JP4575382B2 - チャネル長変調を使用したカレントミラー補償 - Google Patents

チャネル長変調を使用したカレントミラー補償 Download PDF

Info

Publication number
JP4575382B2
JP4575382B2 JP2006528215A JP2006528215A JP4575382B2 JP 4575382 B2 JP4575382 B2 JP 4575382B2 JP 2006528215 A JP2006528215 A JP 2006528215A JP 2006528215 A JP2006528215 A JP 2006528215A JP 4575382 B2 JP4575382 B2 JP 4575382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
current mirror
programmable
circuit
supply voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006528215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007507044A (ja
Inventor
イオーガ,コスミン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teradyne Inc
Original Assignee
Teradyne Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teradyne Inc filed Critical Teradyne Inc
Publication of JP2007507044A publication Critical patent/JP2007507044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4575382B2 publication Critical patent/JP4575382B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • H03L7/0891Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/26Current mirrors
    • G05F3/262Current mirrors using field-effect transistors only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Pulse Circuits (AREA)

Description

本発明に係る回路は、概括的には自動試験装置に関し、より詳細には、自動試験装置用途のための低ジッタタイミング発生回路に関する。
タイミングエッジ配置は、高性能半導体テスタにとって重要なパラメータであることが多い。試験信号の立上りエッジ及び/又は立下りエッジを所望の時点の数ピコ秒以内に配置する性能を有するかどうかは、多数の被試験(試験下の)半導体デバイスを合格にするか、又は、不合格にするか、という差につながり得る。
高精度タイミング信号を生成する従来のタイミング発生器は、相補型金属酸化膜半導体(CMOS)集積回路で採用されることが多い。CMOS技術は、非常に低コストで、比較的良好な性能を提供する。しかしながら、CMOS ICは、温度及び回路性能に影響を及ぼす他の状況に影響され易いことが多い。これに対処するために、多くのCMOSタイミング発生器は、遅延の変動を最小にするために、複雑な補償技法を採用する。
図1を参照すると、温度補償を可能にする従来のCMOSタイミング発生器10は、通常、互いに結合して遅延線を形成する複数の遅延素子D1〜DNを含む。遅延素子の出力はそれぞれ、タイミング信号選択器(図示せず)へのタイミング選択入力の役目を果たす。同じ出力はまた、遅延補償方式のために使用される。遅延出力を受け取り、出力を位相検出器14に供給する補償マルチプレクサ12が採用される。位相検出器14において、出力は、基準信号Vrefと比較されて、任意の位相差が決定される。次に、任意の位相差の大きさ(マグニチュード)に応答して、補償電圧が生成され、チャージポンプ又は電圧−電流変換器16に供給される。変換器によって生成された電流は、バイアス電流ファンアウト回路18へ基準バイアス電流として供給され、バイアス電流ファンアウト回路18は、バイアス電流を複製し、バイアス電流を遅延素子に分配して、遅延を制御する。
バイアス電流を種々の遅延素子にファンアウトする、すなわち分配するために、通常、カレントミラー回路方式が採用される。図2に示すように、従来のカレントミラーは、第1のミラートランジスタQFMを通して同じ電流を生成するための電流源トランジスタQに結合する基準電流源19を含む。ミラートランジスタのゲートは、そのドレインに連結し、そのソース端子は供給電圧VDDに結合する。複数のミラートランジスタQFM2〜QFMNが並列に配設され、それぞれが、そのゲートを第1のミラートランジタのゲートに、ソース端子をVDDに連結する。
この構成はその意図する用途にとって良好に作動するが、各ミラートランジスタを通る電流は、VDDバスに作用するノイズ成分の影響を受け易い場合がある。100ミリボルトという比較的小さな変化でさえ、各ミラーを通るバイアス電流の対応する変化をもたらす可能性があり、それに対応して、ミラーから供給される電流レベルに影響を及ぼす可能性がある。集積回路上の電圧レベルが減り続けると、この問題はより顕著になる。
必要とされており、且つ、現在利用可能でないものは、供給電圧ノイズに起因する電流の変化を最小にするための、カレントミラー回路と共に使用するための補償回路である。
本発明のカレントミラー補償回路はこの必要性を満たすものである。
本明細書に記載されるカレントミラー補償回路は、1つ又は複数の電流ミラーによってバイアス電流を生成するための低ジッタ解決策を提供する。供給電圧のノイズに起因する誤差を最小にすることによって、カレントミラー回路による誤差がほとんど生じることのない、集積回路において低減された供給電圧レベルを採用することができる。
上記の利点を実現するために、回路の一形態は、カレントミラー回路と共に使用するための電流補償回路を備える。カレントミラー回路は、第1のファンアウトカレントミラー段を駆動する第1のプログラム可能カレントミラー段によって規定される電流経路を有する。第1のプログラム可能カレントミラー段は、第1のチャネル長変調係数λ1を示すチャネル長を有する少なくとも1つのトランジスタを有する。第1のファンアウトカレントミラー段は供給電圧源に結合する。電流補償回路は、供給電圧源に結合し、電流経路に結合する電流出力を有する供給電圧カレントミラーを備える。補償回路は、供給電圧カレントミラーと直列に結合し、チャネル長変調係数λ2を示すチャネル長を有する少なくとも1つのトランジスタを有する第2のプログラム可能カレントミラーをさらに備える。第2のチャネル長変調係数λ2は、第1のチャネル長変調係数λ1より大きい。結果として、第1のプログラム可能カレントミラーと第2のプログラム可能カレントミラーは、供給電圧の変化に実質的に無関係に、第1のファンアウトカレントミラー段を通るバイアス電流を維持するように協働する。
別の形態では、回路は、半導体テスタで使用するためのタイミング発生器を備える。タイミング発生器は、それぞれの位相シフトした出力とバイアス電流入力を有する複数の遅延セルを有する遅延線を含む。選択器は、複数の入力によって位相シフトした出力を受け取り、且つ、出力を有する。位相検出回路は、選択器出力と基準信号の間の位相シフトを検出し、バイアス電流を生成する。タイミング発生器は、バイアス電流を複数の遅延セルに分配する手段をさらに含む。
本発明の他の特徴及び利点は、添付図面を参照する以下の詳細な説明から明らかになるであろう。
本明細書に記載する回路は、添付図面を参照する以下のより詳細な説明から、よりよく理解されるであろう。
全体を50で示す、本明細書に記載されるカレントミラー補償回路は、高性能CMOSタイミング発生器の変動する供給電圧の望ましくない影響に対処するために独特の解決策を提供する。これは、ファンアウト回路30によって生成されるバイアス電流に補償電流を供給することによって達成される。補償電流は、ノイズ又はジッタによって引き起こされるVDDの任意の変化から生じるバイアス電流に対する任意の変化を相殺する。変化するVDDの影響を最小にすることによって、セルの遅延特性に対する変化もまた、それに対応して最小になる。
ここで、図3を参照すると、全体を20で示す、カレントミラー補償回路を採用するタイミング発生器が示される。タイミング発生器は、遅延を制御するためにバイアス電流補償を提供するタイプである。発生器は、N個の遅延素子のセットD1〜DNを備える遅延線22を含み、それぞれの遅延素子は、入力クロックCLKに関して1/N位相に比例するオフセットを提供する。低ジッタ遅延を提供する好ましい遅延素子構成は、本発明の譲受人に譲渡された、参照により本明細書に明示的に援用される、2003年2月28日に出願された「Low Jitter Delay Cell」という名称の同時係属中の特許出願第10/376,664号に記載される。
さらに図3を参照すると、遅延素子の出力は、選択器又はマルチプレクサM1に送られる。マルチプレクサの出力は、(マルチプレクサによって提示された)選択された位相信号と基準信号Vrefの位相差を決定する位相検出器24に送られる。チャージポンプ及び電圧−電流変換器26は、位相検出器から差信号を受け取って、基準バイアス電流IREFを生成する。基準バイアス電流は、次に、ファンアウト回路30によって複製され、且つ分配されて、遅延素子にバイアス電流を供給する。バイアス電流の変化は、遅延を、各素子を通して所望のレベルに制御するように作用する。
ここで図4を参照すると、ファンアウト回路30は、第1のプログラム可能カレントミラーPCM1を含む。このPCM1は、オフチップ電流IOCを受け取って第1のプログラム可能カレントミラーPCM1用のバイアス電圧を生成する基準電流源入力トランジスタQIN1を含む。PCM1は、また電流DAC又はIDACの形態のトランジスタQ M1A 〜Q M1N を備えるトランジスタQ M1A 〜Q M1N それぞれは、約720ナノメートル程度の比較的長いチャネル長を有する。当該技術分野でよく知られているように、電流DACは、所望の特性を達成するために選択的に作動するトランジスタバンクを備える。
引き続き図4を参照すると、ファンアウトカレントミラーCM1は、トランジスタQ M1 〜Q MN を含む。トランジスタQ M1A 〜Q M1N は、トランジスタQ M1 と直列に配設され、ノード40を形成する。図4には明示的に示さないが、電圧−電流変換器の出力(図3)は、ノード40に接続される。トランジスタQ M1 のゲートは、次に、トランジスタM2〜QMNのゲートに連結される。各トランジスタについての、それぞれのゲート−ソース接続部のために、QM1を通る電流は、全体としてトランジスタQM2〜QMNを通して複製される。複製された電流は、次に、バイアス電流として、遅延セル又は遅延セルのグループに送られる。
バイアス電流にわたる最適制御のために、また、供給電圧VDDに関する望ましくない変化による影響を最小にするために、ファンアウト回路30は、ノード40において、カレントミラー補償回路50からの補償電流を受け取るための入力を含む。
再び図4を参照すると、カレントミラー補償回路50は、第2のプログラム可能カレントミラーPCM2に結合される供給電圧カレントミラーCM2を有する供給電圧検出器を備える。全体としての好ましい実施態様では、全体のファンアウト及び補償回路は、単一CMOS集積回路上に配設される。
供給電圧カレントミラーCM2は、ダイオード接続pチャネルMOSFET QP1を含み、ソース端子がVDD供給レールに結合される。トランジスタQP1のドレイン端子は、第2のプログラム可能カレントミラーPCM2に対する直列接続部を提供する。第2のpチャネルMOSFET QP2は、QP1のゲート−ソース電圧を複製するゲート−ソース電圧を有するように構成され、したがって、ノード40内への補償電流を含む電流をミラーリングする。
第2のプログラム可能カレントミラーPCM2は、トランジスタQ 1N1 及びQ N1 〜Q NN を含む。トランジスタQ N1 〜Q NN の構造は、トランジスタQ M1A 〜Q M1N と類似しているが、トランジスタQ N1 〜Q NN は各トランジスタのチャネル長が比較的短い(たとえば、約120ナノメートル)。相対的に言えば、 N1 〜Q NN トランジスタ用のチャネル長は、 M1A 〜Q M1N トランジスタの長さの1/5程度である。この関係は、また、チャネル長変調係数λによって表現可能であり、チャネル長変調係数はトランジスタチャネル長に反比例する。従って、Q N1 〜Q NN トランジスタのチャネル長変調係数λ2は、Q M1A 〜Q M1N トランジスタのチャネル長変調係数λ1より大きい。QM1A〜QM1NトランジスタとQN1〜QNNトランジスタとの間のチャネル長変調係数のこの相対的な差の影響については、以下でより具体的に説明する。
動作時、タイミング発生器20(図3)の精度は、各遅延セルDNに関連する個々の遅延の精度によって決まる。個々の遅延は、各セルDNを通って流れるバイアス電流によってそれぞれ調節される。バイアス電流は、各セルを通して引き出され、セルについて、所望の遅延を達成するように、ユーザによってプログラムされる。一般に、バイアス電流が大きいと遅延が短くなり、一方、バイアス電流が小さいと遅延が増加する。セルについてのバイアス電圧は、一般に、1.2ボルト程度であるVDDバスによって供給される。しかしながら、ノイズは、VDDの値に影響を及ぼすことが多く、+/−0.10ボルトだけレベルを増減させる場合がある。
ノイズがあるVDDが、ファンアウト回路30によって生成されるバイアス電流に影響を及ぼす場合、補償電流回路50は、入力ノード40(図4)に対して適切なレベルの電流を吸い込む(シンク:sink)、又は、電流を供給する(ソース:source)ことによって、影響を相殺する。ノイズによる高い供給電圧VDDのために、第1のファンアウトカレントミラーCM1を通して過剰の電流が引き出される場合には、補償回路50は、ノード40に(短いチャネルの効果により)より多くの電流を供給し、トランジスタQM1が、それに対応して低い電流を供給するようにさせ、一方、第1のプログラム可能カレントミラーPCM1(トランジスタQM1)は、その必要とする電流を依然として引き出す。トランジスタQM1を通して電流がほとんど引き出されない場合には、補償回路は、より少ない電流を供給し、QM1が、ミラートランジスタQM2〜QMNを通して複製される付加的な電流を供給するようにさせる。カレントミラー補償回路のプログラム可能な特徴は、必要に応じて、補償電流を微調整することを可能にする。
動作中、補償回路50によって供給される補償電流のレベルは、それぞれのプログラム可能カレントミラーPCM1及びPCM2のユーザ制御に基づく設定によって変化する。ファンアウトカレントミラーCM1を通して、たとえば、100マイクロアンペアの一定バイアス電流が望まれる場合、第2のプログラム可能電流源は、供給電圧VDDの検出される変化に応答して、400マイクロアンペアの電流を供給するようにプログラムすることができる。この検出は、供給電圧カレントミラーCM2に関するゲート−ソース電圧の変化から生じる。第1のプログラム可能電流源PCM1は、次に、500マイクロアンペアをシンクするようにプログラムされることになり、ノード40においてファンアウトミラーCM1を通して、必要とされる100マイクロアンペアの正味の電流がもたらされる。供給電圧VDDの動的変化は、それぞれのプログラム可能電流源PCM1及びPCM2からの電流の対応する動的変化をもたらし、したがって、ファンアウト回路30によって複製される一定の相対的な差が維持される。
当業者は、本明細書に記載される回路によって与えられる利益及び利点を理解するであろう。非常に重要なことは、供給電圧に作用する望ましくないノイズによって引き引き起こされるバイアス電流の不正確さを相殺する電流補償機能である。さらに、回路のプログラム可能な特性は、補償回路の微調整を可能にする上での柔軟性及び精度を提供する。さらに、回路の有益な構造によって、回路は、標準的なセルブロックとして使用するのに、容易に適応可能である。
本明細書に記載されるカレントミラー補償回路は、自動試験装置(ATE)の分野だけに限定されないことは理解されるであろう。ATEは、こうした回路がかなりの有益な効果を提供する困難な環境を呈するが、電流ミラーリング技法が採用されるあらゆる用途が、この回路の使用によって利益を受けることができる。たとえば、アナログ−デジタル変換技法を採用するか、又は、電流が基準電圧を生成する回路は、補償回路を使用することができる。これらの用途は、供給電圧を低減した状態で、電流ミラーリング技法を使用する可能性がある。
本発明を好ましい実施形態を参照して、説明したが、本発明の精神及びその範囲から逸脱することなく、実施形態において、形態及びその詳細において種々の変更を行ってもよいことが、当業者によって理解されるであろう。
従来のタイミング発生器の高レベルブロック図である。 図1のタイミング発生器で採用される従来のバイアス電流ファンアウト回路の部分略図である。 本明細書に記載される回路の一形態によるタイミング発生器の高レベルブロック図である。 図3のタイミング発生器で使用するためのバイアス電流源の高レベルブロック図である。

Claims (10)

  1. 供給電圧源に結合されるように構成される供給電圧カレントミラーであって、ファンアウトカレントミラーと第1のプログラム可能カレントミラーとを結合するノードに結合されるように構成される電流出力を備え、前記第1のプログラム可能カレントミラーは、第1のチャネル長変調係数λ1を有する第1のトランジスタを有する、供給電圧カレントミラーと、
    前記供給電圧カレントミラーに結合され、第2のチャネル長変調係数λ2を有する第2のトランジスタを備える第2のプログラム可能カレントミラーであって、前記第2のチャネル長変調係数λ2は前記第1のチャネル長変調係数λ1より大きく、前記第2のプログラム可能カレントミラーは、前記供給電圧の電圧変化に実質的に無関係に、前記ファンアウトカレントミラーを通るバイアス電流を、前記前記第1のプログラム可能カレントミラーによって維持するように構成される、第2のプログラム可能カレントミラーと、
    備えた回路。
  2. 前記第1のプログラム可能カレントミラーは、
    所定範囲の電流を規定するためのプログラム可能トランジスタの並列アレイを備える、請求項1に記載の回路。
  3. 前記回路が単一集積回路デバイス上に形成される、請求項1に記載の回路。
  4. 前記回路が相補型金属酸化膜半導体(CMOS)技術を用いて形成される、請求項3に記載の電流補償回路。
  5. カレントミラー回路であって、
    第1のプログラム可能カレントミラーと該第1のプログラム可能カレントミラーにノードによって結合されるファンアウトカレントミラーとを備え、前記第1のプログラム可能カレントミラーが第1のチャネル長変調係数λ1を有する第1トランジスタを備え、前記ファンアウトカレントミラーは供給電圧源に結合されるカレントミラー回路と、
    電流補償回路であって、
    前記供給電圧源に結合され、前記ノードに結合される電流出力を備える、電流補償回路と、
    前記供給電圧カレントミラーに結合され、第2のチャネル長変調係数λ2を有する第2のトランジスタを備える第2のプログラム可能カレントミラーであって、前記第2のチャネル長変調係数λ2は前記第1のチャネル長変調係数λ1より大きく、前記第1のプログラム可能カレントミラーと前記第2のプログラム可能カレントミラーは、協働して、前記ファンアウトカレントミラーを通るバイアス電流を前記供給電圧の電圧変化に実質的に無関係に維持する、第2のプログラム可能カレントミラーと、
    備えた回路。
  6. 前記第1のプログラム可能カレントミラーは、所定範囲の電流を規定するためのプログラム可能トランジスタの並列アレイを備える、請求項5に記載の回路。
  7. 前記第2のプログラム可能カレントミラーは、所定範囲の電流を規定するためのプログラム可能トランジスタの並列アレイを備える、請求項5に記載の回路。
  8. 前記回路が単一集積回路デバイス上に形成される、請求項5に記載の回路。
  9. 前記回路が相補型金属酸化膜半導体を用いて形成される、請求項5に記載の電流補償回路。
  10. 電流経路ノードに結合されるファンアウトカレントミラーを通る所望の電流に対して、供給電圧によって誘導される変化を補償する方法であって、
    供給電圧源からの電圧の変化を、前記供給電圧源に結合される供給電圧カレントミラーにより検出するステップと、
    前記ファンアウトカレントミラーを通るバイアス電流を前記供給電圧の電圧変化に実質的に無関係に維持するステップと、を含み、該維持するステップが、
    電流経路ノードに対する補償電流を生成するステップであって、前記補償電流は、前記供給電圧源の前記電圧の変化を表し、前記補償電流は、前記供給電圧カレントミラーに結合される第2のプログラム可能電流源のチャネル長変調係数λ2に基づく、ステップと、
    前記電流経路ノードに結合される第1のプログラム可能電流源により前記電流経路ノードから電流をシンクするステップであって、前記第1のプログラム可能電流源はλ2より小さい第1のチャネル長変調係数λ1を有し、前記シンクされる電流レベルは、前記補償電流と前記ファンアウトカレントミラーを通る前記所望の電流との差に対応する、ステップと、
    を含む、方法。
JP2006528215A 2003-09-26 2004-09-25 チャネル長変調を使用したカレントミラー補償 Active JP4575382B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/671,754 US7123075B2 (en) 2003-09-26 2003-09-26 Current mirror compensation using channel length modulation
PCT/US2004/031391 WO2005031489A2 (en) 2003-09-26 2004-09-25 Current mirror compensation using channel length modulation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007507044A JP2007507044A (ja) 2007-03-22
JP4575382B2 true JP4575382B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=34376181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006528215A Active JP4575382B2 (ja) 2003-09-26 2004-09-25 チャネル長変調を使用したカレントミラー補償

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7123075B2 (ja)
EP (1) EP1664967A2 (ja)
JP (1) JP4575382B2 (ja)
CN (1) CN100468275C (ja)
WO (1) WO2005031489A2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100900864B1 (ko) 2003-12-11 2009-06-04 모사이드 테크놀로지스, 인코포레이티드 Pll/dll의 고출력 임피던스 충전 펌프
US7386773B2 (en) * 2004-12-28 2008-06-10 Intel Corporation Method and system for testing distributed logic circuitry
US7548699B2 (en) * 2005-12-22 2009-06-16 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Channel-length modulation (CLM) compensation method and apparatus
US7474130B1 (en) * 2007-02-06 2009-01-06 Iwatt Inc. Compensation of voltage-to-current converter
CN101626221B (zh) * 2008-07-11 2012-03-28 盛群半导体股份有限公司 数字可编程转导放大器及使用该放大器的混合信号电路
KR101003151B1 (ko) * 2009-05-14 2010-12-21 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치의 파워 업 신호 생성 회로
WO2011004457A1 (ja) * 2009-07-07 2011-01-13 富士通株式会社 定電流回路、および半導体集積回路
US8373491B2 (en) * 2010-09-30 2013-02-12 St-Ericsson Sa Switched current mirror with good matching
US9146574B2 (en) * 2013-03-04 2015-09-29 Stmicroelectronics International N.V. Noise canceling current mirror circuit for improved PSR
CN112256082B (zh) * 2020-12-23 2021-03-09 上海灵动微电子股份有限公司 一种电流镜

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR910001293B1 (ko) 1986-03-31 1991-02-28 가부시키가이샤 도시바 전원전압검출회로
DE3715214A1 (de) 1987-05-07 1988-11-17 Flaekt Ab Verfahren und vorrichtung zum pruefen von filtern
US4990864A (en) * 1990-02-07 1991-02-05 Texas Instruments Incorporated Current amplifier circuit
US5045772A (en) 1990-10-01 1991-09-03 Altera Corporation Reference voltage generator
JP3156447B2 (ja) * 1993-06-17 2001-04-16 富士通株式会社 半導体集積回路
US5691658A (en) * 1994-05-24 1997-11-25 Imp, Inc. Current mode amplifier, rectifier and multi-function circuit
US6023185A (en) 1996-04-19 2000-02-08 Cherry Semiconductor Corporation Temperature compensated current reference
US5873053A (en) 1997-04-08 1999-02-16 International Business Machines Corporation On-chip thermometry for control of chip operating temperature
US6051999A (en) 1998-01-14 2000-04-18 Intel Corporation Low voltage programmable complementary input stage sense amplifier
US5939933A (en) * 1998-02-13 1999-08-17 Adaptec, Inc. Intentionally mismatched mirror process inverse current source
JP3147079B2 (ja) * 1998-04-14 2001-03-19 日本電気株式会社 半導体回路
US6107868A (en) 1998-08-11 2000-08-22 Analog Devices, Inc. Temperature, supply and process-insensitive CMOS reference structures
DE19841718C2 (de) * 1998-09-11 2001-01-25 St Microelectronics Gmbh Komparator
US6133749A (en) * 1999-01-04 2000-10-17 International Business Machines Corporation Variable impedance output driver circuit using analog biases to match driver output impedance to load input impedance
US6066944A (en) 1999-02-18 2000-05-23 National Semiconductor Corporation High speed current mirror circuit and method
US6201435B1 (en) 1999-08-26 2001-03-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Low-power start-up circuit for a reference voltage generator
CH697322B1 (fr) * 2000-06-13 2008-08-15 Em Microelectronic Marin Sa Procédé de génération d'un courant sensiblement indépendent de la température et dispositif permettant de mettre en oeuvre ce procédé.
US6566851B1 (en) 2000-08-10 2003-05-20 Applied Micro Circuits, Corporation Output conductance correction circuit for high compliance short-channel MOS switched current mirror
EP1187331A1 (de) 2000-09-06 2002-03-13 Infineon Technologies AG Verzögerungsglied
US6388507B1 (en) * 2001-01-10 2002-05-14 Hitachi America, Ltd. Voltage to current converter with variation-free MOS resistor
WO2002060063A1 (en) * 2001-01-26 2002-08-01 True Circuits, Inc. Self-biasing phase-locked loop system
US6448811B1 (en) 2001-04-02 2002-09-10 Intel Corporation Integrated circuit current reference
US6472921B1 (en) 2001-05-31 2002-10-29 Siemens Aktiengesellschaft Delivering a fine delay stage for a delay locked loop
US6731136B2 (en) 2001-11-01 2004-05-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Differential CMOS logic with dynamic bias
US6737909B2 (en) 2001-11-26 2004-05-18 Intel Corporation Integrated circuit current reference
EP1372265A1 (en) 2002-06-10 2003-12-17 STMicroelectronics S.r.l. Digital system with an output buffer with a switching current settable to load-independent constant values
JP2004259951A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Renesas Technology Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN100468275C (zh) 2009-03-11
US7123075B2 (en) 2006-10-17
WO2005031489A3 (en) 2005-06-23
EP1664967A2 (en) 2006-06-07
CN1856756A (zh) 2006-11-01
US20050068072A1 (en) 2005-03-31
WO2005031489A2 (en) 2005-04-07
JP2007507044A (ja) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4842131B2 (ja) バイアス電流補償回路を有するタイミング発生器及び方法
EP0855102B1 (en) Compensated delay locked loop timing vernier
US7038482B1 (en) Circuit and method for automatic measurement and compensation of transistor threshold voltage mismatch
JP4914219B2 (ja) Pll/dll用の高出力インピーダンスチャージポンプを備えたロックループ
US7205682B2 (en) Internal power supply circuit
JP5421142B2 (ja) デジタル遅延線の時間遅延のプロセス、電圧、および温度のばらつき補正を行う装置と方法
US7671650B2 (en) Timing vernier using a delay locked loop
JP2007509589A (ja) 制御された等しい遅延時間を有する分離バッファ
KR20020071712A (ko) 클럭 내장 반도체 집적 회로 장치
JP4575382B2 (ja) チャネル長変調を使用したカレントミラー補償
JPH08153388A (ja) 半導体記憶装置
KR101177150B1 (ko) 지연 회로, 및 시험 장치
US6433567B1 (en) CMOS integrated circuit and timing signal generator using same
JP2007033386A (ja) タイミング発生器及び半導体試験装置
US6894552B2 (en) Low-jitter delay cell
US8639952B1 (en) Field-programmable gate array having voltage identification capability
JP2001292053A (ja) 遅延回路及びその回路を用いた半導体装置と半導体集積回路
KR100837803B1 (ko) 전압 검출 장치 및 이를 포함하는 내부 전압 발생 장치
KR100997391B1 (ko) 차동신호 생성회로
JP2002015599A (ja) 半導体記憶装置
US20180183314A1 (en) Voltage adjusting circuit and method for adjusting voltage
JPH06276070A (ja) 半導体集積回路
JP2000003591A (ja) 半導体集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100412

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100419

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100512

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100723

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4575382

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250