JP4573355B2 - 床版の剥がし方法及び床版剥がし装置 - Google Patents
床版の剥がし方法及び床版剥がし装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4573355B2 JP4573355B2 JP2006067051A JP2006067051A JP4573355B2 JP 4573355 B2 JP4573355 B2 JP 4573355B2 JP 2006067051 A JP2006067051 A JP 2006067051A JP 2006067051 A JP2006067051 A JP 2006067051A JP 4573355 B2 JP4573355 B2 JP 4573355B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- floor slab
- block piece
- frame
- vertical
- pair
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 18
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 claims description 10
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 4
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 4
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 3
- 101100008048 Caenorhabditis elegans cut-4 gene Proteins 0.000 description 2
- 101100008049 Caenorhabditis elegans cut-5 gene Proteins 0.000 description 2
- 101100008050 Caenorhabditis elegans cut-6 gene Proteins 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000009432 framing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Bridges Or Land Bridges (AREA)
Description
この様な工事で実施される前記コンクリート床版を剥離する工法は近年数多く提案されており、さらによりコストを安価に、より作業を迅速に、より確実に床版を剥離する工法並びに剥離装置が要望されるに至っている。
ところで、従来からの床版剥離方法及び床版剥がし装置は、まず解体すべきコンクリート床版を剥離しやすくするためにまず複数のブロック片に切断する。
ついで、剥離しようとする切断した床版ブロック片に隣接するコンクリート床版に例えば梁部材を架け渡し、該梁部材に剥離するコンクリート床版と、この梁部材とを繋ぐ、いわゆる吊り棒を取り付け、該吊り棒を吊り上げあるいは持ち上げることにより、コンクリート床版を剥離するものとしていた。
しかしながら、このような従来の剥離方法及び剥離装置は、架け渡した梁部材長手方向に間隔をあけて少なくとも2本以上複数本の吊り棒を取り付けており、コンクリート床版を剥離する際に、前記複数本の吊り棒を同時に上方に吊り上げる作業を行うなどしており、より安定した作業で確実にコンクリート床版を剥離でき、より剥離作業が迅速に出来、しかもより剥離コストが安価にしうるとの近年の要望に100パーセント対応するものではないとの課題が生じていた。
剥離すべき床版を複数のブロック片に切断し、切断したブロック片上に、縦フレーム及び横フレームを前記切断したブロック片の切断形状にあわせて方形状に枠組みし該縦フレームと横フレームとの重合部に固定部材を挿通し該縦フレームと横フレームとを締結固定して形成した枠体を有する装置本体を被せて設置し、
前記被せて設置する方法は、前記固定部材の上方に設けられた4カ所の吊り上げ部に係止されたロープを介してクレーンで前記装置本体を吊り上げ、剥離すべきブロック片上に降下させ、前記ブロック片上に被せて設置するものであり、
前記一対の横フレームあるいは縦フレームをつなぐ一対の縦フレームあるいは横フレームには、剥離すべき床版のブロック片と該床版のブロック片表面部と間隔をあけて被せられた前記一対の縦フレームあるいは横フレームとを連結する連結部を、前記装置本体の隅角部近傍位置の少なくとも4カ所に形成して連結してなり、
前記連結部は、前記剥離すべき床版のブロック片と、該床版のブロック片表面部と間隔をあけて被せられた前記一対の縦フレームあるいは横フレームとを連結する昇降杆と、該昇降杆を前記一対の縦フレームあるいは横フレームを基点として昇降させる駆動部とを有して形成され、
前記連結後に、前記駆動部を作動し、前記少なくとも4カ所の連結部における昇降杆を上昇させて、床版のブロック片を剥がす、
ことを特徴とし、
または、
剥離すべき床版を複数のブロック片に切断し、切断したブロック片上に、縦フレーム及び横フレームを前記切断したブロック片の切断形状にあわせて方形状に枠組みし該縦フレームと横フレームとの重合部に固定部材を挿通し該縦フレームと横フレームとを締結固定して形成した枠体を有する装置本体を被せて設置し、
前記被せて設置する方法は、前記固定部材の上方に設けられた4カ所の吊り上げ部に係止されたロープを介してクレーンで前記床版剥がし装置を吊り上げ、剥離すべきブロック片上に降下させ、前記ブロック片上に被せて設置するものであり、
前記一対の横フレームあるいは縦フレームをつなぐ一対の縦フレームあるいは横フレームには、剥離すべき床版のブロック片と、該床版のブロック片表面部と間隔をあけて被せられた前記一対の縦フレームあるいは横フレームとを連結する連結部を、前記装置本体の隅角部近傍位置の少なくとも4カ所に形成して連結してなり、
前記連結部は、前記剥離すべき床版のブロック片と、該床版のブロック片表面部と間隔をあけて被せられた前記一対の縦フレームあるいは横フレームとを連結する昇降杆と、該昇降杆を前記一対の縦フレームあるいは横フレームを基点として昇降させる駆動部とを有して形成され、
前記連結部の連結後に、前記駆動部を作動し、前記少なくとも4カ所の連結部における昇降杆を同時に上昇させて、床版のブロック片を剥がす、
ことを特徴とし、
または、
剥離すべき床版を複数のブロック片に切断し、切断したブロック片上に、縦フレーム及び横フレームを前記切断したブロック片の切断形状にあわせて方形状に枠組みし該縦フレームと横フレームとの重合部に固定部材を挿通し該縦フレームと横フレームとを締結固定して形成した枠体を有する装置本体を被せて設置し、
前記被せて設置する方法は、前記固定部材の上方に設けられた4カ所の吊り上げ部に係止されたロープを介してクレーンで前記装置本体を吊り上げ、剥離すべきブロック片上に降下させ、前記ブロック片上に被せて設置するものであり、
前記一対の横フレームあるいは縦フレームをつなぐ一対の縦フレームあるいは横フレームには、剥離すべき床版のブロック片と、該床版のブロック片表面部と間隔をあけて被せられた前記一対の縦フレームあるいは横フレームとを連結する連結部を前記装置本体の隅角部近傍位置の少なくとも4カ所に形成して連結してなり、
前記連結部は、前記剥離すべき床版のブロック片と、該床版のブロック片表面部と間隔をあけて被せられた前記一対の縦フレームあるいは横フレームとを連結する昇降杆と、該昇降杆を前記一対の縦フレームあるいは横フレームを基点として昇降させる駆動部とを有して形成され、
前記連結部の連結後に、前記駆動部を作動し、前記少なくとも4カ所の連結部における昇降杆を同時に上昇させて、床版のブロック片を剥がす剥がし作業をしてなり、
ついで、前記剥がし作業後のブロック片の床版姿勢を計測し、該計測値により前記4カ所に存する連結部における昇降杆の上昇駆動の制御を行ない、再度昇降杆を上昇させて床版のブロック片を剥がす、
ことを特徴とし、
または、
切断された床版のブロック片上に、前記ブロック片の切断形状にあわせた形状の方形状に枠組みすべく縦フレームと横フレームとの重合部に固定部材を挿通し、該縦フレームと横フレームとを締結固定して形成した枠体を有する装置本体と、
前記切断されたブロック片上に被せて設置すべく、前記固定部材の上方に設けられた4カ所の吊り上げ部と、
前記吊り上げ部に係止されたロープを介して前記装置本体を吊り上げ、剥離すべきブロック片上に降下させて前記ブロック片上に被せて設置するクレーンと、
剥離すべき床版のブロック片と、該床版のブロック片表面部と間隔をあけて被せられた前記一対の縦フレームあるいは横フレームとを前記装置本体の隅角部近傍位置の少なくとも4カ所に形成して連結する連結部と、
を備え、
前記連結部は、前記剥離すべき床版のブロック片と、該床版のブロック片表面部と間隔をあけて被せられた前記一対の縦フレームあるいは横フレームとを連結する昇降杆と、該昇降杆を前記一対の縦フレームあるいは横フレームを基点として昇降させる駆動部とを有して形成され、
前記連結後に、前記駆動部を作動し、前記少なくとも4カ所の連結部における昇降杆を上昇させて、床版のブロック片を剥がす、
を備えたことを特徴とし、
または、
切断された床版のブロック片上に、前記ブロック片の切断形状にあせた形状の方形状に枠組みすべく縦フレームと横フレームとの重合部に固定部材を挿通し、該縦フレームと横フレームとを締結固定して形成した枠体を有する装置本体と、
前記切断されたブロック片上に被せて設置すべく、前記固定部材の上方に設けられた4カ所の吊り上げ部と、
前記吊り上げ部に係止されたロープを介して前記装置本体を吊り上げ、剥離すべきブロック片上に降下させて前記ブロック片上に被せて設置するクレーンと、
前記一対の横フレームあるいは縦フレームをつなぐ一対の縦フレームあるいは横フレームには、剥離すべき床版のブロック片と、該床版のブロック片表面部と間隔をあけて被せられた前記一対の縦フレームあるいは横フレームとを前記装置本体の隅角部近傍位置の少なくとも4カ所に形成して連結する連結部と、
を備え、
前記連結部は、前記剥離すべき床版のブロック片と、該床版のブロック片表面部と間隔をあけて被せられた前記一対の縦フレームあるいは横フレームとを連結する昇降杆と、該昇降杆を前記一対の縦フレームあるいは横フレームを基点として昇降させる駆動部とを有して形成され、
前記連結後に、前記駆動部を作動し、前記少なくとも4カ所の連結部における昇降杆を同時に上昇させて、床版のブロック片を剥がす、
を備えたことを特徴とし、
または、
切断された床版のブロック片上に、前記ブロック片の切断形状にあせた形状の方形状に枠組みすべく縦フレームと横フレームとの重合部に固定部材を挿通し、該縦フレームと横フレームとを締結固定して形成した枠体を有する装置本体と、
前記切断されたブロック片上に被せて設置すべく、前記固定部材の上方に設けられた4カ所の吊り上げ部と、
前記吊り上げ部に係止されたロープを介して前記装置本体を吊り上げ、剥離すべきブロック片上に降下させて前記ブロック片上に被せて設置するクレーンと、
前記一対の横フレームあるいは縦フレームをつなぐ一対の縦フレームあるいは横フレームには、剥離すべき床版のブロック片と、該床版のブロック片表面部と間隔をあけて被せられた前記一対の縦フレームあるいは横フレームとを前記装置本体の隅角部近傍位置の少なくとも4カ所に形成して連結する連結部と、
を備え、
前記連結部は、前記剥離すべき床版のブロック片と、該床版のブロック片表面部と間隔をあけて被せられた前記一対の縦フレームあるいは横フレームとを連結する昇降杆と、該昇降杆を前記一対の縦フレームあるいは横フレームを基点として昇降させる駆動部とを有して形成され、
前記駆動部は、前記少なくとも4カ所の連結部における昇降杆を同時に上昇させる該駆動部による床版のブロック片の剥がし作業の後、ブロック片の床版姿勢を計測し、該計測値により前記4カ所に存する連結部における昇降杆を別個に上昇させる上昇駆動の制御を行なう、
を備えたことを特徴とし、
または、
前記連結部の設置箇所は、横フレームあるいは縦フレームの長手方向に設置調節自在とされた、
ことを特徴とし、
または、
前記装置本体は、方形状の枠組みする縦フレーム及び横フレームとの枠組み間隔が調整自在に構成された、
ことを特徴とし、
または、
前記方形状の枠組み形状は、正方形、長方形、台形及び平行四辺形状に形成自在とされた、
ことを特徴とするものである。
図1は例えば、高速道路、一般道路等道路1の路面に敷設されたコンクリート床版2を複数のブロック片3・・に切断した状態を示すものであり、このように、解体すべき路面上のコンクリート床版2は複数のブロック片3・・・に切断される。該切断に使用される器具については何ら限定されないが、通常のカッターなどにより容易に切断できる。
まず、路面の幅が広い場合には、当該路面の幅方向中央位置に路面長手方向に向かって切れ目4が入れられる。しかし、比較的路面の幅が狭い場合には、前記長手方向の切れ目4を必要としないこともある。
次に、路面長手方向に向かって所定の間隔をおき、路面幅方向に向かう切れ目5が入れられる。すると、路面に敷設されたコンクリート床版2が剥離しやすいように複数のブロック片3・・・、例えば略長方形状をしたブロック片3・・・が形成される。
図2は、本発明において使用される床版剥がし装置6を示す。この床版剥がし装置6はあらかじめ方形状に組み立てられている。
すなわち、縦フレーム7と横フレーム8とを枠組みして略方形状の枠体が形成されている。該方形状の枠体が前記床版剥がし装置6の装置本体9となる。
ここで、縦フレーム7及び横フレーム8の構成部材については何ら限定されるものではないが、それぞれ縦フレーム7及び横フレーム8の長手方向において接続の長さ調節が簡単にできる部材であることが好ましい。
その一例を説明すると、縦フレーム7及び横フレーム8は同様の部材で構成してもよく、それらは、いわゆる一対のC型チャンネルを所定の間隔10をあけて向かい合わせにし、複数の連結部材11で連結した部材としてある。
ここで、該装置本体9の枠体形状は自在に変更できるものであり、施工する箇所及び剥がすべきコンクリート床版2の切断形状に合わせて枠体形状を調整できるよう構成されている。
例えば正方形、長方形、台形あるいは平行四辺形など様々な方形状に枠組みすることもできる。
本発明では、剥離すべきコンクリート床版2の形状に合わせて床版剥がし装置6における装置本体9の形状を自在に調節し、変更できるように構成してある。
次に、方形状に枠組みした、例えば装置本体9の4カ所の隅角部下部には、装置本体9を構成する縦フレーム7及び横フレーム8と剥離すべき床版との間に剥離用スペース28が設けられるよう間隔をあけるため脚27・・・が設けている。
なお、前記4つの脚27・・・により前記縦フレーム7及び横フレーム8と剥離すべき床版2のブロック片3との間に剥離用スペース28を設けず、縦フレーム7あるいは横フレーム8の両端部を除いた部分につき切削し、この切削部により剥離用スペース28を形成しても構わない。
そして、コンクリート床版2の剥離すべきブロック片3裏面から締結部材23を昇降杆31の雄ねじ部に螺挿させ、固定するのである。
よって、該ロープ26をクレーンなどで吊り上げ、これにより床版剥がし装置6自体を吊り上げて、剥離すべきブロック片3の上に降下させる。
その駆動動作概略の一例を図5から図11に示す。図6に示すように下クランプ部材30の下クランプ34をゆるめ、昇降杆31のクランプ状態を解除する。ついで、図7に示すように、油圧ポンプなどの駆動部33を駆動させ、伸縮ジャッキ32を伸張し、上クランプ部材29と下クランプ部材30との間隔を拡げる。すると、昇降杆31は上昇することとなり、ブロック片3を切れ目4,5に沿って上方に持ち上げることとなる。その後、図8に示すように、下クランプ34を窄め、かつ図9に示すように上クランプ35を開く。その後、図10のように、伸縮ジャッキ32を駆動して上クランプ部材29と下クランプ部材30との間隔を狭め、その後、上クランプ35を閉じる。
ところで、センターホールジャッキなどで構成された複数の連結部21・・・は、油圧ポンプ等で構成された駆動部33でそれぞれの連結部21における昇降杆31・・・が駆動されるが、この駆動動作は油圧ポンプなどの駆動部33を制御することにより行われる。
すなわち、図13から理解されるように、4カ所の連結部21における昇降杆31・・・は同時に同様の駆動力が付与されて上昇し、剥離すべきブロック片3を剥離する。しかし、現場の状況によっては前記ブロック片3が水平には剥がれず、波線で示すように傾いて剥がれることがある。この場合、再び、前記昇降杆31・・・が駆動されるが、剥がれ方が少ない側の昇降杆31,31には大きな駆動力が付与され、剥がれ方が大きい側の昇降杆31,31には小さい駆動力が付与される。よって、最終的にブロック片3は実線で示すように水平状態をなしてスムーズに剥がされるものとなる。
この伸縮ジャッキ32及びこれに伴う昇降杆31の駆動制御としては、一般にコンピュータを使用し、油圧ポンプなどの駆動部33を制御するのが好ましい。すなわち、傾きセンサを用い、該傾きセンサにより、第1回目に剥離作業を行った際のブロック片3の傾きを検出しておき、その検出値をコンピュータに送出して演算し、4つある伸縮ジャッキ32及びこれに伴う昇降杆31の第2回目の駆動制御を行うが如くである。
なお、伸縮ジャッキ32及びこれに伴う昇降杆31の制御については、作業者が第1回目の剥離作業でのブロック片3の傾きを目視して確認し、該傾きを考慮した第2回目の伸縮ジャッキ32及びこれに伴う昇降杆31の駆動作業を制御して行っても構わない。
2 コンクリート床版
3 ブロック片
4 切れ目
5 切れ目
6 床版剥がし装置
7 縦フレーム
8 横フレーム
9 装置本体
10 間隔
11 連結部
12 固定部材
21 連結部
23 締結部材
24 切削穴
25 吊り上げ部
26 ロープ
27 脚
28 剥離用スペース
29 上クランプ部材
30 下クランプ部材
31 昇降杆
32 伸縮ジャッキ
33 駆動部
34 下クランプ
35 上クランプ
Claims (9)
- 剥離すべき床版を複数のブロック片に切断し、切断したブロック片上に、縦フレーム及び横フレームを前記切断したブロック片の切断形状にあわせて方形状に枠組みし該縦フレームと横フレームとの重合部に固定部材を挿通し該縦フレームと横フレームとを締結固定して形成した枠体を有する装置本体を被せて設置し、
前記被せて設置する方法は、前記固定部材の上方に設けられた4カ所の吊り上げ部に係止されたロープを介してクレーンで前記装置本体を吊り上げ、剥離すべきブロック片上に降下させ、前記ブロック片上に被せて設置するものであり、
前記一対の横フレームあるいは縦フレームをつなぐ一対の縦フレームあるいは横フレームには、剥離すべき床版のブロック片と該床版のブロック片表面部と間隔をあけて被せられた前記一対の縦フレームあるいは横フレームとを連結する連結部を、前記装置本体の隅角部近傍位置の少なくとも4カ所に形成して連結してなり、
前記連結部は、前記剥離すべき床版のブロック片と、該床版のブロック片表面部と間隔をあけて被せられた前記一対の縦フレームあるいは横フレームとを連結する昇降杆と、該昇降杆を前記一対の縦フレームあるいは横フレームを基点として昇降させる駆動部とを有して形成され、
前記連結後に、前記駆動部を作動し、前記少なくとも4カ所の連結部における昇降杆を上昇させて、床版のブロック片を剥がす、
ことを特徴とする床版の剥がし方法。
- 剥離すべき床版を複数のブロック片に切断し、切断したブロック片上に、縦フレーム及び横フレームを前記切断したブロック片の切断形状にあわせて方形状に枠組みし該縦フレームと横フレームとの重合部に固定部材を挿通し該縦フレームと横フレームとを締結固定して形成した枠体を有する装置本体を被せて設置し、
前記被せて設置する方法は、前記固定部材の上方に設けられた4カ所の吊り上げ部に係止されたロープを介してクレーンで前記床版剥がし装置を吊り上げ、剥離すべきブロック片上に降下させ、前記ブロック片上に被せて設置するものであり、
前記一対の横フレームあるいは縦フレームをつなぐ一対の縦フレームあるいは横フレームには、剥離すべき床版のブロック片と、該床版のブロック片表面部と間隔をあけて被せられた前記一対の縦フレームあるいは横フレームとを連結する連結部を、前記装置本体の隅角部近傍位置の少なくとも4カ所に形成して連結してなり、
前記連結部は、前記剥離すべき床版のブロック片と、該床版のブロック片表面部と間隔をあけて被せられた前記一対の縦フレームあるいは横フレームとを連結する昇降杆と、該昇降杆を前記一対の縦フレームあるいは横フレームを基点として昇降させる駆動部とを有して形成され、
前記連結部の連結後に、前記駆動部を作動し、前記少なくとも4カ所の連結部における昇降杆を同時に上昇させて、床版のブロック片を剥がす、
ことを特徴とする床版の剥がし方法。
- 剥離すべき床版を複数のブロック片に切断し、切断したブロック片上に、縦フレーム及び横フレームを前記切断したブロック片の切断形状にあわせて方形状に枠組みし該縦フレームと横フレームとの重合部に固定部材を挿通し該縦フレームと横フレームとを締結固定して形成した枠体を有する装置本体を被せて設置し、
前記被せて設置する方法は、前記固定部材の上方に設けられた4カ所の吊り上げ部に係止されたロープを介してクレーンで前記装置本体を吊り上げ、剥離すべきブロック片上に降下させ、前記ブロック片上に被せて設置するものであり、
前記一対の横フレームあるいは縦フレームをつなぐ一対の縦フレームあるいは横フレームには、剥離すべき床版のブロック片と、該床版のブロック片表面部と間隔をあけて被せられた前記一対の縦フレームあるいは横フレームとを連結する連結部を前記装置本体の隅角部近傍位置の少なくとも4カ所に形成して連結してなり、
前記連結部は、前記剥離すべき床版のブロック片と、該床版のブロック片表面部と間隔をあけて被せられた前記一対の縦フレームあるいは横フレームとを連結する昇降杆と、該昇降杆を前記一対の縦フレームあるいは横フレームを基点として昇降させる駆動部とを有して形成され、
前記連結部の連結後に、前記駆動部を作動し、前記少なくとも4カ所の連結部における昇降杆を同時に上昇させて、床版のブロック片を剥がす剥がし作業をしてなり、
ついで、前記剥がし作業後のブロック片の床版姿勢を計測し、該計測値により前記4カ所に存する連結部における昇降杆の上昇駆動の制御を行ない、再度昇降杆を上昇させて床版のブロック片を剥がす、
ことを特徴とする床版の剥がし方法。
- 切断された床版のブロック片上に、前記ブロック片の切断形状にあわせた形状の方形状に枠組みすべく縦フレームと横フレームとの重合部に固定部材を挿通し、該縦フレームと横フレームとを締結固定して形成した枠体を有する装置本体と、
前記切断されたブロック片上に被せて設置すべく、前記固定部材の上方に設けられた4カ所の吊り上げ部と、
前記吊り上げ部に係止されたロープを介して前記装置本体を吊り上げ、剥離すべきブロック片上に降下させて前記ブロック片上に被せて設置するクレーンと、
剥離すべき床版のブロック片と、該床版のブロック片表面部と間隔をあけて被せられた前記一対の縦フレームあるいは横フレームとを前記装置本体の隅角部近傍位置の少なくとも4カ所に形成して連結する連結部と、
を備え、
前記連結部は、前記剥離すべき床版のブロック片と、該床版のブロック片表面部と間隔をあけて被せられた前記一対の縦フレームあるいは横フレームとを連結する昇降杆と、該昇降杆を前記一対の縦フレームあるいは横フレームを基点として昇降させる駆動部とを有して形成され、
前記連結後に、前記駆動部を作動し、前記少なくとも4カ所の連結部における昇降杆を上昇させて、床版のブロック片を剥がす、
ことを特徴とする床版剥がし装置。
- 切断された床版のブロック片上に、前記ブロック片の切断形状にあせた形状の方形状に枠組みすべく縦フレームと横フレームとの重合部に固定部材を挿通し、該縦フレームと横フレームとを締結固定して形成した枠体を有する装置本体と、
前記切断されたブロック片上に被せて設置すべく、前記固定部材の上方に設けられた4カ所の吊り上げ部と、
前記吊り上げ部に係止されたロープを介して前記装置本体を吊り上げ、剥離すべきブロック片上に降下させて前記ブロック片上に被せて設置するクレーンと、
前記一対の横フレームあるいは縦フレームをつなぐ一対の縦フレームあるいは横フレームには、剥離すべき床版のブロック片と、該床版のブロック片表面部と間隔をあけて被せられた前記一対の縦フレームあるいは横フレームとを前記装置本体の隅角部近傍位置の少なくとも4カ所に形成して連結する連結部と、
を備え、
前記連結部は、前記剥離すべき床版のブロック片と、該床版のブロック片表面部と間隔をあけて被せられた前記一対の縦フレームあるいは横フレームとを連結する昇降杆と、該昇降杆を前記一対の縦フレームあるいは横フレームを基点として昇降させる駆動部とを有して形成され、
前記連結後に、前記駆動部を作動し、前記少なくとも4カ所の連結部における昇降杆を同時に上昇させて、床版のブロック片を剥がす、
ことを特徴とする床版剥がし装置。
- 切断された床版のブロック片上に、前記ブロック片の切断形状にあせた形状の方形状に枠組みすべく縦フレームと横フレームとの重合部に固定部材を挿通し、該縦フレームと横フレームとを締結固定して形成した枠体を有する装置本体と、
前記切断されたブロック片上に被せて設置すべく、前記固定部材の上方に設けられた4カ所の吊り上げ部と、
前記吊り上げ部に係止されたロープを介して前記装置本体を吊り上げ、剥離すべきブロック片上に降下させて前記ブロック片上に被せて設置するクレーンと、
前記一対の横フレームあるいは縦フレームをつなぐ一対の縦フレームあるいは横フレームには、剥離すべき床版のブロック片と、該床版のブロック片表面部と間隔をあけて被せられた前記一対の縦フレームあるいは横フレームとを前記装置本体の隅角部近傍位置の少なくとも4カ所に形成して連結する連結部と、
を備え、
前記連結部は、前記剥離すべき床版のブロック片と、該床版のブロック片表面部と間隔をあけて被せられた前記一対の縦フレームあるいは横フレームとを連結する昇降杆と、該昇降杆を前記一対の縦フレームあるいは横フレームを基点として昇降させる駆動部とを有して形成され、
前記駆動部は、前記少なくとも4カ所の連結部における昇降杆を同時に上昇させる該駆動部による床版のブロック片の剥がし作業の後、ブロック片の床版姿勢を計測し、該計測値により前記4カ所に存する連結部における昇降杆を別個に上昇させる上昇駆動の制御を行なう、
ことを特徴とする床版剥がし装置。
- 前記連結部の設置箇所は、横フレームあるいは縦フレームの長手方向に設置調節自在とされた、
ことを特徴とする請求項1、請求項2または請求項3記載の床版の剥がし方法。
- 前記装置本体は、方形状の枠組みする縦フレーム及び横フレームとの枠組み間隔が調整自在に構成された、
ことを特徴とする請求項1、請求項2、請求項3または請求項7記載の床版の剥がし方法。
- 前記方形状の枠組み形状は、正方形、長方形、台形及び平行四辺形状に形成自在とされた、
ことを特徴とする請求項1、請求項2、請求項3、請求項7または請求項8記載の床版の剥がし方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006067051A JP4573355B2 (ja) | 2006-03-13 | 2006-03-13 | 床版の剥がし方法及び床版剥がし装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006067051A JP4573355B2 (ja) | 2006-03-13 | 2006-03-13 | 床版の剥がし方法及び床版剥がし装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007239408A JP2007239408A (ja) | 2007-09-20 |
JP4573355B2 true JP4573355B2 (ja) | 2010-11-04 |
Family
ID=38585208
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006067051A Active JP4573355B2 (ja) | 2006-03-13 | 2006-03-13 | 床版の剥がし方法及び床版剥がし装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4573355B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7346246B2 (ja) | 2019-10-31 | 2023-09-19 | 株式会社大林組 | 重量物移動装置を用いた重量物の移動方法及び重量物移動装置 |
JP7330411B2 (ja) * | 2019-10-31 | 2023-08-21 | 株式会社大林組 | 床版移動方法及び床版移動装置 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4969529U (ja) * | 1972-09-28 | 1974-06-17 | ||
JPH01174408U (ja) * | 1988-05-19 | 1989-12-12 | ||
JPH0310384U (ja) * | 1989-06-19 | 1991-01-31 | ||
JPH0368684U (ja) * | 1989-11-07 | 1991-07-05 | ||
JPH04238905A (ja) * | 1990-12-28 | 1992-08-26 | Sho Bond Constr Co Ltd | 橋梁床版解体方法 |
JPH0967809A (ja) * | 1995-08-30 | 1997-03-11 | Sho Bond Constr Co Ltd | 橋梁床版解体方法及び装置 |
JPH09143933A (ja) * | 1995-11-17 | 1997-06-03 | Fuji P S:Kk | 床版の撤去方法及び装置 |
JPH09316829A (ja) * | 1996-05-27 | 1997-12-09 | Ishikawajima Constr Materials Co Ltd | 床版の撤去装置 |
JPH10131128A (ja) * | 1996-11-06 | 1998-05-19 | Kajima Corp | Pc橋の撤去工法 |
-
2006
- 2006-03-13 JP JP2006067051A patent/JP4573355B2/ja active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4969529U (ja) * | 1972-09-28 | 1974-06-17 | ||
JPH01174408U (ja) * | 1988-05-19 | 1989-12-12 | ||
JPH0310384U (ja) * | 1989-06-19 | 1991-01-31 | ||
JPH0368684U (ja) * | 1989-11-07 | 1991-07-05 | ||
JPH04238905A (ja) * | 1990-12-28 | 1992-08-26 | Sho Bond Constr Co Ltd | 橋梁床版解体方法 |
JPH0967809A (ja) * | 1995-08-30 | 1997-03-11 | Sho Bond Constr Co Ltd | 橋梁床版解体方法及び装置 |
JPH09143933A (ja) * | 1995-11-17 | 1997-06-03 | Fuji P S:Kk | 床版の撤去方法及び装置 |
JPH09316829A (ja) * | 1996-05-27 | 1997-12-09 | Ishikawajima Constr Materials Co Ltd | 床版の撤去装置 |
JPH10131128A (ja) * | 1996-11-06 | 1998-05-19 | Kajima Corp | Pc橋の撤去工法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007239408A (ja) | 2007-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5394334B2 (ja) | 高所作業用作業床の施工方法 | |
KR20180127066A (ko) | 시스템 동바리 | |
CN206736864U (zh) | 液压自升悬臂重型拱坝模板工作平台 | |
AU2002258340B2 (en) | Scaffolding system | |
US20090188177A1 (en) | Method and apparatus for raising buildings | |
JP2684155B2 (ja) | 地下構造物の築造に用いる開削工法 | |
KR100780888B1 (ko) | 안전성이 개선된 연속작업용 브라켓 구조 및 이를 이용한교량인상 시공방법 | |
JP4573355B2 (ja) | 床版の剥がし方法及び床版剥がし装置 | |
US20170342728A1 (en) | System for raising and lowering a building | |
JP3869824B2 (ja) | 法面削孔装置用の移動式足場 | |
JP6508958B2 (ja) | 解体システムおよび解体方法 | |
KR100833751B1 (ko) | 교량 슬래브 작업차의 이동 지지장치 | |
JPH11147690A (ja) | 低空頭鉄筋建込装置 | |
WO2005007551A1 (ja) | エレベータの作業足場装置 | |
JP4614284B2 (ja) | 床版ブロックの剥がし方法 | |
KR100660036B1 (ko) | 교량의 교각간격 확장공법 | |
JP4389200B2 (ja) | 落橋防止用鋼製ブラケットおよびブロックの取付け装置 | |
JP3413760B2 (ja) | 乗客コンベアの据付装置 | |
JP2003138745A (ja) | 高所作業構台築造解体用の作業足場および高所作業構台の築造方法 | |
JP4785013B2 (ja) | タワークレーン及びフロアクライミングシステム | |
JP2801520B2 (ja) | 急傾斜地掘削方法及び装置 | |
JP7301762B2 (ja) | 法面用の削孔機の移動補助機および法面削孔装置、ならびに法面削孔装置の移動方法 | |
KR20190137485A (ko) | 갱폼 인상장치 및 이를 이용한 건물의 외벽 시공방법 | |
KR102336104B1 (ko) | 가설교량 해체시스템 및 해체방법 | |
JP2890341B2 (ja) | 構造物構築用最上階フレームのリフトアップ方法及び装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080828 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100528 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100611 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100723 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100816 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100816 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4573355 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |