JP4570000B2 - 伐採材による法面の保護及び緑化工法 - Google Patents

伐採材による法面の保護及び緑化工法 Download PDF

Info

Publication number
JP4570000B2
JP4570000B2 JP2001023554A JP2001023554A JP4570000B2 JP 4570000 B2 JP4570000 B2 JP 4570000B2 JP 2001023554 A JP2001023554 A JP 2001023554A JP 2001023554 A JP2001023554 A JP 2001023554A JP 4570000 B2 JP4570000 B2 JP 4570000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
layer
slope
fibrous
tree planting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001023554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002227210A (ja
Inventor
正裕 梅村
中村健二
守 那須
丹羽千明
内藤克己
上野秀裕
正明 原
滝沢富司
太田正男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Corp filed Critical Shimizu Corp
Priority to JP2001023554A priority Critical patent/JP4570000B2/ja
Publication of JP2002227210A publication Critical patent/JP2002227210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4570000B2 publication Critical patent/JP4570000B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Sowing (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術の分野】
本発明は、道路、鉄道、宅地、ゴルフ場などの用地造成工事において、切土や盛土法面の崩壊を防止するための法面の保護及び緑化工法の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】
従来、造成工事において、法面の崩壊を防止するため、コンクリート製、鋼製、プラスチック製の法枠の施工が行われている。法枠は、法面を細かいグリッドに分割することにより、植生基盤が大きく崩壊するのを防ぐ役目をしており、植生が根付き、基盤が安定すれば不要となるものである。また、緑化基盤がない又は薄い造成法面では、法面の保護及び緑化のために、客土吹き付けや厚層基材吹き付け等で緑化が行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、コンクリート製法枠は、コストは比較的安いが、重量があるため施工が大変であり、また、鋼製、プラスチック製法枠は施工は容易であるがコストが高いという問題を有している。さらに、近年の環境意識の向上と共に、コンクリート、プラスチック等は景観上また生態系上適さなくなってきている。また、客土吹き付けや厚層基材吹き付け等による方法はコストが高いという問題を有し、特に冬季には、種子を保護するためのマルチング(根おおい)等の対策を実施しなければならないという問題を有している。
【0004】
一方、造成現場においては、法律的に野焼きが禁止されているため、伐採した樹木の処理に困っているのが現状で、一部にはチップ化しての利用等が考えられているが、堆肥化には時間、場所の制約があり又手間がかかるという問題や、マルチング材、歩道舗装材としての必要量が少ないといった理由であまり活用されず、産業廃棄物として処分されることが多い。また、昔ながらの樹木の枝と杭を使用し、法面の保護を図る工法があるが、手間がかかり、また、技術者が不足していることから余り実施されていない。
【0005】
本発明は、上記従来の問題及び課題を解決するものであって、造成現場で伐採された伐採材を繊維状にチップ化したものを利用し、誰にでも簡単に施工することができる伐採材による法面の保護及び緑化工法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
そのために本発明の伐採材による法面の保護及び緑化工法は、造成法面に、生分解性材料を用い水平状に間隔をおいて多数配置されたチップ受け部材をロープにより連結したチップ受けを設置し、ロープをアンカーピンにより固定する工程と、伐採材チップを破砕し所定期間以上堆積して樹木が持つ緑化有害物を取り除いた繊維状チップを造成法面に吹き付けて繊維状チップ層を形成する工程と、繊維状チップ層の上面または下面の少なくとも1面に種子・肥料層を吹き付ける工程とを備えることを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。図1は、本発明の伐採材による法面の保護及び緑化工法の1実施形態を示し、図1(A)は施工後の断面図、図1(B)は図1(A)のチップ受けの斜視図、図1(C)は繊維状チップ層を施工した斜視図である。
【0008】
先ず、造成法面1にチップ受け2を設置する。このチップ受け2は、水平状に間隔をおいて多数配置された受け部材2aをロープ2bにより連結したもので、ロープ2bをアンカーピン5により造成法面1に固定している。チップ受け2は、伐採材チップのズレを防止するとともに、長期的な肥料の供給を目的としている。受け部材2aの形状は任意であるが、材料としては生分解性材料を用いることが好ましい。
【0009】
次に、長さ15cm、直径1cm以内の繊維状に破砕した伐採材チップを3ヶ月以上堆積し、樹木が持つ緑化有害物(ヒノキチオールに代表される抗菌成分等)取り除いた繊維状チップ層3を、厚さ3〜5cm程度で法面1にまで敷き均すか又はエアにて吹き付ける。
【0010】
次に、種子および肥料を繊維状チップ層3の上面に吹き付け、種子・肥料層4を施工する。種子の量は30〜40g/m2、肥料の量は300〜400g/m2程度が好ましい。なお、種子・肥料層4を繊維状チップ層3の下または上下に吹き付けるようにしてもよい。また、1割以上の急勾配の法面にて行う場合は、種子・肥料層4の上に緑化ネットを張ることにより流出を防止する。
【0011】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように本発明によれば、造成現場で伐採された伐採材を繊維状にチップ化したものを利用し、誰にでも簡単に施工することができ、現地資源を活用することにより客土等の緑化基盤材料費、産業廃棄物処理費等のコストを低減することができる。
【0012】
さらに、繊維状チップ層がクッションとなり、法面表面の浸食を防止することができるとともに、繊維状チップ層とチップ受けが緑化種子の流失防止、乾燥防止の役割を果たし、良好な緑化を行うことができる。さらに、チップは、植生が根付き基盤が安定した頃に腐食し土に帰るため、環境に優しく、また、景観的にマッチし生態系にも優しい緑化工法を提供することができる。
【0013】
また、種子吹付層の上に繊維状チップ層を施行すれば、繊維状チップ層がマルチングの役割を果たすため、冬季でも施行が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の伐採材による法面の保護及び緑化工法の1実施形態を示し、図1(A)は施工後の断面図、図1(B)は図1(A)のチップ受けの斜視図、図1(C)は繊維状チップ層を施工した斜視図である。
【符号の説明】
1…造成法面
2…チップ受け
3…繊維状チップ層
4…種子・肥料層

Claims (1)

  1. 造成法面に、生分解性材料を用い水平状に間隔をおいて多数配置されたチップ受け部材をロープにより連結したチップ受けを設置し、ロープをアンカーピンにより固定する工程と、伐採材チップを破砕し所定期間以上堆積して樹木が持つ緑化有害物を取り除いた繊維状チップを造成法面に吹き付けて繊維状チップ層を形成する工程と、繊維状チップ層の上面または下面の少なくとも1面に種子・肥料層を吹き付ける工程とを備えることを特徴とする伐採材による法面の保護及び緑化工法。
JP2001023554A 2001-01-31 2001-01-31 伐採材による法面の保護及び緑化工法 Expired - Fee Related JP4570000B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001023554A JP4570000B2 (ja) 2001-01-31 2001-01-31 伐採材による法面の保護及び緑化工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001023554A JP4570000B2 (ja) 2001-01-31 2001-01-31 伐採材による法面の保護及び緑化工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002227210A JP2002227210A (ja) 2002-08-14
JP4570000B2 true JP4570000B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=18888825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001023554A Expired - Fee Related JP4570000B2 (ja) 2001-01-31 2001-01-31 伐採材による法面の保護及び緑化工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4570000B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000192038A (ja) * 1998-12-24 2000-07-11 Etsuo Kobayashi 土壌改良材並びに培地及びその製法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05106226A (ja) * 1991-10-17 1993-04-27 Oyo Kikaku:Kk 補強盛土面の植生基盤形成方法
JP2812374B2 (ja) * 1991-11-22 1998-10-22 日特建設株式会社 緑化基盤及びその施工法
JPH11131482A (ja) * 1997-10-31 1999-05-18 Suzuken Kk 伐採材による法面の保護及び緑化工法
JP3573942B2 (ja) * 1998-02-05 2004-10-06 上毛緑産工業株式会社 支障木等の未利用木材を用いたリサイクル緑化基盤材の形成方法及びその装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000192038A (ja) * 1998-12-24 2000-07-11 Etsuo Kobayashi 土壌改良材並びに培地及びその製法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002227210A (ja) 2002-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2987568B2 (ja) 乾燥地または沙漠地における緑化方法
JP4570000B2 (ja) 伐採材による法面の保護及び緑化工法
JP4351719B2 (ja) 地面被覆工及び地面被覆工法
KR100224504B1 (ko) 사면토사보호 기초지반조성 블록 공법
JP2008092917A (ja) マルチング工法及びマルチング構造
JPH11131482A (ja) 伐採材による法面の保護及び緑化工法
JP2000170169A (ja) 法面緑化用枠の設置構造及び法面緑化工法
JP2007002427A (ja) 法面の緑化構造とその施工方法
JP2001161160A (ja) 多肉植物を用いた永続性緑化基盤
JP2000144752A (ja) 法面緑化における特殊マルチを用いた木本類育成工法及びその木本類育成法面
KR100592402B1 (ko) 녹화공법 및 그 구조
JP3623890B2 (ja) 法面浸食防止マルチを用いた緑化工法及びその緑化法面
KR100538541B1 (ko) 방음벽의 조기녹화 시공구조 및 시공방법
KR200332243Y1 (ko) 사면녹화용 매트 고정장치
KR100614087B1 (ko) 사면녹화용 매트 고정장치 및 이를 이용한 사면녹화방법
JPH10323120A (ja) 緑化基盤材及びその製造方法
JPH11117309A (ja) 緑化工法
JP3684493B2 (ja) 法枠及びその施工方法
JPH11131486A (ja) 法枠およびその施工方法ならびにシート材
JP3425931B2 (ja) 法面の緑化構造
JP2023180889A (ja) 防草構造体およびその敷設方法
KR200341390Y1 (ko) 녹화구조
JP2003082670A (ja) 法面の構造
JPH11313560A (ja) 植物保護構造
JP4293718B2 (ja) 修景面の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100805

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4570000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees