JP4569203B2 - 脱穀機 - Google Patents

脱穀機 Download PDF

Info

Publication number
JP4569203B2
JP4569203B2 JP2004217263A JP2004217263A JP4569203B2 JP 4569203 B2 JP4569203 B2 JP 4569203B2 JP 2004217263 A JP2004217263 A JP 2004217263A JP 2004217263 A JP2004217263 A JP 2004217263A JP 4569203 B2 JP4569203 B2 JP 4569203B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
dust
partition wall
threshing
teeth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004217263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006034152A (ja
Inventor
伸 二神
久幸 里路
純二 土居原
釘宮  啓
浩二 泉
寛樹 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2004217263A priority Critical patent/JP4569203B2/ja
Publication of JP2006034152A publication Critical patent/JP2006034152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4569203B2 publication Critical patent/JP4569203B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

本発明は、脱穀処理後の排中に混入するささり粒を掻き落して回収する脱穀機に関する。
従来、脱穀処理後の排に対し、突起付きの無端回動体によってその排の稈身方向に作用させながらささり粒を掻き落して回収する構成のものがある(例えば、特許文献1参照。)。
特開平9−191758号公報
脱穀処理後の排中には多量のささり粒が混在する。脱穀済みの排が扱室終端から送り出されて後方に搬送される時、上記従来のような特別構成のささり粒回収装置によって排中のささり粒を掻き落し回収するものであるが、これは特殊な装置であるため、構成が複雑化し、回収効率もそれほど期待できるものではない。
本発明は、構成を簡単にして、回収効率もより良い効果が期待できるささり粒回収装置を具現せんとするものである。
本発明は、上述した課題を解決するために、次の如き技術手段を講じた。
すなわち、請求項1記載の発明は、扱歯(7)を備えた扱胴)を扱室)に内装し、該扱室(9)の終端に設けた後仕切壁(15)と該後仕切壁(15)の前側に設けた中仕切壁(14)との間を、扱室(9)内の排塵物を濾過する排塵口(16)を有した排塵格子枠(22)で連結し、該中仕切壁(14)と後仕切壁(15)との間から排塵処理室(33)の始端へ連通する連通路(34)を設け、該排塵処理室(33)には連通路(34)を経て取込まれた排塵処理物を後方へ向けて送りながら処理する排塵処理胴(32)を内装し、前記後仕切壁(15)の後、脱穀後の穀稈からささり粒を回収するささり回収室11)を設け、ささり回収室11には、ささり落し歯(13)を備え前記扱胴と略同径で同一軸芯回りに回転するささり落し胴12内装し、該ささり回収室(11)の下方部分を下方に向けて開放すると共に、該開放部分に、脱穀後の穀稈の穂先側がささり落し歯(13)の作用を受けても下方へ逃げないように穀稈の穂先側をガイドするガイド杆(27)を、後仕切壁(15)から後方に向けて突設させて設けたことを特徴とする脱穀機とする
請求項2記載の発明は、排塵処理(33)内の排塵物の濾過を可能とする目抜濾過穴(40A)を下方部分に備えた排塵処理胴(32)の受枠(40)を設け、該受枠(40)の前記ささり回収室11)に面した部位に、排塵処理室(33)から漏下した濾過物が搬送中の穀稈の穂先に乗りかかるのを防止する分離板(41)を設置したことを特徴とする請求項1記載の脱穀機とする
請求項3記載の発明は、前記扱室)始端に設けた前側板(17)と中仕切壁(14)との間における扱歯(7)の植付密度よりも、前記排塵口16)に対応する部位における扱歯(7)の植付密度の方が大きくなるように、該扱歯(7)を扱胴(8)の外周に植設し、前記排塵口(16)に対応する部位での扱歯(7)の植付密度と、ささり回収室(11)内でのささり落し歯(13)の植付密度とが、略同じか、又はささり回収室(11)内でのささり落し歯(13)の植付密度の方が大きくなるように、該ささり落し歯(13)をささり落し胴(12)の外周に植設したことを特徴とする請求項1または請求項2記載の脱穀機とする
求項1記載の発明によれば、扱室(9)の中仕切壁(14)と後仕切壁(15)との間を連結する排塵格子枠(22)の排塵口(16)から排塵物を濾過させながら排塵処理室(33)へ送塵するため、藁屑の発生が多い条件下でも排塵処理室(33)への連通路(34)での詰りがなくなる。
また、ささり回収室(11)の下方部分を下方に向けて開放し、該開放部分に、脱穀後の穀稈の穂先側がささり落し歯(13)の作用を受けても下方へ逃げないように穀稈の穂先側をガイドするガイド杆(27)を、後仕切壁(15)から後方に向けて突設させて設けることで、脱穀後の穀稈からささり粒を掻き落して回収することができ、従来装置のものにして穀粒回収率の向上を図ることができる。
求項2記載の発明によれば、上記請求項1記載の発明効果を奏するうえに排塵処理胴(32)の受枠(40)のささり回収室(11)に面した部位に分離板(41)を設置することで、排塵処理室(33)から漏下した濾過物が搬送中の穀稈の穂先に乗りかかってロスが増大するのを抑制できる。
求項3記載の発明によれば、上記請求項1または請求項2記載の発明効果を奏するうえに排塵口(16)に対応する部位での扱歯(7)の植付密度と、ささり回収室(11)内でのささり落し歯(13)の植付密度とが、略同じか、又はささり回収室(11)内でのささり落し歯(13)の植付密度の方が大きくなるように、該ささり落し歯(13)をささり落し胴(12)の外周に植設したことにより、排塵口(16)部では扱歯(7)を密植することで排塵処理室(33)内への送塵能力を大きくでき、しかも、ささり回収室(11)でもささり落し歯(13)を密植することで、ささり落し効果をアップすることができる。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて具体的に説明する。
まず、図1に示すコンバインの構成について述べる。
走行クロ−ラ1を具備する車体2上には、前部に昇降可能な刈取部3を、後部に脱穀部(脱穀機)4を搭載している。刈取部3の横側部には運転部5が設置され、その後方にはグレンタンク6が装備されている。
つぎに、脱穀部4の構成につき説明する。扱歯7付の扱胴8を内装軸架した扱室9の下半周部に沿って受網10を張設している。扱室9の後方部には、排中のささり粒を掻き落して回収するささり回収室11を構成して設け、このささり回収室11には前記扱胴と略同径で扱胴軸と同一軸芯回りに強制回転するささり落し胴12を内装軸架させてある。ささり落し胴12は、実施例では前記扱胴8と一体構成としてあり、該扱胴を扱室終端より後方に長く延出させるだけの構成とすることができる。そして、このささり落し胴12の外周には前記扱歯7の植付密度よりも大きい密度でもって植設するささり落し歯13を設けている。つまり、扱室9の始端から中仕切壁14間における扱胴前方部(L1)の扱歯密度よりも、扱室の中仕切壁14から扱室終端の後仕切壁15間における排塵口部16に対応する部分(L2)の扱歯密度が大きく(L1<L2)なるようにし、更に、排塵口部16の密度とささり回収室11の密度はほぼ同じ(L2=L3)か、又は、ささり回収室の方が密(L2<L3)になるよう構成している。排塵口部では扱歯を密植して排塵処理室内への送塵能力を大きくしてあり、しかも、ささり回収室でも密植にしてささり落し効果をアップするようにしている。
扱室9終端の後仕切壁15を構成するに、つまり、扱室9とささり回収室11との間に構成される下側仕切壁15a(受網側),奥側仕切壁15b(穂先側),上側仕切壁15c(扱胴カバ−側)において、この仕切壁と扱胴外周との隙間が穀稈の通過する搬送経路範囲aとそれ以外の非搬送経路範囲b+cとに区分され、非搬送経路範囲内ではその隙間X2をできるだけ小さくし、搬送経路範囲内では隙間X1が非搬送経路範囲内での隙間X2よりもできるだけ大きくなるように構成してある。
扱室9の前側板17、中仕切壁14、後仕切壁15、ささり回収室11の後側板18間にわたって前後方向の第一フレ−ム19で連結保持し、第二フレ−ム20はフィードチェン21側の側板下方に設置し、前側板17、中仕切壁14、後仕切壁15間にわたって連結している。中仕切壁14と後仕切壁15とは濾過可能な排塵口16を有する排塵格子枠22を介して連結構成し、後仕切壁15は吸引ファンケ−シング23前方の補強板24によって強固に連結している。ささり回収室11のささり落し胴12に対応する下方部分は下方に大きく開放してあり、そして、この開放部分には穀稈の穂先がささり落し歯13の作用により下方へ逃げないように該穀稈の穂先側を受けてガイドするガイド杆27が設けられ、後仕切壁15から斜め後方に向けて突設されている。
扱室9の上方部を覆う扱胴カバ−25は、扱胴軸方向に平行な軸芯P回りに揺動開閉可能に構成している。フィードチェン21の上側に対設する挟持レ−ル21aは扱胴カバ−25側に装着して該カバ−と共に揺動開閉する構成である。26は脱穀後の排を搬送する排搬送装置である。
前記扱室9のフィードチェン21側とは反対側一側には2番処理胴30を内装軸架した2番処理室31を並設している。また、前記2番処理胴30の後方にはこれと同一軸芯上において排塵処理胴32を内装軸架した排塵処理室33を構成して設けている。2番処理胴30の外周に2番処理刃30aを、排塵処理胴32の外周には排塵処理刃32aを植設している。扱室終端の排塵口16から排塵処理室33始端への連通路34には、排塵処理胴の始端部に固着されたスパイラ−形状の取込羽根35が介入するように設けて、排塵処理室内への排塵物の取込みが容易に行なえるようにしている。前記排塵口16からは前方の扱室受網10より排塵物の濾過効率を上げつつ排塵処理室33へ送塵するため、屑発生が多い条件下でも排塵処理室への連通部でのオ−バフロ−や詰りがなく、また、処理物が後方のささり回収室へ押し流されてささり落し機能を阻害することもなくなる。
排塵処理室33のケ−シング33a内面に送塵リ−ド板36を設置してあり、前記ケ−シング33a内面で送塵リ−ド板36の上方には複数の切刃37を設置し排塵処理胴32の排塵処理刃32aに臨ませている。前記切刃37は切刃フレ−ム38に装着しカセット式で着脱できるように構成しておくとよい。排塵口16から連通路34を経て排塵処理室33内へ取り込まれた排塵処理物は、送塵リ−ド板36により処理室内を後方へ向けて円滑に送塵されると共に、切刃36により切断され細かくこなされながら処理されることになる。
排塵処理胴受枠(排塵処理胴の受枠)40は、機体後方側で選別室側より着脱可能となるよう構成している。排塵処理胴受枠40のささり回収室11に面した部位に分離板41を設置してあり、分離板41の上方でささり落し胴12により落下した処理物が分離板41下方へ落下しないように構成している。排塵処理胴受枠40の分離板41上方部分は塞ぎ、下方部分は排塵処理室からの濾過を可能とするよう目抜濾過穴40aを設けた構成としている。また、前記分離板41は、ささり落し胴12により除去されたささり粒等が上方に持ち上がり、再び搬送中の穀稈にささり込むのを防止している。更に、分離板下方の排塵処理胴からの濾過物が搬送中の穀稈の穂先に乗りかかりロスが増大化するのを抑制している。
ささり回収室11の後側板18には排塵処理胴受枠40が容易に着脱できるよう切欠部18aを設けている。後側板18と分離板41との間には両者を連結する連結プレ−ト42を設置して、そのプレ−ト42の一辺42aを穀稈の穂先通過部位としている。この連結プレ−ト42は後側板18の切欠部18aを塞ぐ役目をすると共に、後側板自体の強度メンバ−ともなり得る。
扱室9の受網10に対応する部位及び排塵口16に対応する部位の扱胴カバ−25側には、揺動可変調節可能な送塵調節弁45と戻しリ−ド板46が設けられ、それぞれが独立して可変調節できるように構成されている。送塵調節弁45は、支軸45aを支点として揺動自在であり、送塵調整ダイヤル45bにより長穴45cの範囲内揺動調整してロックする構成としている。戻しリ−ド板46は、処理物を前方側へ戻す方向にガイド刷る構成であり、支軸46aを支点として揺動自在で、戻しリ−ド調整ダイヤル46bにより長穴46cの範囲内揺動調整してロックする構成としている。
なお、送塵調節弁45と戻しリ−ド板46との関係において、別実施例(図16)で示すように、送塵調節弁45の揺動角を戻しリ−ド板46の揺動角よりも大きくし、一定以上送塵弁を揺動操作しても戻しリ−ド板が作動しないように牽制手段を設けておくこともできる。その牽制手段は送塵調節弁45側の揺動調節ア−ム45dと戻しリ−ド板46側の揺動調節ア−ム46dを連結ロッド48で連結し、この連結ロッド48に設けた遊動孔48aの範囲内では戻しリ−ド板が作動しない構成としている。49は付勢スプリングを示す。通常、送塵調節弁は扱胴軸に対し略直角を標準として「送り」、「絞り」の両方向の調節があり、条件適応性の面から作動調節角が大きい。これに対し、戻しリ−ド板は、標準は絞り最大角を標準とするのが性能的に望ましく、条件適応性からリ−ド角を小さくする調整もされてもよいが、排塵口(連通路)幅の関係や戻しリ−ド角の最小値が扱胴に対し直角程度であるため、どうしても送塵調節角は小さくなる。従って、上記牽制手段は有効となる。また、倒伏刈り等の悪条件下での倒伏作業の場合、穀稈の引き抜かれにより、扱室内に多量の屑が発生すると、排塵処理室内への連通口部で持ち回りが発生して過負荷が生じる。このような時には、戻しリ−ド板46は処理物を戻す側にガイドしないように角度調節(むしろ、送り側に角度調節)するとよい。例えば、副変速を倒伏作業に切り替えたときには、その切り替えに連動して戻しリ−ド板の角度調節ができるように構成しておくと便利である。
また、ささり回収室11に対応する上方の扱胴カバ−25側にも戻しリ−ド板47を付設している。悪条件下でささり回収室に屑等が入り込み、ささり落し胴外周部を持ち回った場合、搬送中の穀稈株元に屑や穀粒が乗りかかり、ささり回収に支障をきたす。かかる場合には戻しリ−ド板27が有効に作用し、屑等がささり回収室の前部側に送塵されることになり、また、ささり回収室に前方からの屑が浸入するのを防止できることになるので、ささり回収効率の低下を招かない。
前記扱胴カバ−25の構成において、該扱胴カバ−25の内面側には、扱室9の前側板17および後仕切壁15とささり回収室11の後側板18に対応する前仕切板50、後仕切壁15c、後仕切板51が補強パイプ52を介して連結保持されている。扱室側の前側板17及び後側板18に対する扱胴カバ−側の前仕切り板50と後仕切板51とは、扱胴カバ−閉時に密着する構成として屑の吹き出しを防止してあり、排塵口側の後仕切壁15cは、上記したように、扱胴カバ−閉時に扱胴外周と僅かの隙間を保つように構成している。
なお、前記扱胴カバ−側の後仕切壁15cは、図5に示すように、前後方向に移動調節可能に設け、排塵処理負荷が増大すると、後方に移動調節して排塵処理を速やかにし、負荷の軽減を図るようにしている。後仕切壁15cの後方への移動調節により、選別部のチャフシ−ブを閉じ側に作動させるよう関連構成することもできる。過負荷の場合にはチャフシ−ブ69を閉じることで、グレンシ−ブ上への屑の落下を防ぐことができる。また、後仕切壁15cは、この仕切壁高さ(扱歯とのラップ代)を上下に変更できるように構成することもできる。過負荷の場合には、後仕切壁と扱歯とのラップ代を少なくすることで、上記のような前後調節と同じ効果を発揮することができる。
次に、排搬送装置の伝動及び支持構成について説明する。扱胴軸8aから排搬送装置26を回転駆動するための排ギヤケ−ス53を扱胴軸8aの上方部位に配設している。この排ギヤケ−ス53は、該ケ−ス内のギヤ伝動機構を介して排穂先搬送装置26b始端側のスプロケット54と、排株元搬送装置26aの中間スプロケット55を回転駆動するよう連動連結してあり、左右の排支持フレ−ム58aと58b間にわたって連繋する排支持フレ−ム58cに連結保持させている。排株元搬送装置26aは、図18に示すように、始端側の排チェンレ−ル56が中間スプエット軸55aを支点として上下動する構成であり、該装置26aの始端側が挟持レ−ル57に対し排搬送量に応じて上下回動することになる。
右側の排支持フレ−ム58aは、2番揚穀装置66の揚穀筒66aを介して排塵処理室33の上方で右側板側に配置し、後仕切壁15、後側板18を支持している。左側の排支持フレ−ム58bは、ささり回収室の後側板18を支持すると共に、これより後方に延長されて排支持フレ−ム58d,58eを介して排支持フレ−ム58aと連結されるようになっている。排支持フレ−ム58d,58eには排搬送装置26の支持部材59を連結している。
扱室8の下側には揺動可能に架設した揺動選別装置Yを設け、更に、その下方には選別方向の上手側から順に、唐箕61と、1番移送螺旋62と、2番移送螺旋63と、その上方に吸引排塵ファン64を設けて選別室を構成している。なお、1番揚穀装置65は1番移送螺旋62で回収された穀物を揚送してグレンタンク6内に収容する。また、2番揚穀装置66は2番移送螺旋63で回収された2番処理物を2番処理室31内へ還元するようになっている。
そして、揺動選別装置Yは、扱室からの脱穀処理後の処理物、つまり、被処理物を受け入れて揺動移送しながらふるい選別する構成であり、選別方向上手側から移送棚67、クリンプ網68、チャフシ−ブ69、ストロ−ラック70の順に配置し、且つ、前記チャフシ−ブ69の下方にグレンシ−ブ71を配置して一体的に設け、前記唐箕61及び吸引排塵ファン64による選別風と揺動との共同作用によって扱室9から漏下してきた処理物を受け入れて揺動移送しながらふるい選別処理するように構成している。また、前記ささり回収室11の下方には、ささり粒や屑等の処理物を受け入れてふるい選別しながら後方に排塵処理する排塵ラック板72を設けて揺動選別装置Yと一体的に揺動するよう構成している。
なお、前記チャフシ−ブ69は、複数枚の帯板状のシ−ブ板を等間隔に配置して上部を枢着し、下部が円弧状の長孔に沿って揺動開閉するようにして相互の選別間隔の開度調節ができる構成としている。
以上のように構成された刈取脱穀装置についてその作用を説明する。
まず、圃場の穀稈は、前進する機体の前部位置にある刈取部3によって刈取られ、上方に搬送されて、フィードチェン21に受け継がれてのち脱穀部4に供給される。そして、穀稈は、株元をフィードチェン21に挾持されて搬送されながら穂先部分が扱室9内に供給されて、回転している扱胴8より脱穀作用を受ける。扱室内での脱穀済の排は、更に、ささり落し胴12の作用を受けてささり粒が掻き落されると共に、フィードチェン21から排搬送装置26に受け渡されて搬送処理される。
このようにして処理された脱穀処理物は、回転している扱胴8によって持ち回りされて、更に、脱粒処理作用を受け、受網10から漏下して選別室の揺動選別装置Yに達し揺動選別作用を受ける。
この場合、扱室内で脱穀処理された処理物は、受網10から漏下し、移送棚67及びクリンプ網68上に落下して揺動移送されながらふるい選別され、このクリンプ網68の網目から漏下するものは下方のグレンシ−ブ71上に落下し、クリンプ網68の網目を抜けきらない処理物及び扱室後部の排塵口16から落下する処理物は、なおも後方へ揺動移送されてチャフシ−ブ69に達し、チャフシ−ブ69を構成している複数枚のシ−ブ板相互間にある選別間隔を漏下しながら風選作用を受ける。また、チャフシ−ブ69から下方に漏下するものは下方のグレンシ−ブ71上に落下し、該グレンシ−ブ71によりふるい選別されこの網目を漏下しながら風選作用を受ける。このとき、唐箕61は、起風した選別風を選別室内に吹き込みながら選別し、吸引排塵ファン64による吸引作用によって選別される。
このようにして、処理物は、揺動選別作用と選別風による風選作用との共同作用を受けながら選別されて、1番物(精粒)、2番物、排塵物とに選別分離され、1番物はグレンシ−ブ71にてふるい選別された後、1番移送螺旋62の受樋内に落下して収集されて機外に取り出され、2番物は2番移送螺旋63から2番揚穀装置66によって揚穀されて2番処理室31内に還元され、そして、2番処理胴30によって前方に移送されつつ2番処理作用を受け、排塵物は吸引排塵ファン64によって吸塵され機外に排出されると共に、ストロ−ラック70に達した屑は棚先から機外に排出される。
一方、選別室に漏下せず扱室9に残留して持ち回られている未処理物は、排塵処理胴32の取込羽根35によって連通路34から排塵処理室33内に取り込まれ、排塵処理胴32による再処理を受け、チャフシ−ブ69及びストロ−ラック70部分に落下して前述の各処理物と合流して選別処理されるものである。
また、ささり回収室11から下方に落下する回収物は、排塵ラック板72上に受けられ、この排塵ラック板72によってふるい選別され、ささり粒は、チャフシ−ブ69、グレンシ−ブ71を経て1番受樋内に回収される。
コンバインの側面図 脱穀機の切断側面図 同上要部の縦断正面図 脱穀機の要部の斜視図 脱穀機要部の切断側面図 脱穀機要部の平面図 同上要部の平面図 同上要部の切断背面図 脱穀機の一部の切断正面図 排塵処理胴受枠の側面図 同上正面図 脱穀機の要部の側面図 同上要部の縦断正面図 扱胴カバ−の内面図 脱穀機の要部の平面図 同上一部の平面図 脱穀機の要部の平面図 搬送装置の一部の背面図 脱穀機の要部の平面図 同上要部の右側面図 同上要部の左側面図 同上要部の背面図
7 扱歯
8 扱胴
9 扱室
11 ささり回収室
12 ささり落し胴
13 ささり落し歯
14 中仕切壁
15 後仕切壁
16 排塵口
17 前側板
22 排塵格子枠
27 ガイド杆
32 排塵処理胴
33 排塵処理室
34 連通路
40 排塵処理胴受枠(排塵処理胴の受枠)
40A 目抜濾過穴
41 分離板

Claims (3)

  1. 扱歯(7)を備えた扱胴)を扱室)に内装し、該扱室(9)の終端に設けた後仕切壁(15)と該後仕切壁(15)の前側に設けた中仕切壁(14)との間を、扱室(9)内の排塵物を濾過する排塵口(16)を有した排塵格子枠(22)で連結し、該中仕切壁(14)と後仕切壁(15)との間から排塵処理室(33)の始端へ連通する連通路(34)を設け、該排塵処理室(33)には連通路(34)を経て取込まれた排塵処理物を後方へ向けて送りながら処理する排塵処理胴(32)を内装し、前記後仕切壁(15)の後、脱穀後の穀稈からささり粒を回収するささり回収室11)を設け、ささり回収室11には、ささり落し歯(13)を備え前記扱胴と略同径で同一軸芯回りに回転するささり落し胴12内装し、該ささり回収室(11)の下方部分を下方に向けて開放すると共に、該開放部分に、脱穀後の穀稈の穂先側がささり落し歯(13)の作用を受けても下方へ逃げないように穀稈の穂先側をガイドするガイド杆(27)を、後仕切壁(15)から後方に向けて突設させて設けたことを特徴とする脱穀機。
  2. 排塵処理(33)内の排塵物の濾過を可能とする目抜濾過穴(40A)を下方部分に備えた排塵処理胴(32)の受枠(40)を設け、該受枠(40)の前記ささり回収室11)に面した部位に、排塵処理室(33)から漏下した濾過物が搬送中の穀稈の穂先に乗りかかるのを防止する分離板(41)を設置したことを特徴とする請求項1記載の脱穀機。
  3. 前記扱室)始端に設けた前側板(17)と中仕切壁(14)との間における扱歯(7)の植付密度よりも、前記排塵口16)に対応する部位における扱歯(7)の植付密度の方が大きくなるように、該扱歯(7)を扱胴(8)の外周に植設し、前記排塵口(16)に対応する部位での扱歯(7)の植付密度と、ささり回収室(11)内でのささり落し歯(13)の植付密度とが、略同じか、又はささり回収室(11)内でのささり落し歯(13)の植付密度の方が大きくなるように、該ささり落し歯(13)をささり落し胴(12)の外周に植設したことを特徴とする請求項1または請求項2記載の脱穀機。
JP2004217263A 2004-07-26 2004-07-26 脱穀機 Active JP4569203B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004217263A JP4569203B2 (ja) 2004-07-26 2004-07-26 脱穀機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004217263A JP4569203B2 (ja) 2004-07-26 2004-07-26 脱穀機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006034152A JP2006034152A (ja) 2006-02-09
JP4569203B2 true JP4569203B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=35899805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004217263A Active JP4569203B2 (ja) 2004-07-26 2004-07-26 脱穀機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4569203B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4770555B2 (ja) * 2006-03-30 2011-09-14 井関農機株式会社 脱穀装置
JP4770593B2 (ja) * 2006-05-29 2011-09-14 井関農機株式会社 脱穀装置
JP5109523B2 (ja) * 2007-07-31 2012-12-26 井関農機株式会社 脱穀装置
JP5200445B2 (ja) * 2007-07-31 2013-06-05 井関農機株式会社 コンバイン
JP4935601B2 (ja) * 2007-09-27 2012-05-23 井関農機株式会社 脱穀装置
JP5218732B2 (ja) * 2007-11-06 2013-06-26 井関農機株式会社 脱穀装置
JP5292800B2 (ja) * 2007-12-19 2013-09-18 井関農機株式会社 コンバインの脱穀装置
JP5332717B2 (ja) * 2009-02-24 2013-11-06 井関農機株式会社 脱穀機
JP5721003B2 (ja) * 2011-08-30 2015-05-20 井関農機株式会社 脱穀装置
CN114698471A (zh) * 2022-04-29 2022-07-05 铁建重工新疆有限公司 一种压草辊装置及压捆机

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03108330U (ja) * 1990-02-23 1991-11-07
JPH049532U (ja) * 1990-05-17 1992-01-28
JP2000014232A (ja) * 1998-07-07 2000-01-18 Iseki & Co Ltd 脱穀装置
JP2000041472A (ja) * 1998-07-29 2000-02-15 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 脱穀機
JP2002136216A (ja) * 2000-11-01 2002-05-14 Iseki & Co Ltd 脱穀装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5977848U (ja) * 1982-11-17 1984-05-26 セイレイ工業株式会社 脱穀装置のササリ粒減少装置
JPH06296424A (ja) * 1993-04-14 1994-10-25 Kubota Corp 脱穀装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03108330U (ja) * 1990-02-23 1991-11-07
JPH049532U (ja) * 1990-05-17 1992-01-28
JP2000014232A (ja) * 1998-07-07 2000-01-18 Iseki & Co Ltd 脱穀装置
JP2000041472A (ja) * 1998-07-29 2000-02-15 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 脱穀機
JP2002136216A (ja) * 2000-11-01 2002-05-14 Iseki & Co Ltd 脱穀装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006034152A (ja) 2006-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4569203B2 (ja) 脱穀機
JP5292800B2 (ja) コンバインの脱穀装置
JP2007061003A (ja) 脱穀装置
JP2008029295A (ja) 脱穀装置
JP4457105B2 (ja) コンバイン
JP4569193B2 (ja) 脱穀装置
JP4820078B2 (ja) コンバインの排藁処理装置
JP4628289B2 (ja) コンバインの二番還元縦コンベア
JP2001258375A (ja) 脱穀機の選別装置
JP2005095073A (ja) 脱穀部の風選装置
JP2006304706A (ja) 脱穀装置
JP2008271788A (ja) コンバイン
JPH0731268A (ja) 脱穀機の穀粒選別装置
JP3986372B2 (ja) 汎用コンバイン
JP2007244295A (ja) コンバインの選別装置
JP2008161086A (ja) 脱穀処理装置
JPH086435Y2 (ja) 脱穀選別装置
JP2004267022A (ja) コンバイン
WO2005027618A1 (ja) 脱穀装置及び脱穀装置の受網
JPH0636664Y2 (ja) 脱穀装置
JP2002238334A (ja) 脱穀装置の揺動選別装置
JP2507934B2 (ja) 脱穀装置
JP2007053938A (ja) 脱穀機の揺動選別装置
JP2007117038A (ja) 脱穀装置
JP2009033983A (ja) 脱穀装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100726

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4569203

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150