JP4568287B2 - 光送信装置、光伝送システム、光送信方法および光伝送方法 - Google Patents

光送信装置、光伝送システム、光送信方法および光伝送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4568287B2
JP4568287B2 JP2006544941A JP2006544941A JP4568287B2 JP 4568287 B2 JP4568287 B2 JP 4568287B2 JP 2006544941 A JP2006544941 A JP 2006544941A JP 2006544941 A JP2006544941 A JP 2006544941A JP 4568287 B2 JP4568287 B2 JP 4568287B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
optical
distortion component
modulated
harmonic distortion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006544941A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006051849A1 (ja
Inventor
浩二 菊島
智 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Publication of JPWO2006051849A1 publication Critical patent/JPWO2006051849A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4568287B2 publication Critical patent/JP4568287B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J1/00Frequency-division multiplex systems
    • H04J1/02Details
    • H04J1/12Arrangements for reducing cross-talk between channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2575Radio-over-fibre, e.g. radio frequency signal modulated onto an optical carrier
    • H04B10/25751Optical arrangements for CATV or video distribution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/503Laser transmitters
    • H04B10/505Laser transmitters using external modulation
    • H04B10/5059Laser transmitters using external modulation using a feed-forward signal generated by analysing the optical or electrical input
    • H04B10/50593Laser transmitters using external modulation using a feed-forward signal generated by analysing the optical or electrical input to control the modulating signal amplitude including amplitude distortion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/58Compensation for non-linear transmitter output
    • H04B10/588Compensation for non-linear transmitter output in external modulation systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/65Arrangements characterised by transmission systems for broadcast
    • H04H20/69Optical systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/20Adaptations for transmission via a GHz frequency band, e.g. via satellite
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/22Adaptations for optical transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0298Wavelength-division multiplex systems with sub-carrier multiplexing [SCM]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、周波数分割多重方式による光信号の伝送に関する。より具体的には、本発明は、第1の信号による歪み成分を低減することによって、第2の信号に対する妨害を軽減する周波数分割多重方式による光信号の伝送に関する。
第1の信号により強度変調された光信号を、他の周波数からなる第2の信号により外部変調器を用いて変調することによって、第1の信号と第2の信号とを周波数分割多重伝送する方法が発明されている(特許文献1)。
しかし、特許文献1の図3に示された光送信装置においては、そのAM−FDMの信号(第1の信号)とFM−FDMの信号(第2の信号)の周波数配列は特許文献1の図6に示されているごときである。この場合、AM−FDM信号の高調波歪み成分および相互変調歪み成分が、FM−FDMの信号周波数と重なって、FM−FDM信号に対して妨害になる場合がある。
このように、周波数分割多重方式において、第1の信号によって変調された光信号を、外部変調器で第2の信号によって変調することにより、第1の信号と第2の信号とを周波数分割多重する場合に、第1の信号が発生する第1の信号の高調波歪み成分と相互変調歪み成分が、第2の信号に対して妨害となるという問題があった。
特開平6−104867号公報 ITU-T Recommendation, J.185, "Transmission equipment for transferring multi-channel television signals over optical access networks by FM conversion", 02/2002. 柴田他著、「FM一括変換方式を用いた光映像分配システム」、電子情報通信学会論文誌B,Vol.J83−B,No.7,pp.948−959,2000年7月
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、周波数分割多重方式による光伝送において、妨害となる歪み成分を低減し、高品質な伝送を可能とすることにある。
本発明の一態様によれば、第1の信号で変調された光信号を第2の信号で変調して伝送する光送信装置であって、この装置は、第1の信号で変調された光信号を分岐する光分岐手段と、分岐された光信号の一方を電気信号に変換する光電変換手段と、変換された電気信号を用いて、分岐された光信号の他方に含まれる第2の信号に対する妨害成分を相殺する相殺手段とを備えたことを特徴とする。
また、本発明の一態様によれば、相殺手段は、変換された電気信号について、第2の信号の周波数スペクトルと少なくとも部分的に重なる周波数スペクトルの電気信号を抽出するフィルタ手段と、抽出された電気信号の位相を調整する位相調整手段と、位相が調整された電気信号で分岐された光信号の他方を変調する変調手段とを備えたことを特徴とする。
また、本発明の一態様によれば、相殺手段は、変換された電気信号について、第2の信号の周波数スペクトルと少なくとも部分的に重なる周波数スペクトルの電気信号を抽出するフィルタ手段と、抽出された電気信号の位相を調整する位相調整手段と、位相が調整された電気信号と第2の信号とを合成する合成手段と、合成された信号で前記分岐された光信号の他方を変調する変調手段とを備えたことを特徴とする。
また、本発明の一態様によれば、第1の信号は、FM一括変換された信号であることを特徴とする。
また、本発明の一態様によれば、第2の信号は、衛星放送のRF信号であることを特徴とする。
また、本発明の一態様によれば、光送信装置と、光送信装置から光伝送路を介して伝送された光信号を受信する光受信装置とを備えた光伝送システムであって、光受信装置は、受信した光信号を、FM一括変換された信号を含む光信号と衛星放送のRF信号を含む光信号とに分岐する光分岐手段と、光分岐手段によって分岐されたFM一括変換信号を含む光信号を電気信号に変換する第1の光電変換手段と、第1の光電変換手段によって変換された電気信号をFM復調する復調手段と、光分岐手段によって分岐された衛星放送のRF信号を含む光信号を電気信号に変換する第2の光電変換手段と、第2の光電変換手段によって変換された電気信号をダウンコンバートするダウンコンバート手段とを備えたことを特徴とする。
また、本発明の一態様によれば、光送信装置と、光送信装置から光伝送路を介して伝送された光信号を受信する光受信装置とを備えた光伝送システムであって、光受信装置は、受信した光信号を電気信号に変換する光電変換手段と、光電変換手段によって変換された電気信号を、FM一括変換された信号と衛星放送のRF信号とに分離するフィルタ手段と、フィルタ手段によって分離されたFM一括変換信号をFM復調する復調手段と、フィルタ手段によって分離された衛星放送のRF信号をダウンコンバートするダウンコンバート手段とを備えたことを特徴とする。
また、本発明の一態様によれば、第1の信号で変調された光信号を第2の信号で変調して伝送する光送信方法であって、この方法は、第1の信号で変調された光信号を分岐するステップと、分岐された光信号の一方を電気信号に変換するステップと、変換された電気信号を用いて、分岐された光信号の他方に含まれる第2の信号に対する妨害成分を相殺するステップとを備えることを特徴とする。
また、本発明の一態様によれば、相殺するステップは、変換された電気信号について、第2の信号の周波数スペクトルと少なくとも部分的に重なる周波数スペクトルの電気信号を抽出するステップと、抽出された電気信号の位相を調整するステップと、位相が調整された電気信号で分岐された光信号の他方を変調するステップとを備えることを特徴とする。
また、本発明の一態様によれば、相殺するステップは、変換された電気信号について、第2の信号の周波数スペクトルと少なくとも部分的に重なる周波数スペクトルの電気信号を抽出するステップと、抽出された電気信号の位相を調整するステップと、位相が調整された電気信号と第2の信号とを合成するステップと、合成された信号で分岐された光信号の他方を変調するステップとを備えることを特徴とする。
また、本発明の一態様によれば、第1の信号は、FM一括変換された信号であることを特徴とする。
また、本発明の一態様によれば、第2の信号は、衛星放送のRF信号であることを特徴とする。
また、本発明の一態様によれば、光伝送方法であって、この方法は、上記光送信方法によってFM一括変換された信号および衛星放送のRF信号で変調された光信号を伝送するステップと、伝送された光信号を受信して、FM一括変換された信号を含む光信号と衛星放送のRF信号を含む光信号とに分岐するステップと、分岐されたFM一括変換された信号を含む光信号を電気信号に変換し、復調するステップと、分岐された衛星放送のRF信号を含む光信号を電気信号に変換し、ダウンコンバートするステップとを備えることを特徴とする。
また、本発明の一態様によれば、光伝送方法であって、この方法は、上記光送信方法によってFM一括変換された信号および衛星放送のRF信号で変調された光信号を伝送するステップと、伝送された光信号を受信して、電気信号に変換するステップと、変換された電気信号をFM一括変換された信号と衛星放送のRF信号とに分離するステップと、分離されたFM一括変換信号を復調するステップと、分離された衛星放送のRF信号をダウンコンバートするステップとを備えることを特徴とする。
第1の信号と第2の信号を周波数多重して伝送する光伝送システムの構成例を示すブロック図である。 第1の信号と第2の信号を周波数多重して伝送する光伝送システムにおける他の光受信装置の構成例を示すブロック図である。 図1のA点におけるスペクトルを表すグラフ図である。 図1のB点におけるスペクトルを表すグラフ図である。 図1のC点におけるスペクトルを表すグラフ図である。 図1のD点におけるスペクトルを表すグラフ図である。 図1のE点におけるスペクトルを表すグラフ図である。 図1のF点におけるスペクトルを表すグラフ図である。 図1のG点におけるスペクトルを表すグラフ図である。 図1のH点におけるスペクトルを表すグラフ図である。 図1のI点におけるスペクトルを表すグラフ図である。 図2のJ点におけるスペクトルを表すグラフ図である。 図2のK点におけるスペクトルを表すグラフ図である。 図2のL点におけるスペクトルを表すグラフ図である。 図2のM点におけるスペクトルを表すグラフ図である。 図2のN点におけるスペクトルを表すグラフ図である。 第1の信号と第2の信号を周波数多重して伝送する光伝送システムにおける他の光送信装置の構成例を示すブロック図である。 第1の信号と第2の信号を周波数多重して伝送する本発明による光伝送システムにおける光送信装置の第1の実施例による構成例を示すブロック図である。 第1の信号と第2の信号を周波数多重して伝送する本発明による光伝送システムにおける光送信装置の第2の実施例による構成例を示すブロック図である。 本発明による相殺信号生成器の構成例を示すブロック図である。 図18および図19のa点におけるスペクトルを表すグラフ図である。 図18および図19のb点におけるスペクトルを表すグラフ図である。 図18および図19のc点におけるスペクトルを表すグラフ図である。 図20のd点におけるスペクトルを表すグラフ図である。 図20のe点におけるスペクトルを表すグラフ図である。 図18および図19のf点におけるスペクトルを表すグラフ図である。 図18および図19のg点におけるスペクトルを表すグラフ図である。 図18および図19のh点におけるスペクトルを表すグラフ図である。 図18のi点におけるスペクトルを表すグラフ図である。 図18および図19のj点におけるスペクトルを表すグラフ図である。 図19のk点におけるスペクトルを表すグラフ図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳細に説明する。ここでは、第1の信号として、CATV信号(90〜770MHz)をFM一括変換した周波数0〜6GHzのFM一括変換信号を、また第2の信号として、周波数11.7〜12.8GHzのBS/CS衛星放送のRF信号を想定する。しかしながら、本発明は、第1および第2の信号の占有周波数が異なっており、第1の信号の高調波歪みや相互変調歪みが第2の信号に妨害を与える周波数関係であれば、どのような信号であってもよく、下記の用途に限定されるものではない。
CATV信号などの多チャンネル映像信号(90〜770MHz)を、光ファイバを介して高品質に伝送する方式として、ITUによって勧告されているFM一括変換方式がある(非特許文献1)。このFM一括変換方式は、多チャンネル映像信号を強度変調して伝送する方式に比べ、FM変調による広帯域利得によって受信感度を向上させることができ、延いては高品質の伝送が可能となる(非特許文献2)。
図1に、90〜770MHzの多チャンネルCATV信号を0〜6GHzのFM一括変換号信号に変換した後、11.7〜12.8GHzのBS/CS衛星放送の多チャンネル映像信号と共に単一の光ファイバによって伝送する光伝送システムの構成例を示す。
図1の光送信装置10では、周波数90〜770MHzのCATV信号がFM一括変換器12により周波数変調され、中心周波数3GHz、周波数帯域幅6GHzのFM一括変換信号(0〜6GHz)に変換される。光送信機14では、このFM一括変換信号により、光信号が強度変調され、光信号として出力される。
この強度変調された光信号は、外部変調器18において、BS/CS衛星放送のRF帯域の信号によってさらに強度変調される。この光信号は、必要に応じて、光増幅器30により増幅された後、光ファイバ40を介して、加入者の光受信装置50に伝送される。
光受信装置50では、光2分岐器54によって、光信号が分岐される。これらの光信号は、フォトダイオード(PD)やアバランシェフォトダイオード(APD)などの光電変換器62および72によってそれぞれ電気信号に変換される。
CATV信号のFM一括変換信号が含まれる電気信号は、FM復調器64によって、周波数90〜770MHzのCATV信号に復調され、増幅器66を介して出力される。一方、BS/CSのRF信号が含まれる電気信号は、ブロックダウンコンバータ(LNB)74によって、周波数1.0〜2.1GHzのBS/CSのIF信号に周波数変換され、出力される。この光受信装置は、光2分岐器54を使用しているので、本明細書では、以降、「分岐型の光受信装置」と呼ぶことにする。
図1に示したように、光信号を分岐して電気信号に変換するのではなく、図2に示すように、光信号を電気信号に変換して周波数分離することもできる。図2では、光ファイバ40を介して受信した光信号が、先ず光電変換器52により、電気信号に変換される。
次いで、この電気信号は、周波数分離フィルタ56により、6GHz以下のCATV信号のFM一括変換信号が含まれる信号と、それ以上の信号(6〜13GHz)とに周波数分離される。
周波数0〜6GHzのFM一括変換信号は、FM復調器64により、周波数90〜770MHzのCATV信号に復調され、増幅器66を介して出力される。一方、周波数6〜13GHzの信号は、ブロックダウンコンバータ(LNB)74において、所望のBS/CS衛星放送のRF周波数(11.7〜12.8GHz)がフィルタにより選択され、BS/CS衛星放送のIF周波数(1.0〜2.1GHz)に周波数変換される。
次に、これら構成例における各点のスペクトルについて説明する。図1のA〜I点におけるスペクトルをそれぞれ図3〜11に示す。なお、E点の信号は、光信号であるため、光信号を光電変換した後に得られる電気信号の周波数スペクトルを図7に示している。また、図2のJ〜N点におけるスペクトルをそれぞれ図12〜16に示す。
先ず、図1の分岐型の光受信装置について説明する。図4に示すように、図1のB点ではFM一括変換器12による第2高調波歪みと第3高調波歪みが発生する。これらの歪みは、図7に示すように、図1のE点では光送信機14によりさらに大きくなる。
FM一括変換信号は、光受信機60のFM復調器64により復調され、図9に示すように、G点でCATV信号を劣化なく復元することができる(非特許文献2参照)。しかしながら、BS/CS−RF信号には、図10に示すように、H点でFM一括変換信号の第2高調波歪みと、第3高調波歪みがその帯域内(11.7〜12.8GHz)に現れる。
そのため、ブロックダウンコンバータ(LNB)74により、BS/CS−IF信号の周波数帯(1.0〜2.1GHz)に変換しても、図11に示すように、I点で第2高調波歪みと、第3高調波歪みがその帯域内に残り、BS/CS衛星放送の映像信号に対して妨害となる。
次に、図2の一体型の光受信装置について説明する。図4に示すように、図1のB点ではFM一括変換器12による第2高調波歪みと、第3高調波歪みが発生する。これらの歪みは、図7に示すように、図1のE点では光送信機14によりさらに大きくなる。
FM一括変換信号は、図2のFM復調器64により復調され、図14に示すように、図2のL点でCATV信号を劣化なく復元することができる(非特許文献2参照)。しかしながら、BS/CS−RF信号には、図15に示すように、図2のM点でFM一括変換信号の第2高調波歪みと、第3高調波歪みがその帯域内(11.7〜12.8GHz)に現れる。そのため、図2のブロックダウンコンバータ(LNB)74により、BS/CS−IF信号の周波数帯(1.0〜2.1GHz)に変換しても、図16に示すように、図2のN点で第2高調波歪みと、第3高調波歪みがその帯域内に残り、BS/CS衛星放送の映像信号に対して妨害となる。
また、図17に示すように、FM一括変換器12の直後に6GHz以上の信号を抑圧するローパスフィルタを配置して高周波歪みを低減することができる。しかし、この場合、伝送距離を延ばすためには、後続の光送信機14において高い変調度(80%程度)で変調する必要があるため、高調波歪みの発生を避けることができない。
(第1の実施例)
本発明の第1の実施例による光送信装置の構成例を図18に示す。また、図18の相殺信号生成器の構成例を図20に示す。この光送信装置では、周波数90〜770MHzのCATV信号がFM一括変換器12により周波数変調され、中心周波数3GHz、周波数帯域幅6GHzのFM一括変換信号に変換される。
次に、光送信機14がこのFM一括変換信号で光信号を強度変調し、出力する。FM一括変換信号によって強度変調された光信号は、光分岐器20によって2分岐される。分岐された一方の光信号は、相殺信号生成器100において次のように処理される。図20を参照して、この光信号は、光電変換器23により電気信号に変換され、ハイパスフィルタ24により6GHz以上の信号を通過させて、FM一括変換信号よりも周波数の高い高調波歪み成分を抜き出す。抜き出した高調波歪み成分は、位相反転器25で位相が反転され、位相調整器26で位相が調整され、振幅調整器27で振幅が調整されて相殺信号として出力される。そして、この相殺信号が、図18の合成器28によりBS/CS−RF信号と合波される。
合波された電気信号は、光分岐器20により分岐されたもう一方の光信号を外部変調するために外部変調器18に入力される。このもう一方の光信号は、光路長調整器21で光路長が調整され、光減衰量調整器22で減衰量が調整されて、外部変調器18に入力される。この光信号は、外部変調器18において、合成器28からの相殺信号の合波された電気信号で外部変調されることになる。ここで、光路長調整器21、光減衰量調整器22、位相調整器26および振幅調整器27による各種の調整量は、信号光に存在する高調波歪み成分が最小化されるように調整される。すなわち、この調整により、信号光における高調波成分が相殺され、高品質な光信号が外部変調器18から出力される。
次に、図18および図20の構成例における点a〜jでのスペクトルを図21〜30にそれぞれ示す。なお、c点およびj点の信号は、光信号であるため、これらの光信号を光電変換した後に得られる電気周波数スペクトルをそれぞれ図23および図30に示している。
図21(a点)および図22(b点)のスペクトルは、図3(A点)および図4(B点)と同様である。図23(c点)のスペクトルは、光分岐器20の後のスペクトルであり、図22(b点)のスペクトルと実質的に同様となる。図24(d点)のスペクトルは、光電変換器23の後のスペクトルであり、これも図22(b点)のスペクトルと実質的に同様となる。
図25(e点)のスペクトルは、ハイパスフィルタ24によって6GHz以上の高周波成分のみを抜き出したスペクトルとなっている。この信号は、位相反転され、位相調整され、振幅調整されて、f点で図26に示すスペクトルとなる。この相殺信号は、合成器28により、図27(g点)のBS/CS−IF信号がブロックコンバータ16によりアップコンバート16された図28(h点)のBS/CS−RF信号と合成されて、図29(i点)に示す信号が出力される。この出力信号により、図23(c点)の光信号が光路長調整器21および光減衰量調整器22を経て、外部変調器18において強度変調される。ここで、図29(i点)の2次高調波歪みおよび3次高調波歪みは、図23(c点)の2次高調波歪みおよび3次高調波歪みに対して位相が反転しているため、外部変調器18により強度変調されると、これらの高調波歪み成分は互いに相殺されることになる。
これら位相の反転した信号について、外部変調器18に到達するまでの歪み成分の位相差、時間差および振幅差を調整することで、外部変調器18におけるこれら歪み成分の相殺量を決定することができる。本発明の第1の実施例によれば、図30に示すとおり、j点ではBS/CS−RF信号の周波数帯においてFM一括変換信号の第2高調波歪みおよび第3高調波歪みを実質的にゼロにすることができる。
図30に示した信号は、増幅器30で増幅され、光ファイバ40を介して伝送された後、図1に示した分岐型の光受信装置や、図2に示した一体型の光受信装置により受信することができる。この受信されたBS/CS−RF信号には、FM一括変換信号の第2高調波歪みおよび第3高調波歪みによる妨害がなく、高品質な映像信号として再現されることになる。
(第2の実施例)
本発明の第2の実施例による光送信装置の構成例を図19に示す。また、図19の相殺信号生成器の構成例を図20に示す。この実施例では、図18の第1の実施例と比較すると、相殺信号生成器100の出力が合成器28ではなく、外部変調器18の直前に配置された別の外部変調器29に接続されている。このように、相殺信号生成器100および光減衰量調整器22までの処理は、第1の実施例の場合と実質的に同様であるため、説明は省略する。
相殺信号生成器100から出力された電気信号(相殺信号)は、外部変調器29に入力されて、光減衰量調整器22からの光信号を外部変調する。ここで、光路長調整器21、光減衰量調整器22、位相調整器26および振幅調整器27による各種の調整量は、信号光に存在する高調波歪み成分が最小化されるように調整される。すなわち、この調整により、信号光の高周波領域における高調波歪み成分が相殺された光信号が出力される。
この高調波歪み成分が相殺された光信号は、外部変調器18においてBS/CS−RF信号により外部変調され、増幅器30により増幅されて、光ファイバ40に出力される。
次に、図19の構成例における点a〜h、jおよびqでのスペクトルを図21〜28、30および31にそれぞれ示す。なお、c点、j点およびk点の信号は、光信号であるため、これらの光信号を光電変換した後に得られる電気周波数スペクトルをそれぞれ図23、図30および図31に示している。
図25(e点)のスペクトルは、ハイパスフィルタ24によって6GHz以上の高周波成分のみを抜き出したスペクトルとなっている。この信号は、位相反転され、位相調整され、振幅調整されて、f点で図26に示すスペクトルとなる。この相殺信号により、図23(c点)の光信号が光路長調整器21および光減衰量調整器22を経て、外部変調器29において強度変調される。ここで、図26(f点)の2次高調波歪みおよび3次高調波歪みは、図23(c点)の2次高調波歪みおよび3次高調波歪みに対して位相が反転しているため、外部変調器29により強度変調されると、これらの高調波歪み成分は互いに相殺されることになる。
これら位相の反転した信号について、外部変調器29に到達するまでの歪み成分の位相差、時間差および振幅差を調整することで、外部変調器29におけるこれら歪み成分の相殺量を決定することができる。これによって、k点では、図31に示すように、CATV信号の光信号の高周波領域において、FM一括変換信号の高調波歪み成分が相殺されていることが分かる。
この高調波歪み成分が相殺された光信号は、外部変調器18において、図27(g点)に示すBS/CS−IF信号がブロックアップコンバータ16によりアップコンバートされた図28(h点)のBS/CS−RF信号により外部変調され、図30に示す信号が出力される(j点)。本発明の第2の実施例によれば、図30に示すとおり、j点ではBS/CS−RF信号の周波数帯においてFM一括変換信号の第2高調波歪みおよび第3高調波歪みを実質的にゼロにすることができる。
図30に示した信号は、増幅器30で増幅され、光ファイバ40を介して、図1に示した分岐型の光受信装置や、図2に示した一体型の光受信装置により受信することができる。受信したBS/CS−RF信号には、FM一括変換信号による第2高調波歪みおよび第3高調波歪みの妨害がなく、高品質な映像信号を再現することができる。
(その他の実施例)
本発明について、上記の実施例に基づいて具体的に説明したが、本発明の原理を適用できる多くの実施可能な形態に鑑みて、ここに記載した実施例は、単に例示に過ぎず、本発明の範囲を限定するものではない。ここに例示した実施例は、本発明の趣旨から逸脱することなくその構成と詳細を変更することができる。さらに、説明のための構成要素は、本発明の趣旨から逸脱することなく変更、補足、および/またはその順序を変えてもよい。
例えば、図20に示した相殺信号生成器の構成において、ハイパスフィルタ24、位相反転器25、位相調整器26、振幅調整器27の順序は入れ換えてもよい。同様に、図18および図19の光路長調整器21および光減衰量調整器22の順序も入れ換え可能である。
また、相殺信号生成器100の位相調整器26で位相を調整する代わりに、図18の光分岐器20から外部変調器18までの光伝送路の光路長を調整してもよい。同様に、相殺信号生成器100の位相調整器26で位相を調整する代わりに、図19の光分岐器20から外部変調器29までの光伝送路の光路長を調整してもよい。光路長の調整は、光路長調整器を用いたり、長さの異なる光ファイバコードを使用したりすることにより調整することができる。
また、位相反転器25は、図18に示した外部変調器18、あるいは図19に示した外部変調器29の外部変調ポートの極性を反転させることにより、削減することもできる。
また、振幅調整器27を使用する代わりに、光電変換器23の前に光減衰量調整器を配置して光電力を調整するようにしてもよい。
さらに、図18および図19に示したハイパスフィルタ24を使用する代わりに、第2の信号の占有帯域を通過させるバンドパスフィルタを使用することもできる。このようなバンドパスフィルタを使用する構成では、第2の信号が第1の信号よりも低い周波数の場合にも適用可能である。つまり、第1の信号におけるいくつかの周波数成分の相互変調積によって生じる第1の信号よりも低周波側の相互変調歪みを相殺することもできる。

Claims (8)

  1. 第1の信号で変調された光信号を前記第1の信号が発生する前記第1の信号の高調波歪み成分または相互変調歪み成分をその帯域内に含む第2の信号で変調して伝送する光送信装置において、
    第1の信号で変調された光信号を分岐する光分岐手段と、
    前記分岐された光信号の一方を入力し、前記分岐された光信号の他方に含まれる前記第1の信号の高調波歪み成分を相殺する相殺信号を生成する相殺信号生成手段と、
    縦続に接続され、前記分岐された光信号の他方を前記相殺信号および前記第2の信号でそれぞれ変調する第1および第2の変調手段とを備え、
    前記相殺信号生成手段は、
    前記入力された光信号を電気信号に変換する光電変換手段と、
    前記変換された電気信号について、前記第1の信号の周波数スペクトルよりも周波数が高く、かつ前記第2の信号の周波数スペクトルと少なくとも部分的に重なる周波数スペクトルを有する高調波歪み成分を抽出するフィルタ手段と、
    前記第1の変調手段に入力した場合に該変調手段から出力される信号光に存在する前記第1の信号の高調波歪み成分が最小化されるように、前記抽出された電気信号の位相を調整する位相調整手段とを備え、
    前記位相が調整された電気信号を前記相殺信号として出力する
    ことを特徴とする光送信装置。
  2. 第1の信号で変調された光信号を前記第1の信号が発生する前記第1の信号の高調波歪み成分または相互変調歪み成分をその帯域内に含む第2の信号で変調して伝送する光送信装置において、
    第1の信号で変調された光信号を分岐する光分岐手段と、
    前記分岐された光信号の一方を入力し、前記分岐された光信号の他方に含まれる前記第1の信号の高調波歪み成分を相殺する相殺信号を生成する相殺信号生成手段と、
    前記相殺信号と前記第2の信号とを合成する合成手段と、
    前記分岐された光信号の他方を前記合成された信号で変調する変調手段とを備え、
    前記相殺信号生成手段は、
    前記入力された光信号を電気信号に変換する光電変換手段と、
    前記変換された電気信号について、前記第1の信号の周波数スペクトルよりも周波数が高く、かつ前記第2の信号の周波数スペクトルと少なくとも部分的に重なる周波数スペクトルを有する高調波歪み成分を抽出するフィルタ手段と、
    前記変調手段に入力した場合に該変調手段から出力される信号光に存在する前記第1の信号の高調波歪み成分が最小化されるように、前記抽出された電気信号の位相を調整する位相調整手段とを備え、
    前記位相が調整された電気信号を前記相殺信号として出力する
    ことを特徴とする光送信装置。
  3. 請求項1または2に記載の光送信装置と、前記光送信装置から光伝送路を介して伝送された光信号を受信する光受信装置とを備えた光伝送システムにおいて、
    前記第1の信号は、FM一括変換された信号であり、
    前記第2の信号は、衛星放送のRF信号であり、
    前記光受信装置は、
    前記受信した光信号を、前記FM一括変換された信号を含む光信号と前記衛星放送のRF信号を含む光信号とに分岐する光分岐手段と、
    前記光分岐手段によって分岐されたFM一括変換信号を含む光信号を電気信号に変換する第1の光電変換手段と、
    前記第1の光電変換手段によって変換された電気信号をFM復調する復調手段と、
    前記光分岐手段によって分岐された衛星放送のRF信号を含む光信号を電気信号に変換する第2の光電変換手段と、
    前記第2の光電変換手段によって変換された電気信号をダウンコンバートするダウンコンバート手段と
    を備えたことを特徴とする光伝送システム。
  4. 請求項1または2に記載の光送信装置と、前記光送信装置から光伝送路を介して伝送された光信号を受信する光受信装置とを備えた光伝送システムにおいて、
    前記第1の信号は、FM一括変換された信号であり、
    前記第2の信号は、衛星放送のRF信号であり、
    前記光受信装置は、
    前記受信した光信号を電気信号に変換する光電変換手段と、
    前記光電変換手段によって変換された電気信号を、前記FM一括変換された信号と前記衛星放送のRF信号とに分離するフィルタ手段と、
    前記フィルタ手段によって分離されたFM一括変換信号をFM復調する復調手段と、
    前記フィルタ手段によって分離された衛星放送のRF信号をダウンコンバートするダウンコンバート手段と
    を備えたことを特徴とする光伝送システム。
  5. 第1の信号で変調された光信号を前記第1の信号が発生する前記第1の信号の高調波歪み成分または相互変調歪み成分をその帯域内に含む第2の信号で変調して伝送する光送信方法であって、
    第1の信号で変調された光信号を分岐するステップと、
    前記分岐された光信号の一方を電気信号に変換するステップと、
    前記変換された電気信号について、前記第1の信号の周波数スペクトルよりも周波数が高く、かつ前記第2の信号の周波数スペクトルと少なくとも部分的に重なる周波数スペクトルを有する高調波歪み成分を抽出するステップと、
    前記分岐された光信号の他方を変調した場合に該信号光に存在する前記第1の信号の高調波歪み成分が最小化されるように、前記抽出された電気信号の位相を調整して、前記分岐された光信号の他方に含まれる前記第1の信号の高調波歪み成分を相殺する相殺信号を生成するステップと、
    前記分岐された光信号の他方を前記相殺信号および前記第2の信号で変調するステップと
    を備えることを特徴とする光送信方法。
  6. 第1の信号で変調された光信号を前記第1の信号が発生する前記第1の信号の高調波歪み成分または相互変調歪み成分をその帯域内に含む第2の信号で変調して伝送する光送信方法であって、
    第1の信号で変調された光信号を分岐するステップと、
    前記分岐された光信号の一方を電気信号に変換するステップと、
    前記変換された電気信号について、前記第1の信号の周波数スペクトルよりも周波数が高く、かつ前記第2の信号の周波数スペクトルと少なくとも部分的に重なる周波数スペクトルを有する高調波歪み成分を抽出するステップと、
    前記分岐された光信号の他方を変調した場合に該信号光に存在する前記第1の信号の高調波歪み成分が最小化されるように、前記抽出された電気信号の位相を調整して、前記分岐された光信号の他方に含まれる前記第1の信号の高調波歪み成分を相殺する相殺信号を生成するステップと、
    前記相殺信号と前記第2の信号とを合成するステップと、
    前記分岐された光信号の他方を前記合成された信号で変調するステップと
    を備えることを特徴とする光送信方法。
  7. 請求項5または6に記載の光送信方法によって前記第1の信号としてFM一括変換された信号および前記第2の信号として衛星放送のRF信号で変調された光信号を伝送するステップと、
    前記伝送された光信号を受信して、前記FM一括変換された信号を含む光信号と前記衛星放送のRF信号を含む光信号とに分岐するステップと、
    前記分岐されたFM一括変換された信号を含む光信号を電気信号に変換し、復調するステップと、
    前記分岐された衛星放送のRF信号を含む光信号を電気信号に変換し、ダウンコンバートするステップと
    を備えることを特徴とする光伝送方法。
  8. 請求項5または6に記載の光送信方法によって前記第1の信号としてFM一括変換された信号および前記第2の信号として衛星放送のRF信号で変調された光信号を伝送するステップと、
    前記伝送された光信号を受信して、電気信号に変換するステップと、
    前記変換された電気信号を前記FM一括変換された信号と前記衛星放送のRF信号とに分離するステップと、
    前記分離されたFM一括変換信号を復調するステップと、
    前記分離された衛星放送のRF信号をダウンコンバートするステップと
    を備えることを特徴とする光伝送方法。
JP2006544941A 2004-11-11 2005-11-10 光送信装置、光伝送システム、光送信方法および光伝送方法 Expired - Fee Related JP4568287B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004328047 2004-11-11
JP2004328047 2004-11-11
PCT/JP2005/020597 WO2006051849A1 (ja) 2004-11-11 2005-11-10 光送信装置、光伝送システム、光送信方法および光伝送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006051849A1 JPWO2006051849A1 (ja) 2008-05-29
JP4568287B2 true JP4568287B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=36336526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006544941A Expired - Fee Related JP4568287B2 (ja) 2004-11-11 2005-11-10 光送信装置、光伝送システム、光送信方法および光伝送方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7865085B2 (ja)
EP (1) EP1811692B1 (ja)
JP (1) JP4568287B2 (ja)
CN (1) CN1922805B (ja)
WO (1) WO2006051849A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006051849A1 (ja) * 2004-11-11 2006-05-18 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 光送信装置、光伝送システム、光送信方法および光伝送方法
US8260145B2 (en) 2008-03-12 2012-09-04 Deepnarayan Gupta Digital radio frequency tranceiver system and method
CN101577589B (zh) * 2008-05-05 2012-08-22 华为技术有限公司 一种光调制装置、方法和色散预补偿发射机
US9912410B1 (en) * 2016-09-07 2018-03-06 Rockwell Collins, Inc. Optical radio-frequency down-conversion and remoting
JP7121288B2 (ja) * 2019-02-01 2022-08-18 日本電信電話株式会社 光伝送システム、及びキャリア監視装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5448414A (en) 1977-09-26 1979-04-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Optical relay unit
US5161044A (en) * 1989-07-11 1992-11-03 Harmonic Lightwaves, Inc. Optical transmitters linearized by means of parametric feedback
US5303393A (en) * 1990-11-06 1994-04-12 Radio Satellite Corporation Integrated radio satellite response system and method
NL9002596A (nl) * 1990-11-28 1992-06-16 Nederland Ptt Optisch transmissiesysteem voor het overdragen van analoge signalen.
JP3252378B2 (ja) * 1992-03-30 2002-02-04 ソニー株式会社 衛星放送受信装置
JPH06104867A (ja) * 1992-09-17 1994-04-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光送信装置
US5430568A (en) * 1992-12-01 1995-07-04 Scientific-Atlanta, Inc. Optical communications system for transmitting information signals having different wavelengths over a same optical fiber
JP3332186B2 (ja) 1994-08-17 2002-10-07 日本電信電話株式会社 光通信システム
FR2723803B1 (fr) * 1994-08-19 1997-01-03 Thomson Csf Tete d'emission optique avec laser et modulateur
US5515199A (en) * 1995-01-31 1996-05-07 Photonic Applications, Inc. Optical system employing near-incoherent processing for distortion correction
JPH0951325A (ja) * 1995-08-09 1997-02-18 Nec Corp 波長多重光伝送システム
IT1276024B1 (it) * 1995-10-12 1997-10-24 Pirelli Cavi S P A Ora Pirelli Sistema di polarizzazione di un modulatore ottico per cavi
JP3528998B2 (ja) * 1996-01-09 2004-05-24 松下電器産業株式会社 光伝送システムおよび光伝送方法
JP3339031B2 (ja) * 1996-02-02 2002-10-28 日本電信電話株式会社 光伝送装置
US5812294A (en) * 1996-06-03 1998-09-22 Lucent Technologies Inc. Linearized optical transmitter
US6008760A (en) * 1997-05-23 1999-12-28 Genghis Comm Cancellation system for frequency reuse in microwave communications
TW336363B (en) * 1997-06-20 1998-07-11 New Elite Technologies Inc Distortion compensation device for broadband fiber optic transmission system
CA2370762A1 (en) * 1999-04-19 2000-10-26 General Instrument Corporation Increased capacity bidirectional dwdm network architecture with frequency stacking system
JP3354902B2 (ja) * 1999-06-25 2002-12-09 エヌイーシートーキン株式会社 コネクタ用コンタクトおよびその製造方法
JP2001051243A (ja) 1999-08-06 2001-02-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光伝送装置
US6643470B1 (en) * 1999-10-01 2003-11-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. FM signal converter, FM signal optical transmitter and FM signal optical receiver
JP3338013B2 (ja) 2000-01-12 2002-10-28 松下電器産業株式会社 光伝送システム及びこのシステムに用いる光送信装置
US6366712B1 (en) * 2000-03-31 2002-04-02 Marconi Communications, Inc. Apparatus and method for combining two separate RF signals on a single optical fiber with monitoring and alarm capabilities
US6473013B1 (en) * 2001-06-20 2002-10-29 Scott R. Velazquez Parallel processing analog and digital converter
US7200339B1 (en) * 2003-04-11 2007-04-03 Nortel Networks Limited Method and apparatus for laser line-width compensation
WO2005006600A1 (ja) * 2003-07-11 2005-01-20 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 光信号送信機及び光信号伝送システム
EP1770887A1 (en) * 2004-07-22 2007-04-04 Nippon Telegraph and Telephone Corporation Optical signal transmission apparatus, system and method
WO2006051849A1 (ja) * 2004-11-11 2006-05-18 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 光送信装置、光伝送システム、光送信方法および光伝送方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1922805B (zh) 2010-09-01
EP1811692B1 (en) 2012-06-13
US7865085B2 (en) 2011-01-04
WO2006051849A1 (ja) 2006-05-18
EP1811692A4 (en) 2011-04-06
CN1922805A (zh) 2007-02-28
EP1811692A1 (en) 2007-07-25
US20070206956A1 (en) 2007-09-06
JPWO2006051849A1 (ja) 2008-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2006009197A1 (ja) 光信号伝送のための装置、システムおよび方法
JP4568287B2 (ja) 光送信装置、光伝送システム、光送信方法および光伝送方法
US7734185B2 (en) Optical transmitter and optical transmission system
JP3352981B2 (ja) 通信システム
JP4410760B2 (ja) 光信号受信機、光信号受信装置及び光信号伝送システム
JP2002050985A (ja) ハイブリッド型伝送方式及びそれを用いた共同受信システム
JP2007067663A (ja) 光−無線融合通信システム及びその方法
JP3371355B2 (ja) 変調方式変換回路及び光信号伝送装置
US20230208530A1 (en) Optical receiver and optical receiving method
JP3339031B2 (ja) 光伝送装置
JP7258243B1 (ja) 光受信装置
JPWO2005018118A1 (ja) 歪み発生回路およびプリディストーション回路、並びにこれを用いた光信号送信機および光信号伝送システム
JP2006287433A (ja) Fm変調方法、fm変調装置及び光伝送システム
JP4860457B2 (ja) 光伝送方法、光送信装置及び光伝送システム
JP2006049977A (ja) 変調器、光送信器および光伝送装置
US20090323781A1 (en) Method and equipment for transmitting a signal by filtering in a mirror band
JP7133300B2 (ja) ダイバーシティ型マイクロフォンの受信システム
JP5189528B2 (ja) 光送信装置及び光通信システム
JP2008271390A (ja) ブロックコンバータ
JP4374011B2 (ja) 光信号送信機及び光信号伝送システム
JPH04280521A (ja) 光伝送方式
JP4219519B2 (ja) 周波数変調装置
EP3565144A1 (en) Method for transmitting an optical signal and associated equipment
JP4551281B2 (ja) 受信装置
JPH06152565A (ja) コヒーレント光伝送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100216

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100517

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100730

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees