JP7258243B1 - 光受信装置 - Google Patents

光受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7258243B1
JP7258243B1 JP2022552296A JP2022552296A JP7258243B1 JP 7258243 B1 JP7258243 B1 JP 7258243B1 JP 2022552296 A JP2022552296 A JP 2022552296A JP 2022552296 A JP2022552296 A JP 2022552296A JP 7258243 B1 JP7258243 B1 JP 7258243B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency
analog
frequency band
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022552296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2023175815A1 (ja
JPWO2023175815A5 (ja
Inventor
勇人 佐野
恵介 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP7258243B1 publication Critical patent/JP7258243B1/ja
Publication of JPWO2023175815A1 publication Critical patent/JPWO2023175815A1/ja
Publication of JPWO2023175815A5 publication Critical patent/JPWO2023175815A5/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/61Coherent receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/06Polarisation multiplex systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

光受信装置は、複数のチャネルが周波数多重された光信号を単一の干渉光と干渉させてコヒーレント検波し、アナログ信号を出力する光コヒーレント検波部(110)と、光コヒーレント検波部(110)からのアナログ信号を、周波数領域において分岐数N(Nは2以上の自然数)により分岐し、当該周波数領域において分岐した各アナログ信号を設定周波数以下の周波数に周波数変換したアナログ信号として出力するアナログ信号分離部(130)と、アナログ信号分離部(130)により分岐され、低い周波数に変換された各アナログ信号をアナログ/デジタル変換してデジタル信号として出力するアナログ/デジタル変換部(300)と、を備える。

Description

本開示は、光受信装置に関する。
光ファイバ通信の分野において、メトロ・コアネットワーク及び海底光ケーブルシステムではデジタルコヒーレント技術が広く適用されている。
また、無線通信の分野において、近年では無線アクセスネットワークの第5世代が一部導入されており、大容量、高信頼、及び低遅延などの異なる指標をもつ様々な要件のユーザ信号が扱われており、将来の第6世代無線アクセスネットワークにおいてはこうした指標値の更なる改善が掲げられている。
現在の無線アクセスネットワークを構成するフロントホールからバックホールでは、ユーザ信号の伝送に光通信が適用されている。
一方、無線アクセスネットワークに限らず、暗号信号、映像系、及び既存インターネットプロトコル(IP:Internet Protocol)などの様々な異種サービスをそれぞれの要件を満足するようにコア・メトロを含む光ネットワークで伝送する技術はネットワークスライシング技術として現在導入されており、こうした技術の更なる発展が予想される。
こうした背景を受けて、様々な異種サービスの光信号を伝送できる光ネットワークは今後も発展し、その中にはこれらを同時収容できる光受信装置も求められると予想される。
こうした光ネットワークの高度化に対して、デジタルコヒーレント方式の光トランシーバは1台で100Gbpsから800Gbpsあるいはそれ以上の通信レートまで提供されつつある。一方で、サービス次第では光トランシーバの全ての帯域を使用しないチャネル信号を扱うこともあり、1台の光トランシーバで複数かつ異種のサービスを同時収容できれば、ハードウェア利用効率や省空間化を実現することが可能である。
このような背景を下に,複数のサブキャリアが多重された光信号を受信する光受信装置が非特許文献1に示されている。
H. Sun et al、「800G DSP ASIC Design Using Probabilistic Shaping and Digital Sub-Carrier Multiplexing」、JOURNAL OF LIGHTWAVE TECHNOLOGY, VOL. 38, NO. 17, SEPTEMBER 1, 2020、p.p.4744-4756
非特許文献1に示された光受信装置は、光コヒーレント検波により検波され、出力される電圧信号をアナログ/デジタル変換器(ADC:Analog-to-digital converter)でデジタル信号に変換しているため、複数のサブキャリアが多重された光信号が広帯域化され、光信号の広帯域化に伴い、光受信装置におけるアナログ/デジタル変換器の広帯域化も同時に求められる。
しかし、広帯域及び高サンプリングレートが求められるアナログ/デジタル変換器の実現には、インタリーブによるスプリアス等の課題がある。
本開示は上記課題を解決するもので、複数のサブキャリアが多重された光信号、つまり、複数のチャネルが周波数多重された光信号に対して、広帯域及び高サンプリングレートが求められるアナログ/デジタル変換器を用いずともアナログ/デジタル変換ができる光受信装置を得ることを目的とする。
本開示に係る光受信装置は、光コヒーレント検波部とアナログ信号分離部と広帯域及び高サンプリングレートが求められていないアナログ/デジタル変換部とチャネル分離部とチャネル個別復調部を備え、光コヒーレント検波部は、複数のチャネルが周波数多重された光信号を単一の干渉光と干渉させてコヒーレント検波し、アナログ信号を出力しアナログ信号分離部は、光コヒーレント検波部からのアナログ信号を、周波数領域において分岐数N(Nは2以上の自然数)により分岐し、当該周波数領域において分岐した各アナログ信号をアナログ/デジタル変換部がアナログ/デジタル変換できる周波数領域に基づいて設定される設定周波数以下の周波数に周波数変換したアナログ信号として出力しアナログ/デジタル変換部は、アナログ信号分離部により分岐され、設定周波数以下の周波数に変換された各アナログ信号をアナログ/デジタル変換してデジタル信号として出力しチャネル分離部は、アナログ/デジタル変換部から出力されたデジタル信号をデジタル領域で周波数変換を行い、複数のチャネルに対応して、ベースバンド信号に戻して周波数分離し
チャネル個別復調部は、チャネル分離部により周波数分離された信号それぞれを復調して前記複数のチャネルそれぞれにおけるデジタル信号を得る
本開示によれば、アナログ信号分離部が光コヒーレント検波部からのアナログ信号を、周波数領域において分岐数Nにより分岐し、分岐した各アナログ信号を設定周波数以下の周波数に周波数変換したアナログ信号として出力するので、複数のチャネルが周波数多重された光信号に対して、広帯域及び高サンプリングレートが求められるアナログ/デジタル変換器を用いずともアナログ/デジタル変換ができる。
さらに、チャネル分離部がデジタル信号をデジタル領域で周波数変換を行い、複数のチャネルに対応して、ベースバンド信号に戻して周波数分離するので、受信する光信号に周波数上で多重される複数のチャネルにおける信号が複数かつ異種のサービスなどの必ずしも相関がない独立な信号に対してもデジタル領域上で復調が行える。
実施の形態1に係る光受信装置の構成を示す構成図である。 実施の形態1に係る光受信装置のハードウェア構成を示す図である。 実施の形態1に係る光受信装置における1レーンの信号分離を説明するための図である。 実施の形態1に係る光受信装置における干渉光の搬送波周波数の設定例を示す図である。 実施の形態1に係るに光受信装置における干渉光の搬送波周波数の他の設定例を示す図である。 実施の形態2に係る光受信装置の構成を示す構成図である。 実施の形態2に係る光受信装置における干渉光の搬送波周波数の設定例を示す図である。 実施の形態2に係る光受信装置の他の構成を示す構成図である。 実施の形態3に係る光受信装置の構成を示す構成図である。 実施の形態3に係る光受信装置における干渉光の搬送波周波数の設定例を示す図である。 実施の形態3に係る光受信装置における干渉光の搬送波周波数の他の設定例を示す図である。
実施の形態1.
実施の形態1に係る光受信装置について、図1から図4に従って説明する。
図中、実線矢印は光信号の流れを、破線矢印は電気信号の流れを示している。
実施の形態1に係る光受信装置は、光アクセス及び光コア・メトロネットワークにおける光ファイバを伝送媒体とした光通信ネットワークシステム、並びに宇宙及び空間光通信などを想定した無線空間を伝送媒体とする光ファイバを用いない光通信ネットワークシステムにおいて、光信号の送受信を司る通信機器及び光トランシーバの、その受信機能に着目した装置である。
実施の形態1に係る光受信装置は、実際のシステムでは光送信器及び光送信器を制御する制御機器とともに同じ筐体に含まれている。
なお、光送信器及び光送信器を制御する制御機器については、送信側デジタルシグナルプロセッサ(DSP: digital signal processor)、デジタルアナログ(D/A:digital analog)変換器、光変調器など通常知られている機器が用いられるため、説明は省略する。
実施の形態1に係る光受信装置が受信する光信号は、複数のチャネルが周波数多重された光信号であり、各チャネルの光信号はX偏波とY偏波にデジタルコヒーレント方式により偏波多重され、X偏波及びY偏波それぞれが直交位相のI信号とQ信号に変調された光信号を想定する。例えば、X偏波は水平偏波であり、Y偏波は垂直偏波である。
周波数多重されるチャネルの数は個数M(Mは2以上の偶数である)である。
すなわち、実施の形態1では、一例としてX偏波におけるM個の異なる周波数のサブキャリアによるM個のチャネルとY偏波におけるM個の異なる周波数のサブキャリアによるM個のチャネルが多重された光信号を受信する光受信装置を想定する。
一般に、M個のチャネルのX偏波とM個のチャネルのY偏波が多重されている場合はM個のチャネルと捉えられる。
但し、M個のチャネルのX偏波とM個のチャネルのY偏波を独立信号として捉え、計2M個のチャネルと捉えることもできる。
各チャネルにおける直交位相のI信号とQ信号は、二位相偏移変調(BPSK:Binary Phase Shift Keying)、四位相偏移変調(QPSK:Quadrature Phase Shift Keying)、又は直交振幅変調(QAM:Quadrature Amplitude Modulation)などの直交性を利用した変復調方式による光信号である。
なお、各チャネルは同種サービス又は異種サービスに対応したチャネルが想定される。
以下の説明において、X偏波におけるにI信号をXI信号と言い、光受信装置においてもX偏波におけるにI信号による電気信号もXI信号と言う。また、XI信号が送信側で独立のレーンから出力されることにちなんで、光受信装置においてもXI信号による電気信号が流れるレーンをXIレーンと言う。
同様に、X偏波におけるにQ信号をXQ信号、レーンをXQレーンと言い、Y偏波におけるにI信号をYI信号、レーンをYIレーンと言い、Y偏波におけるにQ信号をYQ信号、レーンをYQレーンと言う。
実施の形態1に係る光受信装置は、光受信器100と、局部発振器であるLO信号発生部(Local Oscillator)200と、アナログ/デジタル変換器であるADC(Analog-to-digital converter)部300と、受信デジタルシグナルプロセッサ(DSP:digital signal processor)部400と、制御部500を備える。
光受信器100は光コヒーレント検波部110と干渉光発生部120とアナログ信号分離部130とを備える。
光コヒーレント検波部110は、光送信装置からの光ファイバなどにより伝送された光信号を受信し、受信した光信号を干渉光発生部120からの単一の搬送波周波数fcを持つ干渉光と干渉させ、干渉させて得た光信号を光電変換させて得た電圧に基づくアナログ電気信号を出力する光コヒーレント検波を行う。光コヒーレント検波部110から出力される電圧信号はシングルエンド出力又は差動出力である。
実施の形態1では、光コヒーレント検波部110から出力されるアナログ電気信号は、4個の出力端子からそれぞれ出力されるXI信号とXQ信号とYI信号とYQ信号の4個の信号である。
XI信号とXQ信号とYI信号とYQ信号の4個の信号それぞれは、複数、4個のチャネルが周波数多重された光信号を例にとると4個の異なる周波数の搬送波、つまりサブキャリアにより変調された信号が周波数多重された光信号と干渉光発生部120からの単一の干渉光とが干渉されてコヒーレント検波されたアナログ電気信号である。
なお、周波数多重されるチャネルの数は4個に限られるものではなく、4個以上のM個であってもよい。つまり、周波数多重されるチャネル数は複数であればよい。
光コヒーレント検波部110から出力されるアナログ電気信号は、複数のチャネルが周波数多重された光信号に基づくため、広帯域な周波数帯、例えば、最高周波数としてギガヘルツ級から数十ギガヘルツ級まで、なかには100GHz以上の広帯域な信号成分を持つ。
なお、光送信装置から光受信装置までの光ファイバなどによる伝送中に生じる偏波回転などにより、XI信号とXQ信号とYI信号とYQ信号は4個の出力端子において混在することになるが、混在については後段の受信DSP部400により元に戻すことにより復調される。
光コヒーレント検波部110は、干渉計と偏波ビーム分離器と光90度ハイブリッドと4個のフォトダイオードと4個のトランスインピーダンスアンプ(TIA:Trans impedance Amplifier)とを備え、XI信号とXQ信号とYI信号とYQ信号の4個のレーンの電気信号からなる受信信号を得るための機能を有する。
干渉計は受信した光信号を干渉光発生部120からの干渉光と干渉させて干渉により生じた光を出射する。
偏波ビーム分離器は、受信した光信号をX偏波の光信号とY偏波の光信号に分離し、それぞれの偏光状態を適切に制御し、光90度ハイブリッドに入力する。
光90度ハイブリッドは偏波ビーム分離器からのX偏波の光信号とY偏波の光信号それぞれに対して、干渉光と干渉させることで、光信号であるI信号とQ信号を得る。つまり、光90度ハイブリッドからはX偏波におけるI信号及びQ信号とY偏波におけるI信号及びQ信号の4個の光信号が出力される。
偏波ビーム分離器と光90度ハイブリッドは、受信した光信号と干渉光との干渉により生じた光信号からXI信号とXQ信号とYI信号とYQ信号の4個の光信号を得るための、偏波分離、光合波及び分岐並びに光遅延を行う機能を有する。
4個のフォトダイオードそれぞれは、光90度ハイブリッドからの4個の光信号それぞれに対応して設けられ、各フォトダイオードは対応する光信号を光電変換により電流に変換して電気信号を得る。
4個のTIAは4個のフォトダイオードそれぞれに対応して設けられ、各TIAは対応するフォトダイオードからの電流による電気信号を電圧による電気信号に変換し、各TIAは増幅した電圧による電気信号である対応したXI信号とXQ信号とYI信号とYQ信号として出力する。
4個のフォトダイオード及び4個のTIAは、4個の光信号であるXI信号とXQ信号とYI信号とYQ信号から4個の電圧による電気信号であるXI信号とXQ信号とYI信号とYQ信号を得る機能を有する。
光コヒーレント検波部110から出力されるXI信号とXQ信号とYI信号とYQ信号の4個の電気信号それぞれは、光の周波数領域にあった信号が、干渉光発生部120からの単一の搬送波周波数fcに基づいて周波数変換された電圧信号として出力された信号である。
XI信号とXQ信号とYI信号とYQ信号の4個の信号それぞれは、周波数多重されるチャネルの数に応じて周波数の異なったサブキャリアに基づいた周波数帯域における周波数変換された電圧信号を含む。
XI信号とXQ信号とYI信号とYQ信号の4個の信号それぞれは、最高周波数としてギガヘルツ級から数十ギガヘルツ級までの広帯域な電圧信号、なかには100GHz以上の広帯域な電圧信号も想定される。
光コヒーレント検波部110は、偏波多重されたQPSK信号及びQAM信号に対応する、一般に知られている集積化コヒーレント受信器(ICR: Integrated Digital Coherent Receiver:)により構成される。
干渉光発生部120は単一の搬送波周波数fcを持つ連続(CW:Continuous wave)光である干渉光を光コヒーレント検波部110へ出力する。
干渉光発生部120からの干渉光の周波数fcは、4個のチャネルが周波数多重された光信号を例にとると、X偏波及びY偏波それぞれにおいて、図4に示すように、干渉光の周波数fcを中心対称とした、正の周波数帯の領域の信号成分と負の周波数帯の領域の信号成分に分離する周波数であり、しかも、信号成分が光コヒーレント検波部110から有効な出力として得られる程度に十分に小さい周波数領域に変換する周波数に設定される。
正の周波数帯の領域及び負の周波数帯の領域ともに、干渉光の単一の搬送波周波数fcに近い側が低い周波数側の帯域、遠い側が高い周波数側の帯域となる。
また、チャネルの数が4個以上の偶数であるM個である場合、干渉光の周波数fcも、X偏波及びY偏波それぞれにおいて、図5に示すように、干渉光の周波数fcを中心対称とした、正の周波数帯の領域の信号成分と負の周波数帯の領域の信号成分に分離する周波数であり、しかも、信号成分が光コヒーレント検波部110から有効な出力として得られる程度に十分に小さい周波数領域に変換する周波数に設定される。
正の周波数帯の領域及び負の周波数帯の領域ともに、2分割して、干渉光の単一の搬送波周波数fcに近い側が低い周波数側の帯域、遠い側が高い周波数側の帯域となる。
干渉光発生部120はデジタルコヒーレント方式に対応した狭線幅を有する光源であり、一般に知られているデジタルコヒーレント光通信で用いられている光源を使用する。
アナログ信号分離部130は、XI信号によるXIレーンにおけるXI用アナログ信号分離器130XIと、XQ信号によるXQレーンにおけるXQ用アナログ信号分離器130XQと、YI信号によるYIレーンにおけるYI用アナログ信号分離器130YIと、YQ信号によるYQレーンにおけるYQ用アナログ信号分離器130YQとを備える。
XI用アナログ信号分離器130XIとXQ用アナログ信号分離器130XQとYI用アナログ信号分離器130YIとYQ用アナログ信号分離器130YQはそれぞれ、光コヒーレント検波部110からのXI信号、XQ信号、YI信号、YQ信号それぞれに対応するアナログ電気信号が入力され、当該入力されたアナログ電気信号を、周波数領域において分岐数N(Nは2以上の自然数)により分岐し、当該周波数領域において分岐した各アナログ信号を設定周波数以下の周波数に周波数変換したアナログ信号、XI-1信号、XI-2信号、XQ-1信号、XQ-2信号、YI-1信号、YI-2信号、YQ-1信号、YQ-2信号として出力する。
周波数領域において分岐された以降にアナログ信号が流れるレーンも受信DSP部400まで独立しているので、XI-1信号、XI-2信号、XQ-1信号、XQ-2信号、YI-1信号、YI-2信号、YQ-1信号、YQ-2信号それぞれに対して、XI-1レーン、XI-2レーン、XQ-1レーン、XQ-2レーン、YI-1レーン、YI-2レーン、YQ-1レーン、YQ-2レーンと言う。
XI用アナログ信号分離器130XIとXQ用アナログ信号分離器130XQとYI用アナログ信号分離器130YIとYQ用アナログ信号分離器130YQはそれぞれ、信号分離部131と、低域側ダウンコンバージョン部132と高域側ダウンコンバージョン部133を有するダウンコンバージョン部を備える。
XI用アナログ信号分離器130XIとXQ用アナログ信号分離器130XQとYI用アナログ信号分離器130YIとYQ用アナログ信号分離器130YQはそれぞれ、光コヒーレント検波部110から入力される信号がXI信号、XQ信号、YI信号、YQ信号と異なるだけであり、動作及び機能は実質同じであり、同様のアナログ処理を行っているので、XI用アナログ信号分離器130XIを代表して以下に説明する。
なお、4個のアナログ信号分離器について、区別して説明する必要がない場合は、煩雑さを避けるため、アナログ信号分離器130として、以下説明する。
信号分離部131は、周波数領域において分岐数N(Nは2以上の自然数)、実施の形態1ではNは2により分岐し、低い周波数側の帯域の信号成分と高い周波数側の帯域の信号成分に分離する。
すなわち、干渉光発生部120からの干渉光の周波数fcを中心に周波数fcに近い側の周波数帯域を低い周波数側の帯域とし、遠い側の周波数帯域を高い周波数側の帯域とする。
信号分離部131は、低い周波数側の帯域の信号成分を低域側のXI信号とし、高い周波数側の帯域の信号成分を高域側のXI信号として出力する。
信号分離部131はスプリッタ部131Aと低域側通過部131Bと高域側通過部131Cとを備える。
スプリッタ部131Aは、周波数多重されたM個のチャネル分、例えば、図3に示す4個のチャネル分のXI信号が入力され、入力されたXI信号を分岐数2により2個のアナログ電気信号に分岐する。
2個のアナログ電気信号の内の一方のアナログ電気信号を便宜上、低域側のXI信号と言い、他方のアナログ電気信号を便宜上、高域側のXI信号と言う。
低域側通過部131Bは、スプリッタ部131Aにより分岐された低域側のXI信号が入力され、低域側の周波数帯を通過させ、高域側の周波数帯を阻止するローパスフィルタ(LPF)である。図3に、一例としての4個のチャネル分のXI信号が入力され、低域側の周波数帯における2個のチャネル分の低域側のXI信号が出力された例を示す。
M個のチャネル分のXI信号が入力された場合は、M/2個のチャネル分の低域側のXI信号が出力される。
高域側通過部131Cは、スプリッタ部131Aにより分岐された高域側のXI信号が入力され、高域側の周波数帯を通過させ、低域側の周波数帯を阻止するハイパスフィルタ(HPF)である。図3に、一例としての4個のチャネル分のXI信号が入力され、高域側の周波数帯における2個のチャネル分の高域側のXI信号が出力された例を示す。
M個のチャネル分のXI信号が入力された場合は、M/2個のチャネル分の高域側のXI信号が出力される。
信号分離部131により、低域側の周波数帯のアナログ信号であるXI信号が流れる低域側レーンと、高域側の周波数帯のアナログ信号であるXI信号が流れる高域側レーンが形成される。
低域側レーンに流れるXI信号がM/2個のチャネル分、図3に示した例では2個のチャネル分を構成するXI信号であり、高域側レーンに流れるXI信号が残りのM/2個のチャネル分、図3に示した例では他の2個のチャネル分を構成するXI信号である。
なお、信号分離部131はスプリッタ部131Aと低域側通過部131Bと高域側通過部131Cとによる構成のものに替えて、光コヒーレント検波部110から出力されたXI信号を低域側の周波数帯の信号と高域側の周波数帯の信号とに周波数領域で分別して出力する周波数選択スイッチで構成しても良い。
低域側ダウンコンバージョン部132は、低域側通過部131Bからの低域側のXI信号を設定周波数以下の周波数帯の信号成分にダウンコンバージョンし、低域側のXI-1信号として出力する。図3に、一例として示したように、低域側通過部131Bからの低域側のXI信号をより低域側のアナログ信号であるXI-1信号として出力する。
設定周波数は広帯域及び高サンプリングレートが求められていないADC部300がA/D変換できる周波数領域に基づいて設定される。
低域側ダウンコンバージョン部132はLO信号発生部200からの低域用LO信号とかけ合わせて、ダウンコンバージョンを行う。
低域側ダウンコンバージョン部132は、図3に示すように、IQミキサ132Aと90度ハイブリッド132Bなどで構成され、シングルサイドバンド(SSB : Single sideband) ダウンコンバージョンを行う低域側のSSBダウンコンバージョン部である。
LO信号発生部200からの低域用LO信号の周波数は、図4に示すように、XI-1レーンに流れるXI信号において、正の低域側のXI信号の信号成分と負の低域側のXI信号の信号成分が含まれない低い側の周波数の絶対値fLO1に設定する。
高域側ダウンコンバージョン部133は、高域側通過部131Cからの高域側のXI信号を設定周波数以下の周波数帯の信号成分にダウンコンバージョンし、高域側のXI-2信号を出力する。図3に、一例として示したように、高域側通過部131Cからの高域側のXI信号の周波数帯を低くしてADC部300がA/D変換できる周波数領域のアナログ信号であるXI-2信号として出力する。
高域側ダウンコンバージョン部133はLO信号発生部200からの高域用LO信号とかけ合わせて、ダウンコンバージョンを行う。
高域側ダウンコンバージョン部133は、図3に示すように、IQミキサ133Aと90度ハイブリッド133Bなどで構成され、シングルサイドバンドダウンコンバージョンを行うSSBダウンコンバージョン部である。
LO信号発生部200からの高域用LO信号の周波数は、図4に示すように、XI-2レーンに流れるXI信号において、正の高域側のXI信号の信号成分と負の高域側のXI信号の信号成分が含まれない低い側の周波数の絶対値fLO2に設定する。
LO信号発生部200は光受信器100におけるクロック出力機能部に備わったものとしてもよい。
また、LO信号発生部200は受信DSP部400のクロック出力機能部に備わったものとしてもよい。
ADC部300は、XI信号のXI-1レーンと、XI信号のXI-2レーンと、XQ信号のXQ-1レーンと、XQ信号のXQ-2レーンと、YI信号のYI-1レーンと、YI信号のYI-2レーンと、YQ信号のYQ-1レーンと、YQ信号のYQ-2レーンと、にそれぞれ対応したADC300XI-1と、ADC300XI-2と、ADC300XQ-1と、ADC300XQ-2と、ADC300YI-1と、ADC300YI-2と、ADC300YQ-1と、ADC300YQ-2を備えた8つのADCの集合体である。
なお、8つのADCについて、区別して説明する必要がない場合は、煩雑さを避けるため、ADC300として、以下説明する。
各ADC300は対応した各レーンにより設定周波数以下の周波数にダウンコンバージョンしたアナログ領域の電気信号をサンプリングし、デジタル領域の離散信号であるデジタル信号に変換する。
すなわち、ADC部300は、実施の形態1では8つのレーンに対してそれぞれ独立して入力端子及びADCを有し、アナログ信号からデジタル信号への変換処理を並列的に行い、8つの出力端子からデジタル信号に変換されたデジタル信号XI-1、XI-2、XQ-1、XQ-2、YI-1、YI-2、YQ-1、YQ-2が出力される。
各ADC300は、一般に知られているシングルエンド又は差動タイプを用いる。
また、各ADC300は、対応した各レーンにより設定周波数以下の周波数にダウンコンバージョンしたアナログ信号を取り扱うため、広帯域な周波数帯の信号成分を取り扱わず、サンプリングレートが低いため、広帯域及び高サンプリングレートが求められるアナログ/デジタル変換器を用いる必要がなく、インタリーブによるスプリアス等の問題を生じない。
各ADC300からのAD変換された後のデジタル信号に歪みが生じることがなく、光信号の誤り率が増大する恐れはない。
受信DSP部400はADC部300からのデジタル信号XI-1、XI-2、XQ-1、XQ-2、YI-1、YI-2、YQ-1、YQ-2が入力され、X偏波及びY偏波それぞれにおける周波数多重された電気信号をデジタル領域で周波数分離し、周波数分離された信号をデジタル領域で一連のデジタル信号処理を行うことで、光送信装置から光受信装置までの光ファイバなどによる伝送中に生じる波長分散及び偏波の回転、並びに光コヒーレント検波部110における受信した光信号と干渉光発生部120からの干渉光との周波数誤差による位相回転などを補償し、復調する。
受信DSP部400はIQ合成部410とチャネル分離部420とチャネル個別復調部430を備える。
IQ合成部410は、ADC部300から並列的に入力されたデジタル信号XI-1、XI-2、XQ-1、XQ-2、YI-1、YI-2、YQ-1、YQ-2に対し、X偏波に対するI信号とQ信号を合成してX偏波に対するデジタル領域での複素信号と、Y偏波に対するI信号とQ信号を合成してY偏波に対するデジタル領域での複素信号を生成する。
X偏波に対応するIQ合成部410からの出力において、図3に、低域側の周波数帯であるデジタル信号XI-1とXQ-1におけるI信号とQ信号を合成した例として、サブキャリアの周波数が2番目及び3番目の周波数帯であるチャネルの複素信号と、高域側の周波数帯であるデジタル信号XI-2とXQ-2におけるI信号とQ信号を合成した例として、サブキャリアの周波数が1番目及び4番目の周波数帯であるチャネルの複素信号を示している。
なお、光領域における1番目から4番目の周波数帯は、1番目から4番目に向かって周波数帯が高くなるとしている。
なお、チャネルの数がMである場合も、低域側の周波数帯であるデジタル信号XI-1とXQ-1におけるI信号とQ信号を合成した複素信号と高域側の周波数帯であるデジタル信号XI-2とXQ-2におけるI信号とQ信号を合成した複素信号が出力される。
この場合、低域側の複素信号及び高域側の複素信号ともに、チャネルの数Mの1/2のチャネル分の複素信号を含んでいる。
同様に、Y偏波に対応するIQ合成部410からの出力は、低域側の周波数帯であるデジタル信号YI-1とYQ-1におけるI信号とQ信号を合成した複素信号と、高域側の周波数帯であるデジタル信号YI-2とYQ-2におけるI信号とQ信号を合成した複素信号を示している。
この場合も、低域側の複素信号及び高域側の複素信号ともに、チャネルの数の1/2のチャネル分の複素信号を含んでいる。
チャネル分離部420は、IQ合成部410によりIQ合成された、X偏波に対応する低域側の複素信号及び高域側の複素信号とY偏波に対応する低域側の複素信号及び高域側の複素信号それぞれに対して、デジタル領域上で、周波数変換を行いベースバンド信号に戻し、それ以外の信号成分をデジタルフィルタなどで除去することにより、図3に例として示すように、ベースバンド信号に戻されたデジタル領域での複素信号に周波数分離された1番目から4番目の周波数帯のチャネルを得る。
すなわち、チャネル分離部420は、光受信装置が受信した複数のチャネルが周波数多重された光信号に対して、ベースバンド信号に戻された複数のチャネルに対応したデジタル領域での複素信号を得る。
チャネル分離部420は、光受信装置が受信したX偏波にM個のチャネルが周波数多重された光信号に対して、ベースバンド信号に戻されたM個のチャネルに対応したデジタル領域での複素信号を出力し、かつ、Y偏波にM個のチャネルが周波数多重された光信号に対して、ベースバンド信号に戻されたM個のチャネルに対応したデジタル領域での複素信号を出力する。
チャネル個別復調部430は、チャネル分離部420によりそれぞれがベースバンド信号に戻された複数のチャネルそれぞれにおけるデジタル領域での複素信号に対して波長分散補償などの通常のデジタルコヒーレント方式で用いられるデジタル信号処理を通じて復調し、複数のチャネルそれぞれにおけるデジタル信号を得る。
受信DSP400は、通常のデジタルコヒーレント方式で用いられる受信DSP部により構成される。
すなわち、受信DSP部400によるIQ合成、周波数変換及びフィルタリングによるデジタル領域での周波数分離、復調のための信号処理は通常のデジタルコヒーレント方式で用いられるデジタル信号処理における一般の手法である。
制御部500は、図2に示すように、光受信器100とLO信号発生部200とADC部300と受信DSP部400を制御する光受信器用制御部である。
制御部500は、CPU(Central Processing Unit)又はシステムLSI(Large Scale Integration)などのプロセッサ510と、RAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)などで構成されるメモリ520と、通信インタフェース530と、入出力インタフェース540を備えている。
プロセッサ510とメモリ520と通信インタフェース530と入出力インタフェース540はバスに接続され、バスを介してデータ及び制御信号などの受け渡しが相互に行なわれる。
プロセッサ510はメモリ520に記録されたプログラムを読み込み、読み込んだプログラムに基づき処理を実行する。
メモリ520には、各種データ、光受信器100とLO信号発生部200とADC部300と受信DSP部400が処理を実行するためのプログラム、及びシステムの起動に必要な処理プログラムなどが格納される。
通信インタフェース530は、光受信装置内部の各種部品及び外部の各種部品と光受信装置とのデータ及び制御信号の送受信に使用する。
入出力インタフェース540は、光受信器100とLO信号発生部200とADC部300と受信DSP部400と電気配線を介して接続され、制御信号及び変復調信号を送受する。例えば、干渉光発生部120に対しては光を発生させるための光源への注入電流であり、受信DSP部400に対しては各種制御信号である。
次に、実施の形態1に係る光受信装置の動作について説明する。
複数のチャネルが周波数多重された光信号であり、各チャネルの光信号がX偏波とY偏波にデジタルコヒーレント方式により偏波多重され、X偏波及びY偏波それぞれが直交位相のI信号とQ信号に変調された光信号を、光コヒーレント検波部110が受信すると、光コヒーレント検波部110は干渉光発生部120からの単一の搬送波周波数fcを持つ干渉光と干渉させ、干渉させて得た光信号を光電変換させて得た電圧に基づくアナログ信号をXI信号とXQ信号とYI信号とYQ信号の4個の信号として出力する。
XI信号とXQ信号とYI信号とYQ信号それぞれはXI用アナログ信号分離器130XIとXQ用アナログ信号分離器130XQとYI用アナログ信号分離器130YIとYQ用アナログ信号分離器130YQそれぞれに入力される。
XI用アナログ信号分離器130XIに入力されたXI信号はスプリッタ部131Aにより低域側のXI信号と高域側のXI信号の2個に分岐され、分岐された低域側のXI信号は低域側通過部131Bに、高域側のXI信号は高域側通過部131Cに入力される。
低域側通過部131Bは入力された低域側のXI信号に対して低域側の周波数帯を通過させ、高域側の周波数帯を阻止して低域側レーンに流れるXI信号として低域側ダウンコンバージョン部132に出力する。
高域側通過部131Cは入力された高域側のXI信号に対して高域側の周波数帯を通過させ、低域側の周波数帯を阻止して高域側レーンに流れるXI信号を高域側ダウンコンバージョン部133に出力する。
低域側ダウンコンバージョン部132は、入力された低域側の周波数帯の信号成分を有するXI信号をLO信号発生部200からの低域用LO信号とかけ合わせて、設定周波数以下の周波数帯の信号成分にダウンコンバージョンした低域側のXI-1信号をADC300XI-1に出力する。
高域側ダウンコンバージョン部133は、入力された高域側の周波数帯の信号成分を有するXI信号をLO信号発生部200からの高域用LO信号とかけ合わせて、設定周波数以下の周波数帯の信号成分にダウンコンバージョンした高域側のXI-2信号をADC300XI-2に出力する。
XQ用アナログ信号分離器130XQはXI用アナログ信号分離器130XIと同様に動作し、入力されたXQ信号を設定周波数以下の周波数帯の信号成分にダウンコンバージョンされた低域側のXQ-1信号をADC300XQ-1に出力し、高域側のXQ-2信号をADC300XQ-2に出力する。
YI用アナログ信号分離器130YIはXI用アナログ信号分離器130XIと同様に動作し、入力されたYI信号を設定周波数以下の周波数帯の信号成分にダウンコンバージョンされた低域側のYI-1信号をADC300YI-1に出力し、高域側のYI-2信号をADC300YI-2に出力する。
YQ用アナログ信号分離器130YQはXI用アナログ信号分離器130XIと同様に動作し、入力されたYQ信号を設定周波数以下の周波数帯の信号成分にダウンコンバージョンされた低域側のYQ-1信号をADC300YQ-1に出力し、高域側のYQ-2信号をADC300YQ-2に出力する。
ADC部300は、入力されたXI-1信号とXI-2信号とXQ-1信号とXQ-2信号とYI-1信号とYI-2信号とYQ-1信号とYQ-2信号を各ADC300がアナログ/デジタル変換処理して受信DSP部400に出力する。
受信DSP部400は入力された8つのデジタル信号をデジタル領域でIQ合成、周波数分離、復調のためのデジタルコヒーレント方式での信号処理を実行し、光信号に周波数多重された複数のチャネルに対応するベースバンド信号に戻され、復調されたデジタル信号を出力する。
なお、上記した実施の形態1に係る光受信装置は、X偏波とY偏波にデジタルコヒーレント方式により偏波多重された光信号を受信する光受信装置を対象として示したが、X偏波又はY偏波のいずれか一方を利用した単一偏波に対するデジタルコヒーレント方式の光信号に対しても適用可能である。
この場合は、X偏波又はY偏波に対する処理のみと同じでよく、光コヒーレント検波部110からI信号とQ信号から出力され、Iレーン及びQレーンそれぞれに対して、アナログ信号分離部130により、分岐数2に分岐されて、低域側レーンと高域側レーンにより、図1に示した光受信装置と同様に信号処理される。
また、上記した実施の形態1に係る光受信装置は、M個の異なる周波数のサブキャリアによるM個のチャネルが多重された光信号を受信する光受信装置について主として説明したが、1つの情報源、つまり、1つのチャネルにおける大容量の光信号を複数の異なる周波数のサブキャリアにより変調された信号に分割し、分割した信号が周波数多重された光信号を受信する光受信装置についても適用可能である。
この場合、実施の形態1に係る光受信装置は、複数の異なる周波数のサブキャリアにより変調された信号それぞれを1つのチャネルと見做し、複数のサブキャリアにより変調された信号が周波数多重された光信号を複数のチャネルが多重された光信号と見做して処理する。
すなわち、本開示において、チャネルは、大容量の光信号を複数の異なる周波数のサブキャリアに分割した各サブキャリアにより変調された信号に対するレーンもチャネルとして広義に解釈される。
以上のように、実施の形態1に係る光受信装置は、複数のチャネルが周波数多重された光信号を干渉光発生部120からの単一の干渉光と干渉させて得た光コヒーレント検波部110からのアナログ電気信号を、アナログ信号分離部130が周波数領域において分岐数2により分岐し、周波数領域において分岐した各アナログ信号を設定周波数以下の周波数に周波数変換したアナログ信号としてアナログ/デジタル変換部300に出力したものとしたので、アナログ/デジタル変換部300として広帯域及び高サンプリングレートが求められるアナログ/デジタル変換器を用いることなく、広帯域な周波数帯の信号成分を有する光信号に対してもアナログ/デジタル変換ができる。
その結果、アナログ/デジタル変換部300におけるインタリーブによるスプリアス等の問題が生じることなく、しかも、アナログ/デジタル変換部300から出力されるデジタル信号に歪みが生じねことはない。
実施の形態1に係る光受信装置は、複数のチャネルが周波数多重され、各チャネルがX偏波とY偏波にデジタルコヒーレント方式により偏波多重され、X偏波及びY偏波それぞれが直交位相のI信号とQ信号に変調された光信号を、光コヒーレント検波部110が干渉光発生部120からの単一の干渉光と干渉させてコヒーレント検波し、アナログ電気信号からなるXI信号とXQ信号とYI信号とYQ信号の4個の信号を得、アナログ信号分離部130が4個の信号それぞれに対して設定周波数以下の周波数帯の信号成分にダウンコンバージョンされた低域側のXI-1信号、XQ-1信号、YI-1信号、YQ-1信号と高域側のXI-2信号、XQ-2信号、YI-2信号、YQ-2信号に分離してアナログ/デジタル変換部300に出力したものとしたので、アナログ/デジタル変換部300として広帯域及び高サンプリングレートが求められるアナログ/デジタル変換器を用いることなく、低域側の周波数帯の信号成分及び高域側の周波数帯の信号成分を有する光信号に対してもアナログ/デジタル変換ができる。
その結果、受信可能な周波数の帯域を広くし、チャネル数を増やした光信号を受信する光受信装置において、広帯域及び高サンプリングレートが求められるアナログ/デジタル変換部300を用いることなく、アナログ/デジタル変換部300におけるインタリーブによるスプリアス等の問題が生じることなく、しかも、アナログ/デジタル変換部300から出力されるデジタル信号に歪みが生じることはない。
実施の形態2.
実施の形態2に係る光受信装置について、図6及び図7に従って説明する。
実施の形態2に係る光受信装置は、実施の形態1に係る光受信装置における各アナログ信号分離器130の信号分離部131による周波数領域上での分岐数が2であるのに対して3以上の分岐数Nにした点が相違する。
分岐数Nを多くすることにより、光信号に多くのチャネルが周波数多重されることにより、光コヒーレント検波部110から出力されるアナログ電気信号が非常に広帯域な信号になったとしても、分岐数Nを適切に選択することにより、アナログ/デジタル変換部300として広帯域及び高サンプリングレートが求められるアナログ/デジタル変換器を用いなくて済む光受信装置が得られる。
なお、図6及び図7中、図1から図5に付された符号と同一符号は同一又は相当部分を示す。
以下、実施の形態1に係る光受信装置との相違点を中心に説明する。
実施の形態2に係る光受信装置において、アナログ信号分離部130を構成するXI用アナログ信号分離器130XIとXQ用アナログ信号分離器130XQとYI用アナログ信号分離器130YIとYQ用アナログ信号分離器130YQはそれぞれが、分岐数が3以上のNであり、低域側の周波数帯の信号成分の電気信号が流れる低域側レーンと高域側の周波数帯の信号成分の電気信号が流れる高域側レーンの他に、低域側の周波数帯と高域側の周波数帯との間の周波数帯の信号成分の電気信号が流れる1以上の中域レーンを有する。
2以上の中域レーンを有する場合は、各中域レーンに流れる信号の周波数帯は異なる周波数帯である。
干渉光発生部120からの干渉光の単一の搬送波周波数fcは、X偏波及びY偏波それぞれにおいて、図7に示すように、周波数fcを中心対称とした、正の周波数帯の領域の信号成分と負の周波数帯の領域の信号成分に分離する周波数であり、しかも、信号成分が光コヒーレント検波部110から有効な出力として得られる程度に十分に小さい周波数領域に変換する周波数に設定される。
正の周波数帯の領域及び負の周波数帯の領域ともにN分割して、干渉光の単一の搬送波周波数fcから遠ざかる方向に順に低い周波数側の帯域、(N-2)個の中間周波数側の帯域、高い周波数側の帯域となる。
光コヒーレント検波部110は受信した光信号を干渉光発生部120からの単一の搬送波周波数fcを持つ干渉光と干渉させ、干渉させて得た光信号を光電変換させて得た電圧に基づくアナログ信号をXI信号とXQ信号とYI信号とYQ信号の4個の信号として出力する。
アナログ信号分離部130は、XI信号によるXIレーンにおけるXI用アナログ信号分離器130XIと、XQ信号によるXQレーンにおけるXQ用アナログ信号分離器130XQと、YI信号によるYIレーンにおけるYI用アナログ信号分離器130YIと、YQ信号によるYQレーンにおけるYQ用アナログ信号分離器130YQとを備える。
各アナログ信号分離器130は、信号分離部131と低域側ダウンコンバージョン部132と高域側ダウンコンバージョン部133と中域側ダウンコンバージョン部134を備える。
各アナログ信号分離器はそれぞれ、動作及び機能は実質同じであり、同様のアナログ処理を行っているので、XI用アナログ信号分離器130XIを代表して、実施の形態1におけるXI用アナログ信号分離器130XIとの相違点を中心に以下に説明する。
信号分離部131は、周波数領域において分岐数N(Nは3以上の自然数)により分岐し、低い周波数帯域の信号成分と、高い周波数帯域の信号成分と、低い周波数帯域と高い周波数帯域との間の中域の周波数帯域の信号成分とに分離する。
すなわち、干渉光発生部120からの干渉光の周波数fcを中心に周波数fcに一番近い側の周波数帯域を低い周波数帯域とし、一番遠い側の周波数帯域を高い周波数帯域とし、それらの間の周波数帯域を中域の周波数帯域とする。
信号分離部131は、低い周波数帯域の信号成分を低域のXI信号とし、高い周波数帯域の信号成分を高域のXI信号とし、中域の周波数帯域の信号成分を中域のXI信号として出力する。
中域の周波数帯域は1つに限られるものではなく、光信号に周波数多重されるチャネルの数に応じて、分岐数Nを適切に選択し、分岐数Nに応じて中域の周波数帯域はN-2個の周波数帯域にされる。
信号分離部131は、スプリッタ部131Aと低域側通過部131Bと高域側通過部131Cと中域通過部131Dを備える。
スプリッタ部131Aは、図7に示すように、周波数多重された複数のチャネル分のXI信号が入力され、入力されたXI信号を分岐数NによりN個のアナログ電気信号に分岐する。
N個のアナログ電気信号を周波数領域において1個の低域側用アナログ電気信号と1個の高域側用アナログ電気信号と、低域側と高域側との間の中域側に位置する(N-2)個の中域側用アナログ電気信号と分類分けし、便宜上、低域側用アナログ電気信号を低域のXI信号、高域側用アナログ電気信号を高域のXI信号、(N-2)個の中域側用アナログ電気信号を中域のXI信号と言う。
低域側通過部131Bは、スプリッタ部131Aにより分岐された低域のXI信号が入力され、低い周波数帯を通過させ、それ以外の高い周波数帯を阻止するローパスフィルタ(LPF)である。
高域側通過部131Cは、スプリッタ部131Aにより分岐された高域のXI信号が入力され、高い周波数帯を通過させ、それ以外の低い周波数帯を阻止するハイパスフィルタ(HPF)である。
中域通過部131Dは分岐数Nに対して(N-2)個あり、それぞれの中域通過部131Dは、スプリッタ部131Aにより分岐された中域のXI信号が入力され、分岐数に応じて選定された中域の周波数帯を通過させ、それ以外の低い周波数帯及び高い周波数帯を阻止するバンドパスフィルタ(BPF)である。
中域通過部131Dを複数設けた場合は、周波数の通過帯域がそれぞれ異なるBPFである。
説明の煩雑さを避けるため、(N-2)個の中域通過部に対して総称して中域通過部131Dとして以下説明する。
なお、信号分離部131は周波数選択スイッチで構成しても良い。
低域側ダウンコンバージョン部132は、低域側通過部131Bからの低域のXI信号を設定周波数以下の周波数帯の信号成分にダウンコンバージョンし、低域のXI-1信号として出力する。
低域側ダウンコンバージョン部132はLO信号発生部200からの低域用LO信号とかけ合わせて、ダウンコンバージョンを行う。
LO信号発生部200からの低域用LO信号の周波数は、図7に示すように、XI-1レーンに流れるXI信号において、低い周波数帯における正の低域のXI信号の信号成分と負の低域のXI信号の信号成分が含まれない低い側の周波数の絶対値fLO1に設定する。
なお、低域のXI-1信号には、図7に示すように、正の低域及び負の低域ともに複数のチャネル分の周波数帯の信号成分が含まれている。もちろん、正の低域及び負の低域ともに1つのチャネル分の周波数帯の信号成分のみでもよい。
高域側ダウンコンバージョン部133は、高域側通過部131Cからの高域のXI信号を設定周波数以下の周波数帯の信号成分にダウンコンバージョンし、高域のXI-N信号を出力する。
高域側ダウンコンバージョン部133はLO信号発生部200からの高域用LO信号とかけ合わせて、ダウンコンバージョンを行う。
LO信号発生部200からの高域用LO信号の周波数は、図7に示すように、XI-Nレーンに流れるXI信号において、高い周波数帯における正の高域のXI信号の信号成分と負の高域のXI信号の信号成分が含まれない低い側の周波数の絶対値fLONに設定する。
なお、高域のXI-N信号には、図7に示すように、正の高域及び負の高域ともに複数のチャネル分の周波数帯の信号成分が含まれている。もちろん、正の高域及び負の高域ともに1つのチャネル分の周波数帯の信号成分のみでもよい。
中域側ダウンコンバージョン部134は中域通過部131Dからの中域のXI信号を設定周波数以下の周波数帯の信号成分にダウンコンバージョンし、中域のXI-2信号からXI-(N-1)として出力する。
中域側ダウンコンバージョン部134はLO信号発生部200からの中域用LO信号とかけ合わせて、ダウンコンバージョンを行う。
LO信号発生部200からの中域用LO信号の周波数は、図7に示すように、XI-2レーンからXI-(N-1)それぞれに流れるXI信号において、それぞれの周波数帯における正の中域のXI信号の信号成分と負の中域のXI信号の信号成分が含まれない低い側の周波数の絶対値fLO2から絶対値fLON-1それぞれに設定する。
なお、中域のXI-2信号からXI-(N-1)それぞれには、図7に示すように、複数のチャネル分の周波数帯の信号成分が含まれている。もちろん、1つのチャネル分の周波数帯の信号成分のみでもよい。
ADC部300は、XI信号のXI-1レーンからXI-NレーンとXQ信号のXQ-1レーンからXQ-NレーンとYI信号のYI-1レーンからYI-NレーンとYQ信号のYQ-1レーンからYQ-Nレーンとにそれぞれ対応したADC300XI-1からADC300XI-NとADC300XQ-1からADC300XQ-NとADC300YI-1からADC300YI-NとADC300YQ-1からADC300YQ-Nを備えた(4×N)個のADCの集合体である。
各ADC300は対応した各レーンにより設定周波数以下の周波数にダウンコンバージョンしたアナログ領域の電気信号をサンプリングし、デジタル領域の離散信号であるデジタル信号に変換する。
すなわち、ADC部300は、(4×N)個のレーンに対してそれぞれ独立して入力端子及びADCを有し、アナログ信号からデジタル信号への変換処理を並列的に行い、(4×N)個の出力端子からデジタル信号に変換されたデジタル信号XI-1~XI-N、XQ-1~XQ-N、YI-1~YI-N、YQ-1~YQ-2が出力される。
受信DSP部400はIQ合成部410とチャネル分離部420とチャネル個別復調部430を備え、ADC部300からのデジタル信号XI-1~XI-N、XQ-1~XQ-N、YI-1~YI-N、YQ-1~YQ-2が入力され、実施の形態1における受信DSP部400と同様に、X偏波及びY偏波それぞれにおける周波数多重された電気信号をデジタル領域で周波数分離し、周波数分離された信号をデジタル領域で一連のデジタル信号処理を行うことで、光送信装置から光受信装置までの光ファイバなどによる伝送中に生じる波長分散及び偏波の回転、並びに光コヒーレント検波部110における受信した光信号と干渉光発生部120からの干渉光との周波数誤差による位相回転などを補償し、復調する。
次に、実施の形態2に係る光受信装置の動作について説明する。
複数のチャネルが周波数多重された光信号であり、各チャネルの光信号がX偏波とY偏波にデジタルコヒーレント方式により偏波多重され、X偏波及びY偏波それぞれが直交位相のI信号とQ信号に変調された光信号を、光コヒーレント検波部110が受信すると、光コヒーレント検波部110は干渉光発生部120からの単一の搬送波周波数fcを持つ干渉光と干渉させ、干渉させて得た光信号を光電変換させて得た電圧に基づくアナログ信号をXI信号とXQ信号とYI信号とYQ信号の4個の信号として出力する。
XI信号とXQ信号とYI信号とYQ信号それぞれはXI用アナログ信号分離器130XIとXQ用アナログ信号分離器130XQとYI用アナログ信号分離器130YIとYQ用アナログ信号分離器130YQそれぞれに入力される。
XI用アナログ信号分離器130XIに入力されたXI信号はスプリッタ部131Aにより低域側のXI信号と高域側のXI信号と(N-2)個の中域のXI信号のN個に分岐され、分岐された低域側のXI信号は低域側通過部131Bに、高域側のXI信号は高域側通過部131Cに、(N-2)個の中域のXI信号は中域通過部131Dに入力される。
低域側通過部131Bは入力された低域のXI信号に対して最も低い周波数帯を通過させ、それ以外の周波数帯を阻止してX-1レーンに流れるXI信号として低域側ダウンコンバージョン部132に出力する。
高域側通過部131Cは入力された高域のXI信号に対して最も高い周波数帯を通過させ、それ以外の周波数帯を阻止してX-Nレーンに流れるXI信号として高域側ダウンコンバージョン部133に出力する。
分岐数Nに応じて設けられた中域通過部131Dはそれぞれ、入力された中域のXI信号に対して選定された通過帯域の周波数帯を通過させ、それ以外の周波数帯を阻止してX-2レーンからX-(N-1)レーンそれぞれに流れるXI信号として中域側ダウンコンバージョン部134に出力する。
低域側ダウンコンバージョン部132は、入力された低域の周波数帯の信号成分を有するXI信号をLO信号発生部200からの低域用LO信号とかけ合わせて、設定周波数以下の周波数帯の信号成分にダウンコンバージョンした低域のXI-1信号をADC300XI-1に出力する。
高域側ダウンコンバージョン部133は、入力された高域の周波数帯の信号成分を有するXI信号をLO信号発生部200からの高域用LO信号とかけ合わせて、設定周波数以下の周波数帯の信号成分にダウンコンバージョンした高域のXI-N信号をADC300XI-Nに出力する。
中域側ダウンコンバージョン部134は、入力された中域の周波数帯の信号成分を有するXI信号をLO信号発生部200からの中域用LO信号とかけ合わせて、設定周波数以下の周波数帯の信号成分にダウンコンバージョンした中域のXI-2信号からXI-(N-1)信号をADC300XI-2からADC300XI-(N-1)に出力する。
XQ用アナログ信号分離器130XQはXI用アナログ信号分離器130XIと同様に動作し、入力されたXQ信号を設定周波数以下の周波数帯の信号成分にダウンコンバージョンされた低域のXQ-1信号をADC300XQ-1に出力し、高域のXQ-N信号をADC300XQ-Nに出力し、中域のXQ-1信号からXQ-(N-1)信号をADC300XQ-2からADC300XQ-(N-1)に出力する。
YI用アナログ信号分離器130YIはXI用アナログ信号分離器130XIと同様に動作し、入力されたYI信号を設定周波数以下の周波数帯の信号成分にダウンコンバージョンされた低域のYI-1信号をADC300YI-1に出力し、高域のYI-N信号をADC300YI-Nに出力し、中域のYI-1信号からYI-(N-1)信号をADC300YI-2からADC300YI-(N-1)に出力する。
YQ用アナログ信号分離器130YQはXI用アナログ信号分離器130XIと同様に動作し、入力されたYQ信号を設定周波数以下の周波数帯の信号成分にダウンコンバージョンされた低域のYQ-1信号をADC300YQ-1に出力し、高域のYQ-N信号をADC300YQ-Nに出力し、中域のYQ-1信号からYQ-(N-1)信号をADC300YQ-2からADC300YQ-(N-1)に出力する。
ADC部300は、入力されたXI-1信号からXI-N信号とXQ-1信号からXQ-N信号とYI-1信号からYI-N信号とYQ-1信号からYQ-N信号を各ADC300がアナログ/デジタル変換処理して受信DSP部400に出力する。
受信DSP部400は入力された(4×N)個のデジタル信号をデジタル領域でIQ合成、周波数分離、復調のためのデジタルコヒーレント方式での信号処理を実行し、光信号に周波数多重された複数のチャネルに対応するベースバンド信号に戻され、復調されたデジタル信号を出力する。
なお、上記した実施の形態2に係る光受信装置はX偏波とY偏波にデジタルコヒーレント方式により偏波多重された光信号を受信する光受信装置を対象として示したが、図8に示すように、X偏波又はY偏波のいずれか一方を利用した単一偏波に対するデジタルコヒーレント方式の光信号に対しても適用可能である。
この場合は、図8に示すように、X偏波又はY偏波に対する処理のみと同じでよく、光コヒーレント検波部110からI信号とQ信号から出力され、Iレーン及びQレーンそれぞれに対して、アナログ信号分離部130により、分岐数Nに分岐されて、低域レーン、高域レーン、中域レーンにより、図6に示した光受信装置と同様に信号処理される。
また、上記した実施の形態2に係る光受信装置は、実施の形態1に係る光受信装置と同様に、1つの情報源、つまり、1つのチャネルにおける大容量の光信号を複数の異なる周波数のサブキャリアにより変調された信号に分割し、分割した信号が周波数多重された光信号を受信する光受信装置についても適用可能である。
以上のように、実施の形態2に係る光受信装置は、複数のチャネルが周波数多重された光信号を干渉光発生部120からの単一の干渉光と干渉させて得た光コヒーレント検波部110からのアナログ電気信号を、アナログ信号分離部130が周波数領域において分岐数N(3以上の自然数)により分岐し、周波数領域において分岐した各アナログ信号を設定周波数以下の周波数に周波数変換したアナログ信号としてアナログ/デジタル変換部300に出力したものとしたので、多くのチャネルが周波数多重される光信号に対しても、アナログ/デジタル変換部300として広帯域及び高サンプリングレートが求められるアナログ/デジタル変換器を用いることなく、広帯域な周波数帯の信号成分を有する光信号に対してもアナログ/デジタル変換ができる。
その結果、アナログ/デジタル変換部300におけるインタリーブによるスプリアス等の問題が生じることなく、しかも、アナログ/デジタル変換部300から出力されるデジタル信号に歪みが生じることはない。
実施の形態2に係る光受信装置は、複数のチャネルが周波数多重され、各チャネルがX偏波とY偏波にデジタルコヒーレント方式により偏波多重され、X偏波及びY偏波それぞれが直交位相のI信号とQ信号に変調された光信号を、光コヒーレント検波部110が干渉光発生部120からの単一の干渉光と干渉させてコヒーレント検波し、アナログ電気信号からなるXI信号とXQ信号とYI信号とYQ信号の4個の信号を得、アナログ信号分離部130が4個の信号それぞれに対して周波数領域において分岐数N(3以上の自然数)により分岐し、周波数領域において分岐した各アナログ信号を設定周波数以下の周波数帯の信号成分にダウンコンバージョンされた低域のXI-1信号、XQ-1信号、YI-1信号、YQ-1信号と高域のXI-N信号、XQ-N信号、YI-N信号、YQ-N信号と中域のXI-2信号からXI-(N-1)信号、XQ-2信号からXQ-(N-1)信号、YI-2信号からYI-(N-1)信号、YQ-2信号からYQ-(N-2)信号に分離してアナログ/デジタル変換部300に出力したものとしたので、多くのチャネルが周波数多重される光信号に対しても、アナログ/デジタル変換部300として広帯域及び高サンプリングレートが求められるアナログ/デジタル変換器を用いることなく、低域側の周波数帯の信号成分及び高域側の周波数帯の信号成分を有する光信号に対してもアナログ/デジタル変換ができる。
その結果、受信可能な周波数の帯域を広くし、チャネル数を増やした光信号を受信する光受信装置において、広帯域及び高サンプリングレートが求められるアナログ/デジタル変換部300を用いることなく、アナログ/デジタル変換部300におけるインタリーブによるスプリアス等の問題が生じることなく、しかも、アナログ/デジタル変換部300から出力されるデジタル信号に歪みが生じることはない。
実施の形態3.
実施の形態3に係る光受信装置について、図9から図11に従って説明する。
実施の形態3に係る光受信装置は、実施の形態2に係る光受信装置が光信号に周波数多重されるチャネルの数が偶数であるものを対象としているのに対して、光信号に周波数多重されるチャネルの数が奇数(1を除く自然数)であるものを対象とする点が相違する。
実施の形態3に係る光受信装置が受信する光信号は、一例としてX偏波における奇数(1を除く自然数)個の異なる周波数のサブキャリアによる奇数(1を除く自然数、M)個のチャネルとY偏波における奇数(1を除く自然数、M)個の異なる周波数のサブキャリアによる奇数(1を除く自然数)個のチャネルのM個のチャネルが周波数多重された光信号を受信する光受信装置を想定する。
一般に、M個のチャネルのX偏波とM個のチャネルのY偏波が多重されている場合はM個のチャネルと捉えられる。
但し、M個のチャネルのX偏波とM個のチャネルのY偏波を独立信号として捉え、計2M個のチャネルと捉えることもできる。
なお、図9から図11中、図1から図8に付された符号と同一符号は同一又は相当部分を示す。
以下、実施の形態2に係る光受信装置との相違点を中心に説明する。
干渉光発生部120からの干渉光の単一の搬送波周波数fcは、X偏波及びY偏波それぞれにおいて、周波数領域において光信号における奇数個のチャネルの中心に位置するチャネルのサブキャリアの周波数に設定される。
例えば、5個のチャネルの場合は、図10に示すように、周波数fcを3番目のチャネルのサブキャリアの周波数にして中心対称とし、正の周波数帯の領域の信号成分と負の周波数帯の領域の信号成分に分離する。
中心に位置する3番目のチャネルを含む正の周波数帯の領域及び負の周波数帯の領域における干渉光の単一の搬送波周波数fcに近い側、つまり、2番目から4番目のチャネルが低い周波数側の帯域に、遠い側、つまり、1番目と5番目のチャネルが高い周波数側の帯域となる。
また、チャネルの数が5個以上の奇数であるM個のチャネルの場合は、図11に示すように、周波数fcを周波数領域においてM個のチャネルの中心に位置するチャネルのサブキャリアの周波数にして中心対称とし、正の周波数帯の領域の信号成分と負の周波数帯の領域の信号成分に分離する。
中心に位置するチャネルが設定される周波数帯の領域を除いて正の周波数帯の領域及び負の周波数帯の領域ともにN(Nは3以上の自然数)分割して、中心に位置するチャネルを含む正の周波数帯の領域及び負の周波数帯の領域における干渉光の単一の搬送波周波数fcに最も近い側の周波数帯域を低い周波数側の帯域に、干渉光の単一の搬送波周波数fcから遠ざかる方向に順に(N-2)個の中間周波数側の帯域、高い周波数側の帯域となる。
光コヒーレント検波部110は受信した光信号を干渉光発生部120からの単一の搬送波周波数fcを持つ干渉光と干渉させ、干渉させて得た光信号を光電変換させて得た電圧に基づくアナログ信号をXI信号とXQ信号とYI信号とYQ信号の4個の信号として出力する。
アナログ信号分離部130は、XI信号によるXIレーンにおけるXI用アナログ信号分離器130XIと、XQ信号によるXQレーンにおけるXQ用アナログ信号分離器130XQと、YI信号によるYIレーンにおけるYI用アナログ信号分離器130YIと、YQ信号によるYQレーンにおけるYQ用アナログ信号分離器130YQとを備える。
各アナログ信号分離器130は、信号分離部131と高域側ダウンコンバージョン部133と中域側ダウンコンバージョン部134を備える。
各アナログ信号分離器130はそれぞれ、動作及び機能は実質同じであり、同様のアナログ処理を行っているので、XI用アナログ信号分離器130XIを代表して、実施の形態2におけるXI用アナログ信号分離器130XIとの相違点を中心に以下に説明する。
実施の形態3における各アナログ信号分離器130は、実施の形態2における各アナログ信号分離器130に対して低域側ダウンコンバージョン部132を有していない点が相違する。
すなわち、実施の形態3において、光コヒーレント検波部110から出力されたXI信号における低い周波数側の帯域の信号成分は、周波数領域において光信号における奇数個のチャネルの中心に位置するチャネルのサブキャリアの周波数による光干渉により得た信号であるため、低域側ダウンコンバージョン部132によりダウンコンバージョンを行う必要がない。
従って、信号分離部131により低い周波数帯域の信号成分に分離された低域のXI信号はXI-1信号としてADC部300に出力される。
なお、光信号に周波数多重されるチャネルの数が図10に示す場合、低域のXI-1信号には、中心に位置するチャネル分の周波数帯の信号成分と中心の両側に位置するチャネル分の周波数帯の信号成分が含まれている。
また、光信号に周波数多重されるチャネルの数が図11に示す場合、低域のXI-1信号には、中心に位置するチャネル分の周波数帯の信号成分と正の低域及び負の低域ともに複数のチャネル分の周波数帯の信号成分が含まれている。
信号分離部131により高い周波数帯域の信号成分に分離された高域のXI信号は、高域側ダウンコンバージョン部133により設定周波数以下の周波数帯の信号成分にダウンコンバージョンされ、高域のXI-N信号としてADC部300に出力される。
なお、光信号に周波数多重されるチャネルの数が図10に示す場合、高域のXI-N信号には、正の高域及び負の高域ともに1チャネル分の周波数帯の信号成分が含まれている。
また、光信号に周波数多重されるチャネルの数が図11に示す場合、高域のXI-N信号には、正の高域及び負の高域ともに複数のチャネル分の周波数帯の信号成分が含まれている。
信号分離部131により中間の周波数帯域の信号成分に分離された中域のXI信号は、中域側ダウンコンバージョン部134により設定周波数以下の周波数帯の信号成分にダウンコンバージョンされ、中域のXI-2信号からXI-(N-1)としてADC部300に出力される。
なお、光信号に周波数多重されるチャネルの数が図10に示す場合、中域レーンは必要ない。
また、光信号に周波数多重されるチャネルの数が図11に示す場合、中域のXI-2信号からXI-(N-1)それぞれには、正の高域及び負の高域ともに複数のチャネル分の周波数帯の信号成分が含まれている。
アナログ信号分離器130における高域レーン及び中域レーンによる信号処理は、実施の形態2におけるアナログ信号分離器130における高域レーン及び中域レーンによる信号処理と同様の信号処理であるので、詳細な説明は省略する。
また、ADC部300及び受信DSP部400による信号処理は、実施の形態2におけるADC部300及び受信DSP部400による信号処理と同様の信号処理であるので、詳細な説明は省略する。
次に、実施の形態3に係る光受信装置の動作について説明する。
実施の形態3に係る光受信装置の動作は、実施の形態2に係る光受信装置の動作と同様である。
干渉光発生部120からの干渉光の搬送波周波数fcを、周波数領域において光信号における奇数個のチャネルの中心に位置するチャネルのサブキャリアの周波数に設定しているので、各アナログ信号分離器130が実施の形態2における各アナログ信号分離器130に対して低域側ダウンコンバージョン部132を有していない点が相違するだけであり、光受信装置の動作としては基本的に同じである。
なお、上記した実施の形態3に係る光受信装置は、X偏波とY偏波にデジタルコヒーレント方式により偏波多重された光信号を受信する光受信装置を対象として示したが、X偏波又はY偏波のいずれか一方を利用した単一偏波に対するデジタルコヒーレント方式の光信号に対しても適用可能である。
この場合は、X偏波又はY偏波に対する処理のみと同じでよく、光コヒーレント検波部110からI信号とQ信号から出力され、Iレーン及びQレーンそれぞれに対して、アナログ信号分離部130により、分岐数Nに分岐されて、低域側レーンと高域側レーンと中域レーンにより、図9に示した光受信装置と同様に信号処理される。
また、上記した実施の形態3に係る光受信装置は、光信号に周波数多重されるチャネルの数が奇数(1を除く自然数)であるものを対象としたが、光信号に周波数多重されるチャネルの数が偶数であるものを対象としてもよい。
この場合、干渉光発生部120からの干渉光の単一の搬送波周波数fcは、X偏波及びY偏波それぞれにおいて、周波数領域において光信号における複数のチャネルの中心に位置する2個のチャネルの一方のサブキャリアの周波数に設定される。
光コヒーレント検波部110によりコヒーレント検波して搬送波周波数fcを中心対称として正の周波数帯の領域の信号成分と負の周波数帯の領域の信号成分に分離したアナログ電気信号を得て、アナログ信号分離部130によりアナログ電気信号を2個に分岐又はN個に分岐して上記により説明した処理と同様の信号処理を行えばよい。
さらに、上記した実施の形態3に係る光受信装置は、実施の形態2に係る光受信装置と同様に、1つの情報源、つまり、1つのチャネルにおける大容量の光信号を複数の異なる周波数のサブキャリアにより変調された信号に分割し、分割した信号が周波数多重された光信号を受信する光受信装置についても適用可能である。
以上のように、実施の形態3に係る光受信装置は、実施の形態2に係る光受信装置と同様の効果を有する他、アナログ信号分離器130において、低域側ダウンコンバージョン部を省略できる。
なお、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
本開示に係る光受信装置は、光ファイバ通信におけるメトロ・コアネットワーク及び海底光ケーブルシステムにおいて広く適用されているデジタルコヒーレント技術分野に用いられる光受信装置、無線通信の分野における無線アクセスネットワークに用いられる光受信装置、暗号信号と映像系と既存インターネットプロトコルなどに用いられるコア・メトロを含む光ネットワークに用いられる光受信装置に適用にできる。
100 光受信器、110 光コヒーレント検波部、120 干渉光発生部、130 アナログ信号分離部、131 信号分離部、132 低域側ダウンコンバージョン部、133 高域側ダウンコンバージョン部、134 中域側ダウンコンバージョン部、200 LO信号発生部、300 ADC部、400 受信DSP部、410 IQ合成部、420 チャネル分離部、430 チャネル個別復調部、500 制御部。

Claims (20)

  1. 光コヒーレント検波部とアナログ信号分離部と広帯域及び高サンプリングレートが求められていないアナログ/デジタル変換部とチャネル分離部とチャネル個別復調部を備え、
    前記光コヒーレント検波部は、複数のチャネルが周波数多重された光信号を単一の干渉光と干渉させてコヒーレント検波し、アナログ電気信号を出力し
    前記アナログ信号分離部は、前記光コヒーレント検波部からのアナログ電気信号を、周波数領域において分岐数N(Nは2以上の自然数)により分岐し、当該周波数領域において分岐した各アナログ電気信号を前記アナログ/デジタル変換部がアナログ/デジタル変換できる周波数領域に基づいて設定される設定周波数以下の周波数に周波数変換したアナログ電気信号として出力し
    前記アナログ/デジタル変換部は、前記アナログ信号分離部により分岐され、前記設定周波数以下の周波数に変換された各アナログ電気信号をアナログ/デジタル変換してデジタル信号として出力し
    前記チャネル分離部は、前記アナログ/デジタル変換部から出力されたデジタル信号をデジタル領域で周波数変換を行い、前記複数のチャネルに対応して、ベースバンド信号に戻して周波数分離し
    前記チャネル個別復調部は、前記チャネル分離部により周波数分離された信号それぞれを復調して前記複数のチャネルそれぞれにおけるデジタル信号を得る、
    光受信装置。
  2. 前記干渉光の周波数は、前記干渉光の周波数を中心対称とした、前記光信号に周波数多重される複数のチャネルの周波数の低い周波数側の帯域の信号成分と高い周波数側の帯域の信号成分に分離する周波数である請求項1に記載の光受信装置。
  3. 前記アナログ信号分離部は信号分離部とダウンコンバージョン部を備え、
    前記信号分離部は、
    前記光コヒーレント検波部からのアナログ電気信号を、周波数領域において分岐数2により2個のアナログ電気信号に分岐するスプリッタ部と、
    前記スプリッタ部からの一方のアナログ電気信号における低域側の周波数帯を通過させ、高域側の周波数帯を阻止する低域側通過部と、
    前記スプリッタ部からの他方のアナログ電気信号における高域側の周波数帯を通過させ、低域側の周波数帯を阻止する高域側通過部と、を備え、
    前記ダウンコンバージョン部は、
    前記低域側通過部からの低域側のアナログ電気信号を前記設定周波数以下の周波数に周波数変換したアナログ電気信号として前記アナログ/デジタル変換部に出力する低域側ダウンコンバージョン部と、
    前記高域側通過部からの高域側のアナログ電気信号を前記設定周波数以下の周波数に周波数変換したアナログ電気信号として前記アナログ/デジタル変換部に出力する高域側ダウンコンバージョン部と、備えた、
    請求項2に記載の光受信装置。
  4. 前記アナログ信号分離部は信号分離部とダウンコンバージョン部を備え、
    前記信号分離部は、
    前記光コヒーレント検波部からのアナログ電気信号を、周波数領域において分岐数Nにより、低域側用アナログ電気信号と高域側用アナログ電気信号と(N-2)個の中域側用アナログ電気信号のN個のアナログ電気信号に分岐するスプリッタ部と、
    前記スプリッタ部からの低域側用アナログ電気信号における低域側の周波数帯を通過させ、高域側の周波数帯を阻止する低域側通過部と、
    前記スプリッタ部からの高域側用アナログ電気信号における高域側の周波数帯を通過させ、低域側の周波数帯を阻止する高域側通過部と、
    前記スプリッタ部からの中域側用アナログ電気信号における高域側の周波数帯と低域側の周波数帯との間の中域側の周波数帯を通過させ、中域側の周波数帯以外の周波数帯を阻止する中域側通過部と、を備え、
    前記ダウンコンバージョン部は、
    前記低域側通過部からの低域側のアナログ電気信号を前記設定周波数以下の周波数に周波数変換したアナログ電気信号として前記アナログ/デジタル変換部に出力する低域側ダウンコンバージョン部と、
    前記高域側通過部からの高域側のアナログ電気信号を前記設定周波数以下の周波数に周波数変換したアナログ電気信号として前記アナログ/デジタル変換部に出力する高域側ダウンコンバージョン部と、
    前記中域側通過部からの中域側のアナログ電気信号を前記設定周波数以下の周波数に周波数変換したアナログ電気信号として前記アナログ/デジタル変換部に出力する中域側ダウンコンバージョン部と、備えた、
    請求項2に記載の光受信装置。
  5. 前記光信号におけるチャネルの数は奇数(1を除く自然数)であり、
    前記干渉光の周波数は、周波数領域において前記複数のチャネルの中心に位置するチャネルの搬送波の周波数である、
    請求項1に記載の光受信装置。
  6. 前記アナログ信号分離部は信号分離部とダウンコンバージョン部を備え、
    前記信号分離部は、
    前記光コヒーレント検波部からのアナログ電気信号を、周波数領域において分岐数2により2個のアナログ電気信号に分岐するスプリッタ部と、
    前記スプリッタ部からの一方のアナログ電気信号における低域側の周波数帯を通過させ、高域側の周波数帯を阻止したアナログ電気信号を前記アナログ/デジタル変換部に出力する低域側通過部と、
    前記スプリッタ部からの他方のアナログ電気信号における高域側の周波数帯を通過させ、低域側の周波数帯を阻止する高域側通過部と、を備え、
    前記ダウンコンバージョン部は、
    前記高域側通過部からの高域側のアナログ電気信号を前記設定周波数以下の周波数に周波数変換したアナログ電気信号として前記アナログ/デジタル変換部に出力する高域側ダウンコンバージョン部と、備えた、
    請求項5に記載の光受信装置。
  7. 前記アナログ信号分離部は信号分離部とダウンコンバージョン部を備え、
    前記信号分離部は、
    前記光コヒーレント検波部からのアナログ電気信号を、周波数領域において分岐数Nにより、低域側用アナログ電気信号と高域側用アナログ電気信号と(N-2)個の中域側用アナログ電気信号のN個のアナログ電気信号に分岐するスプリッタ部と、
    前記スプリッタ部からの低域側用アナログ電気信号における低域側の周波数帯を通過させ、高域側の周波数帯を阻止したアナログ電気信号を前記アナログ/デジタル変換部に出力する低域側通過部と、
    前記スプリッタ部からの高域側用アナログ電気信号における高域側の周波数帯を通過させ、低域側の周波数帯を阻止する高域側通過部と、
    前記スプリッタ部からの中域側用アナログ電気信号における高域側の周波数帯と低域側の周波数帯との間の中域側の周波数帯を通過させ、中域側の周波数帯以外の周波数帯を阻止する中域側通過部と、を備え、
    前記ダウンコンバージョン部は、
    前記高域側通過部からの高域側のアナログ電気信号を前記設定周波数以下の周波数に周波数変換したアナログ電気信号として前記アナログ/デジタル変換部に出力する高域側ダウンコンバージョン部と、
    前記中域側通過部からの中域側のアナログ電気信号を前記設定周波数以下の周波数に周波数変換したアナログ電気信号として前記アナログ/デジタル変換部に出力する中域側ダウンコンバージョン部と、備えた、
    請求項5に記載の光受信装置。
  8. 前記光信号における各チャネルは、直交位相のI信号とQ信号に変調された光信号である請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の光受信装置。
  9. 前記光信号における各チャネルは、偏波多重され、直交位相のI信号とQ信号に変調された光信号である請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の光受信装置。
  10. 光コヒーレント検波部とアナログ信号分離部と広帯域及び高サンプリングレートが求められていないアナログ/デジタル変換部とIQ合成部とチャネル分離部とチャネル個別復調部を備え、
    前記光コヒーレント検波部は、複数のチャネルが周波数多重され、各チャネルがX偏波とY偏波にデジタルコヒーレント方式により偏波多重され、前記X偏波及び前記Y偏波それぞれが直交位相のI信号とQ信号に変調された光信号を、単一の干渉光と干渉させてコヒーレント検波し、アナログ電気信号からなるXI信号とXQ信号とYI信号とYQ信号を出力し
    前記アナログ信号分離部は、前記光コヒーレント検波部からの前記XI信号と前記XQ信号と前記YI信号と前記YQ信号それぞれに対して周波数領域において分岐数N(Nは2以上の自然数)により分岐し、当該周波数領域において分岐した各アナログ電気信号それぞれを前記アナログ/デジタル変換部がアナログ/デジタル変換できる周波数領域に基づいて設定される設定周波数以下の周波数に周波数変換したアナログ信号であるXI-1信号からXI-N信号とXQ-1信号からXQ-N信号とYI-1信号からYI-N信号とYQ-1信号からYQ-N信号として出力し
    前記アナログ/デジタル変換部は、前記アナログ信号分離部からの前記XI-1信号から前記XI-N信号と前記XQ-1信号から前記XQ-N信号と前記YI-1信号から前記YI-N信号と前記YQ-1信号から前記YQ-N信号が入力され、当該入力された前記XI-1信号から前記XI-N信号と前記XQ-1信号から前記XQ-N信号と前記YI-1信号から前記YI-N信号と前記YQ-1信号から前記YQ-N信号それぞれをアナログ/デジタル変換してデジタル信号として出力し
    前記IQ合成部は、前記アナログ/デジタル変換部から並列的に入力されたデジタル信号XI-1信号からXI-N信号とXQ-1信号からXQ-N信号とYI-1信号からYI-N信号とYQ-1信号からYQ-N信号に対し、X偏波に対するI信号とQ信号を合成してX偏波に対するデジタル領域での複素信号と、Y偏波に対するI信号とQ信号を合成してY偏波に対するデジタル領域での複素信号を生成し
    前記チャネル分離部は、前記IQ合成部によりIQ合成された、X偏波に対応する低域側の複素信号及び高域側の複素信号とY偏波に対応する低域側の複素信号及び高域側の複素信号それぞれに対して、デジタル領域上で周波数変換を行い、前記複数のチャネルに対応して、ベースバンド信号に戻されたデジタル領域での複素信号に周波数分離し
    前記チャネル個別復調部は、前記チャネル分離部により周波数分離されたデジタル領域での複素信号それぞれを復調して前記複数のチャネルそれぞれにおけるデジタル信号を得る、
    光受信装置。
  11. 前記干渉光の周波数は、前記干渉光の周波数を中心対称とした、前記光信号に周波数多重される複数のチャネルの周波数の低い周波数側の帯域の信号成分と高い周波数側の帯域の信号成分を分離する周波数である請求項10に記載の光受信装置。
  12. 前記分岐数Nは2であり、
    前記XI-1信号は低域側の周波数帯の信号成分を有する信号であり、前記XI-2信号は高域側の周波数帯の信号成分を有する信号であり、
    前記XQ-1信号は低域側の周波数帯の信号成分を有する信号であり、前記XQ-2信号は高域側の周波数帯の信号成分を有する信号であり、
    前記YI-1信号は低域側の周波数帯の信号成分を有する信号であり、前記YI-2信号は高域側の周波数帯の信号成分を有する信号であり、
    前記YQ-1信号は低域側の周波数帯の信号成分を有する信号であり、前記YQ-2信号は高域側の周波数帯の信号成分を有する信号である、
    請求項11に記載の光受信装置。
  13. 前記アナログ信号分離部はXI用アナログ信号分離器とXQ用アナログ信号分離器とYI用アナログ信号分離器とYQ用アナログ信号分離器とを備え、
    前記XI用アナログ信号分離器と前記XQ用アナログ信号分離器と前記YI用アナログ信号分離器と前記YQ用アナログ信号分離器それぞれは信号分離部とダウンコンバージョン部を備え、
    前記信号分離部は、
    前記光コヒーレント検波部からの対応するアナログ電気信号を、周波数領域において分岐数2により2個のアナログ電気信号に分岐するスプリッタ部と、
    前記スプリッタ部からの一方のアナログ電気信号における低域側の周波数帯を通過させ、高域側の周波数帯を阻止する低域側通過部と、
    前記スプリッタ部からの他方のアナログ電気信号における高域側の周波数帯を通過させ、低域側の周波数帯を阻止する高域側通過部と、を備え、
    前記ダウンコンバージョン部は、
    前記低域側通過部からの低域側のアナログ電気信号を前記設定周波数以下の周波数に周波数変換したアナログ電気信号として前記アナログ/デジタル変換部に出力する低域側ダウンコンバージョン部と、
    前記高域側通過部からの高域側のアナログ電気信号を前記設定周波数以下の周波数に周波数変換したアナログ電気信号として前記アナログ/デジタル変換部に出力する高域側ダウンコンバージョン部と、備えた、
    請求項12に記載の光受信装置。
  14. 前記分岐数Nは3以上であり、
    前記XI-1信号は低域側の周波数帯の信号成分を有する信号であり、前記XI-N信号は高域側の周波数帯の信号成分を有する信号であり、前記XI-1信号と前記XI-N信号との間の信号は低域側の周波数帯と高域側の周波数帯の間の中域側の周波数帯の信号成分を有する信号であり、
    前記XQ-1信号は低域側の周波数帯の信号成分を有する信号であり、前記XQ-N信号は高域側の周波数帯の信号成分を有する信号であり、前記XQ-1信号と前記XQ-N信号との間の信号は低域側の周波数帯と高域側の周波数帯の間の中域側の周波数帯の信号成分を有する信号であり、
    前記YI-1信号は低域側の周波数帯の信号成分を有する信号であり、前記YI-N信号は高域側の周波数帯の信号成分を有する信号であり、前記YI-1信号と前記YI-N信号との間の信号は低域側の周波数帯と高域側の周波数帯の間の中域側の周波数帯の信号成分を有する信号であり、
    前記YQ-1信号は低域側の周波数帯の信号成分を有する信号であり、前記YQ-N信号は高域側の周波数帯の信号成分を有する信号であり、前記YQ-1信号と前記YQ-N信号との間の信号は低域側の周波数帯と高域側の周波数帯の間の中域側の周波数帯の信号成分を有する信号である、
    請求項11に記載の光受信装置。
  15. 前記アナログ信号分離部はXI用アナログ信号分離器とXQ用アナログ信号分離器とYI用アナログ信号分離器とYQ用アナログ信号分離器とを備え、
    前記XI用アナログ信号分離器と前記XQ用アナログ信号分離器と前記YI用アナログ信号分離器と前記YQ用アナログ信号分離器それぞれは信号分離部とダウンコンバージョン部を備え、
    前記信号分離部は、
    前記光コヒーレント検波部からの対応するアナログ電気信号を、周波数領域において分岐数Nにより、低域側用アナログ電気信号と高域側用アナログ電気信号と(N-2)個の中域側用アナログ電気信号のN個のアナログ電気信号に分岐するスプリッタ部と、
    前記スプリッタ部からの低域側用アナログ電気信号における低域側の周波数帯を通過させ、高域側の周波数帯を阻止する低域側通過部と、
    前記スプリッタ部からの高域側用アナログ電気信号における高域側の周波数帯を通過させ、低域側の周波数帯を阻止する高域側通過部と、
    前記スプリッタ部からの中域側用アナログ電気信号における高域側の周波数帯と低域側の周波数帯との間の中域側の周波数帯を通過させ、中域側の周波数帯以外の周波数帯を阻止する中域側通過部と、を備え、
    前記ダウンコンバージョン部は、
    前記低域側通過部からの低域側のアナログ電気信号を前記設定周波数以下の周波数に周波数変換したアナログ電気信号として前記アナログ/デジタル変換部に出力する低域側ダウンコンバージョン部と、
    前記高域側通過部からの高域側のアナログ電気信号を前記設定周波数以下の周波数に周波数変換したアナログ電気信号として前記アナログ/デジタル変換部に出力する高域側ダウンコンバージョン部と、
    前記中域側通過部からの中域側のアナログ電気信号を前記設定周波数以下の周波数に周波数変換したアナログ電気信号として前記アナログ/デジタル変換部に出力する中域側ダウンコンバージョン部と、
    備えた、
    請求項14に記載の光受信装置。
  16. 前記光信号におけるチャネルの数は奇数(1を除く自然数)であり、
    前記干渉光の周波数は、周波数領域において前記複数のチャネルの中心に位置するチャネルの搬送波の周波数である、
    請求項10に記載の光受信装置。
  17. 前記分岐数Nは2であり、
    前記XI-1信号は低域側の周波数帯の信号成分を有する信号であり、前記XI-2信号は高域側の周波数帯の信号成分を有する信号であり、
    前記XQ-1信号は低域側の周波数帯の信号成分を有する信号であり、前記XQ-2信号は高域側の周波数帯の信号成分を有する信号であり、
    前記YI-1信号は低域側の周波数帯の信号成分を有する信号であり、前記YI-2信号は高域側の周波数帯の信号成分を有する信号であり、
    前記YQ-1信号は低域側の周波数帯の信号成分を有する信号であり、前記YQ-2信号は高域側の周波数帯の信号成分を有する信号である、
    請求項16に記載の光受信装置。
  18. 前記アナログ信号分離部はXI用アナログ信号分離器とXQ用アナログ信号分離器とYI用アナログ信号分離器とYQ用アナログ信号分離器とを備え、
    前記XI用アナログ信号分離器と前記XQ用アナログ信号分離器と前記YI用アナログ信号分離器と前記YQ用アナログ信号分離器それぞれは信号分離部とダウンコンバージョン部を備え、
    前記信号分離部は、
    前記光コヒーレント検波部からの対応するアナログ電気信号を、周波数領域において分岐数2により2個のアナログ電気信号に分岐するスプリッタ部と、
    前記スプリッタ部からの一方のアナログ電気信号における低域側の周波数帯を通過させ、高域側の周波数帯を阻止したアナログ電気信号を前記アナログ/デジタル変換部に出力する低域側通過部と、
    前記スプリッタ部からの他方のアナログ電気信号における高域側の周波数帯を通過させ、低域側の周波数帯を阻止する高域側通過部と、を備え、
    前記ダウンコンバージョン部は、
    前記高域側通過部からの高域側のアナログ電気信号を前記設定周波数以下の周波数に周波数変換したアナログ電気信号として前記アナログ/デジタル変換部に出力する高域側ダウンコンバージョン部と、備えた、
    請求項17に記載の光受信装置。
  19. 前記分岐数Nは3以上であり、
    前記XI-1信号は低域側の周波数帯の信号成分を有する信号であり、前記XI-N信号は高域側の周波数帯の信号成分を有する信号であり、前記XI-1信号と前記XI-N信号との間の信号は低域側の周波数帯と高域側の周波数帯の間の中域側の周波数帯の信号成分を有する信号であり、
    前記XQ-1信号は低域側の周波数帯の信号成分を有する信号であり、前記XQ-N信号は高域側の周波数帯の信号成分を有する信号であり、前記XQ-1信号と前記XQ-N信号との間の信号は低域側の周波数帯と高域側の周波数帯の間の中域側の周波数帯の信号成分を有する信号であり、
    前記YI-1信号は低域側の周波数帯の信号成分を有する信号であり、前記YI-N信号は高域側の周波数帯の信号成分を有する信号であり、前記YI-1信号と前記YI-N信号との間の信号は低域側の周波数帯と高域側の周波数帯の間の中域側の周波数帯の信号成分を有する信号であり、
    前記YQ-1信号は低域側の周波数帯の信号成分を有する信号であり、前記YQ-N信号は高域側の周波数帯の信号成分を有する信号であり、前記YQ-1信号と前記YQ-N信号との間の信号は低域側の周波数帯と高域側の周波数帯の間の中域側の周波数帯の信号成分を有する信号である、
    請求項16に記載の光受信装置。
  20. 前記アナログ信号分離部はXI用アナログ信号分離器とXQ用アナログ信号分離器とYI用アナログ信号分離器とYQ用アナログ信号分離器とを備え、
    前記XI用アナログ信号分離器と前記XQ用アナログ信号分離器と前記YI用アナログ信号分離器と前記YQ用アナログ信号分離器それぞれは信号分離部とダウンコンバージョン部を備え、
    前記信号分離部は、
    前記光コヒーレント検波部からの対応するアナログ電気信号を、周波数領域において分岐数Nにより、低域側用アナログ電気信号と高域側用アナログ電気信号と(N-2)個の中域側用アナログ電気信号のN個のアナログ電気信号に分岐するスプリッタ部と、
    前記スプリッタ部からの低域側用アナログ電気信号における低域側の周波数帯を通過させ、高域側の周波数帯を阻止したアナログ電気信号を前記アナログ/デジタル変換部に出力する低域側通過部と、
    前記スプリッタ部からの高域側用アナログ電気信号における高域側の周波数帯を通過させ、低域側の周波数帯を阻止する高域側通過部と、
    前記スプリッタ部からの中域側用アナログ電気信号における高域側の周波数帯と低域側の周波数帯との間の中域側の周波数帯を通過させ、中域側の周波数帯以外の周波数帯を阻止する中域側通過部と、を備え、
    前記ダウンコンバージョン部は、
    前記高域側通過部からの高域側のアナログ電気信号を前記設定周波数以下の周波数に周波数変換したアナログ電気信号として前記アナログ/デジタル変換部に出力する高域側ダウンコンバージョン部と、
    前記中域側通過部からの中域側のアナログ電気信号を前記設定周波数以下の周波数に周波数変換したアナログ電気信号として前記アナログ/デジタル変換部に出力する中域側ダウンコンバージョン部と、
    備えた、
    請求項19に記載の光受信装置。
JP2022552296A 2022-03-17 2022-03-17 光受信装置 Active JP7258243B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2022/012112 WO2023175815A1 (ja) 2022-03-17 2022-03-17 光受信装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP7258243B1 true JP7258243B1 (ja) 2023-04-14
JPWO2023175815A1 JPWO2023175815A1 (ja) 2023-09-21
JPWO2023175815A5 JPWO2023175815A5 (ja) 2024-02-21

Family

ID=85980399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022552296A Active JP7258243B1 (ja) 2022-03-17 2022-03-17 光受信装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7258243B1 (ja)
WO (1) WO2023175815A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010093378A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 信号受信装置、信号受信システム及び信号受信方法
JP2013207603A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Fujitsu Ltd デジタル光コヒーレント伝送装置
WO2018084106A1 (ja) * 2016-11-02 2018-05-11 日本電気株式会社 デジタルコヒーレント受信器およびそのスキュー調整方法
JP2019115003A (ja) * 2017-12-26 2019-07-11 住友電気工業株式会社 光90度ハイブリッド集積回路

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010093378A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 信号受信装置、信号受信システム及び信号受信方法
JP2013207603A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Fujitsu Ltd デジタル光コヒーレント伝送装置
WO2018084106A1 (ja) * 2016-11-02 2018-05-11 日本電気株式会社 デジタルコヒーレント受信器およびそのスキュー調整方法
JP2019115003A (ja) * 2017-12-26 2019-07-11 住友電気工業株式会社 光90度ハイブリッド集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2023175815A1 (ja) 2023-09-21
WO2023175815A1 (ja) 2023-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101402641B1 (ko) 멀티―캐리어 광 신호의 디지털 코히어런트 검출
US8903238B2 (en) Ultra dense WDM with agile and flexible DSP add-drop
US11652553B2 (en) Optical signal transmission system and optical signal transmission method
US20120087668A1 (en) Method and device for generating and receiving oofdm signal, and wavelength-division multiplexing system
US20080145063A1 (en) Optical transceiver using heterodyne detection and a transmitted reference clock
WO2012033701A1 (en) Frequency-dependent i/q-signal imbalance correction for coherent optical transceivers
US8768174B2 (en) Modulation device and modulation method, and demodulation device and demodulation method
US8306435B2 (en) Reception of signals transmitted over a dispersive optical channel
US20100266282A1 (en) Parallel Digital Coherent Detection Using Symmetrical Optical Interleaver and Direct Optical Down Conversion
US20120263468A1 (en) Generation of Optical Quadrature Duobinary Format Using Optical Delay
US9356705B2 (en) Optical homodyne coherent receiver and method for receiving a multichannel optical signal
US10116389B2 (en) Optical transceiver
JP4568287B2 (ja) 光送信装置、光伝送システム、光送信方法および光伝送方法
JP4730560B2 (ja) 光伝送システム、光伝送方法及び光送信装置
JP7258243B1 (ja) 光受信装置
JP2018129618A (ja) 受信装置および受信方法
JP2013016979A (ja) 光直交周波数分割多重伝送方式による受信装置および受信方法
JP5579656B2 (ja) 光通信システム及び光送信器
JP5189528B2 (ja) 光送信装置及び光通信システム
JP6503624B2 (ja) 光送信機及び光受信機
Olsson et al. RF-assisted transmitter and receiver for 100G optical transmission
WO2019196095A1 (en) Radio frequency pilot assisted carrier recovery in digital communication
JP5235721B2 (ja) 光送信装置、光受信装置及び光通信システム
JPWO2023175815A5 (ja)
Li et al. Spectrally Efficient Multiplexing–OFDM

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220830

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220830

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7258243

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150