JP4566936B2 - ゴルフクラブヘッド - Google Patents

ゴルフクラブヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP4566936B2
JP4566936B2 JP2006073940A JP2006073940A JP4566936B2 JP 4566936 B2 JP4566936 B2 JP 4566936B2 JP 2006073940 A JP2006073940 A JP 2006073940A JP 2006073940 A JP2006073940 A JP 2006073940A JP 4566936 B2 JP4566936 B2 JP 4566936B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
belt
face
outer shell
band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006073940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007244715A (ja
Inventor
正人 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Globeride Inc
Original Assignee
Globeride Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Globeride Inc filed Critical Globeride Inc
Priority to JP2006073940A priority Critical patent/JP4566936B2/ja
Publication of JP2007244715A publication Critical patent/JP2007244715A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4566936B2 publication Critical patent/JP4566936B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Golf Clubs (AREA)

Description

本発明は中空外殻体構造のゴルフクラブヘッドに関し、詳しくは打球音の改善を図ったゴルフクラブヘッドに関する。
近年、ウッドと称されるゴルフクラブは、品質の安定性,材料供給の容易性等の観点から、パーシモンを始めとする天然木材に代え、ヘッド本体をチタンやチタン合金,ステンレス等の金属材料を用いた中空構造の金属製のゴルフクラブヘッド(以下、「ヘッド」という)が広く使用されている。
ところが、一般的にこの種の金属製ヘッドの打球音は、パーシモンヘッドの打球音を聞き慣れたゴルファーにとっては味気なく聞こえ、打球音の改善が要望されていた。
このため、特許文献1には、金属製ヘッドのクラウン部の内面またはソール部の内面に、フェース部と略直交する向きに延びる複数本の線状突起を設けることで、打球音の残響を長く響かせて打球音の改善を図ったヘッドが開示されている。
そして、特許文献2には、打球音の周波数と音量を増加させて音響効果を高めるため、ソール面と側壁部内面に、切欠部を有する板状部材や角棒,丸棒等の棒状部材からなる打球音制御部材を設けたヘッドが開示されている。
特開2002−126136号公報 特開2002−186691号公報
しかし乍ら、特許文献1のヘッドは、線状突起がクラウン部やソール部の内面と一体になっている構造上、線状突起に伝わった振動が減衰し易く、残響音を長くすることができなかった。
一方、特許文献2の打球音制御部材は、ヘッドの特にバック部側の剛性を上げるもので、これを振動させて打球の残響音を長くすることができないのが実情であった。
而も、打球音制御部材は加振源たるヘッドの打球面から離れているため、打球時の振動が打球音制御部材に伝わり難く、また、板状部材や角棒,丸棒等の棒状部材は、打球時の衝撃で振動し難いため、残響音が短くなって心地良い金属音が得られないという不具合が指摘されている。
本発明は斯かる実情に鑑み案出されたもので、打球音の改善を図り、残響音の長い心地良い打球音を得ることができるヘッドを提供することを目的とする。
斯かる目的を達成するため、請求項1に係る発明は、打球面を構成するフェース部と、当該フェース部から後方に延設した外殻部とで中空外殻体構造に形成したヘッドであって、前記外殻部内に、当該外殻部のトゥ・ヒール方向の幅に比しクラウン,ソール方向の幅が幅広な上下方向に細長い帯状部材をフェース部周辺近傍から後方に架設すると共に、当該帯状部材を、その両端部を除き前記外殻部から離間させたことを特徴とする。
そして、請求項2に係る発明は、請求項1に記載のヘッドに於て、前記帯状部材を、複数設けたことを特徴とし、請求項3に係る発明は、請求項1または請求項2に記載のヘッドに於て、前記帯状部材を、フェース部周辺近傍から、当該フェース部に対向するバック部の内面に架設したことを特徴とする。
請求項1に係る発明によれば、ボールの打球によって生じた衝撃が帯状部材に伝わり、また、打球時のヘッド内部の空気振動が帯状部材に伝わるが、帯状部材はこれを断面円形状や断面正方形状に形成した場合に比し容易に振動するため、打球による振動が帯状部材に伝わり易い。
そして、帯状部材は外殻部から離間しているため、帯状部材の振動が外殻部によって減衰されずに長い残響音となり、この結果、残響音の長い心地良い打球音を得ることが可能となった。
また、請求項2に係る発明によれば、帯状部材を複数設けることで、帯状部材間の共振性によって残響音を更に長くでき、更にまた、請求項3に係る発明によれば、帯状部材を加振方向に沿って長く形成することができるため、同様に残響音を長くすることができる利点を有する。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は請求項1及び請求項3の第一実施形態に係るヘッドを装着したウッド(ドライバー)のゴルフクラブを示し、繊維強化樹脂または金属で形成されたシャフト1の先端にヘッド3が取り付き、シャフト1の後端側にラバーグリップ5が取り付いてゴルフクラブ7が形成されている。そして、周知のようにゴルフクラブ7のライ角αはシャフト軸線Sにより定められ、ヘッド3が規定のライ角,ロフト角で設定されたときに、ソール部9に接する基準水平面Pが設定される。
図2はヘッド3の一部切欠き正面図、図3は図2のII−II線断面図を示し、ヘッド3は、フェース側開口部11を除き、クラウン部(トップ部)13やフェース部15,バック部17を含むサイド部19,ソール部9等がチタン合金で一体に鋳造された中空なヘッド本体21と、フェース側開口部11に取り付くフェース部材23とで中空外殻体構造に形成されており、フェース部材23は、フェース側開口部11の形状に沿ってチタン合金等の金属材料を塑性加工(圧延やプレス成形)して形成されている。
そして、ヘッド本体21のフェース部15とフェース部材23とで、打球面として機能するヘッド3のフェース部25が構成されており、当該フェース部25を除くクラウン部13やサイド部19,ソール部9がヘッド3の外殻部(請求項1に対応)を形成している。
また、図2及び図4に示すようにヘッド本体21のヒール側には、クラウン部13からソール部9に亘ってシャフト止着孔27が貫通する筒状のシャフト止着部が一体形成されており、シャフト止着部はヘッド本体21の上方へ突出してホーゼル部29を形成している。そして、図に示すようにシャフト止着孔27に、樹脂製のスペーサやソケット31を介してシャフト1がヘッド本体21の上方からソール部9に亘って挿着されており、シャフト1の挿入側端部はソール部9と面一に形成されている。
そして、本実施形態は、上述の如き従来と同様の構成に加え、ヘッド本体21内(ヘッド3の外殻部内)に、クラウン部13やサイド部19,ソール部9と離間させて帯状部材33を、フェース部25の周辺近傍のクラウン部13から当該フェース部25に対向するバック部17の内面に亘って架設したことを特徴とする。
即ち、図2乃至図4に示すように帯状部材33は、フェース部25のフェース長Lの中心線に沿って、ヘッド本体21の前後方向へ一定幅t(t=1〜5mm)でストレート状に形成されているが、帯状部材33は、ヘッド本体21のトゥ,ヒール方向の幅tに比しクラウン,ソール方向の幅w(w=3〜10mm)が幅広な上下方向に細長い帯状(短冊状)に形成されており、斯様に帯状部材33を上下方向に細長い帯状に形成することで、これを断面円形状や断面正方形状に形成した場合に比し、伝達された打球時の衝撃で帯状部材33が振動し易く、また、ヘッド3内部の空気振動が帯状部材33に伝わり易くなると共に、前記t,wを一定にすることで振動が減衰し難くなる。
そして、図2及び図3に示すように帯状部材33のフェース部25側は、当該フェース部25周辺近傍のクラウン部13の裏面に接続されており、本実施形態では、帯状部材33にシャフト軸線Sが位置するように帯状部材33の先端(図3中、A)を、フェース境界(フェース部を形成するRより100R以下の小さくなる境界)よりややバック側にずらしてフェース部25周辺近傍のクラウン部13の裏面に接続させている。そして、既述したように帯状部材33は、クラウン部13やサイド部19,ソール部9と離間して、フェース部25のフェース長Lの中心線に沿ってバック部17の内面に架設されている。
尚、前記t,wは必ずしも一定でなく変化させてもよい。
本実施形態はこのように構成されているから、ボールの打球によって生じた衝撃が打球面(加振源)に近い帯状部材33に伝わり、また、打球時のヘッド3内部の空気振動が帯状部材33に伝わるが、帯状部材33は、これを断面円形状や断面正方形状に形成した場合に比し容易に振動し、打球による振動が帯状部材33に伝わり易い。
そして、帯状部材33が加振方向(ヘッド3の前後方向)に沿って長く形成され、而も、帯状部材33がヘッド本体21から離間していることも相俟って、帯状部材33の振動がヘッド本体21によって減衰されず、長い残響音となる。
従って、本実施形態によれば、帯状部材33によって、残響音の長い心地良い打球音を得ることが可能となった。また、帯状部材33がフェース長Lの中心線に沿ってヘッド3の前後方向へ設けられているため、打点ズレに対応可能である等の利点を有する。
尚、上記実施形態ではヘッド本体21を鋳造で形成したが、鍛造したフェース部やクラウン部,ソール部,サイド部等を接合してヘッド本体を形成してもよいことは勿論であり、また、フェース部材23に代え、打球面全体をヘッド本体と一体に形成してもよい。
更にまた、上記実施形態ではヘッド本体21をチタン合金で形成したが、ヘッド本体をチタンやアルミニウム,ステンレス合金等で形成してもよい。
そして、帯状部材は上下方向に細長い帯状であるが、断面矩形状に限られず、例えば上下方向に細長い断面三角形状や断面楕円形状等を含む。
図5は請求項1及び請求項3の第二実施形態に係るヘッドの断面図を示し、本実施形態に係るヘッド3-1は、帯状部材33-1のフェース側をヘッド本体21-1のフェース部15の上部裏面側に接続したもので、前記帯状部材33と同様、帯状部材33-1はヘッド本体21-1のトゥ,ヒール方向の幅に比しクラウン,ソール方向の幅が幅広な上下方向に細長い帯状(短冊状)に形成されている。
そして、その他の構成は図1の第一実施形態と同様であるので、同一のものには同一符号を付してそれらの説明は省略する。
而して、本実施形態によっても、図1の第一実施形態と同様、所期の目的を達成することが可能であるが、帯状部材33-1がより加振源に近くなるため、帯状部材33-1に振動が更に伝わり易くなる利点を有する。
但し、帯状部材33-1がフェース部25の撓みに影響を与えることがないように、フェース境界から少なくとも5mm程度までの領域で帯状部材33-1をヘッド本体21-1のフェース部15に接続させることが好ましい。
図6は請求項1及び請求項3の第三実施形態に係るヘッドの断面図を示し、本実施形態に係るヘッド3-2は、既述した帯状部材33に代え、フェース部25周辺近傍のクラウン部13の裏面側からバック部17に亘って、ソール部9方向へ突出する湾曲状の帯状部材33-2を形成したものである。
そして、本実施形態に於ても、帯状部材33-2は、ヘッド本体21-2のトゥ,ヒール方向の幅に比しクラウン,ソール方向の幅が幅広な上下方向に細長い帯状(短冊状)に形成されている。
尚、その他の構成は図1の第一実施形態と同様であるので、同一のものには同一符号を付してそれらの説明は省略する。また、折曲部を設けてヘッド3-2の重心位置を調整してもよい。
而して、本実施形態によれば、ヘッド3-2の重心位置を低くできると共に、前記帯状部材33に比し帯状部材33-2を長く形成したため、残響音を更に長くできる利点を有する。
図7は請求項1乃至請求項3の第一実施形態に係るヘッド、図8は請求項1及び請求項2の一実施形態に係るヘッド、図9は請求項1乃至請求項3の第二実施形態に係るヘッド、そして、図10は請求項1乃至請求項3の第三実施形態に係るヘッドを示し、これらの各実施形態は、図4の帯状部材33の本数や設置方向を変更したものである。
以下、これらを説明するが、図1の実施形態と同様、各帯状部材はヘッド本体の前後方向へ一定幅でストレート状に形成され、ヘッド本体のトゥ,ヒール方向の幅に比しクラウン,ソール方向の幅が幅広な上下方向に細長い帯状(短冊状)に形成されている。そして、帯状部材は、ヘッド本体から離間して、フェース部周辺近傍のクラウン部の裏面側からバック部の内面に亘って架設されている。
先ず、図7のヘッド3-3は、ヘッド本体21-3と離間させて2本のストレート状の帯状部材33-3を、フェース部25のフェース長の中心線を挟んで、フェース部25周辺近傍のクラウン部19の裏面側からバック部17の内面に亘って平行に架設したことを特徴とする。
而して、本実施形態によれば、2本の帯状部材33-3を平行に配置することで共振性が高まるため、帯状部材33-3間での共振により残響音を長くでき、この結果、より残響音の長い心地良い金属音を得ることができる利点を有する。
図8のヘッド3-4は、ヘッド本体21-4と離間させて2本の帯状部材33-4を十字状に交差させて、ヘッド本体21-4の前後方向へ架設したもので、本実施形態によれば、仕様に応じ帯状部材33-4の交差角度を変えることで共振性の調整が可能となる。
図9のヘッド3-5は、フェース部25近傍のフェース長の中心線上から、2本の帯状部材33-5をヘッド本体21-5と離間させて平面視V字状にバック部17の内面に亘って架設したものである。
而して、本実施形態によれば、フェース側からバック側に2本の帯状部材33-5を平面視V字状に延設させることで、ヘッド3-5の重心深度が深くなってスイートスポットが広がると共に、2本の帯状部材33-5間の角度θを仕様に応じ調整することで、帯状部材33-5間の共振性を調整することができる利点を有する。
図10のヘッド3-6は、図9と反対に、フェース長の中心線上のバック側からフェース側に向かって、2本の帯状部材33-6をヘッド本体21-6と離間させて平面視逆V字状に架設したものである。
而して、本実施形態によっても、2本の帯状部材33-6間の角度θを仕様に応じ調整することで、帯状部材33-6間の共振性を調整することができ、また、フェース側に2本の帯状部材33-6が接続されているため、打点のばらつきに対応できる利点を有する。
尚、図10の帯状部材33-6の交点をヘッド本体の中心側に設けて、帯状部材を平面視Y字状に形成すると、架橋部間の角度が大きくなるため、共振性の調整幅を広げることが可能となる。
図11乃至図14は請求項1及び請求項3に係るヘッドの第四実施形態を示し、図中、35はフェース部37やクラウン部39,ソール部41,バック部43を含むサイド部45がチタン合金で一体に鋳造された中空なヘッド本体で、ヘッド本体35のヒール側には、クラウン部39からソール部41に亘ってシャフト止着孔47が貫通する筒状のシャフト止着部が一体形成されており、図12に示すようにシャフト止着部は、ヘッド本体35の上方へ突出してホーゼル部49を形成している。
そして、図1に示すようにシャフト止着孔47にシャフト1がヘッド本体35の上方からソール部41に亘って挿着されている。
また、図13に示すようにフェース部37の中央には、フェース部材23が取り付く開口部11が設けられており、当該開口部11にフェース部材23が溶接されて、打球面たるヘッド51のフェース部53が形成されている。
更に、図示するようにヘッド本体35には、クラウン部39からサイド部45に亘って開口部55が形成され、当該開口部55を繊維強化樹脂製のカバー部材57が覆って中空外殻体構造のヘッド51が形成されており、斯様にクラウン部39からサイド部45に亘って開口部55を設けてこれを軽量なカバー部材57で覆うことで、重量余力が増し、重量配分等の設計自由度が増すこととなる。
カバー部材57は、カーボン繊維やガラス繊維に、エポキシ樹脂やポリウレタン樹脂等のマトリックスを含浸した半硬化状のプリプレグシートを所定形状に裁断して積層した後、これらを炉内で所定の圧力下で焼成して形成した積層体で、図11及び図12に示すように、前記クラウン部39と面一にヘッド51のクラウン部を形成する上面部57aと、これに一体形成されて前記サイド部45と面一にヘッド51のサイド部を形成する周壁部57bとで構成されている。そして、上面部57aと周壁部57bは、ヘッド本体35と共にやや丸みを帯びたヘッド51の外形形状を形成するように所定の曲率半径で形成されている。
一方、図12乃至図14に示すようにヘッド本体35の外周には、開口部55の周縁部全周に亘って、カバー部材57の周縁部をヘッド本体35に面一に固定する凹状の固定部59が一定の幅を以って形成されており、当該固定部59にカバー部材57が接着剤で接合されている。そして、前記フェース部53を除くクラウン部39やサイド部45,ソール部41,カバー部材57がヘッド51の外殻部(請求項1に対応)を形成している。
そして、本実施形態は、上述の如き構成に加え、前記開口部55の縁部の内側部間に、前記カバー部材57と離間させて帯状部材61を、フェース部53の周辺近傍から当該フェース部53に対向するバック部43の内面に亘って架設したことを特徴とする。
図12乃至図14に示すように帯状部材61は前記帯状部材33と同一形状をなし、フェース部53のフェース長の中心線に沿ってヘッド本体35の前後方向へ一定幅を以ってストレート状に形成されている。
そして、図13に示すように帯状部材61のフェース側は、前記固定部59の裏面側へオフセットして開口部55の縁部の内側部に接続されている。
一方、帯状部材61のバック側も、固定部59の裏面側へオフセットして、開口部55の縁部の内側部に接続されており、帯状部材61はヘッド本体35の形成時に一体形成される。
本実施形態はこのように構成されており、クラウン部39からサイド部45に亘って開口部55を設けてこれを繊維強化樹脂製のカバー部材57で覆った結果、重量余力が増して重量配分等の設計自由度が増すと共に、クラウン部39の一部を軽量な繊維強化樹脂製のカバー部材57で置き換え、且つ帯状部材61をバック部43の固定部59の裏面側に接続したことでヘッド51の低重心化が図れる。
そして、ボールの打球によって生じた衝撃が打球面(加振源)に近い帯状部材61に伝わり、また、打球時のヘッド51内部の空気振動が帯状部材61に伝わるが、帯状部材61は、これを断面円形状や断面正方形状に形成した場合に比し容易に振動し、打球による振動が帯状部材61に伝わり易い。
そして、帯状部材61が加振方向(ヘッド51の前後方向)に沿って長く形成され、而も、帯状部材61がカバー部材57から離間していることも相俟って、帯状部材61の振動がカバー部材57で減衰されず、長い残響音となる。
このように、本実施形態によれば、クラウン部39からサイド部45に亘って開口部55を設けてこれを繊維強化樹脂製のカバー部材57で覆った結果、重量余力が増して重量配分等の設計自由度が増すと共に、クラウン部39の一部を軽量な繊維強化樹脂製のカバー部材57で置き換え、且つ帯状部材61をバック部43の固定部59の裏面側に接続したことでヘッド51の低重心化が図れる。
また、帯状部材33によって、残響音の長い心地良い打球音を得ることができると共に、帯状部材61が打球時の応力に抗して開口部55の変形を防止し、且つ帯状部材61が固定部59の裏面側に接続されて固定部59を補強するため、ヘッド51全体の強度が向上する等の利点を有する。
図15は請求項1及び請求項3に係るヘッドの第五実施形態を示し、本実施形態は図3の構造に代え、前記帯状部材33と同一形状からなる帯状部材33-7を、ソール部9やサイド部19から離間させて、フェース部25の周辺近傍のソール部9からバック部17の内面に亘って架設したもので、帯状部材33-7はヘッド本体21-7と一体形成されている。
而して、本実施形態に係るヘッド3-7によっても、図2のヘッド3と同様、所期の目的を達成することが可能であり、また、本実施形態によれば、帯状部材33-7をソール部9側に設けた結果、ヘッド3-7の更なる低重心化が図れる利点を有する。
請求項1及び請求項3の第一実施形態に係るヘッドを装着したウッドのゴルフクラブの全体正面図である。 請求項1及び請求項3の第一実施形態に係るヘッドの一部切欠き正面図である。 図2のIII−III線断面図である。 ヘッドの平面図である。 請求項1及び請求項3の第二実施形態に係るヘッドの断面図である。 請求項1及び請求項3の第三実施形態に係るヘッドの断面図である。 請求項1乃至請求項3の第一実施形態に係るヘッドの平面図である。 請求項1及び請求項2の一実施形態に係るヘッドの平面図である。 請求項1乃至請求項3の第二実施形態に係るヘッドの平面図である。 請求項1乃至請求項3の第三実施形態に係るヘッドの平面図である。 請求項1及び請求項3の第四実施形態に係るヘッドの全体斜視図である。 図11のヘッドの分解斜視図である。 図11のXIII−XIII線断面図である。 ヘッド本体の平面図である。 請求項1及び請求項3の第五実施形態に係るヘッドの断面図である。
符号の説明
3,3-1,3-2,3-3,3-4,3-5,3-6,3-7,51 ヘッド
9,41 ソール部
13,39 クラウン部
15,37 ヘッド本体のフェース部
17,43 バック部
19,45 サイド部
21,21-1,21-2,21-3,21-4,21-5,21-6,21-7,35 ヘッド本体
23 フェース部材
25,53 ヘッドのフェース部
33,33-1,33-2,33-3,33-4,33-5,33-6,33-7,61 帯状部材
55 開口部
57 カバー部材
59 固定部

Claims (3)

  1. 打球面を構成するフェース部と、当該フェース部から後方に延設した外殻部とで中空外殻体構造に形成したゴルフクラブヘッドであって、
    前記外殻部内に、当該外殻部のトゥ・ヒール方向の幅に比しクラウン,ソール方向の幅が幅広な上下方向に細長い帯状部材をフェース部周辺近傍から後方に架設すると共に、当該帯状部材を、その両端部を除き前記外殻部から離間させたことを特徴とするゴルフクラブヘッド。
  2. 前記帯状部材を、複数設けたことを特徴とする請求項1に記載のゴルフクラブヘッド。
  3. 前記帯状部材を、フェース部周辺近傍から、当該フェース部に対向するバック部の内面に架設したことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のゴルフクラブヘッド。
JP2006073940A 2006-03-17 2006-03-17 ゴルフクラブヘッド Expired - Fee Related JP4566936B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006073940A JP4566936B2 (ja) 2006-03-17 2006-03-17 ゴルフクラブヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006073940A JP4566936B2 (ja) 2006-03-17 2006-03-17 ゴルフクラブヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007244715A JP2007244715A (ja) 2007-09-27
JP4566936B2 true JP4566936B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=38589616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006073940A Expired - Fee Related JP4566936B2 (ja) 2006-03-17 2006-03-17 ゴルフクラブヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4566936B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10300356B2 (en) 2015-05-20 2019-05-28 Taylor Made Golf Company, Inc. Golf club heads
US10463925B2 (en) 2011-12-29 2019-11-05 Taylor Made Golf Company, Inc. Golf club head
US11541286B2 (en) 2014-05-21 2023-01-03 Taylor Made Golf Company, Inc. Golf club heads

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6680389B1 (ja) * 2019-04-26 2020-04-15 住友ゴム工業株式会社 ゴルフクラブヘッド

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001054596A (ja) * 1999-08-18 2001-02-27 Endo Mfg Co Ltd ゴルフクラブ
JP2002186691A (ja) * 2000-12-22 2002-07-02 Mizuno Corp ゴルフクラブヘッド
JP2003010366A (ja) * 2001-06-18 2003-01-14 Acushnet Co チタンメタルウッドゴルフクラブヘッドのピーンコンディショニング
JP2005287528A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Daiwa Seiko Inc ゴルフクラブヘッド
JP2006230953A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Daiwa Seiko Inc ゴルフクラブヘッド

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001054596A (ja) * 1999-08-18 2001-02-27 Endo Mfg Co Ltd ゴルフクラブ
JP2002186691A (ja) * 2000-12-22 2002-07-02 Mizuno Corp ゴルフクラブヘッド
JP2003010366A (ja) * 2001-06-18 2003-01-14 Acushnet Co チタンメタルウッドゴルフクラブヘッドのピーンコンディショニング
JP2005287528A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Daiwa Seiko Inc ゴルフクラブヘッド
JP2006230953A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Daiwa Seiko Inc ゴルフクラブヘッド

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10463925B2 (en) 2011-12-29 2019-11-05 Taylor Made Golf Company, Inc. Golf club head
US10888742B2 (en) 2011-12-29 2021-01-12 Taylor Made Golf Company, Inc. Golf club head
US11266885B2 (en) 2011-12-29 2022-03-08 Taylor Made Golf Company, Inc. Golf club head
US11541286B2 (en) 2014-05-21 2023-01-03 Taylor Made Golf Company, Inc. Golf club heads
US10300356B2 (en) 2015-05-20 2019-05-28 Taylor Made Golf Company, Inc. Golf club heads

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007244715A (ja) 2007-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11007408B2 (en) Golf club heads
JP4642091B2 (ja) 非金属後側本体を有するゴルフクラブヘッド
US7390271B2 (en) Golf club head
US20170354853A1 (en) Golf club heads
KR101350015B1 (ko) 금속-복합재 골프 클럽 헤드
JP5902912B2 (ja) ゴルフクラブヘッド及びゴルフクラブ
JP5638847B2 (ja) ゴルフクラブヘッド
JP5989509B2 (ja) ゴルフクラブヘッド及びゴルフクラブ
JP4358766B2 (ja) ゴルフクラブヘッド
JP5238628B2 (ja) ゴルフクラブ
US10245483B2 (en) Golf club head
JP2008080095A (ja) ゴルフクラブヘッド
JP4996560B2 (ja) アイアン型ゴルフクラブヘッド
JP4566936B2 (ja) ゴルフクラブヘッド
JP4754452B2 (ja) ゴルフクラブヘッド
JP2010234108A (ja) ゴルフクラブヘッド
JP2008086351A (ja) ゴルフクラブヘッド
JP2006305170A (ja) ゴルフクラブ
JP2009172116A (ja) ゴルフクラブヘッドの製造方法およびゴルフクラブヘッド
JP5396056B2 (ja) ゴルフクラブ
JP2010005312A (ja) ゴルフクラブ
JP5031683B2 (ja) ゴルフクラブ及びクラブヘッドの製造方法
JP2008011870A (ja) ゴルフクラブ
JP2005143591A (ja) アイアン型ゴルフクラブヘッド
JP2010082215A (ja) ゴルフクラブ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees