JP4566802B2 - 農作業機 - Google Patents

農作業機 Download PDF

Info

Publication number
JP4566802B2
JP4566802B2 JP2005112380A JP2005112380A JP4566802B2 JP 4566802 B2 JP4566802 B2 JP 4566802B2 JP 2005112380 A JP2005112380 A JP 2005112380A JP 2005112380 A JP2005112380 A JP 2005112380A JP 4566802 B2 JP4566802 B2 JP 4566802B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
offset
swing arm
arm
frame
working
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005112380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006061151A (ja
Inventor
徹 阿部
貴明 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOBASHI INDUSTRIES CO., LTD.
Original Assignee
KOBASHI INDUSTRIES CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOBASHI INDUSTRIES CO., LTD. filed Critical KOBASHI INDUSTRIES CO., LTD.
Priority to JP2005112380A priority Critical patent/JP4566802B2/ja
Publication of JP2006061151A publication Critical patent/JP2006061151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4566802B2 publication Critical patent/JP4566802B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)
  • Agricultural Machines (AREA)
  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Description

本発明は、走行機体の後部に装着され、走行機体の走行に応じて進行しながら走行機体から伝達される動力によって作業を行なう農作業機に関する。
このような農作業機には、溝掘り作業を行う作業部を備えたものがある。この農作業機は、溝掘り作業を行う作業部を走行機体の後方中央作業位置の他に、走行機体の走行位置に対して側方にオフセットした位置に設置して溝掘り作業を行うことができるように、作業部を走行機体に対して左右方向に移動させるオフセット機構を備えている(特許文献1参照)。
特許文献1に記載のオフセット機構は、走行機体(文献ではトラクタ)の後部装着機構(文献では3点リンク機構2)に装着されて走行機体からの動力が入力される入力軸を備えた装着部(文献では固定機枠8)に、一端側が回動自在に取り付けられて走行機体の後方側へ延びて左右方向に揺動自在なオフセットフレーム(文献では可動機枠10)を有し、オフセットフレームの他端側端部には作業部が回動可能に取り付けられている。
オフセットフレームは、作業部を保持する強度メンバーとして機能するとともに、入力軸に伝達された動力を作業部側に伝達するための動力伝達機能を備えている。つまり、オフセットフレームには動力伝達機構部が内蔵されている。従って、作業部の重量によってオフセットフレームが変形すると、動力伝達機構部による動力伝達が困難になる虞が生じるため、オフセットフレームは、骨組みを構成する部材の太さや骨組みを覆う板部材の厚さを大きくしたり、リブ等を設けたりして、強固に設計されている。
実開昭57−22557号公報
しかしながら、オフセットフレームを強固に構成すると、フレーム自体の構造が複雑化するとともに、重量が増大する。その結果、作業部を手動によって移動させる場合の移動操作が重たくて煩わしく、またトラクタとのマッチングバランスが悪くなるという問題が生じる。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、農作業機を小型・軽量化し、作業部の手動による移動操作が容易な農作業機を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の農作業機(例えば、実施形態における溝掘り機1)は、走行機体の後部装着機構(例えば、実施形態における三点リンク連結機構91)に装着され、該走行機体からの動力が入力される入力軸を備えた装着部と、該装着部から左右方向に移動可能なオフセット機構と、該オフセット機構の移動端側に水平方向に回動自在に配設されて入力軸から伝達される動力によって作業を行なう作業部とを有する農作業機であって、オフセット機構は、装着部に設けられて左右方向に延びるヒッチフレームと、ヒッチフレームの左右方向中間部の上下各位置に前端側が回動自在に連結されて後方側へ延びる上スイングアーム及び下スイングアームと、上スイングアームの一側に沿って並設されて前端側がヒッチフレームに回動自在に連結されたオフセットアームと、上スイングアーム、下スイングアーム、オフセットアームの各後端部を回動自在に取り付けたリヤアームとを有して平行リンク機構を構成し、平行リンク機構の上スイングアーム及び下スイングアーム間に設けられ、走行機体を後進させながら作業部が作業を行う後進作業時に、リヤアームに当接して、作業部を介して平行リンク機構に作用する力を受ける受け板を有し、作業部は、上スイングアーム及び下スイングアームの各後端部とリヤアームに設けられたブラケットに挿通された支持軸から延びるフレーム部を備え、該フレーム部とともに支持軸を回動中心として回動可能であることを特徴とする。
この発明によれば、作業部は、オフセット機構のリヤアーム等に挿通された支持軸を回動中心として回動可能であるので、手動操作によってフレーム部を回動したり、オフセット機構を移動したりすることができ、作業部の移動を手動操作によって容易に行うことができる。
また、オフセット機構は、ヒッチフレーム、上スイングアーム、下スイングアーム、オフセットアームリヤアームとを有して平行リンク機構を構成し、平行リンク機構を構成する上スイングアーム及び下スイングアーム間に受け板を取り付け、後進作業時において、受け板がリヤアームに当接して後進作業によって平行リンク機構に作用する力を受けることにより、平行リンク機構が所定の長さより短くなる平行リンク機構の縮小動作を規制することができる。このため、平行リンク機構の長さが所望の長さになるように、平行リンク機構の揺動を規制する揺動規制部材が取り付けられている場合、この揺動規制部材やこれを平行リンク機構に取り付けるための固定部材の強度を小さくすることができる。また、受け板を平行リンク機構に設けることにより、平行リンク機構自体の強度が向上するので、平行リンク機構のリンク部材の強度を低くすることができる。このため、オフセット機構を軽量化し、コストを安価にすることができる。
また本発明は、オフセット機構及びフレーム部における動力伝達機構部が、オフセット機構及びフレーム部のそれぞれの強度メンバーとして機能する支持部材(例えば、実施形態における上スイングアーム21、フレーム部51)と独立していることを特徴とする。
この発明によれば、オフセット機構及びフレーム部の動力伝達機構部が支持部材と独立していることにより、支持部材の構成が簡易化され、支持部材の重量を軽量化することができる。このため、農作業機全体の小型化が可能になり、農作業機を小型の走行機体に装着して、農作業の対象範囲を拡大することができる。また農作業機が小型化することで農作業機全体の重量が軽くなるので、手動操作による作業部の移動をより容易に行うことができる。
また本発明は、作業部が溝掘り体を備えた溝掘り作業部(例えば、実施形態における作業部50)であることを特徴とする。
この発明によれば、作業部溝掘り体を備えた溝掘り作業部であることで、手動によってフレーム部の回動やオフセット機構の移動が可能であり、作業部のオフセット移動が可能であり、作業部の作業位置への設置作業が容易であり、農作業機全体の小型化が可能であり、手動による作業部の移動操作が容易であるという利点を有した農作業機を提供することができる。
本発明に係わる農作業機によれば、オフセット機構は、装着部に設けられたヒッチフレームと、この上下各位置に前端側が回動自在に連結された上スイングアーム及び下スイングアームと、上スイングアームの一側に沿って並設されて前端側がヒッチフレームに回動自在に連結されたオフセットアームと、これらのアームの各後端部を回動自在に取り付けたリヤアームとを有して平行リンク機構を構成し、平行リンク機構の上スイングアーム及び下スイングアーム間に、後進作業時にリヤアームに当接して作業部を介して平行リンク機構に作用する力を受ける受け板を設け、作業部は、上スイングアーム及び下スイングアームの各後端部とリヤアームに設けられたブラケットに挿通された支持軸から延びるフレーム部を備えてフレーム部とともに支持軸を回動中心として回動可能であることで、農作業機を小型・軽量化し、手動による作業部の移動操作が容易な農作業機を提供することができる。
以下、本発明に係わる農作業機の好ましい実施の形態を図1から図8に基づいて説明する。本実施の形態は、農作業機の一例である溝掘り機について説明する。なお、説明の都合上、図1(平面図)及び図2(裏面図)に示す矢印の方向を前後方向及び左右方向として以下説明する。
溝掘り機1は、図1、図2及び図3(側面図)に示すように、走行機体90の後部に設けられた三点リンク連結機構91に連結されて、走行機体90の前進動及び後進動に応じて溝掘り作業を行なうものである。溝掘り機1は、走行機体90に装着されて走行機体90からの動力が入力される入力軸4aを備えた装着部10と、装着部10に取り付けられて走行機体90の左右方向に移動可能なオフセット機構20と、オフセット機構20の移動端側(後端側)に水平方向に回動自在に配設されて入力軸4aから伝達される動力によって走行機体90の左右両側で溝掘り作業を行なう作業部50とを有してなる。
装着部10は、左右方向に延びるヒッチフレーム11と、ヒッチフレーム11の前側に取り付けられて走行機体90に設けられた三点リンク連結機構91に連結可能な連結フレーム13とを有してなる。ヒッチフレーム11の左右方向の中央部にはギアボックス4が設けられている。このギアボックス4は前述した入力軸4aを備え、入力軸4aは、走行機体90のPTO軸(図示せず)から伝動軸(図示せず)を介して動力が伝達されるようになっている。
オフセット機構20は、ヒッチフレーム11の中央上部及び中央下部に前端側をリンク支点としてヒッチフレーム11に回動自在に連結されて後方側へ延びる上下一対の上スイングアーム21及び下スイングアーム22と、上スイングアーム21の左側に沿って並設されて前端側がヒッチフレーム11の左側端部に回動自在に連結されて後端側が上スイングアーム21の後端部を回動自在に取り付けたリヤアーム24に繋がるオフセットアーム27とを有してなる。上スイングアーム21、下スイングアーム22及びオフセットアーム27は、作業部50を支持する強度メンバーとしての機能を有するパイプ状部材である。
上スイングアーム21及び下スイングアーム22の後端部は、リヤアーム24の中央上部及び中央下部のそれぞれから後方側へ突出した一対のブラケット25に回動自在に取り付けられ、オフセットアーム27の前端部は、ヒッチフレーム11の左側端部に前側に突出して設けられたブラケット12に取り付けられて、オフセット機構20は、ヒッチフレーム11、上スイングアーム21、下スイングアーム22、オフセットアーム27及びリヤアーム24によって平行リンク機構を構成している。
上スイングアーム21とオフセットアーム27との間には、オフセット機構20の揺動を規制する揺動規制部材30が取り付けられている。揺動規制部材30は、一端側端部が上スイングアーム21に回動自在に取り付けられ、他端側がロックピン31を介してオフセットアーム27に設けられた連通孔(図示せず)に連結自在に取り付けられる。揺動規制部材30にはロックピン31を挿通するピン孔32が複数設けられている。これらのピン孔32は、作業部50の設置位置に応じて揺動規制部材30の軸方向に所定間隔を有して配置されている。即ち、ピン孔32は、図5(a)及び図5(b)に示すように、溝掘り機1が前進しながら溝掘り作業を可能にする作業部位置(第1右側オフセット作業位置P1、第2右側オフセット作業位置P2)に作業部50を移動させる第1ピン孔32a及び第2ピン孔32b、図1に示すように、作業部50を格納する格納位置P3に作業部50を移動させる第3ピン孔32c、図6(a)に示すように、溝掘り機1が後進しながら溝掘り作業を可能にする作業部位置(左側オフセット作業位置P5)に作業部50を移動させるとともに、図6(b)に示すように、溝掘り機1が前進しながら作業部50が走行機体90の後方中央位置(後方中央作業位置P4)で溝掘り作業を可能にする第4ピン孔32dを有して、これらの孔は揺動規制部材30の左側端部から右側端部側に配置されている。なお、図5(b)に示す第1右側オフセット作業位置P1は、図5(a)に示す第2右側オフセット作業位置P2よりも左右方向外側の位置として設定されている。
図1及び図3に示すように、一対のブラケット25間にはこれらを挿通して上下方向に延びる支持軸35が回動自在に取り付けられている。この支持軸35に作業部50の一部を構成するフレーム部51の先端部が挿通された状態で取り付けられて、フレーム部51は支持軸35を回動中心の回動支点として左右方向に回動可能である。つまり、フレーム部51は、リヤアーム24に沿ってフレーム部51の先端部がリヤアーム24の右側端部の近傍位置に移動する右側位置と、リヤアーム24に沿ってフレーム部51の先端部がリヤアーム24の左側端部の近傍位置に移動する左側位置との間を回動可能である。
フレーム部51の先端部にはロック装置52が取り付けられている。ロック装置52はフレーム部51にロック部53を備える。ロック部53は、フレーム部51の左右の端部に挿抜自在に取り付けられるピン54と係合すると、フレーム部51がリヤアーム24に沿った状態で、フレーム部51の回動作をロックする。
フレーム部51の先端部には作業部50が固定された状態で取り付けられている。つまり、作業部50はフレーム部51とともに支持軸35を回動中心として回動する。作業部50は、フレーム部51の先端部に取り付けられて下方へ延びる本体フレーム57と、本体フレーム57に回転動自在に取り付けられた溝掘り体60とを有して、溝掘り作業部を構成する。溝掘り体60は上下方向に延びる回転軸61を備え、回転軸61の下部には螺旋刃体62が取り付けられ、回転軸61の上部には跳ね出し板63が取り付けられている。本体フレーム57は、その上部に跳ね出し板63によって跳ね飛ばされた排土等を所定の方向に排出するためのカバー部58を有している。このため、螺旋刃体62によって削られた排土等は、螺旋刃体62の回転によって上方に持ち上げられて移動して、跳ね出し板63によって外側方向に飛ばされて、カバー部58に沿って所定方向に排出される。
次に、走行機体90からの動力を作業部50に伝達する動力伝達機構部について説明する。動力伝達機構部70は、図3に示すように、上スイングアーム21の上方位置に配設された第1動力伝達機構部71と、フレーム部51の上方位置に配設された第2動力伝達機構部78とを有してなる。第1動力伝達機構部71は、チェーン伝動機構であり、ギアボックス4に設けられて上方へ延びる駆動軸4bに取り付けられた駆動スプロケット72と、支持軸35の上端部に取り付けられた従動スプロケット73と、これらのスプロケット間に掛け回されたチェーン74と、これらの機構部を覆うカバー部75とを有してなる。また、第2動力伝達機構部78は、第1動力伝達機構部71と同様にチェーン伝動機構であり、支持軸35の上端部であって従動スプロケット73の下方の軸部に取り付けられた駆動スプロケット79と、回転軸61の上端部に取り付けられた従動スプロケット80と、これらのスプロケット間に掛け回されたチェーン81と、これらの機構部を覆うカバー部82とを有してなる。
このように、第1動力伝達機構部71は上スイングアーム21と独立して設けられ、第2動力伝達機構部78はフレーム部51と独立して設けられている。つまり、上スイングアーム21及びフレーム部51の役割は作業部50を支持するための強度メンバーとしての機能を有ることであるので、上スイングアーム21及びフレーム部51は、第1動力伝達機構部71及び第2動力伝達機構部78と分離されて設けられている。このため、上スイングアーム21及びフレーム部51の各構造は簡易化されている。その結果、上スイングアーム21及びフレーム部51は簡易化して、溝掘り機全体を小型化することができる。また、溝掘り機全体の小型化により溝掘り機1の重量を軽量化することができる。
次に、手動操作によって溝掘り機1の作業部50を所望の作業位置に設置する場合の作業部50の移動操作について説明する。作業部50を第1右側オフセット作業位置P1に設置するには、図4(e)に示すように、フレーム部51を右側位置に移動させ、ロック装置52によってフレーム部51をリヤアーム24にロックさせる。そして、オフセットアーム27の連通孔(図示せず)と移動規制部材30の図5(b)に示す第1ピン孔32aとが連通するように、オフセット機構20を揺動させ、連通状態にされたこれらの孔にロックピン31を挿通する。その結果、オフセット機構20は左右方向の揺動が規制され、作業部50は第1右側オフセット作業位置P1に設置される。
作業部50を第2右側オフセット作業位置P2に設置する場合には、図4(d)に示すように、フレーム部51を右側位置に移動させ、ロック装置52によってフレーム部51をリヤアーム24にロックする。そして、オフセットアーム27の連通孔と移動規制部材30の図5(a)に示す第2ピン孔32bとが連通するように、オフセット機構20を揺動させ、連通状態にされたこれらの孔にロックピン31を挿通する。その結果、オフセット機構20は左右方向の揺動が規制され、作業部50は第2右側オフセット作業位置P2に設置される。
作業部50を格納位置P3に設置する場合には、図4(c)に示すように、フレーム部51を右側位置に移動させ、ロック装置52によってフレーム部51をリヤアーム24にロックする。そして、オフセットアーム27の連通孔と移動規制部材30の図1に示す第3ピン孔32cとが連通するように、オフセット機構20を揺動させ、連通状態にされたこれらの孔にロックピン31を挿通する。その結果、オフセット機構20は左右方向の揺動が規制され、作業部50は格納位置P3に設置される。
作業部50を後方中央作業位置P4に設置する場合には、図4(b)に示すように、フレーム部51を右側位置に移動させ、ロック装置52によってフレーム部51をリヤアーム24にロックする。そして、オフセットアーム27の連通孔と移動規制部材30の図6(b)に示す第4ピン孔32dとが連通するように、オフセット機構20を揺動させ、連通状態にされたこれらの孔にロックピン31を挿通する。その結果、オフセット機構20は左右方向の揺動が規制され、作業部50は後方中央作業位置P4に設置される。
作業部50を左側オフセット作業位置P5に設置する場合には、図4(a)に示すように、フレーム部51を左側位置に移動させ、ロック装置52によってフレーム部51をリヤアーム24にロックする。そして、オフセットアーム27の連通孔と移動規制部材30の図6(a)に示す第4ピン孔32dとが連通するようにオフセット機構20を揺動させ、連通状態にされたこれらの孔にロックピン31を挿通する。その結果、オフセット機構20は左右方向の揺動が規制され、作業部50は左側オフセット作業位置P5に設置される。
このように、フレーム部51の回動操作、オフセット機構20の揺動操作及びロックピン31の挿抜操作のみで、作業部50を所望の作業位置に設置することができる。またオフセット機構20を構成する上スイングアーム21や作業部50の一部であるフレーム部51は軽量化されているので、作業部50の移動操作を容易に行うことができる。
さて、図7(斜視図)に示すように、平行リンク機構を構成する上スイングアーム21及び下スイングアーム22の間に配置されてこれらのアーム21,22の先端側に受け板85を設けてもよい。この受け板85は、基端部側がこれらのアーム21,22に固着されて先端側が前側に屈曲して延びる。受け板85の先端側はリヤアーム24の前側面24aに当接可能な当接面85aを有して形成される。受け板85は、作業部50が左側オフセット作業位置P5に移動すると、受け板85の当接面85aがリヤアーム24の前側面24aに当接するように上スイングアーム21及び下スイングアーム22に取り付けられている。
このため、図8(平面図)に示すように、作業部50が左側オフセット作業位置P5に移動して揺動規制部材30によって平行リンク機構の揺動が規制された状態で溝掘り機1が矢印A方向に進みながら後進作業を行うと、作業部50を介して平行リンク機構に作用する前側に向く力Fは、平行リンク機構を圧縮する方向に作用する。このため、リヤアーム24は前側に移動する。これと同時に、受け板85がリヤアーム24に接近する方向に移動して、受け板85の当接面85aがリヤアーム24の前側面24aに当接する。その結果、平行リンク機構の圧縮動が規制されて、作業部50は左側オフセット作業位置P5に維持される。
このため、揺動規制部材30やこれを平行リンク機構に取り付けるためのロックピン31に作用する力を小さくすることができ、その結果として揺動規制部材30やロックピン31の強度を小さくすることができる。また、受け板85を平行リンク機構に設けることにより、平行リンク機構自体の強度が向上するので、平行リンク機構を構成するオフセットアーム27、上スイングアーム21及び下スイングアーム22の強度を低くすることができる。このため、オフセット機構20を軽量化し、コストを安価にすることができる。
なお、前述した実施例では、受け板85を上スイングアーム21及び下スイングアーム22の先端側に取り付けた例を示したが、受け板85の取り付け位置はこれに限るものはなく、上スイングアーム21及び下スイングアーム22の基部側、オフセットアーム27の先端側又は基部側に取り付けてもよい。受け板85を、上スイングアーム21及び下スイングアーム22の基部側、又はオフセットアーム27の基部側に取り付けた場合には、受け板85の当接面85aはヒッチフレーム11の後側面11aに当接する。また受け板85を、オフセットアーム27の先端側に取り付けた場合には、受け板85の当接面85aはリヤアーム24の前側面24aに当接する。このように構成することで、受け板85を上スイングアーム21及び下スイングアーム22の先端側に取り付けた場合と同様の効果を得ることができる。
また前述した実施の形態では、農作業機として溝掘り機1を例にして説明したが、農作業機として畦塗り作業を行う畦塗り機でもよい。
本発明の一実施の形態に係わる溝掘り機の平面図を示す。 溝掘り機の裏面図を示す。 溝掘り機の側面図を示す。 溝掘り機の作業部が設置可能な設置位置を示した平面図である。 作業部の設置位置を示した平面図であり、同図(a)は第2右側オフセット作業位置を示し、同図(b)は第1右側オフセット作業位置を示す。 作業部の設置位置を示した平面図であり、同図(a)は左側オフセット作業位置を示し、同図(b)は後方中央作業位置を示す。 受け板を設けたオフセット機構の模式後方側斜視図を示す。 受け板の動作を説明するためのオフセット機構の模式平面図を示す。
1 溝掘り機(農作業機)
4a 入力軸
10 装着部
11 ヒッチフレーム
20 オフセット機構
21 上スイングアーム(支持部材、リンク部材)
22 下スイングアーム(リンク部材)
24 リヤアーム(可動部材、リンク部材)
27 オフセットアーム(リンク部材)
35 支持軸
50 作業部(溝掘り作業部)
51 フレーム部(支持部材)
60 溝掘り体
71 第1動力伝達機構部(動力伝達機構部)
78 第2動力伝達機構部(動力伝達機構部)
85 受け板
90 走行機体
91 三点リンク連結機構(後部装着機構)
P1 第1右側オフセット作業位置(片側オフセット作業位置)
P2 第2右側オフセット作業位置(片側オフセット作業位置)
P4 後方中央作業位置
P5 左側オフセット作業位置(逆側オフセット作業位置)

Claims (3)

  1. 走行機体の後部装着機構に装着され、該走行機体からの動力が入力される入力軸を備えた装着部と、該装着部から左右方向に移動可能なオフセット機構と、該オフセット機構の移動端側に水平方向に回動自在に配設されて前記入力軸から伝達される動力によって作業を行なう作業部とを有する農作業機であって、
    前記オフセット機構は、前記装着部に設けられて左右方向に延びるヒッチフレームと、前記ヒッチフレームの左右方向中間部の上下各位置に前端側が回動自在に連結されて後方側へ延びる上スイングアーム及び下スイングアームと、前記上スイングアームの一側に沿って並設されて前端側が前記ヒッチフレームに回動自在に連結されたオフセットアームと、前記上スイングアーム、前記下スイングアーム、前記オフセットアームの各後端部を回動自在に取り付けたリヤアームとを有して平行リンク機構を構成し、
    前記平行リンク機構の前記上スイングアーム及び前記下スイングアーム間に設けられ、前記走行機体を後進させながら前記作業部が作業を行う後進作業時に、前記リヤアームに当接して、前記作業部を介して前記平行リンク機構に作用する力を受ける受け板を有し、
    前記作業部は、前記上スイングアーム及び前記下スイングアームの各後端部と前記リヤアームに設けられたブラケットに挿通された支持軸から延びるフレーム部を備え、該フレーム部とともに前記支持軸を回動中心として回動可能であることを特徴とする農作業機。
  2. 前記オフセット機構及び前記フレーム部における動力伝達機構部は、前記オフセット機構及び前記フレーム部のそれぞれの強度メンバーとして機能する支持部材と独立していることを特徴とする請求項1に記載の農作業機。
  3. 前記作業部は、溝掘り体を備えた溝掘り作業部であることを特徴とする請求項1又は2に記載の農作業機。
JP2005112380A 2004-07-27 2005-04-08 農作業機 Active JP4566802B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005112380A JP4566802B2 (ja) 2004-07-27 2005-04-08 農作業機

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004218437 2004-07-27
JP2005112380A JP4566802B2 (ja) 2004-07-27 2005-04-08 農作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006061151A JP2006061151A (ja) 2006-03-09
JP4566802B2 true JP4566802B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=36108146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005112380A Active JP4566802B2 (ja) 2004-07-27 2005-04-08 農作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4566802B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4861011B2 (ja) * 2006-01-10 2012-01-25 松山株式会社 溝掘機
JP6249532B2 (ja) * 2015-03-16 2017-12-20 株式会社富士トレーラー製作所 暗渠形成装置
JP6150400B2 (ja) * 2015-03-16 2017-06-21 株式会社富士トレーラー製作所 圃場縦口路形成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5722557U (ja) * 1980-07-09 1982-02-05
JPH085A (ja) * 1994-06-22 1996-01-09 Seirei Ind Co Ltd 畦塗機
JP2002078403A (ja) * 2000-07-05 2002-03-19 Matsuyama Plow Mfg Co Ltd 畦塗り機
JP2002354904A (ja) * 2001-05-31 2002-12-10 Fuji Trailer Manufacturing Co Ltd 整畦機
JP2004180527A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Kobashi Kogyo Co Ltd オフセット・回動作業機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5722557U (ja) * 1980-07-09 1982-02-05
JPH085A (ja) * 1994-06-22 1996-01-09 Seirei Ind Co Ltd 畦塗機
JP2002078403A (ja) * 2000-07-05 2002-03-19 Matsuyama Plow Mfg Co Ltd 畦塗り機
JP2002354904A (ja) * 2001-05-31 2002-12-10 Fuji Trailer Manufacturing Co Ltd 整畦機
JP2004180527A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Kobashi Kogyo Co Ltd オフセット・回動作業機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006061151A (ja) 2006-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5193901B2 (ja) 代掻き作業機
KR101472066B1 (ko) 트랙터용 써레
JP4566802B2 (ja) 農作業機
JP7094051B2 (ja) 農作業機及び農作業機の使用方法
JP6002601B2 (ja) 歩行型管理機
JP4891175B2 (ja) 移植機
JP3443327B2 (ja) 田植機の苗植付装置
JP6716431B2 (ja) 肥料散布機
JP4545075B2 (ja) 整地カバー
JP3978281B2 (ja) ロータリ耕耘具の土均し装置
JP2008173052A (ja) モアの昇降リンク機構
JP4133872B2 (ja) 作業機
JP4185031B2 (ja) ロータリカバー
JP3950034B2 (ja) ロータリ耕耘作業機の整地板着脱機構
JP3854945B2 (ja) モアトラクタ
JP2007068427A (ja) 農機具の反転アシスト装置
JP3734782B2 (ja) コンバインのフロントコラム
JP5165609B2 (ja) 作業機連結構造
JP2003204705A (ja) ロータリ耕耘装置
JP4753073B2 (ja) 農作業機
JP6925885B2 (ja) 歩行型管理機
JP6304747B2 (ja) 作業車両及びその走行機体
KR200486627Y1 (ko) 트랙터용 써레
JP6716430B2 (ja) 肥料散布機及び作業機
JP4478814B2 (ja) 移植機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100730

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4566802

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250