JP4133872B2 - 作業機 - Google Patents

作業機 Download PDF

Info

Publication number
JP4133872B2
JP4133872B2 JP2004061106A JP2004061106A JP4133872B2 JP 4133872 B2 JP4133872 B2 JP 4133872B2 JP 2004061106 A JP2004061106 A JP 2004061106A JP 2004061106 A JP2004061106 A JP 2004061106A JP 4133872 B2 JP4133872 B2 JP 4133872B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extended
leveling
posture
rotating member
bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004061106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005245325A (ja
Inventor
誠一 岡村
健司 大西
健 木ノ下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2004061106A priority Critical patent/JP4133872B2/ja
Publication of JP2005245325A publication Critical patent/JP2005245325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4133872B2 publication Critical patent/JP4133872B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)
  • Agricultural Machines (AREA)

Description

本発明は、ロータリ耕耘機等の整地機能を有する作業機に関するものである。
従来、整地機能を有する作業機としてロータリ耕耘機があり、該ロータリ耕耘機は、トラクタの後部に3点リンク機構等を介して昇降自在に装着される機枠と、この機枠の下部に左右方向の軸心廻りに回転自在に設けられた爪軸に多数の耕耘爪を取り付けてなるロータリ耕耘部と、このロータリ耕耘部を覆う耕耘カバーとを備えている。
前記耕耘カバーは、ロータリ耕耘部の上方を覆う主カバーと、ロータリ耕耘部の後方を覆う後部カバーとを備え、後部カバーの下端側に圃場を整地する整地部が設けられている。
前記耕耘カバーとして、後部カバーの整地部から左右方向外側方に突出する延長整地部を備えると共に、この延長整地部が、整地部から左右方向外側方に突出する延長姿勢から整地部の上方に重ね合わされるように位置する不使用姿勢に姿勢変更可能となるように回動自在とされているものがあり、この種のロータリ耕耘機にあっては、延長整地部と整地部とに亘る引張コイルバネを備えており、この引張コイルバネは、延長姿勢では、延長整地部を不使用姿勢側から延長姿勢側へと回動させる方向に付勢し、不使用姿勢では、延長整地部を延長姿勢側から不使用姿勢側へと回動させる方向に付勢するように付勢力が切り替わるように設けられており、これによって、延長整地部を延長姿勢と不使用姿勢とに姿勢保持できるように構成されている(特許文献1等参照)。
特開平5−207801号公報 実公昭62−19125号公報 実公昭60−18001号公報
前記従来のロータリ耕耘機にあっては、引張コイルバネの付勢力が切り換わることにより延長整地部が延長姿勢と不使用姿勢とに姿勢保持されるように構成されているので、耕耘中において、延長整地部が土壌からの押圧力により突き上げられて回動して不使用姿勢となる惧れがある。
そこで、本発明は、前記問題点に鑑みて、延長整地部が土壌からの押圧力により突き上げられて回動しても不使用姿勢とはならない作業機を提供することを主目的とする。
本発明が前記目的を達成するために講じた技術的手段は、圃場を整地する整地部と、この整地部から左右方向外側方に延出する延長整地部とを備え、延長整地部は、整地部から左右方向外側方に延出する延長姿勢から整地部の上方側に位置する不使用姿勢に姿勢変更可能となるように回動自在とされている作業機において、
前記延長整地部を不使用姿勢から延長姿勢へと回動する方向に常に付勢する付勢手段を備え、延長整地部の回動中心廻りに回動自在な回動部材に、ケーブルの一端側を連結すると共に該ケーブルを延長整地部の回動中心廻りにガイドするケーブルガイドを備え、前記ケーブルの他端側を引っ張って回動部材を回動させて回動部材側の押動部で延長整地部側の被押動部を押圧することにより、延長整地部を延長姿勢から不使用姿勢へと回動させるように構成し、延長整地部が地面側からの外力によって延長姿勢から不使用姿勢側へと回動する際に回動部材が該延長整地部と一緒に回動するのを防止する連れ廻り防止手段を備えていることを特徴とする。
この構成により、延長整地部が土壌からの押圧力により突き上げられて回動しても不使用姿勢とはならないという効果を奏する。
また、延長整地部の回動中心廻りに回動自在な回動部材に、ケーブルの一端側を連結すると共に該ケーブルを延長整地部の回動中心廻りにガイドするケーブルガイドを備え、前記ケーブルの他端側を引っ張って回動部材を回動させて該回動部材側の押動部で延長整地部側の被押動部を押圧することにより、延長整地部を延長姿勢から不使用姿勢へと回動させるように構成したものにあっては、耕耘中、延長整地部が地面側からの外力によって延長姿勢から不使用姿勢側へと回動した際に回動部材が該延長整地部と一緒に回動する(連れ廻りする)とケーブルが撓んで、該ケーブルがケーブルガイドから外れる惧れがあるが、延長整地部が地面側からの外力によって延長姿勢から不使用姿勢側へと回動する際に回動部材が該延長整地部と一緒に回動するのを防止する連れ廻り防止手段を備えることにより、前述したケーブルのケーブルガイドからの外れを防止することができる。
また、回動部材を回動自在に支持する支軸に、ガイド筒を該支軸の軸心廻りに回動自在に支持し、このガイド筒に套嵌され且つ一端側が整地部側に掛止され他端側が延長整地部側に掛止された捩りコイルバネによって延長整地部を不使用姿勢から延長姿勢に回動する方向に常に付勢する付勢手段が構成されているものにあっては、耕耘中、延長整地部が地面側からの外力によって延長姿勢から不使用姿勢側へと回動した際に、捩りコイルバネが捩られて弾性変形し、ガイド筒が捩りコイルバネを介して延長整地部と連れ廻りすることとなるが、このとき、ガイド筒が回動部材に固定されて一体回動自在とされていると、ガイド筒と一緒に回動部材が回され、これにより、ケーブルが撓んで、該ケーブルがケーブルガイドから外れる惧れがあるが、ガイド筒を回動部材と別体で形成して相対回動自在とすることにより、延長整地部が地面側からの外力によって延長姿勢から不使用姿勢側へと回動する際に回動部材が延長整地部と連れ廻りするのを防止でき、これにより、前述したケーブルのケーブルガイドからの外れを防止することができる。
また、ガイド筒を回動部材に固定して一体回動自在としていると、回動部材の支軸に対する倒れについては心配ないが、前述したようにガイド筒を回動部材と別体で形成すると、回動部材の支軸に対する倒れが心配となるが、回動部材に筒軸を固定し、この筒軸を前記支軸に軸心廻りに回動自在に外嵌することにより、回動部材の支軸に対する倒れを防止することができる。
また、整地部側に設けられた固定ブラケットに延長整地部側に設けられた揺動ブラケットを、延長整地部の回動中心廻りに回動自在に支持することにより延長整地部が姿勢変更自在とされているものにあっては、回動部材と揺動ブラケットとが接していると、耕耘中、延長整地部が地面側からの外力によって延長姿勢から不使用姿勢側へと回動した際に回動部材が揺動ブラケットと一緒に回動する(連れ廻りする)とケーブルが撓んで、該ケーブルがケーブルガイドから外れる惧れがあるが、回動部材と揺動ブラケットとの間に固定ブラケットを配置することにより、延長整地部が地面側からの外力によって延長姿勢から不使用姿勢側へと回動する際に回動部材が延長整地部と連れ廻りするのを防止でき、これにより、前述したケーブルのケーブルガイドからの外れを防止することができる。
また、回動部材が板材によって形成されているものにあっては、回動部材が延長整地部側の被押動部を押す範囲が小さいため、摩耗し易いが、回動部材を折り曲げ加工することにより押動部を形成することで、被押動部に対する押動部の接触面積を向上させることができる。
本発明によれば、延長整地部を不使用姿勢から延長姿勢に回動する方向に常に付勢する付勢手段を備えているので、耕耘中、延長整地部が土壌からの押圧力により突き上げられて回動しても不使用姿勢とはならない。
また、延長整地部が地面側からの外力によって延長姿勢から不使用姿勢側へと回動する際に回動部材が該延長整地部と一緒に回動するのを防止する連れ廻り防止手段を設けることにより、ケーブルがケーブルガイドから外れるのを防止することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図2において、1はトラクタの後部に三点リンク機構を介して昇降自在に装着されるロータリ耕耘機(作業機)である。
このロータリ耕耘機1は、中央のギヤケースから左右にサポートアーム2を突設し、一方のサポートアーム2の左右方向外端側に伝動ケース3の上部を固定すると共に、他方のサポートアーム2の左右方向外端側にサイドフレームの上部を固定して門型に主構成された機枠4を有する。
この機枠4のギヤケースにはトップマスト5が上方突出状に固定され、このトップマスト5にはトップリンク取付ブラケット6が設けられ、このトップリンク取付ブラケット6の前端側にトップリンクの後端側が連結される。
また、機枠4の左右各サポートアーム2にはロワーリンク取付ブラケット7が固定され、このロワーリンク取付ブラケット7の前端側に連結ピンを介してロワーリンクの後端側が連結される。
また、機枠4の下部には、伝動ケース3とサイドフレームとの下部間に左右方向の軸心廻りに回動自在に支持された爪軸8と、この爪軸8に取り付けられた多数の耕耘爪9とを有するロータリ耕耘部10が設けられている。
なお、トラクタのPTO軸からPIC軸11を介してギヤケースに入力された動力は、ギヤケース内の動力伝達機構、サポートアーム2内の伝動軸、伝動ケース3内の動力伝達機構を経て爪軸8に伝達されて該爪軸8が、例えば、矢示A方向に回転駆動されるように構成されている。
また、機枠4には、ロータリ耕耘部10を覆う耕耘カバー12が支持されている。
この耕耘カバー12は、ロータリ耕耘部10の上方側を覆う主カバー13と、ロータリ耕耘部10の後方側を覆う後部カバー14と、ロータリ耕耘部10の上部の左右両側を覆う前後一対の側部カバー15F,15Rとを備えている。
後部カバー14は、その上端側が主カバー13の後端側に支軸16を介して左右方向の軸心廻りに回動自在に支持されている。
また、主カバー13の後部上面側と、後部カバー14の背面側の上下中途部とに亘って弾下ロッド17が設けられ、この弾下ロッド17に套嵌される弾下用のコイルバネによって、後部カバー14がロータリ耕耘部10側に向けて付勢されるように構成されている。
後部カバー14は、ロータリ耕耘部10の後方を覆う主要部14aと、後部カバー14の下端側に位置していて圃場に接地して該圃場を整地する整地部14bとを有する。
図3に示すように、本実施の形態にあっては、後部カバー14の下端側の左右両側には、主要部14aの下端側の左右両側部から整地部14bの左右両端側に亘って切り欠かれた、左右方向外方及び下方に開放状の切欠き部18が設けられていると共に、この切欠き部18を塞ぐ着脱自在な閉鎖カバー19を有し、本実施の形態では、後部カバー14は、切欠き部18を有する主体側と、閉鎖カバー19とから構成されており、前記閉鎖カバー19は、後部カバー14の主要部14aの下端側左右方向外端側の一部及び整地部14bの左右方向外端側の一部を構成している。
なお、前記閉鎖カバー19は、ロータリ耕耘機1に培土器等を取り付けるときに取り外される。
また、閉鎖カバー19部分が後部カバー14の主体側と一体形成されているものであってもよい。
左右各閉鎖カバー19の下端部の背面側には、左右方向の軸心を有する筒部材53が該閉鎖カバー19の下端部の左右方向の略全幅にわたって設けられ、この筒部材53の左右方向内端側には、パイプ、ロッド等からなる差込み部材20が閉鎖カバー19から左右方向内方に突出状とされて挿通され且つ閉鎖カバー19に固定されている。
一方、後部カバー14の主体側の整地部14b下端側は、図4、図8及び図11(a)に示すように、背面側に円弧状に折り返されると共に端部が背面側に重合固定されており、この折返し部分21の左右両側に、前記閉鎖カバー19の差込み部材20が差し込まれる筒部材からなる被差込み部材22が挿入されて固定されている。
また、図4及び図11(b)に示すように、閉鎖カバー19の背面上部にはブラケット23が固定され、このブラケット23には、レバー24が左右方向の軸心廻りに回動自在に取り付けられ、このレバー24には、後部カバー14の主体側に設けられたフック部材25に引っ掛けられるバネ材からなる引掛け部材26が設けられている。
前記構成のものにあっては、差込み部材20を被差込み部材22に差し込んでから、レバー24を起こした状態(図11(b)の仮想線参照)で引掛け部材26をフック部材25に引っ掛けた後、レバー24を倒すことにより、閉鎖カバー19が後部カバー14の主体側に対して着脱自在に取り付けられている。
図1〜図8に示すように、後部カバー14の下端側の左右両側には、整地部14bから左右方向外側方に突出して該整地部14bと共に圃場を整地する延長整地部27が設けられている。
この延長整地部27は、図6に示すように整地部14bから左右方向外側方に突出する延長姿勢と、この延長姿勢から図8に示すように整地部14bの上方側に重ね合わされるように位置する不使用姿勢とに姿勢変更可能(開閉可能)とされている。
本実施の形態では、前記閉鎖カバー19に延長整地部27が取り付けられており、延長整地部27は閉鎖カバー19と共に、後部カバー14の主体側から取り外し可能である。
閉鎖カバー19の下部側背面の左右方向外方側には該閉鎖カバー19に固定された上下一対の板材からなる固定ブラケット28が設けられ、延長整地部27の背面側には板材からなる揺動ブラケット29が固定され、この揺動ブラケット29は支軸30を介して前記固定ブラケット28に回動自在に支持されており、前記支軸30廻りに揺動ブラケット29を回動させることで、延長整地部27が支軸30廻りに略180°反転して該延長整地部27が延長姿勢と不使用姿勢とに姿勢変更自在とされている。
前記揺動ブラケット29は、延長整地部27の背面に固定された固定壁29bと、この固定壁29bの上下両端部から後方側に延設された後、左右方向内方側に向けて延長整地部27から突出するように延設された上下一対のアーム部29aとを備えてなる。
この揺動ブラケット29の固定壁29bの左右方向外方側の縁部には、円弧状の切欠き部54が形成されており、この切欠き部54を形成することにより、固定壁29bと延長整地部27との間に侵入した土等が該間から抜け易くなるようにしていると共に、軽量化が図られている。
揺動ブラケット29の一対のアーム部29aの後部側の左右方向内方側が前記一対の固定ブラケット28の対向方向外側に夫々配置されており、一対の固定ブラケット28及び一対のアーム部29aを貫通する支軸30によって揺動ブラケット29が固定ブラケット28に回動自在に支持されており、これによって延長整地部27が支軸30廻りに回動自在とされて姿勢変更自在とされている。
前記一対の固定ブラケット28の一方(下側の固定ブラケット28)の対向方向内側(上側)には板材からなる回動部材31が配置されている。
この回動部材31には前記支軸30に軸心廻りに回動自在に外嵌された筒軸55が固定されており、これにより回動部材31が支軸30廻りに回動自在に支持されていると共に、筒軸55によって支軸30に対する回動部材31の倒れを防止している。
この筒軸55は、上側が回動部材31から大きく突出状とされると共に、その下側端部が回動部材31を貫通して溶接等によって固定されている。
また、この筒軸55の下側の端部は、回動部材31の下側の面から若干突出していて下側の固定ブラケット28に接当している。
また、回動部材31と上側の固定ブラケット28との間には、支軸30及び筒軸55を覆うように配置されたガイド筒32が設けられ、このガイド筒32の上側端部には該端部開口を塞ぐように円形状の上支持壁33Aが固定されていると共に、ガイド筒32の下側側の軸方向中途部には、円形状の下支持壁33Bが挿入されて固定されている。
これら上下の支持壁33A,33Bの中心にはそれぞれ挿通孔56が形成され、該上下の支持壁33A,33Bの挿通孔56に支軸30が挿通されることにより、ガイド筒32が支軸30に軸心廻りに回動自在に支持されている。
また、上側の支持壁33Aが固定ブラケットに接当し、下側の支持壁33Bは前記筒軸55に接当しており、これによって、上下固定ブラケット28間に回動部材31とガイド筒32とが位置決めされている。
前記ガイド筒32には、捩りコイルバネ等からなる付勢手段34が套嵌されており、この捩りコイルバネ34の一端側は、揺動ブラケット29の上側のアーム部29aに設けられたバネ掛け孔35に挿通されて掛止され、該捩りコイルバネ34の他端側は、下側の固定ブラケット28に設けられたバネ掛け部36に掛止されており、この捩りコイルバネ34の付勢力によって、延長整地部27が、該延長整地部27を不使用姿勢から延長姿勢に回動させる方向(開方向)に常時付勢されており、これによって、延長整地部27が地面側からの外力(反力)によって押圧されて回動しても、該延長整地部27が不使用姿勢とはならないように構成されている。
また、延長姿勢において、延長整地部27は、その左右方向内端側が整地部14b(閉鎖カバー19)の左右方向外端側に接当することにより、不使用姿勢から延長姿勢へと回動する方向の回動動作が規制されるように構成されている。
回動部材31の前側端部には、該回動部材31の上側の面から突出するように貫通する取付ピン57が設けられ、この取付ピン57の該突出部分にボーデンケーブル38(プルケーブル)のインナーケーブル39の一端側が連結部材42を介して取付ピン57の軸心廻りに相対回動自在に連結されている。
また、下側の固定ブラケット28には、ボーデンケーブル38のアウターケーブル40の一端側を取り付けるアウター取付部41が設けられており、このアウター取付部41にアウターケーブル40が取付機構43を介して長さ方向位置調整自在に取り付けられている。
また、回動部材31の上側の面(下側のアーム部29aとの反対向側の面)には、前記支軸30を中心とする略円弧状に形成されていてインナーケーブル39をガイドするケーブルガイド44が設けられている。
また、前記回動部材31には、延長整地部27が延長姿勢にあるときに、揺動ブラケット29の固定壁29bの左右方向内方側に接当する押動部37が設けられている。
前記構成のものにあっては、延長整地部27が延長姿勢にあるときにあっては、インナーケーブル39が略円弧状のケーブルガイド44に巻き掛けられていて、この状態からインナーケーブル39を引っ張ると、インナーケーブル39の一端側が回動部材31の前端側に連結されていることから、延長整地部27が延長姿勢から不使用姿勢へと回動する方向に回動部材31が支軸30廻りに回動する。
また、回動部材31が支軸30廻りに回動すると、押動部37が揺動ブラケット29の固定壁29bを押圧し、揺動ブラケット29を支軸30廻りに回動させ、これによって延長整地部27が延長姿勢から不使用姿勢へと回動する(延長整地部27が閉じられる)。
ところで、インナーケーブル39によって揺動ブラケット29を直線的に引っ張って延長整地部27を不使用姿勢へと回動させるように構成すると、揺動ブラケット29(延長整地部27)を180°反転をさせることができないが、本実施の形態にあっては、支軸30(揺動ブラケット29及び延長整地部27の回動中心)を中心とする円弧状のケーブルガイド44を備えた回動部材31を設けていることにより、インナーケーブル39を引っ張って揺動ブラケット29(延長整地部27)を回動させる際において、インナーケーブル39は直線的に引っ張られるのではなく、支軸30を中心とする円弧線上を移動するように引っ張られることで押動部37の引張方向が変化し、これによって、延長整地部27を略180°反転させることができるのである。
揺動ブラケット29の固定壁29bの、押動部37と接当する部分が被押動部45とされている。
また、延長整地部27の不使用姿勢において、インナーケーブル39の前記引張力を解除すると、付勢手段34の付勢力によって、延長整地部27が延長姿勢へと姿勢変更される。
なお、ケーブルガイド44は、前記構成のものに限定されることはなく、1本又は複数本のピンによってガイドするようにしてもよい。
また、回動部材31の前側端部をストレートに形成して揺動ブラケット29の下側のアーム部29aに接当させて該接当部分を押動部としたり、取付ピン57を揺動ブラケット29の下側のアーム部29aに接当させて該取付ピン57を押動部としてもよいが、そうすると接触面積が小さく、互いに摩耗し易いので、本実施の形態では、押動部37は、回動部材31の前端側を上側に向けて折曲して固定壁29bに接当させることにより構成されていて、押動部37の接触面積をアップさせている。
また、回動部材31を回動自在に支持する支軸30に、ガイド筒32を該支軸30の軸心廻りに回動自在に支持し、このガイド筒32に套嵌され且つ一端側が揺動ブラケット29の上側のアーム部29aに掛止され他端側が下側の固定ブラケット28に掛止された捩りコイルバネ34によって延長整地部27を不使用姿勢から延長姿勢に回動する方向に常に付勢しているものにあっては、耕耘中、延長整地部27が地面側からの外力によって延長姿勢から不使用姿勢側へと回動した際に、捩りコイルバネ34が捩られて弾性変形し、ガイド筒32が捩りコイルバネ34を介して延長整地部27と連れ廻りすることとなるが、このとき、ガイド筒32が回動部材31に固定されて一体回動自在とされていると、ガイド筒32と一緒に回動部材31が回され、これにより、インナーケーブル39が撓んで、該ケーブル39がケーブルガイド44から外れる惧れがあるが、本実施の形態では、ガイド筒32を回動部材31とは別体で形成して相対回動自在とすることにより、延長整地部27が地面側からの外力によって延長姿勢から不使用姿勢側へと回動する際に回動部材31が延長整地部27と連れ廻りするのを防止でき、これにより、前述したインナーケーブル39のケーブルガイド44からの外れを防止することができる。
また、ガイド筒32を回動部材31に固定して一体回動自在としていると、回動部材31の支軸30に対する倒れについては心配ないが、前述したようにガイド筒32を回動部材31と別体で形成すると、回動部材31の支軸30に対する倒れが心配となるが、本実施の形態では、回動部材31に筒軸55を固定し、この筒軸55を前記支軸30に軸心廻りに回動自在に外嵌することにより、回動部材31の支軸30に対する倒れを防止することができる。
また、整地部14b側に設けられた固定ブラケット28に延長整地部27側に設けられた揺動ブラケット29を、延長整地部27の回動中心廻りに回動自在に支持することにより延長整地部27が姿勢変更自在とされているものにあっては、回動部材31と揺動ブラケット29とが接していると、耕耘中、延長整地部27が地面側からの外力によって延長姿勢から不使用姿勢側へと回動した際に回動部材31が揺動ブラケット29と一緒に回動する(連れ廻りする)とインナーケーブル39が撓んで、該ケーブル39がケーブルガイド44から外れる惧れがあるが、回動部材31と揺動ブラケット29のアーム部29aとの間に固定ブラケット28を配置することにより、延長整地部27が地面側からの外力によって延長姿勢から不使用姿勢側へと回動する際に回動部材31が延長整地部27と連れ廻りするのを防止でき、これにより、前述したインナーケーブル39のケーブルガイド44からの外れを防止することができる。
回動部材31を回動自在に支持する支軸30に、ガイド筒32を該支軸30の軸心廻りに回動自在に支持し、このガイド筒32に套嵌され且つ一端側が整地部14b側に掛止され他端側が延長整地部27側に掛止された捩りコイルバネ34によって延長整地部27を不使用姿勢から延長姿勢に回動する方向に常に付勢し、前記ガイド筒32を回動部材31と別体で形成して相対回動自在とすること、または、整地部14b側に設けられた固定ブラケット28に延長整地部27側に設けられた揺動ブラケット29を、延長整地部27の回動中心廻りに回動自在に支持することにより延長整地部27が姿勢変更自在とされ、回動部材31と揺動ブラケット29との間に固定ブラケット28を配置することによって、延長整地部27が地面側からの外力によって延長姿勢から不使用姿勢側へと回動する際に回動部材31が該延長整地部27と一緒に回動するのを防止する連れ廻り防止手段が構成されている。
また、回動部材31と下側の固定ブラケット28とが面接触していると、接触面積が大きいため、回動部材31と下側の固定ブラケット28との間に砂や土等が入ると回動抵抗が増し、延長整地部27を延長姿勢から不使用姿勢へと回動させる操作力が大きくなるが、本実施の形態では、筒軸55の下側端部が回動部材31の下側の面から若干突出していて下側の固定ブラケット28に接当しているので、接触面積が小さくなり、操作力増大を防止できる。
なお、接触面積を小さくするために、例えば、揺動ブラケット29のアーム部29aの枢支部分の幅を狭くすると強度上の問題がある。また、筒軸55の下側の端部を回動部材31の下側の面から突出させないで、回動部材31と下側の固定ブラケット28との間に座金を挟み込むようにしてもよい。
また、同様の理由から、上側の固定ブラケット28と揺動ブラケット29の上側のアーム部29aとの間、及び、下側の固定ブラケット28と揺動ブラケット29の下側のアーム部29aとの間には座金58が挟み込まれ、これによって接触面積を小さくして回動部材31の回動操作力の増大を防止している。
また、前記構成において、インナーケーブル39の一端側を揺動ブラケット29に連結(直結)しても延長整地部27の反転操作を行うことは可能であるが、インナーケーブル39の一端側を揺動ブラケット29に連結していると、耕耘中に、土壌からの外力(反力)によって延長整地部27が押圧されて回動したときに、インナーケーブル39が押し引きされることとなり、インナーケーブル39が損傷又はケーブルガイド44から外れる惧れがあるが、本実施の形態では、インナーケーブル39の一端側が揺動ブラケット29(延長整地部27側)に連結されていなく、揺動ブラケット29とは分離されている回動部材31に連結され(揺動ブラケット29等の延長整地部27側に対して非連結状態とされ)、且つ回動部材31に設けた押動部37を揺動ブラケットの被押動部45に接離自在に接当させていることから、延長整地部27が地面からの外力(反力)によって押圧されて回動しても、インナーケーブル39は押し引きされることはなく、インナーケーブル39の損傷、ケーブルガイド44からの外れを防止できる。
また、本実施の形態では、延長整地部27を不使用姿勢とした状態で、閉鎖カバー19を外してボーデンケーブル38を外すと、捩りコイルバネ34の付勢力によって延長整地部27が不測に回動してしまうので、閉鎖カバー19が後部カバー14の主体側に取り付けられ且つ延長整地部27が不使用姿勢とされた状態では閉鎖カバー19を取り外すことができないように、図11(b)及び図4に仮想線で示すように、揺動ブラケット29の上側のアーム部29aとレバー24の下端側とが背面視においてオーバーラップするようにして、該状態ではレバー24を起こして(図11(b)に仮想線で示す)引掛け部材26をフック部材25から外せないように構成されている。
また、本実施の形態では、延長整地部27を不使用姿勢にする際において、閉鎖カバー19の下端部の背面側に備えた筒部材53に揺動ブラケット29の下側のアーム部29aが接当することにより、延長整地部27が整地部14bに近接する方向に過度に回動するのを規制しており、この筒部材53が延長整地部を不使用姿勢とする際の過倒れ防止ストッパとされており、例えば、延長整地部27が延長姿勢から不使用姿勢へと180°回動した後、さらに3°回動すると、筒部材53に揺動ブラケット29の下側のアーム部29aが接当するように構成される。
図2及び図12〜図16に示すように、トップマスト5には、延長整地部27を遠隔操作する操作レバー47が、左右の各延長整地部27に対応して左右一対設けられている。
前記トップマスト5は、板材からなる左右一対の構成部材5aで構成されており、前記操作レバー47はトップマスト5の各構成部材5aの対向方向内側(左右方向内方側)に配置されている。
トップマスト5の上下方向中途部には、左右方向の軸心を有する枢軸48が左右の構成部材5a間に亘って設けられており、この枢軸48に前記各操作レバー47の下部側前部が軸心廻りに回動自在で且つ軸心方向に移動不能に支持されていると共に各操作レバー47は左右方向に撓むように可撓性を有し、操作レバー47は回動支持部分を支点として左右に揺動可能とされている。
左右各操作レバー47の下部側後部には、上部側に左右同じ側に位置するボーデンケーブル38のインナーケーブル39を連結するケーブル連結部49が設けられ、下部側に接当部50が設けられている。
また、トップマスト5の各構成部材5aには、各操作レバー47の下方側に位置するケーブルステー51が後方側に突出状に固定され、このケーブルステー51の後端側に、左右同じ側に位置するボーデンケーブル38のアウターケーブル40が取付機構43を介して長さ方向位置調整自在に取り付けられている。
そして、操作レバー47を、図2に実線で示す位置から仮想線で示す位置に揺動させる(引き起こす)ことにより、インナーケーブル39が引っ張られて延長整地部27が延長姿勢から不使用姿勢へと姿勢変更操作されるように構成されている。
また、操作レバー47の接当部50は、延長整地部27が延長姿勢にあるときにおいて、ケーブルステー51の上面側に接当して、該操作レバー47の回動規制がなされるようになっている。
また、トップマスト5の各構成部材5aの背面側には、左右各操作レバー47を、図2に仮想線で示す、延長整地部27を不使用姿勢に操作した位置にロックするロック部材52(保持手段)が設けられている。
このロック部材52は、トップマスト5の構成部材5aの背面側に固定される固定板部52aと、この固定板部52aの左右方向内端側の下部から後方に延設されたロック片52bとを有する。
延長整地部27が不使用姿勢にあるときにおいて、図14に実線で示すと共に図16に示すように、操作レバー47を、固定板部52aの左右方向内端側下部(ロック片52b基部側近傍)の前側に接当させることにより、操作レバー47の下方への揺動を規制することができる。
また、この状態において、操作レバー47を、ロック片52bの左右方向外方側に位置させることにより、ロック片52bにより操作レバー47が左右方向内方側に揺動するのが規制され、操作レバー47のロック部材52からの外れ止めが図られている。
なお、操作レバー47はトップマスト5を構成する構成部材5aの内側に位置しているので、該構成部材5aによって、操作レバー47の左右方向外方側への揺動も規制されている。
また、この操作レバー47のロック状態から図13及び図14に仮想線Bで示すように、操作レバー47を若干前方側に揺動させて操作レバー47をロック片52bの左右方向外側方から前方側に位置ズレさせると共に操作レバー47を左右方向内方側に揺動させるように撓ませることにより、操作レバー47がロック部材52から外れ、該操作レバー47を下方に揺動操作することができる。
なお、操作レバー47を、延長整地部27を不使用姿勢に操作した位置にロックする場合は、前記の逆の操作を行う。
前記操作レバー47は、ロータリ耕耘機1を上昇させることにより、トラクタの運転席から操作可能とされていて、延長整地部27がトラクタの運転席上から遠隔操作可能とされている。
本発明は前記実施の形態に限定されることはなく、種種設計変更可能である。
また、本実施の形態では、作業機としてサイドドライブ式のロータリ耕耘機を例示したが、センタードライブ式のロータリ耕耘機又はその他の作業機であってもよい。
延長整地部の取付部分の側面断面図である。 ロータリ耕耘機の側面図である。 耕耘カバーの側部を背面側から見た図である。 延長整地部の取付部分の背面側から見た拡大図である。 延長整地部の取付部分の背面側から見た断面図である。 延長姿勢のときの延長整地部を下側から見た図である。 延長整地部の取付部分を下側から見た図である。 不使用姿勢のときの延長整地部を下側から見た図である。 延長整地部を上側から見た図である。 回動部材、ケーブルガイド等を示す側面図及び底面図である。 後部カバーの下部及び閉鎖カバーの側面図である。 ロータリ耕耘機の簡略背面図である。 操作レバー取付部分の側面図である。 操作レバーのロック部分の側面図である。 延長整地部の操作機構の背面概略構成図である。 操作レバーのロック部分を背面側から見た図である。
符号の説明
14b 整地部
27 延長整地部
28 固定ブラケット
29 揺動ブラケット
30 支軸
31 回動部材
32 ガイド筒
34 捩りコイルバネ(付勢手段)
37 押動部
39 インナーケーブル
44 ケーブルガイド
45 被押動部
55 筒軸

Claims (5)

  1. 圃場を整地する整地部(14b)に固定ブラケット(28)を設け、この整地部(14b)から左右方向外側方に延出する延長整地部(27)に揺動ブラケット(29)を設け、前記固定ブラケット(28)に支軸(30)を介して前記揺動ブラケット(29)を連結して、前記延長整地部(27)を前記整地部(14b)から左右方向外側方に延出する延長姿勢から前記整地部(14b)の上方側に位置する不使用姿勢に姿勢変更可能となるように回動自在とている作業機において、
    前記延長整地部(27)を不使用姿勢から延長姿勢へと回動する方向に常に付勢する付勢手段(34)を備え、前記支軸(30)に回動自在に支持された回動部材(31)にケーブル(39)の一端側を連結し、前記ケーブル(39)の他端側を引っ張って前記回動部材(31)を回動させて前記回動部材(31)側に設けた押動部(37)で前記延長整地部(27)側に設けた被押動部(45)に接当させて押圧することにより、前記延長整地部(27)を延長姿勢から不使用姿勢へと回動させるように構成し、
    前記支軸(30)上で前記回動部材(31)と前記揺動ブラケット(29)との間に、前記延長整地部(27)が地面側からの外力によって延長姿勢から不使用姿勢側へと回動する際に前記回動部材(31)が前記延長整地部(27)と一緒に回動するのを防止する連れ廻り防止手段を配置しており、
    前記回動部材(31)と前記揺動ブラケット(29)との間に前記固定ブラケット(28)を配置することにより前記連れ廻り防止手段を構成していることを特徴とする作業機。
  2. 圃場を整地する整地部(14b)に固定ブラケット(28)を設け、この整地部(14b)から左右方向外側方に延出する延長整地部(27)に揺動ブラケット(29)を設け、前記固定ブラケット(28)に支軸(30)を介して前記揺動ブラケット(29)を連結して、前記延長整地部(27)を前記整地部(14b)から左右方向外側方に延出する延長姿勢から前記整地部(14b)の上方側に位置する不使用姿勢に姿勢変更可能となるように回動自在としている作業機において、
    前記延長整地部(27)を不使用姿勢から延長姿勢へと回動する方向に常に付勢する付勢手段(34)を備え、前記支軸(30)に回動自在に支持された回動部材(31)にケーブル(39)の一端側を連結し、前記ケーブル(39)の他端側を引っ張って前記回動部材(31)を回動させて前記回動部材(31)側に設けた押動部(37)で前記延長整地部(27)側に設けた被押動部(45)に接当させて押圧することにより、前記延長整地部(27)を延長姿勢から不使用姿勢へと回動させるように構成し、
    前記支軸(30)上で前記回動部材(31)と前記揺動ブラケット(29)との間に、前記延長整地部(27)が地面側からの外力によって延長姿勢から不使用姿勢側へと回動する際に前記回動部材(31)が前記延長整地部(27)と一緒に回動するのを防止する連れ廻り防止手段を配置しており、
    前記支軸(30)にガイド筒(32)を回動自在に支持し、このガイド筒(32)に套嵌され且つ一端側が前記整地部(14b)側に掛止され他端側が前記延長整地部(27)側に掛止された捩りコイルバネによって前記付勢手段(34)が構成され、
    前記ガイド筒(32)を前記回動部材(31)と別体で形成して相対回動自在とすることにより前記連れ廻り防止手段を構成していることを特徴とする作業機。
  3. 前記回動部材(31)に筒軸(55)を固定し、この筒軸(55)を前記支軸(30)に軸心廻りに回動自在に外嵌していることを特徴とする請求項2に記載の作業機。
  4. 前記回動部材(31)と前記揺動ブラケット(29)との間に前記固定ブラケット(28)を配置することにより前記連れ廻り防止手段を構成していることを特徴とする請求項2又は3に記載の作業機。
  5. 前記回動部材(31)は板材によって形成され、前記押動部(37)は前記回動部材(31)を折り曲げ加工することにより形成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の作業機。
JP2004061106A 2004-03-04 2004-03-04 作業機 Expired - Lifetime JP4133872B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004061106A JP4133872B2 (ja) 2004-03-04 2004-03-04 作業機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004061106A JP4133872B2 (ja) 2004-03-04 2004-03-04 作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005245325A JP2005245325A (ja) 2005-09-15
JP4133872B2 true JP4133872B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=35026418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004061106A Expired - Lifetime JP4133872B2 (ja) 2004-03-04 2004-03-04 作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4133872B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101342256B1 (ko) 2006-10-23 2013-12-16 가부시끼 가이샤 구보다 작업기
JP5502301B2 (ja) * 2008-09-19 2014-05-28 松山株式会社 農作業機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005245325A (ja) 2005-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4133741B2 (ja) 作業機
JP4133872B2 (ja) 作業機
JP4711979B2 (ja) 作業機
JP4711931B2 (ja) 作業機
JP4566802B2 (ja) 農作業機
JP5231363B2 (ja) 作業機のスタンド装置
JP5671380B2 (ja) 農作業機の延長整地板回動装置
JP4713557B2 (ja) 作業機
JP4691081B2 (ja) 作業機
JP5801082B2 (ja) 耕耘作業機
JP4266205B2 (ja) ロータリカバー
JP2014195436A (ja) ロータリ耕耘装置
JP4358755B2 (ja) マルチャ
JP4275040B2 (ja) ロータリ
JP4246128B2 (ja) ワイヤ取付装置
JP7479773B2 (ja) 作業機
CA1098758A (en) Tractor
JP4344254B2 (ja) ストッパ装置
JP2012187065A (ja) 農作業機の延長整地板回動装置
JPH06255543A (ja) トラクタの作業機連結装置
JP4575843B2 (ja) 歩行型農作業機
JPH05207801A (ja) ロータリ耕耘機
KR101342256B1 (ko) 작업기
JP3718545B2 (ja) 管理機の後進変速牽制装置
JP4193934B2 (ja) 農作業車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20071030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4133872

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term