JP4566587B2 - エレベータの制御装置 - Google Patents

エレベータの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4566587B2
JP4566587B2 JP2004075732A JP2004075732A JP4566587B2 JP 4566587 B2 JP4566587 B2 JP 4566587B2 JP 2004075732 A JP2004075732 A JP 2004075732A JP 2004075732 A JP2004075732 A JP 2004075732A JP 4566587 B2 JP4566587 B2 JP 4566587B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
car
braking force
torque
command value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004075732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005263371A (ja
Inventor
佳孝 仮屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2004075732A priority Critical patent/JP4566587B2/ja
Publication of JP2005263371A publication Critical patent/JP2005263371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4566587B2 publication Critical patent/JP4566587B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

この発明は、エレベータのブレーキの動的制動力を測定するエレベータの制御装置に関するものである。
従来のエレベータのブレーキトルク調整装置には、アンバランス負荷分のトルクであるアンバランストルクと、イナーシャ分のトルクであるイナーシャトルクと、ブレーキテスト荷重分のトルクであるブレーキテストトルクとの総和からブレーキトルク試験時に巻上モータに対して印加する印加トルクの値を算出し、無負荷状態で低速走行するエレベータのかごに対して、このかごが停止するまで前記印加トルクを巻上モータに印加してブレーキ動作を行い、その時のかごの移動量の測定結果に基づいてブレーキトルクの調整を行うものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−171936号公報
特許文献1記載のエレベータのブレーキトルク調整装置では、巻上モータに印加してブレーキ制動力を発生させる印加トルクの値が、アンバランストルクとイナーシャトルクとブレーキテストトルクとの総和から算出されているため、ブレーキトルクの測定試験の際に、ブレーキトルク調整用おもりを使用せずにブレーキトルクの調整を行うことができるとともに、エレベータ各台毎に異なるイナーシャの影響を考慮することも可能となっていた。しかし、印加トルクの決定に必要なアンバランストルクとイナーシャトルクとブレーキテストトルクとは、ROM等のデータ記憶手段に格納されたかご容量や昇降行程、ブレーキの種類、ブレーキテスト荷重等の多数のデータに基づいて算出されているため、それぞれが包含する誤差によって、正確な印加トルクの算出は困難なものとなっていた。また、ブレーキ動作中のかごの移動量の測定結果には、測定開始時点から実際にブレーキ制動力が発生するまでにかごが移動する空走距離に対して考慮がされていないため、各種データに基づいて算出された印加トルクと実際のかごの移動量の測定結果に基づいて算出されたブレーキトルクとに誤差を生じる要因ともなっていた。
かごが終端階へ走行中に停電が発生した場合、エレベータに設置されている無励磁作動型のブレーキ装置には電力供給が停止されることによって制動力が発生するが、所望のブレーキ制動力を発生させる上記ブレーキトルクの調整に不備があると、かごが終端階の停止位置を通過した後に停止するようなことが生じ得る。このかごの移動距離によっては、かごが昇降行程の終端部に設置されている安全スイッチの動作点に達することによって安全スイッチを起動させてしまい、エレベータが再起動不能となってしまうことがあった。このため、停電が回復した際にも再起動することができず、エレベータのサービスを著しく低下させてしまうこととなっていた。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的は、ブレーキ装置の正確な動的制動力を得ることができるエレベータの制御装置を提供することである。
この発明に係るエレベータの制御装置は、エレベータ昇降路内を昇降するかごと、このかごを駆動する駆動装置と、この駆動装置を制動するブレーキ装置と、かごが所定速度で走行するために駆動装置に必要なトルクをトルク指令値として出力する速度制御器と、かごが一定速度で走行している際のブレーキ装置の開放時におけるトルク指令値及びかごが一定速度で走行している際のブレーキ装置の制動時におけるトルク指令値に基づいて、ブレーキ装置の動的制動力を算出する制動力演算器と、制動力演算器によって算出されたブレーキ装置の動的制動力が所定値よりも小さい場合に、かごが終端階で停止する際の減速開始位置を正常時よりも早め、且つ、減速度を正常時よりも小さくして、かごを終端階の停止位置に停止させる減速度調整器と、を備えたものである。
この発明に係るエレベータの制御装置によれば、ブレーキ装置の正確な動的制動力を得ることができるとともに、例えば、かごの目的階が終端階である際の走行時に停電が発生しても、かごが安全スイッチの動作点まで走行してしまうようなことを防止できる。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1におけるエレベータの制御装置のシステム構成図である。図において、エレベータ昇降路内をそれぞれのガイドレールに沿って互いに逆方向に昇降するかご1及び釣合い重り2は、主索3によって釣瓶式に懸吊されている。この主索3は、昇降路上部等に設置された巻上機の駆動綱車4に巻き掛けられ、この駆動綱車4の綱溝との間に発生する摩擦力によって、駆動綱車4の回動と連動して移動する。巻上機に備えられたこの駆動綱車4は、同じく巻上機に備えられた巻上モータ5によって駆動され、ブレーキ装置6によってその回動が制動されている。駆動綱車4の回動を制動するこのブレーキ装置6には、駆動綱車4及び巻上モータ5に連動するブレーキドラム6aと、このブレーキドラム6aに対向するように配置されたブレーキ6bとが備えられ、ブレーキ6bの一部がブレーキドラム6aに接触する際の摩擦力によって制動力が発生する。この巻上モータ5やブレーキ装置6は、昇降路上方の機械室又は昇降路壁等に設置された制御装置7によって制御されている。以下、この制御装置7の構成について説明する。
制御装置7に備えられた速度制御器8は、入力された停止階等に合わせてかご1を最適な速度で昇降させるように速度指令手段9から出力された速度指令値と、巻上モータ5の回転数を測定してかご1の昇降速度を検出するエンコーダ10からの速度帰還値とが入力されると、かご1の走行速度が速度指令値によって得られる速度と同速度となるために巻上モータ5に必要なトルクを算出し、このトルクをトルク指令値τsとして電流制御器11に対して出力する。電流制御器11は、速度制御器8からトルク指令値τsが入力されると、入力されたトルク指令値τsに基づいて巻上モータ5に供給する電流を制御する。その結果、巻上モータ5のトルクτmはトルク指令値τsに合わせて制御され、かご1の走行速度は、速度指令値に追従するように制御される。
次に、移動するかご1に対するブレーキ装置6の動的制動力を測定するブレーキ制動力測定試験について説明する。
先ず、かご1に設けられたかご内負荷検出装置12によって、かご1内の負荷が検出される。かご内負荷検出装置12によってかご1が無負荷であることが検出されると、かご内負荷検出装置12は、制御装置7に備えられた運転モード切換装置13に対して無負荷信号を出力する。運転モード切換装置13は、かご内負荷検出装置12から無負荷信号が入力されると、運転モードを、通常走行を行う通常走行モードから、ブレーキ6bを開放状態にした際の巻上モータ5に対するトルク指令値τsを測定するブレーキ開放時トルク測定モードに切換え、開放モード信号をブレーキ制御器14に対して出力する。ブレーキ制御器14は、運転モード切換装置13から開放モード信号が入力されると、ブレーキドラム6aとブレーキ6bとが非接触状態となるようにブレーキ6bの位置制御を行い、ブレーキ6bの開放状態を維持する。
ブレーキ6bの開放状態が検出されると、かご1が所定の一定速度で低速走行するように速度指令手段9から予め定められた速度指令値が出力され、かご1の上昇運転が開始される。速度制御器8は、この速度指令値とエンコーダ10からの速度帰還値とに基づいてトルク指令値τsを電流制御器11及び後述する制動力演算器16に対して出力するとともに、一定速度検出器15に対してかご1の実際の移動速度を示す速度信号を出力する。一定速度検出器15は、速度制御器8から入力されるこの速度信号に基づいて、かご1の走行速度を検出し、かご1が一定速度となったことを検出すると、制動力演算器16に対して一定速度信号を出力する。制動力演算器16は、一定速度検出器15から一定速度信号が入力されると、この一定速度信号入力時に速度制御器8から入力されたトルク指令値τsをブレーキ開放時トルクτaとして検出して記憶する。
ブレーキ開放時トルクτa検出後、運転モード切換装置13は、運転モードをブレーキ開放時トルク測定モードから、ブレーキ6bを制動状態にした際の巻上モータ5に対するトルク指令値τsを測定するブレーキ制動時トルク測定モードに切換え、制動モード信号をブレーキ制御器14に対して出力する。ブレーキ制御器14は、運転モード切換装置13から制動モード信号が入力されると、ブレーキ6bが電磁力を受けずにバネ等の付勢力によってブレーキドラム6aに押圧されるように制御を行い、ブレーキ6bの制動状態を維持する。ブレーキ6bの制動状態が検出されると、ブレーキ6bの開放状態の場合と同様に、かご1が所定の一定速度で低速走行するように速度指令手段9から予め定められた速度指令値が出力され、かご1の上昇運転が開始される。速度制御器8は、トルク指令値τsを電流制御器11及び制動力演算器16に対して出力するとともに、一定速度検出器15に対してかご1の速度信号を出力する。制動力演算器16は、一定速度検出器15から一定速度信号が入力されると、一定速度信号入力時に速度制御器8から入力されたトルク指令値τsをブレーキ制動時トルクτbとして検出して記憶する。制動力演算器16は、ブレーキ制御時トルクτb検出後、ブレーキ装置6のブレーキ開放時トルクτa及びブレーキ制動時トルクτbに基づいて、以下の式(1)より、ブレーキ装置6の動的制動力τを算出する。
τ=|τb−τa| (1)
図2は、この発明の実施の形態1におけるかご速度とトルク指令値τsとの関係図である。図において、ブレーキ制動力測定試験が開始されてブレーキ6bが開放状態となると、かご1は、予め定められた速度指令値に基づいて所定速度となるまで加速する。かご1が所定速度に達すると、その速度が維持され、ブレーキ開放時トルクτa検出後に停止のための減速が開始される。また、ブレーキ6bの制動状態の際も同様に、かご1が所定速度となるまで加速されてその速度が維持され、ブレーキ制動時トルクτb検出後に減速されて停止する。ここで、かご1は無負荷上昇運転を行っているため、かご1が一定速度で移動している際の速度制御器8から出力されるトルク指令値τsは、ブレーキ6bの開放状態で測定されたブレーキ開放時トルクτaよりもブレーキ6bの制動状態で測定されたブレーキ制動時トルクτbのほうが大きな値を示す。即ち、ブレーキ開放時トルクτaは、かご1を一定速度で上昇させるために必要なトルクを示しているのに対し、ブレーキ制動時トルクτbは、かご1を一定速度で上昇させるために必要なトルクに加え、ブレーキ装置6の動的制動力τに対するトルクも合わせた値を示している。したがって、(1)式に示すように、ブレーキ制御時トルクτbと、かご1の上昇に必要なトルクであるブレーキ開放時トルクτaとの差を求めることによってブレーキ装置6の動的制動力τを算出することができる。なお、かご1の速度は、ブレーキ開放時トルクτa及びブレーキ制動時トルクτb検出後に減速する構成となっているが、一定速度検出器15によってかご1の一定速度状態を検出できない場合には、かご1の上昇開始時若しくは所定速度到達時から所定時間経過後に停止のための減速を行い、検出されなかったブレーキ開放時トルクτa又はブレーキ制動時トルクτbの再検出のために、再度上昇運転を開始するような構成としても良い。
この発明の実施の形態1によれば、かご1が所定の一定速度で上昇中におけるブレーキ開放時トルクτaとブレーキ制動時トルクτbとの差を求めることによってブレーキ装置6の動的制動力τを算出することができるため、種々のエレベータ装置において正確なブレーキ装置6の動的制動力τを測定することが可能となる。即ち、従来ではブレーキ装置6の動的制動力τを調整するブレーキトルクを、かご1や巻上モータ5の種類、及び昇降路の仕様等からなるエレベータの各台毎の各種データから算出しているのに対し、本発明では、ブレーキ開放時トルクτaとブレーキ制動時トルクτbとからブレーキ装置6の動的制動力τを算出しているため、エレベータや巻上機の種類・各種データ等に算出結果が左右されることはなく、正確なブレーキ装置6の動的制動力τを得ることができる。なお、実施の形態1では、ブレーキ制動力測定試験を、かご1を無負荷上昇運転することによって行っているが、特にかご1の走行状態を限定するものではない。ただし、ブレーキ制動力測定試験をかご1の無負荷上昇運転時に行うことによって、ブレーキ6bの制動状態における巻上モータ5のトルクを小さく抑えることが可能となる。また、運転モードの切換は、実施の形態1のような制御装置7に備えられた運転モード切換装置13による自動切換によるものや、調査員等が機械室や管理室等で行う手動切換によるものであっても、同様の効果が得られることは言うまでもない。
実施の形態2.
図3は、この発明の実施の形態2におけるブレーキ装置6の要部詳細図である。図において、ブレーキ装置6に備えられ、駆動装置4及び巻上モータ5に連動するブレーキドラム6aには、2つの独立したブレーキ6c及び6dが、このブレーキドラム6aに対向するように配置されている。この2つのブレーキ6c及び6dは、昇降路上方の機械室又は昇降路壁等に設置された制御装置7によってそれぞれ制御されており、その一部がブレーキドラム6aに接触することによってそれぞれ独立して制動力を発生させることができる。なお、その他の構成は実施の形態1と同様である。
次に、実施の形態2におけるブレーキ制動力測定試験について説明する。
実施の形態1と同様に、かご内負荷検出装置12によって、かご1内の無負荷状態が検出されると、運転モード切換装置13によって、運転モードが通常走行モードからブレーキ開放時トルク測定モードに切換えられる。ブレーキ制御器14は、運転モード切換装置13から開放モード信号が入力されると、ブレーキ6c及び6dとブレーキドラム6aとが非接触状態となるようにブレーキ6c及び6dの位置制御を行い、ブレーキ6c及び6dの開放状態を維持する。ブレーキ6c及び6dが開放状態になると、かご1の無負荷上昇運転が開始され、制動力演算器16は、一定速度信号が一定速度検出器15から入力された際のトルク指令値τsをブレーキ開放時トルクτaとして検出して記憶する。
制動力演算器16によってブレーキ開放時トルクτaが記憶されると、運転モード切換装置13は、運転モードをブレーキ開放時トルク測定モードから、ブレーキ6cのみを制動状態にした際の巻上モータ5に対するトルク指令値τsを測定する第1ブレーキ制動時トルク測定モードに切換え、第1制動モード信号をブレーキ制御器14に対して出力する。ブレーキ制御器14は、運転モード切換装置13から第1制動モード信号が入力されると、一方のブレーキ6cのみが電磁力を受けずにバネ等の付勢力によってブレーキドラム6aに押圧されるように制御を行い、ブレーキ6cのみ制動状態を維持する。この時、他方のブレーキ6dはブレーキドラム6aと非接触状態となるように制御されている。ブレーキ6cのみの制動状態が検出されると、実施の形態1と同様に、かご1が所定の一定速度で低速走行するように速度指令手段9から予め定められた速度指令値が出力され、かご1の上昇運転が開始される。制動力演算器16は、一定速度検出器15から一定速度信号が入力されると、一定速度信号入力時に速度制御器8から入力されたトルク指令値τsを第1ブレーキ制動時トルクτb1として検出して記憶し、記憶されているブレーキ開放時トルクτa及び第1ブレーキ制動時トルクτb1に基づいて、以下の式(2)より、ブレーキ6cの動的制動力τ1を算出する。
τ1=|τb1−τa| (2)
制動力演算器16によってブレーキ6cの動的制動力τ1が算出されると、運転モード切換装置13は、運転モードを第1ブレーキ制動時トルク測定モードから、ブレーキ6dのみを制動状態にした際の巻上モータ5に対するトルク指令値τsを測定する第2ブレーキ制動時トルク測定モードに切換え、第2制動モード信号をブレーキ制御器14に対して出力する。ブレーキ制御器14は、運転モード切換装置13から第2制動モード信号が入力されると、他方のブレーキ6dのみが電磁力を受けずにバネ等の付勢力によってブレーキドラム6aに押圧されるように制御を行い、ブレーキ6dのみ制動状態を維持する。この時、ブレーキ6dの押圧力は、第1ブレーキ制動時トルク測定モードにおけるブレーキ6cの押圧力と略同程度となるように、また、一方のブレーキ6cはブレーキドラム6aと非接触状態となるように制御されている。その後、ブレーキ6dのみの制動状態が検出されると、かご1が所定の一定速度で走行するように速度指令手段9から予め定められた速度指令値が出力され、かご1の無負荷上昇運転が開始される。制動力演算器16は、一定速度検出器15から一定速度信号が入力されると、一定速度信号入力時に速度制御器8から入力されたトルク指令値τsを第2ブレーキ制動時トルクτb2として検出して記憶し、記憶されているブレーキ開放時トルクτa及び第2ブレーキ制動時トルクτb2に基づいて、以下の式(3)より、ブレーキ6dの動的制動力τ2を算出する。
τ2=|τb2−τa| (3)
制動力演算器16は、ブレーキ6a及び6bの動的制動力τ1及びτ2の算出結果が得られたら、以下の式(4)によりブレーキ装置6全体の動的制動力τを算出する。
τ=τ1+τ2 (4)
この発明の実施の形態2によれば、2つの独立したブレーキ6c及び6dが備えられている場合には、一方のブレーキ6cを制動状態にし、他方のブレーキ6dを開放状態にすることによってブレーキ6cの動的制動力τ1を測定することができ、他方のブレーキ6dを制動状態にし、一方のブレーキ6cを開放状態にすることによってブレーキ6dの動的制動力τ2を測定することが可能である。したがって、これらの動的制動力τ1及びτ2を別々に求めてから、ブレーキ装置6全体の動的制動力τを算出することができるため、ブレーキ装置6の制動時に巻上モータ5に対して印加するトルクを小さくすることができ、例えば、インバータを使用して巻上モータ5を駆動する場合には、必要なインバータ容量を小さくすることが可能となる。なお、実施の形態1と同様の効果も得ることができることは言うまでもない。また、実施の形態2では、2つの独立したブレーキ6c及び6dについて説明したが、複数の独立したブレーキを有する場合でも、同様の方法により、それぞれのブレーキの動的制動力を求めてからブレーキ装置6全体の動的制動力τを算出することが可能である。
実施の形態3.
かご1が所定の一定速度で上昇している場合、図2では、速度制御器8から出力されるトルク指令値τsは一定値を示すこととされている。しかし、実際のかご1の上昇運転においては、かご1から駆動綱車4までの主索3の長さと駆動綱車4から釣合い重り2までの主索3の長さとがかご1の移動に伴って変動したり、かご1に外乱が生じたりすることによって、巻上モータ5に必要なトルクは常に一定になる訳ではない。このため、速度制御器8から出力されるトルク指令値τsは一定とならず、ある程度の幅を持って変動することとなる。図4は、この発明の実施の形態3における制御装置7の制御を示すフローチャートであり、トルク指令値τsの変動を考慮して、制動力演算器16に入力されるトルク指令値τsの平均値からブレーキ装置6の動的制動力τの算出を行うものである。以下、図4に基づいて制御装置7の制御について説明する。
ブレーキ制動力測定試験が開始されると、かご内負荷検出装置12によってかご1の無負荷状態が検出され、運転モードがブレーキ開放時トルク測定モードに切換えられる。ブレーキ6bの開放状態においてかご1の低速上昇運転が開始されると、かご1の上昇開始と同時にトルク積算値τ´及び積算回数Nが0に設定される(ステップS401)。かご1の上昇開始から所定時間経過したこと又はかご1の上昇速度が所定値に達したことが検出されるとともに、一定速度検出器15によってかご1の上昇速度の変動の幅が所定値以内であることが検出されると、一定速度検出器15はかご1が一定速度であると判断し(ステップS402)、制動力演算器16に対して一定速度信号を出力する。制動力演算器16は、この一定速度信号が入力された際のトルク指令値τsをブレーキ開放時トルクτa´として検出して記憶し、トルク積算値τ´及び積算回数Nについて以下の演算を行う(ステップS403)。
τ´=τ´+τa´ (5)
N=N+1 (6)
式(5)及び(6)によりトルク積算値τ´及び積算回数Nの演算が終了すると、一定速度検出器15によって、再びかご1の上昇速度の変動の幅が所定値内であるかの判断がなされ(ステップS404)、かご1の上昇速度が一定速度であると判断された場合には、制動力演算器16に対して一定速度信号を出力する。制動力演算器16は、この一定速度信号に基づいて、ブレーキ開放時トルクτa´を検出し、式(5)及び(6)からトルク積算値τ´及び積算回数Nを再び演算する。一方、かご1の上昇開始時若しくは所定速度到達時から所定時間経過すると、速度指令手段9からの速度指令値が変更され、かご1は停止のための減速を開始する。かご1の減速が開始されると、制動力演算器16は、ブレーキ開放時トルクτaを以下の式(7)から算出する(ステップS405)。
τa=τ´/N (7)
なお、ブレーキ開放時トルクτa記憶後、ブレーキ制動時トルクτbも同様に、ブレーキ6bの制動状態において測定されたトルク積算値τ´と積算回数Nとに基づいて算出され、ブレーキ開放時トルクτa及びブレーキ制御時トルクτbから式(1)によってブレーキ装置6の動的制動力τが算出される。また、ブレーキ装置6に2つの独立したブレーキ6c及び6dが備えられている場合には、トルク積算値τ´と積算回数Nとに基づいて各々のブレーキの動的制動力τ1及びτ2が算出され、式(4)によって全体の動的制動力τが算出される。
この発明の実施の形態3によれば、ブレーキ装置6の動的制動力τの算出に際し、かご1の上昇速度が一定と判断される時のトルク指令値τsの平均値からブレーキ開放時トルクτa及びブレーキ制動時トルクτbが算出されているため、主索3のアンバランスや外乱等による誤差を最小限にすることができ、正確なブレーキ装置6の動的制動力τを得ることができる。なお、常に安定したブレーキ装置6の動的制動力τを得るために、積算回数Nが所定値に満たない場合には、再度試験を行うようにしても良い。
実施の形態4.
ブレーキ制動力測定試験によって算出されたブレーキ装置6の動的制動力τが所定値よりも下回っている場合、ブレーキ装置6によって制動を開始してからかご1が停止するまでにかご1が移動する距離は、動的制動力τが低下する前の正常時よりも長くなる。ブレーキ装置6の動的制動力τの低下時にかご1の目的階が最終階である場合の速度指令値は、かご1の停止位置が、ブレーキ装置6の動的制動力τが正常の場合における停止位置と同じ位置になるように、減速開始位置が正常時より早めに設定されている。したがって、正常時よりも減速度は小さくなっている。なお、このような制御は、かご1が終端階で停止する際の減速度を、ブレーキ制動力測定試験によって算出されたブレーキ装置6の動的制動力τに基づいて調整する減速度調整器を備えることによって可能となる。
この発明の実施の形態4によれば、ブレーキ装置6の動的制動力τが低下した場合でも、かご1の停止位置が正常時と同じようになるように制動開始時期を変更するため、保守員等によってブレーキ装置6の修理が行われるまでの間もエレベータの運転を停止する必要はない。このため、自動でブレーキ制動力測定試験が行われる場合等には、特に有効である。また、かご1の目的階が終端階である際の走行時に、停電等が発生した場合でも、かご1が安全スイッチ動作点まで走行することはなく、エレベータの装置の再起動不能といったサービス低下を生じる恐れがなくなる。
実施の形態5.
ブレーキ制動力測定試験は、ブレーキ装置6の制動状態に必要な巻上モータ5のトルクを小さくするため、通常、かご1の無負荷上昇運転中に行われる。したがって、試験中に乗客の乗降ができなくなるため、試験は夜間に行われることが多い。しかし、夜間に試験を行う場合、エレベータ運転時の騒音、特にブレーキ装置6の制動時に発生する騒音に注意する必要がある。図は、この発明の実施の形態5における速度指令値を示す図である。図において、夜間測定時の速度指令値は、ブレーキ装置6の動的制動力τを算出する一定速度部分が、通常測定時の速度指令値よりも小さく設定されている。この時、かご1の走行開始及び停止位置を通常測定時と同じにするように、かご1の加速及び減速が制御されている。なお、このような制御は、ブレーキ装置6の動的制動力τを算出するために必要なトルク指令値τsを検出する際のかご1の一定速度を、例えば試験の時間帯等に基づいて調整することができるようにすることによって可能となる。この場合、かご1の一定速度を試験の時間帯等に基づいて自動的に調整するような装置を備えても良い。
この発明の実施の形態5によれば、夜間測定時のかご1に対する速度指令値が通常試験時よりも小さく設定されているため、試験中に発生する騒音を小さくすることが可能である。したがって、ブレーキ制動力測定試験を夜間に自動的に行う場合には、特に有効な手段となる。
なお、各実施の形態では、かご1及び釣合い重り2が主索3によって釣瓶式に懸吊される一般的なロープトラクション式エレベータ装置について説明したが、その他ロープトラクション式以外のエレベータ装置についても同様の効果が得られることは言うまでもない。
この発明の実施の形態1におけるエレベータの制御装置のシステム構成図である。 この発明の実施の形態1におけるかご速度とトルク指令値との関係図である。 この発明の実施の形態2におけるブレーキ装置の要部詳細図である。 この発明の実施の形態3における制御装置の制御を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態における速度指令値を示す図である
符号の説明
1 かご
2 釣合い重り
3 主索
4 駆動綱車
5 巻上モータ
6 ブレーキ装置
6a ブレーキドラム
6b、6c、6d ブレーキ
7 制御装置
8 速度制御器
9 速度指令手段
10 エンコーダ
11 電流制御器
12 かご内負荷検出装置
13 運転モード切換装置
14 ブレーキ制御器
15 一定速度検出器
16 制動力演算器

Claims (5)

  1. エレベータ昇降路内を昇降するかごと、
    このかごを駆動する駆動装置と、
    この駆動装置を制動するブレーキ装置と、
    前記かごが所定速度で走行するために前記駆動装置に必要なトルクをトルク指令値として出力する速度制御器と、
    前記かごが一定速度で走行している際の前記ブレーキ装置の開放時における前記トルク指令値及び前記かごが前記一定速度で走行している際の前記ブレーキ装置の制動時における前記トルク指令値に基づいて、前記ブレーキ装置の動的制動力を算出する制動力演算器と
    前記制動力演算器によって算出された前記ブレーキ装置の動的制動力が所定値よりも小さい場合に、前記かごが終端階で停止する際の減速開始位置を正常時よりも早め、且つ、減速度を正常時よりも小さくして、前記かごを前記終端階の停止位置に停止させる減速度調整器と、
    を備えたことを特徴とするエレベータの制御装置。
  2. 前記ブレーキ装置は、独立して制動力を発生させることができる2つのブレーキを備え、
    前記制動力演算器は、前記かごが前記一定速度で走行している際の全ての前記ブレーキの開放時におけトルク指令値と、前記かごが前記一定速度で走行している際の一方のみの前記ブレーキの制動時におけトルク指令値と、前記かごが前記一定速度で走行している際の他方のみの前記ブレーキの制動時におけトルク指令値とに基づいて、前記ブレーキ装置の動的制動力を算出する
    ことを特徴とする請求項1に記載のエレベータの制御装置。
  3. 前記制動力演算器は、前記かごが前記一定速度で走行している際の前記ブレーキ装置の開放時におけるトルク指令値の平均値と、前記かごが前記一定速度で走行している際の前記ブレーキ装置の制動時におけトルク指令値の平均値とに基づいて、前記ブレーキ装置の動的制動力を算出することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のエレベータの制御装置。
  4. 前記ブレーキ装置の動的制動力を算出するために必要なトルク指令値を検出する際の前記かごの前記一定速度は、調整可能なことを特徴とする請求項1から請求項3の何れかに記載のエレベータの制御装置。
  5. 前記制動力演算器は、前記かごの無負荷上昇運転時におけるトルク指令値に基づいて、前記ブレーキ装置の動的制動力を算出することを特徴とする請求項1から請求項4の何れかに記載のエレベータの制御装置。
JP2004075732A 2004-03-17 2004-03-17 エレベータの制御装置 Expired - Fee Related JP4566587B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004075732A JP4566587B2 (ja) 2004-03-17 2004-03-17 エレベータの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004075732A JP4566587B2 (ja) 2004-03-17 2004-03-17 エレベータの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005263371A JP2005263371A (ja) 2005-09-29
JP4566587B2 true JP4566587B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=35088321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004075732A Expired - Fee Related JP4566587B2 (ja) 2004-03-17 2004-03-17 エレベータの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4566587B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5079517B2 (ja) * 2005-11-25 2012-11-21 三菱電機株式会社 エレベーターの非常停止システム
CN100567119C (zh) * 2006-03-02 2009-12-09 三菱电机株式会社 电梯装置
SG138531A1 (en) * 2006-06-19 2008-01-28 Inventio Ag Method of checking lift braking equipment, a method for placing a lift installation in operation and equipment for carrying out placing in operation
JP5151153B2 (ja) * 2006-12-28 2013-02-27 三菱電機株式会社 エレベータのブレーキ試験装置及びその試験方法
KR20110016984A (ko) * 2008-06-03 2011-02-18 오티스 엘리베이터 컴파니 엘리베이터들에 대한 (전기적) 단일 브레이크슈 테스트
KR101310172B1 (ko) 2009-03-10 2013-09-23 오티스 엘리베이터 컴파니 브레이크 토크 제어
JP5573300B2 (ja) * 2010-03-31 2014-08-20 三菱電機株式会社 エレベーターの制御装置
CN102115000A (zh) * 2011-01-14 2011-07-06 上海微频莱机电科技有限公司 风机塔筒升降机用一体化控制器
JP5489303B2 (ja) * 2012-03-30 2014-05-14 東芝エレベータ株式会社 エレベータの制御装置
JP6157924B2 (ja) * 2013-05-20 2017-07-05 株式会社日立製作所 安全装置付きエレベータ
CN105016161B (zh) * 2015-08-10 2017-04-12 沈阳市蓝光自动化技术有限公司 电梯抱闸力检测装置及方法
CN106185490A (zh) * 2016-08-30 2016-12-07 林肯电梯(中国)有限公司 电梯的抱闸力的检测方法
JP6742516B2 (ja) * 2017-05-25 2020-08-19 三菱電機株式会社 エレベータの制御装置
WO2018235216A1 (ja) * 2017-06-22 2018-12-27 株式会社日立製作所 電磁ブレーキ試験方法、および、エレベータ装置
CN111498620A (zh) * 2020-04-17 2020-08-07 上海辛格林纳新时达电机有限公司 一种电梯控制方法、装置、电子设备及存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58104881A (ja) * 1981-12-16 1983-06-22 株式会社日立製作所 ロ−プ式エレベ−タ−におけるブレ−キ制動力の測定方法
JPH033874A (ja) * 1989-05-29 1991-01-09 Mitsubishi Electric Corp エレベータのブレーキ装置
JPH08310759A (ja) * 1995-05-11 1996-11-26 Hitachi Building Syst Eng & Service Co Ltd エレベータ用ブレーキの特性評価装置
JPH10265146A (ja) * 1997-03-25 1998-10-06 Mitsubishi Electric Corp エレベーターの制御装置
JP2004168501A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd エレベータのブレーキトルク測定装置および測定方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58104881A (ja) * 1981-12-16 1983-06-22 株式会社日立製作所 ロ−プ式エレベ−タ−におけるブレ−キ制動力の測定方法
JPH033874A (ja) * 1989-05-29 1991-01-09 Mitsubishi Electric Corp エレベータのブレーキ装置
JPH08310759A (ja) * 1995-05-11 1996-11-26 Hitachi Building Syst Eng & Service Co Ltd エレベータ用ブレーキの特性評価装置
JPH10265146A (ja) * 1997-03-25 1998-10-06 Mitsubishi Electric Corp エレベーターの制御装置
JP2004168501A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd エレベータのブレーキトルク測定装置および測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005263371A (ja) 2005-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7669697B2 (en) Elevator apparatus
JP4566587B2 (ja) エレベータの制御装置
JP5459387B2 (ja) エレベーター装置
JP6317077B2 (ja) エレベーターの安全システム
US20100154527A1 (en) Elevator Brake Condition Testing
US10654683B2 (en) Monitored braking blocks
US20200130985A1 (en) Elevator system
KR20090010253A (ko) 엘리베이터 장치
JP4403123B2 (ja) エレベータ装置
US20150251877A1 (en) Elevator apparatus
JP2011042480A (ja) エレベータ装置
JP2011195253A (ja) エレベータの綱車摩耗量測定装置
JP2009221009A (ja) エレベータの制御装置
JP5326474B2 (ja) エレベータのロープ滑り検出装置及びそれを用いたエレベータ装置
CN107207198B (zh) 电梯的诊断装置
JP5079351B2 (ja) エレベータ装置
WO2019167212A1 (ja) エレベーターのブレーキ性能評価装置
JP2012250828A (ja) エレベーター用制動装置及びエレベーター
JP2014065589A (ja) エレベータ
JP2009286525A (ja) エレベータ装置及びその制動機能検査方法
JP2009023768A (ja) エレベータのロープスリップ検出装置
CN112912328B (zh) 电梯的控制系统
JP2008222358A (ja) エレベーターの制御装置
JP5573300B2 (ja) エレベーターの制御装置
JP2015168487A (ja) エレベーター装置及びその制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100122

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4566587

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees