JP4564874B2 - プラズマ処理装置 - Google Patents

プラズマ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4564874B2
JP4564874B2 JP2005102992A JP2005102992A JP4564874B2 JP 4564874 B2 JP4564874 B2 JP 4564874B2 JP 2005102992 A JP2005102992 A JP 2005102992A JP 2005102992 A JP2005102992 A JP 2005102992A JP 4564874 B2 JP4564874 B2 JP 4564874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
small protrusion
plasma
ground member
plasma processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005102992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006283084A (ja
Inventor
守 日野
英則 高橋
治和 清水
将男 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2005102992A priority Critical patent/JP4564874B2/ja
Publication of JP2006283084A publication Critical patent/JP2006283084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4564874B2 publication Critical patent/JP4564874B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Cleaning In General (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

この発明は、処理ガスをプラズマ空間でプラズマ化し基材を表面処理する装置に関し、特に基材を前記プラズマ空間の外部に配置し、これに向けてプラズマガスを吹付ける所謂リモート式のプラズマ処理装置に関する。
プラズマ処理装置には一対の電極が設けられている。これら電極間に電界を印加してプラズマ空間を形成し、このプラズマ空間に処理ガスを導入してプラズマ化する。このプラズマガスを基材に接触させ、表面処理を行なう。基材は、前記プラズマ空間の内部に配置する場合と、プラズマ空間の外部に配置する場合とがあり、前者はダイレクト式と呼ばれ、後者はリモート式と呼ばれている。ダイレクト方式では、プラズマガスを基材に直接的に当てることができるが基材がダメージを受けるおそれがある。一方、リモート式では、プラズマ空間から基材までの距離が遠すぎると十分な処理効率を得ることができない。しかし、基材を近づけすぎると電源側(ホット側)の電極から基材にアーク放電が落ちて基材がダメージを受けるおそれがある。
そこで、特許文献1には、リモート式のプラズマ処理装置において、少なくともホット電極と基材の間に金属製のアース板を設置し、このアース板と電極の間に絶縁部材を挟むことが記載されている。これによって、ホット電極と基材との間の電界を遮蔽でき、基材へのアーク放電を防止しつつ基材をプラズマ空間に近づけて処理効率を高めることができる。
特開2003−100646
上掲の特許文献ではアース板の固定手段については開示されていない。そこで、アース板の中間部に逆L字状のフックを溶接にて取り付け、このフックを絶縁部材に設けた係止部に引っ掛けるようにすることが考えられる。
しかし、逆L字状のフックをまっすぐ垂直に溶接固定するのは難しい。また、片持ち状であるので固定強度を確保しづらい。さらに、フックを係止部に引っ掛けやすくするにはフックをある程度の高さにしなければならないが、あまり高く突出させると電極とフックの間にアーク等の異常放電が発生しやすくなる。これを防止すべく、絶縁部材を厚くし、電極とフックの間の距離ひいては電極とアース板との間の距離を大きくすると、電極間のプラズマ空間から被処理基材までの距離が遠くなり、処理効率が減殺されてしまう。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、
処理ガスをプラズマ空間に通すとともに前記プラズマ空間の外部の基材に向けて吹出すプラズマ処理装置において、
前記プラズマ空間を形成するための電極と、
前記電極の基材配置側に被さるアース部材と、
前記アース部材と電極の間に介在された介在部を含み、前記電極を絶縁して保持する絶縁ホルダと、を備え、
前記アース部材には断面円形状の小突起が前記電極へ向けて突出するように設けられ、この小突起が、前記介在部に形成された受け入れ部に挿入され、抜け止めされていることを特徴とする。
前記小突起の電極対向面と周側面との角は面取りするのが好ましい。
前記小突起の周側面に環状溝が形成されており、この環状溝に周方向の一部が切欠されたリング部材が嵌め込まれることにより、前記小突起が抜け止めされることが望ましい。
前記小突起が、前記アース部材に固定された基部と、この基部の前記電極側の端部に連なる頭部とを有し、この頭部が、前記介在部の受け入れ部と嵌合して抜け止めされるようになっていてもよい。
前記頭部は、前記基部より大径であるのが好ましい。
前記アース部材は、少なくともホット電極(電源からの電圧供給を受ける側の電極)に対応していればよい。
前記アース部材は、金属等の導電性材料からなり、好ましくは板形状をなし、電気的に接地(アース)されている。
本発明は、前記電極が長尺状をなし、前記アース部材が前記電極と同方向に延びている電極構造に好適である。前記小突起は、前記アース部材のプラズマ吹出し口側の縁に寄せて配置するのが好ましい。
本発明は、略常圧(略大気圧)でグロー放電等のプラズマ放電を起こす大気圧プラズマ放電処理に好適である。ここで、「略常圧ないしは略大気圧」とは、1.013×10〜50.663×10Paの範囲を言い、圧力調節の容易化や装置構成の簡便化を考慮すると、好ましくは、1.333×10〜10.664×10Paであり、より好ましくは、9.331×10〜10.397×10Paである。
本発明によれば、小突起をアース部材上に正確に設置しやすい。溶接にて設置する場合も作業性がよい。さらに、電極とアース部材の距離を小さくでき、処理効率を高めることができる。
以下、本発明の実施形態を図面にしたがって詳述する。
図1に示すように、プラズマ処理装置Mは、放電ユニット10を備えている。放電ユニット10の下方に、処理すべき基材Wが配置されるようになっている。
放電ユニット10の上側には二点鎖線で示すガス導入ユニット20が設けられている。処理ガス源2からのガス供給路2aがガス導入ユニット20に連なっている。ガス導入ユニット20は、処理ガスを均一化し、放電ユニット10へ導入するようになっている。
放電ユニット10は、金属製の側壁41を含む筐体と、この筐体内に設けられた絶縁ホルダ30と、このホルダ30に囲まれるようにして保持された一対の電極11,11とを備えている。
各電極11は、断面四角形状をなし、図1の紙面と直交する前後方向(一方向)に長く延びている。電極11の内部には冷却水等の温調媒体を通す温調路11cが形成されている。一対の電極11,11は、左右に対向している。少なくとも一方の電極11の対向面には溶射膜等からなる固体誘電体層(図示省略)が設けられている。これら電極11,11どうし間にスリット状の空間11aが形成されている。この電極間空間11aの上端部は、導入路10aを介してガス導入ユニット20に接続され、下端部は、吹出し路10bに連なっている。
一対の電極11,11のうちの一方は、電源3に接続されてホット電極となり、他方は、電気的に接地されてアース電極となっている。(以下、これら電極11を区別するときはホット電極に符号11Hを付し、アース電極に符号11Eを付す。)
電源3からの電圧供給によってスリット状空間11a内に大気圧グロー放電が生成されるようになっている。これによって、スリット状空間11aが、プラズマ空間11aとなる。併行して、処理ガス供給源からの処理ガスが、ガス導入ユニット20で均一化された後、導入路10aを経てプラズマ空間11aに導入され、プラズマ化されるようになっている。このプラズマガスが、吹出し路10bを経て吹出され、下方の被処理基材Wに照射されるようになっている。これによって被処理基材Wのプラズマ表面処理を行なうことができるようになっている。
放電ユニット10には、電極11ごとにホルダ30が設けられている。各ホルダ30は、導入側部材31と、背面部材32と、サポート部材33と、吹出し側部材34とを有している。これらホルダ構成部材31〜34は、熱膨張率の小さい絶縁材料(例えばガラス繊維入りポリカーボネート、ユニレート等)にて構成されている。
導入側部材31は、電極11と同方向(図1の紙面直交方向)に長く延び、電極11の上面に被せられている。一対の導入側部材31,31どうし間に上記導入路10aが形成されている。
背面部材32は、電極11と同方向(図1の紙面直交方向)に延び、電極11の背面(他方の電極側とは反対側の面)に添えられている。
吹出し側部材34は、耐プラズマ性、耐熱性を有する絶縁材料にて構成され、断面Г字状をなして電極11と同方向(図1の紙面直交方向)に延びている。吹出し側部材34は、電極11の下側に設けられている。一対の吹出し側部材34,34どうし間に上記吹出し路10bが形成されている。吹出し側部材34の対向面すなわち吹出し路形成面は、電極11のプラズマ空間11a形成面と面一をなしている。これによって、プラズマ空間11aと吹出し路10bの流路断面積が等しくなっている。
図3に示すように、吹出し側部材34の下端のエッジは、マイクロクラック防止等のため面取りされている。これにより、吹出し路10bの下端部が、下方へ向かって拡開されている。
図2に示すように、サポート部材33は、縦片部36と下片部37を有してL字状をなしている。サポート部材33は、電極11の長手方向に離間して複数配置されている(図2では1つだけ図示)。隣り合うサポート部材33,33どうし間には絶縁空間が形成されている。
図1に示すように、サポート部材33の縦片部36は、側壁41と背面部材32の間に挟まれている。サポート部材33の下片部37は、背面部材32及び電極11の下側(基材配置側)に配置されている。下片部37の先端部は、吹出し側部材34の懐部に挿入されている。サポート部材33と背面部材32は、ピン35にて連結されている。
なお、図1において符号「61」は、ホット電極11Hを外側へ引くボルトであり、符号「62」は、アース電極11Eを側壁41に引き付けておくボルトである。
図1に示すように、放電ユニット10の底部にはアース部材50が配置されている。アース部材50は、ステンレス等の金属板にて構成され、電極11と同方向(図1の紙面直交方向)に延びている。アース部材50の平らな主部50Xが、側壁41の下面と、サポート部材33の下片部37の下面と、吹出し側部材34の下面に跨っている。このアース部材50の主部50Xが、電極11の下側すなわち基材配置側に被さり、基材Wに面するようになっている。
アース部材50は、アース線59を介してアースされている。これによって、電極11から基材Wへのアーク放電を防止できるとともに、放電ユニット10と基材Wの間のワーキングディスタンスを小さくでき、処理効率を向上させることができる。
電極11とアース部材50の間にはサポート部材33の下片部37(介在部)が介在されており、これによって、電極11Hとアース部材50の間の絶縁が取られている。
図3に示すように、アース部材50の内端部は、吹出し側部材34の下面と面取り部のちょうど境の付近に位置されている。一対のアース部材50の内端部どうし間に吹出し路10bの下端開口すなわち吹出し口が形成されている。
図1及び図2に示すように、アース部材50の外縁部(プラズマ吹出し口に面する側とは逆側の縁部)は、上方(基材配置側とは逆側)へ直角に折曲され、凸縁部52が形成されている。凸縁部52は、アース部材50の全長にわたって延びている。この凸縁部52が、側壁41の外側面に宛がわれ、ボルト58(連結手段)にて止められている。ボルト58は、凸縁部52の長手方向(図1の紙面直交方向)に間隔を置いて複数設けられている。
アース部材50の外縁部に凸縁部52を設けることによってアース部材50の保形強度が高められている。これにより、アース部材50の主部50Xが、確実に平らに維持され、サポート部材33の下片部37の下面及び吹出し側部材34の下面にぴったり当接されている。ひいてはワーキングディスタンスの均一性が確保されている。
図2に示すように、凸縁部52には、切り込み52a(切欠き状の熱応力逃がし部)が形成されている。切り込み52aは、凸縁部52の長手方向に間隔を置いて複数設けられている(図2では1つだけ図示)。切り込み52aの位置は、ボルト58に対し凸縁部52の長手方向にずれて配置されている。切り込み52aは、凸縁部52の上端から垂直に入れられている。切り込み52aの下端部は、凸縁部52の下端部(アース板50の折曲部)の近くまで達している。これにより、長時間処理等でアース部材50が熱を持ってきた場合でも、切り込み52aによって熱応力を逃がすことができ、アース部材50が3次元的に変形するのを抑制することができる。ひいては、ワーキングディスタンス精度がより一層確保されている。
アース部材50は、次のようにしてサポート部材33の下片部37に固定されている。
図2及び図3に示すように、アース部材50の内端面(吹出し口形成面)の近くの上面には小さな突起51が設けられている。小突起51は、アース部材50の長手方向(図1の紙面直交方向)に間隔を置いて複数設けられている(図面では1つだけ図示)。小突起51は円柱形状をなし、アース部材50に溶接にて固定されている。小突起51の上面と周側面の角は全周にわたって面取りされている。小突起51の周側面には、溝51aが環状に形成されている。
一方、サポート部材33の下片部37には段差が形成され、この段差より先端側が薄肉になっている。この下片部37の先端部に貫通孔からなる受け入れ部37aが形成されている。この受け入れ部37aに小突起51が挿通されている。小突起51の環状溝51a及びそれより上側部分が、下片部37から突出されている。そして、環状溝51aに抜け止め手段としてEリング71(周方向の一部が切欠されたリング部材)が嵌め込まれている。Eリング71は、サポート部材33の下片部37の上面に当接されている。これによって、小突起51が抜け止めされ、ひいてはアース部材50がホルダ30に固定されている。
サポート部材33の下片部37ひいては小突起51の上側には、テフロン(登録商標)等の絶縁材料からなるカバー部材38が被せられている。
上記構成の固定手段によれば、小突起51の高さを小さくできる。しかも、小突起51は円柱形状であるのでアーク放電がおきにくい。これによって、電極11とアース部材50の距離を小さくできる。ひいては、処理効率を高めることができる。
円柱形状の小突起51は、アース部材50上にまっすぐ垂直に立てやすく、溶接固定もしやすい。これによって、アース部材50を精度良く、しっかりと固定することができる。
次に、本発明の他の実施形態を説明する。以下の実施形態において既述の実施形態と重複する構成に関しては図面に同一符号を付して説明を省略する。
図4〜図6は、第2実施形態を示したものである。図4及び図5に示すように、この実施形態の小突起51は、基部51cと、その上端部に設けられた頭部51bとを有している。基部51cがアース部材50に溶接固定されている。頭部51bは、基部51cより大径をなすとともに、その下側部分は基部51cへ向かって縮径するテーパになっている。
図6に示すように、サポート部材33の下片部37には、平面視ほぼ長円形の孔からなる受け入れ部37xが形成されている。この受け入れ部37xは、挿入孔37bと、これに連なる嵌合孔37cを含んでいる。挿入孔37bは、小突起51の頭部51bを適宜なクリアランスをもって挿通可能な大きさの円形断面をなし、サポート部材33の下片部37を厚さ方向に貫通している。この挿入孔37bの一側部に嵌合孔37cが連なっている。嵌合孔37cには段差が形成され、この段差より上側は挿入孔37bと同じ直径になり、段差より下側は挿入孔37bより小径、かつ小突起51の基部51cより大径になっている。嵌合孔37cの段差面37dは、小突起51の頭部51bの下側部分に合わせてテーパになっている。
アース部材50の取り付け時には、図6の二点鎖線で示すように、先ず小突起51を挿入孔37bに差し込む。その後、横スライドさせて嵌合孔37c内に差し入れ、同図の一点鎖線で示すように、小突起51の頭部51bを嵌合孔37cの段差面37dより上側の部分に嵌め込む。これによって、小突起51の抜け止めがなされる。
図7に示すように、第3実施形態のサポート部材33には、下片部37の下面に凹部からなる受け入れ部37eが形成されている。この受け入れ部37eにアース部材50の小突起51が挿入されるようになっている。小突起51の周側面には係止溝51eが環状に形成されている。係止溝51eは、断面V字状をなしている。
サポート部材33の下片部37の先端面には、係止ネジ72(抜け止め手段)が螺合されている。係止ネジ72の小突起51を向く端部は先細に尖っている。この係止ネジ72の尖り部が突起51の係止溝51eに差し入れられている。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、種々の改変をなすことができる。
例えば、第1実施形態において、周方向の一部が切欠されたリング部材としてEリングに代えてCリングを用いてもよい。
第2実施形態において、長円状の受け入れ部37xは、サポート部材33の下片部37を貫通せず、下片部37の下面に凹部として形成されていてもよい。
この発明は、例えば半導体基材の洗浄、表面改質、成膜等の表面処理に適用可能である。
本発明の第1実施形態に係る大気圧プラズマ処理装置を示す正面断面図である。 上記装置のアース部材とサポート部材の分解斜視図である。 上記装置のホット電極より下側(基材配置側)の部分を拡大して示す正面断面図である。 アース部材の取り付け構造の変形例を示すアース部材とサポート部材の分解斜視図である。 図4に示す変形例に係る装置のホット電極より下側(基材配置側)の部分を拡大して示す正面断面図である。 図4に示す変形例に係るサポート部材の下片部の先端部の平面図である。 アース部材の取り付け構造の他の変形例を示し、ホット電極より下側(基材配置側)の部分の拡大正面断面図である。
符号の説明
M プラズマ処理装置
W 基材W
10 放電ユニット
11 電極11
11a プラズマ空間
30 ホルダ(絶縁部材)
33 サポート部材
37 下片部(介在部)
37a 貫通孔(受け入れ部)
37x 受け入れ部
37e 凹部(受け入れ部)
50 アース部材
50X アース部材の主部
51 小突起
51a 環状溝
51b 頭部
51c 基部
71 Eリング(抜け止め手段)
72 係止ネジ(抜け止め手段)

Claims (3)

  1. 処理ガスをプラズマ空間に通すとともに前記プラズマ空間の外部の基材に向けて吹出すプラズマ処理装置において、
    (a)前記プラズマ空間を形成するための電極と、
    (b)前記電極の基材配置側に被さるアース部材と、
    (c)前記アース部材と電極の間に介在された介在部を含み、前記電極を絶縁して保持する絶縁ホルダと、
    を備え、
    前記アース部材には断面円形状の小突起が前記電極へ向けて突出するように設けられ、この小突起が、前記介在部に形成された受け入れ部に挿入され、抜け止めされていることを特徴とするプラズマ処理装置。
  2. 前記小突起の周側面に環状溝が形成されており、この環状溝に周方向の一部が切欠されたリング部材が嵌め込まれることにより、前記小突起が抜け止めされることを特徴とする請求項1に記載のプラズマ処理装置。
  3. 前記小突起が、前記アース部材に固定された小径の基部と、この基部の前記電極側の端部に連なる大径の頭部とを有し、この頭部が、前記介在部の受け入れ部と嵌合して抜け止めされることを特徴とする請求項1に記載のプラズマ処理装置。
JP2005102992A 2005-03-31 2005-03-31 プラズマ処理装置 Expired - Fee Related JP4564874B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005102992A JP4564874B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 プラズマ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005102992A JP4564874B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 プラズマ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006283084A JP2006283084A (ja) 2006-10-19
JP4564874B2 true JP4564874B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=37405296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005102992A Expired - Fee Related JP4564874B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 プラズマ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4564874B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4733618B2 (ja) * 2006-11-17 2011-07-27 積水化学工業株式会社 表面処理装置
CN110158053A (zh) * 2019-05-15 2019-08-23 昆山国显光电有限公司 一种cvd设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001185610A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 基板搬送トレー
JP2003100646A (ja) * 2001-09-27 2003-04-04 Sekisui Chem Co Ltd 放電プラズマ処理装置
JP2004363539A (ja) * 2003-05-12 2004-12-24 Sekisui Chem Co Ltd プラズマ表面処理方法及び処理装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001185610A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 基板搬送トレー
JP2003100646A (ja) * 2001-09-27 2003-04-04 Sekisui Chem Co Ltd 放電プラズマ処理装置
JP2004363539A (ja) * 2003-05-12 2004-12-24 Sekisui Chem Co Ltd プラズマ表面処理方法及び処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006283084A (ja) 2006-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5567071B2 (ja) プラズマトーチのノズル
US7365339B2 (en) Ion source
US20110005686A1 (en) Loading table structure and processing device
KR100836183B1 (ko) 히터 조립체 및 그 설치구조
KR20100067654A (ko) 재치대 구조물 및 처리 장치
KR100944299B1 (ko) 캐스케이드공급원과 캐스케이드공급원을 제어하는 방법
JPWO2008123142A1 (ja) プラズマ処理装置
JP4564874B2 (ja) プラズマ処理装置
KR200335335Y1 (ko) 기판 지지 조립체
JP5632644B2 (ja) 冷陰極電離真空計、放電開始補助電極及び真空処理装置
JP4551262B2 (ja) プラズマ処理装置
JP4714557B2 (ja) プラズマ処理装置
JP2006338965A (ja) X線発生装置及び照射ユニット
JP2007080688A (ja) プラズマ処理装置の電極構造
US10392703B2 (en) Plasma CVD apparatus
JP4705967B2 (ja) プラズマ処理装置
CN213583694U (zh) 一种下电极组件及等离子体处理装置
JP2007214033A (ja) イオン源
KR20090100543A (ko) 진공처리장치
JP2010135209A (ja) プラズマ処理装置
JP4541114B2 (ja) プラズマ処理装置
JP4748578B2 (ja) 真空処理装置
US20030154922A1 (en) C-chuck insulator strip
JP4348148B2 (ja) プラズマ処理装置
JP2007323836A (ja) プラズマ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees