JP4564169B2 - 口腔ミクロフローラに外因性乳酸菌の添加 - Google Patents

口腔ミクロフローラに外因性乳酸菌の添加 Download PDF

Info

Publication number
JP4564169B2
JP4564169B2 JP2000564584A JP2000564584A JP4564169B2 JP 4564169 B2 JP4564169 B2 JP 4564169B2 JP 2000564584 A JP2000564584 A JP 2000564584A JP 2000564584 A JP2000564584 A JP 2000564584A JP 4564169 B2 JP4564169 B2 JP 4564169B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactic acid
acid bacteria
cncm
composition
milk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000564584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002522464A5 (ja
JP2002522464A (ja
Inventor
− リシャール ネーザー、ジャン
グッゲンハイム、ベルンハルト
− マリア コメリイ、エレナ
スタンジェル、フランセスカ
ココンセリ、ピエル、サンドロ
Original Assignee
ソシエテ・デ・プロデュイ・ネスレ・エス・アー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソシエテ・デ・プロデュイ・ネスレ・エス・アー filed Critical ソシエテ・デ・プロデュイ・ネスレ・エス・アー
Publication of JP2002522464A publication Critical patent/JP2002522464A/ja
Publication of JP2002522464A5 publication Critical patent/JP2002522464A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4564169B2 publication Critical patent/JP4564169B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q11/00Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/12Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes
    • A23C9/123Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using only microorganisms of the genus lactobacteriaceae; Yoghurt
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/12Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes
    • A23C9/123Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using only microorganisms of the genus lactobacteriaceae; Yoghurt
    • A23C9/1236Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using only microorganisms of the genus lactobacteriaceae; Yoghurt using Leuconostoc, Pediococcus or Streptococcus sp. other than Streptococcus Thermophilus; Artificial sour buttermilk in general
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/99Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from microorganisms other than algae or fungi, e.g. protozoa or bacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Dairy Products (AREA)
  • Confectionery (AREA)

Description

【0001】
本発明は虫歯、歯垢および歯周疾患感染の予防または治療のために意図された外因性乳酸菌を口内ミクロフローラに添加することに関する。
【0002】
(発明の背景)
口(口腔)は定住および非−定住ミクロフローラを含む。先ず第一は口腔表面に略々永久定住を確立できる微生物を含む。これらの細菌は主として舌、頬粘膜および歯に局在し、一方歯肉、くちびる、頬、口蓋および口床は非常にまばらなミクロフローラを支持するのみである。
【0003】
舌および頬粘膜には、天然定住のミクロフローラはStreptococcus,Veillonella,BacteroidesおよびHaemophilusから選択された微生物を含む。歯には、Streptococci,LactobacilliおよびActynomycesが主であるが、各種のグラム陽性および陰性球菌および桿菌を見出すことができる。
【0004】
例えば、フランドセンらはS.sanguisは頬粘膜に多いが、その主な生育場所は歯の表面であり、S.gordoniiは歯肉上の熟成歯垢に生育し、S.oralisおよびS.mitisは初期の歯垢に生育する(Oral Microbiol.Immunol.,,129〜133,1991)ことを示した。口腔連鎖球菌群に属する菌株は歯に局在する(S.criscetus,S.downei,S.ferus,S.maeacal,S.mutans,S.rattus,S.sobrinus)。S.milleri群に属する菌株は歯の膿瘍に多い(S.anginosus,S.constellatus,S.intermedius;ベントレーら.,Int.J.System.Bacter.1991,41,487〜494;ウッドら,The Genera of Lactic Acid Baceteria,Blackie Academic and Professional,Chapman & Hall,W.H.lds.,1995)。
【0005】
これらの微生物の多くは無害な共生微生物であるが、これらの多くはごく僅かな疾病の病因として認められている(ヒル、エム・ジェー、およびマーシュ、ピー・ディ、cds,Human Microbial Ecology,1990,CRC Press,Boca Raton Florida,USA)。
【0006】
歯垢は細胞外多糖類および唾液生成物のマトリックスの細菌細胞から成る歯の表面に形成するフィルムである。歯の萠出直後に、歯は唾液の非晶質層、約1.3μm厚さの、通常の歯磨きにより除去できない獲得エナメル薄膜(AEP)により被覆される。AEPが形成されると直ぐに、歯に細菌が沈着し、プラークは複数層構造として8〜12時間で明らかになる。第1層は主として特定の付着因子−受容体認識を経て歯に付着する細菌(もっとも早期にはコロニー形成体(colonisers))から成り、類似の特定結合を経て、または単純な並列を経て相互に付着する第2のコロニー形成体の基層を形成する。歯垢の粘着は本質的に3つの機作からなる。即ち、外部細菌層上の唾液薄膜の存在、異る細菌種間の特異的共凝集および細菌により合成され、歯垢マトリックスに捕集されて残るグルカン(スコペクら、Oral Microbial.Immunol.,,19〜24,1994;コレンブランデルら、Meth.Enzymol.,253,385〜397,1995;ヒロイら、FEMS Microbiol Lett.,96,193〜198,1992;ギボンスら、Infect.Immun.,52,555〜561,1986)。
【0007】
発酵プロセス中、口腔細菌により産生する有機酸は直接虫歯の原因となる。これらの酸はカルシウム、リン酸塩、炭酸塩、マグネシウム、弗化物、ナトリウムのようなイオンの当然の遊離により歯の硬組織を攻撃する。口腔のpHが再び中性付近に上昇すると、唾液はカルシウムにより飽和されるようになり、従って歯からの遊離は抑止される。
【0008】
口内に見出されるすべての食物残滓のうち、炭水化物は口内細菌発酵に直接利用されるので最高の虫歯促進効果を示す。
【0009】
潜在的にすべての微生物発酵性糖は虫歯誘発性であるが、歯冠および歯根虫歯の主要な病因はストレプトコッカス変異菌で、これらは強酸産生菌であるためであり、高酸性である乳酸菌も包含する。ヒトでは、S.mutansおよびS.sobrinusは一層強い虫歯誘発性菌株であり、全体の歯列をコロニー化しないが歯に生存する。大臼歯から前の歯のその数の減少は実際に実証された(リンキストら、Dent.Res.,69,1160〜1166,1990)。さらに、ヒトの密接歯垢では、S.mutansおよびS.sobrinusは接触面積に対し頂点のもっとも虫歯を生じやすい部位に優先的にコロニーを形成する(アーマディら、Caries Res.,27,135〜139,1993)。S.sobrinusの一層広い分布はS.mutansのものと比較して大臼歯区域にも見出された(リンクイストら、Caries Res.,25,146〜152,1991)。
【0010】
S.mutansおよびS.sobrinusは主として特定付着因子−受容体を経て歯の薄膜に粘着することが示された。ギボンスらはS.mutansは薄膜の唾液成分に結合する付着因子を含み、一方S.sobrinusは薄膜のグルカンに結合する付着因子を有するらしいことを示した(Infect.Immun.,52,555〜561,1986)。
【0011】
一時的ミクロフローラは時々口内に存在できるが、永久定住を確定しない外因性細菌を含む(たとえこれらの細菌の反復経口投与が行なわれるとしても)。すべての食用細菌、特に乳酸菌はこの一時的ミクロフローラの部分でありうる。これらの外因性乳酸菌は歯の薄膜に直接付着しうることは示されなかった。しかし外因性乳酸菌の反復投与は舌、頬粘膜、歯肉、くちびる、頬、口蓋、口床および歯のようなすべての口内表面で口内のコロニー化を生じうる。このコロニー形成は定住ミクロフローラの細菌に対する特異的結合により(共凝集現象)、または定住細菌が産生する多糖類のマトリックスに捕集されることにより、または唾液タン白(特にグリコタン白)に対する付着による付加から生じうる。
【0012】
Lactobacillus casei rhamnosus CG(ATCC 53103)は口、通常は頬粘膜上皮にコロニーを形成することが報告されている。この菌株も腸管の上皮に付着することができる(米国特許第5032399号、ゴルバッハら、Micr.Ecol.In Health and Dis.,,295〜298,1994)。対照的に、L.rhamnosusは歯に付着しない。
【0013】
日本特許第4021633号明細書(Cyconmedix KK)も口、通常は頬粘膜の上皮にLactobacillus acidophilusによるコロニー形成を報告する。多くのLactobacillus acidophillusも腸管上皮に粘着することが知られる。EP577904,EP199535,ペルジゴンら、Medicina,46,751〜754,1986;ペルジゴンら、Immunology,63,17〜23,1998)。
【0014】
外因性細菌は口内の定住ミクロフローラの生育を阻害する因子を産生することもある。例えば、EP759469号明細書(ネスレ社)は経口病原体S.sobrinus,S.sanguis,S.mutansおよびA.viscosusの発育を阻害するMicrococcus variansが産生するバクテリオシンの使用を記載する。
【0015】
いくつかの戦略は、口内の定住ミクロフローラの発育を最少化するために使用されてきた。すなわち、虫歯誘発性でない、Streptococcus mutans(JP59220191号明細書)またはStreptococcus salivarius(JP05004927号明細書)および/またはStomatococcus mucilaginosusのような定住ミクロフローラの共生細菌の投与、および/またはL.casei,L.fermentum,L.acidophilus,L.crispatus,L.gasseri,L.salivarius,L.bulgaricusおよびS.salivariusのような外因性乳酸菌の反復投与である(タンザーら、Infec,and Immunity,48,44〜50,1985);WO92/14475;EP0524732号明細書)。
【0016】
バクテリオシンの適用も虫歯の低減に提出された調査戦略の1つである。これらの分子は見込みのある抗虫歯作用剤として、および口腔のコロニー形成の調整に重要な要素として興味を引いた。いくつかのバクテリオシン適用の抗虫歯可能性はストレプトコッカス変異菌および歯垢と関連する細菌に対する有力かつ広い抗菌活性、およびヒトに安全と見做される細菌の自然発生に原因する(コルゲートの米国特許5368845号明細書およびスミスクライン ビーチャムのWO94/12150)。
【0017】
乳関連品の適用も口の保健に関心がある。実際に、米国特許5427769号明細書(ネステック社)は歯をStreplococcus sobrinusによるコロニー形成を阻害する十分量のミセルカゼイン含有食用組成物と接触させることにより虫歯が防止される別法を記載する。ヨーロッパ特許748591号明細書(ネスレ社)も虫歯または歯垢の治療に弗化物を加えたミセルカゼインまたはそのミセルサブユニットの使用を報告する。米国特許4992420号明細書(ネステック社)は歯垢および虫歯の根絶に乳由来のカッパ−カゼイノ−グリコマクロペプチドによる頬の空洞治療を記載する。
【0018】
口の定住ミクロフローラの部分でない乳酸菌が歯の薄膜に実際に直接付着できることを示すものはなかった。こうして、歯の表面にコロニーを形成することにより、このような乳酸菌は経口病原体を含む定住ミクロフローラの発育に対し阻害活性を示す。
【0019】
(発明の要約)
本発明の目的は虫歯、歯垢および歯周疾患感染の予防または治療に意図された組成物の製造に、口の定住ミクロフローラの部分でなく、酸性化が低く、歯の薄膜に直接付着しうる乳酸菌の使用を供することである。
【0020】
乳酸菌は遺伝的に修正して付着因子による歯の薄膜に対するその付着を増加させ、および/または遺伝的に修正して約5.5〜7の口腔pHに寄与する酸性化を少なくすることができる。
【0021】
乳酸菌は、
・歯の薄膜に付着し、かつ低酸性化性であるように遺伝的に修正した酸性化乳酸菌、
・低酸性化であり、かつ歯の薄膜に付着するように遺伝的に修正した非付着乳酸菌、
・歯の薄膜に付着するように遺伝的に修正し、かつ低酸性化であるように遺伝的に修正した非付着、酸性化乳酸菌
から成る群から選択できる。
【0022】
別の目的は定住ミクロフローラの部分でなく、低酸性であり、かつ歯の薄膜に直接付着できる乳酸菌を含む口の保健に対する組成物を供することである。
【0023】
好ましい態様では、口内保健用組成物は菌株CNCM I−1984,CNCM I−1985,CNCM I−1986,CNCM I−1987およびLMG P−18997から成る群から選択した少なくとも1種の乳酸菌菌株を含む。
【0024】
口内保健用組成物は遺伝的に修正して付着因子による歯の薄膜に対するその付着を増加させ、および/または遺伝的に修正して一層低酸性化にして、約5.5〜7の口腔pHに寄与する少なくとも1種の乳酸菌を含むことができる。
【0025】
口内保健用組成物は、
・歯の薄膜に付着し、かつ低酸性化であるように遺伝的に修正した酸性化乳酸菌、
・低酸性化であり、かつ歯の薄膜に付着するように遺伝的に修正した非付着乳酸菌、
・歯の薄膜に付着するように遺伝的に修正し、かつ低酸性化であるように遺伝的に修正した非付着、酸性化乳酸菌
から成る群から選択した乳酸菌を含むことができる。
【0026】
別の目的は、
・歯の薄膜に付着し、かつ低酸性であるように遺伝的に修正された酸性乳酸菌、
・低酸性であり、かつ歯の薄膜に付着するように遺伝的に修正された非付着性乳酸菌、
・歯の薄膜に付着するように遺伝的に修正され、かつ低酸性であるように遺伝的に修正された非付着性酸性乳酸菌から成る群から乳酸菌を含む、口の健康に対する組成物を供することである。
【0027】
(発明の詳細な記載)
以下の記載で、口は口腔粘膜(歯肉、くちびる、頬、口蓋および口床)、舌および歯(人工構造物を含む)により構成されるヒトまたはペットのような動物の口腔を規定する。
【0028】
口の定住ミクロフローラは口内に自然に定住するすべての微生物を含み、これらは口腔表面に恒久定住を確立できるためである。口の定住ミクロフローラは歯の硬質および軟質組織間(歯−歯肉の接合点)の界面区域に住む細菌も含む(歯肉隙および歯根膜ポケットは健康な口には存在しないとしても)。このミクロフローラはStreptococcus,Staphylococcus,Enterococcus,Micrococcus,Peptostreptococcus,Peptococcus,Lactobacillus,Corynebacterium,Actinomyces,Arachnia,Rothia,Alcaligenes,Eubacterium,Propionibacterium,Bifidobacterium,Bacillus,Clostridium,Neisseria/Branhamella,Veillonella,Enterobacteriaceae,Campylobacter,Eikenella,Actinobacillus,Capnocytophga,Haemophilns,Simonsiella,Bacteroides,Fusobacterium,Porphyromonas,Prevotella,Leptotrichia,Wolinella/Selenomonas,Mycoplasma,Candida,Spirochaetes,Protozoaから選択した微生物を含む。
【0029】
一時的ミクロフローラは時々口内に存在できるが、恒久定住を確立しない外因性細菌を含む。この一時的ミクロフローラはビヒドバクテリア(B.infantis,B.adolescentis,B.breveおよびB.longum)、ラクトコッカス(Lactococcus lactis subsp.lactis,Lactococcus lactis subsp.cremorisおよびLactococcus lactis subsp.lactic biovar diacetylactis)、ストレプトコッカス(Streptococcus thermophilus,S.lactis,S.lactis cremorisおよびS.lactis diacetylactis),ラクトバチルス(Lactobacillus delbrneckii subsp.bulgaricus,Lactobacillus helveticus,Lactobacillus farciminis,Lactobacillus alimentarius,Lactobacillus casei subsp.casei,Lactobacillus delbruckii subsk.lactis,Lactobacillus sake,Lactobacillus curvatus,Lactobacillus fermentumおよびL.johnsoniiを含むアシドフィル群(フジサワら、Int.J.Syst.Bact.,42,487〜491,1992参照)、ペディオコッカス(Pediococcus pentisaceus,Pediococcus acidilacticiおよびPediococcus halophilus)、エンテロコッカス、スタフィロコッカス(Staphylococcus xylosusおよびStaphylococcus carnosus)、ミクロコッカス(Micrococcus varians)、Debaromyces,Candida,Pichia,TorulopsisおよびSaccharomyces属の酵母、およびAspergillus,Phizopus,MucorおよびPenecilliumのかび、のようなすべての食用微生物を含むことができる。
【0030】
本発明の第1目的について、虫歯の予防または治療に意図する組成物の製造に対し、口の定住ミクロフローラの部分でなく、低酸性であり、かつ歯の薄膜に直接付着しうる乳酸菌の使用に関する。
【0031】
本発明の乳酸菌は低酸性であり、これらは歯の薄膜に直接付着することができるので、これらの乳酸菌により製造した組成物は歯の病原体を排除し、またはその付着を防止するためのものである。本発明の乳酸菌は「低酸性」であり、これはこれらが病原体菌株より酸性化が低いことを意味する。従って、これらは約5.5〜7の口腔のpHの一因となる。これらは乳起源由来のものが好ましい。
【0032】
本発明の乳酸菌は特異的または非特異的の相互作用および/または付着因子により歯の薄膜に付着する。特異的付着因子はタン白または多糖類である。
【0033】
少なくとも1種の乳酸菌はStreptococcus thermophilus,Lactococcus lactis subsp.lactis,およびLactococcus lactis subsp.lactis biovar diacetylactisから成る群から、特に菌株CNCM I−1984,CNCM I−1985,CNCM I−1986,CNCM I−1987およびLMG P−18997から成る群から選択する。
【0034】
これらの菌株は歯の薄膜に付着するその能力に対し乳酸菌菌株のうちから選択し、その最適発育温度は口腔内温度で約37℃である。さらにこれらはグルコースおよびシュクロースを発酵することができ、むし歯誘発性菌株の病原性要素であるグルカンを合成しない。
【0035】
本発明の別の目的によれば、付着因子により歯の薄膜に付着するように遺伝的に修正した乳酸菌が考慮される。歯の薄膜に既に付着する乳酸菌では、この修正は歯の表面に菌株が一層よく付着するようにするためである。同様に、任意の非付着性乳酸菌(Lactobacilliではない)は遺伝的に修正されるので歯の薄膜に付着する。
【0036】
乳酸菌のこの修正は例えば、遺伝子X17390、X14490またはX53657(Gen Bank寄託番号)の挿入により達成できる。これらの遺伝子は唾液のグリコタン白に対する付着を仲介する抗原I/IIの発現に対しS.mutansに応答する。
【0037】
本発明によれば、乳酸菌が低酸性であるように乳酸菌を遺伝的に修正することもできる。既に低酸性である乳酸菌に対してはこの修正はその乳酸産生を低減することによりその効果を高めるためである。
【0038】
この修正は多くの方法で達成でき、好ましくは次の文書、ブーメルダシら、Appl.Environ.Microbiol.,63,2293〜2299,1997;プラッティら、Appl.Environ.Microbiol,61,3967〜3971,1995;イトーら、Biosci.Biotechnol.Biochem.,58,1569〜1573,1994に記載されるプロトコルの1つにより達成できる。
【0039】
本発明によれば、遺伝的に修正され、または修正されない少なくとも1種の乳酸菌は、ヒトまたはペットのような動物の虫歯、歯垢および歯周疾患感染の予防または治療するための組成物の製造に対し「有効量」で使用される。この量は104〜109cfu/gを含むことが好ましい。
【0040】
少なくとも乳酸菌は、乳または発酵乳のような乳関連品、または例えば任意形のカゼイノ−グリコマクロペプチド、ミセルカゼイン、弗素化ミセルカゼイン、レンニン処理乳から選択した乳関連品またはバクテリオシンと組合せて使用することもできる。
【0041】
(選択菌株の生化学的特徴)
発酵パターン:49種の単糖類をapi50 CH bioMerieux ストリップ試験(bioMerieux SA,69280マルシ−レトール、フランス)により試験し、結果は表1に示す。
酸性化曲線:酸性化曲線は37℃で次の条件、
S.sobrinus OMZ176:FUMシュクロース1%およびFUMグルコース1%、
S.thermophilus CNCM I−1985:Belikerシュクロース1%およびBelikerグルコース1%
接種はすべて5%、pHは20分毎に記録する、で測定した。
シュクロース発酵からS.thermophilus CNCM I−1985はpHを4.5に下げ、一方S.sobrinus OMZ176は4に下げる。
Figure 0004564169
Figure 0004564169
【0042】
本発明の第2の主要目的は口内の定住ミクロフローラの部分でなく、低酸性であり、かつ歯の薄膜に直接密着できる乳酸菌を含む口の保健用組成物に関する。
これらの組成物は特に虫歯、歯垢および歯周疾患感染の予防または治療のためのものである。
【0043】
この乳酸菌菌株はStreptococcus thermophilus,Lactococcus lactis subsp.lactisおよびLactococcus lactis subsp.lactis biovar diacetylactisから成る群、好ましくは菌株CNCM I−1984,CNCM I−1985,LMG P−18997,CNCM I−1986およびCNCM I−1987から成る群から選択される。
【0044】
口の保健用のこのような組成物では、乳酸菌菌株は上記のように遺伝的に修正することができる。
この乳酸菌菌株は例えば食品、ペットフード、化粧または医薬組成物に含むことができる。
【0045】
従って、これらの組成物は好ましくは例えばねり歯磨き、口のすすぎ液、ガム、噴霧液、飲料、キャンデー、幼児処方、アイスクリーム、冷凍デザート、スイートサラダドレッシング、乳調製品、チーズ、クォーク、ヨーグルト、酸性化乳、コーヒークリームまたはホイップクリームである。
【0046】
これらの組成物では乳酸菌菌株は単独または例えば、相乗性調製品を得るために乳関連品と組合せて含むことができる。従って、口の保健用のこれらの組成物は、
・口の定住ミクロフローラの部分でなく、歯の薄膜に直接密着できる乳酸菌、
・任意形の乳グリコペプチド、レンニン処理乳またはバクテリオシン
を含む。
【0047】
乳グリコペプチドは好ましくはカゼイノ−グリコマクロペプチド(CGMP)であり、弗素化またはミセルでないカゼイン(ヨーロッパ特許0604802号およびヨーロッパ特許0748591号明細書に記載のように得ることができる)またはレンニン処理乳も添加できる。カゼイノ−グリコマクロペプチドは約0.1%の最少量で添加するのが好ましい。カゼイノ−グリコマクロペプチドはこの乳酸菌が歯の薄膜に付着するのを阻害しないことも示された(図2および3)。
【0048】
相乗組成物はグラム−陽性口腔細菌に対し活性の、少なくとも1種のバクテリオシンを添加して製造することもできる。この場合、口腔衛生組成物は組成物重量で精製バクテリオシンを0.00001〜50%、好ましくは0.00001〜15%を含むことができる。バクテリオシンはバリアシン(ヨーロッパ特許0759469号明細書)が好ましい。
【0049】
組成物の分解を防ぐために、油溶性抗酸化剤を含むこともできる。適当な抗酸化剤は「トコフェロール」、ブチル−ヒドロキシアニソール(BHA)、ブチル−ヒドロキシトルエン(BHT)およびアスコルビン酸パルミチン酸エステルを含む。油溶性抗酸化剤は組成物重量で0.005〜0.5%、好ましくは0.005〜0.01重量%の量で含む。
【0050】
本発明の歯磨き組成物に使用する適当な研磨材は炭酸カルシウム、アルミノ珪酸カルシウム、アルミナ、アルミナ水和物、オルソリン酸亜鉛、プラスチック粒子およびシリカを含み、それらのうちシリカは好ましい研磨材である。
【0051】
本発明組成物は口腔内に許容しうるpHを有し、そのpH内で乳酸菌の活性は損なわれない。pHは3.0〜9.5、好ましくは3.5〜6.5の範囲でよい。
【0052】
これらの組成物は成分を適当な相対的量で混合し、必要の場合、pHを所望値に調整することを含む常法により製造できる。
【0053】
歯に付着しうる乳酸菌の選別方法は、
(1)歯に付着できる乳酸菌菌株の特異表面タン白を認識するモノクローナル抗体を調製し、そして
(2)歯に付着できる菌株のモノクローナル抗体を使用して任意の乳酸菌菌株を選別する、
工程を含むことができる。
【0054】
本発明はここに記載する特定態様により範囲は限定されるものではない。実際、ここに記載するものの他に本発明の各種修正は前記記載および添付図面により当業者には明らかであろう。このような修正は特許請求項の範囲内に入るものである。各種刊行物はここに引用し、その開示は本発明の理解に必要な範囲にその全体を引用して挿入する。細菌細胞のDNA操作、クローニングおよび形質転換は、他の点で述べる場合を除いて、サムブルックらの教科書(サムブルックら、モレキュラークローニング、研究室マニュアル、コールド・スプリング・ハーバー・ラボラトリ・プレス、米国、1989)により行なう。これらの例では使用するプラスミド、菌株および各種媒体、およびモノクローナル抗体の製造方法の簡単な記載を先に記載する。
【0055】
菌株S.thermophilus S118(NCC 1529),S123(NCC 1561),L.lactis subsp.lactis 29(NCC 2211),L.lactis subsp.lactis biovar dioacetylactis 69(NCC 2225)はブダペスト条約下で固定微生物カルチャーコレクション(それぞれCNCM I−1984,CNCM I−1985,CNCM I−1986およびCNCM I−1987),25 rue do docteur Roux,75724,パリ、フランス1998年3月3日に寄託された。菌株S.thermophilus BF 11116(CNBL 1177)はブダペスト条約下でベルギー微生物共同コレクションに寄託され、LMG P−18997はK.L.Ledeganckstraat 35,B−9000 Gent,Belgium,1999年7月5日に寄託された。これらの寄託品の入手に関するすべての制限は、この出願に対し優先する利益を請求するこの出願または他の出願の最初の刊行により撤回される。
【0056】
(図面)
図1a,1bおよび1cは各々S.sobrinus OMZ176,L.lactis NCC2211およびS.thernophilus NCC1561の付着飽和曲線を表わす。
図2は結合細胞数対CGMPの増加量をプロットして3つの菌株について得た曲線を表わす。
図3は結合細胞数対As−CGMPの増加量をプロットして得た3菌株の曲線を表わす。
【0057】
例1 菌株および培養条件
100種以上の菌株(ネスレカルチャーコレクションに所属)を唾液−被覆ヒドロキシアパタイトビーズに付着する能力について選別し、特に次の23菌株:S.thermophilus YS4(NCC 2284),S.thermophilus Sfi6(NCC 1971),S.thermophilus Sfi13(NCC 2008),S.thermophilus Sfi21(NCC 2038),S.thermophilus Sfi39(NCC 2130),S.thermophilus Sfi42(NCC 2145),S.thermophilus Sfi47(NCC 2172),S.thermophilus S118(NCC 1529),S.thermophilus S119(NCC 1536),S.thermophilus S122(NCC 1554),S.thermophilus S123(NCC 1561),S.thermophilus S126(NCC 1587),L.lactis subsp.cremoris15(NCC 92),L.lactis subsp.cremoris25(NCC 1932),L.lactis subsp.cremoris136(NCC 2419),L.lactis subsp.diacetylactis8(NCC 1970),L.lactis subsp.diacetylactis28(NCC 2057),L.lactis subsp.diacetylactis69(NCC 2225),L.lactis subsp.diacetylactis80(NCC 2272),L.lactis subsp.lactis29(NCC 2211),L.lactis subsp.lactis50(NCC 2224),L.lactis subsp.lactis54(NCC 2228),S.macedonicus216(NCC 2484)を選別した。
5種の口腔菌株S.sobrinus OMZ176,S.oralis OMZ607,A.naeslundii OMZ745,V.dispar OMZ493およびF.uncleatum OMZ596は口腔微生物と一般的免疫研究所、チューリッヒ大学から得られ、これらはFUM培地で嫌気的に(Gas Pack System,BBL)37℃で培養した。
すべての菌株は−20℃でグリセロールに貯蔵し、その特定最適温度で使用前14時間予備培養した。S.sobrinus OMZ176はFUM培地で
Figure 0004564169
ラクトコッカスおよびストレプトコッカスはM−17で(Difco)で生育し、しかしS.thermophilus NCC 1529,S119,S122,NCC1561およびS126はBelliker(1リットルの水に20gトリプトン、5g酵母エキス、2.5gゼラチン、5gデキストロース、5gラクトース、4g NaCl、0.5gアスコルビン酸、10gビーフエキスを溶解して調製)で生育した。
プレート計数に対しては、S.sobrinus OMZ176はMitis Salivarius寒天(Difco)で、S.thermophilus NCC1529,S119,S122,NCC1561,BF1116およびS126はBelliker寒天(液体Belliker 15gにBacto寒天を添加して調製、Difco)で、および残りの乳酸菌菌株はM17寒天(Oxoid)で培養した。
【0058】
例2 モノクローナル抗体の調製
モノクローナル抗体はS−HAディスクに一緒に生育し、かつ歯垢に類似するバイオフィルムを形成する5種の口腔菌株のうちからL.lactis subsp.lactis NCC2211を検出する用具として使用する。従って、モノクローナル抗体は交差反応しないことを証明するためにこれらの菌株に対し試験した。
このため、モノクローナル抗体はグラナトら「マウスモノクローナルIgE抗体抗−ウシ乳ラクトグロブリンは胃腸管におけるアレルギー研究を可能にする」allows studies,Clin.Exp.Immunol.,63,703〜710,1986に記載のように調製する。
【0059】
例3 付着性乳酸菌の選別
唾液−被覆ヒドロキシアパタイトビーズ(S−HA)に対する付着
乳酸菌乳菌株のうちから唾液−被覆ヒドロキシアパタイトビーズ(S−HA)に付着しうるものを選択するために、ニイセルらが以前に記載した方法を僅かに修正して、すなわちビーズの洗浄は150μl容量により、水酸化ハイアミンは水酸化ベンゾソニウム(シグマ)で置換して、使用した。
簡単には、Bellikerで培養したS.thermophilus NCC1529,S119,S122,NCC1561およびS126を除いて、すべての菌株はFUMで対数相の終りまで生育した。S.sobrinus OMZ176,L.lactis subsp.lactis NCC2211,50および54,S.thermophilus NCC1529,S119,S122,NCC1561およびS126は37℃で、残りのラクトコッカスは30℃で、および残りのストレプトコッカスは42℃で生育した。
5mgのヒドロキシアパタイトビーズ(BDHケミカルズ社、プール、英国)は研究所のボランティアから得た70μlの清澄化唾液で被覆し、上記説明のように製造した(ニーサら、1994)。唾液被覆ビーズは一夜中、4℃に保持し、次いで洗浄し(最初に蒸留水で、その後HEPES緩衝液で)、最後に100μlの代謝標識した細菌サスペンジョン(細菌はそれらの培地で生育し、10μCi/ml14C酢酸を補充した)を接種した。37℃で45分間に付着が起こり、未結合細菌は洗い流し、付着細胞は直接LKBシンチレーション計数器(型1219 Rackbeta)で計数した。
付着率%は各穴に添加した全放射能に対しビーズに結合した放射能として表わす。表2は数種の選別菌株およびS.sobrinus OMZ176(対照菌株)で得た唾液被覆ヒドロキシアパタイトビーズに対する付着率%を報告する。
Figure 0004564169
4種の菌株S.thermophilus NCC1529(CNCM I−1984),S.thermophilus NCC1561(CNCM I−1985),L.lactis subsp.lactis NCC2211(CNCM I−1986)(以下L.lactis NCC2211)およびL.lactis subsp.diacetylactis NCC2225(CNCM I−1987)はS.sobrinus OMZ176に近い値を示した。
L.lactis NCC2211およびS.thermophilus NCC1561は口内の温度である37℃で非常によく生育するので、尚さら見込みのある候補として選択し、一方L.diacetylactis NCC2225は最適生育温度が30℃であった。特にL.lactis NCC2211はシュクロースには生育できないが、広範囲の糖を発酵することができ、さらに他の口腔菌株はそれらのインベルターゼによりグルコースを供することができる。
付着飽和曲線
穴に接種した結合CFU対CFUの曲線を測定して、ビーズ飽和が得られるかどうか確認した。50%飽和は得た曲線の曲げ点から直接引き出した。S.sobrinus OMZ176,L.lactis NCC2211およびS.thermophilus NCC1561の付着飽和曲線を測定した。これらは図1に示す。
3種の菌株について、50%ビーズ飽和を得るために穴に接種されるCFU数および相当する結合CFU数は曲線の曲げ点から直接推論し、表3に示す。
Figure 0004564169
【0060】
例4 カゼイノグリコマクロペプチドの効果
L.lactis NCC2211およびS.thermophilus NCC1561の付着に及ぼすCGMPの影響は病原体(すなわちS.sobrinus OMZ176)に対しこの2種の菌株の1つの卓越性を助成するためにその使用の可能性を証明する研究を行なった。カゼイノーグリコペプチド(CGMP)およびその脱シアリル誘導体(As−CGMP)はネステック社から得た(その製造はニーサーら、1994参照)。
異る濃度でCGMPまたはAs−CGMPを含有する100μlの細菌サスペンジョン(予め計算した50%ビーズ飽和に相当するCFU/ml)を穴に接種し、次に通例のように付着検定を行なうことによりS−HAビーズに対する付着について用量応答効果を研究した。0.05〜3mg/mlの範囲の濃度を試験した。CGMPまたはAs−CGMPの存在で細菌の前培養は行なわなかった。
図2では、結合細胞数対CGMPの増加量をプロットして得た3菌株に対する曲線を提供する。接種細胞数は各菌株に対し先に計算した50%ビーズ飽和に相当するものである。S.sobrinus OMZ176の場合に観察された強い抑制はニーサーら(1994)およびシュップバッハら(J.Dent.Res.,75,1779〜1788,1996)が得た以前の結果を確認する。
図2で明らかなように、0.25mg/mlはS.sobrinus OMZ176の50%の付着抑制を生じ、一方2mg/ml以上はS.thermophilus NCC1561と同じ効果を有するために必要であった。CGMPはL.lactis NCC2211の付着を僅かに高める。
CGMPの場合のように、脱シアリル誘導体はS.sobrinus OMZ176の付着を抑制する。僅かに0.05mg/mlが付着%を50%低減するのに必要である。As−CGMPはL.lactis NCC2211の付着に影響がなく、僅かにS.thermophilus NCC1561の付着を助長する(図3)。
【0061】
例5 ねり歯磨
ねり歯磨は凍結乾燥形の少なくとも1種の乳酸菌菌株CNCM I−1984,CNCM I−1985,CNCM I−1986,CNCM I−1987またはLMG P−18997を105cfu/mlで、
セチルピリジニウムクロリド 1.65%
ソルビトール(70%溶液) 33.0%
グリセリン 25.0%
カルボキシメチルセルロースナトリウム 2.0%
弗化ナトリウム 0.25%
シリカ(RP93) 26.3%
増粘シリカ(Sident 22) 8.1%
サッカリンナトリウム 0.5%
Poloxamer(Pluronic F108) 3.2%
を含有する混合物に添加して製造する。
この歯磨はむし歯、歯垢および歯周疾患の予防または治療するためのものである。
【0062】
例6 アイスクリーム
10.8%乳脂肪、13.5%乳固体(無脂肪)、0.3% Emulstab(商標)SE30および0.3% Emulstab(商標)フォーム(グリントステッド、DK)を含むクリームを調製し、次に105℃で20秒殺菌し、75℃および300バールで均質化し、38℃に冷却し、次いで少なくとも1種の乳酸菌菌株CNCM I−1984,CNCM I−1985,CNCH I−1986,CNCM I−1987またはLMG P−18997を107〜108cfu/mlの割合で、指数生育相で採取したMRS培地の予備カルチャーを接種する。次にクリームは38℃で10時間約4.5のpHまで発酵する。発酵が終ると、シュクロースおよびグルコースシラップをそこに添加する。クリームの組成は表4に示す。
次に混合物は振動し、4℃に冷却し、4℃で貯蔵し、95℃の容積膨脹度まで冷却する。
Figure 0004564169
【0063】
例7 ヨーグルト
5lのMRS培養基を121℃で15分滅菌し、次に約109cfu/mlを含有する少なくとも1種のS.thermophilus菌株CNCM I−1984,CNCM I−1985またはLMG P−18997の5容量%の活性カルチャーを接種する。41℃で8時間の培養後4.5.108cfu/mlを含有するスタータを得る。
0.1%酵母エキスを添加した10%乾物含量を有する5lの再構成脱脂乳を121℃で15分滅菌し、ついで約109細胞/mlを含有する市販増粘性Streptococcus thermophilusの2%活性カルチャーを接種した。41℃で4時間培養後、4.5.108細胞/mlを含有するスタータを得る。
2.5%の脱脂粉乳で強化し、次に90℃で30分殺菌した、3.7%の脂肪を含有する1バッチの全乳は次に少なくとも1種の菌株CNCM I−1984,CNCM I−1985またはLMG P−18997のスタータを2容量%および増粘性Streptococcus thermophilusのスタータを3容量%接種する。接種乳を撹拌し、ポットに注入し、41℃で4時間培養する。
得たヨーグルトは良好なしっかりした、滑かなテクスチャーを有し、口内保健のためのものである。
【0064】
例8 チューインガム
虫歯、歯垢または歯周疾患感染の予防または治療用チューインガムは約104〜109cfu/mlを含有するように少なくとも1種のS.thermophilus菌株CNCM I−1984,CNCM I−1985またはLMG P−18997の活性カルチャーを、次の一般的成分、
キシリトール 67.5%
ガムベース 20%
炭酸カルシウム 5%
グリセリン 3%
Pluronic F127 2%
セルロースガム 1%
バラスト化合物 0.5%
フレーバ 1%
に添加して製造することができる。
【0065】
例9 ペットフード組成物
口内保健用ペットフードはコーン、コーングルテン、チキンおよび魚粉、塩、ビタミンおよびミネラルから形成される飼料混合物を調製することにより得られる。飼料混合物はプレコンディショナーに送り、加湿する。プレコンディショナーを出る加湿飼料は次にエクストルーダクッカーに送り、ゼラチン化する。エクストルーダを出るゼラチン化マトリックスはダイに送り、押出す。押出し物は犬の給餌に適する断片に切断し、約110℃で約20分乾燥し、ついで冷却して水分活性約0.6を有するペレットを得る。
ペレットに3種の被覆混合物を噴霧する。各被覆混合物は少なくとも1種のS.thermophilus菌株CNCM I−1984,CNCM I−1985またはLMG P−18997の活性カルチャーを含有するが、1つの被覆混合物は被覆基質として水素添加大豆脂肪を使用し、1つの被覆混合物は被覆基質として水を使用し、および1つの被覆混合物は被覆基質としてタン白消化物を使用する。ペレットは約104〜109cfu/g菌株を含有する。
【図面の簡単な説明】
【図1a,1bおよび1c】 3種の菌株に対する各付着飽和曲線を示す。
【図2】 3種の菌株に対し結合細胞数対CGMP増加量をプロットして得た曲線を示す。
【図3】 3種の菌株に対し結合細胞数対As−CGMP増加量をプロットして得た曲線を示す。

Claims (10)

  1. 虫歯、歯垢および歯周疾患感染の予防または治療のために意図された組成物の製造における乳酸菌の使用であって、前記乳酸菌は、菌株CNCM I−1984,CNCM I−1985,CNCM I−1986,およびCNCM I−1987から成る群から選択する少なくとも1種である、使用。
  2. 前記組成物は歯の病原体を排除し、またはその付着を抑止するためのものである、請求項に記載の使用。
  3. 前記乳酸菌は付着因子により歯の薄膜に付着する、請求項1または2に記載の使用。
  4. 前記組成物は虫歯、歯垢および歯周疾患感染の予防用の、有効量の前記乳酸菌を含む食用組成物である、請求項1からのいずれか1項に記載の使用。
  5. 前記組成物は少なくとも10〜10cfu/g前記乳酸菌を含有する、請求項1からに記載の使用。
  6. 前記乳酸菌は乳、発酵乳、カゼイノ−グリコマクロペプチド、ミセルカゼイン、弗素化ミセルカゼイン、レンニン処理乳またはバクテリオシンと組合せる、請求項1からのいずれか1項に記載の使用。
  7. 株CNCM I−1984,CNCM I−1985,CNCM I−1986,およびCNCM I−1987から成る群から選択した少なくとも1種の乳酸菌菌株を含む、口内保健用組成物。
  8. 虫歯、歯垢および歯周疾患感染の予防または治療に有効量の前記乳酸菌を含む、請求項に記載の口内保健用組成物。
  9. 少なくとも10〜10cfu/g前記乳酸菌を含む、請求項に記載の口内保健用組成物。
  10. 前記乳酸菌は乳、発酵乳、カゼイノ−グリコマクロペプチド、ミセルカゼイン、弗素化ミセルカゼイン、レンニン処理乳またはバクテリオシンと組合せる、請求項からのいずれか1項に記載の口内保健用組成物。
JP2000564584A 1998-08-12 1999-07-26 口腔ミクロフローラに外因性乳酸菌の添加 Expired - Fee Related JP4564169B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98202707 1998-08-12
EP98202707.0 1998-08-12
PCT/EP1999/005473 WO2000009080A1 (en) 1998-08-12 1999-07-26 Incorporation of exogenous lactic bacteria into the oral microflora

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002522464A JP2002522464A (ja) 2002-07-23
JP2002522464A5 JP2002522464A5 (ja) 2006-09-07
JP4564169B2 true JP4564169B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=8234030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000564584A Expired - Fee Related JP4564169B2 (ja) 1998-08-12 1999-07-26 口腔ミクロフローラに外因性乳酸菌の添加

Country Status (24)

Country Link
US (3) US6942849B2 (ja)
EP (1) EP1104281B1 (ja)
JP (1) JP4564169B2 (ja)
KR (2) KR100727338B1 (ja)
CN (1) CN1240372C (ja)
AR (1) AR020169A1 (ja)
AT (1) ATE501640T1 (ja)
AU (1) AU773799B2 (ja)
BG (1) BG105188A (ja)
BR (1) BR9912946A (ja)
CA (1) CA2337082C (ja)
DE (1) DE69943283D1 (ja)
ES (1) ES2363201T3 (ja)
HU (1) HUP0103229A3 (ja)
ID (1) ID28917A (ja)
IL (1) IL140641A (ja)
IN (1) IN2001CH00156A (ja)
NZ (1) NZ509722A (ja)
PL (1) PL201312B1 (ja)
RO (1) RO121005B1 (ja)
TR (1) TR200100406T2 (ja)
TW (1) TW552142B (ja)
WO (1) WO2000009080A1 (ja)
ZA (1) ZA200101110B (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100727338B1 (ko) 1998-08-12 2007-06-13 소시에떼 데 프로듀이 네슬레 소시에떼아노님 외인성 유산균의 구강 미소세균총내 도입
EP1159951A1 (en) * 2000-06-02 2001-12-05 Societe Des Produits Nestle S.A. Use of exogenous lactic bacteria strain against Actinomyces naeslundii-related diseases
JP4528472B2 (ja) * 2001-11-29 2010-08-18 ビオフェルミン製薬株式会社 歯周病の予防または治療剤
WO2004034235A2 (en) 2002-10-11 2004-04-22 Walker Digital, Llc Method and apparatus for outputting a message at a game machine
US6872565B2 (en) * 2003-01-29 2005-03-29 Biogaia Ab Product containing Lactobacillus reuteri strain ATTC PTA-4965 or PTA-4964 for inhibiting bacteria causing dental caries
JP4656288B2 (ja) * 2004-08-19 2011-03-23 ライオン商事株式会社 動物用オーラルケア用ペットフードの製造方法
EP1634948A1 (en) * 2004-09-10 2006-03-15 Basf Aktiengesellschaft Means and methods for preventing and/or treating caries
US8038990B2 (en) * 2005-06-01 2011-10-18 The Ohio State University Compositions and methods for the prevention and removal of biofilms on inert and biological surfaces
TW200808191A (en) 2006-08-09 2008-02-16 Genmont Biotech Inc Product containing Lactobacillus paracasei
CN101273738B (zh) * 2007-03-28 2011-06-01 哈尔滨正方科技有限公司 在常温下保持高活菌数的调配型酸性乳饮料的制备方法
GB0709162D0 (en) * 2007-05-11 2007-06-20 Jagotec Ag Dosage foam
KR100898491B1 (ko) * 2007-10-10 2009-05-19 주식회사한국야쿠르트 사람의 구강 충치균에 저해능이 있는 스트렙토코커스써머필러스 에이취와이9012 및 이를 이용한 식품
WO2010008879A2 (en) * 2008-06-24 2010-01-21 Wm. Wrigley Jr. Company Probiotic chewing gum method of manufacture
MX2011006488A (es) * 2008-12-16 2011-07-13 Nestec Sa Composiciones y metodos para la salud oral mejorada.
JP2013510799A (ja) * 2009-11-11 2013-03-28 オーラル ヘルス オーストラリア ピーティーワイ リミテッド 抗バイオフィルム糖ペプチド
EP2680866A1 (en) * 2011-03-01 2014-01-08 Quorum Innovations, LLC Materials and methods for treating conditions associated with pathogenic biofilm
WO2012122030A2 (en) * 2011-03-04 2012-09-13 Tufts University Oral bacteria and uses thereof
EP2897638A1 (en) * 2012-09-24 2015-07-29 Montana State University-Bozeman Recombinant lactococcus lactis expressing escherichia coli colonization factor antigen i (cfa/i) fimbriae and their methods of use
PL3016667T3 (pl) 2013-07-05 2023-02-06 Stellar Biome Inc. Probiotyczne szczepy bakteryjne do zapobiegania i leczenia chorób w jamie ustnej
KR101523205B1 (ko) * 2013-08-28 2015-05-28 한국식품연구원 페디오코쿠스 펜토사세우스 kft-18 및 이를 이용하여 세포외다당류를 대량 생산하는 방법
CN106061485B (zh) * 2013-12-27 2019-07-23 高露洁-棕榄公司 使用糖类的益生性口腔护理方法
EP3100614A1 (en) * 2015-06-02 2016-12-07 Universiteit van Amsterdam Compositions comprising anti-cariogenic bacteria and fermentable saccharides
EP3196318A1 (en) 2016-01-19 2017-07-26 Symrise AG Probiotics for altering the composition of oral biofilms
KR101833727B1 (ko) * 2016-05-13 2018-02-28 정규헌 세균의 소독이 가능한 물치약과 그 조성물
EP3351259A1 (en) 2017-01-18 2018-07-25 Symrise AG Probiotics for aggregation with disease-associated species in the oral cavity
JP7271431B2 (ja) 2017-02-10 2023-05-11 エボニック オペレーションズ ゲーエムベーハー 少なくとも1種のバイオサーファクタント及びフッ化物を含有するオーラルケア組成物
CN110237024B (zh) * 2019-07-22 2022-04-19 佛山卡丝生物科技有限公司 一种美白益生菌牙膏及其制备方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5135739A (en) * 1983-02-15 1992-08-04 Kitasato Kenkyusho Non-cariogenic composition and drink
JPS59220191A (ja) * 1983-04-07 1984-12-11 Kitasato Inst:The 非う蝕性組成物および飲料
US4839281A (en) 1985-04-17 1989-06-13 New England Medical Center Hospitals, Inc. Lactobacillus strains and methods of selection
JPS61291413A (ja) 1985-06-18 1986-12-22 Shin Nippon Kagaku Kogyo Co Ltd 水酸化マグネシウム懸濁液の製造法
CH671879A5 (ja) 1987-02-26 1989-10-13 Nestle Sa
JPH0687776B2 (ja) * 1990-02-20 1994-11-09 愛三 松代 新規形質転換株およびその製造方法
JPH0421633A (ja) 1990-05-17 1992-01-24 Saikon Medics:Kk 生体下口腔内有用微生物叢の維持管理法および維持管理組成物
FR2672494A1 (fr) 1991-02-13 1992-08-14 Madinier Isabelle Ferments prophylactiques favorisant la prevention de la carie dentaire.
DE4117782C2 (de) * 1991-05-28 1997-07-17 Diagnostikforschung Inst Nanokristalline magnetische Eisenoxid-Partikel, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie diagnostische und/oder therapeutische Mittel
JPH054927A (ja) * 1991-06-28 1993-01-14 Aizo Matsushiro 乳酸菌含有組成物及びその製造方法
EP0577904B1 (fr) 1992-07-06 1997-05-14 Societe Des Produits Nestle S.A. Bactérie lactique
GB9224598D0 (en) 1992-11-24 1993-01-13 Smithkline Beecham Plc Novel compositions
CO4560537A1 (es) 1992-12-28 1998-02-10 Nestle Sa Composicion lactea y procedimiento de preparacion
CH684773A5 (fr) 1992-12-28 1994-12-30 Nestle Sa Composition alimentaire anti-cariogène.
US5368845A (en) 1993-01-07 1994-11-29 Colgate Palmolive Company Oral composition
JP3078431B2 (ja) * 1993-09-27 2000-08-21 富士写真フイルム株式会社 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
US5358858A (en) * 1994-03-17 1994-10-25 National Science Council Process for preparing phycoerythrin from bangia atropurpurea and porphyra angusta
EP0699689B1 (en) * 1994-08-19 1999-12-01 Societe Des Produits Nestle S.A. Branched polysaccharide, microorganism producing it and compositions containing them
JP3101173B2 (ja) * 1995-03-22 2000-10-23 雪印乳業株式会社 フローズンヨーグルトの製造法
EP0748591B1 (fr) 1995-06-16 2001-10-17 Societe Des Produits Nestle S.A. Caséines micellaires fluorées
EP0759469B1 (fr) * 1995-08-07 2003-03-19 Societe Des Produits Nestle S.A. Bactériocine
JP3356599B2 (ja) * 1995-09-22 2002-12-16 雪印乳業株式会社 低酸度型フローズンヨーグルトの製造法
KR19990024297A (ko) * 1997-08-07 1999-04-06 오종석 인체 구강내 치태형성을 억제하는 신규한 유산균
KR100727338B1 (ko) 1998-08-12 2007-06-13 소시에떼 데 프로듀이 네슬레 소시에떼아노님 외인성 유산균의 구강 미소세균총내 도입

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010072440A (ko) 2001-07-31
TR200100406T2 (tr) 2001-12-21
BR9912946A (pt) 2001-05-08
WO2000009080A1 (en) 2000-02-24
AU5415999A (en) 2000-03-06
TW552142B (en) 2003-09-11
DE69943283D1 (de) 2011-04-28
EP1104281B1 (en) 2011-03-16
ATE501640T1 (de) 2011-04-15
HUP0103229A3 (en) 2003-07-28
IN2001CH00156A (ja) 2005-03-04
US20050238590A1 (en) 2005-10-27
EP1104281A1 (en) 2001-06-06
RO121005B1 (ro) 2006-11-30
CA2337082C (en) 2012-05-15
IL140641A0 (en) 2002-02-10
PL201312B1 (pl) 2009-03-31
BG105188A (bg) 2001-09-28
AU773799B2 (en) 2004-06-10
KR100727338B1 (ko) 2007-06-13
CN1240372C (zh) 2006-02-08
AR020169A1 (es) 2002-04-10
JP2002522464A (ja) 2002-07-23
ES2363201T3 (es) 2011-07-26
KR20070035111A (ko) 2007-03-29
NZ509722A (en) 2003-05-30
US20020012637A1 (en) 2002-01-31
US6942849B2 (en) 2005-09-13
ZA200101110B (en) 2002-02-08
CN1312704A (zh) 2001-09-12
IL140641A (en) 2007-07-04
US20050186148A1 (en) 2005-08-25
HUP0103229A2 (hu) 2001-12-28
PL345890A1 (en) 2002-01-14
ID28917A (id) 2001-07-12
CA2337082A1 (en) 2000-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4564169B2 (ja) 口腔ミクロフローラに外因性乳酸菌の添加
JP5879349B2 (ja) 口腔衛生のためのプロバイオティック組成物
JP2001512670A (ja) 新規な乳酸菌
JP4846643B2 (ja) 新規乳酸菌
US7491386B2 (en) Treatment of actinomyces naeslundii-related diseases with exogenous lactic bacteria strains
JP4982636B2 (ja) 虫歯予防用組成物
AU2001272449A1 (en) Use of exogenous lactic bacteria strain against actinomyces naeslundii related diseases

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060718

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060718

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061110

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100730

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees