JP4563906B2 - ナビゲーション装置 - Google Patents

ナビゲーション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4563906B2
JP4563906B2 JP2005281164A JP2005281164A JP4563906B2 JP 4563906 B2 JP4563906 B2 JP 4563906B2 JP 2005281164 A JP2005281164 A JP 2005281164A JP 2005281164 A JP2005281164 A JP 2005281164A JP 4563906 B2 JP4563906 B2 JP 4563906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current position
storage means
stored
map
navigation device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005281164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007093325A (ja
Inventor
裕之 清野
光二 瀬脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2005281164A priority Critical patent/JP4563906B2/ja
Publication of JP2007093325A publication Critical patent/JP2007093325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4563906B2 publication Critical patent/JP4563906B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、自動車に搭載され、地図データに基づいてユーザの走行を案内するナビゲーション装置において、ナビゲーション装置の起動時に現在位置を設定する技術に関するものである。
従来より、GPS受信機を現在位置を算出すると共に、算出した現在位置を、予め記憶しておいた地図データが示す地図上に表示することにより、ユーザの走行を案内する、自動車に搭載されたナビゲーション装置が知られ地有る。
また、このようなナビゲーション装置の起動時に現在位置を設定する技術としては、ナビゲーション装置の起動時に、ユーザから任意の地点の指定を受け付け、受け付けた地点近傍の道路上の位置を現在位置として設定する技術が知られている(たとえば、特許文献1)。
特開平9-16078号公報
ナビゲーション装置において用いられる地図データは、CD-ROMやDVD-ROMなどのリムーバブルな記録媒体に記録された形態でユーザに提供されることが多い。また、記録媒体の記録容量の制限などより、ナビゲーション装置が利用可能な地理的範囲内の地図が、複数の記録媒体に、地域毎に分割記録されてユーザに提供される場合があり、このような場合、ユーザは、必要とする地域の地図データが記録されている記録媒体を購入し、購入した記録媒体をナビゲーション装置に装着して、当該ナビゲーション装置を利用することになる。
さて、いま、地域Aと地域Bで利用可能なナビゲーション装置があり、地域Aと地域Bの地図が異なる記録媒体に記録されてユーザに提供される場合を考える。
このような場合、地域Aに居住するユーザは、ナビゲーション装置と地域Aの地図データを記録した記録媒体を購入し、ナビゲーション装置に地域Aの地図データを記録した記録媒体を装着し、ナビゲーション装置の使用を開始することになる。
一方で、ナビゲーション装置の出荷時には、現在位置として特定の地点が初期設定されていることが一般的である。
したがって、もし、初期設定されている現在位置が地域B内の地点である場合には、地域A内にいるユーザが、ナビゲーション装置に地域Aの地図データを記録した記録媒体を装着し、ナビゲーション装置の使用を最初に開始したときに、GPSからの測位用電波が受信できないた状態にある場合には、初期設定された地域B内の地点または当該地点に測定した車両の移動量を加算した地点が現在位置として用いられることになる。
そして、このために、現在位置が、装着された記録媒体に記録されている地図データの地域外となってしまうために、ナビゲーション装置は、不適切な地図データを記録した記録媒体が装着されていると判断し、所定のエラー処理を行うことになる。
したがって、このような場合には、地域A内にいるユーザが、ナビゲーション装置に、正しく地域Aの地図データを記録した記録媒体を装着したのにもかかわらず、ナビゲーション装置の利用を開始できという問題が生じる。
一方、前述したユーザから任意の地点の指定を受け付け、受け付けた地点近傍の道路上の位置を現在位置の初期値として設定する技術によれば、このような問題の発生を解消することができるが、このようにすると、現在位置の初期値設定のためのユーザの煩雑な操作が必要となる。
そこで、本発明は、初期設定された現在位置が、ナビゲーション装置に装着された記録媒体に記録されている地図データが地図を示す地域外である場合でも、ナビゲーション装置の利用を開始できるようにすることを課題とする。
前記課題達成のために、本発明は、自動車に搭載されるナビゲーション装置に、現在位置を格納する、所定の位置が現在位置の初期値として格納された現在位置格納手段と、前記自動車の現在の位置を算出し、算出した位置に前記現在位置格納手段に格納されている現在位置を更新する現在位置算出手段と、種類毎に異なる地理的範囲の地図を格納した複数種類のリムーバブルな記録媒体のうち、当該ナビゲーション装置に装着された記録媒体に記録された地図データが表す地図と、前記現在位置格納手段に格納された現在位置とに少なくとも基づいて、ユーザの走行を、前記装着された記録媒体に記録された地図データが表す地図上で案内する案内画面を表示する案内手段と、当該ナビゲーション装置の起動時に、前記現在位置格納手段に格納されている現在位置が、前記現在位置の初期値として格納される前記所定の位置と同じ位置、または、前記現在位置の初期値として格納される前記所定の位置近傍の位置であった場合に、少なくとも、記現在位置格納手段に格納されている現在位置が前記装着された記録媒体に記録された地図データが表す地図の地理的範囲内に含まれないときには、前記現在位置格納手段に格納されている現在位置を、前記装着された記録媒体に記録された地図データが表す地図の地理的範囲内の位置に更新する起動時現在位置設定手段とを備えたものである。
このようなナビゲーション装置によれば、ナビゲーション装置の使用開始直後に、正しく現在位置を算出できないために、現在位置の初期値や、当該初期値が示す位置を起点として算出された位置が現在位置として算出されている期間に、ナビゲーション装置に装着された記録媒体が、算出されている現在位置を含まない範囲の地図を記録したものである場合には、装着された記録媒体に記録された地図の範囲内に、現在位置を自動的に更新する。したがって、現在位置の初期値が、ナビゲーション装置に装着された記録媒体に記録されている地図の範囲外の位置である場合において、ナビゲーション装置の使用開始直後に正しく現在位置を算出できない期間が発生した場合でも、現在位置が、装着された記録媒体に記録された地地図の範囲外となるエラーは発生せず、ナビゲーション装置の利用を開始することができるようになる。
ここで、このようなナビゲーション装置に、さらに、前記記録媒体の種類毎に、当該種類の記録媒体に記録された地図の地理的範囲内の特定の位置を、当該記録媒体の種類に対応する代表位置として記憶する代表位置記憶手段を設けると共に、前記起動時現在位置設定手段において、当該ナビゲーション装置の起動時に、前記現在位置格納手段に格納されている現在位置が、前記現在位置の初期値として格納される前記所定の位置と同じ位置、または、前記現在位置の初期値として格納される前記所定の位置近傍の位置であった場合に、少なくとも、記現在位置格納手段に格納されている現在位置が前記装着された記録媒体に記録された地図データが表す地図の地理的範囲内に含まれないときには、前記現在位置格納手段に格納されている現在位置を、前記装着された記録媒体の種類に対応して前記代表位置記憶手段に記憶されている代表位置に更新するようにしてもよい。このようにすることにより、起動時現在位置設定手段による現在位置更新の際に、予め記録媒体の種類毎に定めた所望の位置に現在位置を更新することができるようになる。
また、前記課題達成のために、本発明は、自動車に搭載されるナビゲーション装置に、現在位置を格納する現在位置格納手段と、前記自動車の現在の位置を算出し、算出した位置に前記現在位置格納手段に格納されている現在位置を更新する現在位置算出手段と、種類毎に異なる地理的範囲の地図を格納した複数種類のリムーバブルな記録媒体のうち、当該ナビゲーション装置に装着された記録媒体に記録された地図データが表す地図と、前記現在位置格納手段に格納された現在位置とに少なくとも基づいて、ユーザの走行を、前記装着された記録媒体に記録された地図データが表す地図上で案内する案内画面を表示する案内手段と、前記記録媒体の種類毎に、当該種類の記録媒体に記録された地図の地理的範囲内の特定の位置を、当該記録媒体の種類に対応する代表位置として記憶する代表位置記憶手段と、起動時現在位置設定手段とを設けたものである。ここで、前記現在位置格納手段には、前記代表位置記憶手段に記憶されている代表位置のうちのいずれかの代表位置を、現在位置の初期値として格納する。また、前記起動時現在位置設定手段は、当該ナビゲーション装置の起動時に、前記現在位置格納手段に格納されている現在位置が、前記代表位置記憶手段に記憶されている代表位置のうちのいずれかと同じ位置、または、記代表位置記憶手段に記憶されている代表位置のうちのいずれかの近傍の位置であった場合に、少なくとも、記現在位置格納手段に格納されている現在位置が前記装着された記録媒体に記録された地図データが表す地図の地理的範囲内に含まれないときには、前記現在位置格納手段に格納されている現在位置を、前記装着された記録媒体の種類に対応して前記代表位置記憶手段に記憶されている代表位置に更新するものである。
このようなナビゲーション装置によっても、このようなナビゲーション装置によれば、ナビゲーション装置の使用開始直後に、正しく現在位置を算出できないために、現在位置の初期値や、当該初期値が示す位置を起点として算出された位置が現在位置として算出されている期間に、ナビゲーション装置に装着された記録媒体が、算出されている現在位置を含まない範囲の地図を記録したものである場合には、装着された記録媒体に記録された地図の範囲内に、現在位置を自動的に更新することができる。また、このような現在位置更新の際に、予め記録媒体の種類毎に定めた所望の位置に現在位置を更新することができるようになると共に、ナビゲーション装置毎に、当該ナビゲーション装置に設定されている現在位置の初期値を管理する必要がなくなる。
なお、以上の各ナビゲーション装置において、前記現在位置算出手段は、電波測位によって測位した位置を少なくとも用いて前記現在位置を算出するものであってよい。また、この場合には、以上のナビゲーション装置における起動時現在位置設定手段を、当該ナビゲーション装置の起動時に、それまでに電波測位による測位が成功している場合には、前記現在位置格納手段に格納されている現在位置の更新を行わないように構成してもよい。
以上のように、本発明によれば、初期設定された現在位置が、ナビゲーション装置に装着された記録媒体に記録されている地図データが地図を示す地域外である場合でも、ナビゲーション装置の利用を開始できるようになる。
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1に、本実施形態に係るナビゲーションシステムの構成を示す。
図示するように、ナビゲーションシステムは、ナビゲーション装置1と、操作部2と、表示装置3と、車両状態センサ4と、GPS受信機5と、地図を表す地図データを記録したDVD-ROM100が装着されるDVDドライブ6とを備えて構成される。ここで、車両状態センサ4は、角加速度センサや地磁気センサなどである方位センサや、車車速センサなどの車両状態を検出するセンサ群である。
そして、ナビゲーション装置1は、DVDドライブ6を介してDVD-ROM100に記録されている所要地理的範囲の地図を表す地図データを読み出しキャッシュする地図データ読出処理部11、現在状態算出部12、操作部2や表示装置3を用いたGUIをユーザに提供するGUI制御部13、ルート探索部14、メモリ15、制御部16、案内画像生成部17を有する。
但し、以上のナビゲーション装置1は、ハードウエア的には、マイクロプロセッサや、メモリ15や、その他のグラフィックプロセッサやジオメトリックプロセッサ等の周辺デバイスを有する一般的な構成を備えたCPU回路であって良く、この場合、以上に示したナビゲーション装置1の各部は、マイクロプロセッサが予め用意されたプログラムを実行することにより具現化するプロセスとして実現されるものであって良い。また、この場合、このようなプログラムは、記録媒体や適当な通信路を介して、ナビゲーション装置1に提供されるものであって良い。
次に、図2aに、DVD-ROM100に記録される地図データが地図を表す地域について示す。ただし、以下では、一例として、ナビゲーション装置1が使用できるDVD-ROM100が、ディスクNとディスクSとの二種類のDVD-ROM100である場合を例にとり説明を行う。
さて、図示するように、ディスクNには北米カナダ地区の地図を表す地図データが格納されており、ディスクSには米国地区の地図を表す地図データが格納されている。また、各DVD-ROM100には、そのDVD-ROM100の種類、すなわち、そのDVD-ROM100がディスクNとディスクSとのいずれであるかを表すディスク識別子が登録されている。
次に、本実施形態において、メモリ15に格納されるデータについて説明する。
図3に示すようにメモリ15には、aに示す現在状態情報、bに示す設定経路情報、cに示す初期設定現在位置情報、dに示すディスク代表位置情報が格納される。
そして、図3aに示すように現在状態情報には、ナビゲーション装置搭載車両の現在の位置を表す現在位置と、ナビゲーション装置搭載車両の現在の進行方位を表す現在進行方位が格納される。ここで、現在状態情報の現在位置には、ナビゲーション装置1の出荷前に、初期値として所定の地点の位置が登録される。また、同様に、現在状態情報の現在進行方位にも、ナビゲーション装置1の出荷前に、初期値として所定の方位が登録される。
また、図3bに示すように、設定経路情報には、ナビゲーション装置1が経路誘導を行っている場合に、誘導する経路の終点を表す目的地と、誘導する経路である推奨ルートを表す推奨経路データが格納される。
次に、図3cに示す初期設定現在位置情報と図3dに示すディスク代表位置情報は、メモリ15にナビゲーション装置1の出荷前に格納されるデータであり、図3cに示す初期設定現在位置情報には、ナビゲーション装置1の出荷前に、図3aの現在状態情報の現在位置に初期値として設定した位置が登録されている。また、図3dに示すディスク代表位置情報には、ナビゲーション装置1が使用できるDVD-ROM100の種類(ここでは、ディスクNとディスクS)毎に対応して設けたエントリを有し、各エントリには、対応するディスクの種類のDVD-ROM100に記録されているディスク識別子と、対応するディスクの種類のディスク代表位置が登録される。ここで、ディスク代表位置とは、ディスクの種類毎に予め定めた位置であり、この位置は、各ディスクの種類毎に、そのディスクの種類のDVD-ROM100に記録されている地図データが表す地図の地域内から選定する。
すなわち、たとえば、図2aに示すように、ディスクSについては、ディスクSに記録される地図データが地図を表す米国地域内の位置201がディスク代表位置としてディスクSのディスク識別子と共に含められたエントリがディスク代表位置情報に登録され、ディスクNについては、ディスクNに記録される地図データが地図を表すカナダ地域内の位置202がディスク代表位置として、ディスクNのディスク識別子と共に含められたエントリがディスク代表位置情報に登録される。
なお、図2a中、位置203は、ナビゲーション装置1の出荷前に、図3aの現在状態情報の現在位置に初期値として設定した位置を表し、この位置が、ナビゲーション装置1の出荷前に、図3cの初期設定現在位置情報にも登録されることになる。
以下、このような構成におけるナビゲーション装置1の動作について説明する。
まず、ナビゲーション装置1の現在状態算出部12は、以下の処理を繰り返し行う。
すなわち、現在状態算出部12は、車両の前回現在位置を検出した時点からの位置変化量を、車両状態センサ4の出力する車速や進行方位より求め、求めた位置変化量を、前回検出した現在位置に加算して第1推定位置を算出する。そして、第1推定位置と、GPS受信機5が出力する測位位置である第2推定位置と、地図データ読出処理部11を介して読み出した地図データが表す地図とのマップマッチング処理などを施して、現在位置として最も確からしい座標と、現在の進行方向として最も確からしい方向とを、それぞれ現在位置、現在進行方位として決定し、メモリ15の現在状態情報に設定する。ここで、現在状態算出部12は、GPS受信機5がGPS衛星からの測位用電波を受信できないために第2推定位置を求めることができない場合には、車両状態センサ4の出力に基づく第1推定位置と地図データが表す地図とのマップマッチング処理により現在位置を求める。
一方、ナビゲーション装置1の制御部16は、ナビゲーション装置1が起動されると、まず、起動時現在位置設定処理を行う。
図4aに、この起動時現在位置設定処理の手順を示す。
図示するように、この処理では、まず、メモリ15に登録されている現在状態情報に設定されている現在位置を取得する(ステップ402)。そして、取得した現在位置が、メモリ15に登録されている初期設定現在位置情報が示す初期設定現在位置またはその近傍(たとえば、初期設定現在位置から距離100m以内)にあるかどうかを調べ(ステップ404)、初期設定現在位置の近傍になければ、地図データ読出処理部11を介して地図データを参照し、DVDドライブ6に装着されたDVD-ROM100に記録されている地図データが地図を表す地理的範囲を取得する(ステップ412)。そして、ステップ402で取得した現在位置が、ステップ412で取得した地図データが地図を表す地理的範囲内にあるかどうかを調べ(ステップ414)、地理的範囲内にあれば、ユーザの走行を地図上で案内するナビゲーション処理を起動し(ステップ410)、処理を終了する。
一方、現在位置が地図データが地図を表す地理的範囲内になければ、所定のエラー処理を起動し(ステップ416)、処理を終了する。ここで、ステップ416で起動されたエラー処理では、たとえば、図5aに示すように、現在位置がDVDドライブ6に装着されたDVD-ROM100に記録されている地図データが示す地図外である旨のメッセージや、マニュアルを参照して対処することを促すメッセージを、GUI制御部13を介して表示装置3に表示する処理などを行う。
さて、図4に戻り、ステップ404において、取得した現在位置がメモリ15に登録されている初期設定現在位置の近傍にあると判定された場合には、地図データ読出処理部11を介してDVDドライブ6に装着されたDVD-ROM100に記録されているディスク識別子を読み出し(ステップ406)、メモリ15に記録されているディスク代表位置情報の、読み出したディスク識別子が登録されているエントリに登録されているディスク代表位置に、メモリ15の現在状態情報の現在位置を更新する(ステップ408)。そして、ユーザの走行を地図上で案内するナビゲーション処理を起動し(ステップ410)、処理を終了する。
ここで、以上の起動時現在位置設定処理の処理例を示す。
いま、図2aに示すように、ディスクSについては、ディスクSに記録される地図データが地図を表す米国地域内の位置201がディスク代表位置としてディスクSのディスク識別子と共に含められたエントリがディスク代表位置情報に登録され、ディスクNについては、ディスクNに記録される地図データが地図を表すカナダ地域内の位置202がディスク代表位置として、ディスクNのディスク識別子と共に含められたエントリがディスク代表位置情報に登録されているものとする。また、位置203が、ナビゲーション装置1の出荷前に、メモリ15の現在状態情報の現在位置と、メモリ15の初期設定現在位置情報に登録されているものとする。
このような場合おいて、DVDドライブ6にディスクNのDVD-ROM100が装着された状態で、ナビゲーション装置1が起動されたときに、メモリ15の現在状態情報に設定されている現在位置204が、図2b1に示すように、メモリ15の初期設定現在位置情報に登録されている位置203近傍にある場合には、図2b2に示すようにDVDドライブ6に装着されているディスクNのディスク代表位置として登録されている位置202に、メモリ15の現在状態情報の現在位置204が更新される。そして、その後に、ユーザの走行を地図上で案内するナビゲーション処理が起動されることになる。
ここで、ナビゲーション装置1が起動されたときに、メモリ15の現在状態情報に設定されている現在位置が、図2b1に示すように、メモリ15の初期設定現在位置情報に登録されている位置203近傍にある状態は、ナビゲーション装置1の出荷後、一度も、現在状態算出部12によって、GPS受信機5が出力する測位位置である第2推定位置を用いた現在位置の算出が行われておらず、かつ、ナビゲーション装置使用開始後に車両がわずかしか走行していない場合に生ずる。そして、この状態が生じた場合には、メモリ15の現在状態情報に設定されている現在位置は、ナビゲーション装置1の出荷前にメモリ15の現在状態情報に設定された現在位置に基づいて算出された現在位置であって、正しく真の現在位置を示しているものはないことになる。なお、メモリ15の初期設定現在位置情報に登録する位置203は、一般のユーザが近くに近寄ることのできない、たとえば、ナビゲーション装置製造工場敷地内の位置などとする
なお、このように、現在位置がディスクNのディスク代表位置に更新された後に、現在状態算出部12においてGPS受信機5が出力した第2推定位置に基づいた現在位置が正常に算出されたならば、現在位置は、この現在位置に更新され、その後、現在位置はメモリ15の初期設定現在位置情報に登録されている位置203近傍ではなくなる。
また、DVDドライブ6にディスクNのDVD-ROM100が装着された状態で、ナビゲーション装置1が起動されたときに、メモリ15の現在状態情報に設定されている現在位置204が、図2cに示すように、メモリ15の初期設定現在位置情報に登録されている位置203近傍でなく、DVDドライブ6に装着されているディスクNの地図データが示す地図内にある場合には、現在位置が正しく算出され、現在位置を含む地図の地図データを格納したDVD-ROM100がナビゲション装置に装着された正常状態にあるものとし、メモリ15の現在状態情報の現在位置204をそのまま維持してナビゲーション処理を起動する。
次に、DVDドライブ6にディスクNのDVD-ROM100が装着された状態で、ナビゲーション装置1が起動されたときに、メモリ15の現在状態情報に設定されている現在位置204が、図2dに示すように、メモリ15の初期設定現在位置情報に登録されている位置203近傍でなく、DVDドライブ6に装着されているディスクNの地図データが示す地図外にある場合には、現在位置が正しく算出されているが、現在位置を含む地図の地図データを格納したDVD-ROM100がナビゲション装置に装着されていな状態にあるとして、エラー処理を起動する。
さて、起動時現在位置設定処理のステップ410で起動されたナビゲーション処理において、制御部16は、以下の各処理を行う。
すなわち、ユーザの目的地設定要求に応じて、ユーザから操作部2、GUI制御部13を介して目的地の設定を受け付け、これをメモリ15の設定経路情報にセットする。そして、制御部16は、目的地の設定を受け付けたならば、メモリ15にセットされた目的地までの推奨ルートをルート探索部14に探索させる。ルート探索部14は、地図データ読出処理部11を介して読み出した地図データが表す地図を参照して、メモリ15の現在状態情報に設定されている現在位置から設定経路情報に設定されている目的地までの最小コストの経路を、距離最小などの所定のコストモデルに基づいて推奨ルートとして算出し、算出した推奨ルートを示すデータを推奨経路データとして、メモリ15の設定経路情報にセットする。
また、制御部16は、メモリ15の現在状態情報にセットされた現在位置が、メモリ15の設定経路情報に設定されている目的地の近傍となったならば、目的地到着と判定し、メモリ15の設定経路情報にセットされている推奨ルートをクリアする処理も行う。
また、制御部16は、ナビゲーション処理が起動されると、案内画像生成部17に案内画像の生成と、GUI制御部13を介した表示装置3への案内画像の表示を行わせる。
すなわち、案内画像生成部17は、図5bに示すように、地図データ読出処理部11を介して読み出した地図データが表す現在位置周辺の地図を表す地図画像510を、予め成されたユーザ設定や初期設定に応じた地図縮尺で生成し、生成した地図画像510上の、メモリ15の現在状態情報にセットされた現在位置に対応する位置に現在位置マーク511を、メモリ15の現在状態情報にセットされた現在進行方位に対応する向きで描画して案内画像500を生成する。そして、生成した案内画像500をGUI制御部13を介して表示装置3に表示する。また、案内画像生成部17は、メモリ15の設定経路情報に、目的地や推奨経路データがセットされている場合には、図5cに示すように推奨経路データが示す推奨ルートの現在位置より目的地側の部分を表す推奨ルート図形512も案内画像500に含める。また、目的地が地図画像510が表す地図の地理的範囲に含まれる場合には、図示するように、案内画像生成部17は、目的地の位置を示す目的地マーク513も案内画像500に含めることになる。
以上、本発明の実施形態について説明した。
ところで、以上の実施形態は、図6aに示すように、ナビゲーション装置1の出荷前に、初期値として、メモリ15の現在状態情報の現在位置と、メモリ15の初期設定現在位置情報に登録する位置は、いずれかの種類のDVD-ROM100のディスク代表位置に一致させるようにしてもよい。
すなわち、たとえば、図6aに示すように、ナビゲーション装置1の出荷前に、初期値として、メモリ15の現在状態情報の現在位置と、メモリ15の初期設定現在位置情報に登録する位置203を、ディスクSの代表位置201と一致させるようにしてもよい。
このようにすることにより、現在位置を含む地図の地図データを格納したDVD-ROM100がナビゲーション装置1に装着され、メモリ15の現在状態情報に設定されている現在位置が正しく真の現在位置を示すように算出されている場合に、起動時現在位置設定処理のステップ404において、メモリ15の現在状態情報に設定されている現在位置が、メモリ15に登録されている初期設定現在位置の近傍にあると判定された場合(車両が実際に初期設定現在位置情報に登録された初期設定現在位置203近傍に位置する場合)に、ステップ408において、DVDドライブ6に装着されたDVD-ROM100の種類に対応するディスク代表位置に現在位置を更新しても、おおよそ正しい位置に現在位置が維持されるようになる。
また、このように、ナビゲーション装置1の出荷前に、初期値として、メモリ15の現在状態情報の現在位置を、いずれかの種類のDVD-ROM100のディスク代表位置に一致させた場合には、メモリ15の初期設定現在位置情報を省略すると共に、制御部16が行う起動時現在位置設定処理は図4bに示すように行うようにしてもよい。
すなち、まず、メモリ15に登録されている現在状態情報に設定されている現在位置を取得する(ステップ402)。そして、メモリ15のディスク代表位置情報に登録されているディスク代表位置の内、ステップ402で取得した現在位置に最も近いディスク代表位置を取得する(ステップ452)が、そして、ステップ402で取得した現在位置がステップ452で取得したディスク代表位置近傍(たとえば、ディスク代表位置から距離100m以内)にあるかどうかを調べ(ステップ454)、近傍にない場合には、ステップ412以降の処理を行い、近傍にある場合にはステップ406以降の処理を行う。
なお、図4bに示した起動時現在位置設定処理のステップ412以降の処理は、図4aに示した起動時現在位置設定処理のステップ412以降の処理と同一の処理であり、図4bに示した起動時現在位置設定処理のステップ406以降の処理は、図4aに示した起動時現在位置設定処理のステップ406以降の処理と同一の処理である。
このような図4bに示した起動時現在位置設定処理の処理例を示す。
いま、図6aに示すようにディスクSについては、ディスクSに記録される地図データが地図を表す米国地域内の位置201がディスク代表位置としてディスクSのディスク識別子と共に含められたエントリがディスク代表位置情報に登録され、ディスクNについては、ディスクNに記録される地図データが地図を表すカナダ地域内の位置202がディスク代表位置として、ディスクNのディスク識別子と共に含められたエントリがディスク代表位置情報に登録されているものとする。また、ディスクSのディスク代表位置201と同じ位置203が、ナビゲーション装置1の出荷前に、メモリ15の現在状態情報の現在位置に登録されているものとする。
このような場合おいて、DVDドライブ6にディスクNのDVD-ROM100が装着された状態で、ナビゲーション装置1が起動されたときに、メモリ15の現在状態情報に設定されている現在位置204が、図6b1に示すように、メモリ15のディスク代表位置情報に登録されているディスクSのディスク代表位置201近傍にある場合には、図6b2に示すようにDVDドライブ6に装着されているディスクNのディスク代表位置として登録されている位置202に、メモリ15の現在状態情報の現在位置204が更新される。そして、その後に、ユーザの走行を地図上で案内するナビゲーション処理が起動されることになる。
また、図6cに示すように、DVDドライブ6にディスクNのDVD-ROM100が装着された状態で、ナビゲーション装置1が起動されたときに、メモリ15の現在状態情報に設定されている現在位置204が、ディスクNのディスク代表位置202近傍にある場合には、このディスクNのディスク代表位置202に、メモリ15の現在状態情報の現在位置204が更新される。そして、その後、ナビゲーション処理が起動されることになる。
また、図6dに示すように、DVDドライブ6にディスクNのDVD-ROM100が装着された状態で、ナビゲーション装置1が起動されたときに、メモリ15の現在状態情報に設定されている現在位置204が、ディスクNのディスク代表位置202近傍にも、ディスクSのディスク代表位置201近傍にもなく、DVDドライブ6に装着されているディスクNの地図データが示す地図内にある場合には、メモリ15の現在状態情報の現在位置204をそのまま維持してナビゲーション処理を起動する。
そして、図6dに示すように、DVDドライブ6にディスクNのDVD-ROM100が装着された状態で、ナビゲーション装置1が起動されたときに、メモリ15の現在状態情報に設定されている現在位置204が、ディスクNのディスク代表位置202近傍にも、ディスクSのディスク代表位置201近傍にもなく、DVDドライブ6に装着されているディスクNの地図データが示す地図外にある場合には、エラー処理を起動する。
ところで、以上の実施形態は、制御部16において、出荷後にナビゲーション装置1の現在状態算出部12によって、GPS受信機5が出力する測位位置である第2推定位置を用いた現在位置の算出が行われたかどうかを管理する処理を行うようにすると共に、起動時現在位置設定処理として、図4aに示した起動時現在位置設定処理のステップ402、404を、出荷後にGPS受信機5が出力する測位位置である第2推定位置を用いた現在位置の算出が行われていない場合にはステップ406に進み、出荷後にGPS受信機5が出力する測位位置である第2推定位置を用いた現在位置の算出が行われている場合にはステップ412に進む処理に置き換えた処理を行うようにしてもよい。
また、以上の実施形態における図4a、bに示した起動時現在位置設定処理は、ステップ406、408を、ステップ402で取得した現在位置が、装着されたDVD-ROM100に記録されている地図データが地図を表す地理的範囲内にあるかどうかを調べ、地理的範囲内にある場合には、そのままナビゲーション処理を起動し、現在位置が、装着されたDVD-ROM100に記録されている地図データが地図を表す地理的範囲内にない場合にのみ、DVDドライブ6に装着されたDVD-ROM100に記録されているディスク識別子を読み出し、メモリ15に記録されているディスク代表位置情報の、読み出したディスク識別子が登録されているエントリに登録されているディスク代表位置に、メモリ15の現在状態情報の現在位置を更新して、ナビゲーション処理を起動する処理に置き換えて実施するようにしてもよい。
以上のように、本実施形態によれば、ナビゲーション装置1の使用開始直後などに、正しく現在位置を算出できないために、メモリ15の現在状態情報に初期設定された現在位置や当該現在位置を起点として算出された位置が、現在位置として算出されている期間に、ナビゲーション装置1に装着されたDVD-ROM100が、現在位置を含まない範囲の地図を示す地図データを記録したものである場合には、装着されたDVD-ROM100の種類毎に予め設定した、当該種類のDVD-ROM100に記録された地図データが示す地図の範囲内の位置であるディスク代表位置に、自動的に現在位置が更新される。
したがって、初期設定された現在位置が、ナビゲーション装置1に装着されたDVD-ROM100に記録されている地図データが地図を示す地域外である場合でも、現在位置が、装着されたDVD-ROM100に記録された地図データが示す地図の範囲外となるエラーは発生せず、ナビゲーション装置1の利用を開始することができるようになる。
このことより、たとえば、店頭で、初期設定された現在位置を含まず、当地を含む地図を格納したDVD-ROM100をナビゲーション装置1に装着してデモンストレーションを行うような場合にも、支障なく前述したナビゲーション処理による、目的地の設定や推奨ルートの探索や、地図上に現在位置や推奨ルートや目的地を表した案内画像500の表示などを行うことができるようになる。また、ナビゲーション装置1を車両に搭載しない形態や、ナビゲーション装置1にGPS受信アンテナや走行状態センサを設けない形態においても、当地を含む地図を格納したDVD-ROM100をナビゲーション装置1に装着したデモンストレーションを行うことができるようになる。
本発明の実施形態に係るナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係るナビゲーション装置が行う起動時現在位置設定処理の処理例を示す図である。 本発明の実施形態に係るナビゲーション装置がメモリに保持するデータを示す図である。 本発明の実施形態に係る起動時現在位置設定処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係るナビゲーション装置の表示画面例を示す図である。 本発明の実施形態に係るナビゲーション装置が行う起動時現在位置設定処理の処理例を示す図である。
符号の説明
1…ナビゲーション装置、2…操作部、3…表示装置、4…車両状態センサ、5…GPS受信機、6…DVDドライブ、11…地図データ読出処理部、12…現在状態算出部、13…GUI制御部、14…ルート探索部、15…メモリ、16…制御部、17…案内画像生成部、100…DVD-ROM。

Claims (5)

  1. 自動車に搭載されるナビゲーション装置であって、
    現在位置を格納する、所定の位置が現在位置の初期値として格納された現在位置格納手段と、
    前記自動車の現在の位置を算出し、算出した位置に前記現在位置格納手段に格納されている現在位置を更新する現在位置算出手段と、
    種類毎に異なる地理的範囲の地図を格納した複数種類のリムーバブルな記録媒体のうち、当該ナビゲーション装置に装着された記録媒体に記録された地図データが表す地図と、前記現在位置格納手段に格納された現在位置とに少なくとも基づいて、ユーザの走行を、前記装着された記録媒体に記録された地図データが表す地図上で案内する案内画面を表示する案内手段と、
    当該ナビゲーション装置の起動時に、前記現在位置格納手段に格納されている現在位置が、前記現在位置の初期値として格納される前記所定の位置と同じ位置、または、前記現在位置の初期値として格納される前記所定の位置近傍の位置であった場合に、少なくとも、記現在位置格納手段に格納されている現在位置が前記装着された記録媒体に記録された地図データが表す地図の地理的範囲内に含まれないときには、前記現在位置格納手段に格納されている現在位置を、前記装着された記録媒体に記録された地図データが表す地図の地理的範囲内の位置に更新する起動時現在位置設定手段とを有することを特徴とするナビゲーション装置。
  2. 請求項1記載のナビゲーション装置であって、
    前記記録媒体の種類毎に、当該種類の記録媒体に記録された地図の地理的範囲内の特定の位置を、当該記録媒体の種類に対応する代表位置として記憶する代表位置記憶手段を有し、
    前記起動時現在位置設定手段は、当該ナビゲーション装置の起動時に、前記現在位置格納手段に格納されている現在位置が、前記現在位置の初期値として格納される前記所定の位置と同じ位置、または、前記現在位置の初期値として格納される前記所定の位置近傍の位置であった場合に、少なくとも、記現在位置格納手段に格納されている現在位置が前記装着された記録媒体に記録された地図データが表す地図の地理的範囲内に含まれないときには、前記現在位置格納手段に格納されている現在位置を、前記装着された記録媒体の種類に対応して前記代表位置記憶手段に記憶されている代表位置に更新することを特徴とするナビゲーション装置。
  3. 自動車に搭載されるナビゲーション装置であって、
    現在位置を格納する現在位置格納手段と、
    前記自動車の現在の位置を算出し、算出した位置に前記現在位置格納手段に格納されている現在位置を更新する現在位置算出手段と、
    種類毎に異なる地理的範囲の地図を格納した複数種類のリムーバブルな記録媒体のうち、当該ナビゲーション装置に装着された記録媒体に記録された地図データが表す地図と、前記現在位置格納手段に格納された現在位置とに少なくとも基づいて、ユーザの走行を、前記装着された記録媒体に記録された地図データが表す地図上で案内する案内画面を表示する案内手段と、
    前記記録媒体の種類毎に、当該種類の記録媒体に記録された地図の地理的範囲内の特定の位置を、当該記録媒体の種類に対応する代表位置として記憶する代表位置記憶手段と、
    起動時現在位置設定手段とを有し、
    前記現在位置格納手段には、前記代表位置記憶手段に記憶されている代表位置のうちのいずれかの代表位置が、現在位置の初期値として格納され、
    前記起動時現在位置設定手段は、当該ナビゲーション装置の起動時に、前記現在位置格納手段に格納されている現在位置が、前記代表位置記憶手段に記憶されている代表位置のうちのいずれかと同じ位置、または、記代表位置記憶手段に記憶されている代表位置のうちのいずれかの近傍の位置であった場合に、少なくとも、記現在位置格納手段に格納されている現在位置が前記装着された記録媒体に記録された地図データが表す地図の地理的範囲内に含まれないときには、前記現在位置格納手段に格納されている現在位置を、前記装着された記録媒体の種類に対応して前記代表位置記憶手段に記憶されている代表位置に更新することを特徴とするナビゲーション装置。
  4. 請求項1、2または3記載のナビゲーション装置であって、
    前記現在位置算出手段は、電波測位によって測位した位置を少なくとも用いて前記現在位置を算出することを特徴とするナビゲーション装置。
  5. 請求項4記載のナビゲーション装置であって、
    前記起動時現在位置設定手段は、当該ナビゲーション装置の起動時に、それまでに電波測位による測位が成功している場合には、前記現在位置格納手段に格納されている現在位置の更新を行わないことを特徴とするナビゲーション装置。
JP2005281164A 2005-09-28 2005-09-28 ナビゲーション装置 Expired - Fee Related JP4563906B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005281164A JP4563906B2 (ja) 2005-09-28 2005-09-28 ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005281164A JP4563906B2 (ja) 2005-09-28 2005-09-28 ナビゲーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007093325A JP2007093325A (ja) 2007-04-12
JP4563906B2 true JP4563906B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=37979230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005281164A Expired - Fee Related JP4563906B2 (ja) 2005-09-28 2005-09-28 ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4563906B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10482668B2 (en) * 2016-06-02 2019-11-19 Thales Visionix, Inc. Miniature vision-inertial navigation system with extended dynamic range

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62111485A (ja) * 1985-11-08 1987-05-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜製造装置
JPH0470998A (ja) * 1990-07-04 1992-03-05 Nissan Motor Co Ltd 車載ナビゲーション装置
JPH07260498A (ja) * 1995-01-30 1995-10-13 Sony Corp 車両用のナビゲーション装置
JPH0916078A (ja) * 1996-07-30 1997-01-17 Sony Corp 地図表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62111485A (ja) * 1985-11-08 1987-05-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜製造装置
JPH0470998A (ja) * 1990-07-04 1992-03-05 Nissan Motor Co Ltd 車載ナビゲーション装置
JPH07260498A (ja) * 1995-01-30 1995-10-13 Sony Corp 車両用のナビゲーション装置
JPH0916078A (ja) * 1996-07-30 1997-01-17 Sony Corp 地図表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007093325A (ja) 2007-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4661439B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置及び道路地図配信システム
JP5298417B2 (ja) 地図データ利用装置、ナビゲーション装置
JP4234039B2 (ja) 衛星測位装置及びナビゲーション装置
JP4829711B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置及び自車位置修正方法
JP2009543046A (ja) 速度違反取締りに対する警告を提供するナビゲーション装置及び方法
US6970782B2 (en) System for updating navigation information and apparatus for distributing updated navigation information
JP2017091370A (ja) 車両の走行路情報生成システム及び車載装置
JP2003302225A (ja) ナビゲーション装置及びそのためのプログラム
JP4724720B2 (ja) 位置推定装置、位置推定方法、位置推定プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JPWO2008075438A1 (ja) ナビゲーション装置、マップマッチング方法、及び、マップマッチングプログラム
JP4695906B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4389988B2 (ja) 車載装置、車載用ナビゲーション装置及びプログラム
JP4563906B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2009139204A (ja) ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置
JP4271456B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPWO2007023897A1 (ja) 地図表示装置、地図表示方法、地図表示プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP3802026B2 (ja) 経路探索装置
JP2006153714A (ja) カーナビゲーション装置のマップマッチング方法およびカーナビゲーション装置
JP4901081B2 (ja) ナビゲーション装置及び地図データ更新方法
JP4612382B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラム
JP4339180B2 (ja) 地図データ更新装置
JP2001141473A (ja) 地図表示機能を有した電子機器
JP2006350057A (ja) ナビゲーション装置及び地図データ更新方法
JP5142762B2 (ja) 車両メンテナンス支援装置
JP2009002763A (ja) ナビゲーション装置および経路案内制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100729

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4563906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140806

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees