JP4234039B2 - 衛星測位装置及びナビゲーション装置 - Google Patents

衛星測位装置及びナビゲーション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4234039B2
JP4234039B2 JP2004062032A JP2004062032A JP4234039B2 JP 4234039 B2 JP4234039 B2 JP 4234039B2 JP 2004062032 A JP2004062032 A JP 2004062032A JP 2004062032 A JP2004062032 A JP 2004062032A JP 4234039 B2 JP4234039 B2 JP 4234039B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
satellite
satellites
positioning
satellite positioning
candidate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004062032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005249653A (ja
Inventor
浩太郎 若松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2004062032A priority Critical patent/JP4234039B2/ja
Priority to DE602005023368T priority patent/DE602005023368D1/de
Priority to EP05250725A priority patent/EP1571460B1/en
Priority to US11/073,024 priority patent/US7295155B2/en
Priority to CNB2005100526484A priority patent/CN100498224C/zh
Publication of JP2005249653A publication Critical patent/JP2005249653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4234039B2 publication Critical patent/JP4234039B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/24Acquisition or tracking or demodulation of signals transmitted by the system
    • G01S19/28Satellite selection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • G01S19/48Determining position by combining or switching between position solutions derived from the satellite radio beacon positioning system and position solutions derived from a further system
    • G01S19/49Determining position by combining or switching between position solutions derived from the satellite radio beacon positioning system and position solutions derived from a further system whereby the further system is an inertial position system, e.g. loosely-coupled

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、GPS等の衛星測位システムにおいて、衛星からの受信信号に基づいて自身の位置を測定する衛星測位装置に関するものである。
複数の衛星と自動車等の移動体と共に移動する衛星測位装置とより構成される衛星航法システムとしては、GPS(Global Positioning System)が広く利用されている。
また、このようなGPSにおける衛星測位装置であるGPS受信機における測位の技術としては、仰角の高い衛星から受信した信号のみを用いて測位を行うことにより、建造物などによって生じるマルチパスの測位精度への影響を低減する技術が知られている(たとえば、特許文献1)。
また、GPS受信機における測位の技術としては、信号を受信可能な衛星のうちから、衛星の幾何学的配置関係に依存して定まる測位精度(DOP:Dilution of Precision)が最も良い値となる衛星の組み合わせを求め、求めた組み合わせに属する衛星から受信した信号を用いて測位を行う技術も知られている(たとえば、特許文献2)。
特開平6−281721号公報 特開平5−297104号公報
さて、衛星測位装置における測位の精度や誤差の傾向は、測位に用いる衛星の組み合わせによって変動する。そしてこのために、測位に用いる衛星の組み合わせが頻繁に変化すると、衛星航法装置における測位の安定性が劣化し、測位した位置に飛びやばらつきが生じやすい。また、このような測位位置の飛びやばらつきが生じると、衛星航法装置によって測位した位置を、測位した位置の履歴が表す軌跡と道路地図とのマップマッチングなど補正手法により、正しい位置に補正することが困難となる。
そこで、本発明は、より精度良く安定性ある測位に適した衛星測位装置を提供することを課題とする。
前記課題達成のために、本発明は、衛星から受信した信号に基づいて測位を行う衛星測位装置を、各回の衛星測位を行う際に、信号を受信した衛星のうちから所定の条件を満たす複数の衛星を衛星測位に使用可能な衛星である使用可能衛星として選定する使用可能衛星選定部と、各回の衛星測位を行う際に、前記使用可能衛星選定部が選定した複数の使用可能衛星のうちから、今回の衛星測位に用いる衛星である使用衛星を所定数、前回の衛星測位において使用衛星として選択した所定数の衛星が前記複数の使用可能衛星に含まれている場合には当該前回の衛星測位において使用衛星として選択した所定数の衛星が優先して今回の衛星測位に用いる使用衛星として選択されるように、選択する使用衛星選択部と、各回の衛星測位を、前記使用衛星選択部が選択した使用衛星から受信した信号を用いて行う衛星測位部とを含めて構成したものである。
このような衛星測位装置によれば、同じ衛星の組み合わせが連続して衛星測位に使用可能である場合には、同じ衛星の組み合わせが連続して衛星測位に用いられるようになるので、同じ衛星の組み合わせが優先的に使用される衛星測位が実現され、使用する衛星の組み合わせの頻繁な変化が抑制された安定した衛星測位が可能となる。
また、前記課題達成のために、本発明は、衛星から受信した信号に基づいて測位を行う衛星測位装置を、各回の衛星測位を行う際に、信号を受信した衛星のうちから所定の条件を満たす複数の衛星を衛星測位に使用可能な衛星である使用可能衛星として選定する使用可能衛星選定部と、各回の衛星測位を行う際に、前記使用可能衛星選定部によって所定回数以上連続して、前記使用可能衛星として選定され続けている衛星を候補衛星として選択する候補衛星選択部と、各回の衛星測位を行う際に、前記候補衛星選択部が選定した複数の候補衛星のうちから、今回の衛星測位に用いる衛星である使用衛星を所定数、前回の衛星測位において使用衛星として選択した所定数の衛星が前記候補衛星となっているときには当該前回の衛星測位において使用衛星として選択した所定数の衛星が優先して今回の衛星測位に用いる使用衛星として選択されるように、選択する使用衛星選択部と、各回の衛星測位を、前記使用衛星選択部が選択した使用衛星から受信した信号を用いて行う衛星測位部とを含めて構成したものである。
このような衛星測位装置によれば、現在までに所定期間以上安定して衛星測位に使用可能な状態にある衛星のうちから、できるだけ、今回の衛星測位に用いる衛星の組み合わせが前回の衛星測位に用いた衛星の組み合わせと同じなるように、今回の衛星測位に用いる衛星を選択する。ここで、現在まで所定期間以上安定して衛星測位に使用可能な状態にある衛星は、今後も安定して衛星測位に使用可能である蓋然性が高い。
したがって、より安定的に同じ衛星の組み合わせを連続的に用いる衛星測位が実現される。
ここで、このような候補衛星選択部を有する衛星測位装置では、前記使用衛星選択部において、前記候補衛星選択部が選択した候補衛星がn(ただし、nは4以上の整数)以上ある場合には、n個の衛星を前記今回の測位に用いる使用衛星として選択し、前記衛星測位部において、前記使用衛星選択部が選択した使用衛星の数がnである場合には当該n個の使用衛星から受信した信号を用いた三次元測位を行うようにしてもよい。また、この場合には、前記nは4としてよい。
また、さらにこの場合には、前記使用衛星選択部において、前記候補衛星選択部が選択した候補衛星が3である場合には、当該3つの衛星を前記今回の測位に用いる使用衛星として選択し、前記衛星測位部において、前記使用衛星選択部が選択した使用衛星の数が3である場合には当該3つの使用衛星から受信した信号を用いた二次元測位を行うようにすることも好ましい。
このようにすることにより、安定的に使用可能衛星となっている衛星数が3つしかない場合に、4つ以上の衛星を用いた三次元測位を継続したときに生じる蓋然性の高い、使用する衛星の組み合わせの頻繁な変化を抑制しつつ、安定的な二次元測位を行うことができる。
また、以上の補衛星選択部を備えた衛星測位装置では、前記候補衛星選択部において、各回の衛星測位を行う際に、前記使用可能衛星選定部によって所定回数以上連続して、前記使用可能衛星として選定され続けている衛星であって、直近の所定期間内における信号の受信強度の変動レベルが所定レベルより小さい衛星を候補衛星として選択するようにすることが好ましい。
このようにすることにより、マルチパスの影響を抑制した衛星測位を実現することができる。
なお、以上の各衛星測位装置では、前記使用可能衛星選定部において、少なくとも仰角が所定角度より大きい衛星を前記使用可能衛星として選定するようにして良い。または、少なくとも信号の受信強度のレベルが所定のレベルより大きい衛星を前記使用可能衛星として選定するようにしても良い。または、DOP(Dilution of Precision)が最良または所定レベル以上良好となる衛星の組み合わせに属する衛星を前記使用可能衛星として選定するようにしても良い。
ここで、以上の衛星測位装置は、ナビゲーション装置における現在位置の決定のために用いることができる。すなわち、たとえば、ナビゲーション装置は、以上の補衛星選択部を備えた衛星測位装置と、自律航法測位により測位を行う自律航法測位装置と、前記衛星測位装置が測位した位置と前記自律航法測位装置が測位した位置とに基づいて現在位置を決定する現在位置決定部とより構成することができる。そして、この場合には、前記現在位置決定部は、前記候補衛星選択部が選択した候補衛星が3未満である場合には、前記自律航法測位装置が測位した位置のみに基づいて現在位置を決定するようにすることが好ましい。
このように、所定期間以上安定して衛星測位に使用可能な状態にある衛星が3未満である場合には、衛星測位した位置を用いずに、自律航法測位によって測位した位置を基準に現在位置を算出することにより、使用する衛星の組み合わせの頻繁な変化による衛星測位位置精度の劣化の、現在位置算出への影響を排除して、安定的な現在位置の算出を行うことができる。
以上のように本発明によれば、より精度良く安定性ある測位に適した衛星測位装置を提供することができる。
以下、本発明の実施形態について、自動車に搭載されるナビゲーションシステムへの適用を例にとり説明する。
図1に、本実施形態に係るナビゲーションシステムの構成を示す。
図示するように、車載システムは、ナビゲーション装置1と、操作部2と、表示装置3と、車両状態センサ4と、GPS受信機5とを備えて構成される。ここで、車両状態センサ4は、角加速度センサや地磁気センサなどである方位センサや車速パルスセンサなどである車速センサなどの車両状態を検出するセンサ群である。
そして、ナビゲーション装置は、道路地図データを記憶したDVDドライブやHDDなどの記憶装置である道路地図データ記憶部11、現在位置算出部12、マップマッチング処理部13、ルート探索部14、メモリ15、制御部16、案内画像生成部17を有する。
また、現在位置算出部12は、自律航法によって測位を行う自律航法測位部121と、GPS受信機5を制御して衛星測位による測位を行わせる衛星測位制御部122とを有する。
このような構成において、現在位置算出部12の自律航法測位部121は、セットされた基準位置に対して車両状態センサ4の出力する車速や進行方位より求まる車両の変位を加算していくことにより測位を行い測位した位置を第1測位位置として出力する処理を繰り返す。また、現在位置算出部12の衛星測位制御部122は、GPS受信機5の測位パラメータを制御しつつGPS受信機5に衛星測位を行わせ、GPS受信機5が測位した衛星測位位置を第2測位位置として出力する処理を繰り返す。
次に、マップマッチング処理部13は、現在位置算出部12が出力する第1測位位置と第2測位位置に基づく、道路地図データ記憶部11から読み出した前回決定した現在位置の周辺の道路地図とのマップマッチング処理を行い、現在位置や、車両の進行方向を算出し、メモリ15にセットすると共に、必要に応じて自律航法測位部121にセットされている基準位置を更新する処理を繰り返す。より具体的には、マップマッチング処理部13は、たとえば、次のように現在位置を算出する。すなわち、衛星測位制御部122が出力する第2測位位置を中心とする所定半径の円内に、自律航法測位部121が出力する第1測位位置が存在する場合には、第1測位位置を仮現在位置とし、仮現在位置または仮現在位置の軌跡と地図とのマップマッチング処理により求まる仮現在位置に最も整合する道路上の位置を現在位置として算出する。一方、衛星測位制御部122が出力する第2測位位置を中心とする所定半径の円内に、自律航法測位部121が出力する第1測位位置が存在しない場合には、第2測位位置を仮現在位置とし、仮現在位置または仮現在位置の軌跡と地図とのマップマッチング処理により求まる仮現在位置に最も整合する道路上の位置を現在位置として算出すると共に、第2測位位置または算出した現在位置に、自律航法測位部121にセットされている基準位置を更新する。
ただし、マップマッチング処理部13における、現在位置算出部12が出力する第1測位位置と第2測位位置と、道路地図とを用いた現在位置の算出のアルゴリズム及び自律航法測位部121の基準位置更新のアルゴリズムとしては、以上のようなアルゴリズム以外の様々なアルゴリズムが適用可能である。
ただし、本実施形態においてマップマッチング処理部13は、衛星測位制御部122から、衛星測位失敗が通知された場合には、第1測位位置を仮現在位置とし、仮現在位置または仮現在位置の軌跡と地図とのマップマッチング処理により求まる仮現在位置に最も整合する道路上の位置を現在位置として算出する。
次に、ルート探索部14は、制御部16が操作部2を介してユーザから受け付けメモリ15にセットされた目的地までの、メモリ15にセットされた現在位置からのルートを推奨ルートとして探索し、探索した推奨ルートをメモリ15にセットする。
また、案内画像生成部17は、地図データ記録部に記憶された道路地図上に、メモリ15にセットされている現在位置や推奨ルートや目的地を表した案内画像を生成し、表示装置3に表示する。
図2は、このようにして表示装置3に表示される案内画像の例を示すものであり、図示するように案内画像は、自車位置周辺の道路地図画像201上に、現在位置を表す現在位置マーク202や、推奨ルートを表すルート図形203などが表されたものとなる。なお、道路地図画像201の表示範囲内に目的地が含まれる場合には、目的地を表す目的地マーク204も道路画像上に表示されることになる。
なお、制御部16は、メモリ15にセットされた現在位置が目的地近傍となったならば、目的地到着と判定し、メモリ15にセットされている目的地と推奨ルートをクリアする処理も行う。
以下、このようなナビゲーション装置における衛星測位制御部122の第2測位位置の出力動作の詳細について説明する。
さて、図1に示すように、GPS受信機5は、アンテナ51、RF処理部52、衛星フィルタ53、衛星測位部54、受信機制御部55とを有する。RF処理部52は、アンテナ51における受信電波より各衛星からのベースバンド信号を復調し、各衛星からの信号として、各衛星からの受信電波の電界強度と共に衛星フィルタ53に送る。衛星フィルタ53は、RF処理部52において信号を受信できた衛星のうちから、測位に用いることのできる衛星を選択する。受信機制御部55は、衛星フィルタ53が選択した衛星についての情報を衛星測位制御部122に通知する。また、受信機制御部55は衛星測位制御部122から指定された衛星からの信号を用いた衛星測位を衛星測位部54に行わせ、衛星測位部54が測位した位置を衛星測位位置として衛星測位制御部122に出力する。
ここで、衛星フィルタ53における、信号を受信した衛星のうちからの、測位に用いることのできる衛星の選択のアルゴリズムとしては、たとえば、以下の条件を適宜組み合わせたアルゴリズムを用いることができる。
i 選択される衛星から受信電波の電界強度は所定レベル以上でなければならない。
ii 選択される衛星の仰角は所定角度以上でなければならない。
iii 選択される衛星は、衛星の幾何学的配置関係より定まるDOPが最良となる組み合わせに属する衛星でなければならない。
なお、DOPとしては、水平方向位置の決定精度を表すHDOP、垂直方向位置の決定精度を表すVDOP、水平及び垂直方向の位置の決定精度を表すPDOP、時刻の決定精度を表すTDOP、水平及び垂直方向の位置と時刻との決定精度を総合的に表すGDOPが周知であるが、本実施形態において、測位に用いることのできる衛星の選択にDOPを用いる場合には、GDOPまたはPDOPのいずれか、好ましくはGDOPを用いるようにする。
さて、図3に示すように、衛星測位制御部122は使用衛星選択処理310を実行する。この使用衛星選択処理310では、受信機制御部55から、衛星フィルタ53が選択した各衛星についての情報を、使用可能衛星データ302として読み込む。受信機制御部55は、この衛星フィルタ53が選択した各衛星についての情報として、少なくとも衛星の識別子である衛星番号と当該衛星からの受信電波の電界強度レベルを表す受信レベルとを含む情報を、使用可能衛星データ302として衛星測位制御部122に送る。
次に、使用可能衛星データ302を受け取った衛星測位制御部122の使用衛星選択処理310は、使用可能衛星データ302と使用可能衛星履歴データ303とに基づき、使用可能衛星データ302に情報が含まれる衛星のうちから、衛星測位に実際に用いる衛星を選択し、選択した衛星の指定を使用衛星データ304として、受信機制御部55に送る。そして、受け取った使用可能衛星データ302を使用可能衛星履歴データ303に蓄積する。
ここで、使用衛星選択処理310は、衛星測位に実際に用いる衛星として3以上の衛星を選択できなかった場合、マップマッチング処理部13に、衛星測位失敗を通知する。前述のように、この場合、マップマッチング処理部13は、自律航法測位部121が算出した第1測位位置を仮現在位置とし、仮現在位置または仮現在位置の軌跡と地図とのマップマッチング処理により求まる仮現在位置に最も整合する道路上の位置を現在位置として算出することになる。
さて、使用衛星データ304を受け取った受信機制御部55は、使用衛星データ304で指定された衛星からの受信信号に基づく衛星測位を衛星測位部54に行わせ、衛星測位部54が測位した位置を測位データ306として衛星測位制御部122に送る。なお、衛星測位部54は、必要に応じて、衛星フィルタ53が衛星測位に用いることができる衛星の選択のために算出した各衛星についての仰角や方位などの値を利用しつつ衛星測位を行うようにしてよい。
さて、ここで、受信機制御部55は使用衛星データ304で指定された衛星数が4以上である場合には、水平方向位置(緯度、経度)と垂直方向位置(高度)を衛星測位により算出する三次元測位を衛星測位部54に行わせ、使用衛星データ304で指定された衛星数が3である場合には、衛星測位部54が最近に算出した所定数の垂直方向位置の平均値を垂直方向位置として仮定して水平方向位置を衛星測位により算出する二次元測位を衛星測位部54に行わせる。なお、衛星測位部54に二次元測位を行わせた場合、測位データ306には、垂直方向位置として仮定した垂直方向位置が含まれることになる。
一方、衛星測位制御部122は、このようにして受け取った測位データ306が示す位置を前述した第2測位位置として出力する。
以下、このような実際に衛星測位に用いる衛星の選択を行う使用衛星選択処理310の詳細について説明する。
図4に、使用衛星選択処理310の手順を示す。ここで、衛星測位制御部122は、この使用衛星選択処理310を定期的(たとえば、1秒毎)に実行する。
図示するように、この処理では、まず、GPS受信機5から使用可能衛星データ302を取得する(ステップ402)。そして使用可能衛星データ302が示す衛星測位に使用可能な衛星のうち、過去n回分(たとえば、10回)の使用可能衛星履歴データ303の全てに登録されている衛星を抽出する。そして、抽出した衛星のうちから、使用可能衛星データ302が示す受信レベルと過去n回分の使用衛星履歴データが示す受信レベルによって示される当該衛星の最近の受信レベルの変動が所定値よりも小さい衛星を候補衛星として抽出する(ステップ404)。
そして、このようにして抽出できた候補衛星が4以上であれば(ステップ406)、抽出した4以上の候補衛星のうちから、4つの使用衛星を、前回使用衛星として選択した候補衛星が今回も使用衛星として優先して選択されるように、選択する。また、選択した4つの候補衛星の衛星番号を使用衛星データ304にセットして、GPS受信機5に送り(ステップ414)、ステップ412に進む。なお、この場合には前述のようにGPS受信機5の衛星測位部54で使用衛星データ304が示す4つの使用衛星を用いた三次元測位が行われる。
次に、抽出できた候補衛星が4未満である場合には(ステップ406)、候補衛星数が3であるかどうかを調べ(ステップ408)、3であれば抽出した3つの候補衛星を使用衛星として選択し、3つの使用衛星の衛星番号を使用衛星データ304にセットして、GPS受信機5に送り(ステップ416)、ステップ412に進む。なお、この場合には前述のようにGPS受信機5の衛星測位部54で使用衛星データ304が示す3つの使用衛星を用いた二次元測位が行われる。
一方、抽出できた第1候補衛星が3未満である場合には(ステップ408)、マップマッチング処理部13に衛星測位失敗を通知し(ステップ410)、ステップ412に進む。
そして、ステップ412で、使用可能衛星データ302を使用可能衛星履歴データ303に蓄積し、今回の処理を終了する。
以上、使用衛星選択処理310について説明した。
さて、いま説明の明瞭化のために、以上の使用衛星選択処理310で用いたnを5とし、衛星フィルタ53で選択された使用可能衛星の信号レベルは全て安定しているとして説明すると、以上のような使用衛星選択処理310によれば、たとえば、次のように使用衛星の選択が行われる。
すなわち、図5aに示すように、今回(T)の使用可能衛星データ302と、過去5回分(T−1〜T−5)の使用可能衛星履歴データ303の全てに、衛星番号1、5、8、9、11が含まれている場合には、このうち前回(T−1)使用衛星として選択された衛星番号1、5、9、11の衛星が、今回(T)の使用衛星として選択され使用衛星データ304にセットされる。そして、この4つの使用衛星を用いた三次元測位が行われる。また、図示するように、一旦、衛星番号1、5、9、11の衛星が使用衛星として選択された後は、使用可能衛星データ302に衛星番号1、5、9、11が含まれ続ける限り、この衛星番号1、5、9、11の衛星が使用衛星として選択され続けることになる。
また、図5bに示すように、このように使用衛星で選択され続けた衛星番号1、5、9、11の衛星のうち、衛星番号11が今回(T)の使用可能衛星データ302に含まれなくなった場合には、今回(T)の使用可能衛星データ302と過去5回分(T−1〜T−5)の使用可能衛星履歴データ303の全てに含まれている衛星番号1、2、5、8、9の衛星うちの4つの衛星が使用衛星として選択される。また、この際には、前回(T−1)使用衛星として選択された衛星番号1、5、9の衛星が優先的に使用衛星として選択される。結果、今回(T)の使用衛星としては衛星番号1、5、9の3つの使用衛星が選択されると共に、残る一つの衛星として、衛星番号2、8のうちのいずれかの衛星番号(図の例では衛星番号8)の衛星が選択される。結果、図示した例では、衛星番号1、5、8、9が今回(T)の使用衛星として選択される。そして、この4つの使用衛星を用いた三次元測位が行われる。なお、このように、一旦、衛星番号1、5、8、9の衛星が使用衛星として選択された後は、使用可能衛星データ302に衛星番号1、5、8、9が含まれ続ける限り、この衛星番号1、5、8、9の衛星が使用衛星として選択され続けることになる。
次に、図5cに示すように、図5aで表されるように使用衛星で選択され続けた衛星番号1、5、9、11の衛星のうち、衛星番号11が今回(T)の使用可能衛星データ302に含まれなくなった場合において、今回(T)の使用可能衛星データ302と過去5回分(T−1〜T−5)の使用可能衛星履歴データ303の全てに含まれている衛星番号が1、5、8の衛星の3つだけである場合には、この3つの衛星が使用衛星として選択される。そして、3つの使用衛星を用いた二次元測位が行われる。
そして、このように衛星番号1、5、8の衛星が使用衛星として選択された後は、各回の使用可能衛星データ302とその直前5回分(T−1〜T−5)の使用可能衛星履歴データ303の全てに含まれている衛星番号が1、5、8の衛星の3つだけである限り、この衛星番号1、5、8の3つの衛星が使用衛星として選択され続けることになる。
一方、この後、図5dに示すように、今回(T)の使用可能衛星データ302と過去5回分(T−1〜T−5)の使用可能衛星履歴データ303の全てに含まれている衛星番号の数が衛星番号1、5、8、13と4つ以上に変化したならば、これら衛星うちの4つの衛星が使用衛星として選択され、4つの使用衛星を用いた三次元測位が再開される。そして、この後は、使用可能衛星データ302に衛星番号1、5、8、13が含まれ続ける限り、この衛星番号1、5、8、13の衛星が使用衛星として選択され続けることになる。
次に、図6aに示すように、今回(T)の使用可能衛星データ302と過去5回分(T−1〜T−5)の使用可能衛星履歴データ303の全てに含まれている衛星番号が衛星番号の1、5のみとなった場合には、使用衛星無しとして、衛星測位は停止され、衛星測位失敗がマップマッチング部に通知される。
そして、その後に、図6bに示すように、今回(T)の使用可能衛星データ302と過去5回分(T−1〜T−5)の使用可能衛星履歴データ303の全てに含まれている衛星番号が3以上となった時点で(図示した例では衛星番号1、5、13)、上述のような使用衛星の選択と使用衛星数に応じた衛星測位が再開される。
以上、本発明の実施形態について説明した。
以上のように、本実施形態によれば、現在まで所定期間以上安定して衛星測位に使用可能な状態にある衛星が4以上ある場合には、当該4以上の衛星のうちから、できるだけ、今回の衛星測位に用いる4つの衛星の組み合わせが前回の衛星測位に用いた4つの衛星の組み合わせと同じなるように、今回の衛星測位に用いる4つの衛星を選択する。ここで、現在まで所定期間以上安定して衛星測位に使用可能な状態にある衛星は、今後も安定して衛星測位に使用可能である蓋然性が高い。
したがって、同じ衛星の組み合わせを安定的に用いた三次元測位が実現される。
一方、所定期間以上安定して衛星測位に使用可能な状態にある衛星が3つしかない場合には、この3つの衛星を用いた二次元測位を行うので、4つの衛星を用いた三次元測位を継続した場合に生じる蓋然性の高い使用する衛星の組み合わせの頻繁な変化を抑制しつつ、安定的な二次元測位を行うことができる。
また、さらに、所定期間以上安定して衛星測位に使用可能な状態にある衛星が3未満である場合には、衛星測位した位置を用いずに、自律航法測位によって測位した位置を基準に現在位置を算出するので、衛星測位を継続した場合に生じる蓋然性の高い、使用する衛星の組み合わせの頻繁な変化による算出現在位置精度の劣化を抑制しつつ、安定的な現在位置の算出を行うことができる。
また、受信レベルが安定していない衛星については使用衛星として選択しないので、マルチパスの影響を排除した衛星測位を実現することができる。
ここで、ナビゲーション装置としては、実際にはCPUやメモリ15や外部記憶装置などの構成を備えたコンピュータを用いることができ、また、この場合には、前記使用衛星選択処理310は、当該コンピュータが以上の処理を定義したプログラムを実行することにより実現されるものであって良い。
本発明の実施形態に係るナビゲーションシステムの構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態において表示する案内画像の例を示す図である。 本発明の実施形態に係る衛星測位動作の概要を示す図である。 本発明の実施形態に係る使用衛星選択処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る使用衛星選択処理の処理例を示す図である。 本発明の実施形態に係る使用衛星選択処理の処理例を示す図である。
符号の説明
2…操作部、3…表示装置、4…車両状態センサ、5…GPS受信機、11…道路地図データ記憶部、12…現在位置算出部、13…マップマッチング処理部、14…ルート探索部、15…メモリ、16…制御部、17…案内画像生成部、51…アンテナ、52…RF処理部、53…衛星フィルタ、54…衛星測位部、55…受信機制御部、121…自律航法測位部、122…衛星測位制御部、204…目的地マーク、302…使用可能衛星データ、303…使用可能衛星履歴データ、304…使用衛星データ、306…測位データ、310…使用衛星選択処理。

Claims (16)

  1. 衛星から受信した信号に基づいて測位を行う衛星測位装置であって、
    各回の衛星測位を行う際に、信号を受信した衛星のうちから所定の条件を満たす複数の衛星を衛星測位に使用可能な衛星である使用可能衛星として選定する使用可能衛星選定部と、
    各回の衛星測位を行う際に、前記使用可能衛星選定部によって所定回数以上連続して、前記使用可能衛星として選定され続けている衛星であって、直近の所定期間内における信号の受信強度の変動レベルが所定レベルより小さい衛星を候補衛星として選択する候補衛星選択部と、
    各回の衛星測位を行う際に、前記候補衛星選択部が選定した複数の候補衛星のうちから、今回の衛星測位に用いる衛星である使用衛星を所定数、前回の衛星測位において使用衛星として選択した所定数の衛星が前記候補衛星となっているときには当該前回の衛星測位において使用衛星として選択した所定数の衛星が優先して今回の衛星測位に用いる使用衛星として選択されるように、選択する使用衛星選択部と、
    各回の衛星測位を、前記使用衛星選択部が選択した使用衛星から受信した信号を用いて行う衛星測位部とを有することを特徴とする衛星測位装置。
  2. 請求項1記載の衛星測位装置であって、
    前記使用衛星選択部は、前記候補衛星選択部が選択した候補衛星がn(ただし、nは4以上の整数)以上ある場合には、n個の衛星を前記今回の測位に用いる使用衛星として選択し、
    前記衛星測位部は、前記使用衛星選択部が選択した使用衛星の数がnである場合には当該n個の使用衛星から受信した信号を用いた三次元測位を行うことを特徴とする衛星測位装置。
  3. 請求項2記載の衛星測位装置であって、
    前記nは4であることを特徴とする衛星測位装置。
  4. 請求項3記載の衛星測位装置であって、
    前記使用衛星選択部は、前記候補衛星選択部が選択した候補衛星が3である場合には、当該3つの衛星を前記今回の測位に用いる使用衛星として選択し、
    前記衛星測位部は、前記使用衛星選択部が選択した使用衛星の数が3である場合には当該3つの使用衛星から受信した信号を用いた二次元測位を行うことを特徴とする衛星測位装置。
  5. 請求項1記載の衛星測位装置であって、
    前記使用可能衛星選定部は、少なくとも仰角が所定角度より大きい衛星を前記使用可能衛星として選定することを特徴とする衛星測位装置。
  6. 請求項1記載の衛星測位装置であって、
    前記使用可能衛星選定部は、少なくとも信号の受信強度のレベルが所定のレベルより大きい衛星を前記使用可能衛星として選定することを特徴とする衛星測位装置。
  7. 請求項1記載の衛星測位装置であって、
    前記使用可能衛星選定部は、DOP(Dilution of Precision)が最良または所定レベル以上良好となる衛星の組み合わせに属する衛星を前記使用可能衛星として選定することを特徴とする衛星測位装置。
  8. 請求項2記載の衛星測位装置と、自律航法測位により測位を行う自律航法測位装置と、前記衛星測位装置が測位した位置と前記自律航法測位装置が測位した位置とに基づいて現在位置を決定する現在位置決定部とを有するナビゲーション装置であって、
    前記現在位置決定部は、前記候補衛星選択部が選択した候補衛星が3未満である場合には、前記自律航法測位装置が測位した位置のみに基づいて現在位置を決定することを特徴とするナビゲーション装置。
  9. 請求項4記載の衛星測位装置と、自律航法測位により測位を行う自律航法測位装置と、前記衛星測位装置が測位した位置と前記自律航法測位装置が測位した位置とに基づいて現在位置を決定する現在位置決定部とを有するナビゲーション装置であって、
    前記現在位置決定部は、前記候補衛星選択部が選択した候補衛星が3未満である場合には、前記自律航法測位装置が測位した位置のみに基づいて現在位置を決定することを特徴とするナビゲーション装置。
  10. 衛星測位装置において衛星から受信した信号に基づいて測位を行う衛星測位方法であって、
    各回の衛星測位を行う際に、信号を受信した衛星のうちから所定の条件を満たす複数の衛星を衛星測位に使用可能な衛星である使用可能衛星として選定する第1のステップと、
    各回の衛星測位を行う際に、前記第1のステップによって所定回数以上連続して、前記使用可能衛星として選定され続けている衛星であって、直近の所定期間内における信号の受信強度の変動レベルが所定レベルより小さい衛星を候補衛星として選択する第2のステップと、
    各回の衛星測位を行う際に、前記第2のステップで選定した複数の候補衛星のうちから、今回の衛星測位に用いる衛星である使用衛星を所定数、前回の衛星測位において使用衛星として選択した所定数の衛星が前記候補衛星となっているときには当該前回の衛星測位において使用衛星として選択した所定数の衛星が優先して今回の衛星測位に用いる使用衛星として選択されるように、選択する第3のステップと、
    各回の衛星測位を、前記第3のステップで選択した使用衛星から受信した信号を用いて行う第4のステップとを有することを特徴とする衛星測位方法。
  11. 請求項10記載の衛星測位方法であって、
    前記第3のステップにおいて、前記第2のステップで選択した候補衛星がn(ただし、nは4以上の整数)以上ある場合には、n個の衛星を前記今回の測位に用いる使用衛星として選択し、
    前記第4のステップにおいて、前記第3のステップで選択した使用衛星の数がnである場合には当該n個の使用衛星から受信した信号を用いた三次元測位を行うことを特徴とする衛星測位方法。
  12. 請求項11記載の衛星測位方法であって、
    前記nは4であることを特徴とする衛星測位方法。
  13. 請求項12記載の衛星測位方法であって、
    前記第3のステップにおいて、前記第2のステップで選択した候補衛星が3である場合には、当該3つの衛星を前記今回の測位に用いる使用衛星として選択し、
    前記第4のステップにおいては、前記第3のステップで選択した使用衛星の数が3である場合には当該3つの使用衛星から受信した信号を用いた二次元測位を行うことを特徴とする衛星測位方法。
  14. 衛星測位により測位を行う衛星測位装置と、自律航法測位により測位を行う自律航法測位装置とを備えたナビゲーション装置において、現在位置を決定する現在位置決定方法であって、
    前記衛星測位装置において、各回の衛星測位を行う際に、信号を受信した衛星のうちから所定の条件を満たす複数の衛星を衛星測位に使用可能な衛星である使用可能衛星として選定する第1のステップと、
    前記衛星測位装置において、各回の衛星測位を行う際に、前記第1のステップによって所定回数以上連続して、前記使用可能衛星として選定され続けている衛星であって、直近の所定期間内における信号の受信強度の変動レベルが所定レベルより小さい衛星を候補衛星として選択する第2のステップと、
    前記衛星測位装置において、各回の衛星測位を行う際に、前記第2のステップで選択した候補衛星がn(ただし、nは4以上の整数)以上ある場合には、n個の衛星を前記今回の測位に用いる使用衛星として選択する第3のステップと、
    前記衛星測位装置において、前記第3のステップで選択した使用衛星の数がnである場合には当該n個の使用衛星から受信した信号を用いた三次元測位を行う第4のステップと、
    前記ナビゲーション装置において、少なくとも前記第2のステップで選択した候補衛星がn以上である場合には、前記衛星測位装置が測位した位置と前記自律航法測位装置が測位した位置とに基づいて現在位置を決定し、少なくとも前記候補衛星選択部が選択した候補衛星が3未満である場合には、前記自律航法測位装置が測位した位置のみに基づいて現在位置を決定する第5のステップとを有することを特徴とする現在位置決定方法。
  15. 衛星測位により測位を行う衛星測位装置と、自律航法測位により測位を行う自律航法測位装置とを備えたナビゲーション装置において、現在位置を決定する現在位置決定方法であって、
    前記衛星測位装置において、各回の衛星測位を行う際に、信号を受信した衛星のうちから所定の条件を満たす複数の衛星を衛星測位に使用可能な衛星である使用可能衛星として選定する第1のステップと、
    前記衛星測位装置において、各回の衛星測位を行う際に、前記第1のステップによって所定回数以上連続して、前記使用可能衛星として選定され続けている衛星であって、直近の所定期間内における信号の受信強度の変動レベルが所定レベルより小さい衛星を候補衛星として選択する第2のステップと、
    前記衛星測位装置において、各回の衛星測位を行う際に、前記第2のステップで選定した複数の候補衛星が4以上ある場合には、今回の衛星測位に用いる衛星である4つの使用衛星を、前回の衛星測位において使用衛星として選択した所定数の衛星が前記候補衛星となっているときには当該前回の衛星測位において使用衛星として選択した所定数の衛星が優先して今回の衛星測位に用いる使用衛星として選択されるように、選択し、前記第2のステップで選定した複数の候補衛星が3であるときには、当該3つの衛星を前記今回の測位に用いる使用衛星として選択する第3のステップと、
    前記衛星測位装置において、前記第3のステップで選択した使用衛星の数が4である場合には当該4個の使用衛星から受信した信号を用いた三次元測位を行い、前記第3のステップで選択した使用衛星の数が3である場合には当該3つの使用衛星から受信した信号を用いた二次元測位を行う第4のステップと、
    前記ナビゲーション装置において、前記第2のステップで選択した候補衛星が3以上である場合には、前記衛星測位装置が測位した位置と前記自律航法測位装置が測位した位置とに基づいて現在位置を決定し、前記候補衛星選択部が選択した候補衛星が3未満である場合には、前記自律航法測位装置が測位した位置のみに基づいて現在位置を決定する第5のステップとを有することを特徴とする現在位置決定方法。
  16. 衛星から受信した信号に基づいて測位を行う衛星測位装置に接続されるコンピュータによって読み取られ実行されるコンピュータプログラムであって、
    前記コンピュータに、
    前記衛星測位装置を用いて各回の衛星測位を行う際に、信号を受信した衛星のうちから所定の条件を満たす複数の衛星を衛星測位に使用可能な衛星である使用可能衛星として選定する第1のステップと、
    各回の衛星測位を行う際に、前記第1のステップによって所定回数以上連続して、前記使用可能衛星として選定され続けている衛星であって、直近の所定期間内における信号の受信強度の変動レベルが所定レベルより小さい衛星を候補衛星として選択する第2のステップと、
    各回の衛星測位を行う際に、前記第2のステップで選定した複数の候補衛星のうちから、今回の衛星測位に用いる衛星である使用衛星を所定数、前回の衛星測位において使用衛星として選択した所定数の衛星が前記候補衛星となっているときには当該前回の衛星測位において使用衛星として選択した所定数の衛星が優先して今回の衛星測位に用いる使用衛星として選択されるように、選択する第3のステップと、
    各回の衛星測位を、前記第3のステップで選択した使用衛星から受信した信号を用いて行われるように、前記衛星測位装置を制御する第4のステップとを実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2004062032A 2004-03-05 2004-03-05 衛星測位装置及びナビゲーション装置 Expired - Lifetime JP4234039B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004062032A JP4234039B2 (ja) 2004-03-05 2004-03-05 衛星測位装置及びナビゲーション装置
DE602005023368T DE602005023368D1 (de) 2004-03-05 2005-02-09 Satellitenpositionsbestimmungsgerät und Verfahren zur Bestimmung des aktuellen Standorts
EP05250725A EP1571460B1 (en) 2004-03-05 2005-02-09 Satellite positioning apparatus and current position determining method
US11/073,024 US7295155B2 (en) 2004-03-05 2005-03-04 Satellite positioning apparatus and method
CNB2005100526484A CN100498224C (zh) 2004-03-05 2005-03-07 卫星测位装置、当前位置确定方法及导航装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004062032A JP4234039B2 (ja) 2004-03-05 2004-03-05 衛星測位装置及びナビゲーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005249653A JP2005249653A (ja) 2005-09-15
JP4234039B2 true JP4234039B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=34747692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004062032A Expired - Lifetime JP4234039B2 (ja) 2004-03-05 2004-03-05 衛星測位装置及びナビゲーション装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7295155B2 (ja)
EP (1) EP1571460B1 (ja)
JP (1) JP4234039B2 (ja)
CN (1) CN100498224C (ja)
DE (1) DE602005023368D1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3922585B2 (ja) * 2004-05-13 2007-05-30 セイコーエプソン株式会社 測位装置、測位方法、測位プログラム、測位プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
DE602005010466D1 (de) * 2005-12-29 2008-11-27 Alcatel Lucent Verfahren zur Optimierung der Verarbeitungen von Lokalisierungsdaten bei Vorliegen mehrerer Satellitenpositionskonstellationen
EP1969385A4 (en) * 2006-01-05 2013-10-30 Nordnav Technologies Ab SPREAD SPECTRUM SOFTWARE RECEIVER
JP4662158B2 (ja) * 2006-01-20 2011-03-30 アルパイン株式会社 自車位置判定装置
US7570206B2 (en) * 2006-03-23 2009-08-04 Seiko Epson Corporation Positioning device, positioning control method, positioning control program, and computer-readable recording medium having positioning control program recorded thereon
US7898474B2 (en) * 2006-07-20 2011-03-01 Seiko Epson Corporation Positioning device, method of controlling positioning device, and recording medium having program for controlling positioning device recorded thereon
FR2927705B1 (fr) 2008-02-19 2010-03-26 Thales Sa Systeme de navigation a hybridation par les mesures de phase
KR101478182B1 (ko) * 2008-02-26 2015-01-02 삼성전자주식회사 보행자 이동방향 보정장치 및 그 방법
JP5283439B2 (ja) * 2008-07-04 2013-09-04 日本無線株式会社 衛星航法装置
JP5586278B2 (ja) * 2010-03-12 2014-09-10 三菱電機株式会社 測位データ評価装置、測位データ評価方法および測位データ評価プログラム
CN102401902A (zh) * 2010-09-08 2012-04-04 神讯电脑(昆山)有限公司 卫星状态判断方法
JP5365593B2 (ja) 2010-09-13 2013-12-11 日本電気株式会社 信頼度の高いgps測位信号のみを用いた衛星航法補強システム
GB2487348B (en) 2011-01-05 2018-10-03 Qualcomm Technologies Int Ltd Calculation of location in a satellite navigation system with extended convergence zone
GB2491549A (en) * 2011-01-05 2012-12-12 Cambridge Silicon Radio Ltd Satellite subset selection
GB201100114D0 (en) 2011-01-05 2011-02-16 Cambridge Silicon Radio Ltd Determing positiion
GB2487256B8 (en) 2011-01-05 2015-04-01 Cambridge Silicon Radio Ltd Location fix from unknown position
US8634850B2 (en) 2011-03-11 2014-01-21 Qualcomm Incorporated Providing wireless transmitter almanac information to mobile station based on expected contribution to future navigation operation
KR101437346B1 (ko) * 2011-05-24 2014-09-04 이흥수 Gps 수신기의 위치 계산 방법, 그 방법을 구현하기 위한 프로그램이 기록된 기록매체 및 gps 수신기
CN102955162A (zh) * 2011-08-16 2013-03-06 神基科技股份有限公司 卫星定位方法
US20130197800A1 (en) * 2012-01-31 2013-08-01 Autotalks Ltd. Method and system for gps augmentation using cooperative altitude learning
CN104297764A (zh) * 2013-07-16 2015-01-21 凹凸电子(武汉)有限公司 一种提高导航系统时间的pps准确度的方法和接收机
US9671499B2 (en) * 2013-10-30 2017-06-06 Microsoft Technology Licensing, Llc High-sensitivity GPS device with directional antenna
CN103954982A (zh) * 2014-04-18 2014-07-30 中国人民解放军国防科学技术大学 基于多模gnss接收机的可见卫星快速选择方法
CN106415316B (zh) * 2014-06-30 2019-07-09 华为技术有限公司 室内定位的方法和装置
AU2015409237B2 (en) * 2015-09-17 2019-07-18 Mitsubishi Electric Corporation Positioning satellite selection device, positioning information transmitting device, and positioning system
CN106199654B (zh) * 2016-08-23 2019-03-29 东南大学 卫星接收机快速冷启动方法
CN108226985B (zh) * 2017-12-25 2020-01-07 北京交通大学 基于精密单点定位的列车组合导航方法
US11595815B2 (en) * 2020-02-19 2023-02-28 Higher Ground Llc Using satellite diversity for enhancing communication confidentiality
CN113589345B (zh) * 2021-08-03 2024-04-30 北京小米移动软件有限公司 定位方法、装置及存储介质
CN118274828A (zh) * 2024-06-03 2024-07-02 西安现代控制技术研究所 一种多特征融合的远程制导火箭弹末段组合导航切换方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4114155A (en) * 1976-07-30 1978-09-12 Cincinnati Electronics Corporation Position determining apparatus and method
JPS59214710A (ja) * 1983-05-23 1984-12-04 Hitachi Ltd ナビゲ−シヨン装置
JPS61137009A (ja) * 1984-12-07 1986-06-24 Nissan Motor Co Ltd 車両用測位装置
KR910004416B1 (ko) * 1987-03-13 1991-06-27 미쓰비시덴기 가부시기가이샤 차량 탑재형 내비게이터 장치
JPH0820504B2 (ja) * 1987-09-22 1996-03-04 株式会社豊田中央研究所 Gps航法装置
JP2609292B2 (ja) * 1988-06-22 1997-05-14 株式会社日立製作所 Gps測位装置
EP0450325B1 (en) * 1990-03-06 1997-06-25 Pioneer Electronic Corporation Navigation apparatus for vehicles
JP2584564B2 (ja) * 1992-04-15 1997-02-26 住友電気工業株式会社 車両位置検出装置
JPH05297104A (ja) 1992-04-21 1993-11-12 Mitsubishi Electric Corp Gps受信装置
JPH06281721A (ja) 1993-03-26 1994-10-07 Matsushita Electric Works Ltd ナビゲーション装置
US5506588A (en) * 1993-06-18 1996-04-09 Adroit Systems, Inc. Attitude determining system for use with global positioning system, and laser range finder
US6125325A (en) * 1996-04-25 2000-09-26 Sirf Technology, Inc. GPS receiver with cross-track hold
DE19624719A1 (de) * 1996-06-21 1998-01-02 Claas Ohg System zur Positionsbestimmung von mobilen Objekten, insbesondere von Fahrzeugen
US5936571A (en) * 1997-01-31 1999-08-10 Lockheed Martin Corporation Integrated GPS/interference location system
US6816710B2 (en) * 1998-05-06 2004-11-09 Snaptrack, Inc. Method and apparatus for signal processing in a satellite positioning system
US6167347A (en) * 1998-11-04 2000-12-26 Lin; Ching-Fang Vehicle positioning method and system thereof
JP2001021637A (ja) * 1999-07-07 2001-01-26 Mitsubishi Electric Corp 位置測定装置および位置測定方法
US6430504B1 (en) * 2000-03-07 2002-08-06 Trimble Navigation Ltd. User interface for global positioning system receiver
US6778136B2 (en) * 2001-12-13 2004-08-17 Sirf Technology, Inc. Fast acquisition of GPS signal
US6397147B1 (en) * 2000-06-06 2002-05-28 Csi Wireless Inc. Relative GPS positioning using a single GPS receiver with internally generated differential correction terms
US6525688B2 (en) * 2000-12-04 2003-02-25 Enuvis, Inc. Location-determination method and apparatus
JP4091276B2 (ja) * 2001-07-09 2008-05-28 三菱電機株式会社 測位装置
US6662107B2 (en) * 2001-10-30 2003-12-09 Sirf Technology, Inc. Calibrated real time clock for acquisition of GPS signals during low power operation
JP2003139841A (ja) * 2001-10-31 2003-05-14 Hitachi Ltd Gps内蔵携帯端末装置
US6646596B2 (en) * 2001-11-13 2003-11-11 Nokia Corporation Method, system and devices for positioning a receiver
KR100450954B1 (ko) * 2002-06-12 2004-10-02 삼성전자주식회사 전세계위치확인 시스템에서 최적 위성의 선택방법 및 장치
US6825805B2 (en) * 2002-08-29 2004-11-30 Qualcomm Incorporated Search procedure for position determination system
US6882936B2 (en) * 2003-03-03 2005-04-19 Lockheed Martin Corporation Integrated GPS/interference location system with anti-jam processor
JP2006138682A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Alpine Electronics Inc Gps受信器

Also Published As

Publication number Publication date
US20050195107A1 (en) 2005-09-08
EP1571460A2 (en) 2005-09-07
US7295155B2 (en) 2007-11-13
CN100498224C (zh) 2009-06-10
EP1571460A3 (en) 2006-05-17
DE602005023368D1 (de) 2010-10-21
JP2005249653A (ja) 2005-09-15
CN1664505A (zh) 2005-09-07
EP1571460B1 (en) 2010-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4234039B2 (ja) 衛星測位装置及びナビゲーション装置
JP4716886B2 (ja) 位置算出装置の進行角決定方法
US7136015B2 (en) Method and apparatus for satellite positioning
US7869950B2 (en) Positioning system, positioning method and car navigation system
JP5464101B2 (ja) 測位装置、測位方法、および、プログラム
JP2013003049A (ja) 経路比較装置、経路比較方法、及びプログラム
JP2007127439A (ja) ナビゲーション装置
JP2009533692A (ja) Gpsの精度を自動的に向上するナビゲーション装置
JP2006242911A (ja) 位置検出装置
CN110914711A (zh) 定位装置
JP2011117739A (ja) ナビゲーションシステムおよび車載装置
JP4573899B2 (ja) ナビゲーション装置、マップマッチング方法、及び、マップマッチングプログラム
JP2007256041A (ja) Gps測位による位置算出装置
JP2008232771A (ja) 測位装置
JP4646720B2 (ja) ナビゲーション装置
US7428461B2 (en) Walker navigation device, walker navigation method, and program
JP2005283187A (ja) 衛星探索装置
JP2011169631A (ja) 情報処理装置で実行される地図データを処理するためのコンピュータプログラム、方法及び地図表示装置
JP5597080B2 (ja) 地図表示装置が地図データを処理するためのコンピュータプログラム、地図表示装置及び方法
JP2014089047A (ja) 測位装置、測位方法、および測位プログラム
JP2008014810A (ja) 移動軌跡算出方法、移動軌跡算出装置及び地図データ生成方法
JP4498095B2 (ja) 移動体の位置算出装置および算出方法
JP2547723Y2 (ja) 車載用航法装置
JP2007212400A (ja) 位置算出装置の誤差円の決定方法
JP2006258525A (ja) Gps受信装置およびgps受信装置における誤差円半径の設定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4234039

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5