JPH0470998A - 車載ナビゲーション装置 - Google Patents

車載ナビゲーション装置

Info

Publication number
JPH0470998A
JPH0470998A JP2175430A JP17543090A JPH0470998A JP H0470998 A JPH0470998 A JP H0470998A JP 2175430 A JP2175430 A JP 2175430A JP 17543090 A JP17543090 A JP 17543090A JP H0470998 A JPH0470998 A JP H0470998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
distance
vehicle
current position
rom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2175430A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Kishi
岸 久夫
Tsuguo Sumizawa
紹男 住沢
Hiromi Kato
浩巳 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2175430A priority Critical patent/JPH0470998A/ja
Publication of JPH0470998A publication Critical patent/JPH0470998A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、複数の地図情報記憶手段を切換えて連続的
に地図表示を行なう車載ナビゲーション装置に関する。
(従来の技術) 従来の車載ナビゲーション装置としては、複数の地図情
報記憶手段を設けておき、これに対する切換えタイミン
グの報知として、切換えの必要な地点からの特定の距離
で行うものが提案されている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、このような従来の車載ナビゲーション装
置にあっては、表示中の地図情報を記憶する地図情報記
憶手段とは異なる別の地図情報記憶手段に切換えるため
の報知タイミングとして切換えの必要な地点から特定の
即ち、一定した距離のところで行う構成となっていたた
め、高速道路走行時などの車速が高い場合には切換えが
必要なまでの到達時間が短くなるため、低速時と同じ感
覚で切換えた場合には切換えが遅れ、連続的な地図表示
ができないとか、或いは地図の表示ができても縮尺が変
ってみにくくなるという課題があった。
この発明は、このような従来の課題に着目してなされた
もので、切換えを促す情報を提供するタイミングを車速
か高くなるにつれて切換えの必要な地点からの距離を増
し、より手前で報知する構成とすることにより、高速道
路走行時など車速か高い場合に生じやすいCD−ROM
交換遅れによる地図の連続表示が途切れるか、または地
図の縮尺が変ってしまうといった欠点を解決することを
目的としている。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、この発明は、車両の走行距
離を検出する走行距離検出手段と、車両の進行方位を検
出する進行方位検出手段と、走行距離検出手段により検
出された走行距離および進行方位検出手段により検出さ
れた進行方位から車両の現在位置を計算する現在位置計
算手段と、地図情報を複数に分割して記憶する複数の地
図情報記憶手段と、地図情報記憶手段から地図情報を読
み出すための地図情報読み出し手段と、現在位置を地図
情報とともに表示する表示手段と、車両の移動にともな
って前記計算手段により計算された現在位置から前記読
み出し手段により読み出された地図交換が必要な地点ま
での距離を算出する算出手段と、該算出距離が設定距離
以下のとき前記別の地図に切換えを促す情報を提供する
報知手段と、前記設定距離を車速が高くなるにつれて増
すようにした設定手段とを有する車載ナビゲーション装
置を構成した。
(作用) この発明の車載ナビゲーション装置を採用することによ
り、切換えを促す情報を提供するタイミングを車速が高
くなるにつれて切換えの必要な地点からの距離を増し、
より手前で報知することにより、高速道路走行時など車
速か高い場合に生じやすいCD−ROM交換遅れによる
地図の連続表示を継続して行なうことができ、地図の縮
尺が常に一定で変わることはないものとすることができ
る。
(実施例) 以下、この発明を図面に基づいて説明する。
第1図はこの発明の一実施例を示す図である。
まず、構成を説明する。10はタイヤの回転と連動し、
単位走行距離毎にパルス波形を出力する車速センサ、2
0は地磁気を検出し、それを基に車両の進行方位を求め
る地磁気センサ、30は車速センサ10と地磁気センサ
20との信号を入力し、車両の現在位置を計算するコン
ピュータである。これらにより車両の現在位置計算手段
5を構成する。
但しこのコンピュータ30は、入出力回路l1031、
中央処理機CPU32、読み出し記憶装置ROM33、
ランダム記憶装置RAM34、経路設定回路GDC35
を内蔵する。
なお、現在位置を計算するに当って絶対位置を検出する
GPSレシーバ25およびアンテナ26等があれば、さ
らに正確な位置計算が可能となる。
また、41,42.43は地図データを記憶するCD−
ROM盤であり、例えば日本全国の地図を3分割して、
それぞれに地図データの異なる地域を記憶している。
50は、CD−ROMドライバであり、CD−ROM4
1〜43のいずれかの地図データを読み出し、コンピュ
ータ30に転送する。これらにより地図情報読み出し手
段55を構成する。
60は車両の現在位置を地図とともに表示するCRTで
あり、また、70はCD−ROM盤の交換を促すブザー
である。ただし、交換を促す情報はCRT60に同時に
表示する。
更に、コンピュータ30は計算手段5により算出された
現在位置(第3図す点)から、読み出し手段により読み
出された地図(第3図A)の交換に必要な地点(第3図
S点)までの距離(第3図L)を算出する算出手段36
と、この算出距離りが設定距離(第3図1)以下のとき
別の地図(第3図B)に切換えを促す情報を提供する報
知手段37と、設定距離斐を車速が高くなるにつれて増
すようにした設定手段38を内蔵する。
次に上言己構成に対する作用を第2図のフローチャート
によってステップ順に説明する。
ステップ100は電源投入時のスタート位置を示す。ス
テップ110は以後の計算に必要な初期値の設定である
。ステップ120は計算手段5による現在位置の計算で
あり、記憶している位置に対し、ある一定の時間間隔、
または一定の移動距離毎に車両の移動量を計算し、逐次
積算し現在位置を更新する計算である。GPSまたは、
ビーコン等の絶対位置検出用受信機を付加すれば現在位
置の積算誤差は絶対位置を受信する毎に、正しい位置に
修正されるという処理も含む。ステップ130は、CD
−ROMがCD−ROMドライバ50にセットされてい
るか、否かの判断であり、ない場合(YES)は、ステ
ップ240にとび、CD−ROM50をセットするよう
促すメツセージを出力する処理を行なう。
ステップ140は、ステップ130でCD−ROMがセ
ットされている場合であり、地図データを読み出し手段
55で読み出す処理である。
ステップ150は読み出されたデータからCD−ROM
が現在位置表示可能なエリアのCD−ROM盤かどうか
を判断する。ステップ160は所望のCD−ROMが入
っていた場合(YES)であり、現在位置とともに地図
をCRT60に表示する処理を行ない、所望のCD−R
OMが入っていない場合(No)は、ステップ250に
至る。
このステップ250では所望のCD−ROMが入ってな
い場合(No)であるからCD−ROMを所望の盤に交
換するよう促すメツセージを出力する処理を行なう。
ステップ170は、CD−ROMを別ノCDROMに交
換できるか、否かを判断する処理である。これは交換可
能エリアEに現在位置が入っているかどうかによって判
断する。この判断の根拠を第3スにより説明する。
第3図に示すものは経路線Kに沿って矢印のように進行
しているときの地図エリアのCD−ROM盤の交換例で
ある。本図の斜線部はCD−ROM1に記憶されている
地図エリアAとCD−ROM2に記憶されている地図エ
リアBとで共通に記憶された共通地図エリアEである。
この斜線部分エリアEに車両が進入した場合、地図を交
換する必要が生ずるので、この部分がCD−ROM交換
可能エリアに相当する。
現在位置表示がaの場合(’No)は、まだエリアEに
入っていないのでステップ120に戻り前と同じ繰返し
を行なう。エリアEに入っている現在位置の表示すの場
合であれば(YES)ステップ180に行く。このステ
ップ170による判断は後に述べるステップ200の距
離計算の判断だけでも行なえる。
次にステップ180では車速の計算を行なう。
ステップ190ではメツセージ出力に対するタイミング
計算のために車速がら決めたメツセージ出力に対する距
M斐を距離設定手段38により算出設定する。このよう
な設定は例えば第4図に示すような関数を設定して行う
ものとする。ここでioは好ましくはCD−ROM交換
可能エリアEの短辺Wの長さの1/2の値(距離)に設
定する。
マタ、交1はCD−ROM交換可能エリアEの境界線T
に近い地点よりも多少の余裕をもって交換できるような
最低限の値に設定する。
ステップ200ては地図交換が必要な地点(交換可能エ
リアEの境界線T上の点)Sまての現在位置すからの距
離りを距離算出手段36により計算する。
ステップ210ではLと丈の値を報知手段37により比
較し、L≦愛であれば(YES)ステップ220へ進み
地図交換を促すような処理をしL〉愛であれば(N O
)ステップ120へ戻るよう判断し処理する。L≦愛の
場合、ステップ220にてCRT60に地図交換のメツ
セージ出力を行い、ステップ230にてブザー70等を
鳴らす処理を行なう。次にステップ230aにてCD−
R0M変換済かどうかをチエツクしNOならばステップ
220に戻り、YESならば以後、ステップ120に戻
り、上記を繰返して行なう。
以上、説明してきたように、本実施例の車載ナビゲーシ
ョン装置は上記の構成により、まず、初期値を設定し、
現在位置を計算し、CD−ROMがCD −ROMドラ
イバにセットされているか、否かを判断し、次に地図デ
ータを読み出す処理を行い、読み出されたデータからC
D−ROMが現在位置表示可能なエリアのCD−ROM
盤か、否かを判断する。
つぎに、地図を表示し、CD−ROMを別のCD −R
OMに交換できるか、否かを判断する処理を行なう。
さらに、車速の計算を行ない、メツセージ出力に対する
距離愛を設定し、地図交換が必要な地点までの現在位置
からの距MLを計算する。
次にLと斐の値を比較し、L≦愛ならばCRT60にメ
ツセージ出力を行い、ブザー70を鳴らす処理を行う二
とができる。
以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、具
体的な構成は、この実施例に限定されるものではなく、
本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更であっても
本発明に含まれるものである。
[発明の効果] 以上の説明で明らかなように、この発明に係わる車載ナ
ビゲーション装置によれば、切換えを促す情報を提供す
るタイミングを車速が高くなるにつれて切換えの必要な
地点から距離を増し、より手前で報知することにより、
高速道路走行時など車速か高い場合に生じやすいCD−
ROM交換遅れによる地図の連続表示を継続して行なう
ことができ、地図の縮尺が當に一定で変わることはない
という効果を生ずる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例を示すシステムのブロッ
ク構成図、第2図は、この発明のフローチャート、第3
図は地図エリアとCD−ROM盤の交換例の説明図、第
4図は距離文の設定例のグラフ図である。 5・・・現在位置計算手段 10・・・車速センサ 20・・・地磁気センサ 25・・・GPSレシーバ 26・・・アンテナ 30・・・車載コンピュータ 36・・・距離算出手段 37・・・報知手段 38・・・距離設定手段 41 42.43・・・CD−ROM1,250・・・
CD−ROMドライバ 55・・・地図読み出し手段 60・・・CRT 70・・・ブザー 代理人 弁理士  三 好 秀 和 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  車両の走行距離を検出する走行距離検出手段と、車両
    の進行方位を検出する進行方位検出手段と、走行距離検
    出手段により検出された走行距離および進行方位検出手
    段により検出された進行方位から車両の現在位置を計算
    する現在位置計算手段と、地図情報を複数に分割して記
    憶する複数の地図情報記憶手段と、地図情報記憶手段か
    ら地図情報を読み出すための地図情報読み出し手段と、
    現在位置を地図情報とともに表示する表示手段と、車両
    の移動にともなって前記計算手段により計算された現在
    位置から前記読み出し手段により読み出された地図交換
    が必要な地点までの距離を算出する算出手段と、該算出
    距離が設定距離以下のとき前記別の地図に切換えを促す
    情報を提供する報知手段と、前記設定距離を車速が高く
    なるにつれて増すようにした設定手段とを有する車載ナ
    ビゲーション装置。
JP2175430A 1990-07-04 1990-07-04 車載ナビゲーション装置 Pending JPH0470998A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2175430A JPH0470998A (ja) 1990-07-04 1990-07-04 車載ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2175430A JPH0470998A (ja) 1990-07-04 1990-07-04 車載ナビゲーション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0470998A true JPH0470998A (ja) 1992-03-05

Family

ID=15995969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2175430A Pending JPH0470998A (ja) 1990-07-04 1990-07-04 車載ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0470998A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001081869A1 (fr) * 2000-04-21 2001-11-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Systeme de navigation
WO2001094889A1 (fr) * 2000-06-07 2001-12-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Appareil de navigation
JP2007093325A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001081869A1 (fr) * 2000-04-21 2001-11-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Systeme de navigation
US6704647B1 (en) 2000-04-21 2004-03-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Navigation system
WO2001094889A1 (fr) * 2000-06-07 2001-12-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Appareil de navigation
US6681178B1 (en) 2000-06-07 2004-01-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Navigation apparatus
JP2007093325A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
JP4563906B2 (ja) * 2005-09-28 2010-10-20 アルパイン株式会社 ナビゲーション装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6807482B2 (en) Navigation apparatus and navigation method
US6285950B1 (en) Vehicle navigation system
JP4530297B2 (ja) ナビゲーション装置及び方法、ナビゲーションプログラム、並びに記憶媒体
JP3984112B2 (ja) 車両位置修正装置および距離しきい値設定方法
JPH04270373A (ja) 車載用ナビゲーション装置
US8204681B2 (en) Navigation apparatus, route guide method and program
JP2000097713A (ja) 車両用現在位置検出装置、車両用現在位置表示装置、ナビゲーション装置および記録媒体
JPH07248232A (ja) 車両誘導装置
JP2000146604A (ja) 車両用ナビゲ―ション・システム及び方法
JP2006184232A (ja) 平均車速算出装置およびカーナビゲーション装置
JPH08315290A (ja) 車載用ナビゲーションシステム
JP2715214B2 (ja) 車両走行案内装置
JP3511780B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH1030931A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH0914986A (ja) 車載用経路探索装置
JPH10141964A (ja) 移動体用ナビゲーション装置及びその処理方法
US5684703A (en) Vehicle navigation apparatus with variable speed disc drive
JP4961056B1 (ja) 地図データ生成装置、地図データ生成方法、地図データ生成プログラム、及び、サーバ装置
JPH0470998A (ja) 車載ナビゲーション装置
JP2004028825A (ja) カーナビゲーション装置
JP2008204017A (ja) 車両用方向指示器の適正操作判断装置
JP2018072207A (ja) 経路案内装置および経路案内制御方法
JP3564842B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2004054733A (ja) 走行状況判定装置
JP2005127937A (ja) ナビゲーション装置および交差点案内方法