JP2004054733A - 走行状況判定装置 - Google Patents

走行状況判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004054733A
JP2004054733A JP2002213575A JP2002213575A JP2004054733A JP 2004054733 A JP2004054733 A JP 2004054733A JP 2002213575 A JP2002213575 A JP 2002213575A JP 2002213575 A JP2002213575 A JP 2002213575A JP 2004054733 A JP2004054733 A JP 2004054733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
speed
traveling
determination device
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002213575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4026435B2 (ja
Inventor
Koji Sato
佐藤 康治
Kazutoshi Onuki
大貫 和俊
Noriyuki Abe
阿部 憲幸
Katsumi Ota
太田 克己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2002213575A priority Critical patent/JP4026435B2/ja
Publication of JP2004054733A publication Critical patent/JP2004054733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4026435B2 publication Critical patent/JP4026435B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】車両の非円滑な走行状況を判定する。
【解決手段】車両の現在位置を検出するGPSレシーバ4と、車両の速度を検出する速度センサ5と、地図情報を記憶する地図データベース10と、車両の現在位置と車両の速度と地図情報とに基づいて車両の非円滑な走行状況を判定するコントローラ2とを備える。コントローラ2は、車両が渋滞に巻き込まれている渋滞状況、車両が低速走行車両に追従している低速走行車追従状況、車両が信号で連続して停止する連続信号停止状況を判定することができるので、ドライバのストレスがたまりやすい非円滑な走行状況を検出することができる。
【選択図】図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両の走行状況を判定する走行状況判定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
車両の速度等に基づいて、車両の走行状況を判定する装置が知られている。例えば、特開平11−142178号公報に開示されているナビゲーション装置では、車速が0になると車両が信号待ちのために一時停車していると推定している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述したナビゲーション装置などの従来の装置では、車両が低速走行車両に追従している状況や、複数の信号で連続して停止した状況等のように、走行はしているがドライバのストレスがたまりやすい、車両の非円滑な走行状況を判定することはできなかった。
【0004】
本発明の目的は、車両の非円滑な走行状況を判定する走行状況判定装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明による走行状況判定装置は、車両の現在位置を検出する現在位置検出手段と、車両の速度を検出する速度検出手段と、地図情報を記憶する記憶手段と、車両の現在位置と車両の速度と地図情報とに基づいて車両の非円滑な走行状況を判定する走行状況判定手段とを備えることにより、上記目的を達成する。
【0006】
【発明の効果】
本発明による走行状況判定装置は、車両の現在位置と車両の速度と地図情報とに基づいて、車両の非円滑な走行状況を判定するので、運転者のストレスが高くなりやすい走行状況を適切に判定することができる。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下では、本発明による走行状況判定装置をカーナビゲーション装置に適用した場合について説明する。図1は、一実施の形態における走行状況判定装置の構成を示す図である。一実施の形態における走行状況判定装置は、コントローラ2と、現在位置検知装置3と、時計部6と、操作部7と、ディスプレイ8と、スピーカ9と、地図データベース10と、情報提供装置11と、GPSアンテナ15とを備える。
【0008】
現在位置検知装置3は、GPSレシーバ4と、車速センサ5とを備える。GPSレシーバ4は、GPSシステムにより衛星から送られてくる衛星波をGPSアンテナ15にて受信し、受信した衛星波を復調して衛星から送られてくるデータを検出することにより、受信位置の位置情報を車両の現在位置として出力する。また、GPSレシーバ4は、車両の進行方位も検出する。車速センサ5は、車両の走行速度を検出する。
【0009】
時計部6は、現在の時刻を計時して時刻データをコントローラ2に出力する。操作部7は、オペレータが入力操作を行うための切替スイッチや各種操作キーを備えている。コントローラ2は、CPU2a,ROM2b,RAM2c等を備え、ROM2bに記憶されている制御プログラム、および、RAM2cに記憶されている制御データ等に従って、カーナビゲーション装置1全体を制御する。また、コントローラ2は、現在位置検知装置3により検出された車両の速度や現在位置、地図データベース10に記憶されている地図情報に基づいて、渋滞が発生しているか、低速走行している車両に追従しているか、連続して信号で停止したか等の車両の走行状況を判定する。走行状況の詳しい判定方法は後述する。
【0010】
地図データベース10は、DVDソフトやCDソフトに記憶されている地図情報であり、コントローラ2の制御に応じてコントローラ2に読み込まれる。ディスプレイ8は、例えば自車両周辺の地図情報を表示するとともに、地図情報上に自車位置や渋滞情報等を表示する。スピーカ9は、音声を用いて経路の誘導情報や所定の警告をドライバに報知する。
【0011】
情報提供装置11は、コントローラ12と、コンテンツデータベース13と、再生装置14とを備える。コントローラ12は、コントローラ2で判定された車両の走行状況に基づいて、コンテンツデータベース13に格納されているコンテンツを読み出して、再生装置14によりドライバ等に提供する。コンテンツデータベース13に格納されているコンテンツは、音楽などのエンターテイメント系コンテンツや、情報や語りなどのナレーションコンテンツがある。エンターテイメント系コンテンツは、ドライバの気分や車内の雰囲気を変えるために効果的であり、例えば、車両が渋滞に巻き込まれていると判定された時に提供される。ナレーションコンテンツは、ドライバに注意を促したり、走行状況に応じた情報を提供する際に用いられる。
【0012】
本実施の形態における走行状況の区分について、図2を用いて説明する。本実施の形態では、走行状況を、「渋滞」と「混雑」と「順調」の3つの区分に分ける。この区分方法は、道路交通情報通信システムセンターから提供されるVICS情報で用いられている区分の定義に準じたものである。VICS情報では、平均速度が10km/h以下を「渋滞」、10〜20km/hを「混雑」、20km/h以上を「順調」と定義している。
【0013】
本実施の形態では、現在時刻を基準にして過去1分間、2分間、4分間の平均速度がいずれも10km/h未満の場合には、「渋滞」であると判定する。また、現在時刻を基準にして過去1分間、2分間、4分間の平均速度のうちのいずれかの平均速度が20km/h未満の場合には、「混雑」であると判定する。さらに、現在時刻を基準にして過去1分間、2分間、4分間の平均速度のうちのいずれの平均速度も20km/h以上である場合には、「順調」と判定する。
【0014】
本実施の形態では、「順調」と判定された走行状況のうち、円滑な走行状況が一時的に阻害されている状態を「非円滑」と定義する。「非円滑」として実際の走行環境で想定される状況としては、次のようなものがある。
▲1▼信号待ちの多発
▲2▼右折車待ちの多発
▲3▼複数の信号で連続して停止
▲4▼低速走行車に追従
【0015】
「非円滑」と定義される走行状況に含まれる▲1▼は、赤信号で停止する回数が頻繁に起こる場合であり、特に、赤信号で停止した時に自車両が1番前にいるような状況等である。▲2▼は、例えば、片道1車線の道路にて、右折待ちの車両が存在するために、後続車両が直進できずに停止している場合である。▲3▼は、例えば、複数の交差点がある直進路にて、複数の信号で連続して停止する場合である。▲4▼は、工事用の作業車両や道路清掃車両等のように、道路の制限速度を下回る速度で走行している車両の後続を走行するような場合である。これらの▲1▼〜▲4▼のような走行状況下では、快適に走行しているとは言えないため、「非円滑な走行状況」と判定された場合には、必要に応じて適切な情報やエンターテイメント系コンテンツをドライバ等に提供することが効果的である。
【0016】
以下では、図3に示すメインフローチャート、および、図4〜図6に示すサブルーチンフローを用いて、カーナビゲーション装置1の動作を説明する。図3に示すフローチャートによる処理は、車両が走行を開始した時に始まり、コントローラ2により行われる。ステップS100では、車両が渋滞に巻き込まれているか否かを判定する。この渋滞判定方法処理は、図4に示すサブルーチンフローを用いて後述する。車両が渋滞に巻き込まれていると判定すると、ステップS110に進む。ステップS110では、渋滞時情報提供モードによる処理を行う。すなわち、情報提供装置11により交通情報などの渋滞時に必要な情報をドライバに提供したり、ドライバの気分を変えるようなエンターテイメント系コンテンツを提供する。
【0017】
ステップS100で自車両が渋滞に巻き込まれていないと判定すると、ステップS200に進む。ステップS200では、自車両が作業車両等の低速走行車に追従しているか否かを判定する。この低速車追従判定処理は、図5に示すサブルーチンフローを用いて後述する。自車両が低速走行車に追従していると判定すると、ステップS210に進む。ステップS210では、低速車追従時情報提供モードによる処理を行う。すなわち、情報提供装置11により、「無理な追い越しはやめましょう」等のナレーションを流したり、雰囲気を和らげる音楽などを提供する。
【0018】
ステップS200で自車両が低速走行車に追従していないと判定すると、ステップS300に進む。ステップS300では、自車両が連続して信号で停止したか否かを判定する。この連続信号停止判定処理は、図6に示すサブルーチンフローを用いて後述する。自車両が連続して信号で停止したと判定すると、ステップS310に進む。ステップS310では、信号連続停止時情報提供モードによる処理を行う。例えば、情報提供装置11によりエンターテイメント系コンテンツを提供する。
【0019】
ステップS300で信号で連続して停止していないと判定すると、ステップS400に進む。また、ステップS110,S210,S310において、情報提供モードによる処理を行った時もステップS400に進む。ステップS400では、自車両の走行が終了したか否かを判定する。現在位置検知装置3のGPSレシーバ4で取得した現在位置が、カーナビゲーション装置1に予め設定された目的地と一致すれば、車両の走行が終了したと判定して、本フローチャートによる処理を終了する。一方、走行が終了していないと判定すると、ステップ100に戻って、上述した処理を繰り返し行う。
【0020】
図3に示すフローチャートのステップS100の渋滞判定処理を、図4に示すサブルーチンフローを用いて説明する。ステップS101では、GPSレシーバ4で取得した車両の現在位置を読み込むとともに、時計部6から現在の時刻を読み込む。読み込んだ自車両の現在位置と現在時刻を、コントローラ2のRAM2cに一時的に格納すると、ステップS102に進む。ステップS102では、ステップS101でRAM2cに格納された現在位置情報に基づいて、車両の移動距離を計算する。すなわち、RAM2cには、過去に読み込まれた位置情報が格納されているので、2つの位置情報を用いて移動距離を計算する。算出された移動距離をRAM2cに格納すると、ステップS103に進む。
【0021】
ステップS103では、現在時刻を基準として、過去1分間、2分間、4分間の平均速度を算出する。例えば、過去1分間の平均速度を算出する場合には、RAM2cに格納されている移動距離データを用いて、過去1分間の移動距離を求めることによって、過去1分間の平均速度を算出する。過去1分間、2分間、4分間の平均速度をそれぞれ算出すると、ステップS104に進む。なお、算出した平均速度は、RAM2cに格納する。
【0022】
ステップS104では、ステップS103で算出した過去1分間、2分間、4分間の平均速度が全て10km/h以下であるか否かを判定する。過去1分間、2分間、4分間の平均速度が全て10km/h以下であると判定すると、自車両が渋滞に巻き込まれていると判定する。この場合には、上述したように、渋滞時情報提供モードによる処理を行う。また、過去1分間、2分間、4分間の平均速度の全てが10km/h以下ではないと判定すると、自車両は渋滞に巻き込まれていないと判定する。この場合、図3に示すフローチャートのステップS100の判定は否定されて、ステップS200に進むことになる。
【0023】
続いて、図3に示すフローチャートのステップS200の低速車追従判定処理を、図5に示すサブルーチンフローを用いて説明する。ステップS201では、図4に示すサブルーチンフローのステップS103で算出した平均速度をRAM2cから読み出すとともに、RAM2cに格納されている速度データに基づいて速度の標準偏差(ばらつき)を算出する。この速度データは、車速センサ5で随時計測されて、RAM2cに格納されているデータである。標準偏差を算出するとステップS202に進む。
【0024】
ステップS202では、ステップS201で読み出した過去1分間,2分間,4分間の平均速度が全て所定のしきい値(第1の所定値)以下であるか否かを判定する。所定のしきい値(第1の所定値)は、工事用作業車両や道路清掃中の作業車両の速度に基づいて、予め定めておく。全ての平均速度が所定のしきい速度以下であると判定するとステップS203に進み、いずれか1つの平均速度が所定のしきい速度より大きいと判定すると、本サブルーチンフローを終了する。なお、ステップS202の判定に用いる平均速度は、例えば、過去4分間の平均速度のみを用いる等、1つの平均速度データを用いるようにしてもよい。
【0025】
ステップS203では、ステップS201で算出した速度の標準偏差が所定のしきい値(第2の所定値)以下であるか否かを判定する。道路清掃中の作業車両等は、一定の低速度で走行するという特徴を有する。また、渋滞時には、一般的に車両の平均速度は低いが、速度は一定ではなく変動するという特徴がある。従って、本実施の形態では、速度のばらつきの大きさにより、低速走行車の後を走行しているか否かを判定する。速度の標準偏差が所定のしきい値以下であると判定すると、低速走行車に追従していると判定し、上述した低速車追従時情報提供モードによる処理を行う。一方、速度の標準偏差が所定のしきい値より大きいと判定すると、低速走行車に追従していないと判定する。この場合、図3に示すフローチャートのステップS200の判定は否定されて、ステップS300に進む。
【0026】
最後に図3に示すフローチャートのステップS300の連続信号停止判定処理を、図6に示すサブルーチンフローを用いて説明する。交差点の多い直進路などでは、赤信号により停止した後、信号が青に変わって発進したが、次の信号が赤に変わってまた停止しなければならない状況がある。このような状況が連続すると、渋滞が発生していないにも関わらず、停止頻度が高くなり、ドライバのストレスがたまる可能性が高くなる。本サブルーチンフローでは、このような状況を的確に検知して、必要に応じて情報提供を行う。
【0027】
ステップS301では、車速センサ5により取得した信号に基づいて、車速を計測するとともに、自車両の進行方位をGPSレシーバ4により取得する。次のステップS302では、ステップS301で計測した車速に基づいて、自車両が停止したか否かを判定する。自車両が停止したと判定すると、ステップS303に進み、停止していないと判定するとステップS301に戻る。ステップS303では、地図データベース10に格納されている地図データを用いて、自車両の現在位置を中心とする一定の距離範囲内に存在する信号機を探索する。
【0028】
信号機の検索は、GPSレシーバ4により取得した車両の現在位置を中心とする一定の距離範囲内で行う。近年のカーナビゲーション用地図ソフトには、信号機情報が格納されているので、自車両の現在位置の緯度経度データと、地図データベース10に格納されている地図データに含まれる信号機の緯度経度データとに基づいて、信号機の検索を行う。なお、信号機情報が格納されているカーナビゲーション用地図ソフトとしては、KIWIフォーマットによる地図データがある。自車両の現在位置を中心とする一定の距離範囲内に存在する信号機を探索するとステップS304に進む。
【0029】
ステップS304では、自車両の現在位置を中心とする一定の距離範囲内に信号機が存在し、かつ、信号機の方向が自車両の進行方位と一致するか否かを判定する。ステップS304の判定が肯定されるとステップS305に進み、否定されると本サブルーチンフローを終了する。ステップS305では、自車両が信号で停止したと判断して、停止した時の時刻、停止位置の緯度経度データ、地図データに含まれている信号機のID、信号停止の停止回数をコントローラ2のRAM2cに記憶する。信号停止時の各種情報を記憶すると、ステップS306に進む。
【0030】
ステップS306では、信号の停止回数をカウントしてステップS307に進む。ステップS307では、コントローラ2のRAM2cに記憶されている信号停止時の情報に基づいて、今回の信号停止が図3に示すフローチャートによる処理を開始後、2回目以降の信号停止であるか否かを判定する。2回目以降の信号停止であると判定するとステップS308に進み、初めての信号停止であると判定すると、本サブルーチンフローを終了する。ステップS308では、地図データベース10に格納されている地図データと、RAM2cに記憶されている前回の信号停止時の停止位置データおよび今回の信号停止時の停止位置データとを用いて、両信号間に存在する信号機を探索する。信号機の探索を行うと、ステップS309に進む。
【0031】
ステップS309では、ステップS308で行った信号機探索の結果、前回停止した信号機と今回停止した信号機との間に、別の信号機が存在するか否かを判定する。両信号機の間に別の信号機が存在すると判定すると、連続した信号停止ではないと判断して、本サブルーチンフローを終了する。一方、前回停止した信号機と今回停止した信号機との間に、別の信号機が存在しないと判定すると、連続した信号停止であると判断して、ステップS310に進み、上述した連続信号停止時情報提供モード処理を行う。
【0032】
連続信号停止時情報提供モードにおける処理では、例えば、情報提供装置11によりエンターテイメント系コンテンツを提供する。この場合、赤信号にひっかからないための推奨走行速度をディスプレイ8に表示するようにしてもよい。すなわち、走行道路で渋滞が発生していないにも関わらずに信号停止を繰り返している場合には、信号系統制御で想定されている走行速度を大幅に超過しているか、極端に低い速度で走行している状況が想定される。幹線道路では、通常、交通の流れを妨げないために、同一道路上の複数の信号を系統的に制御している場合があるので、信号系統制御における想定速度を推定して、この想定速度で走行すれば、信号に連続して停止する状況は少なくなる。以下では、信号系統制御における想定速度、すなわち、推奨走行速度の算出方法について説明する。
【0033】
最初の信号停止時に、車両の停止位置をGPSレシーバ4から取得し、停止した信号機のIDを地図データベース10から取得する。また、停止時刻、走行再開時刻を時計部6から取得する。これらの信号停止時のデータは、赤信号で停止する毎に取得して、コントローラ2のRAM2cに記憶する。以下では、これらの信号停止時のデータを停止時情報と呼ぶ。
【0034】
自車両が2回目に信号停止をすると、コントローラ2は、RAM2cに記憶された停止時情報に基づいて、停止信号間における平均走行速度Vaを算出する。具体的には、停止位置情報に基づいて停止信号間の距離Lを算出し、前回信号停止後に走行を再開した時刻と今回の信号停止時刻とに基づいて、走行時間Taを算出する。算出した走行距離Lと走行時間Taとに基づいて、停止信号間における平均走行速度Vaを算出する。また、前回信号停止時の停止時刻と走行再開時刻とに基づいて、信号で停止していた時間Tbを算出する。推奨走行速度Vfは、これらのパラメータVa,L,Tbを用いて、次式(1)により算出される。
Vf=Va×L/(Tb×Va+L)  …(1)
【0035】
算出した推奨走行速度Vfは、ディスプレイ8に表示する。この時、スピーカ9により、推奨走行速度Vfを音声にて報知するようにすることもできる。ドライバは、報知された推奨走行速度Vfで走行することにより、信号で連続停止するような状況を避けることができ、快適な運転をすることができる。
【0036】
なお、信号停止時間Tbを算出する際に、走行再開時刻の代わりに、信号が赤から青に変わる信号現示変更時刻Tcを算出できれば、さらに正確に推奨走行速度Vfを算出することができる。信号現示変更時刻Tcを算出するためには、まず、信号機の位置情報と車両の停車位置情報とに基づいて、自車両の停車位置から信号機までの距離を算出し、先頭で停止している車両から何台後方の位置で自車両が停止しているかを推定する。推定した自車両までの信号待ち車両台数と、走行再開時刻とに基づいて、信号現示変更時刻Tcを推定する。この場合、走行再開時刻の代わりに信号現示変更時刻Tcを用いて、信号で停止していた時間Tbを算出する。
【0037】
本実施の形態における走行状況判定装置によれば、車両の現在位置と車両の速度と地図情報とに基づいて、車両の非円滑な走行状況を判定することができる。この非円滑な走行状況には、車両が低速走行車両に追従している低速走行車追従状況と、車両が信号で連続して停止する連続信号停止状況とが含まれる。従来のカーナビゲーション装置(例えば、特開平2002−090165号公報)では、渋滞を検出することはできるが、渋滞とは認識されないが、ドライバのストレスが高くなるような非円滑な走行状況を検出することができなかった。本実施の形態における走行状況判定装置によれば、渋滞とは認識されない走行状況下において、低速走行車に追従して走行している状況や、信号で連続して停止する状況等を適切に判定することができる。
【0038】
車両が低速走行車両に追従しているか否かの判定は、車両の平均速度と速度の標準偏差とに基づいて行うので、道路清掃車両などの低速走行車両に追従していることを正確に検出することができる。また、信号で連続して停止したか否かは、以下のような方法により判定するので、正確に連続して信号で停止したことを検出することができる。すなわち、車両の停止を検出後、地図情報に含まれる信号機の位置情報と車両の現在位置とに基づいて、車両を中心とする所定の距離範囲内にある信号機を検出し、検出された信号機の方位と車両の進行方向とが一致したときに、信号で停止したと判定し、停止した信号の間に存在する信号機を検出することにより、連続して信号で停止したか否かを判定している。
【0039】
車両が連続して信号で停止したと判定すると、車両の推奨走行速度を算出してドライバに報知するので、ドライバは報知された推奨走行速度で走行することにより、信号で停止する回数を減少することができるとともに、燃料消費量を低減することができる。さらに、低速走行車追従時、連続信号停止時などのように、非円滑な走行状況であると判定された時に、ドライバの気分を変えるようなエンターテイメント系コンテンツを提供するなど、車両の走行状況に応じた情報を提供するので、ドライバのイライラ感を和らげることができる。
【0040】
本発明は、上述した一実施の形態に限定されることはない。例えば、車両の進行方向は、GPSレシーバ4により取得するようにしたが、現在位置検知装置3に車両の進行方向を検出するためのジャイロを備えさせて、ジャイロを用いて検出するようにしてもよい。また、図2に示すように、走行状況の区分は、過去1分間,2分間,4分間の平均走行速度に基づいて分けているが、1分間,3分間,6分間の平均走行速度を用いてもよい。
【0041】
渋滞時情報提供モードによる処理、低速車追従時情報提供モードによる処理および信号連続停止時情報提供モードによる処理では、情報提供装置11のコンテンツデータベース13に格納されている音楽や情報を提供するようにしたが、無線通信を介して車両外部から取得した情報等を提供するようにしてもよい。また、車両が渋滞に巻き込まれていると判定された時には、ディスプレイ8に目的地までの別ルートを示すなど、経路の変更を推奨することもできる。
【0042】
推奨走行速度は、車両が信号で連続して停止したと判定された時に、ドライバに報知するようにしたが、連続して停止しない状況でも、信号停止の頻度が高い場合に報知するようにしてもよい。例えば、通過した所定数の信号のうち、停止した信号の数に基づいて停止度合いを計算し、計算した停止度合いが所定の値(第3の所定値)以上の場合に、推奨走行速度を算出してドライバに報知することができる。
【0043】
特許請求の範囲の構成要素と一実施の形態の構成要素との対応関係は次の通りである。すなわち、GPSレシーバ4が現在位置検出手段および進行方向検出手段を、車速センサ5が速度検出手段を、地図データベース10が記憶手段を、コントローラ2が走行状況判定手段、平均速度検出手段、標準偏差算出手段、信号機検出手段、信号停止判定手段および推奨走行速度算出手段を、情報提供装置11が情報提供手段をそれぞれ構成する。なお、本発明の特徴的な機能を損なわない限り、各構成要素は上記構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による走行状況判定装置の一実施の形態における構成図
【図2】一実施の形態における走行状況の区分を説明するための図
【図3】一実施の形態におけるカーナビゲーション装置により行われる処理内容を示すフローチャート
【図4】渋滞判定処理の内容を示すサブルーチンフロー
【図5】低速車追従判定処理の内容を示すサブルーチンフロー
【図6】連続信号停止判定処理の内容を示すサブルーチンフロー
【符号の説明】
1…カーナビゲーション装置、2…コントローラ、2a…CPU、2b…ROM、2c…RAM、3…現在位置検知装置、4…GPSレシーバ、5…車速センサ、6…時計部、7…操作部、8…ディスプレイ、9…スピーカ、10…地図データベース、11…情報提供装置、12…コントローラ、13…コンテンツデータベース、14…再生装置

Claims (7)

  1. 車両の現在位置を検出する現在位置検出手段と、
    車両の速度を検出する速度検出手段と、
    地図情報を記憶する記憶手段と、
    前記現在位置検出手段により検出された車両の現在位置と、前記速度検出手段により検出された車両の速度と、前記記憶手段により記憶された地図情報とに基づいて、車両の非円滑な走行状況を判定する走行状況判定手段とを備えることを特徴とする走行状況判定装置。
  2. 請求項1に記載の走行状況判定装置において、
    前記非円滑な走行状況には、車両が低速走行車両に追従している低速走行車追従状況と、車両が信号で連続して停止する連続信号停止状況のうちの少なくとも1つが含まれることを特徴とする走行状況判定装置。
  3. 請求項2に記載の走行状況判定装置において、
    前記速度検出手段により検出された車両の速度に基づいて、車両の平均速度を算出する平均速度算出手段と、
    前記速度検出手段により検出された車両の速度に基づいて、車両の速度の標準偏差を算出する標準偏差算出手段とをさらに備え、
    前記走行状況判定手段は、前記平均速度算出手段により算出された車両の平均速度が第1の所定値以下であり、かつ、前記標準偏差算出手段により算出された速度の標準偏差が第2の所定値以下である時に、車両が低速走行車両に追従していると判定することを特徴とする走行状況判定装置。
  4. 請求項2または3に記載の走行状況判定装置において、
    車両の進行方向を検出する進行方向検出手段と、
    前記記憶手段に記憶されている前記地図情報に含まれる信号機の位置情報と、前記現在位置検出手段により検出された車両の現在位置とに基づいて、自車両から所定の距離範囲内にある信号機を検出する信号機検出手段と、
    前記速度検出手段により検出された車両の速度と、前記進行方向検出手段により検出された車両の進行方向と、前記信号機検出手段により検出された信号機情報とに基づいて、車両が信号で停止したか否かを判定する信号停止判定手段とをさらに備え、
    前記走行状況判定手段は、前記信号停止判定手段により判定された車両の信号停止情報と、前記記憶手段に記憶されている前記地図情報に含まれる信号機の位置情報とに基づいて、車両が信号で連続して停止したと判定することを特徴とする走行状況判定装置。
  5. 請求項2〜4のいずれかに記載の走行状況判定装置において、
    前記走行状況判定手段により前記車両の走行状況が前記連続信号停止状況であると判定された時に、車両の推奨走行速度を算出する推奨走行速度算出手段と、
    前記推奨走行速度算出手段により算出された推奨走行速度を運転者に報知する報知手段とをさらに備えることを特徴とする走行状況判定装置。
  6. 請求項5に記載の走行状況判定装置において、
    前記推奨走行速度算出手段は、車両が信号で停止する頻度が所定値より高い場合にも前記車両の推奨走行速度を算出することを特徴とする走行状況判定装置。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の走行状況判定装置において、
    前記走行状況判定手段により判定された車両の非円滑な走行状況に応じた情報を提供する情報提供手段をさらに備えることを特徴とする走行状況判定装置。
JP2002213575A 2002-07-23 2002-07-23 走行状況判定装置 Expired - Fee Related JP4026435B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002213575A JP4026435B2 (ja) 2002-07-23 2002-07-23 走行状況判定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002213575A JP4026435B2 (ja) 2002-07-23 2002-07-23 走行状況判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004054733A true JP2004054733A (ja) 2004-02-19
JP4026435B2 JP4026435B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=31936134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002213575A Expired - Fee Related JP4026435B2 (ja) 2002-07-23 2002-07-23 走行状況判定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4026435B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007083735A1 (ja) * 2006-01-20 2007-07-26 Pioneer Corporation 情報出力装置、情報出力方法、情報出力プログラムおよび記録媒体
JP2009116508A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Toyota Central R&D Labs Inc 信号情報推定装置
JP2011129118A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Korea Electronics Telecommun 交差路進入車両のための車両制御方法および装置
CN103258439A (zh) * 2013-04-26 2013-08-21 常雪阳 一种基于三网合一的智能交通诱导系统及方法
JP2015190823A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 三菱電機株式会社 表示制御装置、表示制御方法、および表示制御システム
JP2017211359A (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 バイドゥ ユーエスエイ エルエルシーBaidu USA LLC リアルタイム交通情報に基づいて自律走行車においてコンテンツを提供するシステムおよび方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007083735A1 (ja) * 2006-01-20 2007-07-26 Pioneer Corporation 情報出力装置、情報出力方法、情報出力プログラムおよび記録媒体
JP2009116508A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Toyota Central R&D Labs Inc 信号情報推定装置
JP2011129118A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Korea Electronics Telecommun 交差路進入車両のための車両制御方法および装置
CN103258439A (zh) * 2013-04-26 2013-08-21 常雪阳 一种基于三网合一的智能交通诱导系统及方法
CN103258439B (zh) * 2013-04-26 2015-05-13 常雪阳 一种基于三网合一的智能交通诱导系统及方法
JP2015190823A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 三菱電機株式会社 表示制御装置、表示制御方法、および表示制御システム
JP2017211359A (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 バイドゥ ユーエスエイ エルエルシーBaidu USA LLC リアルタイム交通情報に基づいて自律走行車においてコンテンツを提供するシステムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4026435B2 (ja) 2007-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7590488B2 (en) Route condition evaluation method and apparatus for navigation system
US8862372B2 (en) Intersection-stopping-rate specifying apparatus, navigation apparatus, computer program for specifying intersection-stopping-rate, computer program for conducting navigation
WO2008004538A1 (fr) Procédé et dispositif de navigation, programme de navigation et support de stockage
JPH10274544A (ja) 経路案内装置
JP2008298547A (ja) ナビゲーション装置
US20090112463A1 (en) Navigation device
JP2003057046A (ja) 道路交通情報処理装置ならびに処理方法、、コンピュータプログラム、情報記録媒体
JP2006300780A (ja) 経路探索装置
WO2018151005A1 (ja) 走行支援装置及びコンピュータプログラム
US8452534B2 (en) Route search device and route search method
JP4416755B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2009251814A (ja) 車載用運転評価装置、運転評価方法
JPH10281786A (ja) 経路案内処理方法
JP2011185604A (ja) カーナビゲーションシステム
JP4026435B2 (ja) 走行状況判定装置
JP2008275500A (ja) 車両用経路案内装置
JP2009014576A (ja) 車速推定装置、車速推定方法および車速推定プログラム
JP4416756B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4305301B2 (ja) 車両用経路計算装置
US20050027446A1 (en) Vehicle navigation method
JP2004028825A (ja) カーナビゲーション装置
US20070282525A1 (en) Navigation system and program product
JP2003177024A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2006229744A (ja) 車両用情報取得装置、車両用情報配信システムおよび車両用情報取得方法
JP4400173B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050624

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070420

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070515

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20070710

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20071001

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees