JP2017211359A - リアルタイム交通情報に基づいて自律走行車においてコンテンツを提供するシステムおよび方法 - Google Patents

リアルタイム交通情報に基づいて自律走行車においてコンテンツを提供するシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017211359A
JP2017211359A JP2016230463A JP2016230463A JP2017211359A JP 2017211359 A JP2017211359 A JP 2017211359A JP 2016230463 A JP2016230463 A JP 2016230463A JP 2016230463 A JP2016230463 A JP 2016230463A JP 2017211359 A JP2017211359 A JP 2017211359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
autonomous vehicle
content item
route
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016230463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6456902B2 (ja
Inventor
シャン ウー
Shuang Wu
シャン ウー
リユン リー
Liyun Li
リユン リー
シャオシャン リウ
Shaoshan Liu
シャオシャン リウ
ペン ジェームズ
James Peng
ペン ジェームズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Baidu USA LLC
Original Assignee
Baidu USA LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Baidu USA LLC filed Critical Baidu USA LLC
Publication of JP2017211359A publication Critical patent/JP2017211359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6456902B2 publication Critical patent/JP6456902B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/953Querying, e.g. by the use of web search engines
    • G06F16/9537Spatial or temporal dependent retrieval, e.g. spatiotemporal queries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3691Retrieval, searching and output of information related to real-time traffic, weather, or environmental conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Arrangement of adaptations of instruments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3697Output of additional, non-guidance related information, e.g. low fuel level
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/953Querying, e.g. by the use of web search engines
    • G06F16/9535Search customisation based on user profiles and personalisation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/24Classification techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo or light sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/14Cruise control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/92Driver displays

Abstract

【課題】自動走行車での自動走行中に、運転者に対して移動経路、及び運転者に即した画像や映像等のコンテンツアイテムを選択して提供する。【解決手段】ネットワーク構成100において自動走行車101は、運転者より目的地を取得し、交通情報サーバ104より取得したリアルタイム交通情報に基づき移動経路を探索し、リアルタイム交通情報及び経路情報に基づき自動走行車101の運転モードを決定する。決定した運転モード、経路旅行時間、経路周辺の興味点(POI)及びユーザプロファイル132等に基づき、サーバ102のコンテンツデータベース131よりコンテンツアイテムを選択し、選択したコンテンツアイテムを運転者に提示する。【選択図】図1

Description

本出願の実施形態は、コンテンツ検索および配信に関する。より具体的には、本出願の実施形態は、自律走行車におけるコンテンツ検索および配信に関する。
自律モード(例えば、自動運転)で運転される車両は乗員、特に運転者を運転関連作業から解放することを可能にする。自律モードで運転する場合、車両は車載センサを利用して様々な位置導かれることができ、それによって、ヒューマンインタラクションが最小化である場合、または乗員がない状況で車両走行を可能にする。従って、自律走行車は、乗員、特に車両を運転するすべきな人が走行中にほかのことをすることを可能にする。様々な運転関連作業に集中する代わり、運転者は自律走行車に乗る時に映画やその他のメディアコンテンツを自由に見ることができる。
しかしながら、自律走行車における通常のコンテンツ配信システムは、通常、自律走行車が運転しているリアルタイム交通環境にかかわらず、ユーザに静的コンテンツを提供する。配信されたコンテンツには、自律走行車に乗るユーザにとって興味があるものもあれば、興味がないものもある。
一つの様態において、自律走行車においてコンテンツ配信を行うためのコンピュータ実施方法を提供し、この方法は、前記自律走行車に関連する経路の位置および経路情報を取得するステップと、前記位置および経路情報に基づき、前記経路のリアルタイム交通情報を取得するステップと、前記位置および経路情報と前記リアルタイム交通情報に基づいて前記自律走行車の運転モードを決定するステップと、決定された運転モードに基づき、コンテンツデータベースから取得されたコンテンツアイテムリストからコンテンツアイテムを選択するステップと、前記選択されたコンテンツアイテムを自律走行車内の表示装置において表示するステップとを含む。
もう一つの様態において、命令が記憶された非一時的機械可読媒体を提供し、この非一時的機械可読媒体は、前記命令がプロセッサにより実行される場合、自律走行車においてコンテンツを提供する操作を、前記プロセッサに実行させ、前記操作は、前記自律走行車に関連する経路の位置および経路情報を取得するステップと、前記位置および経路情報に基づき、前記経路のリアルタイム交通情報を取得するステップと、前記位置および経路情報と前記リアルタイム交通情報に基づいて前記自律走行車の運転モードを決定するステップと、決定された運転モードに基づき、コンテンツデータベースから取得されたコンテンツアイテムリストからコンテンツアイテムを選択するステップと、前記選択されたコンテンツアイテムを自律走行車内の表示装置において表示するステップとを含む。
さらに、もう一つの様態において、データ処理システムを提供し、このデータ処理システムは、プロセッサと、前記プロセッサに接続され、命令を記憶するために用いられるメモリとを含み、前記命令が前記プロセッサにより実行される場合、自律走行車においてコンテンツを提供する操作を、前記プロセッサに実行させ、前記操作は、前記自律走行車に関連する経路の位置および経路情報を取得することと、前記位置および経路情報に基づき、前記経路のリアルタイム交通情報を取得することと、前記位置および経路情報と前記リアルタイム交通情報に基づいて前記自律走行車の運転モードを決定することと、決定された運転モードに基づき、コンテンツデータベースから取得されたコンテンツアイテムリストからコンテンツアイテムを選択することと、前記選択されたコンテンツアイテムを自律走行車内の表示装置において表示することとを含む。
本出願の実施形態は、図面の各図に例として非限定的に示され、図面における同一符号は、類似の構成要素を示す。
本出願の一実施形態に係るネットワーク化システムを示すブロック図である。 本出願の一実施形態に係るコンテンツ選択モジュールを例示的に示すブロック図である。 本出願の一実施形態に係るコンテンツ処理フローを示す図である。 本出願の別の実施形態に係るコンテンツ処理フローを示す図である。 本出願の一実施形態に係る自律走行車用の処理コンテンツに対するプロセスを示すフローチャートである。 本出願の別の実施形態に係る自律走行車用の処理コンテンツに対するプロセスを示すフローチャートである。 本出願の別の実施形態に係る自律走行車用の処理コンテンツに対するプロセスを示すフローチャートである。 一実施形態に係るデータ処理システムを示すブロック図である。
以下、説明の詳細を参照しながら、本出願の様々な実施形態および方法を説明し、図面は、前記様々な実施形態を示す。以下の説明および図面は、本出願を説明するためのものであり、本出願を限定するものではない。本出願の様々な実施形態を完全に把握するために、多数の特定の詳細を説明する。なお、いくつかの例では、本出願の実施形態に対する簡単な説明を提供するために、周知または従来技術の詳細について説明していない。
本明細書では「一つの実施形態」または「実施形態」とは、当該実施形態について組み合わせて説明された特定特徴、構造または特性が、本出願の少なくとも一つの実施形態に含まれてもよい。語句「一つの実施形態では」は、本明細書全体において同一実施形態を指すとは限らない。
いくつかの実施形態によれば、自律走行車のコンテンツ配信システムは、前記自律走行車内部における乗客の走行中のユニックなシーンを配慮する。運転から解放されている乗客は、他のこと、例えばターゲットを絞ったコンテンツ、コンテキストアウェアネスなコンテンツ、パーソナライズされたコンテンツに注意を集中することができる。このような場合で、乗客通過経路の起点および終点と前記経路に沿った興味点(POI)を識別する。このような情報は、各種のフォーマットのコンテンツの新規なアルゴリズム選択およびランキングを実現でき、前記フォーマットは、テキスト、ピクチャ、ビデオ、およびインタラクティブコンテンツを含むが、それらに限定されない。特に、交通混雑でありまたは赤信号になる場合、ユーザは、配信されたコンテンツを見るために多くの時間を費やす。コンテンツ配信システムは、個性化またはカスタマイズの方式で自律走行車の乗客にコンテンツを配信するように経路情報、ユーザプロファイルおよび交通状況を統合するために構成される。配信されたコンテンツは、時点で走行条件または環境に適切である。
一実施形態によれば、ユーザ(例えば、乗客)は、自律走行車に入って目的地を入力すると、位置および経路(LR)情報(例えば、開始位置および目的地位置)を取得できる。自律走行車が前記経路に沿って走行する場合、位置および経路情報が絶えず更新する。さらに、自律走行車の走行期間における位置および経路情報に基づいてリアルタイム交通情報を取得する。位置および経路情報とリアルタイム交通情報に基づいて自律走行車の運転モードを決定する。前記運転モードに基づき、ユーザに表示することに適するコンテンツアイテムリストを検索し且つ識別する。その後、前記コンテンツアイテムのうちの1つまたは複数を選択して自律走行車内の1つまたは複数の表示装置に表示する。
一実施形態において、運転モードは高速モード、低速モードおよび停止モードのうちのいずれか1種であってもよい。高速運転モードとは、自律走行車の所定期間内の平均速度が所定閾値より高くてもよいものを指す。同様に、低速運転モードとは、自律走行車の所定期間内の平均速度が所定閾値より低くてもよいものを指す。自律走行車が低速運転モードまたは停止モードで走行する時に表示するように、特定タイプのコンテンツアイテム(例えば、再生時間が長いメディアコンテンツ)のみを選択する。
別の実施形態によれば、位置および経路情報の一組の既知特徴、リアルタイム交通情報の一組の既知特徴およびPOIの1種の既知特徴に基づいてコンテンツ選択モデルを訓練する。自律走行車の走行期間に、前記経路に沿った位置および経路情報、リアルタイム交通情報および興味点(POI)情報を動的に取得すると、対応する特徴を抽出できる。その後、コンテンツ選択モデルを抽出された特徴に適用して出力を生成する。前記出力は、特定のコンテンツカテゴリを示してもよい。前記出力に基づき、コンテンツアイテムリストを識別する。
別の実施形態において、自律走行車の画像センサで自律走行車外部の物理的対象(例えば、建物、標識)の画像を取得する。前記物理的対象を識別するように前記画像に対して画像認識を実行する。画像認識に基づいて物理的対象に関連する1つまたは複数のキーワードあるいはPOIを決定できる。リストからコンテンツアイテムを選択し、選択されたコンテンツアイテムを画像に拡張する。その後、拡張画像を表示装置に表示する。
図1は本出願に係る一実施形態のネットワーク構成を示すブロック図である。図1を参照し、ネットワーク構成100は、ネットワーク103によって集中型サーバ102に通信可能に接続される自律走行車を含む。ここで、1つの自律走行車を示しているが、複数の自律走行車がネットワーク103によってサーバ102に接続され且つそれに管理されるようにしてもよい。ネットワーク103は、任意のタイプのネットワーク、例えば、有線や無線のローカルエリアネットワーク(LAN)、およびインターネット、セルラーネットワーク、衛星ネットワークのようなワイドエリアネットワーク(WAN)、またはその組合せであってもよい。サーバ102は、任意のタイプのサーバまたはサーバクラスター、例えばネットワークまたはクラウドサーバ、アプリケーションサーバ、バックエンドサーバまたはその組合せであってもよい。
一実施形態において、自律走行車101は、センサシステム115およびデータ処理システム110を含むが、それらに限定されない。センサシステム115は、自律走行車101が様々な道路や場所をナビゲートすることを可能にするのに必要な複数種のセンサまたは感知装置を含む。例えば、センサシステム115は、1つまたは複数のカメラ、マイクロホン、全地球測位システム(GPS)、慣性計測ユニット(IMU)、レーダーシステムおよび/または光検出および距離測定(LIDAR)システムを備えてもよい。データ処理システム110は、例えばバス、相互接続部材、またはネットワークによってセンサシステム115に通信可能に接続される。データ処理システム110は、センサシステム115から受信された全てのデータを処理し且つセンサシステム115を管理または制御するように操作できる。データ処理システム110は、センサシステム115から受信された情報を処理して自律走行車101の運転と制御に必要なソフトウェア及びハードウェアを備える専用コンピュータであってもよい。
一実施形態において、データ処理システム110は、ルートモジュール121、コンテンツ選択モジュール122、コンテンツ表示モジュール123、運転モードモジュール124、およびデータストア125を含むが、それらに限定されない。モジュール121〜124は、ソフトウェア、ハードウェアまたはその組合せにより実現できる。例えば、モジュール121〜124は、システムメモリにロードされ且つデータ処理システム110の1つまたは複数のプロセッサにより実行されてもよい。ルートモジュール121は、ユーザのルートに関連する任意のデータを管理する。ユーザは、ユーザインタフェースによってログインし且つルートの開始位置および目的地を指定してもよい。ルートモジュール121が自律走行車101の他の構成要素と通信してルート関連データを取得する。例えば、ルートモジュール121は、位置サービスサーバ106および地図とPOI(MPOI)サーバ105から位置および経路情報を取得できる。位置サービスサーバ106は、位置サービスを提供し、且つ、MPOIサーバ105は、地図サービスおよびいくつかの位置のPOIを提供する。自律走行車101が前記経路に沿って走行する期間、ルートモジュール121は、さらに交通情報システムまたはサーバ(TIS)104からリアルタイム交通情報を取得できる。なお、サーバ104〜106は、第三者エンティティにより操作されてもよい。必要に応じて、サーバ104〜106の機能は、サーバ102と一体に集積されてもよい。
一実施形態において、位置および経路情報、MPOI情報およびリアルタイム交通情報に基づき、運転モードモジュール124は、自律走行車101の運転モードを決定する。運転モードは、高速モード、低速モードおよび停止モードのうちのいずれか1種であってもよい。高速モードとは、自律走行車101が所定期間内の所定速度より高い平均速度で走行するものを指す。同様に、低速モードとは、自律走行車101が所定期間内に所定速度より低い平均速度で走行するものを指す。停止モードは、自律走行車101が例えば交通信号灯の箇所で停止することを意味する。
決定された運転モードに基づき、コンテンツ選択モジュールは、データストアのコンテンツデータベースから検索して対応する運転モードに応じて表示することに適するコンテンツアイテム(例えば、特殊のコンテンツ、またはAdのようなスポンサー付きコンテンツ)リストを識別する。例えば、いくつかのコンテンツは、自律走行車が低速運転モードまたは停止運転モードで走行する場合のみで表示できる。その背景にある基本的な原理として、ユーザがより多くの時間で前記コンテンツを楽しめることになる。他の場合で、いくつかのコンテンツ(例えば、特定の再生時間を有するビデオ)は、低速運転モードまたは停止モードに適する可能性があり、したがって、ユーザが十分な時間でコンテンツを視聴できる。所定のランキングアルゴリズムまたはランキングモデルに基づき、コンテンツアイテムをランキングできる。例えば、ユーザのデータストア125に記憶されてもよいユーザプロファイルから取得されたユーザ情報に基づき、コンテンツアイテムをランキングできる。ユーザ情報は、ユーザに関連するユーザの好み、以前の挙動または履歴ログを含んでもよい。その後、前記ランキングに基づいてコンテンツアイテムを選択する。コンテンツ表示モジュール123によって選択されたコンテンツアイテムをレンダリングしてユーザに示し、例えば表示装置に表示する。
データストア125は、永久記憶装置(例えば、ハードディスクのような不揮発性記憶装置)に記憶されてもよく、前記永久記憶装置には、コンテンツデータベース、ユーザプロファイル、ルート関連情報(例えば、位置および経路情報、POI情報)を含むが、それらに限定されない複数種のデータが記憶される。データストア125に記憶されたデータは、複数種のデータソースから取得されてもよく、前記データソースは、サーバ102、交通情報サーバ104、地図とPOIサーバ105および位置サービスサーバ106であってもよい。例えば、コンテンツデータおよびユーザプロファイルは、サーバ102のデータストア130のコンテンツデータベース131およびユーザプロファイル132により提供され、且つキャッシュされてもよい。データ処理システム110は、さらに、他の構成要素、例えば1つまたは複数のプロセッサ(例えば、中央処理装置またはCPU)、システムメモリ、あるいは通信インターフェース(例えば、無線通信インターフェース)等を含む。
図2は、本出願の一実施形態に係るコンテンツ選択モジュールを例示的に示すブロック図である。図2を参照し、コンテンツ選択モジュール122は、画像処理モジュール201、コンテンツ検索モジュール202、コンテンツランキングモジュール203、およびコンテンツレンダリングモジュール204を含むが、それらに限定されない。一実施形態において、ルートモジュール121により決定された位置および経路情報、MPOI情報および/またはリアルタイム交通情報と運転モードモジュール124により提供された自律走行車の運転モードに基づき、コンテンツ検索モジュール202は、現在の交通環境(例えば、運転モードおよびMPOI)に適合する特定タイプのコンテンツを決定する。例えば、リアルタイム走行情報および/または運転モードに基づき、コンテンツアイテム候補となるコンテンツアイテム(例えば、スポンサー付きコンテンツまたはAd)リストを識別するために、コンテンツ検索モジュール202は、コンテンツインデックス211から検索動作を実行する。
一実施形態において、コンテンツランキングモジュール203は、複数種のランキングアルゴリズムを用いてリストにおけるコンテンツアイテムをランキングする。ユーザのユーザプロファイルに基づいてコンテンツアイテムをランキングしてもよい。例えば、ユーザプロファイルから導出されてもよいユーザの好みに基づいてコンテンツアイテムをランキングしてもよい。ユーザのユーザ操作履歴に基づいてユーザプロファイルをコンパイルしてもよい。一実施形態において、コンテンツランキングモジュール203は、1つまたは複数のコンテンツランキングモデル212をコンテンツアイテムのそれぞれに適用して各コンテンツアイテムのランキングスコアを決定する。ランキングスコアが所定閾値より高いコンテンツアイテムを選択してもよい。過去の類似走行環境または交通状況を示す複数組の既知特徴でコンテンツランキングモデル212を訓練してもよい。さらに、類似ユーザのユーザプロファイルに基づいてコンテンツランキングモデル212を訓練してもよい。
その後に、コンテンツレンダリングモジュール204によって、選択されたコンテンツアイテムをレンダリングし、且つレンダリングされたコンテンツを自律走行車内の表示装置に表示してもよい。一実施形態において、コンテンツレンダリングモジュール204は、さらに選択されたコンテンツアイテムを前記時点に自律走行車の1つまたは複数のカメラでキャプチャされた画像に拡張し、前記画像は画像処理モジュール201により処理されてもよい。一実施形態において、画像処理モジュール201は、画像に対して画像認識を実行して前記画像で表されるコンテンツを導出しまたは把握する。例えば、画像処理モジュール201は、画像またはPOIを説明するための1つまたは複数のキーワード導出できる。さらに画像で表される1つまたは複数のキーワードまたはPOIでコンテンツアイテムリストを識別してもよい。その後に、コンテンツレンダリングモジュールは、選択されたコンテンツアイテムを画像に拡張して、拡張画像を生成し、前記コンテンツアイテムは、画像に積層されてもよい。その後、拡張画像を自律走行車の表示装置に表示する。
自律走行車において、実際または物理的ウィンドウがない可能性がある。それに対して、「ウィンドウ」(本明細書に仮想ウィンドウと呼ばれる)は、表示装置(すなわち窓の形状に成形される平面または曲面の画面表示装置)により表され、または代替されてもよい。表示装置は、1つまたは複数の適切なカメラによってリアルタイムで動的にキャプチャされた画像または画像ストリーム(例えば、ビデオ)を表示し、ユーザが透明窓を通して実際の物理コンテンツを見てまたは確認するようである。各「ウィンドウ」(例えば、表示装置)に対して、リアルタイムに表示しようとする対応するコンテンツをストリーミング伝送するための対応する表示チャネルがあり、前記対応するコンテンツは、拡張現実システム、例えばデータ処理システム110により集中処理されてもよい。このような場合で、仮想現実方式(拡張現実方式とも呼ばれる)で拡張画像を表示する。
図3は本出願の一実施形態に係るコンテンツ処理フローを示す図である。処理フロー300は、図1のデータ処理システム110により実行されてもよい。図3を参照し、例えばルートモジュール121によって位置および経路情報301、リアルタイム交通情報302およびMPOI情報303を取得する。ルートモジュール121は、適切なデータソース、例えば交通情報サーバ104、MPOIサーバ105、および位置サービスサーバ106等との通信によってこれらの情報を取得できる。一実施形態において、少なくとも位置および経路情報301および交通情報302を運転モードモジュール124に提供する。運転モードモジュール124は、位置および経路情報301および交通情報302に基づいて運転モード311を決定する。運転モード311は、高速モード、低速モードまたは停止モードのうちのいずれかの1種であってもよい。運転モード311に基づき、コンテンツ選択モジュールは、コンテンツデータベースまたはサーバ320から検索し、コンテンツアイテムリストを識別し且つ前記コンテンツアイテムリストをランキングする。前記コンテンツは、特殊コンテンツまたはスポンサー付きコンテンツ(例えば、広告またはAd)であってもよい。さらに、MPOI情報303またはユーザのユーザプロファイルに基づいてコンテンツアイテムリストを識別してランキングしてもよい。その後、ランキングされたコンテンツアイテムからコンテンツアイテム315を選択する。また、コンテンツ選択モジュールは、選択されたコンテンツアイテム315を前記時点にセンサシステム115によりキャプチャされた画像312に拡張して拡張画像を生成してもよい。その後、コンテンツ表示モジュール123によって自律走行車内の表示装置に拡張画像を表示する。
図4は、本出願の別の実施形態に係るコンテンツ処理フローを示す図である。処理フロー400は、図1のデータ処理システム110により実行されてもよい。図4を参照し、位置および経路特徴401、交通情報特徴402、およびMPOI特徴403を取得する。これらの位置および経路特徴401、交通情報特徴402、およびMPOI特徴403は、図3の位置および経路情報301、リアルタイム交通情報302、およびMPOI情報303から抽出されてもよい。特徴401〜403をコンテンツ選択モデル420に提供する。コンテンツ選択モジュール122は、コンテンツ選択モデル420の出力を利用してコンテンツデータベースまたはサーバ320から検索し、コンテンツアイテム315を識別してランキングして選択する。過去の既知の特徴に基づいてコンテンツ選択モデル420を訓練してもよい。コンテンツ選択モデル420の出力は、コンテンツのタイプまたはカテゴリを指示してもよい。さらに自律走行車の運転モードに基づいてコンテンツを選択してもよい。
図5は、本出願の一実施形態に係る自律走行車用の処理コンテンツに対するプロセスを示すフローチャートである。プロセス500は、処理ロジックにより実行されてもよく、前記処理ロジックは、ソフトウェア、ハードウェアまたはそれらの組合せを含んでもよい。例えば、プロセス500は、図1のデータ処理システム110により実行されてもよい。図5を参照し、ブロック501において、処理ロジックは、例えば位置サービスサーバから自律走行車のルートの位置および経路情報を取得する。ブロック502において、処理ロジックは、前記ルートに関連する経路に基づいてMPOIサーバから静的MPOI情報を取得する。ブロック503において、処理ロジックは、自律走行車の1つまたは複数のセンサによりキャプチャされたセンサデータ(例えば、画像)に基づいて動的MPOI情報を取得する。カメラによりリアルタイムにキャプチャされた画像に対する画像認識に基づいて動的MPOIを決定してもよい。ブロック504において、処理ロジックは前記経路のリアルタイム交通情報を取得する。ブロック505において、処理ロジックはコンテンツデータベースから検索して位置および経路情報、静的および動的MPOI情報およびリアルタイム交通情報に基づいてコンテンツアイテムリストを識別する。ブロック506において、コンテンツアイテムを選択して自律走行車内のユーザに表示する。
図6は、本出願の別の実施形態に係る自律走行車用の処理コンテンツに対するプロセスを示すフローチャートである。プロセス600は、処理ロジックにより実行されてもよく、前記処理ロジックは、ソフトウェア、ハードウェア、またはそれらの組合せを含んでもよい。例えば、プロセス600は、図1のデータ処理システム110により実行されてもよい。図6を参照し、ブロック601において、処理ロジックは、自律走行車のユーザにより入力されたルートの位置および経路情報を取得する。ブロック602において、処理ロジックは、前記ルートに関連する経路のリアルタイム交通情報を取得する。ブロック603において、処理ロジックは自律走行車の走行期間の運転モードを決定し、前記運転モードは高速モード、低速モードまたは停止モードのうちのいずれかの1種である。ブロック604において、処理ロジックは自律走行車の運転モードに基づいてコンテンツデータベースから検索してコンテンツアイテムリストを識別する。ブロック605において、処理ロジックは前記リストからコンテンツアイテムを選択して自律走行車内のユーザに表示する。
図7は、本出願の別の実施形態に係る自律走行車用の処理コンテンツに対するプロセスを示すフローチャートである。プロセス700は、処理ロジックにより実行されてもよく、前記処理ロジックは、ソフトウェア、ハードウェア、またはそれらの組合せを含んでもよい。例えば、プロセス700は、図1のデータ処理システム110により実行されてもよい。図7を参照し、ブロック701において、処理ロジックは自律走行車のユーザにより指定されたルートに関連する経路の位置および経路情報を取得する。ブロック702において、処理ロジックは前記経路に沿ったMPOI情報を取得する。ブロック703において、処理ロジックは自律走行車が前記経路に沿って走行する時のリアルタイム交通情報を取得する。ブロック704において、処理ロジックはLR情報、TIS情報およびMPOI情報からLR特徴、TIS特徴およびMPOI特徴を抽出する。ブロック705において、コンテンツ選択モデルをLR特徴、TIS特徴およびMPOI特徴に適用し、出力を生成する。ブロック706において、コンテンツ選択モデルからの出力に基づき、処理ロジックはコンテンツデータベースから検索し、コンテンツアイテムリストを識別してランキングする。ブロック707において、前記リストからコンテンツアイテムを選択して自律走行車内のユーザに表示する。
本出願の全体にわたって説明される技術は、時点におけるルートの経路に沿った走行環境(例えば、位置および経路情報、リアルタイム交通情報および地図と興味点)に基づき、自律走行車に乗るユーザに特定のスポンサー付きコンテンツ(例えば、広告またはAd)を提供することに用いられてもよい。リアルタイムにキャプチャされた自律走行車の周辺環境の1つまたは複数の画像にスポンサー付きコンテンツを拡張し、それにより拡張現実コンテンツの配信環境を構築する。
上記自律走行車とは、車両が運転者からの入力が非常に少なくまたはない場合でもナビゲーションして環境を通過するように自律走行モードに設定できる車両である。このような自律走行車は、車両走行環境に関連する情報を検出するための1つまたは複数のセンサを含むセンサシステムを備えてもよい。前記車両およびそれに関連するコントローラは、検出された情報を用いてナビゲーションして前記環境を通過できる。前記センサシステムは、1つまたは複数のカメラ、マイクロホン、全地球測位システム(GPS)、慣性計測ユニット(IMU)、レーダーシステムおよび/または光検出および距離測定(LIDAR)システムを備えてもよい。
GPSシステムは、自律走行車の地理的位置を推定できる。GPSシステムは、送受信機を備えてもよく、前記送受信機は、自律走行車の位置に関連する情報を提供するように動作できる。IMUユニットは、慣性加速度に基づいて自律走行車の位置および方位変化を感知できる。レーダーユニットは、無線信号を利用して自律走行車のローカル環境内の対象を感知するシステムを示すことができる。いくつかの実施形態において、感知対象以外に、レーダーユニットはさらに対象の速度および/または前進方向を感知できる。LIDARユニットは、レーザで自律走行車が位置する環境における対象を感知してもよい。他のシステムの構成要素以外に、LIDARユニットはさらに1つまたは複数のレーザ光源、レーザスキャナーおよび1つまたは複数の検出器を備えてもよい。カメラは、自律走行車の周辺環境の画像をキャプチャするための1つまたは複数の装置を備えてもよい。カメラはスチルカメラまたはビデオカメラであってもよい。カメラは、カメラが取り付けられたプラットフォームを回転および/または傾斜させるように機械的に移動してもよい。マイクロホンは、自律走行車の周辺環境から音声をキャプチャするように構成されてもよい。
自律走行車は、自律走行車環境における対象および/または特徴を識別するように1つまたは複数のカメラによりキャプチャされた画像を処理して分析するためのコンピュータビジョンシステムをさらに備えてもよい。前記対象は、交通信号、車道境界、他の車両、通行人および/または障害物等を含んでもよい。コンピュータビジョンシステムは、対象認識アルゴリズム、ビデオ追跡および他のコンピュータビジョン技術を用いてもよい。いくつかの実施形態において、コンピュータビジョンシステムは、環境地図の描画、対象追跡、対象速度の推定等を行うことができる。
自律走行車は、自律走行車の走行経路を決定するためのナビゲーションシステムをさらに備えてもよい。例えば、ナビゲーションシステムは、自律走行車が大体最終目的地に到着する車道経路に沿って前進するとともに、感知した障害物を基本的に回避するように一連の速度および所定の前進方向を決定してもよい。目的地はユーザインタフェースによるユーザ入力に基づいて設定されてもよい。ナビゲーションシステムは自律走行車が走行していると同時に走行経路を動的に更新してもよい。ナビゲーションシステムは、GPSシステムおよび1つまたは複数の地図からのデータを合併して自律走行車用の走行経路を決定する。
自律走行車は、自律走行車環境における潜在的障害物を識別し、評価し且つ回避して、または他の方式で迂回するための衝突防止システムをさらに備えてもよい。例えば、衝突防止システムは、制御システムにおける1つまたは複数のサブシステムが旋回動作、方向転換動作、ブレーキ動作等を行うように操作することによって自律走行車のナビゲーション中の変更を実現してもよい。衝突防止システムは、周囲の交通モード、道路状況等に基づいて実現可能な障害物回避動作を自動的に決定してもよい。衝突防止システムは、他のセンサシステムにより自律走行車が旋回して入る隣接領域に位置する車両、建築障害物等を検出した場合に旋回動作を行わないように構成されてもよい。衝突防止システムは、利用可能で自律走行車の搭乗者の安全性を最大化する動作を自動的に選択してもよい。衝突防止装置は、自律走行車の車室に最小の加速度をもたらすように、予測した回避動作を選択してもよい。
自律走行車は、その周辺環境内に位置する外部システム(例えば装置、センサ、他の車両等)および/またはコントローラ、サーバ等との通信を可能にする無線通信システムをさらに備えてもよく、前記外部システムおよび/またはコントローラ、サーバ等は、車両の周辺環境に関連する有用な情報、例えば交通情報、天気情報等を提供できる。例えば、無線通信システムは、直接的にまたは通信ネットワークによって1つまたは複数の装置と無線で通信できる。無線通信システムは、任意のセルラ通信ネットワークまたは無線LAN(WLAN)、例えばWiFiを用いてもよい。無線通信システムは、例えば赤外リンク、ブルートゥース等を用いて装置と直接的に通信できる。
なお、上記の構成要素の一部または全部は、ソフトウェア、ハードウェアまたはそれらの組合せにより実現できる。例えば、このような構成要素は、永久記憶装置にインストールされ且つ記憶されたソフトウェアとして実現でき、前記ソフトウェアは、プロセッサ(図示せず)でメモリにおいてロードされ且つ実行されることにより、本出願の全体にわたって説明されるプロセスまたは操作を実行する。あるいは、このような構成要素は専用ハードウェア(例えば集積回路(例えば、専用集積回路またはASIC)、デジタル信号プロセッサ(DSP)またはフィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA))にプログラミングされまたは組み込まれた実行可能なコードとして実現されてもよく、前記実行可能なコードは対応するドライバーおよび/またはオペレーティングシステムによってアプリケーションからアクセスできる。また、このような構成要素は、プロセッサまたはプロセッサコアにおける特定ハードウェアロジックとして実現されてもよく、ソフトウェア構成要素が1つまたは複数の特定命令によってアクセスされる命令セットの一部となる。
図8は、本出願の一実施形態と組み合わせて使用されるデータ処理システムを例示的に示すブロック図である。例えば、システム1500は、上記プロセスまたは方法のいずれかを実行する上記任意のデータ処理システム、例えば図1のデータ処理システム110またはサーバ102を示してもよい。システム1500は、多数の異なる構成要素を含んでもよい。これらの構成要素は、集積回路(IC)、集積回路の一部、分散型電子装置または回路基板に適用された他のモジュール(例えばコンピュータシステムのマザーボードまたはアドインカード)、または他の方式でコンピュータシステムのシャシーに組み込まれた構成要素として実現できる。
さらに、システム1500は、コンピュータシステムの多数の構成要素の詳細ビューを示すことを目的とする。しかしながら、いくつかの実現形態では、付加的構成要素を要してもよいことを理解すべきである。また、他の実現形態において示される構成要素が異なる配置を有してもよい。システム1500は、デスクトップコンピュータ、ラップトップコンピュータ、タブレットコンピュータ、サーバ、携帯電話、メディアプレーヤー、パーソナルディジタルアシスタント(PDA)、スマート腕時計、パーソナルコミュニケーター、ゲーム装置、ネットワークルータまたはハブ、無線アクセスポイント(AP)またはリピーター、セットトップボックス、またはそれらの組合せを示してもよい。また、単一の機器またはシステムのみを示したが、用語「機器」または「システム」は、さらに、独立または共同で1つ(または複数)の命令セットを実行することにより本明細書に説明される任意の1種または複数種の方法を実行する機器またはシステムの任意のセットを含むことを理解すべきである。
一実施形態において、システム1500は、バスまたは相互接続部材1510によって接続されたプロセッサ1501、メモリ1503および装置1505〜1508を備える。プロセッサ1501は、単一のプロセッサコアまたは複数のプロセッサコアを含む単一のプロセッサまたは複数のプロセッサを備えてもよい。プロセッサ1501は、マイクロプロセッサ、中央処理装置(CPU)等のような1つまたは複数の汎用プロセッサであってもよい。より具体的には、プロセッサ1501は、複雑命令セット計算(CISC)マイクロプロセッサ、縮小命令セットコンピュータ(RISC)マイクロプロセッサ、超長命令語(VLIW)マイクロプロセッサ、または他の命令セットを実現するプロセッサ、または命令セットの組合せを実現するプロセッサであってもよい。プロセッサ1501は、さらに、専用集積回路(ASIC)、セルラまたはベースバンドプロセッサ、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、デジタル信号プロセッサ(DSP)、ネットワークプロセッサ、グラフィックスプロセッサ、通信プロセッサ、暗号プロセッサ、コプロセッサ、組み込みプロセッサのような1つまたは複数の専用プロセッサ、あるいは命令処理可能な任意の他のタイプのロジックであってもよい。
プロセッサ1501(超低電圧プロセッサのような低電力マルチコアプロセッサソケットであってもよい)は、前記システムの各種構成要素と通信するための主処理ユニットおよび中央ハブとして機能できる。このようなプロセッサは、システムオンチップ(SoC)として実現できる。プロセッサ1501は、命令を実行することにより本明細書に説明される操作およびステップを実行するための命令を実行ように構成される。また、システム1500は、選択可能なグラフィックスサブシステム(表示コントローラおよび/または表示装置)1504と通信するグラフィックスインターフェースをさらに含み、グラフィックスサブシステム(表示コントローラおよび/または表示装置)1504は、表示コントローラ、グラフィックスプロセッサおよび/または表示装置をさらに備えてもよい。
プロセッサ1501は、メモリ1503と通信してもよく、メモリ1503は、一実施形態において複数のメモリによって所定量のシステムメモリを提供する。メモリ1503は、ランダムアクセスメモリ(RAM)、動的RAM(DRAM)、シンクロナスDRAM(SDRAM)、静的RAM(SRAM)または他のタイプの記憶装置のような1つまたは複数の揮発性記憶(またはメモリ)装置を備えてもよい。メモリ1503は、プロセッサ1501または任意の他の装置により実行される命令列を含む情報を記憶できる。例えば、複数種のオペレーティングシステム、装置ドライバー、ファームウェア(例えば、入力出力基本システムまたはBIOS)および/またはアプリケーションの実行可能なコードおよび/またはデータはメモリ1503にロードされてもよく、プロセッサ1501により実行される。オペレーティングシステムは、Microsoft(R)会社からのWindows(R)オペレーティングシステム、アップル会社からのMac OS(R)/iOS(R)、Google(R)会社からのAndroid(R)、Linux(R)、Unix(R)または他のリアルタイムまたは組み込みオペレーティングシステム(例えばVxWorks)のような任意のタイプのオペレーティングシステムであってもよい。
システム1500は、I/O装置、例えば装置1505〜1508をさらに備えてもよく、ネットワークインターフェース装置1505、選択可能な入力装置1506および他の選択可能なI/O装置1507を備える。ネットワークインターフェース装置1505は、無線送受信機および/またはネットワークインターフェースカード(NIC)を備えてもよい。前記無線送受信機は、WiFi送受信機、赤外送受信機、ブルートゥース送受信機、WiMax送受信機、無線セルラーホン送受信機、衛星送受信機(例えば、全地球測位システム(GPS)送受信機)または他の無線周波数(RF)送受信機またはそれらの組合せであってもよい。NICはイーサネットカードであってもよい。
入力装置1506は、マウス、タッチパッド、タッチスクリーン(それは表示装置1504と一体化されてもよい)、ポインタデバイス(例えばスタイラス)および/またはキーボード(例えば、物理キーボードまたはタッチスクリーンの一部として表示された仮想キーボード)を備えてもよい。例えば、入力装置1506は、タッチスクリーンに接続されるタッチスクリーンコントローラを含んでもよい。タッチスクリーンおよびタッチスクリーンコントローラは、例えば複数種のタッチ感度技術(容量、抵抗、赤外および表面音波の技術を含むが、それらに限定されない)のいずれか、およびタッチスクリーンの1つまたは複数の接触点を決定するための他の近接センサアレイまたは他の素子を用いてそのタッチ点および移動または断続を検出できる。
I/O装置1507は音声装置を備えてもよい。音声装置は、スピーカおよび/またはマイクロホンを含んでもよく、それにより音声認識、音声コピー、デジタル記録および/または電話機能のような音声サポートの機能を促進する。他のI/O装置1507は、汎用シリアルバス(USB)ポート、パラレルポート、シリアルポート、印刷機、ネットワークインターフェース、バスブリッジ(例えば、PCI−PCIブリッジ)、センサ(例えば、加速度計、ジャイロスコープ、磁力計、光センサ、コンパス、近接センサ等のような動きセンサ)またはそれらの組合せをさらに備えてもよい。装置1507は、結像処理サブシステム(例えば、カメラ)をさらに備えてもよく、前記結像処理サブシステムは、カメラ機能(例えば、写真およびビデオ断片の記録)を促進するための電荷カップリング装置(CCD)または相補型金属酸化物半導体(CMOS)光学センサのような光学センサを備えてもよい。あるセンサは、センサハブ(図示せず)によって相互接続部材1510に接続されてもよく、キーボードまたは熱センサのような他の装置は、組み込みコントローラ(図示せず)により制御されてもよく、これはシステム1500の特定配置または設計により決められる。
データ、アプリケーション、1つまたは複数のオペレーティングシステム等のような情報の永久記憶を提供するために、大容量記憶装置(図示せず)は、プロセッサ1501に接続されてもよい。様々な実施形態において、薄型化と軽量化のシステム設計を実現し且つシステムの応答能力を向上させるために、このような大容量記憶装置は、ソリッドステート装置(SSD)によって実現できる。なお、他の実施形態において、大容量記憶装置は、主にハードディスクドライブ(HDD)で実現されてもよく、少量のSSD記憶量は、SSDキャッシュとして停電イベント期間にコンテキスト状態および他のこのような情報の不揮発性記憶を実現し、それによりシステム動作が再開する時に通電を速く実現できる。さらに、フラッシュデバイスは、例えばシリアルペリフェラルインターフェース(SPI)によってプロセッサ1501に接続されてもよい。このようなフラッシュデバイスは、システムソフトウェアの不揮発性記憶に用いられてもよく、前記システムソフトウェアは、前記システムの基本入力/出力ソフトウェア(BIOS)および他のファームウェアを備える。
記憶装置1508は、任意の1種または複数種の本明細書に記載の方法または機能を体現する1つまたは複数の命令セットまたはソフトウェア(例えば、モジュール、ユニットおよび/またはロジック1528)が記憶されるコンピュータアクセス可能な記憶媒体1509(機械可読記憶媒体またはコンピュータ可読媒体とも呼ばれる)を備えてもよい。モジュール/ユニット/ロジック1528は、上記した検索エンジン、エンコーダ、インタラクションログ記録モジュールのような上記構成要素のいずれかを示してもよい。モジュール/ユニット/ロジック1528は、さらにデータ処理システム1500により実行される期間にメモリ1503内および/またはプロセッサ1501内に完全または少なくとも部分的に存在してもよく、ここで、メモリ1503およびプロセッサ1501も、機器アクセス可能な記憶媒体を構成する。モジュール/ユニット/ロジック1528は、さらにネットワークによってネットワークインターフェース装置1505を経由して送受信されてもよい。
コンピュータ可読記憶媒体1509は、以上に説明されたいくつかのソフトウェア機能を永続的に記憶してもよい。コンピュータ可読記憶媒体1509は、例示的な実施形態において単一の媒体として示されたが、用語「コンピュータ可読記憶媒体」は、前記1つまたは複数の命令セットが記憶される単一の媒体または複数の媒体(例えば、集中型または分散型データベース、および/または関連するキャッシュおよびサーバ)を備えることを理解すべきである。用語「コンピュータ可読記憶媒体」は、さらに命令セットを記憶またはコーディング可能な任意の媒体を備えることを理解すべきであり、前記命令セットは、機器により実行され且つ前記機器に本出願の任意の1種または複数種の方法を実行させる。従って、用語「コンピュータ可読記憶媒体」は、ソリッドステートメモリおよび光学媒体と磁気媒体または任意の他の非一時的機械可読媒体を備えるが、それらに限定されないことを理解すべきである。
本明細書に記載のモジュール/ユニット/ロジック1528、構成要素および他の特徴は、ディスクリートハードウェアコンポーネントとして実現されてもよく、またはハードウェアコンポーネント(例えばASICS、FPGA、DSPまたは類似装置)の機能に統合されてもよい。さらに、モジュール/ユニット/ロジック1528は、ハードウェア装置内のファームウェアまたは機能回路として実現されてもよい。また、モジュール/ユニット/ロジック1528は、ハードウェア装置およびソフトウェアコンポーネントの任意の組合せで実現されてもよい。
なお、システム1500は、データ処理システムの各種の構成要素を有するように示されているが、任意の具体的な構造または構成要素の相互接続方式を限定するものではないことに注意すべき、それは、このような詳細が本出願の実施形態に密接な関係がないためである。また、より少ない構成要素またはより多くの構成要素を有するネットワークコンピュータ、ハンドヘルドコンピュータ、携帯電話、サーバおよび/または他のデータ処理システムは、本出願の実施形態と共に使用されてもよい。
上記詳細な説明の一部は、コンピュータメモリにおけるデータビットに対する演算のアルゴリズムおよび記号表現で示される。これらのアルゴリズムの説明および表現は、データ処理分野における当業者によって使用される、それらの作業実質を所属分野の他の当業者に最も効果的に伝達する方法である。ここで、アルゴリズムは、通常、所望の結果につながる首尾一貫した操作列(sequence of operations)と考えられる。これらの操作とは、物理量に対して物理的操作を行う必要となるステップを指す。
ただし、これらの全ておよび類似の用語は、いずれも適切な物理量に関連付けられ、且つただこれらの量に適用される適切なラベルであることに注意すべきである。特に断らない限り、本出願の全体にわたって用語(例えば、添付している特許請求の範囲に説明された用語)による説明とは、コンピュータシステムまたは類似の電子計算装置の動作および処理であり、前記コンピュータシステムまたは電子計算装置は、コンピュータシステムのレジスタおよびメモリに物理(例えば、電子)量としてデータを示し、且つ前記データをコンピュータシステムメモリまたはレジスタまたは他のこのような情報メモリ、伝送または表示装置内において類似に物理量として示される他のデータに変換する。
本出願の実施形態は、さらに本明細書における操作を実行するための装置に関する。このようなコンピュータプログラムは、非一時的コンピュータ可読媒体に記憶される。機器可読媒体は、機器(例えば、コンピュータ)可読な形態で情報を記憶する任意の機構を備える。例えば、機器可読(例えば、コンピュータ可読)媒体は、機器(例えば、コンピュータ)可読記憶媒体(例えば、読み出し専用メモリ(「ROM」)、ランダムアクセスメモリ(「RAM」)、磁気ディスク記憶媒体、光記憶媒体、フラッシュメモリメモリ)を備える。
上記図面に示されるプロセスまたは方法は、ハードウェア(例えば、回路、専用ロジック等)、ソフトウェア(例えば、非一時的コンピュータ可読媒体に具現化される)、または両方の組合せを含む処理ロジックにより実行されてもよい。前記プロセスまたは方法は、本明細書において特定の順序に応じて説明されるが、説明された操作の一部は、異なる順序に応じて実行されてもよい。また、いくつかの操作は、順番ではなく並行に実行されてもよい。
本出願の実施形態は、いずれかの特定のプログラミング言語を参照して説明されていないが、複数種のプログラミング言語で本明細書に記載の本出願の実施形態の教示を実現できることを理解すべきである。
以上の明細書では、本出願の具体的な例示的な実施形態を参照してその実施形態を説明した。明らかなように、添付している特許請求の範囲に記載の本出願のより広い趣旨および範囲を逸脱しない限り、様々な変形が可能である。従って、限定的なものではなく例示的なものとして本明細書および図面を理解すべきである。

Claims (25)

  1. 自律走行車においてコンテンツ配信を行うためのコンピュータ実施方法であって、
    前記自律走行車に関連する経路の位置および経路情報を取得するステップと、
    前記位置および経路情報に基づき、前記経路のリアルタイム交通情報を取得するステップと、
    前記位置および経路情報と前記リアルタイム交通情報に基づいて前記自律走行車の運転モードを決定するステップと、
    決定された運転モードに基づき、コンテンツデータベースから取得されたコンテンツアイテムリストからコンテンツアイテムを選択するステップと、
    前記選択されたコンテンツアイテムを自律走行車内の表示装置において表示するステップとを含む
    ことを特徴とするコンピュータ実施方法。
  2. 前記運転モードは、高速運転モード、低速運転モードおよび停止モードのうちのいずれかを含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 選択されたコンテンツアイテムは、前記運転モードに適する再生時間の時点においてメディアプレーヤーで再生可能なメディアコンテンツである
    ことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記運転モードが低速運転モードまたは停止モードであると決定することに応答して、前記コンテンツアイテムを選択して表示する
    ことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  5. 前記位置および経路情報に基づき、前記経路の第1の興味点(POI)情報を取得することをさらに含み、前記コンテンツアイテムリストは、前記第1のPOI情報に基づき、前記コンテンツデータベースから取得される
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 前記コンテンツアイテムリストは、前記自律走行車の乗客となるユーザのユーザプロファイルに基づき、前記コンテンツデータベースから取得される
    ことを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 前記自律走行車が前記経路に沿って走行する場合、前記自律走行車に取り付けられるカメラで前記自律走行車外部の対象の画像をキャプチャするステップと、
    前記対象を識別するように前記画像に対する画像認識を実行し、前記対象に関連するPOIを記述する第2のPOI情報を導出するステップをさらに含み、
    前記コンテンツアイテムリストは、さらに前記第2のPOI情報に基づき、前記コンテンツデータベースから取得される
    ことを特徴とする請求項5に記載の方法。
  8. 前記位置および経路情報から第1の特徴セットを抽出するステップと、
    前記リアルタイム交通情報から第2の特徴セットを抽出するステップと、
    前記第1のPOI情報から第3の特徴セットを抽出するステップと、
    コンテンツ選択モデルを前記第1の特徴セット、前記第2の特徴セットおよび前記第3の特徴セットに応用し、それによりコンテンツ選択に対する出力を生成するステップをさらに含む
    ことを特徴とする請求項5に記載の方法。
  9. 前記コンテンツアイテムリストは、前記コンテンツ選択に対する出力に基づき、前記コンテンツデータベースから取得される
    ことを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 前記コンテンツ選択に対する出力に基づき、前記コンテンツアイテムリストをランキングするステップをさらに含み、
    選択されたコンテンツアイテムは、前記リストのランキングに基づいて選択される
    ことを特徴とする請求項8に記載の方法。
  11. 命令が記憶された非一時的機械可読媒体であって、
    前記命令は、プロセッサにより実行される場合、自律走行車においてコンテンツを提供する操作を、前記プロセッサに実行させ、
    前記操作は、
    前記自律走行車に関連する経路の位置および経路情報を取得するステップと、
    前記位置および経路情報に基づき、前記経路のリアルタイム交通情報を取得するステップと、
    前記位置および経路情報と前記リアルタイム交通情報に基づいて前記自律走行車の運転モードを決定するステップと、
    決定された運転モードに基づき、コンテンツデータベースから取得されたコンテンツアイテムリストからコンテンツアイテムを選択するステップと、
    前記選択されたコンテンツアイテムを自律走行車内の表示装置において表示するステップとを含む
    ことを特徴とする命令が記憶された非一時的機械可読媒体。
  12. 前記運転モードは、高速運転モード、低速運転モードおよび停止モードのうちのいずれかを含む
    ことを特徴とする請求項11に記載の非一時的機械可読媒体。
  13. 選択されたコンテンツアイテムは前記運転モードに適する再生時間の時点においてメディアプレーヤーで再生可能なメディアコンテンツである
    ことを特徴とする請求項12に記載の非一時的機械可読媒体。
  14. 前記運転モードが低速運転モードまたは停止モードであると決定することに応答して、前記コンテンツアイテムを選択して表示する
    ことを特徴とする請求項12に記載の非一時的機械可読媒体。
  15. 前記操作は、前記位置および経路情報に基づき、前記経路の第1の興味点(POI)情報を取得することをさらに含み、
    前記コンテンツアイテムリストは、前記第1のPOI情報に基づき、前記コンテンツデータベースから取得される
    ことを特徴とする請求項11に記載の非一時的機械可読媒体。
  16. 前記コンテンツアイテムリストは、前記自律走行車の乗客となるユーザのユーザプロファイルに基づき、前記コンテンツデータベースから取得される
    ことを特徴とする請求項15に記載の非一時的機械可読媒体。
  17. 前記操作は、
    前記自律走行車が前記経路に沿って走行する場合、前記自律走行車に取り付けられるカメラで前記自律走行車外部の対象の画像をキャプチャすることと、
    前記対象を識別するように前記画像に対する画像認識を実行し、前記対象に関連するPOIを記述する第2のPOI情報を導出することとをさらに含み、
    前記コンテンツアイテムリストは、さらに前記第2のPOI情報に基づき、前記コンテンツデータベースから取得される
    ことを特徴とする請求項15に記載の非一時的機械可読媒体。
  18. 前記操作は、
    前記位置および経路情報から第1の特徴セットを抽出することと、
    前記リアルタイム交通情報から第2の特徴セットを抽出することと、
    前記第1のPOI情報から第3の特徴セットを抽出することと、
    コンテンツ選択モデルを前記第1の特徴セット、前記第2の特徴セットおよび前記第3の特徴セットに応用し、それによりコンテンツ選択に対する出力を生成することとをさらに含む
    ことを特徴とする請求項15に記載の非一時的機械可読媒体。
  19. 前記コンテンツアイテムリストは、前記コンテンツ選択に対する出力に基づき、前記コンテンツデータベースから取得される
    ことを特徴とする請求項18に記載の非一時的機械可読媒体。
  20. 前記操作は、前記コンテンツ選択に対する出力に基づき、前記コンテンツアイテムリストをランキングすることをさらに含み、
    選択されたコンテンツアイテムは、前記リストのランキングに基づいて選択されることを特徴とする請求項18に記載の非一時的機械可読媒体。
  21. データ処理システムであって、
    プロセッサと、
    前記プロセッサに接続され、命令を記憶するために用いられるメモリとを含み、
    前記命令は、前記プロセッサにより実行される場合、自律走行車においてコンテンツを提供する操作を、前記プロセッサに実行させ、
    前記操作は、
    前記自律走行車に関連する経路の位置および経路情報を取得することと、
    前記位置および経路情報に基づき、前記経路のリアルタイム交通情報を取得することと、
    前記位置および経路情報と前記リアルタイム交通情報に基づいて前記自律走行車の運転モードを決定することと、
    決定された運転モードに基づき、コンテンツデータベースから取得されたコンテンツアイテムリストからコンテンツアイテムを選択することと、
    前記選択されたコンテンツアイテムを自律走行車内の表示装置において表示することとを含む
    ことを特徴とするデータ処理システム。
  22. 前記運転モードは、高速運転モード、低速運転モードおよび停止モードのうちのいずれかを含む
    ことを特徴とする請求項21に記載のシステム。
  23. 選択されたコンテンツアイテムは、前記運転モードに適する再生時間の時点においてメディアプレーヤーで再生可能なメディアコンテンツである
    ことを特徴とする請求項22に記載のシステム。
  24. 前記運転モードが低速運転モードまたは停止モードであると決定することに応答して、前記コンテンツアイテムを選択して表示する
    ことを特徴とする請求項22に記載のシステム。
  25. 前記操作は、前記位置および経路情報に基づき、前記経路の第1の興味点(POI)情報を取得することをさらに含み、
    前記コンテンツアイテムリストは、前記第1のPOI情報に基づき、前記コンテンツデータベースから取得される
    ことを特徴とする請求項21に記載のシステム。
JP2016230463A 2016-05-25 2016-11-28 リアルタイム交通情報に基づいて自律走行車においてコンテンツを提供するシステムおよび方法 Active JP6456902B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/164,838 2016-05-25
US15/164,838 US9956876B2 (en) 2016-05-25 2016-05-25 System and method for providing content in autonomous vehicles based on real-time traffic information

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017211359A true JP2017211359A (ja) 2017-11-30
JP6456902B2 JP6456902B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=57482168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016230463A Active JP6456902B2 (ja) 2016-05-25 2016-11-28 リアルタイム交通情報に基づいて自律走行車においてコンテンツを提供するシステムおよび方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9956876B2 (ja)
EP (1) EP3249552A1 (ja)
JP (1) JP6456902B2 (ja)
KR (1) KR101960141B1 (ja)
CN (1) CN107436153B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019124554A (ja) * 2018-01-16 2019-07-25 クラリオン株式会社 情報提供装置、及び情報提供方法
JP2021040871A (ja) * 2019-09-10 2021-03-18 株式会社カプコン ゲームプログラム、ゲーム装置、及びゲームシステム
JP2021049249A (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 株式会社セガ ゲーム装置およびプログラム
JP2021053421A (ja) * 2019-10-01 2021-04-08 株式会社カプコン ゲームプログラム、コンピュータ、及びゲームシステム
JP2021083768A (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 株式会社カプコン ゲームプログラム、コンピュータ、及びゲームシステム
JP2021084038A (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 株式会社カプコン ゲームプログラム、コンピュータ、及びゲームシステム
JP2021526627A (ja) * 2018-11-28 2021-10-07 バイドゥ オンライン ネットワーク テクノロジー (ベイジン) カンパニー リミテッド 情報をプッシュするための方法、コンテンツのプレゼンテーションを制御するための方法及び装置
JP7359101B2 (ja) 2020-08-03 2023-10-11 トヨタ自動車株式会社 サーバ装置、システム、車載装置、車両、システムの動作方法
JP7434994B2 (ja) 2019-09-26 2024-02-21 株式会社セガ ゲーム装置およびプログラム
JP7434995B2 (ja) 2019-09-26 2024-02-21 株式会社セガ ゲーム装置およびプログラム

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11416572B2 (en) * 2016-02-14 2022-08-16 Bentley J. Olive Methods and systems for managing pathways for interaction among computing devices based on geographic location and user credit levels
US9792567B2 (en) 2016-03-11 2017-10-17 Route4Me, Inc. Methods and systems for managing large asset fleets through a virtual reality interface
US9792575B2 (en) 2016-03-11 2017-10-17 Route4Me, Inc. Complex dynamic route sequencing for multi-vehicle fleets using traffic and real-world constraints
US10380534B2 (en) * 2016-03-11 2019-08-13 Route4Me, Inc. Autonomous supply and distribution chain
GB2565279B (en) * 2017-08-01 2020-02-12 Jaguar Land Rover Ltd Image processor and method for image processing
CN107886374B (zh) * 2017-12-11 2021-06-15 北京奇虎科技有限公司 公交车身广告投放线路方案的评估方法以及电子设备
KR102384743B1 (ko) * 2018-01-09 2022-04-08 삼성전자주식회사 차량의 자율 주행을 위한 자율 주행 장치 및 그 제어 방법
US10860868B2 (en) * 2018-04-18 2020-12-08 Baidu Usa Llc Lane post-processing in an autonomous driving vehicle
KR102564016B1 (ko) * 2018-05-23 2023-08-07 현대자동차주식회사 자율 주행 상태 알림 장치, 그를 포함한 시스템 및 그 방법
US11284051B2 (en) 2018-07-30 2022-03-22 Pony Ai Inc. Systems and methods for autonomous vehicle interactive content presentation
JP2020140487A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 トヨタ自動車株式会社 処理装置、処理方法およびプログラム
US11359923B2 (en) 2019-03-29 2022-06-14 Volvo Car Corporation Aligning content playback with vehicle travel
US11200272B2 (en) 2019-03-29 2021-12-14 Volvo Car Corporation Dynamic playlist priority in a vehicle based upon user preferences and context
US11688293B2 (en) 2019-03-29 2023-06-27 Volvo Car Corporation Providing educational media content items based on a determined context of a vehicle or driver of the vehicle
US11462060B2 (en) * 2019-04-29 2022-10-04 Baidu Usa Llc Data collection automation system
JP7268481B2 (ja) * 2019-05-22 2023-05-08 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、自律走行車両、情報処理方法及びプログラム
CN111104611B (zh) * 2019-11-18 2023-01-20 腾讯科技(深圳)有限公司 一种数据处理方法、装置、设备及存储介质
CN111198883B (zh) * 2019-12-27 2023-06-09 福建威盾科技集团有限公司 一种车辆实时布控信息处理方法、系统及存储介质
US11775318B2 (en) * 2020-11-20 2023-10-03 Sap Se Unified semantic model of user intentions
KR20220128868A (ko) * 2021-03-15 2022-09-22 삼성전자주식회사 대체 컨텐츠를 제공하는 전자 장치 및 그의 동작 방법

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09305107A (ja) * 1996-05-17 1997-11-28 Sony Corp ナビゲーション装置
JPH10100737A (ja) * 1996-09-27 1998-04-21 Honda Motor Co Ltd 自動運転車
JP2002365062A (ja) * 2001-06-11 2002-12-18 Pioneer Electronic Corp 移動体用電子システムの制御装置及び制御方法、移動体用電子システム並びにコンピュータプログラム
JP2004054733A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Nissan Motor Co Ltd 走行状況判定装置
JP2004101248A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Toshiba Corp 移動体用コンテンツ提供システム
JP2005014784A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Hitachi Ltd 映像情報配信表示システム、並びに鉄道列車
JP2007078587A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Pioneer Electronic Corp 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP2008242845A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Denso It Laboratory Inc 情報提供装置
US20090177376A1 (en) * 2008-01-04 2009-07-09 Lg Electronics Inc. Portable terminal and method for providing network contents using a portable terminal
WO2014006688A1 (ja) * 2012-07-03 2014-01-09 三菱電機株式会社 ナビゲーション装置
JP2015219128A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 アルパイン株式会社 ナビゲーション装置、ナビゲーション装置における経路案内制御方法及びプログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101768101B1 (ko) * 2009-10-30 2017-08-30 엘지전자 주식회사 정보 표시 장치 및 그 방법
WO2012089283A1 (en) * 2010-12-31 2012-07-05 Tomtom Belgium Nv Method of communicating content to a user, mobile computing apparatus, and content delivery system
US20130046636A1 (en) * 2011-08-18 2013-02-21 Benyam Tesfaye Asnake Location-Aware Mobile Advertising
US20140188920A1 (en) * 2012-12-27 2014-07-03 Sangita Sharma Systems and methods for customized content
JP2015099560A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 住友電工システムソリューション株式会社 走行支援装置、コンピュータプログラム、およびコンピュータプログラムの製造方法
CN104750685A (zh) * 2013-12-25 2015-07-01 上海博泰悦臻网络技术服务有限公司 车载系统的音乐推荐方法和装置
KR102322027B1 (ko) * 2014-05-15 2021-11-08 삼성전자주식회사 개인화 정보 제공 시스템 및 그 방법
US20160061617A1 (en) 2014-09-02 2016-03-03 Microsoft Corporation Providing in-navigation search results that reduce route disruption
KR102178892B1 (ko) * 2014-09-15 2020-11-13 삼성전자주식회사 정보 제공 방법 및 그 전자 장치
US9578276B2 (en) * 2014-12-09 2017-02-21 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for automatically controlling media asset playback in a vehicle
US20160292507A1 (en) * 2015-03-30 2016-10-06 Ziad Ghoson Information Processing System and Method Using Image Recognition
US20150348112A1 (en) 2015-08-12 2015-12-03 Madhusoodhan Ramanujam Providing Advertisements to Autonomous Vehicles
US9805605B2 (en) * 2015-08-12 2017-10-31 Madhusoodhan Ramanujam Using autonomous vehicles in a taxi service
CN105222803A (zh) * 2015-10-20 2016-01-06 北京百度网讯科技有限公司 地图poi显示方法及终端

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09305107A (ja) * 1996-05-17 1997-11-28 Sony Corp ナビゲーション装置
JPH10100737A (ja) * 1996-09-27 1998-04-21 Honda Motor Co Ltd 自動運転車
JP2002365062A (ja) * 2001-06-11 2002-12-18 Pioneer Electronic Corp 移動体用電子システムの制御装置及び制御方法、移動体用電子システム並びにコンピュータプログラム
JP2004054733A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Nissan Motor Co Ltd 走行状況判定装置
JP2004101248A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Toshiba Corp 移動体用コンテンツ提供システム
JP2005014784A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Hitachi Ltd 映像情報配信表示システム、並びに鉄道列車
JP2007078587A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Pioneer Electronic Corp 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP2008242845A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Denso It Laboratory Inc 情報提供装置
US20090177376A1 (en) * 2008-01-04 2009-07-09 Lg Electronics Inc. Portable terminal and method for providing network contents using a portable terminal
WO2014006688A1 (ja) * 2012-07-03 2014-01-09 三菱電機株式会社 ナビゲーション装置
JP2015219128A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 アルパイン株式会社 ナビゲーション装置、ナビゲーション装置における経路案内制御方法及びプログラム

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019124554A (ja) * 2018-01-16 2019-07-25 クラリオン株式会社 情報提供装置、及び情報提供方法
JP7075219B2 (ja) 2018-01-16 2022-05-25 フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 情報提供装置、及び情報提供方法
US11855752B2 (en) 2018-11-28 2023-12-26 Baidu Online Network Technology (Beijing) Co., Ltd. Method for pushing information, method and apparatus for controlling presentation of content
JP2021526627A (ja) * 2018-11-28 2021-10-07 バイドゥ オンライン ネットワーク テクノロジー (ベイジン) カンパニー リミテッド 情報をプッシュするための方法、コンテンツのプレゼンテーションを制御するための方法及び装置
JP7289848B2 (ja) 2018-11-28 2023-06-12 アポロ インテリジェント ドライビング テクノロジー(ペキン)カンパニー リミテッド 情報をプッシュするための方法、コンテンツのプレゼンテーションを制御するための方法及び装置
JP2021040871A (ja) * 2019-09-10 2021-03-18 株式会社カプコン ゲームプログラム、ゲーム装置、及びゲームシステム
JP7431538B2 (ja) 2019-09-10 2024-02-15 株式会社カプコン ゲームプログラム、車両、及びゲームシステム
JP2021049249A (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 株式会社セガ ゲーム装置およびプログラム
JP7434995B2 (ja) 2019-09-26 2024-02-21 株式会社セガ ゲーム装置およびプログラム
JP7434994B2 (ja) 2019-09-26 2024-02-21 株式会社セガ ゲーム装置およびプログラム
JP2021053421A (ja) * 2019-10-01 2021-04-08 株式会社カプコン ゲームプログラム、コンピュータ、及びゲームシステム
JP2021084038A (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 株式会社カプコン ゲームプログラム、コンピュータ、及びゲームシステム
JP2021083768A (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 株式会社カプコン ゲームプログラム、コンピュータ、及びゲームシステム
JP7359101B2 (ja) 2020-08-03 2023-10-11 トヨタ自動車株式会社 サーバ装置、システム、車載装置、車両、システムの動作方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107436153B (zh) 2021-03-30
KR20170133234A (ko) 2017-12-05
CN107436153A (zh) 2017-12-05
US20170341513A1 (en) 2017-11-30
US9956876B2 (en) 2018-05-01
KR101960141B1 (ko) 2019-03-19
JP6456902B2 (ja) 2019-01-23
EP3249552A1 (en) 2017-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6456902B2 (ja) リアルタイム交通情報に基づいて自律走行車においてコンテンツを提供するシステムおよび方法
JP6310531B2 (ja) 自律走行車において拡張仮想現実コンテンツを提供するシステム及び方法
JP6494589B2 (ja) リアルタイムで動的に決定された感知に基づいて自律走行車においてコンテンツを提供するシステムおよび方法
KR102043588B1 (ko) 자율 주행 차량 내에서 미디어 콘텐츠를 표시하기 위한 시스템 및 방법
KR102096726B1 (ko) 자율 주행 차량의 운행을 위한 제어 오류 보정 계획 방법
JP6615840B2 (ja) 自律走行車の個人運転好みの認識方法及びシステム
CN107577227B (zh) 操作无人驾驶车辆的方法、装置和数据处理系统
JP6498246B2 (ja) グラフベースの車線変更ガイドを用いて自律走行車を動作させる方法及びシステム
JP6606532B2 (ja) 自律走行車のために車両群を管理する方法及びシステム
JP2018531385A6 (ja) 自律走行車を運行させるための制御エラー補正計画方法
KR102139426B1 (ko) 자율 주행 차량을 위한 차량 위치점 전달 방법
JP2018063703A (ja) 自律走行車用のグループ運転スタイル学習フレーム
JP2018108800A (ja) 自律走行車の速度制御率の動的調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181005

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6456902

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250