JPH09305107A - ナビゲーション装置 - Google Patents

ナビゲーション装置

Info

Publication number
JPH09305107A
JPH09305107A JP14844896A JP14844896A JPH09305107A JP H09305107 A JPH09305107 A JP H09305107A JP 14844896 A JP14844896 A JP 14844896A JP 14844896 A JP14844896 A JP 14844896A JP H09305107 A JPH09305107 A JP H09305107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traffic jam
vehicle
information
vehicle speed
traffic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14844896A
Other languages
English (en)
Inventor
Takumi Sasaki
匠 佐々木
Yoshio Sasaki
義雄 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP14844896A priority Critical patent/JPH09305107A/ja
Publication of JPH09305107A publication Critical patent/JPH09305107A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のナビゲーション装置では、渋滞情報を
知るために操作部の所定のキーを操作する必要があった
り、走行中の安全性を確保するために渋滞情報の表示が
出来ないように機能的な制約が設けられていたりするた
め、渋滞にまき込まれてもナビゲーション装置を用いて
渋滞情報を安全かつ有効に知ることが出来ない。 【解決手段】 走行中に渋滞にまき込まれると、渋滞に
まき込まれてた状態にあることをマイコン5で自動的に
判定し、さらに渋滞情報を受信機8を介して収集し、収
集した渋滞情報を表示装置1へ視覚的あるいは聴覚的に
出力する。この結果、渋滞情報を得るための複雑なキー
操作を行なうことなく、安全に現在走行中の地点や行き
先の渋滞情報を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、渋滞にまき込まれ
ると自動的に渋滞情報を受信して、道路地図とともに表
示するナビゲーション装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のナビゲーション装置は、周知のよ
うに現在走行中の自車の位置をGPS(Global
Positioning System)により検出
し、検出した自車の位置付近の地図情報をCD−ROM
などの記憶装置から読み出して表示し、前記検出した自
車の位置を前記表示した地図上へ出力する。そして、現
在走行中の自車位置の地図上での確認や進行方向に現わ
れる交差点、交差道路、地名などを前もってドライバへ
知らせる装置である。
【0003】このようなナビゲーション装置の構成を図
7に示す。図において、1は自車の位置や地図情報を表
示する表示装置、2はGPSシステムにより衛星から送
られてくる衛星波を受信するGPSアンテナ、3は受信
した衛星波を復調し衛星から送られてくるデータを検出
して受信位置の位置情報、つまり自車の位置情報を生成
するGPS受信機、4は自車の走行速度を検出する車速
検出部、5はナビゲーション装置で必要なデータ処理や
表示処理などを行ったりするとともに各部の制御を行う
マイクロコンピュータ、6は地図情報を格納したRO
M、7はオペレータが入力操作を行うための各種操作キ
ーを備えた操作部である。
【0004】次に動作について説明する。このナビゲー
ション装置では、GPSアンテナ2で受信した衛星波か
ら、GPS受信機3が自車の位置情報を検出するための
データを復調し、さらに現在走行中の自車の位置情報を
生成する。この位置情報はマイクロコンピュータ5へ取
り込まれる。マイクロコンピュータ5は、取り込んだ自
車の位置情報をもとにROM6から地図情報を読み出し
表示装置1へ表示する。そして、表示装置1へ表示した
地図上へ前記検出した自車の位置を表示する。
【0005】また、このようなナビゲーション装置では
渋滞情報を表示することも出来るが、操作部7の所定の
キーを操作する必要がある。また、他のナビゲーション
装置においては、走行中の安全性を確保するために渋滞
情報の収集が出来ないように機能的な制約が設けられて
いる。
【0006】このように、従来のナビゲーション装置
は、走行中の自車位置や現在走行中の自車位置付近の地
図情報を表示することを主な機能としている。しかしな
がら交通量の多い都市部や高速道路などでは交通渋滞が
発生しやすく、このような交通渋滞にまき込まれたとき
には、ナビゲーション装置の有している本来の機能はさ
ほど有効ではなく、ラジオ電波で放送されている渋滞情
報や掲示板に表示されている渋滞情報を知ることのほう
がドライバにとって重要となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述したように従来の
ナビゲーション装置では渋滞情報を知るためには、操作
部7の所定のキーを操作する必要があったり、走行中の
安全性を確保するために渋滞情報の収集が出来ないよう
に機能的な制約が設けられていたりするため、渋滞にま
き込まれてもナビゲーション装置を用いて渋滞情報を容
易かつ有効に知ることが出来ない課題があった。
【0008】そこで本発明の目的は、安全性を確保する
とともに渋滞情報の収集および収集した渋滞情報を容易
かつ的確に表示できるナビゲーション装置を提供するこ
とにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するため、自車の位置を検出する位置検出手段と、自車
の走行状態をもとに自車が渋滞にまき込まれている状態
にあるかないかを判定する渋滞判定手段と、渋滞情報を
受信するための渋滞情報受信手段と、地図情報を格納し
た地図情報記憶手段と、前記自車の位置、前記渋滞情
報、前記地図情報を表示する表示手段と、前記渋滞判定
手段により自車が渋滞にまき込まれている状態にあると
判定された時に、前記位置検出手段により検出した自車
の位置をもとに前記地図情報記憶手段から読み出して前
記表示手段に表示した自車の位置付近の地図上に、前記
渋滞情報受信手段により受信した自車の位置付近や行き
先の渋滞情報を出力する表示制御手段とを備えたことを
特徴とする。
【0010】本発明のナビゲーション装置において、自
車の走行状態をもとに渋滞にまき込まれている状態にあ
ることを渋滞判定手段が判定すると、表示制御手段は、
そのとき位置検出手段により検出された自車の位置をも
とに地図情報記憶手段から読み出して表示手段に表示し
た自車の位置付近の地図上に、渋滞情報受信手段により
受信された自車の位置付近や行き先の渋滞情報を自動的
に出力することで、渋滞にまき込まれたときの運転者や
同乗者による渋滞情報を得るための操作を不要にして運
転時の安全性を確保し、渋滞情報を安全に収集して表示
する。
【0011】
【発明の実施の形態】次に本発明によるナビゲーション
装置の実施の形態例について説明する。図1は本発明に
よるナビゲーション装置の全体の構成を示すブロック図
である。なお図1中、従来のナビゲーション装置と同一
要素には同一の符号を付した。図1において、1は自車
の位置や地図情報、さらに渋滞情報などを表示する表示
装置、2はGPSシステムにより衛星から送られてくる
衛星波を受信するGPSアンテナ、3は受信した衛星波
を復調し衛星から送られてくるデータを検出して受信位
置の位置情報、つまり自車の位置情報を生成するGPS
受信機、4は自車の走行速度を検出する車速検出部であ
る。5はナビゲーション装置で必要なデータ処理や表示
処理などを行ったりするとともに各部の制御を行うマイ
クロコンピュータであり、マイクロコンピュータ5は、
自車の走行状態をもとに自車が渋滞にまき込まれている
状態にあるかないかを判定する渋滞判定手段5aと、渋
滞判定手段5aが渋滞にまき込まれている状態にあるか
ないかを判定するために使用する車速が基準車速より大
きいか小さいかの判定用のフラグがセットされるフラグ
レジスタ5bと、同様に渋滞にまき込まれている状態に
あるかないかを判定するために使用するカウンタ値がセ
ットされるカウンタレジスタ5c、及び基準車速切換手
段5dを備える。切換手段5dは、一般道路走行から高
速道路走行に移行する際、あるいは高速道路走行から一
般道路走行に移行する際に、操作部7に設けられている
図示省略の一般道路走行モード・高速道路走行モード切
換スイッチを運転者あるいは同乗者が操作すると、渋滞
にまき込まれている状態を判定するための基準車速を6
0km/hあるいは30km/hに切り替える。また、
6は地図情報を格納したCD−ROM、7はオペレータ
が入力操作を行うための前記一般道路走行モード・高速
道路走行モード切換スイッチや各種操作キーを備えた操
作部である。
【0012】なお、操作部7は、発せられた音声を取り
込むことの出来る音声入力機能を有していてもよく、こ
の場合には入力した音声信号を認識するための音声信号
認識手段を備えている。そして、このように構成したと
きには運転者や同乗者が発した言葉を認識して操作信号
として取込むことが出来る。
【0013】図1において、8はAM放送やFM放送の
ラジオ電波に乗せて送られてくる渋滞情報、あるいは基
地局と無線で接続された電話回線を介して送られてくる
渋滞情報、あるいはビーコン発信器から送られてくる渋
滞情報を受信する渋滞情報受信機である。このために、
渋滞情報受信機8はAM受信装置、FM受信装置、携帯
電話などの電話回線接続装置、ビーコン受信装置を備え
ている。9は渋滞情報受信機8で受信した渋滞情報をマ
イクロコンピュータ5で処理可能なデータへ変換して取
り込むための渋滞情報収集インターフェース、10は収
集した渋滞情報を格納するRAMである。
【0014】次に動作について説明する。図2は、ナビ
ゲーション装置の通常の地図表示及び渋滞情報表示動作
手順を示すフローチャートであり、通常は道路情報の案
内表示をGPSシステムを利用して表示装置1へ表示し
(ステップS1)、次いで自車が渋滞にまき込まれてい
る状態にあるかないかを渋滞判定手段5aにより判定す
る(ステップS2)。図3は、一般道路を走行している
ときの渋滞判定手段5aによる渋滞モードであるかない
かの判定動作を示すフローチャートであり、図4は高速
道路を走行しているときの判定動作を示すフローチャー
トである。また、図5は一般道路の走行状態の一例を示
す説明図、図6は高速道路の走行状態の一例を示す説明
図である。
【0015】ここで、先ず、一般道路走行時の渋滞判定
手段5aによる渋滞判定動作について、図3を参照にし
ながら図5に示す走行状態を例にして説明する。なお、
以下の説明において、「H」は自車の速度が30km/
h以上で「1」、30km/h以下で「0」となり、こ
れらの判定フラグはフラグレジスタ5bにセットされ
る。また、「J」は自車の速度が30km/h以上の状
態から30km/h以下の状態になったときに、30k
m/h以上で走行していた時間が2分未満であると
「1」カウントアップされ、また2分以上であると
「1」カウントダウンされて前記カウンタレジスタ5c
へセットされるカウンタ値である。ただし、自車の速度
が30km/h以上の状態で5分以上続くと「0」にリ
セットされ、また30km/h以下の状態が5分以上続
くと「4」にセットされる。
【0016】このフラグHは、車速検出部4により検出
された車速を、30km/hの基準車速を閾値として比
較判定することにより「1」または「0」にセットされ
る。また、カウンタ値Jは、30km/h以上で走行し
ていた時間および30km/h以下で走行していた時間
を検出するタイマのタイマ値を、2分および5分の走行
時間を閾値として比較判定することでカウントアップあ
るいはカウントダウンされたり、「4」にセットされた
りする。
【0017】先ず、図3において、フラグレジスタ5
b、カウンタレジスタ5cを初期設定する(ステップS
11)。この結果、フラグレジスタ5bに格納されてい
るフラグHは「0」にクリアされ、またカウンタレジス
タ5cのカウンタ値Jも「0」にクリアされる。続いて
自車の速度が30km/h以上であるかないかを判定す
る(ステップS12)。この結果、自車の速度が30k
m/h以上であると、フラグHを「1」にセットする
(ステップS13)。さらにフラグHが「1」の状態が
5分以上継続したかしないかを判定する(ステップS1
4)。そして、5分以上継続していなければステップS
12へ戻る。また、5分以上継続していればカウンタ値
Jを「0」にリセットして渋滞モードを解除し(ステッ
プS15)、ステップS12へ戻る。
【0018】一方、ステップS12において自車の速度
が30km/h以下であると判定すると、次のステップ
S16でフラグHが「1」にセットされているか判定す
る。この結果、フラグHが「0」にセットされている
と、さらにそのフラグHが「0」にセットされている状
態が5分以上継続しているかいないかを判定する(ステ
ップS17)。ここで、5分以上継続していなければス
テップS12へ戻る。また、5分以上継続している状態
であればステップS18へ進んで、カウンタ値Jを
「4」にセットして渋滞モードにあるとの認定を行な
う。
【0019】従って、図5に示すように、時刻t0で走
行が開始されてから時刻t1で車速が30km/h以上
になり、時刻t2までこの状態で走行し、時刻t1から
時刻t2までの経過時間が5分以上でないと、ステップ
S12、ステップS13、ステップS14の経路からカ
ウンタ値Jは「0」の状態から変化しない。また、時刻
t2から時刻t3までの間、車速が30km/h以下に
なり、時刻t2から時刻t3までの経過時間が5分以上
であると、ステップS12、ステップS16、ステップ
S17、ステップS18の経路により時刻t2から5分
経過した時点t3でカウンタ値Jが「4」にセットされ
て渋滞モードの認定が行なわれる。そして、この渋滞モ
ードは、車速30km/h以上で走行した状態が、ステ
ップS12、ステップS13、ステップS14、ステッ
プS15の経路で5分以上継続したと判定された時点t
5で解除され、カウンタ値Jは「0」にリセットされ
る。
【0020】図3に戻り、ステップS12において自車
の速度が30km/h以下であると判定し、続くステッ
プS16でフラグHが「1」にセットされていると判定
すると、さらにフラグHが「1」にセットされている状
態が2分以上継続しているかいないかを判定する(ステ
ップS19)。このステップS16でフラグHが「1」
にセットされていると判定した状態は、車速が一度30
km/h以下になってさらに30km/h以上に増加し
た走行状態である。また、ステップS19は、ステップ
S16で判定した30km/h以上に増加した走行状態
が2分を経過したかしないかの判別処理である。ステッ
プS19において、フラグHが「1」にセットされてい
る状態が2分以上継続していないと判定した場合には、
カウンタ値Jを「1」加算するとともにフラグHを
「0」にする(ステップS22)。そして、前記加算し
たカウンタ値Jが「5」であるか否か判定し(ステップ
S23)、「5」になっていればカウンタ値Jを「4」
にして渋滞モードにあると認定する(ステップS1
8)。一方、前記加算したカウンタ値Jが「5」になっ
ていなければステップS12へ戻る。
【0021】従って、図5に示すように時刻t6におい
て車速が30km/h以下の状態から30km/h以上
に増加し時刻t7までの経過時間が2分に達しないと、
時刻t7の時点でカウンタ値Jは「1」加算されて
「0」から「1」になる。また、時刻t8において車速
が30km/h以下の状態から30km/h以上に増加
して時刻t9までの経過時間が2分に達しないと、時刻
t9の時点でカウンタ値Jは「1」加算されて「1」か
ら「2」になる。また、時刻t10において車速が30
km/h以下の状態から30km/h以上に増加して時
刻t11までの経過時間が2分に達しないと、時刻t1
1の時点でカウンタ値Jは「1」加算されて「2」から
「3」になる。
【0022】図3に戻り、ステップS19においてフラ
グHが「1」にセットされている状態が2分以上継続し
ていると判定した場合には、カウンタ値Jを「1」減算
するとともにフラグHを「0」にする(ステップS2
0)。そして、前記減算したカウンタ値Jが「0」また
は負であるか判定し(ステップS21)、「0」または
負であればカウンタ値Jを「0」にして渋滞モードを解
除する(ステップS15)。一方、前記減算したカウン
タ値Jが「0」または負でなければステップS12へ戻
る。
【0023】従って、図5に示すように時刻t12にお
いて車速が30km/h以下の状態から30km/h以
上に増加して時刻t13までの経過時間が2分を越えて
いると、時刻t13の時点でカウンタ値Jは「1」減算
されて「3」から「2」になる。
【0024】時刻t14、時刻t16、時刻t18にお
ける車速が30km/h以下の状態から30km/h以
上に増加した走行状態で、その30km/h以上に増加
した走行状態での経過時間が2分を越えていないときに
は前記ステップS22、ステップS23の処理で説明し
たようにカウンタ値Jはそのときのカウンタ値Jに
「1」を加算した値になる。この場合、時刻t19でカ
ウンタ値Jは「5」になるため、ステップS23からス
テップS18へ進んでカウンタ値Jを「4」にして渋滞
モードにあることを認定する。この渋滞モードの認定
は、車速が30km/h以下の状態から30km/h以
上に増加した走行状態で、その30km/h以上に増加
した走行状態の経過時間が2分を越えた時点t20でス
テップS15により解除される。従って、認定された渋
滞モードは時刻t19から時刻t20までの期間とな
る。
【0025】つまり、渋滞にまき込まれたときには、車
速が小刻みに30km/h以下から30km/h以上
へ、さらに30km/h以上から30km/h以下へ変
化して思うように走行できない状態が繰り返されると考
えられることから、この状態をステップS22とステッ
プS23で判別し、ステップS18で渋滞にまき込まれ
ていることを認定する。また、認定された渋滞モードの
解除は、30km/h以下から30km/h以上へ車速
が変化してその状態が2分以上継続して、カウンタ値J
が「0」となったとき、あるいは30km/h以上へ車
速が変化してその状態が5分以上継続したときに渋滞か
ら脱したと判定する。
【0026】次に、高速道路走行時の渋滞判定動作につ
いて、図4に示すフローチャートを図6に示す走行状態
を例にして説明する。なお、以下の説明において「H」
は自車の速度が60km/h以上で「1」、60km/
h以下で「0」となり、これらの判定フラグはフラグレ
ジスタ5bにセットされる。なお、一般道路走行から高
速道路走行に移行する際、あるいは一般道路走行から高
速道路走行に移行する際には、操作部7の一般道路走行
モード・高速道路走行モード切換スイッチを運転者ある
いは同乗者が操作する。この結果、切換手段5dは、渋
滞にまき込まれている状態を判定するための基準車速を
30km/hあるいは60km/hに切り替える。
【0027】図4において、先ず、フラグHを初期設定
により「0」にクリアする(ステップS31)。次に、
自車の速度が60km/h以上であるかないかを判定す
る(ステップS32)。この結果、自車の速度が60k
m/h以上であると、フラグHを「1」にセットする
(ステップS33)。さらにフラグHが「1」の状態が
5分以上継続したかしないかを判定する(ステップS3
4)。そして、5分以上継続していなければステップS
32へ戻る。また、5分以上継続していれば渋滞モード
を解除して(ステップS35)、ステップS32へ戻
る。
【0028】つまり、これらステップS32、ステップ
S33、ステップS34は、車速60km/hの基準車
速と、その基準車速以上あるいは基準車速以下で走行し
ている5分を基準にした経過時間をもとに、渋滞モード
の解除あるいは非解除を制御する渋滞モード解除ループ
である。
【0029】ステップS32において自車の速度が60
km/h以下であると判定すると、続くステップS36
でフラグHの「0」の状態が5分以上継続しているかい
ないかを判定する(ステップS36)。ここで5分以上
継続していないと判定したときには、フラグHを「0」
にセットして(ステップS38)、ステップS32へ戻
る。また、5分以上継続していると判定したときには渋
滞にまき込まれていると認定し(ステップS37)、さ
らにフラグHを「0」にセットして(ステップS3
8)、ステップS32へ戻る。
【0030】つまり、これらステップS32、ステップ
S36は車速60km/hの基準車速と、その基準車速
以上あるいは基準車速以下で走行している5分を基準に
した経過時間をもとに、渋滞モードの認定を行なうか行
なわないかを判定する渋滞モード判定ループである。
【0031】従って、図6に示すように時刻t32から
車速が60km/h以下になり、時刻t32から5分以
上、60km/h以下で走行すると、時刻t32から5
分経過した時点t33で、ステップS37により渋滞モ
ードが認定される。この渋滞モードの認定は、時刻t3
4から5分経過した時点t35まで60km/h以上で
走行を行なうことでステップS35により解除される。
同様に、時刻t38から車速が60km/h以下にな
り、時刻t38から5分以上、60km/h以下で走行
すると、時刻t38から5分経過した時点t39で、ス
テップS37により再度渋滞モードが認定される。この
渋滞モードの認定は、時刻t42から5分経過した時点
t43まで60km/h以上で走行を行なうことでステ
ップS35により解除される。このようにして渋滞判定
手段5aによる渋滞モードであるかないかの判定動作が
行なわれる。
【0032】図2のフローチャートに戻り、渋滞判定手
段5aによる渋滞モードであるかないかの判定動作が行
なわれ、図5や図6に示した渋滞モードが認定された状
態では、次のステップS3で自車の走行地点での渋滞情
報の情報収集を行ないながら15分が経過したか判定す
る。そして、渋滞モードが認定された状態で15分が経
過すると、再度新たな渋滞情報を収集する(ステップS
4)。この渋滞情報の収集は、渋滞情報受信機8により
AM放送、FM放送などのラジオ電波に乗せて送られて
くる渋滞情報、あるいは基地局と無線で接続された電話
回線を介して送られてくる渋滞情報、あるいはビーコン
発信器から送られてくる渋滞情報を渋滞情報受信機8の
AM受信装置、FM受信装置、携帯電話などの電話回線
接続装置、ビーコン受信装置により行なわれる。そし
て、渋滞モードが認定された状態で15分が経過したと
きの現在の走行地点で、再度渋滞モードが認定されてい
るか判定し(ステップS5)、渋滞モードが認定されて
いる状態、つまり現在の走行地点でも渋滞にあると判定
したときには、前記ステップS4で収集した新たな渋滞
情報を表示装置1に表示する(ステップS6)。例えば
現在走行中の道路地図上に色や文字、各種シンボルマー
クなどで視覚的に表示する。この場合の渋滞情報は、現
在走行中の地点だけでなく行き先の渋滞情報であっても
よく、この行き先の渋滞情報を表示装置1の画面上に表
示することも可能である。また、渋滞情報の出力は音声
により運転者や同乗者へ報知するものであってもよい。
【0033】一方、ステップS3で渋滞モードが認定さ
れた状態で15分が経過していないときには新たな渋滞
情報の収集は行なわず、現在の走行地点でも渋滞にある
と判定した場合に限り、その時までに収集してある渋滞
情報を出力し表示する。
【0034】このように、本実施の形態例のナビゲーシ
ョン装置では、走行中に渋滞にまき込まれると、自動的
に渋滞情報を収集し、収集した渋滞情報を表示装置に視
覚的に出力したり、あるいは聴覚的に出力するので、運
転者や同乗者は操作部7における複雑なキー操作を行な
うことなく、安全に現在走行中の地点や行き先の渋滞情
報を得ることが可能となる。
【0035】また、切換手段5dにより渋滞を判定する
ための基準車速を、一般道路走行の場合には30km/
h、高速道路走行の場合には60km/hに切り換え
る。そして、渋滞判定手段5aはこの基準車速を用いて
渋滞を判定する構成になっているから、一般道路走行あ
るいは高速道路走行に応じた精度のよい渋滞の判定が可
能となる。また、表示出力する渋滞情報は、図2のステ
ップS4に示すように15分で更新されるため、渋滞情
報を格納するメモリを効率的に使用できる。また、渋滞
情報受信機8は、AM放送、FM放送などのラジオ電波
に乗せて送られてくる渋滞情報、あるいは基地局と無線
で接続された電話回線を介して送られてくる渋滞情報、
あるいはビーコン発信器から送られてくる渋滞情報を受
信することが可能であるので、広範囲な渋滞情報を収集
することが出来る。
【0036】なお、本発明における渋滞情報の表示、収
集の処理手順は、上記図2〜図4に示す方式に限定され
ない。また、本発明の渋滞情報の収集方法は、ラジオ電
波からの渋滞情報、電話回線からの渋滞情報、ビーコン
発信器からの渋滞情報を全て必要とせず、少なくとも1
つの渋滞情報があればよい。また、渋滞情報は、上記し
た通話系からのものに限定されない。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のナビゲー
ション装置では、走行状態から自車が渋滞にまき込まれ
ている状態であるかないかを渋滞判定手段により自動的
に判定し、表示手段へ出力されている自車の位置付近の
地図上へ収集した渋滞情報を表示するので、渋滞にまき
込まれたときの渋滞情報を安全にかつ的確に運転者や同
乗者へ与えることが出来る。また、自車が渋滞にまき込
まれている状態にあると渋滞判定手段が判定して所定の
時間が経過したときの自車の現在位置において、前記渋
滞判定手段が渋滞にまき込まれている状態にあるとの判
定を行なった場合には収集した新たな渋滞情報を表示す
る。この場合の渋滞情報は前記所定の時間毎に更新され
る。従って、前記渋滞情報を格納するメモリの効率使用
が実現でき、さらに渋滞情報は前記所定の時間毎に更新
されるので常に最新の渋滞情報の表示が可能となる。ま
た、渋滞情報の収集は、携帯電話により渋滞情報を受信
する渋滞情報受信手段、FM受信機により渋滞情報を受
信する渋滞情報受信手段、ビーコン受信機により渋滞情
報を受信する渋滞情報受信手段により行なうことが可能
であるから、広範囲に渋滞情報を収集することが出来
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のナビゲーション装置の一例を示すブロ
ック図である。
【図2】本発明のナビゲーション装置の渋滞情報表示動
作手順を示すフローチャートである。
【図3】本発明のナビゲーション装置の一般道路走行時
の渋滞判定動作手順を示すフローチャートである。
【図4】本発明のナビゲーション装置の高速道路走行時
の渋滞判定動作手順を示すフローチャートである。
【図5】本発明のナビゲーション装置における一般道路
走行状態の一例を示す説明図である。
【図6】本発明のナビゲーション装置における高速道路
走行状態の一例を示す説明図である。
【図7】従来のナビゲーション装置の一例を示すブロッ
ク図である。
【符号の説明】
1……表示装置(表示手段)、2……GPSアンテナ
(位置検出手段)、3……GPS受信機(位置検出手
段)、4……車速検出部(車速検出手段)、5……マイ
クロコンピュータ(表示制御手段)、5a……渋滞判定
手段、5d……切換手段、6……ROM(地図情報記憶
手段)、8……渋滞情報受信機(渋滞情報受信手段)。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自車の位置を検出する位置検出手段と、 自車の走行状態をもとに自車が渋滞にまき込まれている
    状態にあるかないかを判定する渋滞判定手段と、 渋滞情報を受信するための渋滞情報受信手段と、 地図情報を格納した地図情報記憶手段と、 前記自車の位置、前記渋滞情報、前記地図情報を表示す
    る表示手段と、 前記渋滞判定手段により自車が渋滞にまき込まれている
    状態にあると判定された時に、前記位置検出手段により
    検出した自車の位置をもとに前記地図情報記憶手段から
    読み出して前記表示手段に表示した自車の位置付近の地
    図上に、前記渋滞情報受信手段により受信した自車の位
    置付近や行き先の渋滞情報を出力する表示制御手段と、 を備えたナビゲーション装置。
  2. 【請求項2】 車速を検出する車速検出手段を有し、前
    記渋滞判定手段は、前記車速検出手段が検出した車速
    と、該車速に対し予め設定されている基準車速と、前記
    車速検出手段の検出した車速が前記基準車速を越えてい
    る時間や越えていない時間をもとに自車が渋滞にまき込
    まれている状態を判定することを特徴とする請求項1記
    載のナビゲーション装置。
  3. 【請求項3】 前記渋滞判定手段が判定を行う際の基準
    車速を、一般道路走行時と高速道路走行時とで切り換え
    る切換手段を備えていることを特徴とする請求項2記載
    のナビゲーション装置。
  4. 【請求項4】 前記表示制御手段は、自車が渋滞にまき
    込まれている状態にあると渋滞判定手段が判定して所定
    の時間が経過したときの位置検出手段により検出された
    自車の現在位置において、前記渋滞判定手段が渋滞にま
    き込まれている状態にあるとの判定を行なった場合には
    新たに収集した渋滞情報を前記表示手段に出力し表示す
    るが、前記所定の時間が経過するまではそのときまでに
    収集してある渋滞情報を前記表示手段に出力し表示する
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のうちのいずれ
    か1項記載のナビゲーション装置。
  5. 【請求項5】 前記渋滞情報受信手段は、携帯電話によ
    り渋滞情報を受信することを特徴とする請求項1から請
    求項4のうちのいずれか1項記載のナビゲーション装
    置。
  6. 【請求項6】 前記渋滞情報受信手段は、FM受信機に
    より渋滞情報を受信することを特徴とする請求項1から
    請求項4のうちのいずれか1項記載のナビゲーション装
    置。
  7. 【請求項7】 前記渋滞情報受信手段は、ビーコン受信
    機により渋滞情報を受信することを特徴とする請求項1
    から請求項4のうちのいずれか1項記載のナビゲーショ
    ン装置。
JP14844896A 1996-05-17 1996-05-17 ナビゲーション装置 Pending JPH09305107A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14844896A JPH09305107A (ja) 1996-05-17 1996-05-17 ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14844896A JPH09305107A (ja) 1996-05-17 1996-05-17 ナビゲーション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09305107A true JPH09305107A (ja) 1997-11-28

Family

ID=15453021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14844896A Pending JPH09305107A (ja) 1996-05-17 1996-05-17 ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09305107A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001304898A (ja) * 2000-04-25 2001-10-31 Sony Corp 車載機器
JP2014238656A (ja) * 2013-06-06 2014-12-18 セフテック株式会社 渋滞警報装置および渋滞警報方法
KR20170122092A (ko) * 2016-04-26 2017-11-03 바이두 유에스에이 엘엘씨 자율 주행 차량 내에서 미디어 콘텐츠를 표시하기 위한 시스템 및 방법
JP2017211359A (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 バイドゥ ユーエスエイ エルエルシーBaidu USA LLC リアルタイム交通情報に基づいて自律走行車においてコンテンツを提供するシステムおよび方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001304898A (ja) * 2000-04-25 2001-10-31 Sony Corp 車載機器
JP4517256B2 (ja) * 2000-04-25 2010-08-04 ソニー株式会社 車載機器
JP2014238656A (ja) * 2013-06-06 2014-12-18 セフテック株式会社 渋滞警報装置および渋滞警報方法
KR20170122092A (ko) * 2016-04-26 2017-11-03 바이두 유에스에이 엘엘씨 자율 주행 차량 내에서 미디어 콘텐츠를 표시하기 위한 시스템 및 방법
JP2017211359A (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 バイドゥ ユーエスエイ エルエルシーBaidu USA LLC リアルタイム交通情報に基づいて自律走行車においてコンテンツを提供するシステムおよび方法
CN107436153A (zh) * 2016-05-25 2017-12-05 百度(美国)有限责任公司 基于实时交通信息在无人驾驶车辆中提供内容的系统和方法
US9956876B2 (en) 2016-05-25 2018-05-01 Baidu Usa Llc System and method for providing content in autonomous vehicles based on real-time traffic information

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1439373B1 (en) Device and method for providing traffic information in navigation system
EP1063494B1 (en) Portable terminal and on-vehicle information processing device
US7499683B2 (en) Wireless broadcast receiving device for vehicle
EP1708150A2 (en) System and method for providing information of states of movement of moving objects, a location data collection system, and a car navigation system
US8423281B2 (en) Apparatus and method for providing travel route in navigation system
JPWO2006106777A1 (ja) 車両用ナビゲーションシステム
JP4122666B2 (ja) 交通情報収集システム
KR101022159B1 (ko) 차량용 네비게이션 장치 및 그 동작 방법
US6006076A (en) Mobile FM-multiplex-broadcast receiving device
JPH10243438A (ja) 車載データ通信装置
JPH09305107A (ja) ナビゲーション装置
JP4219054B2 (ja) 車載情報通信システム
US7643787B2 (en) Receiver system and method for receiving broadcasting
JP2001312755A (ja) 料金徴収システム及びその管理局及びその無線通信端末
CN102467826B (zh) 交通信息接收机以及交通信息取得方法
JPH104366A (ja) 交通情報表示装置
JPH1183506A (ja) 地図表示装置、情報選択報知方法及び記録媒体
KR19990040849A (ko) 차량 항법장치의 주차장 표시방법
JP3835628B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH07168997A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH06290396A (ja) ナビゲーション情報の提供方法
JP2005346278A (ja) 通信装置及びプログラム
JP3667390B2 (ja) 車載用情報制御装置
JP3464871B2 (ja) 情報受信装置
WO2000071976A1 (fr) Dispositif de navigation embarque