JP4553548B2 - 真空システム用フレキシブルチューブ - Google Patents

真空システム用フレキシブルチューブ Download PDF

Info

Publication number
JP4553548B2
JP4553548B2 JP2002246564A JP2002246564A JP4553548B2 JP 4553548 B2 JP4553548 B2 JP 4553548B2 JP 2002246564 A JP2002246564 A JP 2002246564A JP 2002246564 A JP2002246564 A JP 2002246564A JP 4553548 B2 JP4553548 B2 JP 4553548B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible tube
tube
tube body
elastic cover
flexible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002246564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003269662A (ja
Inventor
永次 高荒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Oki Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Semiconductor Co Ltd filed Critical Oki Semiconductor Co Ltd
Priority to US10/345,317 priority Critical patent/US6681808B2/en
Publication of JP2003269662A publication Critical patent/JP2003269662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4553548B2 publication Critical patent/JP4553548B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
この発明は真空システムに用いるフレキシブルチューブに関するものである。
真空システムにおいては、真空装置間がフレキシブルチューブによって接続される。
【0002】
【従来の技術】
フレキシブルチューブは、2つ以上の真空装置間を接続するのに用いられる。従来のフレキシブルチューブは薄い金属シートで構成され、凹凸がある表面を有していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
フレキシブルチューブ表面の凸部に機器や他の硬いものがぶつかった場合、この凸部が変形したり壊れたりして、真空が保たれず、リークしてしまうことがあった。真空システムのフレキシブルチューブは、通常真空下の気圧と大気圧との大きな気圧差のもとで使われることが多い。したがって、このようなフレキシブルチューブは内部と外部の気圧差によって変形したり、壊れたりする。また、フレキシブルチューブが電気配線と偶然接触した場合、ショートが起こりフレキシブルチューブに小さな穴が形成されることもある。
【0004】
この発明の目的は、気圧差に耐えることができ、機械的強度に優れたフレキシブルチューブを提供することにある。
この発明の他の目的、新規な特徴および利点は、一部は詳細に記載され、またその一部はその記載から当業者が明らかになるものであり、この発明を実施することにより理解できる。この発明の目的と利点は、記載された特許請求の範囲に指摘された構成、組み合わせから実現され、達成される。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、この発明の真空システム用フレキシブルチューブは、凸部と凹部とを有し、ステンレス金属材料からなる薄い金属シートにより構成されたチューブ本体と、前記チューブ本体の外部表面にシリコン樹脂を充填することによって設けられ、該チューブ本体の凹部に応じた位置にV型スリットが設けられたカバーとを有する。好ましくは、フレキシブルチューブは真空チャンバーを真空引きする真空ポンプと真空チャンバー間に設けられ、真空状態を維持する働きをする。
【0006】
【発明の実施の形態】
この発明の好適な実施例を添付した図面を参照しつつ説明する。なお、記載している好適な実施例は、当業者が実施可能なように詳細に説明している。この実施例以外に、発明の主旨を逸脱しない範囲内において論理的、機械的または電気的な変更を施した他の好適な実施例が存在することは容易に理解できる。しかたがって、以下に記載する事項は、この発明の範囲を限定するものではなく、発明の範囲は特許請求の範囲に記載された事項のみにより定義されるものである。
【0007】
図1はこの発明によるフレキシブルチューブを用いた真空システム12を示す概略図である。真空システム12は、フレキシブルチューブ10、真空引きする真空ポンプ14および真空状態を維持する真空チャンバー16を有する。フレキシブルチューブ10は、真空ポンプ14と真空チャンバー16との間に設けられる。また、フレキシブルチューブ10の両端は、接続ポート18、20に固定されている。
【0008】
図2(A)は、この発明の第1の実施例に係るフレキシブルチューブ10の構造を示す断面図である。また、図2(B)は、図2(A)に示したフレキシブルチューブ10の一部拡大断面図である。
フレキシブルチューブ10は、ステンレス金属材料などの薄い金属シートで構成されるチューブ本体22と弾性カバー24とを有する。図3は、この発明で用いられるチューブ本体22の部分切り欠き断面図である。チューブ本体は柔軟性を得るために、凸部22aと凹部22bとを有する。弾性カバー24は、チューブ本体22の外部表面上に設けられている。弾性カバー24はゴムのような弾性材で形成されており、約1〜2mmの厚さt1を有している。チューブ本体22の厚さt0は、約0.15〜0.3mmである。
【0009】
製造過程において、チューブ本体22は単に弾性カバー24に挿入される。弾性カバー24はシリンダー形状をしており、チューブ本体22の凸部22aと接触するが、凹部22bとは接触しない内部表面を有する。
第1の実施例においては、機器や他の硬いものがフレキシブルチューブ10にぶつかった場合でもフレキシブルチューブ10は、簡単には変形したり、壊れたりはしない。また、フレキシブルチューブ10の内部および外部の気圧差によっても、フレキシブルチューブ10は、簡単には変形したり、壊れたりはしない。さらに、フレキシブルチューブ10が電気配線と偶然接触した場合でも、チューブ本体22が絶縁性を有する弾性カバー24で覆われているため、ショートが起こらない。
【0010】
図4(A)は、この発明の第2の実施例に係るフレキシブルチューブ30の構造を示す断面図である。また、図4(B)は、図4(A)に示したフレキシブルチューブ10の一部拡大断面図である。図4(C)は、図4(B)に示したフレキシブルチューブの変形例の構造を示す断面図である。
フレキシブルチューブ30は、図1に示した真空システム12に第1の実施例と同様に用いられる。第2の実施例において、第1の実施例と同一部分には同一符号を付してその説明を省略する。
【0011】
図4(A)及び図4(B)において、フレキシブルチューブ30は、ステンレス金属材料などの薄い金属シートで構成されるチューブ本体22と弾性カバー32とを有する。弾性カバー32は、チューブ本体22の凸部22a及び凹部22bを含む外部表面全体にわたって接触するように形成されている。弾性カバー32はシリコンのような熱収縮性を有する弾性材で形成されている。
図4(C)においても、フレキシブルチューブ30は、ステンレス金属材料などの薄い金属シートで構成されるチューブ本体22を有する。図4(C)において、弾性カバー32aは、チューブ本体22の凸部近傍においてはチューブ本体22と接触している。しかしながら、チューブ本体22の凹部近傍においては、弾性カバー32aはチューブ本体と接触しておらず、空隙34が形成される。
フレキシブルチューブの直径にもよるが、弾性カバー24は約1〜2mmの厚さt1を有している。また、チューブ本体22の厚さt0は、約0.15〜0.3mmである。
【0012】
製造過程においては、チューブ本体の外部直径よりも大きな内部直径を有するシリンダー形状の弾性カバー32が準備される。次に、チューブ本体22が弾性カバー32に挿入される。その後弾性カバー32は均一に熱処理が施され、弾性カバー32が収縮してチューブ本体22の外部表面全体にわたって接触する。
第2の実施例において、機器や他の硬いものがフレキシブルチューブ30にぶつかった場合でもフレキシブルチューブ30は、簡単には変形したり、壊れたりはしない。また、フレキシブルチューブ30の内部および外部の気圧差によっても、フレキシブルチューブ30は、簡単には変形したり、壊れたりはしない。さらに、フレキシブルチューブ30が電気配線と偶然接触した場合でも、チューブ本体22が絶縁性を有する弾性カバー32で覆われているため、ショートが起こらない。
【0013】
図5(A)は、この発明の第3の実施例に係るフレキシブルチューブ40の構造を示す断面図である。また、図5(B)は、図5(A)に示したフレキシブルチューブ40の一部拡大断面図である。
フレキシブルチューブ40は、図1に示した真空システム12に第1の実施例と同様に用いられる。第3の実施例において、第1及び第2の実施例と同一部分には同一符号を付してその説明を省略する。
【0014】
フレキシブルチューブ40は、ステンレス金属材料などの薄い金属シートで構成されるチューブ本体22と弾性カバー42とを有する。弾性カバー42は、チューブ本体22の凸部22a及び凹部22bを含む外部表面全体にわたって接触するように形成されている。弾性カバー42はゴムのような弾性材で形成されている。チューブ本体22の厚さt0は、約0.15〜0.3mmである。図5Bに示すように、弾性カバー42の凸部22aにおける厚さt1は約1〜2mmである。
【0015】
製造過程においては、溶融したゴムがチューブ本体22を完全に覆うまで、チューブ本体22の凹部22bに充填される。
第3の実施例において、機器や他の硬いものがフレキシブルチューブ40にぶつかった場合でもフレキシブルチューブ40は、簡単には変形したり、壊れたりはしない。また、フレキシブルチューブ40の内部および外部の気圧差によっても、フレキシブルチューブ40は、簡単には変形したり、壊れたりはしない。さらに、フレキシブルチューブ40が電気配線と偶然接触した場合でも、チューブ本体22が絶縁性を有する弾性カバー42で覆われているため、ショートが起こらない。
【0016】
図6(A)は、この発明の第4の実施例に係るフレキシブルチューブ50の構造を示す断面図である。また、図6(B)は、図6(A)に示したフレキシブルチューブ50の一部拡大断面図である。
フレキシブルチューブ50は、図1に示した真空システム12に第1の実施例と同様に用いられる。第4の実施例において、第1ないし第3の実施例と同一部分には同一符号を付してその説明を省略する。
【0017】
フレキシブルチューブ50は、ステンレス金属材料などの薄い金属シートで構成されるチューブ本体22と弾性カバー52とを有する。弾性カバー52は、チューブ本体22の凸部22a及び凹部22bを含む外部表面全体にわたって接触するように形成されている。弾性カバー52はゴムのような弾性材で形成されている。チューブ本体22の厚さt0は、約0.3mmである。図6Bに示すように、弾性カバー52の凸部22aにおける厚さt1は約1mmである。弾性カバー52は、チューブ本体22の凹部22bにおいてV型スリット52aが形成されている。V型スリット52aは、チューブ本体22の外部表面を露出させないよう、チューブ本体22の外部表面までとどかない深さで形成されている。
【0018】
製造過程においては、溶融したゴムがチューブ本体22を完全に覆うまで、チューブ本体22の凹部22bに充填される。その後、V型スリット52aがチューブ本体22の凹部22bに形成される。
第4の実施例において、機器や他の硬いものがフレキシブルチューブ50にぶつかった場合でもフレキシブルチューブ50は、簡単には変形したり、壊れたりはしない。また、フレキシブルチューブ50の内部および外部の気圧差によっても、フレキシブルチューブ50は、簡単には変形したり、壊れたりはしない。さらに、フレキシブルチューブ50が電気配線と偶然接触した場合でも、チューブ本体22が絶縁性を有する弾性カバー52で覆われているため、ショートが起こらない。
加えて、第4の実施例においては弾性カバー52にV型スリット52aが形成されているので、フレキシブルチューブ50の柔軟性は第3の実施例に比べて改善される。これにより屈曲半径がより小さくなる。
【0019】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、この発明のフレキシブルチューブによれば、外部からの機械的衝撃に強く、内部と外部の気圧差によっても変形、破壊の起こりにくいフレキシブルチューブが提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明によるフレキシブルチューブを用いた真空システムを示す概略図である。
【図2】この発明の第1の実施例に係るフレキシブルチューブの構造を示す断面図で、図2(B)は、図2(A)に示したフレキシブルチューブの一部拡大断面図である。
【図3】チューブ本体の部分切り欠き断面図である。
【図4】この発明の第2の実施例に係るフレキシブルチューブの構造を示す断面図で、図4(B)は、図4(A)に示したフレキシブルチューブの一部拡大断面図、図4(C)は、図4(B)に示したフレキシブルチューブの変形例の構造を示す断面図である。
【図5】この発明の第3の実施例に係るフレキシブルチューブの構造を示す断面図で、図5(B)は、図5(A)に示したフレキシブルチューブの一部拡大断面図である。
【図6】この発明の第4の実施例に係るフレキシブルチューブの構造を示す断面図で、図6(B)は、図6(A)に示したフレキシブルチューブの一部拡大断面図である。
【符号の説明】
10、30、40、50 フレキシブルチューブ
12 真空システム
22 チューブ本体
22a 凸部
22b 凹部
24、32、42、52 弾性カバー

Claims (5)

  1. 真空システム用フレキシブルチューブにおいて、
    凸部と凹部とを有し、ステンレス金属材料からなる薄い金属シートにより構成されたチューブ本体と、
    前記チューブ本体の外部表面にシリコン樹脂を充填することによって設けられ、該チューブ本体の凹部に応じた位置にV型スリットが設けられたカバーと
    を有するフレキシブルチューブ。
  2. 前記チューブ本体の厚さは0.15〜0.3mmであり、前記カバーの厚さは1〜2mmである請求項1記載のフレキシブルチューブ。
  3. 前記カバーの厚さはチューブ本体の凸部上で計測されたものである請求項2記載のフレキシブルチューブ。
  4. 前記V型スリットは、チューブ本体の凹部に到達しない請求項1乃至3のいずれか一つに記載のフレキシブルチューブ。
  5. 前記フレキシブルチューブは真空状態を維持する真空チャンバーと真空チャンバーを真空引きする真空ポンプとの間に設けられる請求項1乃至4のいずれか一つに記載のフレキシブルチューブ。
JP2002246564A 2002-03-13 2002-08-27 真空システム用フレキシブルチューブ Expired - Lifetime JP4553548B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/345,317 US6681808B2 (en) 2002-03-13 2003-01-16 Flexible tube for vacuum system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US9544502A 2002-03-13 2002-03-13
US10/095445 2002-03-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003269662A JP2003269662A (ja) 2003-09-25
JP4553548B2 true JP4553548B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=29214386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002246564A Expired - Lifetime JP4553548B2 (ja) 2002-03-13 2002-08-27 真空システム用フレキシブルチューブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4553548B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005047806A1 (de) * 2005-10-05 2007-04-12 Contitech Schlauch Gmbh Schlauchleitung

Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5170911U (ja) * 1974-12-02 1976-06-04
JPS51150511U (ja) * 1975-05-28 1976-12-01
JPS5638227U (ja) * 1979-08-30 1981-04-10
JPS57137894U (ja) * 1981-02-24 1982-08-28
JPS61289633A (ja) * 1985-06-18 1986-12-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd フレキシブルチユ−ブ
JPS63297888A (ja) * 1987-04-30 1988-12-05 カウチュ マニュファクチュール エ プラスチーク 溝、リブ又は肩部を備えた、小さな曲率半径を受け入れることのできる可撓管
JPH02141791U (ja) * 1989-04-28 1990-11-29
JPH03172696A (ja) * 1989-11-30 1991-07-26 Usui Internatl Ind Co Ltd 蛇腹管
JPH04151088A (ja) * 1990-10-12 1992-05-25 Canon Inc 真空用回転可撓管および該真空用回転可撓管を用いた真空配管構造
JPH04112959U (ja) * 1991-03-14 1992-10-01 日立金属株式会社 排水通気配管設備
JPH05321835A (ja) * 1992-03-24 1993-12-07 Sony Corp 真空装置
JPH07198082A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Tokai Rubber Ind Ltd 低透過性ホース及び低透過性ホースと相手部材との連結構造
JPH07239062A (ja) * 1993-12-27 1995-09-12 Nitto Kakoki Kk ベローズ型鉛管及びその製造方法
JPH07275981A (ja) * 1994-04-01 1995-10-24 Usui Internatl Ind Co Ltd 樹脂被覆蛇腹管の製造方法
JPH08118505A (ja) * 1994-10-27 1996-05-14 Japan Gore Tex Inc 可とう性プラスチックチューブ
JPH09273696A (ja) * 1996-04-01 1997-10-21 Nippon Steel Corp 耐塩害腐食性に優れたフレキシブルチューブ
JP2000240889A (ja) * 1999-02-22 2000-09-08 Totaku Kogyo Kk 断熱ホース
JP2001182872A (ja) * 1999-12-22 2001-07-06 Bridgestone Corp 冷媒用ホース
JP2004063818A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Oki Electric Ind Co Ltd フレキシブルチューブを利用した半導体装置の製造方法

Patent Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5170911U (ja) * 1974-12-02 1976-06-04
JPS51150511U (ja) * 1975-05-28 1976-12-01
JPS5638227U (ja) * 1979-08-30 1981-04-10
JPS57137894U (ja) * 1981-02-24 1982-08-28
JPS61289633A (ja) * 1985-06-18 1986-12-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd フレキシブルチユ−ブ
JPS63297888A (ja) * 1987-04-30 1988-12-05 カウチュ マニュファクチュール エ プラスチーク 溝、リブ又は肩部を備えた、小さな曲率半径を受け入れることのできる可撓管
JPH02141791U (ja) * 1989-04-28 1990-11-29
JPH03172696A (ja) * 1989-11-30 1991-07-26 Usui Internatl Ind Co Ltd 蛇腹管
JPH04151088A (ja) * 1990-10-12 1992-05-25 Canon Inc 真空用回転可撓管および該真空用回転可撓管を用いた真空配管構造
JPH04112959U (ja) * 1991-03-14 1992-10-01 日立金属株式会社 排水通気配管設備
JPH05321835A (ja) * 1992-03-24 1993-12-07 Sony Corp 真空装置
JPH07239062A (ja) * 1993-12-27 1995-09-12 Nitto Kakoki Kk ベローズ型鉛管及びその製造方法
JPH07198082A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Tokai Rubber Ind Ltd 低透過性ホース及び低透過性ホースと相手部材との連結構造
JPH07275981A (ja) * 1994-04-01 1995-10-24 Usui Internatl Ind Co Ltd 樹脂被覆蛇腹管の製造方法
JPH08118505A (ja) * 1994-10-27 1996-05-14 Japan Gore Tex Inc 可とう性プラスチックチューブ
JPH09273696A (ja) * 1996-04-01 1997-10-21 Nippon Steel Corp 耐塩害腐食性に優れたフレキシブルチューブ
JP2000240889A (ja) * 1999-02-22 2000-09-08 Totaku Kogyo Kk 断熱ホース
JP2001182872A (ja) * 1999-12-22 2001-07-06 Bridgestone Corp 冷媒用ホース
JP2004063818A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Oki Electric Ind Co Ltd フレキシブルチューブを利用した半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003269662A (ja) 2003-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5911599A (en) Shielded connector
JP4553548B2 (ja) 真空システム用フレキシブルチューブ
GB2282932A (en) Terminals for piezoelectric buzzer
US6025556A (en) Electronic components with resin-coated lead terminals
US6681808B2 (en) Flexible tube for vacuum system
US10863283B2 (en) MEMS microphone for frame-free device
US6894224B2 (en) Waterproof plug for waterproof connector
JPH07201406A (ja) 防水ゴム栓
CN111829513A (zh) 适用于高真空环境的惯性元件电信号传输结构及实现方法
JP3546539B2 (ja) 酸素濃度検出器
CN215933883U (zh) 连接器组合
EP4145858A1 (en) Measuring pad
JPH06267639A (ja) 内燃機関用プラグキャップ装置
CN210034057U (zh) 挡圈及具有其的压缩机
JP7343343B2 (ja) センサチップ
JP3667945B2 (ja) パウダースラッシュ成形装置のシール構造
JP6161354B2 (ja) 真空バルブ
CN213403554U (zh) 具有电气防水结构的电加热管
JP2582151Y2 (ja) 電 球
JPH06137959A (ja) 白金温度センサ
JPH08193899A (ja) 半導体圧力センサ
KR100264839B1 (ko) 전기 이중층 콘덴서
JPH09245688A (ja) 陰極線管およびそのステムベース
JP2001208724A (ja) ガスセンサ
JPS61121738A (ja) 水抜き構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050714

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060923

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060929

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061013

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100713

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4553548

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term