JP4549828B2 - フィン型fetにおいてフィンを形成するプルバック方法 - Google Patents

フィン型fetにおいてフィンを形成するプルバック方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4549828B2
JP4549828B2 JP2004353535A JP2004353535A JP4549828B2 JP 4549828 B2 JP4549828 B2 JP 4549828B2 JP 2004353535 A JP2004353535 A JP 2004353535A JP 2004353535 A JP2004353535 A JP 2004353535A JP 4549828 B2 JP4549828 B2 JP 4549828B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hard mask
semiconductor
block
fins
mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004353535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005175480A (ja
Inventor
ジョクン・シー・ベイントナー
デュレセッティ・チダムバラオ
ユジュン・リー
ケニス・ティー・セトルマイヤー・ジュニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2005175480A publication Critical patent/JP2005175480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4549828B2 publication Critical patent/JP4549828B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/785Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3083Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/3086Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3083Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/3088Process specially adapted to improve the resolution of the mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66787Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel
    • H01L29/66795Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明の分野は、「フィン型FET(FinFET)」と呼ばれる、水平方向に配置されたソースおよびドレイン領域間で半導体基板に対して垂直方向に延在するボディ(body)を有する電界効果トランジスタの製造の分野である。
金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET:Metal-Oxide-Semiconductor field effect transistor)技術は、今日用いられている有力な電子デバイス技術である。デバイスの世代間の性能向上は、通常、デバイスのサイズを縮小し、その結果デバイス速度が上がることによって達成される。これを、一般に、デバイスの「スケーリング(scaling)」と呼ぶ。
超大規模集積(ULSI:ultra-large-scaleintegrated)回路は、一般に、協働して電子コンポーネント用の様々な機能を実行する100万以上のトランジスタおよび更に数百万のトランジスタ等、多数のトランジスタを含む。トランジスタは、通常、相補型金属酸化膜電界効果トランジスタ(CMOSFET:complementary metal oxide semiconductor field effect transistor)であり、これは、ソース領域とドレイン領域との間に配置されたゲート導体を含む。ゲート導体は、薄いゲート酸化物の上に設けられている。一般に、ゲート導体は、金属、ポリシリコン、またはポリシリコン/ゲルマニウム(SixGe(1-x))を材料とすることができ、これが、ドレインとソースとの間のチャネル領域における電荷キャリアを制御して、トランジスタをオンおよびオフに切り替える。トランジスタは、NチャネルMOSFETまたはPチャネルMOSFETとすることができる。
バルク半導体型デバイスでは、MOSFET等のトランジスタは、バルク基板の上面に形成される。基板にドーピングを行って、ソースおよびドレイン領域を形成し、ソースおよびドレイン領域間に導電層を設ける。導電層は、トランジスタのゲートとして動作する。ゲートは、ソースおよびドレイン領域間のチャネルにおける電流を制御する。トランジスタが小型化するにつれて、トランジスタのボディの厚さ(すなわち、反転チャネル(inversion channel)の下の空乏層の厚さ)を小さくしなければ、高い短チャネル性能を実現することはできない。
MOSFETのチャネル長が100nm未満になると、従来のMOSFETでは、いくつかの問題が発生する。具体的には、MOSFETのソースとドレインとの間の相互作用によって、デバイスがオンまたはオフになることを制御するゲートの能力が低下する。この現象は、「短チャネル効果(short-channel effect)」と呼ばれる。
シリコン・オン・インシュレータ(SOI:silicon-on-insulator)MOSFETでは、デバイスのアクティブ領域の下に、絶縁体(通常は二酸化シリコンであるが、これに限定されない)が形成されている。これは、従来の「バルク」MOSFETが、シリコン基板上に直接形成され、従ってアクティブ領域の下にシリコンを有することとは異なる。
従来のSOI型デバイスは、バルク半導体型デバイスに関して述べたMOSFETと同様のトランジスタを含む薄膜半導体基板に貼り付けた絶縁性基板(insulativesubstrate)を含む。絶縁性基板は、通常、下部の半導体ベース層の上に埋め込み絶縁層を含む。絶縁性基板上のトランジスタは、半導体基板の薄膜の性質および埋め込み絶縁層の絶縁特性のため、優れた性能特性を有する。完全空乏化(FD:fully depleted)MOSFETでは、ボディの厚さが非常に小さいので、空乏領域は制限された垂直方向のエクステンション(extension)を有し、それによってリンク効果を排除し、ホット・キャリア(hot carrier)劣化を低減する。SOIデバイスの優れた性能は、優れた短チャネル性能(すなわち、小さいサイズのトランジスタにおけるプロセス変動に対する耐性)、理想に近いサブスレッショルド電圧変化(すなわち、オフ状態での小さい電流漏れのために良い)、および高い飽和電流に明示されている。SOIは、チャネルの下の領域を介したMOSFETのソースとドレインとの間の望ましくない結合を低減するので、有利である。これは、多くの場合、MOSFETチャネル領域の全シリコンをゲートによって確実に反転または空乏化させ得ることにより達成される(完全空乏化SOI MOSFETと呼ばれる)。しかしながら、デバイス・サイズが変わると、これはだんだん難しくなる。なぜなら、ソースとドレインとの間の距離が短くなり、従って、それらはチャネルとの相互作用が増すようになり、ゲート制御を低減させ、短チャネル効果(SCE)を増大させるからである。
ダブル・ゲート(double-gate)MOSFET構造は、将来性がありデバイスに第2のゲートを配置し、チャネルの両側にゲートを置くようにする。これは、両側からのチャネルのゲート制御を可能とし、SCEを小さくする。更に、双方のゲートを用いてデバイスをオンした場合、2つの導電(「反転」)層が形成され、より多くの電流を流すことができる。ダブル・ゲートの概念を拡大したものが、「包囲ゲート(surround-gate)」または「ラップアラウンド・ゲート(wraparound-gate)」概念であり、ゲートが完全にまたはほぼ完全にチャネルを取り囲み、より優れたゲート制御を与えるようにゲートを配置する。
本発明によれば、従来のMOSFET製造プロセスと互換性のあるダブル・ゲート電界効果トランジスタ(FinFET)を製造する方法が提供される。デバイス・チャネルは、絶縁層(例えば酸化シリコン)上に立つ薄いシリコン・フィン(silicon fin)を備え、ゲートはフィンの側面に接触している。このため、反転層がチャネルの側面に形成され、チャネル膜は充分に薄く、2つのゲートがチャネル膜全体を制御し、ソースおよびドレインによるチャネル伝導度(conductivity)の変化を制限する。
チャネル・フィン上のダブル・ゲートは、SCEを効果的に抑え、駆動電流を増す。更に、フィンが薄いので、SCEを抑えるためにフィンのドーピングは必要でなく、ドーピングされていないシリコンをデバイス・チャネルとして使用可能であり、それによって、不純物拡散による移動度の劣化が抑制される。更に、シリコン−ゲルマニウム合金または高融点(refractory)金属または窒化チタン等のその化合物を用いてゲートの仕事関数を調整することによって、デバイスの閾値電圧を制御することができる。
一般に、集積回路上のコンポーネント密度を上げるために、より小型のトランジスタを製造することが望ましい。また、バイア(via)、導電配線(line)、キャパシタ、抵抗、分離構造、コンタクト(接点)、相互接続等、集積回路構造のサイズを小さくすることも望ましい。例えば、ゲート長の短い(ゲート導電体の幅が小さい)トランジスタを製造することで、大きな利点を得ることができる。幅の小さいゲート導電体は、接近させて形成することができ、それによってIC上のトランジスタ密度を上げることができる。更に、幅の小さいゲート導電体は、より小さいトランジスタの設計を可能とし、それによってトランジスタの速度を高めると共に電力要求を小さくする。これまで、集積回路上にトランジスタおよび他の構造を形成するため、リソグラフィ・ツールが使用されている。例えば、リソグラフィ・ツールを用いて、ゲート導電体、アクティブ配線(line)、導電配線、バイア、ドーピング領域、および集積回路に関連した他の構造を画定することができる。ほとんどの従来のリソグラフィ製造プロセスでは、100nm以上の寸法を有する構造または領域を画定することができるのみであった。
あるタイプの従来のリソグラフィ製造プロセスでは、基板または基板上の層に、フォトレジスト・マスクを被覆する。フォトレジスト・マスクは、オーバーレイ・マスク(overlay mask)を介して紫外光等の電磁放射を与えることによって、リソグラフィによりパターニングされる。電磁放射に露出されたフォトレジスト・マスクの部分は反応する(例えば硬化する)。フォトレジスト・マスクの硬化しない部分を除去し、それによって、オーバーレイに関連したパターンがフォトレジスト・マスクに移る。パターン形成されたフォトレジスト・マスクを用いて、他のマスク層または構造をエッチングする。次いで、エッチングされたマスク層および構造を用いて、ドーピング領域、他の構造、バイア、配線等を画定することができる。
米国特許出願 第10/731584号 J. Kedzierski等、IEEE Transaction on Electron Device vol.50, No.4, 2003年4月、952−958ページ
集積回路上の構造または構造体(feature)の寸法が100nmまたは50nm未満のレベルに達すると、リソグラフィ技法では構造体を精密かつ正確に画定することができない。例えば、上述のように、トランジスタに関連したゲート導電体の幅(ゲート長)またはSOIトランジスタに関連したアクティブ配線の幅の削減は、著しい有益な効果をもたらす。トランジスタの今後の設計では、アクティブ配線が50ナノメートル未満の幅を有することが必要な場合がある。
ダブル・ゲートSOI MOSFETは、高い駆動電流および短チャネル効果に対する高い耐性に関連する利点のため、大きな注目を集めている。ダブル・ゲートMOSFETは、ゲートが1つ以上の層によってアクティブ領域を取り囲むので、駆動電流を増大させることができる(例えば、ダブル・ゲート構造によって有効ゲート全幅が増大する)。しかしながら、狭く高密度のアクティブ領域のパターニングは難しい。ゲート導電体に関して上述したように、従来のリソグラフィ・ツールは、10nmまたは50nm未満の寸法を有する構造または構造体のようなアクティブ領域を、精密かつ正確に画定することができない。
このため、より小さく、より高密度に配置されたアクティブ領域またはアクティブ配線を含む集積回路または電子デバイスに対する要望がある。更に、アクティブ領域またはアクティブ配線を画定するために従来のリソグラフィ技法を利用しないULSI回路に対する要望がある。更に、100ナノメートル未満および50ナノメートル未満(例えば20〜40nm)の少なくとも1つの形状寸法(topographic dimension)を有するアクティブ領域またはアクティブ配線を画定するための、リソグラフィでない手法に対する要望がある。更に、約20〜50nmの幅を有するアクティブ配線に関連した多数の側面ゲート導電体を有するトランジスタを用いたSOI集積回路に対する要望がある。
本発明は、従来のプレーナ型(planar)MOSFET技術の拡張であり結果として得られる構造であるFinFETトランジスタ構造を製造するためのプロセスを対象とする。
本発明は、FinFETトランジスタ構造を製造するためのプロセスを対象とする。トランジスタ・ボディを含む垂直シリコン・スライス(フィンと呼ぶ)を、シリコン・ブロックに対して自己整合的(self-aligned)に画定するので、その結果フィンの幅はアライメント(alignment)における許容差に依存せず、材料の除去プロセスに依存する。
本発明の特徴は、1組のシリコン・ブロックを画定し、これを処理してFinFETトランジスタの2つのフィンを形成することである。
本発明の別の特徴は、フィンの最終位置間の材料のシリコンの大き過ぎるブロックから除去を行って、エッチングされていない材料としてフィンを残すことである。
本発明の別の特徴は、自己整合されたプロセスであり、フィンの幅の量だけハードマスク(hardmask)の幅が削減され、その結果材料除去プロセスによってフィンの幅が決定される。
本発明の更に別の特徴は、ある幅で第1のハードマスクを形成してこれを破棄し、第1のハードマスクの周囲に共形(conformal)材料を堆積することによって第2のハードマスクを形成するプロセスである。
本発明は、FinFETデバイス用の制御された薄いボディ・フィンを形成するためのプロセスであり、フィンの厚さの均一性は、ステッパのアライメント(位置合わせ)に依存しない。このプロセスは、フィンの厚さを設定するハードマスクの幅を画定するプルバック・ステップ(pullback step)を用いる。フィン・ボディの厚さ制御は、直接にFET閾値変動を生じさせるので、製造プロセスにおいて重要なファクタである。
本明細書では、プルバック・フィン・プロセスの2つの集積方式を記載する。第1の方式は、自己整合型ソース/ドレインのプロセス・フローで実施され、第2の方式は、ソース/ドレイン・ブロックのプロセス・フローで実施される。
各々の場合で、開始点はSOIまたはバルク・シリコン・ウエハである。SOIウエハの場合、フィンの高さはシリコンの厚さによって決定する。基板がバルクであれSOIであれ、フィンを含む半導体の層をフィン層と呼ぶ。
ここで図1を参照すると、1組のFinFETトランジスタを含むことになる集積回路の一部が断面図で示されている。ウエハ10は、バルク・シリコンまたはSOIウエハとすることができる。SOIウエハの方が好ましいので、ここで例示する。基板10の上に、従来のプロセスによって、埋め込み酸化物絶縁(BOX:buried oxide insulator)層20が形成されている。BOX20の上に配置されているのはシリコン・ブロック50であり、紙面に垂直に延出し、これがFinFETのフィンを形成する。断面図の面は、後のステップにおいてトランジスタ・ゲートを配置する位置に取られている。断面図に見られる水平寸法を、横断寸法(transverse dimension)と呼ぶ。
ブランケット(blanket)の注入(implant)は、いずれかの好都合な時点で行うことができる。
SOIシリコンの厚さの例示的な範囲は、100Åから2000Åである。熱拡散プロセスを用いて、シリコンの表面上に、熱酸化物52を300Åの厚さに成長させる(50Å〜1000Åの間の範囲)。あるいは、CVDプロセスを用いて、同じ厚さに酸化物を堆積させることも可能である。この酸化物上に、1000Åの厚さで、CVD窒化物キャップ54を堆積する(300Å〜2000Åの範囲)。
図1に示す酸化物/窒化物スタック(stack)は、リソグラフィによってシリコン・ブロックを画定するように構成する。レジストを適所に置いて、第1のRIEプラズマ・エッチングによって窒化物および酸化物をエッチングし、次いで、窒化物54でシリコン層50をマスクして、第2のRIEプラズマ・エッチングによってシリコンをエッチングする。第1のエッチングの後にレジストが残っているか否かは、プロセス・パラメータの詳細に依存する。図1に、符号56として構造の幅を示す。エッチングの化学的性質およびパラメータは従来のものであり、当業者には周知である。当技術分野において従来と同様、双方のエッチングは極めて直線的であるので90度に近い角度で側壁が生成されることは重要である。垂直面の角度が大きくばらつくと、結果として、フィンおよび従ってトランジスタ・ボディの厚さのばらつきが生じる。
SOIウエハの場合、シリコン・エッチングは、酸化物に選択的な従来のエッチングあり、BOX(buried oxide:埋め込み酸化物)上で停止する。バルク・シリコンの場合、シリコン・エッチングの時間を調整する。図1に、シリコン・フィン・ブロックを形成した結果を示す。この時点で、例えばイオン注入のようないずれかの種類の一方の側面(one-sided)だけのフィン処理を行うことによって、FinFETデバイス設計の自由度を向上させることも可能である。
「一方の側面」という言葉を用いる理由は、各ブロック50の左および右の垂直面が、最終構造において、別個のフィンの対応する側面になるからである。フィンの対向側の側面は、この段階ではブロック50内に埋まっている。図5に、最終的なフィンの他方の側面の第1の露出を示す。この時点でイオン注入を用いると、図1に示す垂直面のみが影響を受ける。なぜなら、フィンの第2の露出面になるブロック50の部分は覆われているからである。これを用いて、FinFETの一側面に、他方の側面上とは異なるチャネルまたは閾値を形成することができる。
以下のステップで、シリコン・フィン・ブロック50の中央部を除去し、外側部分をフィンとして残す。このため、寸法56と図2に示す薄い寸法53との差が、フィンの厚さを設定する。
ここで図2を参照すると、ウエット・エッチング・プロセス(例えばHF EG(エチレングリコールを混合したフッ化水素酸))またはシリコンに選択的な等方性プラズマ・エッチングを用いて、パッド窒化物54がプルバックされている。窒化物キャップ54の双方の側面のプルバック(後退)量が、プロセスの後の段階におけるフィン・ボディの厚さを画定する。エッチング液の典型的な組成は、80℃において49%HFが1に対しEGが約25である。組成および温度は重要でなく、幅広い範囲のパラメータが良好に用いられる。
また、HF EGは、酸化物もプルバックする。後に、その上に酸化物が堆積されるので、これは重要なことではない。
窒化物54および酸化物52を正確に同一の速度でエッチングすることは極めて実現するのが難しいが、このためにプルバック・ステップを必要としないことは本発明の有利な特徴である。
図3および図4では、CVD酸化物膜70(例えばTEOS)が堆積されて、シリコン・ブロック50間の空間を充填している。次いで、化学的機械研磨(CMP:chemical-mechanical polishing)または他のいずれかの既知の平坦化技法によって、酸化物/シリコンの上部の窒化物54まで、酸化物70を平坦化する。この酸化物70は、好ましくは、BOXよりも高いウエットまたはプラズマ・エッチング・レートを有するので、BOXは、後の酸化物エッチングにおいてエッチ・ストップ(etch stop)として機能する。膜70を、第2のハードマスクと呼ぶ。
また、図3は、任意選択のリソグラフィ・ステップの結果も示す。このステップを用いて、窒化物/酸化物/シリコン・ブロック構造の一方側で、エッチ・ウインドウ57を開設し、酸化物をエッチングする。このフィン除去ステップは、FinFETについてより優れた電流量子化(current quantization)を行うため奇数のフィンを処理することができるので好都合である。当業者は、並列に接続されたいくつかのフィンから1つのFinFETトランジスタを形成可能であることを認識している。回路設計者は、各トランジスタごとに必要な電流を計算し、その電流を生成するために必要なフィンの数を特定する。ここに示すように、プルバック・プロセスを用いてフィンを処理する場合、各窒化物/酸化物/シリコン・ブロックごとに2つのフィンが形成される。
回路がトランジスタ電流量の影響を受けにくい場合、偶数のフィンのみを用いた構成(arrangement)を有することが好ましい場合がある。図3および4に準備中で示すフィン除去ステップは、回路の要求によってリソグラフィ・ステップの余分なコストを必要とする場合に用いられる。
図示のステップの結果、図5において画定されていたはずのアパーチャ57の下のフィンは除去され(すなわち画定されず)、このブロックには1つのフィンが残される。アパーチャ57のための酸化物エッチングの時間を調整し、シリコンの上方の、少なくとも窒化物54の下の酸化物52のレベルまでエッチングしなければならない。
次に、図4に示すように、ウエット・エッチング(例えば熱リン酸)またはプラズマ・エッチングを用いて、窒化物54を除去する。同じ図4において、酸化物RIEエッチングを用いて、シリコン上の酸化物が除去されている。このエッチングは、極めて異方性が強く、シリコンを覆っている酸化物70が横方向(lateral)に大きく除去されることを防ぐ。説明上の便宜のため、括弧65は、シリコン・ブロック50Bに形成されるフィンの公称幅を示し、ある場合にはアパーチャ66の縁とブロック50Aの縁との差によって設定され、別の場合には、アパーチャ63の1つの縁とブロック50Bの縁51Bとの差によって設定される。アパーチャ66の幅64は、窒化物キャップ(図2を参照)の削減した幅53によって設定される。異なる参照番号を用いて、2つの寸法が正確に同一ではないことを強調している。
実際、酸化物52のプルバックは窒化物54のものと正確に同一ではないので、アパーチャ66は、層52の前の位置を通過する(pass through)と、層54を通ったアパーチャ66の部分よりもわずかに大きくなるかまたはわずかに小さくなる。この差が問題にならないことは好都合である。
例えば、アパーチャ66が、層52の前の位置を通過すると、これより高い位置に比べて大きくなる場合、エッチングの方向性による性質は、シリコン50内にカットされるアパーチャが、その上の層52の前の位置にあるより広いアパーチャによって幅が広がらないことを意味する。その位置でアパーチャ66が小さくなる場合、層50を通る(through)エッチングは、除去されているはずだった層52の縁を通るエッチングによって、縁部で遅れる。これによって、アパーチャの下部にいくぶんの残留シリコンが残るが、標準的なオーバーエッチングによって、層50におけるアパーチャの下部のかどは除去(clean up)される。
寸法64の大きさのばらつきは、フィン・ボディの厚さ制御の別の変数であり、最終製品の均一性を低下させる。具体的な用途において、酸化物52を除去するステップの間に酸化物70の水平方向のエッチングを排除することが現実的でない場合、正味の寸法(net dimension)64が正確であるように、窒化物のプルバック(後退量)の大きさを低減させることができる。なぜなら、横方向のエッチング成分は、固定バイアスとして見なされ、補償することができるからである。
90nmのグラウンドルール(groundrule)を有するプロセスでは、最終的なフィン厚さのばらつきがロット間ごとに3%(1シグマ)であり、ウエハ内のばらつきはわずか1%であることがわかっている。当業者は、この均一性の向上の結果、回路性能の改善が得られることを容易に認めるであろう。図4の左側では、アパーチャ63の右側の縁は、シリコン・ブロック50Bの縁51Bからずれており、この量は、アパーチャ66の右側の縁とシリコン50Aの縁51Aとの間のずれ(offset)とほぼ同一である。この場合、アパーチャ63の左側の縁の位置は重要でない。
図5は、従来のRIEエッチングにおいて、酸化物70をマスクとして用いて、酸化物に選択的にシリコン・ブロック50をエッチングした結果を示す。この場合も、RIEエッチングによって、ほぼ直線的な(例えばシリコン・ブロック50の水平面にほぼ垂直な)フィン55のシリコン側壁を生成するため、寸法65が均一であることは重要である。図3のアパーチャ57のため、左側のアパーチャにはフィンは1つのみである。
このように、これまで論じてきたプロセス(図1から5に示す)は、シリコン・ブロック50に画定される一対のフィンの外側縁部間の距離に等しい幅を有するシリコン・ブロックを画定することを含む。そのステップにおいて用いるハードマスク(窒化物54および酸化物52)を、フィンの幅に対応した幅の量だけ、各側面でプルバックする。一般に、各側面のプルバック量は正確に等しいわけではない。なぜなら、他のプロセスからいくぶんのエッチング・バイアスがあり得るからである。
図6は、ウエット・エッチング(例えばHF)またはプラズマ・エッチングを用いて酸化物70を除去し、シリコン・フィン構造55が残るようにした結果を示す。エッチング・プロセスは、シリコンおよびBOXに対して選択的である。LPCVD TEOS酸化物の通常の充填材料は、HFにおいて熱酸化物よりも4倍を超える速度でエッチングするので、充填材料とBOXとの間には明らかな差がある。
プロセスは、続けて、米国特許出願第 10/731584 号に示す自己整合型ソース/ドレインのプロセス・フローを行う。または、FinFET上にゲートを配置するための他の従来のプロセスを行う。
残りの図は、概して前述のプロセス・フローと同様の代替的なプロセスを例示する。
開始点は、図1に示すものと同じであり、SOIまたはシリコン・バルク基板および酸化物および窒化物スタックを用いる。
図7において、基板10、BOX20、SOI層50、パッド酸化物52、およびパッド窒化物54を有する同じ基礎ウエハ構造が、図1に示す実施形態に比較して正反対にパターニングされている。ここではブロック領域をエッチングするが、前の実施形態では、ブロック領域は残っていた。幅164を有する2つのフィン分離アパーチャ110は、前のものにおける幅64と例示的に同じであり、BOX20までエッチングされている。
図8は、図2におけるものと同じ技法を用いた窒化物のプルバックによるアパーチャ115の形成を示す。このステップの結果、アパーチャ115の下部は、フィン間の間隙の寸法164を有し、アパーチャ115の上部は、一対のフィンの外側−外側寸法である縁部間の間隙(spacing)156を有するように拡張されている。寸法165(窒化物のプルバック量)は、以降の処理ステップにおいてSOI50に形成されるフィンの厚さである。
図9は、別の酸化物層180を堆積し平坦化し、アパーチャ115を充填した結果を示す。酸化物180は、フィンの外側の縁を画定するためのハードマスクとなる。この時点で、図3および4に示すものと同じプロセスを用いて、奇数のフィンを形成することも可能であろう。
図10、11、および12は、ソース/ドレイン・ブロック50がリソグフラフィにより構成された、双方の実施形態に適用される代替的なステップを示す。このステップは、本開示の図1の前に実行することができる。図10は上面図を示し、2つの酸化物ブロック180は北(N)−南(S)方向に延出し、2つのブロック54は、東(E)−西(W)方向に延出してフィンの端部を覆っている。最終的なフィンは、ブロック180のN−S方向の縁部の下に形成される。図10は、窒化物54、酸化物52、およびシリコン50を通してアパーチャをエッチングし、それらを酸化物によって充填してブロック180を形成する予備ステップの後を示す。また、図11および12に図10の2つの断面図を示す。このステップでは、窒化物54が構造の中央でエッチングされており、ここに、酸化物の選択的RIEを用いて配線9Cに沿ってゲートを配置することになる。窒化物54は、図10の上部および下部で、ソース/ドレイン・ブロック領域においてハードマスクとして残り、これは、後のステップにおけるシリコン・エッチングがフィン間のE−W方向の横断接続を切断することを防ぐ。この任意選択的なステップの目的は、1組のフィンのソースおよびドレインを全て結合し、個別のフィンが保持するよりも大きな電流容量を有するトランジスタをまとめて形成することである。「1組の」という言葉は、特許請求の範囲において用いる場合、1つ以上を意味し、一対のフィンに限定されない。
図12は、酸化物ブロック180が形成され、シリコン層50の上部に酸化物52の上から突出していることを示す。ブロック180は、後続のフィンを画定する酸化物/シリコン・エッチング・ステップにおいて、ハードマスクとして機能する。図11は、窒化物が構造のNおよびSの端部に残ることを示し、このため、層50のE−Wの部分は残って、その領域においてフィン対を接続する。当業者は、図1〜5のプロセスを、フィンの端部で層50のE−Wの部分を維持するように容易に適合させることができるであろう。
図15では、シリコン50の上の酸化物52はエッチングされており、シリコン50はフィン領域の外側で除去されているので、こうして4つのフィン55が画定されている。図13は、上面図を示す。図14は、構造の北(N)および南(S)の端部が不変であり、酸化物180と窒化物54および以前のステップで存在したいずれかのレジスト・ブロックの残存量によって形成されたハードマスクによって保護されていることを示す。層52はブロック180よりもはるかに薄いので、層52の除去中にブロック180の一部が除去されるか否かは重要でない。また、図14は、酸化物/シリコン層がハードマスクの外側で削除されている(trimmed)ことを示す。図15は、図12における酸化物52およびSOI50がエッチングされたの後に結果として得られる構造を示し、酸化物180がハードマスクとして機能する。フィンを形成する際には方向性の高いエッチングを用いるので、酸化物のわずかな横方向のエッチングは重大ではない(更に、ブロック180の幅を設定する際にバイアスとして扱うことができる)。以前の実施形態(例えば図6)と同様、フィン55は、シリコン・ブロック50をエッチングすることによって形成される。要約すると、広げたアパーチャ115を充填してフィン・ブロックの一側面およびフィン55を保護した酸化物180を、前と同じシリコン・エッチング・プロセスによって画定した。
図13〜15の後のステップは、酸化物180の除去である。酸化物180は、例えばTEOSのような堆積された酸化物であり、BOXよりも速い速度で従来のプロセスでエッチングするので、エッチング・レートの差に基づいて、BOXを酸化物エッチングにさらすことができる。
図16〜18は、堆積した酸化物とBOX20との間の酸化物の選択比が低すぎる場合に、シリコン構造間に堆積した酸化物180を除去するための代替的な方法を示す。代替的な方法では、上述したものと同じ方法で追加のCVD酸化物190を堆積して平坦化するので、図18では、新しい酸化物190によって囲まれた酸化物180が示されている。また、このプロセス・フローは、シリコン・フィンが、次のステップで窒化物エッチングの間に露出されるのを防ぐ。例えば熱リン酸での窒化物エッチングは、結果として、表面ピッチング(pitting)を生じる可能性がある。例えばプラズマ・エッチングのような別のシリコンおよび酸化物選択性エッチングを用いて窒化物を除去した場合、これらのステップは必要でなくなる。
図19〜21は、清浄(cleanup)動作の結果を示し、窒化物54はエッチングされ、酸化物190および180は、ウエットまたは蒸気のHFベースのエッチング液を用いて、または酸化物プラズマ・エッチングによって、シリコンに対して選択的に除去されている。また、酸化物の第1部分(例えば190)をエッチングし、次いで窒化物54を除去し、その後にBOXまで別の酸化物エッチングを行うことも可能である。これによって、酸化物エッチングの間にBOXまでのオーバーエッチングを防ぐ。図21は、分離したフィン55を示し、図20は、フィン対を接続する接続ブロック55を示す。
そして、記載したプロセスの各々は、継続して、J.Kedzierski等のIEEE Transactions on Electron Devices vol.50, No.4、2003年4月、952〜958ページに記載されたもの等の標準的なFinFETプロセス、または他のいずれかの、当技術分野においては周知の、フィン上にゲートを配置し、次いで標準的な後工程(back end processing)処理を行う。
本発明について、単一の好適な実施形態に関連付けて説明したが、特許請求の精神および範囲内で、本発明を様々な変形で実施可能であることは、当業者には認められるであろう。
本発明による形成プロセスの予備ステップの断面で、シリコン・ブロックの各々が2つのフィンを形成することを示している。 ハードマスクの幅を削減するプルバック動作後の同じ領域を示す。 フィンの1つを除去し、奇数のフィンを形成するための任意選択のステップ後の領域を示す。 ハードマスクを除去した後の領域を示す。 フィンを形成するためにブロックをエッチング除去した後の領域を示す。 トランジスタ・ゲートを形成するために準備された1組のフィンを示す。 代替方法における第1のステップを示す。 アパーチャの拡大を示す。 アパーチャを第2のハードマスクで充填することを示す。 窒化物を除去した後のフィンを示す。 窒化物を除去した後のフィンの終端での断面を示す。 窒化物を除去した後のフィンの中央での断面を示す。 デバイス層をエッチングした後のフィンを示す。 デバイス層をエッチングした後のフィンの終端での断面を示す。 デバイス層をエッチングした後のフィンの中央での断面を示す。 代替的な層を堆積した後のフィンを示す。 代替的な層を堆積した後のフィンの終端での断面を示す。 代替的な層を堆積した後のフィンの中央での断面を示す。 残りの酸化物を除去した後のフィンを示す。 残りの酸化物を除去した後のフィンの終端での断面を示す。 残りの酸化物を除去した後のフィンの中央での断面を示す。

Claims (11)

  1. 基板から延出した少なくともつのフィンを形成する方法であって、
    a)前記基板上に半導体層を設けるステップと、
    b)前記半導体層上に第1のハードマスクを堆積し、前記第1のハードマスクに少なくとも1つのアパーチャを形成するステップと、
    c)前記少なくとも1つのアパーチャが形成された前記第1のハードマスクを介して前記半導体層をパターニングすることによって前記少なくとも1つのアパーチャを前記半導体層内に延出させ、前記半導体層から前記少なくとも1つのアパーチャの側面に位置する2つの半導体領域を有する半導体ブロックを形成するステップと、
    d)前記2つの半導体領域の各々の上の前記第1のハードマスクの一部分を除去することによって前記2つの半導体領域の各々の対応する一部分を所定の幅だけ露出させ前記半導体層の前記少なくとも1つのアパーチャの横方向の寸法に対し、前記第1のハードマスクの前記少なくとも1つのアパーチャの横方向の寸法を拡張するステップと、
    e)前記半導体層内に延出され、横方向の寸法が拡張された前記少なくとも1つのアパーチャ内に第2のハードマスクを形成するステップと、
    )前記第1のハードマスクの一部分をエッチングして前記第1のハードマスクからブロックマスクを形成するステップと、
    g)前記ブロック・マスクおよび前記第2のハードマスクを介して前記半導体ブロックをエッチングして、前記2つの半導体領域の各々から前記所定の幅を有するつのフィンを少なくとも形成するステップと、
    を備え、
    前記ステップ(f)は、前記第1のハードマスクのうち、後に前記2つの半導体領域の各々から形成される前記2つのフィンの端部を横断する領域を前記ブロック・マスクとして残すステップである、
    方法。
  2. 前記寸法を拡張するステップは、ウエット・エッチング剤によって前記第1のハードマスクの実質的に垂直な側面をエッチングするステップを備える、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1のハードマスクは、酸化物層と該酸化物上に堆積した窒化物層を備える、請求項2に記載の方法。
  4. 前記半導体層はシリコンから成り、前記ウエット・エッチング剤はHFおよびEGの混合物である、請求項3に記載の方法。
  5. 前記ブロック・マスクを介して前記半導体ブロックをエッチングすることにより、前記2つの半導体領域の各々から形成された前記2つのフィンの端部が分離されてしまうことが防がれることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  6. 前記ブロック・マスクを介して前記半導体ブロックをエッチングすることにより、前記2つの半導体領域の各々から形成された前記2つのフィンの端部が分離されてしまうことが防がれることを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  7. 基板から延出した少なくともつのフィンを形成する方法であって、
    a)前記基板に半導体層を設けるステップと、
    b)前記半導体層上に第1のハードマスクを堆積し、前記第1のハードマスクに少なくともつのアパーチャを形成するステップと、
    c)前記第1のハードマスクを介して前記半導体層をパターニングすることによって、前記少なくともつのアパーチャを前記半導体層内に延出させ、前記半導体層に少なくともつのフィン分離アパーチャを形成し、前記半導体層から2つのフィン分離アパーチャのに位置する半導体領域を有する半導体ブロックを形成するステップと、
    d)少なくとも前記半導体領域の上の前記第1のハードマスクの一部分を除去することによって、前記少なくとも2つのアパーチャの横方向の寸法を各々拡張するステップと、
    e)前記拡張された前記少なくとも2つのアパーチャ及び前記少なくとも2つのフィン分離アパーチャに少なくとも2つの第2のハードマスクを形成するステップと、
    f)記第1のハードマスクの一部分をエッチングして前記第1のハードマスクからブロック・マスクを形成するとともに、前記少なくとも2つの第2のハードマスクの間に、隣接したフィン間のフィン分離距離に等しい幅を有する少なくとも1つのエッチング・アパーチャを形成するステップと、
    g)前記ブロック・マスクおよび前記第2のハードマスクを介して前記半導体ブロックをエッチングして、前記半導体領域から2つのフィンを少なくとも形成するステップと、
    を備え、
    前記ステップ(f)は、前記第1のハードマスクのうち、後に前記半導体領域から形成される前記2つのフィンの端部を横断する領域を前記ブロック・マスクとして残すステップである、
    方法。
  8. 前記寸法を各々拡張するステップは、ウエット・エッチング剤によって前記第1のハードマスクの実質的に垂直な側面をエッチングするステップを備える、請求項7に記載の方法。
  9. 前記半導体層はシリコンから成り、前記ウエット・エッチング剤はHFおよびEGの混合物である、請求項8に記載の方法。
  10. 前記ブロック・マスクを介して前記半導体ブロックをエッチングすることにより、前記半導体領域の各々から形成された前記2つのフィンの端部が分離されてしまうことが防がれることを特徴とする、請求項7に記載の方法。
  11. 前記ブロック・マスクを介して前記半導体ブロックをエッチングすることにより、前記半導体領域から形成された前記2つのフィンの端部が分離されてしまうことが防がれることを特徴とする、請求項8に記載の方法。
JP2004353535A 2003-12-09 2004-12-07 フィン型fetにおいてフィンを形成するプルバック方法 Expired - Fee Related JP4549828B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/730,234 US7018551B2 (en) 2003-12-09 2003-12-09 Pull-back method of forming fins in FinFets

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005175480A JP2005175480A (ja) 2005-06-30
JP4549828B2 true JP4549828B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=34634114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004353535A Expired - Fee Related JP4549828B2 (ja) 2003-12-09 2004-12-07 フィン型fetにおいてフィンを形成するプルバック方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7018551B2 (ja)
JP (1) JP4549828B2 (ja)
CN (1) CN1326217C (ja)
TW (1) TWI313512B (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6909151B2 (en) * 2003-06-27 2005-06-21 Intel Corporation Nonplanar device with stress incorporation layer and method of fabrication
US7456476B2 (en) 2003-06-27 2008-11-25 Intel Corporation Nonplanar semiconductor device with partially or fully wrapped around gate electrode and methods of fabrication
DE10348007B4 (de) * 2003-10-15 2008-04-17 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Strukturieren und Feldeffekttransistoren
US7268058B2 (en) * 2004-01-16 2007-09-11 Intel Corporation Tri-gate transistors and methods to fabricate same
US7154118B2 (en) * 2004-03-31 2006-12-26 Intel Corporation Bulk non-planar transistor having strained enhanced mobility and methods of fabrication
US7579280B2 (en) * 2004-06-01 2009-08-25 Intel Corporation Method of patterning a film
US7042009B2 (en) 2004-06-30 2006-05-09 Intel Corporation High mobility tri-gate devices and methods of fabrication
US7348284B2 (en) 2004-08-10 2008-03-25 Intel Corporation Non-planar pMOS structure with a strained channel region and an integrated strained CMOS flow
US7332439B2 (en) * 2004-09-29 2008-02-19 Intel Corporation Metal gate transistors with epitaxial source and drain regions
US7422946B2 (en) 2004-09-29 2008-09-09 Intel Corporation Independently accessed double-gate and tri-gate transistors in same process flow
US7361958B2 (en) * 2004-09-30 2008-04-22 Intel Corporation Nonplanar transistors with metal gate electrodes
US20060086977A1 (en) 2004-10-25 2006-04-27 Uday Shah Nonplanar device with thinned lower body portion and method of fabrication
US7518196B2 (en) 2005-02-23 2009-04-14 Intel Corporation Field effect transistor with narrow bandgap source and drain regions and method of fabrication
US20060202266A1 (en) * 2005-03-14 2006-09-14 Marko Radosavljevic Field effect transistor with metal source/drain regions
US7858481B2 (en) 2005-06-15 2010-12-28 Intel Corporation Method for fabricating transistor with thinned channel
US7547637B2 (en) 2005-06-21 2009-06-16 Intel Corporation Methods for patterning a semiconductor film
US7279375B2 (en) * 2005-06-30 2007-10-09 Intel Corporation Block contact architectures for nanoscale channel transistors
US7402875B2 (en) 2005-08-17 2008-07-22 Intel Corporation Lateral undercut of metal gate in SOI device
US7323374B2 (en) * 2005-09-19 2008-01-29 International Business Machines Corporation Dense chevron finFET and method of manufacturing same
US7928005B2 (en) * 2005-09-27 2011-04-19 Advanced Micro Devices, Inc. Method for forming narrow structures in a semiconductor device
US20070090416A1 (en) 2005-09-28 2007-04-26 Doyle Brian S CMOS devices with a single work function gate electrode and method of fabrication
US7479421B2 (en) * 2005-09-28 2009-01-20 Intel Corporation Process for integrating planar and non-planar CMOS transistors on a bulk substrate and article made thereby
US20070090408A1 (en) * 2005-09-29 2007-04-26 Amlan Majumdar Narrow-body multiple-gate FET with dominant body transistor for high performance
KR100675288B1 (ko) * 2005-11-04 2007-01-29 삼성전자주식회사 다중 채널 트랜지스터들을 갖는 반도체 소자의 제조방법들및 그에 의해 제조된 반도체 소자들
US7485503B2 (en) 2005-11-30 2009-02-03 Intel Corporation Dielectric interface for group III-V semiconductor device
US7396711B2 (en) * 2005-12-27 2008-07-08 Intel Corporation Method of fabricating a multi-cornered film
US20070166971A1 (en) * 2006-01-17 2007-07-19 Atmel Corporation Manufacturing of silicon structures smaller than optical resolution limits
US20070166903A1 (en) * 2006-01-17 2007-07-19 Bohumil Lojek Semiconductor structures formed by stepperless manufacturing
US7264743B2 (en) * 2006-01-23 2007-09-04 Lam Research Corporation Fin structure formation
US7666796B2 (en) * 2006-03-23 2010-02-23 Intel Corporation Substrate patterning for multi-gate transistors
US7407890B2 (en) * 2006-04-21 2008-08-05 International Business Machines Corporation Patterning sub-lithographic features with variable widths
US20070275532A1 (en) * 2006-05-24 2007-11-29 International Business Machines Corporation Optimized deep source/drain junctions with thin poly gate in a field effect transistor
US7462916B2 (en) * 2006-07-19 2008-12-09 International Business Machines Corporation Semiconductor devices having torsional stresses
US8143646B2 (en) 2006-08-02 2012-03-27 Intel Corporation Stacking fault and twin blocking barrier for integrating III-V on Si
KR100816753B1 (ko) * 2006-10-09 2008-03-25 삼성전자주식회사 반도체 소자의 형성방법
US20080157225A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-03 Suman Datta SRAM and logic transistors with variable height multi-gate transistor architecture
US7923337B2 (en) * 2007-06-20 2011-04-12 International Business Machines Corporation Fin field effect transistor devices with self-aligned source and drain regions
JP2009081420A (ja) * 2007-09-07 2009-04-16 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法
US20090256207A1 (en) * 2008-04-14 2009-10-15 International Business Machines Corporation Finfet devices from bulk semiconductor and methods for manufacturing the same
US8362566B2 (en) 2008-06-23 2013-01-29 Intel Corporation Stress in trigate devices using complimentary gate fill materials
CN102569202B (zh) * 2010-12-16 2014-07-30 中芯国际集成电路制造(北京)有限公司 静态随机存储器的制造方法
US8637359B2 (en) 2011-06-10 2014-01-28 International Business Machines Corporation Fin-last replacement metal gate FinFET process
US8853013B2 (en) 2011-08-19 2014-10-07 United Microelectronics Corp. Method for fabricating field effect transistor with fin structure
US8580643B2 (en) * 2011-08-24 2013-11-12 Globalfoundries Inc. Threshold voltage adjustment in a Fin transistor by corner implantation
CN104011842B (zh) 2011-12-31 2016-10-26 英特尔公司 用于高鳍状物的硬掩模蚀刻停止层
US20140151757A1 (en) * 2012-12-03 2014-06-05 International Business Machines Corporation Substrate-templated epitaxial source/drain contact structures
US9293345B2 (en) * 2013-08-16 2016-03-22 Globalfoundries Inc. Sidewall image transfer with a spin-on hardmask
US9412603B2 (en) 2013-11-19 2016-08-09 Applied Materials, Inc. Trimming silicon fin width through oxidation and etch
EP3161869B1 (en) * 2014-06-26 2023-04-05 Tahoe Research, Ltd. Non-planar semiconductor device having omega-fin with doped sub-fin region and method to fabricate same
CN104134695A (zh) * 2014-07-15 2014-11-05 华为技术有限公司 隧穿场效应晶体管及隧穿场效应晶体管的制备方法
CN109417094B (zh) * 2016-07-01 2022-10-21 英特尔公司 自-对准栅极边缘三栅极和finFET器件
US10439047B2 (en) 2018-02-14 2019-10-08 Applied Materials, Inc. Methods for etch mask and fin structure formation
US10204781B1 (en) 2018-02-14 2019-02-12 Applied Materials, Inc. Methods for bottom up fin structure formation

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003163356A (ja) * 2001-10-05 2003-06-06 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 二重ゲート・トランジスタおよびその製造方法
JP2005064459A (ja) * 2003-07-31 2005-03-10 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW227628B (ja) * 1992-12-10 1994-08-01 Samsung Electronics Co Ltd
JP3572713B2 (ja) * 1995-04-11 2004-10-06 ソニー株式会社 半導体量子細線デバイスの製造方法
JP3785003B2 (ja) * 1999-09-20 2006-06-14 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US6391782B1 (en) * 2000-06-20 2002-05-21 Advanced Micro Devices, Inc. Process for forming multiple active lines and gate-all-around MOSFET
US6642090B1 (en) * 2002-06-03 2003-11-04 International Business Machines Corporation Fin FET devices from bulk semiconductor and method for forming
US6645797B1 (en) * 2002-12-06 2003-11-11 Advanced Micro Devices, Inc. Method for forming fins in a FinFET device using sacrificial carbon layer
US6911383B2 (en) * 2003-06-26 2005-06-28 International Business Machines Corporation Hybrid planar and finFET CMOS devices

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003163356A (ja) * 2001-10-05 2003-06-06 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 二重ゲート・トランジスタおよびその製造方法
JP2005064459A (ja) * 2003-07-31 2005-03-10 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI313512B (en) 2009-08-11
JP2005175480A (ja) 2005-06-30
CN1326217C (zh) 2007-07-11
US7018551B2 (en) 2006-03-28
TW200529431A (en) 2005-09-01
CN1645576A (zh) 2005-07-27
US20050121412A1 (en) 2005-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4549828B2 (ja) フィン型fetにおいてフィンを形成するプルバック方法
JP4256853B2 (ja) 局所的に薄くしたフィンを有するフィン型fet及びその形成方法
JP6211673B2 (ja) トリゲート・デバイス及び製造方法
US6933183B2 (en) Selfaligned source/drain FinFET process flow
US6924178B2 (en) Oxide/nitride stacked in FinFET spacer process
JP3974837B2 (ja) 二重ゲート・トランジスタおよびその製造方法
US6472258B1 (en) Double gate trench transistor
JP4006419B2 (ja) ハイブリッド・プレーナおよびFinFETCMOSデバイス
US7838915B2 (en) Semiconductor device having multi-gate structure and method of manufacturing the same
US8227316B2 (en) Method for manufacturing double gate finFET with asymmetric halo
KR101112046B1 (ko) 자기 정렬된 다마신 게이트
US20060027870A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US10276574B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8497198B2 (en) Semiconductor process
JP2007501524A (ja) 全体的な設計目標を達成すべく、半導体デバイス中のキャリア移動度の可変な半導体デバイス
US11404418B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7368787B2 (en) Fin field effect transistors (FinFETs) and methods for making the same
US11776963B2 (en) Semiconductor structure and method of manufacturing the same
TW202310287A (zh) 半導體裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20080201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100119

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20100202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100202

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees