JP4548103B2 - ヒドロホルミル化方法 - Google Patents

ヒドロホルミル化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4548103B2
JP4548103B2 JP2004346374A JP2004346374A JP4548103B2 JP 4548103 B2 JP4548103 B2 JP 4548103B2 JP 2004346374 A JP2004346374 A JP 2004346374A JP 2004346374 A JP2004346374 A JP 2004346374A JP 4548103 B2 JP4548103 B2 JP 4548103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
group
complex catalyst
catalyst
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004346374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006151890A (ja
Inventor
宏樹 日石
朋彦 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2004346374A priority Critical patent/JP4548103B2/ja
Publication of JP2006151890A publication Critical patent/JP2006151890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4548103B2 publication Critical patent/JP4548103B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/584Recycling of catalysts

Description

本発明は、ヒドロホルミル化方法に関し、より詳細には、8〜10族金属−有機リン系錯体触媒の存在下に、オレフィンを水素及び一酸化炭素と反応させてアルデヒドを生成させるヒドロホルミル化反応の方法に関する。
オレフィン性不飽和有機化合物を、8〜10族金属−有機リン系錯体触媒の存在下、一酸化炭素及び水素によりヒドロホルミル化してアルデヒドを製造する方法は、アルデヒドの製造法としてよく知られている(特許文献1、2参照)。
オレフィンのヒドロホルミル化反応に用いられる触媒は、高価な8〜10族金属を含むため、触媒は半永久的に使用するのが理想的である。従って通常は、反応液から生成物を蒸留分離し、蒸留残渣である触媒を含む反応液を反応帯域に循環して再使用する方法や、反応生成物をガスストリッピングにより反応帯域から留去させて、触媒を含む反応液を反応帯域に残留させたままで連続的に反応する方法が用いられている。
しかしながら、ヒドロホルミル化反応においては、種々の高沸点副生物が生成して蓄積するので、反応液の一部を連続的に又は間欠的に反応系外へ抜き出すことが必要である。抜き出された反応液には触媒、特に高価な8〜10族金属が含まれているので、これを効率よく回収することは経済的に極めて重要である。
例えば、特許文献3では、反応系から抜き出されたヒドロホルミル化反応液にアルコールと水と混合し、水素を添加した後、混合液からロジウム−有機リン系錯体を晶出・回収する方法が記載されている。
しかしながら、この方法では、錯体触媒を十分に回収できなかった。
米国特許3,527,809号 米国特許4,148,830号 特開昭57−122948号公報
本発明の課題は、高沸点副生物の蓄積を防ぐために反応系外に抜き出された反応液から錯体触媒を効率よく回収する方法を提供することにある。
上記課題に鑑み本発明者らが鋭意検討を重ねた結果、晶析を行う前に反応系外に抜き出された反応液を水洗すると、錯体触媒の回収率が向上することを見いだし、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明の要旨は、8〜10族金属−有機リン系錯体触媒の存在下に、オレフィンを水素及び一酸化炭素と反応させてアルデヒドを生成させるヒドロホルミル化方法において、前記8〜10族金属がロジウムであって、且つ高沸点副生物の蓄積した反応液を反応系から抜き出し、蒸留により該反応液から反応媒体を留去し錯体触媒を濃縮し、更にこれを水処理した後、水とアルコールの混合物および水素を混合して該錯体触媒を晶出させ、晶出した錯体触媒を混合液から回収することを特徴とするヒドロホルミル化方法に存する。
本発明により、錯体触媒、特に錯体触媒中の高価な8〜10族金属を高い割合で回収しうるヒドロホルミル化方法を提供することができる。
以下本発明を詳細に説明する。
本発明において、8〜10族金属とは、1983年の周期表で第8族金属といわれていたものである。なかでも、ルテニウム、コバルト、ロジウム、パラジウム、白金、特にロジウムが好ましく用いられる。
8〜10族金属−有機リン系錯体触媒を構成する有機リン化合物としては、単座配位子又は多座配位子としての能力をもつホスフィン又はホスファイト等が挙げられる。
ホスフィンとしては、トリス(p−トリル)ホスフィン、トリキシリルホスフィン、トリス(p−エチルフェニル)ホスフィン等のアルキル基で置換されたフェニル基を有するホスフィン、トリス(p−メトキシフェニル)ホスフィン等のアルコキシ基で置換されたフェニル基を有するホスフィン等、フェニル基上にヒドロホルミル化反応条件下で不活性な置換基を有していてもよいトリアリールホスフィン等が挙げられ、中でもトリフェニルホスフィンは入手の容易さから好ましい。
また、単座のホスファイトの例としては、下記の式(1)〜(4)で示されるホスファイト化合物が挙げられる。
Figure 0004548103
(式中、R1〜R3はそれぞれ独立して、置換されていてもよい1価の炭化水素基を示す。)
式(1)中、置換されていてもよい1価の炭化水素基としては、アルキル基、アリール基、シクロアルキル基等が挙げられる。
式(1)で表される化合物の具体例としては、例えば、トリメチルホスファイト、トリエチルホスファイト、n−ブチルジエチルホスファイト、トリ−n−ブチルホスファイト、トリ−n−プロピルホスファイト、トリシクロヘキシルホスファイト、トリ−n−オクチルホスファイト、トリ−n−ドデシルホスファイト等のトリアルキルホスファイト;トリフェニルホスファイト、トリナフチルホスファイト等のトリアリールホスファイト;ジメチルフェニルホスファイト、ジエチルフェニルホスファイト、エチルジフェニルホスファイト等のアルキルアリールホスファイト等が挙げられる。これらのホスファイトのアリール基には置換基が存在していてもよい。また、例えば、特開平6−122642号公報に記載されているビス(3,6,8−トリ−t−ブチル−2−ナフチル)フェニルホスファイト、ビス(3,6,8−トリ−t−ブチル−2−ナフチル)(4−ビフェニル)ホスファイト等を用いてもよい。これらの中で最も好ましいものはトリフェニルホスファイトである。
Figure 0004548103
(式中、R4は置換されていてもよい2価の炭化水素基を示し、R5は置換されていてもよい1価の炭化水素基を示す。)
式(2)中、R4で示される置換されていてもよい2価の炭化水素基としては、炭素鎖の中間に酸素、窒素、硫黄原子等を含んでいてもよいアルキレン基;炭素鎖の中間に酸素、窒素、硫黄原子等を含んでいてもよいシクロアルキレン基;フェニレン、ナフチレン等の2価の芳香族基;2価の芳香環が直接又は中間にアルキレン基、酸素、窒素、硫黄等の原子を介して結合した2価の芳香族基;2価の芳香族基とアルキレン基とが直接又は中間に酸素、窒素、硫黄等の原子を介して結合したもの等が挙げられる。R5で示される置換されていてもよい1価の炭化水素基としては、アルキル基、アリール基、シクロアルキル基等が挙げられる。
式(2)で表される化合物の具体例としては、例えば、ネオペンチル(2,4,6−t−ブチル−フェニル)ホスファイト、エチレン(2,4,6−t−ブチル−フェニル)ホスファイト等の米国特許第3415906号公報に記載されている化合物等が挙げられる。
Figure 0004548103
(式中、R10は式(2)におけるR5と同義であり、Ar1及びAr2は、それぞれ独立して、置換されていてもよいアリーレン基を示し、x及びyは、それぞれ独立して、0又は1を示し、Qは−CR1112−,−O−,−S−,−NR13−,−SiR1415及び−CO−よりなる群から選ばれる架橋基であり、R11及びR12はそれぞれ独立して水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、フェニル基、トリル基又はアニシル基を示し、R13、R14及びR15は、それぞれ独立して水素原子又はメチル基を示し、nは0又は1を示す。)
式(3)で表される化合物の具体例としては、例えば、1,1'−ビフェニル−2,2'−ジイル−(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ホスファイト等の米国特許第4599206号公報に記載されている化合物、3,3'−ジ−t−ブチル−5,5'−ジメトキシ−1,1'−ビフェニル−2,2'−ジイル−(2−t−ブチル−4−メトキシフェニル)ホスファイト等の米国特許第4717775号公報に記載されている化合物等が挙げられる。
Figure 0004548103
(式中、R6は環状又は非環状の置換されていてもよい3価の炭化水素基を示す。)
式(4)で表される化合物の具体例としては、例えば、4−エチル−2,6,7−トリオキサ−1−ホスファビシクロ−[2,2,2]−オクタン等の米国特許第4567306号公報に記載されている化合物等が挙げられる。
また、多座ホスファイトの例としては、式(5)〜(10)で示されるホスファイト化合物が挙げられる。
Figure 0004548103
(式中、R7は式(2)におけるR4と同義であり、R8及びR9はそれぞれ独立して置換されていてもよい炭化水素基を示し、a及びbはそれぞれ0〜6の整数を示し、aとbの和は2〜6であり、Xは(a+b)価の炭化水素基を示す。)
式(5)で表される化合物のうち好ましいものとしては、例えば、6,6'−[[3,3',5,5'−テトラキス(1,1'−ジメチルエチル)−[1,1'−ビフェニル]−2,2'−ジイル]ビス(オキシ)]ビス−ベンゾ[d、f][1,3,2]ジオキサホスフェビン等の特開平2−231497号公報に記載されている化合物等が挙げられる。
Figure 0004548103
(式中、Xはアルキレン、アリーレン及び−Ar1−(CH2)x−Qn−(CH2)y−Ar2−よりなる群から選ばれた2価の基を示し、R16及びR17は、それぞれ独立して、置換されていてもよい炭化水素基を示す。Ar1、Ar2、Q、x、y、nは式(3)と同義である。)
式(6)で表される化合物の具体例としては、例えば、特開昭62−116535号公報及び特開昭62−116587号公報に記載されている化合物等が挙げられる。
Figure 0004548103
(式中、X、Ar1、Ar2、Q、x、y、nは式(6)と同義であり、R18は式(2)におけるR4と同義である。)
Figure 0004548103
(式中、R19及びR20はそれぞれ独立して芳香族炭化水素基を示し、かつ少なくとも一方の芳香族炭化水素基は、酸素原子が結合する炭素原子に隣接する炭素原子に炭化水素基を有しており、mは2〜4の整数を示し、各−O−P(OR19)(OR20)基は互
いに異なっていてもよく、Xは置換されていてもよいm価の炭化水素基を示す。)
式(8)で表される化合物の中では、例えば、特開平5−178779号公報に記載されている化合物や2,2'−ビス(ジ−1−ナフチルホスファイト)−3,3',5,5'−テトラ−t−ブチル−6,6'−ジメチル−1,1'−ビフェニル等の特開平10−45776号公報に記載されている化合物等が好ましい。
Figure 0004548103
(式中、R21〜R24は、置換されていてもよい炭化水素基を示し、これらは互いに独立したものであっても、R21とR22、R23とR24が互いに結合して環を形成していてもよく、Wは置換基を有していてもよい2価の芳香族炭化水素基を示し、Lは置換基を有していてもよい飽和又は不飽和の2価の脂肪族炭化水素基を示す。)
式(9)で表される化合物としては、例えば、特開平8−259578号公報に記載のものが用いられる。
Figure 0004548103
(式中、R25〜R28は、置換されていてもよい1価の炭化水素基を示し、R25とR26、R27とR28は互いに結合して環を形成していてもよく、A及びBはそれぞれ独立して、置換基を有していてもよい2価の芳香族炭化水素基を示し、nは0又は1の整数を示す。)。
有機リン化合物としては、ホスフィンが好ましい。
8〜10族金属−有機リン系錯体触媒は、8〜10族金属化合物と有機リン化合物とから公知の錯体形成方法により容易に調製することができる。また、8〜10族化合物と有機リン化合物とを反応帯域に供給して反応帯域内で錯体を形成させてもよい。この場合、有機リン化合物はそのまま反応帯域に導入してもよいが、取扱やすさ等を考慮すると、反応媒体に溶解させて導入するのが好ましい。
8〜10属金属化合物としては、例えば塩化ロジウム、塩化パラジウム、塩化ルテニウム、塩化白金、臭化ロジウム、沃化ロジウム、硫酸ロジウム、硝酸ロジウム、硝酸パラジウム、塩化ロジウムアンモニウム、塩化ロジウムナトリウム等の水溶性の無機塩又は無機錯化合物、ギ酸ロジウム、酢酸ロジウム、酢酸パラジウム、プロピオン酸ロジウム、プロピオン酸パラジウム、オクタン酸ロジウム等の水溶性有機酸塩等を挙げることができる。また、それぞれの金属の錯体種を用いてもよい。その中でも反応活性及び触媒コストの観点から、酢酸ロジウムを用いるのが好ましい。
ヒドロホルミル化反応は、8〜10族金属−有機リン系錯体触媒の存在下に、オレフィンを水素及び一酸化炭素とを反応させることにより行われ、オレフィンとしては、炭素数が2〜20のものが用いられる。オレフィンは、エチレン、プロピレン、ブテン、ペンテン、ヘキセン、オクテン等のα−オレフィンでも、内部オレフィンでもよい。
ヒドロホルミル化反応の反応媒体としては、原料及び8〜10族金属−有機リン系錯体触媒を溶解し、生成するアルデヒドより高沸点で反応阻害作用のないものが好ましく、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、ヘキサン、オクタン等の脂肪族炭化水素、酢酸ブチル、酪酸ブチルエステル等のエステル類あるいはケトン類等が挙げられる。反応媒体中の8〜10族金属−有機リン系錯体触媒の濃度は、8〜10族金属原子換算で、通常1wtppm〜10重量%であり、配位子として用いられる有機リン化合物は、錯体触媒の安定性を増大させる等のために通常は過剰量を反応媒体中に存在させる。
ヒドロホルミル化反応は公知の条件で行えばよく、例えば、ロジウム−ホスフィン系錯体触媒を用いた場合には、通常、水素分圧0.1〜200kg/cm2G、一酸化炭素分圧0.1〜200kg/cm2G、全圧数kg/cm2G〜300kg/cm2G、水素分圧/一酸化炭素分圧=0.1〜10、反応温度60〜200℃、Rh濃度は数ppm〜数重量%、P(遊離有機リン配位子)/Rh=2〜10000(モル比)、反応時間が数分〜10数時間の範囲内で適宜選択される。
ヒドロホルミル化反応では、炭素数がn(nは2〜20の整数)の原料オレフィンから、炭素数がn+1のアルデヒドを得ることができる。このようなアルデヒドとしては、プロピオンアルデヒド、ブチルアルデヒド、ペンチルアルデヒド、ヘキシルアルデヒド、ヘプチルアルデヒド、オクチルアルデヒド、ノニルアルデヒド、デシルアルデヒド等が挙げられる。通常アルデヒドは、直鎖体と分岐鎖体の混合物として得られる。
ヒドロホルミル化反応は、通常、連続式の反応器を用いて上記反応条件で行われるが、回分式の反応器を使用することもできる。
連続反応の方式として主なものに、ストリッピング方式と液循環方式がある。
ストリッピング方式(図1)は、触媒を含む反応液4を反応器3内に保持し、オレフィン2、オキソガス1を連続的に供給し、反応によって生成したアルデヒドを反応器内で気化させ、系外に取り出す方法である。
一方、液循環方式(図2)は、オレフィン2、オキソガス1と触媒を含む反応媒体、即ち反応液4を連続的に反応器3に供給する方法で、生成したアルデヒド、触媒、反応媒体等を含む反応液7が連続的に反応器外に抜き出される。この反応器から抜き出された反応液は、例えば未反応ガスによるストリッピング、蒸留等の分離操作8によって、生成アルデヒド5と触媒を含む反応液4に分離される。得られた生成アルデヒド5は系外に抜き出され、触媒を含む反応液4は反応器3に循環される。
ストリッピング方式の場合、反応器内に保持されている触媒を含む反応液中に副生物である高沸点生成物が蓄積するため、通常その一部を間欠的に反応系外に抜き出している。また、液循環方式の場合、触媒を含む反応液の循環を続けると反応系に副生物である高沸点生成物が蓄積するため、連続的または間欠的に、触媒を含む反応液の一部を反応系外に抜き出している。
通常、反応系外に反応液を抜き出した場合には、抜き出された反応液に含まれる触媒及び有機リン化合物に対応する量の触媒と有機リン化合物が新たに反応帯域に供給される。
このようにして反応系外に抜き出された反応液からは触媒を晶析させて回収し、これを反応帯域に戻すのが好ましい。
本発明では、反応系外に抜き出された反応液から触媒を晶析・回収するに先立ち、これを水処理する。水処理の方法としては水洗が挙げられ、水洗は反応液に水を混合した後、静置して水相と油相の2相に分け、油相を回収することにより行う。水洗には、静置した時に溶液が油水の2相に分かれる程度の量の水を用いる必要がある。反応液の組成によって2相を形成しうる水の最低量は変化するが、反応液:水の重量比は、通常1:0.1〜1:10、好ましくは1:0.5〜1:5である。水洗は通常5〜90℃で行う。水洗の回数は特に制限されないが、通常1〜5回程度である。回数が多すぎても水洗の効果は頭打ちになる。
水洗することにより錯体触媒の回収率が向上する理由は明らかではないが、錯体触媒の晶析を阻害する物質が水相に抽出されるためと推察される。
反応系外に抜き出された反応液はそのまま水洗に供してもよいが、蒸留などにより反応媒体を留去し、錯体触媒を濃縮しておいてもよい。
次いで、回収された油相に貧溶媒及び水素を混合する。貧溶媒とは、回収された油相よりも8〜10族金属化合物の溶解度の小さいものをいい、回収された油相と均一相を保つものであり、かつ反応系で反応に関与しないものが好ましい。具体的には、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、アセトン及びそれらと水の混合物が挙げられ、8〜10族金属の回収率の観点から、水と炭素数1から3のアルコールの混合物が好ましく、その混合比(体積比率)は、水:アルコールが通常5:1〜1:5、好ましくは1:1〜1:4である。水の比率が少ないと錯体の溶解度の理由から回収率が低下し、逆に水の比率が高すぎても系が油水の2相となり、良好な回収率が得られない。
また、貧溶媒と回収された油相との混合比(重量比率)は、貧溶媒の種類、回収された油相の組成に影響されるため一律には決められないが、貧溶媒:回収された油相の比は、通常約10:1から1:2程度であり、好ましくは5:1〜1:1である。貧溶媒の割合が少ない方が晶析回収装置を小さくできるが、十分な回収率が得られるような量を選定する。
反応液に貧溶媒とともに水素を混合することにより、8〜10族金属−有機リン系錯体触媒を晶出しうる形態へと変化させることができる。水素と接触させる際の温度は、通常0〜95℃、好ましくは10〜30℃である。
水素を混合する方法としては、まず反応液と貧溶媒を混合し、得られた混合液に水素ガスと接触させる方法、水素雰囲気下において反応液と貧溶媒を混合する方法などがある。この場合の水素分圧は通常0.1〜10MPa、水素ガスの接触時間は通常数分〜数時間である。
次いで、溶液温度を通常0〜70℃、好ましくは0〜30℃に保持し、8〜10族金属−有機リン系錯体触媒を晶出させる。晶析操作の際の圧力は、通常常圧〜10Mpaの範囲で行われる。晶析時間は通常数分〜数時間である。
晶出した8〜10族金属−有機リン系錯体触媒は、通常用いられる固液分離の方法で液体と分離される。具体的には、デカンテーション、遠心分離、濾過等の方法があり、工業的には遠心濾過が使われることが多い。
このようにして回収された8〜10族金属−有機リン系錯体触媒は、通常反応媒体に溶解して、反応帯域に供給される。
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はその用紙を超えない限り以下の実施例に限定されるものではない。
実施例1
8〜10族金属化合物として酢酸ロジウム、有機リン系配位子としてトリフェニルホスフィンを用いて、プロピレンのヒドロホルミル化反応を行い、反応液を抜き出した。蒸留により反応溶媒を除去して、下記組成の釜残液を得た。
ロジウム錯体(ロジウム原子換算値) 630wtppm
トリフェニルホスフィン 38.2重量%
トリフェニルホスフィンオキサイド 2.4重量%
高沸点副生物 59.3重量%
上記釜残液73gに水73gを混合した後、静置し、油相を回収した。得られた油相に同量の水を混合した後、静置し、油相73gを回収した。
このようにして得られた2回水洗された油相73g及び33重量%の水を含有するイソプロピルアルコールと水の混合溶媒192gを、不活性ガスの雰囲気にて、容量0.5Lの電磁誘導撹拌型のオートクレーブに入れた。オートクレーブを密閉した後、ゆるやかに撹拌しつつ、温度5℃で、水素ガスを圧力2Mpaとなるよう圧入し、この圧力、温度で4時間保持した後、温度を保持したまま水素ガスをパージした後、通常の減圧濾過により固液分離し、ロジウム錯体を回収した。
ロジウム錯体の回収率は、ロジウム原子換算で85.9%であった。
比較例1
実施例1において、釜残液の水洗を行わず、油相の代わりに釜残液73gをイソプロピルアルコールと水の混合溶媒192gとともにオートクレーブに仕込んだ他は、実施例1と同様に行った。
ロジウムの回収率は、ロジウム原子換算で75.8%であった。
ストリッピング方式の反応器の図である。 液循環方式の反応器の図である。
符号の説明
1 オキソガス
2 オレフィン
3 反応器
4 触媒と反応媒体を含む反応液
5 生成アルデヒド
6 パージガス
7 反応生成物、触媒及び反応媒体などを含む反応液
8 分離器

Claims (2)

  1. 8〜10族金属−有機リン系錯体触媒の存在下に、オレフィンを水素及び一酸化炭素と反応させてアルデヒドを生成させるヒドロホルミル化方法において、前記8〜10族金属がロジウムであって、且つ高沸点副生物の蓄積した反応液を反応系から抜き出し、蒸留により該反応液から反応媒体を留去し錯体触媒を濃縮し、更にこれを水処理した後、水とアルコールの混合物および水素を混合して該錯体触媒を晶出させ、晶出した錯体触媒を混合液から回収することを特徴とするヒドロホルミル化方法。
  2. 回収した錯体触媒をヒドロホルミル化反応帯域に供給することを特徴とする請求項1に記載のヒドロホルミル化方法。
JP2004346374A 2004-11-30 2004-11-30 ヒドロホルミル化方法 Active JP4548103B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004346374A JP4548103B2 (ja) 2004-11-30 2004-11-30 ヒドロホルミル化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004346374A JP4548103B2 (ja) 2004-11-30 2004-11-30 ヒドロホルミル化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006151890A JP2006151890A (ja) 2006-06-15
JP4548103B2 true JP4548103B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=36630603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004346374A Active JP4548103B2 (ja) 2004-11-30 2004-11-30 ヒドロホルミル化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4548103B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11033890B2 (en) 2017-11-13 2021-06-15 Dow Technology Investments Llc Processes for recovery of rhodium from a hydroformylation process

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006169131A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Mitsubishi Chemicals Corp ヒドロホルミル化方法
CN103506166B (zh) * 2012-06-27 2015-08-19 中国石油化工股份有限公司 失活铑膦催化剂的活化方法
CN103506167B (zh) * 2012-06-27 2015-08-19 中国石油化工股份有限公司 一种失活铑膦催化剂的处理方法
JPWO2023112762A1 (ja) * 2021-12-14 2023-06-22

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3527809A (en) * 1967-08-03 1970-09-08 Union Carbide Corp Hydroformylation process
US4148830A (en) * 1975-03-07 1979-04-10 Union Carbide Corporation Hydroformylation of olefins
JPS562994A (en) * 1979-06-22 1981-01-13 Mitsubishi Chem Ind Ltd Extraction and separation of rhodium complex
JPS57122948A (en) * 1981-01-22 1982-07-31 Mitsubishi Chem Ind Ltd Method for obtaining rhodium complex
JPH08337550A (ja) * 1995-04-12 1996-12-24 Mitsubishi Chem Corp アルデヒド類の製造方法
JP2001114794A (ja) * 1999-10-12 2001-04-24 Mitsubishi Chemicals Corp 第8族貴金属及び/又は有機ホスファイト化合物の回収方法
JP2001342164A (ja) * 2000-03-30 2001-12-11 Mitsubishi Chemicals Corp アルデヒド類の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3527809A (en) * 1967-08-03 1970-09-08 Union Carbide Corp Hydroformylation process
US4148830A (en) * 1975-03-07 1979-04-10 Union Carbide Corporation Hydroformylation of olefins
JPS562994A (en) * 1979-06-22 1981-01-13 Mitsubishi Chem Ind Ltd Extraction and separation of rhodium complex
JPS57122948A (en) * 1981-01-22 1982-07-31 Mitsubishi Chem Ind Ltd Method for obtaining rhodium complex
JPH08337550A (ja) * 1995-04-12 1996-12-24 Mitsubishi Chem Corp アルデヒド類の製造方法
JP2001114794A (ja) * 1999-10-12 2001-04-24 Mitsubishi Chemicals Corp 第8族貴金属及び/又は有機ホスファイト化合物の回収方法
JP2001342164A (ja) * 2000-03-30 2001-12-11 Mitsubishi Chemicals Corp アルデヒド類の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11033890B2 (en) 2017-11-13 2021-06-15 Dow Technology Investments Llc Processes for recovery of rhodium from a hydroformylation process

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006151890A (ja) 2006-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6571652B2 (ja) ヒドロホルミル化プロセス
JP7268602B2 (ja) アルデヒドの製造方法及びアルコールの製造方法
EP2699350B1 (en) Methods to store transition metal organophosphorous ligand based catalysts
JP4548103B2 (ja) ヒドロホルミル化方法
US20040054236A1 (en) Process of producing aldehydes
JP6174711B2 (ja) ヒドロホルミル化方法
JPH08165266A (ja) アルデヒド類の製造方法
JP2006169131A (ja) ヒドロホルミル化方法
JP4457780B2 (ja) ヒドロホルミル化プロセス
JP4534732B2 (ja) ヒドロホルミル化方法
JP4595495B2 (ja) アルデヒドの製造方法
JP4835228B2 (ja) アルデヒドの製造方法
JP3846043B2 (ja) ヒドロホルミル化反応の反応開始方法
JP3794202B2 (ja) ロジウムの回収方法
JP7355230B2 (ja) アルデヒドの製造方法及び触媒の製造方法
WO2023095907A1 (ja) アルデヒドの製造方法
JP3812094B2 (ja) アルデヒド類の製造方法
US20160152539A1 (en) Phosphoramidite derivatives in the hydroformylation of unsaturated compounds
JP2001342164A (ja) アルデヒド類の製造方法
JP2000229906A (ja) アルデヒドの製造方法
JP2000351746A (ja) アルデヒド類の製造法
JP2013147445A (ja) アルデヒドの製造方法
WO2023114578A1 (en) Transition metal complex hydroformylation catalyst precuror compositions comprising such compounds, and hydroformylation processes
JP4182686B2 (ja) ロジウム錯体触媒の回収方法
JPH07149684A (ja) アルデヒド類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070628

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20090616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4548103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350