JP4547781B2 - 多連チップ抵抗器の製造方法 - Google Patents

多連チップ抵抗器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4547781B2
JP4547781B2 JP2000228603A JP2000228603A JP4547781B2 JP 4547781 B2 JP4547781 B2 JP 4547781B2 JP 2000228603 A JP2000228603 A JP 2000228603A JP 2000228603 A JP2000228603 A JP 2000228603A JP 4547781 B2 JP4547781 B2 JP 4547781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrodes
multiple chip
grooves
rectangular substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000228603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002043717A (ja
Inventor
博之 山田
健 井関
泰治 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2000228603A priority Critical patent/JP4547781B2/ja
Priority to TW090118447A priority patent/TW507219B/zh
Priority to CN01124385.6A priority patent/CN1256856C/zh
Priority to US09/917,313 priority patent/US6563214B2/en
Publication of JP2002043717A publication Critical patent/JP2002043717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4547781B2 publication Critical patent/JP4547781B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/02Mountings
    • H01G2/06Mountings specially adapted for mounting on a printed-circuit support
    • H01G2/065Mountings specially adapted for mounting on a printed-circuit support for surface mounting, e.g. chip capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C1/00Details
    • H01C1/01Mounting; Supporting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/003Thick film resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • H01F27/292Surface mounted devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49805Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers the leads being also applied on the sidewalls or the bottom of the substrate, e.g. leadless packages for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1059Splitting sheet lamina in plane intermediate of faces
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24917Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including metal layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)
  • Non-Adjustable Resistors (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Details Of Resistors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、各種電子機器に利用される多連チップ抵抗器の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、はんだ接合部の信頼性向上を図ったチップ電子部品としては、特開平11−68284号公報に記載されたものが知られている。
【0003】
図8は従来のチップ電子部品の断面図である。図8において、1は電子部品本体である。2ははんだ接合部に複数の凹凸を設けた両側面の電極である。3は電子部品を実装する電子回路基板である。4は電子回路基板3上に設けたはんだ接合用のランドである。5ははんだ、6ははんだフィレットである。7は電極2のはんだ接合部である。
【0004】
次に、従来のチップ電子部品の製造方法について説明する。電子部品本体1の両側面に電極2を形成した後、電極2のはんだ接合部7と向かい合う表面に、電極2が1mm角以下のものにはエッチングにより、電極2が1mm角を越えるものには放電加工により、複数の0.1mm角〜0.2mm角の凹凸を形成することにより、はんだ接合部7の信頼性向上を図ったチップ電子部品を製造していた。
【0005】
以上のように構成され、かつ製造された従来のチップ電子部品について、以下にその動作を説明する。はんだ接合後のはんだフィレット6に熱サイクルが加わった場合、電極2のはんだ接合部7と向かい合う表面に、複数の0.1mm角〜0.2mm角の凹凸を形成しているため、はんだ材に加わる水平方向の応力と垂直方向の応力が交互に発生する。これにより、はんだ接合部7には均等に応力が発生するため、はんだ接合部7のランド4と電極2の下部との間やはんだフィレット6などの特定の応力集中部は存在しなくなり、はんだ接合部7全体で応力を吸収するために応力集中を緩和でき、その結果、はんだ接合部7の信頼性向上を図ることができるというものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記した従来のチップ電子部品においては、電極2のはんだ接合部7と向かい合う表面に、電極2が1mm角以下のものにはエッチングにより、電極2が1mm角を越えるものには放電加工により、複数の0.1mm角〜0.2mm角の凹凸を形成しているが、多連チップ抵抗器のような電極厚みが10μm程度のものでは、はんだ接合部全体で応力を吸収して応力集中を緩和できるような凹凸を形成することは困難であった。
【0007】
本発明は上記の点に鑑み、多連チップ抵抗器のような電極厚みが10μm程度のものに対しても、はんだ接合部の信頼性向上を図ることができる多連チップ抵抗器の製造方法を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明の多連チップ抵抗器の製造方法は、方形基板の対向側面部における複数の溝部およびこの複数の溝部と対応する方形基板の表裏面に銀系の導電ペーストをスルーホール印刷および焼成することにより複数の抵抗体が並列接続される複数対の電極を形成し、その後、前記方形基板の対向側面部における複数の溝部以外の箇所に、方形基板の対向側面部における複数の溝部に形成された電極を埋没させないようにローラー塗布による導電性の樹脂ペーストの転写および硬化により複数の端面電極を形成したもので、この製造方法によれば、多連チップ抵抗器のような電極厚みが10μm程度のものに対しても、はんだ接合部の信頼性向上を図ることができる多連チップ抵抗器の製造方法を提供することができるものである。
【0009】
本発明の請求項1に記載の発明は、方形基板の対向側面部における複数の溝部およびこの複数の溝部と対応する方形基板の表裏面に銀系の導電ペーストをスルーホール印刷および焼成することにより複数の抵抗体が並列接続される複数対の電極を形成し、その後、前記方形基板の対向側面部における複数の溝部以外の箇所に、方形基板の対向側面部における複数の溝部に形成された電極を埋没させないようにローラー塗布による導電性の樹脂ペーストの転写および硬化により複数の端面電極を形成しているため、電極の面積も大きくなって電極強度を向上させることができ、これにより、熱衝撃試験で例えば多連チップ抵抗器と、この多連チップ抵抗器がはんだ付けされた電子回路基板との熱膨張係数の差によるストレスが発生しても、方形基板の対向側面部に形成された凹凸を有する電極により、はんだ接合部全体でストレスによる応力を吸収して応力集中を緩和することができるため、多連チップ抵抗器のような電極厚みが10μm程度のものに対しても、はんだ接合部の信頼性向上を図ることができる。
【0010】
また、方形基板の対向側面部における複数の溝部以外の箇所に形成される複数の端面電極は、方形基板の対向側面部における複数の溝部に銀系の導電ペーストをスルーホール印刷することにより形成された電極を埋没させないようにローラー塗布による導電性の樹脂ペーストの転写方式により形成しているため、導電性の樹脂ペーストが複数の溝部に形成された電極を埋没させるほど分厚く塗布されるということはなくなり、これにより、導電性の樹脂ペーストの膜厚が厚すぎて十分硬化させることができなくなるということもなくなるため、複数の溝部に形成された電極を埋没させることなく、複数の端面電極を均一に薄く形成することができ、かつローラーにより塗布された導電性の樹脂ペーストの硬化も十分に行われるため、緻密な端面電極を形成することができ、しかも方形基板の対向側面部における複数の溝部以外の箇所には、方形基板自体が有する凹凸だけでなく、複数の溝部に形成された銀系の導電ペーストからなる電極が破断されてできるバリ(突起部)が発生しているため、これらの凹凸部分に端面電極を形成する導電性の樹脂ペーストは確実に塗布されて電極面積を大きくすることができるもので、このように端面電極の形成を簡単に、かつ低コストで実現することができる。
【0011】
そしてまた、本発明の多連チップ抵抗器の製造方法においては、方形基板の対向側面部における複数の溝部およびこの複数の溝部と対応する方形基板の表裏面に形成した複数対の電極に複数の抵抗体を並列接続して、複数の抵抗体が並列に形成されるようにしているため、1つの抵抗体のみから構成されるものに比べて、電気的負荷が印加されて発熱しても、その熱は多連チップ抵抗器全体に均一に分布することになり、さらに方形基板の対向する長辺側の側面部全体に複数の溝部を含んで複数対の電極と複数の端面電極を形成して電極面積を大きくしているため、電子回路基板への熱放散性も向上させることができ、すなわち、外形寸法の大きい高電力形の多連チップ抵抗器における放熱対策として非常に有効になるという作用を有するものである。
【0012】
以下、本発明の一実施の形態における多連チップ抵抗器について、図面を参照しながら説明する。
【0013】
図1(a)は本発明の一実施の形態における多連チップ抵抗器の平面図であり、(b)は同多連チップ抵抗器の側面図である。図1(a)(b)において、11はアルミナからなる方形基板で、この方形基板11には、対向する長辺側の側面部に複数の半円形状の溝部12が形成されている。前記アルミナからなる方形基板11の外形寸法は、6.4×3.2mmとした。定格電力は1Wを満足するものである。そしてこのアルミナからなる方形基板11の対向側面部における複数の溝部12およびこの複数の溝部12と対応する方形基板11の表裏面には連続して複数対の電極13が形成されている。またこの複数対の電極13間には抵抗体からなる複数の回路素子14が電気的に接続されるもので、本発明の一実施の形態においては、5つの抵抗体からなる複数の回路素子14が並列に形成されている。そしてまたこの抵抗体からなる複数の回路素子14を覆うように保護膜15が形成されている。この保護膜15はエポキシ系の樹脂により形成されている。16は方形基板11の対向側面部における複数の溝部12以外の箇所に形成された複数の端面電極である。また、図1(a)(b)には図示していないが、露出した複数対の電極13の表面にはニッケルめっきを形成するとともに、その上層にはんだめっきを形成して、はんだ付け性の向上を図っている。
【0014】
以上のように構成された本発明の一実施の形態における多連チップ抵抗器について、以下にその製造方法を説明する。
【0015】
図2は本発明の一実施の形態における多連チップ抵抗器の製造工程図を示したものであり、また図3〜図7は各工程毎の平面図を示したものである。この図3〜図7を参照しながら、各工程について説明する。
【0016】
まず、図3(a)に示すように、複数の多連チップ抵抗器が同時に製造できるように分割用のスリット21,22により6.4×3.2mmの一定間隔で区画され、かつ個片の多連チップ抵抗器にした際に長辺側となるスリット22上に円形状のスルーホール23が形成された大判のアルミナ96%純度のアルミナ基板24を受け入れる。前記スルーホール23の直径は0.3mmとした。図3(a)においては区画された4つの多連チップ抵抗器の範囲について描画している。実際のアルミナ基板は、1シートに数百から数千個の多連チップ抵抗器が同時に生産できるように設計されている。
【0017】
次に、図3(b)に示すように、アルミナ基板24の表側から各スルーホール23に対して、銀系の導電ペーストをスルーホール印刷し、これを850℃で焼成して上面電極25を形成する。次に同様にアルミナ基板24の裏側から各スルーホール23に対して、銀系の導電ペーストをスルーホール印刷し、これを850℃で焼成して裏面電極(図示せず)を形成する。通常、スルーホール23の形状は円形状であるため、スルーホール23の内壁に均一に導電ペーストをスルーホール印刷してスルーホール電極26を形成することができる。方形状またはコーナー部分に丸みを帯びた方形状のスルーホールでもスルーホール電極の形成は可能であるが、この場合は、コーナーへ局部的にペーストが厚く付着されやすいため、電極にクラックなどによる信頼性の低下が発生する。
【0018】
次に、図4(c)に示すように、対をなす上面電極25間に電気的に接続されるように、酸化ルテニウム系の抵抗ペーストをスクリーン印刷し、これを850℃で焼成して個々の抵抗体からなる回路素子27を形成する。
【0019】
次に、図4(d)に示すように、上面電極25間の抵抗体からなる回路素子27を覆うとともに、トリミング性を向上させるため、プリコートガラスペーストをスクリーン印刷し、これを600℃で焼成してプリコートガラス28を形成する。
【0020】
次に、図5(e)に示すように、プリコートガラス(本図では省略)で覆われた個々の抵抗体からなる回路素子27に、例えばYAGレーザーによりトリミング溝29を設けて所望の抵抗値になるように調整する。
【0021】
次に、図5(f)に示すように、上面電極25の一部と複数の抵抗体からなる回路素子27を完全に覆うように、絶縁性を有する例えばエポキシ系の保護膜樹脂ペーストをスクリーン印刷し、これを200℃で硬化して、保護膜30を各区画内に形成する。
【0022】
次に、図6(g)に示すように、アルミナ基板24をスリット22に沿ってブレイク(一次分割)することにより、短冊状のアルミナ基板31を得る。このとき、スリット22に沿ってブレイクすることにより、円形状のスルーホール23から半円形状の溝部32が現れる。
【0023】
次に、図6(h)に示すように、短冊状のアルミナ基板31の対向側面部に、導電性の樹脂ペーストをローラー塗布により付着させ、これを150〜200℃で硬化することにより端面電極33を形成する。この場合、半円形状の溝部32に形成されたスルーホール電極26を埋没させないようにローラー塗布する。半円形状の溝部32に形成されたスルーホール電極26が埋没するほど導電性の樹脂ペーストを塗布した場合、膜厚が厚すぎて十分硬化させることができず、緻密な電極が形成されないため、目論見通りの電極強度を得ることができなくなる。しかしながら、ローラー塗布による導電性の樹脂ペーストの転写方式により端面電極33を形成すれば、スルーホール電極26を埋没させることなく、均一に薄く端面電極33を形成できる。さらに、短冊状のアルミナ基板31の側面は、アルミナ基板31の凹凸だけでなく、半円形状の溝部32に850℃の高温で形成された銀系のスルーホール電極26があり、この部分で電極が破断されてできるバリ(突起部)が発生しているため、これらの凹凸部分に確実に塗布を行って電極面積を大きくするためには、ローラー塗布による導電性の樹脂ペーストの転写方式が簡易に、かつ低コストで実現できる有効な手段である。
【0024】
次に、図7(i)に示すように、スリット21に沿ってブレイク(二次分割)することにより、個片状の多連チップ抵抗器34とする。
【0025】
最後に、図7(j)に示すように、露出している上面電極25、裏面電極(図示せず)および端面電極33の表面に電気めっきによりニッケルめっき(下層)およびはんだめっき35を形成して、多連チップ抵抗器36が出来上がる
【0026】
以上のようにして製造された多連チップ抵抗器を気相式熱衝撃試験(−55℃・30分と+125℃・30分を交互に繰り返す試験)により評価した。比較例として、外形寸法が同じ6.4×3.2mmで、一般的な角チップ抵抗器(3.2mm側に電極が形成されているもの)と、試作品(本発明の実施の形態1と同様に6.4mm側に溝を設けず直線上に電極が形成されたもの)を同時に評価した。その結果、一般的な角チップ抵抗器は1200サイクル経過時点、試作品は2000サイクル経過時点で、共にはんだ付け接合部の劣化により抵抗値変化率で5%を超えるものが発生した。これに対し、本発明の一実施の形態における多連チップ抵抗器においては、3000サイクルを経過しても抵抗値変化率が5%を超えるものは発生しなかった。
【0027】
以上のように本発明の一実施の形態においては、方形基板11の対向する長辺側の側面部に形成された複数の溝部12およびこの複数の溝部12と対応する方形基板11の表裏面に複数対の電極13を形成するとともに、前記方形基板11の対向する長辺側の側面部における複数の溝部12以外の箇所に複数の端面電極16を形成しているため、電極の面積も大きくなって電極強度を向上させることができ、これにより、熱衝撃試験で例えば多連チップ抵抗器と、この多連チップ抵抗器がはんだ付けされた電子回路基板との熱膨張係数の差によるストレスが発生しても、方形基板11の対向側面部に形成された凹凸を有する電極、すなわち、複数対の電極13と複数の端面電極16により、はんだ接合部全体でストレスによる応力を吸収して応力集中を緩和することができるため、多連チップ抵抗器のような電極厚みが10μm程度のものに対しても有効な手段となり、はんだ接合部の信頼性向上を図ることができるものである。
【0028】
また本発明の一実施の形態においては、5つの抵抗体からなる回路素子14が並列に形成されているため、1つの抵抗体のみから構成されるものに比べて、電気的負荷が印加されて発熱しても、その熱は多連チップ抵抗器全体に均一に分布することになり、さらに方形基板11の対向する長辺側の側面部全体に複数の溝部12を含んで複数対の電極13と複数の端面電極16を形成することにより電極面積を大きくしているため、電子回路基板への熱放散性も向上させることができ、これにより、外形寸法の大きい高電力形の多連チップ抵抗器における放熱対策として非常に有効なものが得られるものである。
【0029】
そしてまた本発明の一実施の形態においては、方形基板11における対向する長辺側の側面部に形成した複数の溝部12の形状を半円形状としているため、ストレスによる応力集中をこの半円形状の溝部12で緩和することができ、これにより、電極強度を向上させることができるものである。
【0030】
さらに上記本発明の一実施の形態においては、方形基板11の対向側面部における複数の溝部12およびこの複数の溝部12と対応する方形基板11の表裏面に形成された複数対の電極13の面積を、方形基板11の対向側面部における複数の溝部12以外の箇所に形成された複数の端面電極16の面積と同等もしくはそれ以上としているため、電極面積を大きくすることができ、これにより、電極強度を向上させることができるという効果を有するものである。
【0031】
さらにまた本発明の一実施の形態においては、導電ペーストの塗布により形成される複数の端面電極33を、短冊状のアルミナ基板31の対向側面部における複数の溝部32に形成されたスルーホール電極26を埋没させないようにローラー塗布による導電ペーストの転写方式により形成しているため、この複数の端面電極33は均一に薄く形成されることになり、これにより、ローラーにより塗布された導電ペーストの硬化も十分に行われるため、緻密な端面電極33を形成することができるという効果を有するものである。
【0032】
【発明の効果】
以上のように本発明の多連チップ抵抗器の製造方法によれば、方形基板の対向側面部における複数の溝部およびこの複数の溝部と対応する方形基板の表裏面に銀系の導電ペーストをスルーホール印刷および焼成することにより複数の抵抗体が並列接続される複数対の電極を形成し、その後、前記方形基板の対向側面部における複数の溝部以外の箇所に、方形基板の対向側面部における複数の溝部に形成された電極を埋没させないようにローラー塗布による導電性の樹脂ペーストの転写および硬化により複数の端面電極を形成するようにしているため、電極の面積も大きくなって電極強度を向上させることができ、これにより、熱衝撃試験で例えば多連チップ抵抗器と、この多連チップ抵抗器がはんだ付けされた電子回路基板との熱膨張係数の差によるストレスが発生しても、方形基板の対向側面部に形成された凹凸を有する電極により、はんだ接合部全体でストレスによる応力を吸収して応力集中を緩和することができるため、多連チップ抵抗器のような電極厚みが10μm程度のものに対しても、はんだ接合部の信頼性向上を図ることができる。
【0033】
また、方形基板の対向側面部における複数の溝部以外の箇所に形成される複数の端面電極は、方形基板の対向側面部における複数の溝部に銀系の導電ペーストをスルーホール印刷することにより形成された電極を埋没させないようにローラー塗布による導電性の樹脂ペーストの転写方式により形成しているため、導電性の樹脂ペーストが複数の溝部に形成された電極を埋没させるほど分厚く塗布されるということはなくなり、これにより、導電性の樹脂ペーストの膜厚が厚すぎて十分硬化させることができなくなるということもなくなるため、複数の溝部に形成された電極を埋没させることなく、複数の端面電極を均一に薄く形成することができ、かつローラーにより塗布された導電性の樹脂ペーストの硬化も十分に行われるため、緻密な端面電極を形成することができ、しかも方形基板の対向側面部における複数の溝部以外の箇所には、方形基板自体が有する凹凸だけでなく、複数の溝部に形成された銀系の導電ペーストからなる電極が破断されてできるバリ(突起部)が発生しているため、これらの凹凸部分に端面電極を形成する導電性の樹脂ペーストは確実に塗布されて電極面積を大きくすることができるもので、このように端面電極の形成を簡単に、かつ低コストで実現することができる。
【0034】
そしてまた、本発明の多連チップ抵抗器の製造方法においては、方形基板の対向側面部における複数の溝部およびこの複数の溝部と対応する方形基板の表裏面に形成した複数対の電極に複数の抵抗体を並列接続して、複数の抵抗体が並列に形成されるようにしているため、1つの抵抗体のみから構成されるものに比べて、電気的負荷が印加されて発熱しても、その熱は多連チップ抵抗器全体に均一に分布することになり、さらに方形基板の対向する長辺側の側面部全体に複数の溝部を含んで複数対の電極と複数の端面電極を形成することにより電極面積を大きくしているため、電子回路基板への熱放散性も向上させることができ、これにより、外形寸法の大きい高電力形の多連チップ抵抗器における放熱対策としては非常に有効なものが得られるという優れた効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)本発明の一実施の形態における多連チップ抵抗器の平面図
(b)同多連チップ抵抗器の側面図
【図2】 同多連チップ抵抗器の製造工程図
【図3】 (a)(b)同多連チップ抵抗器の製造工程における各工程毎の平面図
【図4】 (c)(d)同多連チップ抵抗器の製造工程における各工程毎の平面図
【図5】 (e)(f)同多連チップ抵抗器の製造工程における各工程毎の平面図
【図6】 (g)(h)同多連チップ抵抗器の製造工程における各工程毎の平面図
【図7】 (i)(j)同多連チップ抵抗器の製造工程における各工程毎の平面図
【図8】 従来のチップ電子部品の断面図
【符号の説明】
11 方形基板
12 溝部
13 複数対の電極
14 回路素子(抵抗体)
16 端面電極
23 スルーホール
24 アルミナ基板
25 上面電極
26 スルーホール電極
27 回路素子(抵抗体)
32 半円形状の溝部
33 端面電極

Claims (1)

  1. 方形基板の対向側面部における複数の溝部およびこの複数の溝部と対応する方形基板の表裏面に銀系の導電ペーストをスルーホール印刷および焼成することにより複数の抵抗体が並列接続される複数対の電極を形成し、その後、前記方形基板の対向側面部における複数の溝部以外の箇所に、方形基板の対向側面部における複数の溝部に形成された電極を埋没させないようにローラー塗布による導電性の樹脂ペーストの転写および硬化により複数の端面電極を形成したことを特徴とする多連チップ抵抗器の製造方法。
JP2000228603A 2000-07-28 2000-07-28 多連チップ抵抗器の製造方法 Expired - Fee Related JP4547781B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000228603A JP4547781B2 (ja) 2000-07-28 2000-07-28 多連チップ抵抗器の製造方法
TW090118447A TW507219B (en) 2000-07-28 2001-07-27 Electronic component and method of manufacturing the same
CN01124385.6A CN1256856C (zh) 2000-07-28 2001-07-27 电子零件及其制造方法
US09/917,313 US6563214B2 (en) 2000-07-28 2001-07-27 Electronic component and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000228603A JP4547781B2 (ja) 2000-07-28 2000-07-28 多連チップ抵抗器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002043717A JP2002043717A (ja) 2002-02-08
JP4547781B2 true JP4547781B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=18721853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000228603A Expired - Fee Related JP4547781B2 (ja) 2000-07-28 2000-07-28 多連チップ抵抗器の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6563214B2 (ja)
JP (1) JP4547781B2 (ja)
CN (1) CN1256856C (ja)
TW (1) TW507219B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005522861A (ja) * 2002-04-11 2005-07-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 電子デバイスの製造方法
CN100378874C (zh) * 2003-02-28 2008-04-02 广东风华高新科技股份有限公司 片式网络电阻器的制备方法
JP2007073693A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Rohm Co Ltd チップ抵抗器とのその製造方法
TWI287806B (en) * 2006-02-22 2007-10-01 Walsin Technology Corp Method of manufacturing chip resistor
US20080040920A1 (en) * 2006-08-18 2008-02-21 Honeywell International, Inc. Printed wiring board having multiple instersitial resistors of different electrical resistance values and method of making the same
CN102013297B (zh) * 2009-09-04 2013-08-28 三星电机株式会社 阵列式片状电阻器
CN104637637A (zh) * 2009-09-04 2015-05-20 三星电机株式会社 阵列式片状电阻器
US8298904B2 (en) 2011-01-18 2012-10-30 International Business Machines Corporation Compact thermally controlled thin film resistors utilizing substrate contacts and methods of manufacture
US8652922B2 (en) 2011-01-18 2014-02-18 International Business Machines Corporation Compact thermally controlled thin film resistors utilizing substrate contacts and methods of manufacture
CN104078173A (zh) * 2013-03-29 2014-10-01 三星电机株式会社 片式电阻器
FR3012204B1 (fr) 2013-10-18 2015-10-30 Valeo Vision Systeme de connexion electrique d'au moins une source de lumiere a un systeme d'alimentation electrique
CN104735910B (zh) * 2013-12-24 2017-12-29 深南电路有限公司 一种电路板的制作方法和电路板
DE102015103779A1 (de) * 2015-03-16 2016-09-22 Pac Tech-Packaging Technologies Gmbh Chipanordnung und Verfahren zur Ausbildung einer Kontaktverbindung
CN108335811A (zh) * 2018-01-30 2018-07-27 旺诠科技(昆山)有限公司 一种生产反面凹电极厚膜芯片电阻器的方法
CN108597705A (zh) * 2018-04-19 2018-09-28 旺诠科技(昆山)有限公司 一种贴片电阻的生产方法
KR20210074612A (ko) * 2019-12-12 2021-06-22 삼성전기주식회사 저항 부품
TWI791363B (zh) 2021-12-28 2023-02-01 國巨股份有限公司 微型電阻層之製造方法以及微型電阻器之製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54155453A (en) * 1978-05-29 1979-12-07 Tdk Electronics Co Ltd Chippshaped resistance array part
JPS57148838U (ja) * 1981-03-12 1982-09-18
JPH0252405A (ja) * 1988-08-16 1990-02-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd チップ抵抗器
JPH05190308A (ja) * 1992-01-17 1993-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多連チップ抵抗器
JPH0774002A (ja) * 1993-09-02 1995-03-17 Koa Corp 電子部品の製造方法
JPH0963805A (ja) * 1995-08-28 1997-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角形チップ抵抗器
JPH09199301A (ja) * 1996-01-18 1997-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多連チップ抵抗器およびそれを実装する実装基板

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3185947A (en) * 1959-11-16 1965-05-25 Arf Products Inductive module for electronic devices
US3964087A (en) * 1975-05-15 1976-06-15 Interdyne Company Resistor network for integrated circuit
JPH05206314A (ja) * 1991-11-12 1993-08-13 Nec Corp 半導体装置
JP3541491B2 (ja) * 1994-06-22 2004-07-14 セイコーエプソン株式会社 電子部品
JPH10156821A (ja) * 1996-11-29 1998-06-16 Kyocera Corp 分割溝を有するセラミック基板及びこれを用いた抵抗器
JPH10284935A (ja) * 1997-04-09 1998-10-23 Murata Mfg Co Ltd 電圧制御発振器およびその製造方法
JPH1168284A (ja) 1997-08-11 1999-03-09 Yaskawa Electric Corp 表面実装用電子部品
JPH11204304A (ja) * 1998-01-08 1999-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 抵抗器およびその製造方法
JPH11204315A (ja) * 1998-01-12 1999-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 抵抗器の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54155453A (en) * 1978-05-29 1979-12-07 Tdk Electronics Co Ltd Chippshaped resistance array part
JPS57148838U (ja) * 1981-03-12 1982-09-18
JPH0252405A (ja) * 1988-08-16 1990-02-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd チップ抵抗器
JPH05190308A (ja) * 1992-01-17 1993-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多連チップ抵抗器
JPH0774002A (ja) * 1993-09-02 1995-03-17 Koa Corp 電子部品の製造方法
JPH0963805A (ja) * 1995-08-28 1997-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角形チップ抵抗器
JPH09199301A (ja) * 1996-01-18 1997-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多連チップ抵抗器およびそれを実装する実装基板

Also Published As

Publication number Publication date
US20020076536A1 (en) 2002-06-20
JP2002043717A (ja) 2002-02-08
CN1338890A (zh) 2002-03-06
US6563214B2 (en) 2003-05-13
TW507219B (en) 2002-10-21
CN1256856C (zh) 2006-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4547781B2 (ja) 多連チップ抵抗器の製造方法
US6040755A (en) Chip thermistors and methods of making same
JP2005142523A (ja) 埋設抵抗を有する印刷回路基板の製造方法
WO2018123422A1 (ja) チップ抵抗器およびその製造方法
JP2013070108A (ja) チップ抵抗器
WO1999003113A1 (fr) Puce comprenant un thermistor a coefficient de temperature positif et procede de fabrication
JP2002299495A (ja) 半導体回路基板
JP3736602B2 (ja) チップ型サーミスタ
JP2008053255A (ja) チップ抵抗器
JP6688025B2 (ja) チップ抵抗器およびチップ抵抗器の製造方法
US10371357B2 (en) Electronic component and corresponding mounting method
JP2008085212A (ja) 低温焼成セラミック回路基板
EP0196229A2 (en) A capacitor for surface mounting
JP2003282305A (ja) チップ抵抗器およびその製造方法
JP7128637B2 (ja) インターポーザ付き電子部品
JP2007048784A (ja) チップ抵抗器とその製造方法
JP2016152300A (ja) コンデンサモジュール
TWI582799B (zh) Metal plate micro resistance
JPH04372101A (ja) 角形チップ抵抗器及びその製造方法
JPH02305402A (ja) 抵抗器及びその製造法
JP2003282304A (ja) チップ抵抗器およびその製造方法
JPH08222478A (ja) チップ型電子部品
JPH08107257A (ja) 電磁波シールドを有するプリント配線板の製造方法
JPH0945830A (ja) チップ状電子部品
JP2023157576A (ja) チップ抵抗器およびチップ抵抗器の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070530

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100628

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4547781

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees