JP4546835B2 - 磁気抵抗性の多層デバイスおよびセンサエレメント - Google Patents

磁気抵抗性の多層デバイスおよびセンサエレメント Download PDF

Info

Publication number
JP4546835B2
JP4546835B2 JP2004559586A JP2004559586A JP4546835B2 JP 4546835 B2 JP4546835 B2 JP 4546835B2 JP 2004559586 A JP2004559586 A JP 2004559586A JP 2004559586 A JP2004559586 A JP 2004559586A JP 4546835 B2 JP4546835 B2 JP 4546835B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic layer
stack
layer
magnetic
magnetoresistive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004559586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006510208A (ja
Inventor
ラーベ マイク
ジーグレ ヘンリク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2006510208A publication Critical patent/JP2006510208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4546835B2 publication Critical patent/JP4546835B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/093Magnetoresistive devices using multilayer structures, e.g. giant magnetoresistance sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)

Description

本発明は請求項1の上位概念記載の磁気抵抗性の多層デバイスおよび請求項10の上位概念記載のセンサエレメントに関する。
従来技術
従来技術から車両で使用される磁気抵抗性の多層デバイスおよび相応のセンサエレメントが公知である。このデバイスの動作点は補助磁界によりオフセットされる。特に補助磁界はマクロスコピックな硬磁性磁石または電流の流れる磁界コイルによって形成されることが知られている。
独国出願第10128135.8号明細書には、硬磁性層を磁気抵抗性スタックの近傍、特にスタックの上または下に配置し、散乱磁界を介してスタックの本来の感応層へ結合させることが記載されている。ここでは目標パラメータとしての高い飽和保磁力と制限パラメータとしての残留磁界とに重きを置いている。ただしこうした硬磁性層は垂直に集積されると隣接する感応層の短絡を引き起こし、このために所望のGMR効果(giant magnetoresistance effect)またはAMR効果(anisotropic magnetoresistance effect)または多層デバイスの外部磁界に対する感度が制限されてしまう。
独国出願第10140606.1号明細書には、2つの磁性層が非磁性の中間層を介してそのつどの磁化方向を個々の層の厚さおよび組成に応じて強磁性結合にまたは反強磁性結合することが記載されている。
本発明の課題は、外部磁界に対して温度に依存しない高い感度を有する磁気抵抗性の多層デバイスを提供することである。
本発明の利点
本発明の磁気抵抗性の多層デバイスおよびこの多層デバイスを有するセンサエレメントは、従来技術に比べて、設定された温度範囲内ではきわめて僅かな、無視できる程度の温度依存性しか有さず、外部磁界の強度および/または方向を検出する際の感度がきわめて高いという利点を有する。
周知の磁気抵抗性のセンサエレメント、例えばスタック型のGMR素子は多層膜方式で構成されており、一般に室温に達すると、外部磁界およびその磁界強度に対する最大感度を変化させる。また感度はスタック内部で例えば硬磁性層によって形成されたバイアス磁界または補助磁界の関数としても変化する。このため磁気抵抗性スタックの動作点を温度とバイアス磁界または補助磁界の強度とに依存して調整することができる。全体としては、センサエレメントの動作点は所定のバイアス磁界のもとで温度の関数として著しくオフセットされてしまい、このことが感度の大きな損失を生んでいる。
これに対して本発明の磁気抵抗性の多層デバイスでは、磁気抵抗性スタックへ作用する合成磁界を形成する積層体の構造を工夫することにより、多層デバイスの感度が温度に僅かしか依存せず、相応に動作点もほとんど変化しない。特に有利には、バイアス磁界を形成する多層デバイスは合成磁界の温度依存性を有し、磁気抵抗性スタックの温度依存性は多層デバイスの温度依存性によって補償されるようになる。このためスタックの動作点はオフセットされず、感度も一定となる。
本発明の磁気抵抗性の多層デバイスおよびここから製造されるセンサエレメントの積層体は磁気抵抗性スタックの動作点の温度特性に適合化された合成磁界の温度特性を呈する。一方、硬磁性材料、特にキュリー温度の高い材料は、内因性の磁化温度特性を有する。
純粋な硬磁性層ではその上方に生じる散乱性のバイアス磁界または補助磁界がつねに硬磁性層の磁化状態に対してほぼ比例する。これに対して本発明の積層体の合成磁界は中間層のクロスカップリング部の温度依存性により定まる。
第1の磁性層と第2の磁性層とは中間層を介してクロスカップリングされており、その散乱磁界結合は中間層の強磁性結合に対して反対方向、つまり反強磁性結合となっている。中間層の強磁性結合が例えば温度の上昇により取り除かれると、相対的に反強磁性成分が増大し、したがって多層デバイスの散乱磁界全体は低減される。相応にあらかじめ調整された動作点は温度の上昇により磁界が小さくなる方向へオフセットされ、磁気抵抗性スタックの感度の変化量は温度の関数として補償される。全体ではこのようにして、温度にともなう散乱磁界またはバイアス磁界の変化分が中間層のクロスカップリング強度により補償される。クロスカップリング強度は材料定数であり、選択された材料によって定まる。相応に第1の磁性層および第2の磁性層の層厚さが変更される。
積層体によって生じる合成磁界と磁気抵抗性スタックの最大感度を達成するのに必要な磁界値とが一致すれば、磁気抵抗性スタックひいてはこれを用いたセンサエレメントで特に高い感度が得られる。この高い感度は多層デバイスが通常駆動で曝される温度範囲全体、例えば−30℃〜+200℃にわたって安定する。
本発明の有利な実施形態は従属請求項から得られる。
GMR効果に基づく磁気抵抗性の多層デバイスが多層膜方式またはスピンバルブ膜方式にしたがって第3の磁性層および第4の磁性層を有し、これらの層が非磁性の第2の中間層を介して相互に分離され、共働してスタックをなしている場合、特に有利には、磁気抵抗性スタックおよび積層体はほぼ等しい温度特性を有することになり、積層体の第1の中簡層とスタックの第2の中間層とを簡単に同じ材料から実現することができる。このようにして積層体および磁気抵抗性スタックは中間層のクロスカップリングによって定まるほぼ等しい温度特性を有する。
さらに有利には、積層体はいずれの実施形態でも磁気抵抗性スタックの近傍に配置される。つまり積層体が垂直に集積される場合には磁気抵抗性スタックの上または下に、積層体が水平に集積される場合には磁気抵抗性スタックのわきに配置される。
一般に積層体の2つの磁性層は異なる厚さを有すると有利である。
図面
本発明を図示し、以下に詳細に説明する。図1には磁気抵抗性の多層デバイスの断面図が示されている。
実施例
図1によれば、第1の磁性層12および横向き矢印で示されたその合成磁化方向m、その上の第1の中間層11、その上の第2の磁性層13および横向き矢印で示されたその合成磁化方向mが示されている。第2の磁性層13上には従来技術から公知の磁気抵抗性スタック14が存在している。特に磁気抵抗性スタック14はGMR効果に基づいて多層膜方式またはスピンバルブ膜方式にしたがって動作する。第1の磁性層12,中間層11および第2の磁性層13は共働して積層体15を形成しており、ここから磁気抵抗性スタック14に作用する磁界が生じる。また第1の磁性層12および第2の磁性層13は第1の中間層11を介して強磁性クロスカップリングされている。
第1の磁性層12は例えば軟磁性層、例えばパーマロイ、CoFe,Co,Fe,Ni,FeNiおよびこれらの材料を含む磁性合金から成る軟磁性層である。第2の磁性層13は例えば硬磁性層、特にCoSm,CoCrPt,CoCrTa,CrまたはCoPtから成る硬磁性層である。これに代えて、第1の磁性層12が前述の材料から成る硬磁性層、第2の磁性層13が前述の材料から成る軟磁性層であってもよい。そのほか、第1の磁性層12および第2の磁性層13をCoSm,CoCrPt,CoCrTa,CrまたはCoPtから成る硬磁性層として形成することもできる。
第1の磁性層12と第2の磁性層13とは異なる厚さを有する。有利には第2の磁性層13の厚さのほうが第1の磁性層12の厚さよりも大きい。
非磁性の第1の中間層11は銅、銅・銀・金を含む合金(例えばCuAgAu)またはルテニウムから成る。
図1の実施例では、積層体15はスタック14の下方に配置されている。ただし積層体をスタックの上方または隣に配置してもよい。
図1の第1の磁性層12および/または第2の磁性層13は10nm〜100nmの厚さ、特に有利には20nm〜50nmの厚さを有する。第1の中間層11の厚さは第1の磁性層12および第2の磁性層13が強磁性クロスカップリングするように選定される。その値は例えば0.8nmである。
図1について説明したそれぞれの層は既知の影響因子に対して臨界条件が生じないように堆積される。特に既知の厚さの非磁性の第1の中間層11を介して、強磁性クロスカップリングが達成される。
図1の磁気抵抗性の多層デバイス5の駆動中の温度変動は、外部磁界の強度および/または方向を検出するセンサエレメントが例えば車両内で曝されうる温度であり、一般に−30℃〜+200℃の範囲である。
温度が例えば室温から上昇すると、まず第1の磁性層12と第2の磁性層13とのあいだの強磁性クロスカップリングの“弱化”が生じる。また2つの磁性層12,13の散乱磁界結合は強磁性結合とは反対向きである。強磁性クロスカップリングが温度によって“弱化”しても、相対的に磁性層12,13の反対向きの散乱磁界結合が増大し、積層体15の散乱磁界全体、すなわち磁気抵抗性スタック14に作用する合成磁界は低下する。相応に積層体15によって調整される磁気抵抗性スタック14の動作点は磁界が小さくなるほうへオフセットされる。
図1にはさらに、第1の磁性層12から生じる散乱磁界Hおよび第2の磁性層13から生じる散乱磁界Hが磁気抵抗性スタック14に作用する様子が示されている。
第1の磁性層12と第2の磁性層13とのあいだの強磁性クロスカップリングが“弱化”すると、前述の実施例では全体として、散乱磁界H,Hの和、つまり磁気抵抗性スタック14に作用するバイアス合成磁界が低下する。
磁性層12,13の一方(例えば第2の磁性層13)が軟磁性層である場合、2つの散乱磁界H,Hを調整して相互に補償させることができる。
積層体15の前述のコンセプトはGMR効果を用いた多層膜方式またはスピンバルブ膜方式、ARM効果を用いた多層膜方式またはCMR効果(colossal magnetoresistance effect)を用いた多層膜方式にしたがった既存の磁気抵抗性の多層デバイスに問題なく適用可能であることを指摘しておく。また図1の磁気抵抗性の多層デバイス5は典型的には基板上に配置され、いわゆるバッファ層を介して基板に接続される。また磁気抵抗性スタック14上に例えばタンタルから成るカバー層を設けてもよい。
磁気抵抗性の多層デバイスの断面図である。

Claims (8)

  1. GMR効果またはAMR効果に基づいて動作する磁気抵抗性スタック(14)の周囲にこれに作用する合成磁界を生じる少なくとも1つの積層体(15)が設けられており、
    該積層体(15)は前記磁気抵抗性スタックに向かって順に第1の磁性層(12)、第1の中間層(11)および第2の磁性層(13)を有しており、前記第1の磁性層および前記第2の磁性層はルテニウムから形成される非磁性の前記第1の中間層(11)を介して相互に分離され、かつ相互に強磁性クロスカップリングされている
    磁気抵抗性の多層デバイスにおいて、
    前記第1の磁性層(12)および前記第2の磁性層(13)はCoCrTaを含む硬磁性層である
    ことを特徴とする磁気抵抗性の多層デバイス。
  2. GMR効果またはAMR効果に基づいて動作する磁気抵抗性スタック(14)の周囲にこれに作用する合成磁界を生じる少なくとも1つの積層体(15)が設けられており、
    該積層体(15)は前記磁気抵抗性スタックに向かって順に第1の磁性層(12)、第1の中間層(11)および第2の磁性層(13)を有しており、前記第1の磁性層および前記第2の磁性層はルテニウムから形成される非磁性の前記第1の中間層(11)を介して相互に分離され、かつ相互に強磁性クロスカップリングされている磁気抵抗性の多層デバイスにおいて、
    前記第1の磁性層(12)がパーマロイ、CoFe,Co,Fe,Ni,FeNiおよびこれらの材料を含む磁性合金から成る軟磁性層であり、前記第2の磁性層(13)がCoCrTaを含む硬磁性層である
    ことを特徴とする磁気抵抗性の多層デバイス。
  3. 前記第1の磁性層(12)は前記第2の磁性層(13)とは異なる厚さを有する、請求項1または2記載のデバイス。
  4. 前記スタック(14)は第3の磁性層および第4の磁性層を有しており、これらの層は非磁性の第2の中間層を介して相互に分離されており、前記積層体の前記第1の中簡層と前記スタックの前記第2の中間層とは同じ材料から成るか、または同じ厚さを有する、請求項1から3までのいずれか1項記載のデバイス。
  5. 前記積層体(15)はスタック(14)の上方または下方または側方に配置されている、請求項1から4までのいずれか1項記載のデバイス。
  6. 前記第1の磁性層(12)または前記第2の磁性層(13)は20nm〜50nmの厚さを有する、請求項1から5までのいずれか1項記載のデバイス。
  7. 設定された−30℃〜+200℃の温度範囲内で温度が変化して、前記スタック(14)の測定すべき外部磁界の強度または方向に対する感度または動作点が変化したとき、前記積層体(15)によって生じた合成磁界も変化することにより、当該の変化量が完全に補償される、請求項1から6までのいずれか1項記載のデバイス。
  8. 磁界の強度または方向を検出するセンサエレメントにおいて、
    請求項1から7までのいずれか1項記載の磁気抵抗性の多層デバイス(5)を備えていることを特徴とするセンサエレメント。
JP2004559586A 2002-12-17 2003-10-18 磁気抵抗性の多層デバイスおよびセンサエレメント Expired - Fee Related JP4546835B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10258860A DE10258860A1 (de) 2002-12-17 2002-12-17 Magnetoresistives Schichtsystem und Sensorelement mit diesem Schichtsystem
PCT/DE2003/003503 WO2004055537A1 (de) 2002-12-17 2003-10-18 Magnetoresistives schichtsystem und sensorelement mit diesem schichtsystem

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010034541A Division JP5124606B2 (ja) 2002-12-17 2010-02-19 磁気抵抗性の多層デバイスおよびセンサエレメント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006510208A JP2006510208A (ja) 2006-03-23
JP4546835B2 true JP4546835B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=32518994

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004559586A Expired - Fee Related JP4546835B2 (ja) 2002-12-17 2003-10-18 磁気抵抗性の多層デバイスおよびセンサエレメント
JP2010034541A Expired - Fee Related JP5124606B2 (ja) 2002-12-17 2010-02-19 磁気抵抗性の多層デバイスおよびセンサエレメント

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010034541A Expired - Fee Related JP5124606B2 (ja) 2002-12-17 2010-02-19 磁気抵抗性の多層デバイスおよびセンサエレメント

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20060119356A1 (ja)
EP (1) EP1576381A1 (ja)
JP (2) JP4546835B2 (ja)
CN (1) CN100504426C (ja)
DE (1) DE10258860A1 (ja)
WO (1) WO2004055537A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7199986B2 (en) * 2004-02-18 2007-04-03 Hitachi Global Storage Technologies Magnetoresistive sensor with decoupled hard bias multilayers
JP2008249556A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Tdk Corp 磁気センサ
CN104660390B (zh) * 2015-02-10 2017-11-14 西南交通大学 一种cdma结合aco‑ofdm的光多载波码分多址系统通信方法
US10130807B2 (en) 2015-06-12 2018-11-20 Cochlear Limited Magnet management MRI compatibility
US20160381473A1 (en) 2015-06-26 2016-12-29 Johan Gustafsson Magnetic retention device
CN104992809B (zh) * 2015-07-08 2018-01-30 兰州大学 平面内任意方向均能实现GHz高磁导率的磁性材料及制备方法
US10917730B2 (en) 2015-09-14 2021-02-09 Cochlear Limited Retention magnet system for medical device
US9872115B2 (en) * 2015-09-14 2018-01-16 Cochlear Limited Retention magnet system for medical device
US11595768B2 (en) 2016-12-02 2023-02-28 Cochlear Limited Retention force increasing components
US10620279B2 (en) * 2017-05-19 2020-04-14 Allegro Microsystems, Llc Magnetoresistance element with increased operational range
AU2019388921A1 (en) 2018-11-27 2021-06-03 XCOM Labs, Inc. Non-coherent cooperative multiple-input multiple-output communications
US10756795B2 (en) 2018-12-18 2020-08-25 XCOM Labs, Inc. User equipment with cellular link and peer-to-peer link
US11063645B2 (en) 2018-12-18 2021-07-13 XCOM Labs, Inc. Methods of wirelessly communicating with a group of devices
US11330649B2 (en) 2019-01-25 2022-05-10 XCOM Labs, Inc. Methods and systems of multi-link peer-to-peer communications
US11411779B2 (en) 2020-03-31 2022-08-09 XCOM Labs, Inc. Reference signal channel estimation

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995003604A1 (en) * 1993-07-23 1995-02-02 Nonvolatile Electronics, Incorporated Magnetic structure with stratified layers
US5452163A (en) * 1993-12-23 1995-09-19 International Business Machines Corporation Multilayer magnetoresistive sensor
US5841611A (en) * 1994-05-02 1998-11-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetoresistance effect device and magnetoresistance effect type head, memory device, and amplifying device using the same
EP0717422B1 (en) * 1994-12-13 2001-08-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Exchange coupling film and magnetoresistive element
JPH09305929A (ja) * 1996-03-14 1997-11-28 Sony Corp 薄膜磁気ヘッド
KR19980042427A (ko) * 1996-11-18 1998-08-17 다까노야스아끼 자기 저항 효과막
WO1999008265A1 (fr) * 1997-08-07 1999-02-18 Tdk Corporation Autocollant adhesif en caoutchouc et feuille autocollante adhesive en caoutchouc fabriquee avec cet adhesif
US6248416B1 (en) * 1997-11-10 2001-06-19 Carnegie Mellon University Highly oriented magnetic thin films, recording media, transducers, devices made therefrom and methods of making
JPH11259821A (ja) * 1998-03-07 1999-09-24 Victor Co Of Japan Ltd 磁気抵抗効果型ヘッド及びその製造方法
JP4316806B2 (ja) * 1998-05-11 2009-08-19 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 磁気多重層センサ
US5953248A (en) * 1998-07-20 1999-09-14 Motorola, Inc. Low switching field magnetic tunneling junction for high density arrays
US6348274B1 (en) * 1998-12-28 2002-02-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistive element and magnetic recording apparatus
JP2001006932A (ja) * 1999-06-17 2001-01-12 Sony Corp 磁気抵抗効果膜とこれを用いた磁気読取りセンサ
WO2001067460A1 (en) * 2000-03-09 2001-09-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Magnetic device with a coupling layer and method of manufacturing and operation of such device
JP4136261B2 (ja) * 2000-03-29 2008-08-20 富士通株式会社 磁気抵抗効果素子を製造する方法
JP2002074620A (ja) * 2000-08-28 2002-03-15 Mitsumi Electric Co Ltd 磁気抵抗効果型磁気ヘッド
JP2002084019A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Canon Inc 磁気デバイス及び固体磁気メモリ
JP3833512B2 (ja) * 2000-10-20 2006-10-11 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子
JP3734716B2 (ja) * 2000-12-11 2006-01-11 アルプス電気株式会社 磁気検出素子の製造方法
JP4666775B2 (ja) * 2001-01-11 2011-04-06 キヤノン株式会社 磁気薄膜メモリ素子、磁気薄膜メモリおよび情報記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN100504426C (zh) 2009-06-24
US20060119356A1 (en) 2006-06-08
EP1576381A1 (de) 2005-09-21
JP2010153895A (ja) 2010-07-08
WO2004055537A1 (de) 2004-07-01
DE10258860A1 (de) 2004-07-15
CN1729403A (zh) 2006-02-01
JP2006510208A (ja) 2006-03-23
JP5124606B2 (ja) 2013-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5124606B2 (ja) 磁気抵抗性の多層デバイスおよびセンサエレメント
US6770382B1 (en) GMR configuration with enhanced spin filtering
US5896252A (en) Multilayer spin valve magneto-resistive effect magnetic head with free magnetic layer including two sublayers and magnetic disk drive including same
JP4658659B2 (ja) Cpp構造の磁気抵抗効果素子およびその形成方法
JP5389005B2 (ja) 磁気抵抗型積層構造体ならびに該構造体を備えたグラジオメータ
JP4912207B2 (ja) 反平行フリー層構造および低電流誘起ノイズの面直電流型(cpp)磁気抵抗センサ
JPH05266436A (ja) 磁気抵抗センサ
US20030016475A1 (en) Magnetoresistive element with oxide magnetic layers and metal magnetic films deposited thereon
US6331773B1 (en) Pinned synthetic anti-ferromagnet with oxidation protection layer
US20090121710A1 (en) Novel free layer design for TMR/CPP device
US5738938A (en) Magnetoelectric transducer
JP2001014616A (ja) 磁気変換素子、薄膜磁気ヘッドおよびそれらの製造方法
JP2004538659A (ja) 磁気抵抗効果を高めた積層システム及びその使用
CN111090063A (zh) 磁传感器
JP7160945B2 (ja) 交換結合膜ならびにこれを用いた磁気抵抗効果素子および磁気検出装置
WO2019035294A1 (ja) 交換結合膜ならびにこれを用いた磁気抵抗効果素子および磁気検出装置
US6809909B2 (en) Giant magnetoresistive sensor with high-resistivity magnetic layers
JP5597305B2 (ja) 電流センサ
EP0560350B1 (en) Magneto-resistance effect element
RU2316783C2 (ru) Магниторезистивная слоистая система и чувствительный элемент на основе такой слоистой системы
JPH10116728A (ja) 磁気抵抗効果膜及びその製造方法
US6548186B1 (en) High resistivity films for AP layers in spin valves
JP3575672B2 (ja) 磁気抵抗効果膜及び磁気抵抗効果素子
JPH1186229A (ja) スピンバルブ効果センサ
JPH08138935A (ja) 交換結合膜および磁気抵抗効果素子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090610

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100219

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100702

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees