JP4545562B2 - ヘッジトリマ - Google Patents

ヘッジトリマ Download PDF

Info

Publication number
JP4545562B2
JP4545562B2 JP2004331824A JP2004331824A JP4545562B2 JP 4545562 B2 JP4545562 B2 JP 4545562B2 JP 2004331824 A JP2004331824 A JP 2004331824A JP 2004331824 A JP2004331824 A JP 2004331824A JP 4545562 B2 JP4545562 B2 JP 4545562B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shear blade
cam
eccentric cam
eccentric
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004331824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006141215A (ja
Inventor
幸康 大河内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to JP2004331824A priority Critical patent/JP4545562B2/ja
Publication of JP2006141215A publication Critical patent/JP2006141215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4545562B2 publication Critical patent/JP4545562B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)

Description

本発明は、庭木の剪定等に用いられるヘッジトリマに関する。特に、ヘッジトリマが発生する騒音を低減するための技術に関する。
庭木の剪定等に用いられる動力工具として、工具本体から突出している一対のシャーブレードを往復運動させるヘッジトリマが知られている。シャーブレードには櫛状に並ぶ刃部が形成されており、一対のシャーブレードが相対的に進退することで、枝葉等が切断される構成となっている。
ヘッジトリマでは、モータの回転動力をシャーブレードの往復運動に変換するために、シャーブレードに係合しているとともにモータによって回転するカムを備えている。一対のシャーブレードの両者を駆動するヘッジトリマでは、一対のシャーブレードが対称的に往復運動するように、一方のシャーブレード用のカムの回転位置と他方のシャーブレード用のカムの回転位置の位相差が180度に維持されている。
カムとシャーブレードの係合部では、カムとシャーブレードがスムーズに運動するように、クリアランスが設けられている。その結果、カムとシャーブレードの係合部は若干のあそびを持つこととなり、シャーブレードの運動方向が反転する際に、カムとシャーブレードは刹那的に離反する。両者は再び接触することとなるが、その際に衝突音を発生する。この衝突音が、ヘッジトリマが発生する騒音を増大させている。
上記の問題に対して、特許文献1では、シャーブレードをカム側に押し続けるばね部材を設けたヘッジトリマを提案している。このヘッジトリマでは、ばね部材によってシャーブレードをカム側に常に押し付けておき、上述した衝突音が発生しないようにしている。
特開2003−134935号公報
特許文献1のヘッジトリマでは、シャーブレードをカム側に付勢する弾性部材を設ける必要があることから、ヘッジトリマの構成を複雑にしてしまう。また、弾性力に抗してシャーブレードを進退させる必要があることから、本来的に必要となるモータ以上の大型モータを必要とする。
本発明は、上記の課題を解決する。本発明では、シャーブレードを付勢しないで、ヘッジトリマが発生する騒音を低減する技術を提供する。
本発明が提供するヘッジトリマは、一対のシャーブレードと、一対のシャーブレードの一方と係合しているとともに回転可能に軸支されている第1カムと、一対のシャーブレードの他方と係合しているとともに回転可能に軸支されている第2カムと、第1カムの回転位置と第2カムの回転位置の位相差を180度から所定角度だけオフセットした角度に維持する手段と、第1カムと第2カムを駆動するモータとを備える。
先に説明したように、カムとシャーブレードは、シャーブレードの運動方向が反転する際に刹那的に非接触の状態となり、再び接触する際に衝突音を発生する。さらに、カムとシャーブレードが非接触の状態となった刹那にカムの回転速度が増速し、その回転速度が増速するほど衝突音が増大する。
カムとシャーブレードが非接触の状態となると、カムは無負荷の状態となる。カムが無負荷の状態となることで、モータがカムの回転速度を増速させてしまう。従って、カムがシャーブレードと常に接触していれば、カムの増速を避けることができる。しかしながら、そのためにはカムとシャーブレードの係合部にクリアランスを設けることができなくなってしまう。
従来のヘッジトリマでは、第1カムの回転と第2カムの回転の位相差が180度に維持されている。この構成は、一対のシャーブレードに対称性のある往復運動を実現する。そのことから、この構成に対して疑問が抱かれることはなかった。
従来の構成であると、各シャーブレードの運動方向が反転する時点が一致する。即ち、第1カムが無負荷の状態となる期間と、第2カムが無負荷の状態となる期間が一致することとなる。その期間において、モータが第1カムと第2カムの回転速度を増速してしまう。
本発明が提供するヘッジトリマでは、第1カムと第2カムが、180度からオフセットされた位相差を持つ状態で回転する。それにより、一方のシャーブレードの運動方向が反転する時点と、他方のシャーブレードの運動方向が反転する時点が、互いに相違することとなる。即ち、第1カムが無負荷の状態となる期間と、第2カムが無負荷の状態となる期間が、互いに相違する。第1カムと第2カムの両者が無負荷となる期間は少なくとも減少することとなり、第1カムと第2カムの増速が抑えられることとなる。その結果、衝突音の音量は低下し、ヘッジトリマが発生する騒音が低下する。
このヘッジトリマによると、ヘッジトリマの構成を複雑にすることなく、ヘッジトリマが発生する騒音を低減することができる。
上記のヘッジトリマにおいて、前記所定の位相差が、前記第1カムと前記一方のシャーブレードが接触している状態と、前記第2カムと前記他方のシャーブレードが接触している状態の、少なくとも一方の状態を常に実現する位相差であることが好ましい。
それにより、第1カムと第2カムの両者が無負荷となる期間を無くすことができ、ヘッジトリマが発生する騒音をより低減することが可能となる。
本発明により、ヘッジトリマの構成を複雑にすることなく、ヘッジトリマが発生する騒音を低減することが可能となる。
最初に、以下に説明する実施例の主要な特徴を列記する。
(形態1) ヘッジトリマは、円板形状の第1偏心カムと円板形状の第2偏心カムを備えている。各偏心カムは、自身の中心軸と異なる位置の軸によって、偏心回転可能に軸支されている。
(形態2) ヘッジトリマは、第1カムの回転と第2カムの回転の位相差を、180度から所定角度だけオフセットした角度に維持する動力伝達部を備えている。
(形態3) シャーブレードは、偏心カムを遊嵌可能な係合孔を備えている。この係合孔は長円形状をしている。その長円形状の長手方向は、シャーブレードの往復運動方向に対して直交している。
(実施例1) 図1に示すように、本実施例のヘッジトリマ2は、ヘッジトリマ本体(以下、単に本体ということがある)10と、本体10から突出しているシャーブレードアセンブリ30を備えている。シャーブレードアセンブリ30は、複数のネジによって本体10に固定されており、工具(スクリュウドライバ等)を用いて本体10に脱着可能となっている。
本体10は、外部の電源に接続するための電源コード12と、利用者が把持するための第1把持部14と第2把持部20と、第1把持部14に設けられているトリガスイッチ16と、動力源であるモータ18と、モータ18の動力をシャーブレードアセンブリ30側に伝達する動力伝達部80等を備えている。電源コード12から供給される電源電力は、トリガスイッチ16を介してモータ18に供給される。
図1に示すように、シャーブレードアセンブリ30は、上側シャーブレード40と下側シャーブレード50からなる一対のシャーブレードと、本体10に固定されているとともに一対のシャーブレード40、50を往復運動可能に支持しているガイドプレート32と、一対のシャーブレード40、50を、ガイドプレート32とともに挟持しているプレッシャプレート34を備えている。シャーブレードアセンブリ30では、ガイドプレート32上に、下側シャーブレード50と、上側シャーブレード40と、プレッシャプレート34が順に載置されており、それらが複数の締結部材38によって締結されている。
図2は、本体10とシャーブレードアセンブリ30の組付部分を拡大して示している。図2に示すように、動力伝達部80は、モータ18の出力軸18aに係合している回転ギヤ82と、ギヤハウジングHに固定(圧入等)され、回転ギヤ82を回転可能に軸支しているシャフト86と、シャフト86によって回転可能に軸支されているとともにギヤ82に相対回転不能に固定(回り止めピンによる係合等)されている第1偏心カム88aおよび第2偏心カム88bを備えている。動力伝達部80では、モータ18が駆動して出力軸18aが回転すると、回転ギヤ82がシャフト86の回りに回転する。回転ギヤ82が回転すると、第1偏心カム88aと第2偏心カム88bがシャフト86の回りに回転する。
図3は、偏心カム88a、88bと、一対のシャーブレード40、50の構成を示す図である。図2、図3に示すように、第1偏心カム88aは略円板状の部材である。第1偏心カム88aの中心Caは、第1偏心カム88aを軸支しているシャフト86の中心軸Xに対してオフセットして位置している。それにより、第1偏心カム88aは中心軸Xの回りに偏心回転する。同様に、第2偏心カム88bは略円板状の部材である。第2偏心カム88bの中心Cbは、シャフト86の中心軸Xに対してオフセットして位置している。それにより、第2偏心カム88bは中心軸Xの回りに偏心回転する。シャフト86の中心軸Xに対して、第1偏心カム88aの中心Caと第2偏心カム88bの中心Cbは、互いに異なる方向にオフセットしている。詳しくは、第1偏心カム88aの中心Caがオフセットしている方向(図中の方向軸A)と、第2偏心カム88bの中心Cbがオフセットしている方向(図中の方向軸B)が、角度θの角をなしている。この角度θは180度から角度Δθだけオフセットした角度である。角度Δθはオフセット角である。第1偏心カム88aと第2偏心カム88bは、それぞれが回転ギヤ82に相対回転不能に固定されているので、このオフセット角度Δθを維持して偏心回転する。このように、動力伝達部80は、第1偏心カム88aの偏心回転と第2偏心カム88bの偏心回転の位相差を、180度から所定角度Δθだけオフセットした角度θに維持する。なお、従来のヘッジトリマでは、この角度θが180度に設定されている。
偏心カム88a、88bは、シャフト86の中心軸Xを回転軸として、図3中の矢印Dで示される方向に回転する。この回転方向に回転する場合、第1偏心カム88aの回転運動に対して、第2偏心カム88bの回転運動は、位相が角度θだけ進むこととなる。あるいは、第2偏心カム88bの偏心回転運動に対して、第1偏心カム88aの偏心回転運動は、位相が角度360度−θだけ進むともいえる。
第1偏心カム88aと第2偏心カム88bでは、それぞれの円板形状の寸法が互いに同一であってもよいし、異なっていてもよい。また、それぞれの中心Ca、Cbが中心軸Xからオフセットする距離が同一であってもよいし、異なっていてもよい。本実施例のヘッジトリマ2では、第1偏心カム88aと第2偏心カム88bの寸法は略同一である。また、それぞれの中心Ca、Cbがシャフト86の中心軸Xからオフセットする距離は略同一である。
図2、図3に示すように、上側シャーブレード40の基部44には、長円形状の係合孔46が形成されている。その長円形状の長手方向は、上側シャーブレード40の往復運動方向(図3の上下方向)に対して直交している。係合孔46には、第1偏心カム88aが遊嵌している。係合孔46の幅方向(図3の上下方向)の寸法は、第1偏心カム88aの直径寸法よりも、大きく設定されている。それにより、第1偏心カム88aと係合孔46は一点の接触点Taにおいて接触するとともに、そのおよそ反対側にはクリアランスGaを持つ。このクリアランスGaにより、第1偏心カム88aは、係合孔46内でスムーズに移動することができる。同様に、下側シャーブレード50の基部54には、長円形状の係合孔56が形成されている。その長円形状の長手方向は、下側シャーブレード50の往復運動方向(図3の上下方向)に対して直交している。係合孔56には、第2偏心カム88bが遊嵌している。係合孔56の幅方向(図3の上下方向)の寸法は、第2偏心カム88bの直径寸法よりも、大きく設定されている。それにより、第2偏心カム88bと係合孔56は一点の接触点Tbにおいて接触するとともに、そのおよそ反対側にはクリアランスGbを持つ。このクリアランスGbにより、第2偏心カム88bは、係合孔56内でスムーズに移動できるようになっている。クリアランスGa、Gbの大きさは、互いに同一であってもよいし、異なっていてもよい。本実施例のヘッジトリマ2では、クリアランスGa、Gbの大きさを略同一に設定している。
上記の構成によって、第1偏心カム88aが偏心回転運動を行うと、上側シャーブレード40は往復運動を行う。同様に、第2偏心カム88bが偏心回転運動を行うと、下側シャーブレード50は往復運動を行う。第1偏心カム88aと第2偏心カム88bは位相差を持って回転することから、上側シャーブレード40と下側シャーブレード50の往復運動の間にも位相差が現れる。それにより、一対のシャーブレード40、50は相対的に進退する。図3に示すように、上側シャーブレード40には櫛状に並ぶ刃部42が形成されており、下側シャーブレード50にも櫛状に並ぶ刃部52が形成されている。一対のシャーブレード40、50が相対的に進退することにより、刃部42、52が枝葉等を切断する。
図4は、両偏心カム88a、88bと一対のシャーブレード40、50の位置関係を経時的に示すものである。図4(a)〜図4(d)は、偏心カム88a、88bがD方向に回転するときに実現される状態を順に示している。図4(a)〜図4(d)のそれぞれにおいて、符号Ca1〜Ca4は、第1偏心カム88aの中心位置を示す。符号Cb1〜Cb4は、第2偏心カム88bの中心位置を示す。符号Ta1〜Ta4は、第1偏心カム88aと上側シャーブレード40の係合孔46との接触点を示す。符号Tb1〜Tb4は、第2偏心カム88bと下側シャーブレード50の係合孔56との接触点を示す。
図4(a)は、上側シャーブレード40が上死点(本体10に対する突出限)に位置する時点を示している。この時点において、第1偏心カム88aと上側シャーブレード40は接触点Ta1で接触している。第2偏心カム88bと下側シャーブレード50は接触点Tb1で接触している。
この時点の直後、第1偏心カム88aと上側シャーブレード40は離反するが、第2偏心カム88bと下側シャーブレード50は接触し続ける。
図4(b)は、下側シャーブレード50が下死点(本体10に対する戻り限)に位置する時点を示している。図4(a)の時点から図4(b)の時点の間で、両偏心カム88a、88bはD方向に角度180度−θ(=角度Δθ)だけ回転している。図4(b)の時点において、第1偏心カム88aと上側シャーブレード40は接触点Ta2で接触している。第2偏心カム88bと下側シャーブレード50は接触点Tb2で接触している。図4(a)の時点から図4(b)の時点の間で、第1偏心カム88aと上側シャーブレード40は刹那的に離反するが、第2偏心カム88bと下側シャーブレード50は接触し続けている。
この時点の直後、第2偏心カム88bと下側シャーブレード50は離反するが、第1偏心カム88aと上側シャーブレード40は接触し続ける。
図4(c)は、上側シャーブレード40が下死点(本体10に対する戻り限)に位置する時点を示している。図4(b)の時点から図4(c)の時点の間で、両偏心カム88a、88bはD方向に角度θだけ回転している。図4(c)の時点において、第1偏心カム88aと上側シャーブレード40は接触点Ta3で接触している。第2偏心カム88bと下側シャーブレード50は接触点Tb3で接触している。図4(b)の時点から図4(c)の時点の間で、第2偏心カム88bと下側シャーブレード50は刹那的に離反するが、第1偏心カム88aと上側シャーブレード40は接触し続けている。
この時点の直後、第1偏心カム88aと上側シャーブレード40は離反するが、第2偏心カム88bと下側シャーブレード50は接触し続ける。
図4(d)は、下側シャーブレード50が上死点(本体10に対する突出限)に位置する時点を示している。図4(c)の時点から図4(d)の時点の間で、両偏心カム88a、88bはD方向に角度180度−θ(=角度Δθ)だけ回転している。図4(d)の時点において、第1偏心カム88aと上側シャーブレード40は接触点Ta4で接触している。第2偏心カム88bと下側シャーブレード50は接触点Tb4で接触している。図4(c)の時点から図4(d)の時点の間で、第1偏心カム88aと上側シャーブレード40は刹那的に離反するが、第2偏心カム88bと下側シャーブレード50は接触し続けている。この時点の直後、第2偏心カム88bと下側シャーブレード50は離反するが、第1偏心カム88aと上側シャーブレード40は接触し続ける。
図4(d)の時点から、両偏心カム88a、88bがD方向に角度θだけ回転すると、図4(a)の状態に戻ることとなる。図4(d)の時点から図4(a)の状態に戻る時点の間で、第2偏心カム88bと下側シャーブレード50は刹那的に離反するが、第1偏心カム88aと上側シャーブレード40は接触し続けている。
以上の説明から明らかなように、第1偏心カム88aと上側シャーブレード40は接触と離反を繰り返す。また、第2偏心カム88bと下側シャーブレード50も接触と離反を繰り返す。このことは従来のヘッジトリマと同様である。しかしながら、第1偏心カム88aと上側シャーブレード40が離反している状態と、第2偏心カム88bと下側シャーブレード50が離反している状態が、同時に発生することはない。このことは従来のヘッジトリマと大きく異なる。
従来のヘッジトリマでは、第1偏心カムと上側シャーブレードが離反している状態と、第2偏心カムと下側シャーブレードが離反している状態が、必ず同時に発生する構成となっている。それにより、両偏心カムが無負荷の状態(即ちモータに負荷がかからない状態)となってしまい、両偏心カムの回転速度が急激に増大する。その結果、各偏心カムが各シャーブレードに再び接触する際に、大きな衝突音を発生する。この衝突音が、ヘッジトリマが発生する騒音を増大させている。
一方、本実施例のヘッジトリマ2では、第1偏心カム88aと上側シャーブレード40が接触している状態と、第2偏心カム88bと下側シャーブレード50が接触している状態の少なくとも一方の状態が、常に実現されている。それにより、両偏心カム88a、88bが無負荷の状態となることがなく、モータ18が両偏心カム88a、88bの回転速度を増大することが抑制される。その結果、各偏心カム88a、88bと各シャーブレード40、50の再接触に伴う衝突音は小さく抑えられ、ヘッジトリマ2が発生する騒音が比較的に静かである。この騒音が低減される度合は、特にヘッジトリマ2を空運転(剪定していない状態)しているときに顕著である。
本実施例のヘッジトリマ2では、第1偏心カム88aと第2偏心カム88bが、180度から所定角度Δθだけオフセットした角度θの位相差を持って偏心回転運動することを特徴とする。位相差を180度と異なる角度に設定すれば、第1偏心カム88aと上側シャーブレード40が離反しているとともに第2偏心カム88bと下側シャーブレード50が離反している状態となる期間を少なくとも減少することができる。
この位相差の角度θは、第1偏心カム88aと上側シャーブレード40の係合孔46とのクリアランスGaや、第2偏心カム88bと下側シャーブレード50の係合孔56とのクリアランスGbに基づいて設定するとよい。それにより、第1偏心カム88aと上側シャーブレード40が接触している状態と、第2偏心カム88bと下側シャーブレード50が接触している状態の少なくとも一方の状態を常に実現することができる。
図4、図5を参照して、クリアランスGa、Gbに対して、位相差の角度θを設定する一例を説明する。ここでは、第1偏心カム88aの位相に対して第2偏心カム88bの位相が角度θだけ進んでいると考えた場合に、角度θがゼロ度以上であって180度未満であるとする。
先に説明したように、図4(a)の時点の直後、第1偏心カム88aと上側シャーブレード40は離反する。続いて、図4(b)の時点の直後、第2偏心カム88bと下側シャーブレード50は離反する。図4(a)の時点の直後に離反した第1偏心カム88aと上側シャーブレード40が、図4(b)の時点までに再接触していれば、両偏心カム88a、88bが無負荷となることを避けることできる。即ち、第2偏心カム88bが下死点に到達する時までに、第1偏心カム88aと上側シャーブレード40が再接触すればよい。
図5に示すように、図4(a)の時点から図4(b)の時点の間で、第1偏心カム88aは角度Δθ(=180度−θ)だけ回転する。このとき、第1偏心カム88aの中心点Caは、図中の位置Ca1から位置Ca2に移動する。第1偏心カム88aの偏心回転の半径をrとすると、位置Ca1と位置Ca2の図面上下方向の距離は、r・(1−cosΔθ)となる。即ち、第1偏心カム88aは、距離r・(1−cosΔθ)だけ図面下方に移動する。従って、クリアランスGaの大きさをGaと表すと、
r・(1−cosΔθ)≧Ga ;
即ち、
r・(1+cosθ)≧Ga ・・(1);
の関係を満たしていると、第1偏心カム88aと上側シャーブレード40は、第2偏心カム88bが下死点に到達する時までに再接触する。
第1偏心カム88aと上側シャーブレード40は、図4(c)の時点から図4(d)の時点においても、刹那的に離反する。この場合も、上記と同様に(1)式を満たせばよい。
第2偏心カム88bと下側シャーブレード50の係合孔46とのクリアランスGbに関しても、同様に考えることできる。図4(b)の時点の直後、第2偏心カム88bと下側シャーブレード50は離反する。続いて、図4(c)の時点の直後、第1偏心カム88aと上側シャーブレード40は離反する。図4(b)の時点の直後に離反した第2偏心カム88bと下側シャーブレード50が、図4(c)の時点までに再接触していれば、両偏心カム88a、88bが無負荷となることを避けることできる。即ち、第1偏心カム88aが下死点に到達する時までに、第2偏心カム88bと下側シャーブレード50が再接触すればよい。
図4(b)の時点から図4(c)の時点の間で、第2偏心カム88bは角度θだけ回転する。このとき、第2偏心カム88bは、図面上方にr・(1−cosθ)だけ移動する。従って、クリアランスGbの大きさをGbと表すと、
r・(1−cosθ)≧Gb ・・(2);
の関係を満たしていると、第2偏心カム88bと下側シャーブレード50は、第1偏心カム88aが下死点に到達する時までに再接触する。
第2偏心カム88bと下側シャーブレード50は、図4(d)の時点から図4(a)の状態に戻る時点においても、刹那的に離反する。この場合も、上記の(2)式を満たせばよい。
以上から、上記の(1)式、(2)式を満たすように角度θを設定するとよい。それにより、第1偏心カム88aと上側シャーブレード40が接触している状態と、第2偏心カム88bと下側シャーブレード50が接触している状態の少なくとも一方の状態を常に実現することができる。なお、一対のシャーブレード40、50を相対的に進退させるという本来の目的から、角度θは180度に近いほど好ましい。
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時の請求項に記載の組合せに限定されるものではない。本明細書または図面に例示した技術は複数の目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
実施例のヘッジトリマの構成を示す図。 ヘッジトリマ本体とシャーブレードアセンブリの組付部を示す図 偏心カムと一対のシャーブレードの構成を示す模式図。 偏心カムと一対のシャーブレードの運動の様子を経時的に示す図。 位相差とクリアランスの関係を説明する図。
符号の説明
2・・ヘッジトリマ
10・・ヘッジトリマ本体
12・・電源コード
14・・第1把持部
16・・トリガスイッチ
18・・モータ
18a・・モータの出力軸
20・・第2把持部
30・・シャーブレードアセンブリ
32・・ガイドプレート
34・・プレッシャプレート
38・・締結部材
40・・上側シャーブレード
42・・上側シャーブレードの刃部
44・・上側シャーブレードの基部
46・・上側シャーブレードの係合孔
50・・下側シャーブレード
52・・下側シャーブレードの刃部
54・・下側シャーブレードの基部
56・・下側シャーブレードの係合孔
80・・動力伝達部
82・・回転ギヤ
86・・シャフト
88a・・第1偏心カム
88b・・第2偏心カム
Ca・・第1偏心カムの中心点
Cb・・第2偏心カムの中心点
Ta・・第1偏心カムと上側シャーブレードの接触点
Tb・・第2偏心カムと下側シャーブレードの接触点
θ・・位相差の角度

Claims (2)

  1. 一対のシャーブレードと、
    一対のシャーブレードの一方と係合しているとともに回転可能に軸支されている第1カムと、
    一対のシャーブレードの他方と係合しているとともに回転可能に軸支されている第2カムと、
    第1カムの回転位置と第2カムの回転位置の位相差を、180度から所定角度だけオフセットした角度に維持する手段と、
    第1カムと第2カムを駆動するモータと、
    を備えるヘッジトリマ。
  2. 前記所定角度は、前記第1カムと前記一方のシャーブレードが接触している状態と、前記第2カムと前記他方のシャーブレードが接触している状態の、少なくとも一方の状態を常に実現する角度であることを特徴とする請求項1のヘッジトリマ。
JP2004331824A 2004-11-16 2004-11-16 ヘッジトリマ Expired - Fee Related JP4545562B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004331824A JP4545562B2 (ja) 2004-11-16 2004-11-16 ヘッジトリマ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004331824A JP4545562B2 (ja) 2004-11-16 2004-11-16 ヘッジトリマ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006141215A JP2006141215A (ja) 2006-06-08
JP4545562B2 true JP4545562B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=36621590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004331824A Expired - Fee Related JP4545562B2 (ja) 2004-11-16 2004-11-16 ヘッジトリマ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4545562B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013086221A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Ryobi Ltd 電動工具
CN112772188B (zh) * 2021-01-22 2022-07-29 江苏远平园林建设有限公司 一种园林绿化修剪燃油式手持绿篱机

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60149312A (ja) * 1984-01-18 1985-08-06 松下電工株式会社 刈込機
JP2003134935A (ja) * 2001-10-31 2003-05-13 Hitachi Koki Co Ltd 刈込機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60149312A (ja) * 1984-01-18 1985-08-06 松下電工株式会社 刈込機
JP2003134935A (ja) * 2001-10-31 2003-05-13 Hitachi Koki Co Ltd 刈込機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006141215A (ja) 2006-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103635278B (zh) 振动工具
JPS6216114B2 (ja)
JP2005334372A (ja) 往復直線運動を行う被駆動部材を備えたヘッド部が本体部に対して揺動可能な電動器具
CN1754668A (zh) 用于毛发修剪装置并且具有可更换顶端的驱动件
JP2017000074A (ja) 往復動作業機
EP3648935B1 (en) Motion transmission unit, drive train and hair cutting appliance
JP2019528931A5 (ja)
US20120084983A1 (en) Drive system for rotary driven hair clippers
US20150090058A1 (en) Electrically powered drive system for medical device
JP4545562B2 (ja) ヘッジトリマ
JP2007028965A (ja) 園芸バリカン
CN208227714U (zh) 割草机及其动力传动系统
CN110235592A (zh) 割草机及其动力传动系统
JP4607556B2 (ja) ヘッジトリマ
JP5114377B2 (ja) 動力工具
JP4006975B2 (ja) 刈込機
JP2008220066A (ja) アクチュエータ
JP2006141211A (ja) ヘッジトリマ
JP2019187307A (ja) 庭木バリカン
JP2006141214A (ja) ヘッジトリマ
JP4607555B2 (ja) ヘッジトリマ
JP3230375U (ja) 電動ナイフ
JP4276239B2 (ja) ピックアンドプレース装置
CN215289231U (zh) 一种缝纫机的剪线驱动组件
JP2004008069A (ja) ヘッジトリマーなどの動力工具における偏心カム構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100630

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees