JP4544710B2 - 眼用レンズ物品の成形型及び眼用レンズ物品の製造方法 - Google Patents

眼用レンズ物品の成形型及び眼用レンズ物品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4544710B2
JP4544710B2 JP2000227446A JP2000227446A JP4544710B2 JP 4544710 B2 JP4544710 B2 JP 4544710B2 JP 2000227446 A JP2000227446 A JP 2000227446A JP 2000227446 A JP2000227446 A JP 2000227446A JP 4544710 B2 JP4544710 B2 JP 4544710B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
ophthalmic lens
article
modified
lens article
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000227446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001138347A (ja
Inventor
裕二 後藤
靖 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Menicon Co Ltd
Original Assignee
Menicon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Menicon Co Ltd filed Critical Menicon Co Ltd
Priority to JP2000227446A priority Critical patent/JP4544710B2/ja
Priority to US09/648,292 priority patent/US6491281B1/en
Priority to EP00307339A priority patent/EP1078732B1/en
Priority to DE60021152T priority patent/DE60021152T2/de
Publication of JP2001138347A publication Critical patent/JP2001138347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4544710B2 publication Critical patent/JP4544710B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/0055Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated overflow cavities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/3842Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/0003Discharging moulded articles from the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/16Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by wave energy or particle radiation, e.g. infrared heating
    • B29C59/165Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by wave energy or particle radiation, e.g. infrared heating of profiled articles, e.g. hollow or tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00038Production of contact lenses
    • B29D11/00057Production of contact lenses characterised by the shape or surface condition of the edge, e.g. flashless, burrless, smooth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00038Production of contact lenses
    • B29D11/00125Auxiliary operations, e.g. removing oxygen from the mould, conveying moulds from a storage to the production line in an inert atmosphere
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0827Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/40Plastics, e.g. foam or rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/44Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles
    • B29C33/48Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles with means for collapsing or disassembling
    • B29C33/50Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles with means for collapsing or disassembling elastic or flexible
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0888Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using transparant moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0016Lenses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S425/00Plastic article or earthenware shaping or treating: apparatus
    • Y10S425/806Flash removal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S425/00Plastic article or earthenware shaping or treating: apparatus
    • Y10S425/808Lens mold

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Description

【0001】
【技術分野】
本発明は、眼用レンズ物品の成形型及び眼用レンズ物品の製造方法に係り、特に、眼用レンズやその半完成品等の眼用レンズ物品をモールド成形する際に好適に用いられ得る成形型と、かかる眼用レンズ物品のモールド成形操作による有利な製造方法に関するものである。
【0002】
【背景技術】
従来から、コンタクトレンズや眼内レンズの如き眼用レンズ、またはその半完成品、例えば、一方の面が完成されたレンズ面形状に成形されている一方、他方の面が、レンズ面としては未だ完成されていない、切削加工等の後加工を必要とする形状に成形された、前記眼用レンズを与える眼用レンズ材料等の、所謂眼用レンズ物品の製造方法の一つとして、雄型と雌型との組合せや上型と下型との組合せ等のように、第一の型と第二の型とを組み合わせて型合わせを行い、それらの型の間に、前記眼用レンズ物品を与える形状の成形キャビティが形成されるように構成し、この成形型の成形キャビティ内で、所定の重合性材料を重合せしめて、目的とする眼用レンズ物品のモールド成形を行った後、成形型を型開きし、その成形された眼用レンズ物品を成形型から離型させて、取り出すようにした技術が、知られている。
【0003】
ところで、このような眼用レンズ物品の製造手法にあっては、モールド成形して得られる重合生成物たる眼用レンズ物品が成形型に対して接着してしまうために、成形型を型開きした際に、眼用レンズ物品が、成形型の第一の型と第二の型のうちの何れかに接着した状態で保持されることとなるが、この眼用レンズ物品の成形型に対する接着が方向性を何等有していないことから、成形型の型開き前に、眼用レンズ物品が第一の型と第二の型のうちの何れに接着して、保持されているかを予測することは極めて困難であり、ましてや、それをコントロールすることは、到底、不可能であった。
【0004】
それ故に、従来では、眼用レンズ物品を型開きされた成形型から離型させて取り出す際に、眼用レンズ物品が第一の型と第二の型のうちの何れに接着、保持されているのかを確かめねばならず、それが、眼用レンズ物品の製造作業における作業性を著しく低下させていたのであり、また、成形型の型開き時において、成形された眼用レンズ物品を保持する型が定まらないために、成形型から眼用レンズ物品を取り出す工程、ひいては眼用レンズ物品の製造工程全体の自動化を図ることが極めて困難であった。しかも、上述の如き従来手法にて、眼用レンズの半完成品をモールド成形した際に、かかる半完成品が、レンズ面としては未完成の成形面において、成形型に接着、保持される場合には、半完成品を成形型から取り出した後に、改めて、所定の保持具に保持させてから、該半完成の成形面に対する切削加工等の後加工を行わなければならず、これによっても、眼用レンズ物品の製造作業における作業性の低下が惹起されていたのである。
【0005】
このため、近年では、眼用レンズ物品をモールド成形した後、成形型を型開きした際に、その得られた眼用レンズ物品が、かかる成形型を構成する第一の型と第二の型のうち、予め定められた一方の型に接着、保持されるようにした技術が、種々、提案されてきている。
【0006】
例えば、特開平7−80860号公報等には、コンタクトレンズの半完成品を成形する成形型として、雄型と雌型とにて構成されると共に、コンタクトレンズの後面を与える雄型のキャビティ面に、モールド成形される半完成品に対して、該キャビティ面との密着性を高めるための穴や突起を一体形成する凸部や凹部が設けられてなる構造のものが、明らかにされている。このような構造の成形型を用いる場合、半完成品の成形後に型開きされた際に、成形された半完成品が、常に、雄型に対して接着、保持されることとなるが、雄型が、キャビティ面に凸部や凹部が設けられた特別な形状とされているために、それら凸部や凹部を何等有しない成形型に比して、雄型の形状が複雑なものとなることは避けられず、また、雄型のキャビティ面の形状が凸部や凹部を形成可能な形状に特定されるために、場合によっては、目的とするコンタクトレンズの形状が制限されてしまうといった問題があった。
【0007】
また、特開平7−195558号公報等には、コンタクトレンズを成形する成形型として、雄型と雌型の何れか一方の型におけるキャビティ面形成部位を二つの電極間に位置せしめた状態で、それら二つの電極間においてコロナ放電を生じさせ、それにより、該一方の型のキャビティ面に対して、コンタクトレンズとの接着性を高めるための前処理を行い、以て、成形されたコンタクトレンズが、雄型と雌型の型開き時において、常に、キャビティ面が前処理された前記一方の型に接着、保持されるようにした成形型が、提案されている。
【0008】
このような成形型を用いる場合にあっては、成形型の雄型や雌型のキャビティ面が、従来のものと同様な形状とされているところから、前記特開平7−80860号公報等に記載される如き、雄型のキャビティ面が特別な形状に変更されてなる成形型を用いる場合とは異なって、制限のない自由な形状の眼用レンズ物品が、有利に成形され得ることとなるのである。
【0009】
しかしながら、そこでは、雄型と雌型の何れか一方の型のキャビティ面に対して、コンタクトレンズとの接着性を高めることを目的とした前処理を行うために、高価なコロナ放電装置が用いられ、しかも、そのような前処理をより効率的に実施する上で、前記一方の型に対して電極が可及的に近づけられ得るように、該電極として、該一方の型に対応した形状をもって特別に作製された電極が使用されているため、コロナ放電装置の準備費用や電極の作製費用等によって、目的とするコンタクトレンズの製造コストが高騰するといった問題が、新たに惹起されることとなる。また、そのような成形型の一方の型に対する前処理において行われる一連の作業のうち、コロナ放電装置の電極を一方の型に対して出来るだけ近づけて配置する作業が、特に面倒であるばかりでなく、その作業中において、該一方の型のキャビティ面に電極が接触して、該キャビティ面が損傷する恐れさえもあった。その上、かかる一方の型に対する前処理が、電極に極めて高い電圧を印加して行われるため、そのような改質処理において行われる作業が、危険を伴っていたのである。
【0010】
【解決課題】
ここにおいて、本発明は、上述せる如き事情を背景にして為されたものであって、その解決課題とするところは、第一の型と第二の型の何れか一方の型のキャビティ面に対して、モールド成形された眼用レンズ物品が常に確実に接着、保持されるように為した成形型を提供することにあり、また、そのような特徴を付与するための前処理が、キャビティ面を何等損傷させることなく、比較的安価なコストで、しかも安全で且つ容易な作業により実施されてなり、以て、所望形状の眼用レンズ物品が、型構造を複雑とすることなく、可及的に低いコストと優れた作業性をもって有利に成形され得るようにした成形型の構造を提供することにある。更に、本発明にあっては、所望形状の眼用レンズ物品を、可及的に安価なコストで、且つ作業性良く製造し得る方法を提供することをも、その解決課題とするものである。
【0011】
【解決手段】
そして、本発明者等が、かかる課題を解決するために、鋭意、研究を重ねた結果、樹脂型からなる成形型の表面に対して紫外線を直接に照射した場合に、そのような成形型の表面における、モールド成形されたコンタクトレンズ等の眼用レンズ物品との接着性が効果的に高められ得ることを見出したのである。
【0012】
すなわち、本発明は、かかる知見に基づいて完成されたものであって、その要旨とするところは、第一の型と第二の型とを型合わせして、それらの型の間に、眼用レンズやその半完成品等の目的とする眼用レンズ物品を与える形状の成形キャビティが形成されるように構成し、該成形キャビティ内での所定の重合性材料の重合によって、該目的とする眼用レンズ物品がモールド成形されるようにした成形型において、前記第一及び第二の型のうちの少なくとも一方の型を樹脂材料にて構成すると共に、該樹脂材料にて構成された一方の型の表面のうち、少なくとも前記成形キャビティのキャビティ面の一部を、170〜260nmの中心波長を有するエキシマランプ又は低圧水銀灯を用いた紫外線の直接照射により改質処理された改質処理面にて構成し、該成形キャビティ内でモールド成形された前記眼用レンズ物品が、該第一の型と該第二の型とが型開きされた際に、該一方の型の改質処理面に接着して、該一方の型に保持せしめられるようにしたことを特徴とする眼用レンズ物品の成形型にある。
【0013】
このように、本発明に従う眼用レンズ物品の成形型にあっては、第一の型と第二の型のうち、樹脂材料からなる一方の型の少なくとも成形キャビティのキャビティ面の一部が、紫外線の直接照射により改質処理された改質処理面にて構成されていることによって、モールド成形された眼用レンズ物品が、第一の型と第二の型との型開き時に、該一方の型の改質処理面に接着して、該一方の型に保持せしめられるようになっている。換言すれば、本発明に係る成形型においては、樹脂型とされた前記一方の型のキャビティ面に対して、モールド成形された眼用レンズ物品が常に確実に接着、保持せしめられるように為すための前処理が、該一方の型における少なくとも成形キャビティのキャビティ面の一部に紫外線を直接に照射して、該一方の型の少なくともキャビティ面の一部を改質処理された改質処理面と為すことによって行われているのである。
【0014】
それ故、かかる成形型にあっては、モールド成形された眼用レンズ物品を一方の型に接着、保持させるための前処理が、高価で且つ取扱いに注意を要するコロナ放電装置を用いて行われている従来の成形型とは異なり、比較的安価で且つ取扱いが安全な紫外線照射装置を用いて行われ得ることとなるのであり、また、そのような前処理の実施時においても、紫外線が一方の型の少なくともキャビティ面の一部に直接に照射されるのであれば、紫外線照射装置の配置位置が何等制約されることはないところから、紫外線照射装置の紫外線ランプ等を一方の型に対して特に近づける必要がなく、それによって、コロナ放電装置を用いる従来の場合に比して、前処理装置(改質処理装置)としての紫外線照射装置の配置作業が容易となっているばかりでなく、一方の型の前処理されるべき部位たるキャビティ面等が、紫外線ランプ等との接触により損傷を受けるようなこともないのである。
【0015】
従って、このような本発明に従う眼用レンズ物品の成形型にあっては、第一の型と第二の型の何れか一方の型のキャビティ面に対して、モールド成形された眼用レンズ物品が常に確実に接着、保持されるように為すための前処理が、該キャビティ面を何等損傷させることなく、比較的安価なコストで、しかも安全で且つ容易な作業により実施され得るのであり、以て、所望形状の眼用レンズ物品が、可及的に低いコストと優れた作業性をもって有利に成形され得ることとなるのである。
【0016】
なお、このような本発明に従う眼用レンズ物品の成形型の好ましい態様の一つによれば、樹脂材料にて構成された前記一方の型の表面のうち、前記成形キャビティのキャビティ面のみが、その少なくとも一部において、前記改質処理面にて構成される。これによって、第一の型と第二の型とが型開きされた際に、モールド成形された眼用レンズ物品が、前記一方の型のキャビティ面のみに接着し、該一方の型にて、より確実に保持され得ることとなる。
【0017】
また、前記一方の型における前記成形キャビティのキャビティ面のみが、前記改質処理面にて構成される場合にあっては、有利には、かかるキャビティ面のうち、前記眼用レンズ物品における光学領域を除いた、該光学領域の周辺領域を与える周辺領域成形面のみが、その少なくとも一部において、前記改質処理面にて構成される。このような構成を採用することにより、モールド成形された眼用レンズ物品が、光学領域の周辺領域のみにおいて、前記一方の型に接着せしめられることになるため、かかる一方の型への接着によって、眼用レンズ物品の光学領域が何等かの損傷を受けるようなことが確実に回避され得、以て、所望の光学性能が、有利に確保され得ることとなる。
【0018】
さらに、かかる本発明に従う眼用レンズ物品の成形型の望ましい別の態様の一つによれば、前記第一及び第二の型の両方を樹脂材料にて構成すると共に、該第一の型と該第二の型との型合わせ下において、それらの型の間に、前記成形キャビティから溢れ出た余剰の重合性材料を溜める液溜部を設け、更に、前記成形キャビティのキャビティ面の少なくとも一部が改質処理面とされた、該第一及び第二の型のうちの前記一方の型とは異なる他方の型の表面のうち、該液溜部形成面のみを、その少なくとも一部において、紫外線の直接照射により改質処理された改質処理面にて構成し、該液溜部内での前記余剰の重合性材料の重合によって生成された重合生成物が、該第一の型と該第二の型とが型開きされた際に、該他方の型の改質処理面に接着して、該他方の型に保持せしめられるように構成されることとなる。
【0019】
このような構成を有する眼用レンズ物品の成形型にあっては、第一の型と第二の型とが型開きされた際に、成形キャビティ内でモールド成形された眼用レンズ物品が、それら第一及び第二の型のうちの一方の型に対して接着、保持される一方、液溜部内で、余剰の重合性材料の重合によって生成された重合生成物(余剰重合体)が、他方の型に接着、保持されることとなり、それによって、眼用レンズ物品と、廃棄されるべき余分な重合生成物とが、第一の型と第二の型の型開きと同時に、何等手間をかけることなく容易に分離され得、以て、目的とする眼用レンズ物品の製造作業の作業性が、より一層効果的に高められ得るのである。
【0020】
また、かかる本発明に従う眼用レンズ物品の成形型の好ましい他の態様の一つによれば、前記第一及び第二の型のうちの前記一方の型若しくは両方の型の表面が、紫外線の通過を遮断する遮断部材により、該紫外線から部分的に遮断された状態下で、それらの型の表面に対して紫外線が直接に照射されることにより、該表面の該遮断部材による遮断部以外の部分が改質処理されて、該一方の型若しくは両方の型の表面における所望の部位が、改質処理面にて構成される。このような眼用レンズ物品の成形型にあっては、前述した前処理がコロナ放電装置を用いて行われてなる従来の成形型とは異なり、第一の型や第二の型の前処理されるべき部位の形状に対応した特別な電極を作製する等の手間とコストがかかる作業を何等行うことなく、極めて簡単で且つ経済的に有利な操作で、第一の型や第二の型の所望の部位を改質処理面と為すことが出来、以て、目的とする眼用レンズ物品の製造作業の作業性の向上と経済的負担の軽減とが、上記従来の成形型を用いる場合に比して、更に一層有利に図られ得るのである。
【0021】
さらに、本発明に従う眼用レンズ物品の成形型の有利な態様の他の一つによれば、前記第一の型と前記第二の型のうち、前記眼用レンズ物品を前記改質処理面に接着して保持する前記一方の型が、雄型にて構成される一方、それらの型のうちの他方の型が、雌型にて構成されている。そのような成形型においては、モールド成形される眼用レンズ物品が、雄型に対して接着、保持されることになるために、かかる雄型を、単に、潰して、変形させるだけで、眼用レンズ物品が、傷つけられることなく、該雄型から容易に剥がされて、離脱せしめられ得ることとなる。
【0022】
更にまた、本発明に従う眼用レンズ物品の成形型によれば、前記改質処理面が、エキシマランプを用いた紫外線の直接照射による改質処理により構成される。これにより、改質処理面の眼用レンズ物品に対する接着性が、より効果的に高められ得る。
【0023】
加えて、本発明に従う眼用レンズ物品の成形型によれば、前記改質処理面が、170〜260nmの波長を有する紫外線の直接照射による改質処理により構成される。この改質処理を行う紫外線が、260nmを超える波長を有する場合には、紫外線の光子エネルギーが弱いため、改質処理面の眼用レンズ物品に対する十分な接着性を得ることが困難となるのであり、また、170nm未満の波長を有する紫外線を用いる場合には、大気中に吸収される紫外線量が大きくなって、紫外線照射装置の紫外線ランプ等の光源からの距離に対する紫外線の放射照度の減衰率が増大するため、それを阻止する上で、面倒な手間をかけて、光源を、成形型の改質処理されるべき部位に出来るだけ近づけるようにするか、或いは余分な費用をかけて、真空装置を準備して、それら成形型の改質処理されるべき部位と光源との間を真空にする必要が生じ、それによって、改質処理操作における作業性と経済性とが低下する等といった問題が惹起されるようになる。従って、改質処理面が、170〜260nmの波長を有する紫外線の直接照射による改質処理により構成されるようにすることによって、改質処理面の眼用レンズ物品に対する接着性が、簡単で且つ経済的に有利な操作にて、十分に高められ得ることとなる。
【0024】
また、本発明に従う眼用レンズ物品の成形型の望ましい別の態様の一つによれば、前記改質処理面は、0.1〜5.5mJ/cm2 の照射エネルギーにおいて改質処理されている。なお、この改質処理において、単位面積当たりの照射エネルギーが0.1mJ/cm2 より小さくなると、前記改質処理面の眼用レンズ物品に対する十分な接着性を得ることが困難となるのであり、また、照射エネルギーが5.5mJ/cm2 より大きくなると、照射した紫外線の波長によっては、前記改質処理面の眼用レンズ物品に対する接着性が強大となり過ぎる場合があるところから、そのような場合にあっては、眼用レンズ物品を前記改質処理面から剥離する際に、特別な装置や器具等が必要となり、作業的及び経済的に不利となるばかりでなく、それら特別な器具等を用いることにより、眼用レンズ物品に対して必要以上の外力が加えられる事態も予想され、その結果、かかる眼用レンズ物品が損傷を受けるといった問題が惹起されるようになる。従って、前記改質処理面が、0.1〜5.5mJ/cm2 の照射エネルギーにおいて改質処理されるようにすることによって、改質処理面の眼用レンズ物品に対する接着性が、作業的及び経済的に有利な範囲内において、十分に高められ得るのである。
【0025】
そして、本発明にあっては、また、前記した眼用レンズ物品の製造方法に係る課題を解決するために、前述の如き本発明に従う眼用レンズ物品の成形型を用いて、眼用レンズやその半完成品等の目的とする眼用レンズ物品を製造する方法として、少なくとも何れか一方が樹脂型とされた前記第一の型と前記第二の型とを型合わせして、それらの型の間に、前記成形キャビティを形成する一方、該第一の型と該第二の型のうち、樹脂型とされた何れか一方の型における少なくとも該成形キャビティのキャビティ面に、170〜260nmの中心波長を有するエキシマランプ又は低圧水銀灯を用いて紫外線が直接に照射されることにより改質処理された改質処理面を存在せしめた状態下で、該成形キャビティ内に、前記眼用レンズ物品を構成する重合体を与える重合性材料を供給して、重合せしめることにより、該眼用レンズ物品のモールド成形を行った後、得られた眼用レンズ物品を、前記一方の型のキャビティ面における前記改質処理面に接着させつつ、該一方の型に保持せしめた形態において型開きを行い、その後、該一方の型から該眼用レンズ物品を脱離せしめることを特徴とする眼用レンズ物品の製造方法をも、その要旨とするものである。
【0026】
このように、本発明に従う眼用レンズ物品の製造方法においては、一方の型の少なくともキャビティ面に、紫外線が直接に照射されることにより改質処理された改質処理面を存在せしめた状態下で、眼用レンズ物品のモールド成形を行い、得られた眼用レンズ物品を、一方の型の改質処理面に接着させつつ、該一方の型に保持せしめた形態において型開きを行い、その後、該一方の型から該眼用レンズ物品を脱離せしめるようにしたものであるところから、型開き時に、眼用レンズ物品が、常に、一方の型に保持されるようになっており、それによって、眼用レンズ物品の製造作業の作業性が効果的に高められ得るのである。また、かかる本発明手法では、眼用レンズ物品を一方の型に保持させるために、該一方の型の少なくともキャビティ面に存在せしめられる改質処理面が、紫外線の直接照射による改質処理により形成されていることから、例えば、コロナ放電装置を用いたコロナ放電による改質処理により改質処理面を形成する場合とは異なり、前述した如く、改質処理面が、キャビティ面を何等損傷させることなく、比較的安価なコストで、しかも安全で且つ容易な作業により、該キャビティ面に存在せしめられることとなる。更に、成形型のキャビティ面の形状が、眼用レンズ物品を保持させるために特別な形状とされることがないため、モールド成形される眼用レンズ物品の形状に制限が加えられることもない。
【0027】
従って、本発明に従う眼用レンズ物品の製造方法によれば、自由な形状の眼用レンズ物品を、可及的に安価なコストで、且つ作業性良く製造することが出来るのである。
【0028】
なお、かかる本発明に従う眼用レンズ物品の製造方法の好ましい態様の他の一つによれば、前記モールド成形された眼用レンズ物品が前記一方の型に保持せしめられた形態において、前記成形型を型開きした後、該一方の型を潰して、変形させることにより、該眼用レンズ物品が該一方の型のキャビティ面における前記改質処理面から剥離されて、該一方の型から脱離せしめられるように構成される。このようにすれば、特別な装置や器具等を何等用いることなく、一方の型に保持された眼用レンズ物品が、極めて容易に且つ迅速に、しかも経済的に有利に、該一方の型から脱離させることが出来る。
【0029】
また、かかる本発明に従う眼用レンズ物品の製造方法の有利な別の態様の一つによれば、前記モールド成形された眼用レンズ物品が前記一方の型に保持せしめられた形態において、前記成形型を型開きした後、該眼用レンズ物品を該一方の型と共に水中に浸漬して、水和処理することにより、該眼用レンズ物品が該一方の型のキャビティ面における前記改質処理面から剥離して、該一方の型から脱離せしめられるように構成される。このようにすれば、一方の型に保持された眼用レンズ物品を、外力等により、何等傷つけることなく、該一方の型から極めて有利に脱離させることが可能となる。
【0030】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を更に具体的に明らかにするために、本発明に係る眼用レンズ物品の成形型及び眼用レンズ物品の製造方法の構成について、図面を参照しつつ、詳細に説明することとする。
【0031】
先ず、図1には、本発明が適用される眼用レンズの成形型の一例として、コンタクトレンズの成形型が示されている。この図1からも明らかなように、本実施形態の成形型は、第一の型としての雄型10と、第二の型としての雌型12とを有して、構成されている。
【0032】
そこにおいて、成形型を構成する雄型10は、図2に示される如く、全体として、有底円筒形状を呈しており、光が透過可能な透明性を有するように構成されている。そして、その下部に位置する底部14が、外方に凸なる湾曲面形状とされており、該底部14の外面が、目的とするコンタクトレンズの後面(ベースカーブ面)に正確に対応した後面成形キャビティ面16を与えるように構成されている。また、筒壁部の上部開口部側の外周部には、外フランジ部17が、一体的に形成されている。
【0033】
一方、雌型12も、光が透過可能な透明性を有するように構成されており、図3からも明らかなように、全体としてボール形状を呈している。即ち、この雌型12は、上方に向かって開口した形態の半球状部18を有している。そして、その半球状部18の深さ方向中間部分に段差15が設けられて、この段差15よりも下側の底部側部位の内面が、目的とするコンタクトレンズの前面(フロントカーブ面)に正確に対応した前面成形キャビティ面20とされている一方、該段差15よりも上側の開口部側部位の内面は、後述する液溜部26の雌型12側壁面を構成する液溜部形成面22とされている。
【0034】
また、それら雄型10と雌型12とは、図1に示される如く、雄型10の筒壁部の外周面の底部14側先端角部と雌型12の段差15の上側角部とにおいて互いに当接するように組み付けられて、型合わせされることにより、それらの型の間において、かかる当接部位の下側に、目的とするコンタクトレンズを与える形状の成形キャビティ24が形成され、また、その当接部位の上側には、コンタクトレンズの原料モノマーとして、成形キャビティ24内に供給される重合性材料のうち、該成形キャビティ24から溢れ出た余剰の重合性材料を溜める液溜部26が形成されるようになっている。即ち、成形キャビティ24は、雄型10の後面成形キャビティ面16と雌型12の前面成形キャビティ面20との間の空間にて構成されており、また、液溜部26は、雄型10の筒壁部の外周面と、雌型12の半球状部18における開口部側部位の内周面からなる液溜部形成面22との間に形成される空間にて、構成されているのである。
【0035】
ところで、本実施形態においては、上述の如き構成を有する雄型10と雌型12とが、何れも、ポリプロピレンからなる樹脂型とされている。そして、それら樹脂型とされた雄型10と雌型12にあっては、図4及び図5に示される如く、雄型10の後面成形キャビティ面16の外周部位、つまり、目的とするコンタクトレンズの後面における光学領域を除いた、該光学領域の周辺領域を与える後面成形キャビティ面16の周辺領域成形面19と、雌型12の液溜部形成面22の全面とが、それぞれ、紫外線の直接照射により改質処理されて、成形キャビティ24内や液溜部26内での前記重合性材料の重合により生成される重合生成物との接着性が有効に高められた改質処理面28,30とされているのである。なお、図4及び図5では、理解を容易と為すために、雄型10と雌型12のそれぞれの改質処理面28,30に対してドットを付したが、それら改質処理面28,30の外観は、雄型10と雌型12の改質処理されていない部位の表面の外観と何等異なるものではないことが理解されるべきである。
【0036】
そして、ここでは、それら雄型10の後面成形キャビティ面16の周辺領域成形面19と雌型12の液溜部形成面22の全面とが、以下のようにして改質処理されて、それぞれの改質処理面28,30を与えているのである。即ち、本実施形態では、紫外線を反射して、その通過を遮断する公知の遮断部材として、UVカットコーティングされたPETフィルムと、Xeガスを封入してなる誘電体バリア放電エキシマランプとを用い、雄型10における後面成形キャビティ面16の周辺領域成形面19を除いた部位の全面と、雌型12における液溜部形成面22を除いた部位の全面とを、紫外線から前記PETフィルムにて被覆乃至は遮断した状態下で、それら雄型10と雌型12に、前記誘電体バリア放電エキシマランプから発光される紫外線を照射することにより、雄型10の後面成形キャビティ面16の周辺領域成形面19と雌型12の液溜部形成面22の全面とに対してのみ、直接に紫外線を照射し、以て、それら雄型10の後面成形キャビティ面16の周辺領域成形面19と雌型12の液溜部形成面22の全面のみが、極めて簡単で且つ経済的に有利な操作で、前記重合生成物との接着性が効果的に高められ得るように改質処理された改質処理面28,30とされているのである。また、ここでは、172nmの波長を中心とした、狭い範囲の波長を有する紫外線を発光する装置として知られる、Xeガスを封入してなる誘電体バリア放電エキシマランプが用いられていることによって、雄型10や雌型12の特定部位に、172nmの中心波長を有する紫外線が直接に照射されて、それらの部位が改質処理されるようになっている。
【0037】
ここで、雄型10や雌型12の、前記した改質処理されるべき特定部位に直接照射される紫外線の波長は、上記の大きさに何等限定されるものではないものの、好ましくは、170〜260nm程度とされる。何故なら、260nmを超える波長を有する紫外線の直接照射により、雄型10や雌型12の特定部位を改質処理する場合、紫外線の光子エネルギーが弱いため、空気中にオゾンを発生させたり、紫外線が照射される雄型10や雌型12の特定部位を構成する樹脂材料の分子結合を分解する効率が悪くなったりして、かかる特定部位が改質処理されて形成される改質処理面28、30の前記重合生成物との接着性を十分に高めることが困難となるからであり、また、170nm未満の波長を有する紫外線の直接照射によって雄型10や雌型12の特定部位を改質処理する場合、大気中に吸収される紫外線量が多くなって、雄型10や雌型12の改質処理されるべき特定部位とエキシマランプとの距離の大きさに対する紫外線の放射照度の減衰率が増大するため、それを防止する上で、面倒な手間をかけて、エキシマランプを雄型10や雌型12の特定部位に出来るだけ近づけるようにするか、或いは余分な費用をかけて、真空装置を準備して、それら雄型10や雌型12の特定部位とエキシマランプとの間を真空にする必要が生じ、それによって、改質処理操作における作業性と経済性とが大きく低下するといった問題が惹起されるからである。
【0038】
従って、本実施形態では、172nmの中心波長を有する紫外線を発生するエキシマランプが用いられて、上述の如き所定の改質処理操作が行われるようになっていることから、雄型10の後面成形キャビティ面16と雌型12の液溜部形成面22におけるそれぞれの改質処理面28,30の前記重合生成物との接着性が十分に高められているのであり、また、エキシマランプを、それら雄型10の後面成形キャビティ面16や雌型12の液溜部形成面22に出来るだけ近づけるようにしたり、真空装置を準備したりすることもなく、改質処理操作が、簡単に且つ経済的に有利に実施されているのである。
【0039】
また、そのような改質処理操作においては、Xeガスを封入してなる誘電体バリア放電エキシマランプを必ずしも用いる必要はなく、Xeガス以外の放電ガスを封入してなる誘電体バリア放電エキシマランプや、低圧水銀灯等、公知の構造を有する紫外線照射装置が、紫外線の波長の大きさや、コスト等を考慮して、適宜に選択されて、使用されることとなる。更に、紫外線の通過を遮断する遮断部材としても、前記UVカットコーティングされたPETフィルム以外の公知の部材、例えば、鉄やアルミ等の金属が適宜に用いられ得ることは言うまでもないところである。更にまた、そのような遮断部材を用いて、雄型10や雌型12の一部のみを改質処理する際には、例えば、使用される紫外線照射装置の紫外線が照射される照射窓部等を、一部分を除いて遮断部材にて被覆することにより、かかる紫外線照射装置による紫外線の照射範囲を極限られた小さな範囲とし、その状態で、雄型10や雌型12の一部のみに紫外線を直接に照射したり、或いは、雄型10や雌型12において、改質処理されるべき部位を除いた部位を、遮断部材にて被覆した状態下で、それら雄型10や雌型12の全面に対して、紫外線を直接に照射したりして、雄型10や雌型12の一部のみを改質処理するようにしても良い。
【0040】
さらに、前記した改質処理されるべき特定部位に対して、直接紫外線が照射されることにより加えられる単位面積当たりの照射エネルギーは、目的とする改質処理の程度に応じて適宜に決定されることとなるが、一般に、0.1〜5.5mJ/cm2 程度が好適に採用される。何故なら、紫外線の直接照射により、改質処理されるべき部位に対して加えられる単位面積当たりの照射エネルギーが0.1mJ/cm2 より小さくなると、改質処理されるべき部位を構成する樹脂材料の分子結合を分解するのに充分なエネルギーが供給されないため、かかる部位が改質処理されて形成される改質処理面28,30の前記重合生成物との接着性を十分に高めることが困難となるからであり、また、照射エネルギーが5.5mJ/cm2 より大きくなると、照射した紫外線の波長によっては、前記改質処理面の眼用レンズ物品に対する接着性が強大となり過ぎる場合があるため、かかる場合にあっては、眼用レンズ物品を前記改質処理面から剥離する際に、特別な装置や器具等が必要となり、作業的及び経済的に不利となるばかりでなく、それら特別な器具等を用いることにより、かかる眼用レンズ物品に対して必要以上の外力が加えられる事態も予想され、その結果、眼用レンズ物品が損傷を受けるといった問題が惹起されるようになるからである。
【0041】
加えて、かかる改質処理操作にて、改質される部位も、雄型10における後面成形キャビティ面16の周辺領域成形面19と雌型12の液溜部形成面22のみに限られることはなく、雄型10における後面成形キャビティ面16の周辺領域成形面19の一部のみや、該後面成形キャビティ面16の全面、或いは雌型12の液溜部形成面22の一部のみを、前述の如き要領で、改質処理するようにしても良く、また、雌型12を何等改質処理することなく、雄型10のみを、少なくとも後面成形キャビティ面16の一部において改質処理したり、その反対に、雄型10を何等改質処理することなく、雌型12のみを、少なくとも前面成形キャビティ面20の一部において改質処理したりすることも可能である。要するに、雄型10と雌型12のうち、成形キャビティ24内や液溜部26内で生成せしめられる重合生成物との接着性を高めたい方の型に対して、改質処理を行えば良いのである。
【0042】
このように、本実施形態の成形型にあっては、雄型10の後面成形キャビティ面16の周辺領域成形面19と、雌型12の液溜部形成面22の全面とが、それぞれ、紫外線の直接照射により改質処理されて、成形キャビティ24内や液溜部26内で生成される重合生成物との接着性が有効に高められた改質処理面28,30として構成されているところから、雄型10と雌型12との型開き時において、成形キャビティ24内で成形されたコンタクトレンズ34が、その光学領域を除いた、該光学領域の周辺領域において、雄型10の後面成形キャビティ面16の改質処理面28に接着されて、該雄型10に保持される一方、液溜部26内で形成された余剰重合体36が、雌型12の液溜部形成面22の改質処理面30に接着されて、該雌型12に保持されるようになるのである(図8参照)。
【0043】
因みに、かくの如き構造とされた成形型を用いて、目的とする眼用レンズたるコンタクトレンズをモールド成形(重合)するに際しては、例えば、図6乃至図9に示されるような工程を経由する手法が、採用されることとなる。
【0044】
すなわち、先ず、図6に示される如く、雌型12の半球状部18内に、所定の供給装置(図示せず)から、目的とする眼用レンズたるコンタクトレンズを構成する重合体を与える重合性材料32の所定量を供給する。その後、雌型12における前記段差15の上側角部に対して、雄型10における筒壁部の外周面の底部14側角部が当接するように、雄型10と雌型12とを組み付けて、型合わせを行うことにより、それら雄型10と雌型12との間に成形キャビティ24を形成する(図1参照)と共に、該成形キャビティ24内に重合性材料32を充填する。その際、成形キャビティ24から溢れ出た余剰の重合性材料32は、雄型10と雌型12との間において、成形キャビティ24の上方に形成される液溜部26内に溜められることとなる。なお、ここで用いられる重合性材料32としては、目的とするコンタクトレンズを構成する重合体を与える、従来から公知の各種の液状のモノマー組成物が、一般に用いられる。
【0045】
次いで、成形キャビティ24内に重合性材料32が充填せしめられた状態下において、該重合性材料32の重合操作を、光源若しくは熱源からの紫外線や熱の助けを借りて遂行する、通常の光重合法や熱重合法に従って行い、以て目的とするコンタクトレンズをモールド成形するのであるが、ここでは、図7に示されるように、重合性材料32を重合するための紫外線を、光が透過可能な透明性を有する雄型10を通じて成形キャビティ24内に導入せしめて、成形キャビティ24内の重合性材料32を光重合せしめる。これによって、雄型10の後面成形キャビティ面16にてレンズ後面が成形されると共に、雌型12の前面成形キャビティ面20にてレンズ前面が成形されて、目的とするコンタクトレンズ34を得るのである。このとき、液溜部26内に溜められた余剰の重合性材料32も、雄型10を通じて導入される紫外線によって重合せしめられて、液溜部26内で、余剰重合体36が生成される。そして、前述せる如く、かかるモールド成形されたコンタクトレンズ34は、その光学領域を除いた、該光学領域の周辺領域において、雄型10の後面成形キャビティ面16に形成せしめられた改質処理面28に接着せしめられる一方、余剰重合体36は、雌型12の液溜部形成面22に形成せしめられた改質処理面30に接着せしめられる。
【0046】
さらに、成形型に対して機械的な力を加える等して、図8に示されるように、雄型10を雌型12から取り外すことにより、それら雄型10と雌型12の型開きを行う。その際、前述せるような改質処理面の配置形態であるが故に、コンタクトレンズ34は、雄型10の後面成形キャビティ面16の改質処理面28に接着されている一方、液溜部26内で生成された余剰重合体36は、雌型12の液溜部形成面22の改質処理面30に接着されているため、雄型10と雌型12との型開き時において、コンタクトレンズ34は、雄型10に保持されつつ、雌型12から離脱せしめられ、また、余剰重合体36は、雌型12に保持されたまま、雌型12の半球状部18内に残存せしめられることとなるのである。
【0047】
そして、その後、図9に示される如く、コンタクトレンズ34が、雄型10から脱離せしめられる一方、余剰重合体36が、雌型12の半球状部18内から分離せしめられる。なお、それらコンタクトレンズ34と余剰重合体36の雄型10や雌型12からの脱離乃至は分離操作には、公知の化学的手法や物理的手法、或いは機械的手法が適宜に採用される。例えば、コンタクトレンズ34を雄型10から脱離せしめる際には、雄型10の筒壁部を両側から押圧する等して、雄型10を潰して変形させ、以て、コンタクトレンズ34を雄型10の改質処理面28から剥離する方法や、コンタクトレンズ34が接着、保持された雄型10を、水等の適当な水和処理液中に浸漬して、コンタクトレンズ34を膨潤せしめ、このコンタクトレンズ34の膨潤するときの力によって、コンタクトレンズ34を雄型10の改質処理面28から剥離する方法等が採用されるのである。なお、前者の方法を採用する場合には、特別な装置や器具等を何等用いることなく、コンタクトレンズ34の雄型10からの脱離操作が、容易に且つ迅速に、しかも経済的に有利に実施出来るといった利点が得られ、また、後者の手法を採用する場合には、コンタクトレンズ34を、外力等により、何等傷つけることなく、雄型10から脱離せしめることが可能となる。
【0048】
このように、本実施形態にあっては、比較的安価で、取扱いが安全なエキシマランプを用いて、雄型10の後面成形キャビティ面16における周辺領域成形面19に対して、紫外線を直接に照射するだけの極めて簡単な作業を行うだけで、雄型10の後面成形キャビティ面16の形状を何等変更することなく、かかる後面成形キャビティ面16の周辺領域成形面19が、コンタクトレンズ34に対する接着性が高められるように改質処理された改質処理面28とされ、それにより、コンタクトレンズ34が、その成形後における雄型10と雌型12の型開き時において、常に、かかる後面成形キャビティ面16の改質処理面28に接着されて、雄型10に対して確実に保持されるようになっているところから、所望形状のコンタクトレンズ34が、可及的に低いコストと優れた作業性とをもって有利に成形され得るのである。
【0049】
しかも、本実施形態では、雄型10の後面成形キャビティ面16の周辺領域成形面19と、雌型12の液溜部形成面22の全面とに対する改質処理操作において、172nmの中心波長を有する紫外線を発光するエキシマランプが用いられていることにより、雄型10の後面成形キャビティ面16における改質処理面28のコンタクトレンズ34との接着性と、雌型12の液溜部形成面22における改質処理面30の余剰重合体36との接着性が、それぞれ、十分に高められており、また、それら後面成形キャビティ面16の周辺領域成形面19と液溜部形成面22の前面に対する改質処理操作が、より簡単に且つより経済的に有利に実施されるようになっているところから、目的とするコンタクトレンズ34が、更に一層優れた製作性をもって、成形することが可能となっている。しかも、前述せる如く、ここでは、前記改質処理操作において、エキシマランプを、雄型10の後面成形キャビティ面16や雌型12の液溜部形成面22に対して、特に近づける必要がないことから、かかる改質処理操作時に、雄型10や雌型12を損傷させることもないのである。
【0050】
さらに、本実施形態にあっては、モールド成形されたコンタクトレンズ34が、有底円筒形状を呈する雄型10の底部にて構成された後面成形キャビティ面16に接着されて、該雄型10に保持されるようになっていることから、単に、雄型10の筒壁部を押圧する等して、雄型10を潰して変形させることにより、コンタクトレンズ34を傷つけることなく、雄型10の改質処理面28から容易に剥離して、雄型10から脱離せしめることが出来る特徴がある。
【0051】
更にまた、本実施形態では、雄型10の後面成形キャビティ面16において、目的とするコンタクトレンズ34の後面における光学領域を除いた、該光学領域の周辺領域を与える周辺領域成形面19が、該コンタクトレンズ34との接着性が高められるように改質処理された改質処理面28とされて、雄型10と雌型12との型開き時に、モールド成形されたコンタクトレンズ34が、その光学領域を除いた、該光学領域の周辺領域において、雄型10の後面成形キャビティ面16の改質処理面28に接着されて、該雄型10に保持されるようになっているところから、かかるコンタクトレンズ34が雄型10に接着、保持されることにより、該コンタクトレンズ34の光学領域に損傷が生ずるようなことが有効に防止され得、以て、モールド成形されたコンタクトレンズ34における所望の光学性能が有効に確保され得ることとなる。
【0052】
また、本実施形態においては、雌型12の液溜部形成面22の全面が改質処理面30とされて、雄型10と雌型12の型開き時に、液溜部26内で生成された余剰重合体36が、かかる改質処理面30に接着されて、雌型12に保持されたまま、該雌型12の半球状部18内に残存せしめられるようになっているところから、モールド成形されたコンタクトレンズ34や生成された余剰重合体36に対して、何等の操作を加えることなく、単に、雄型10を雌型12から離脱せしめるだけで、コンタクトレンズ34と余剰重合体36とが分離され得、以て、コンタクトレンズ34の製造作業における作業性が、より一層効果的に高められ得るのである。
【0053】
【実施例】
以下に、本発明の幾つかの実施例を示し、本発明を更に具体的に明らかにすることとするが、本発明が、そのような実施例の記載によって、何等の制約をも受けるものでないことは言うまでもないところである。
【0054】
実施例 1
先ず、図1に示される如き構造の成形型を六組準備した。即ち、図2及び図3に示される如き形状の雄型10と雌型12とを、ポリプロピレンを材質とする樹脂型として、通常の成形操作乃至は切削操作により、それぞれ、六つずつ形成した。一方、172nmの中心波長を有する紫外線を発生する、Xeガスを封入した誘電体バリア放電エキシマランプを準備し、このエキシマランプから発光される紫外線を、下記表1に示されるような放射照度と照射時間とにより、前述の如くして形成された六組の成形型における各雄型10の底部14の外周面、即ち後面成形キャビティ面16の全面と、その筒壁部の外周面、つまり、雌型12との間で液溜部26を形成する雄型側液溜部形成面の全面とに対して、直接に照射して、それらの外周面を改質処理した。そして、かくして改質処理された六組の成形型を、下記表1に示されるように、それぞれ、本発明例1乃至6とした。
【0055】
【表1】
Figure 0004544710
【0056】
次に、放射照度若しくは照射時間が互いに異なる条件での紫外線の直接照射により、雄型10の底部14と筒壁部の外周面の全面が改質処理された前記六組の成形型(本発明例1〜6)と、比較のために、雄型10の外周面が何等改質処理されていない従来の成形型(比較例1)とを用い、公知のモールド成形手法に従って、ソフトコンタクトレンズを、各成形型において、それぞれ5枚ずつモールド成形した。そして、それぞれの成形型において、モールド成形された5枚のソフトコンタクトレンズのうち、雄型10と雌型12の型開き時に、雄型10に接着、保持せしめられたソフトコンタクトレンズの枚数と、雌型12に接着、保持せしめられたソフトコンタクトレンズの枚数とを、それぞれ調べた。更に、それと同時に、雄型10と雌型12のうち、モールド成形されたソフトコンタクトレンズが接着、保持された型を潰して、変形させることにより、該ソフトコンタクトレンズを、かかる型から剥離して脱離することが出来たか否かを調べ、それらの結果を、下記表2に示した。
【0057】
【表2】
Figure 0004544710
【0058】
かかる表2の結果から明らかなように、本発明に従う成形型(本発明例1〜6)にあっては、各成形型においてモールド成形された5枚のソフトコンタクトレンズの全てが、型開き時に、雄型10に接着、保持されているのに対して、従来の成形型(比較例1)においては、型開き時に、モールド成形された5枚のソフトコンタクトレンズのうちの2枚が雄型10に接着、保持され、残りの3枚が雌型12に接着、保持されている。これは、従来の成形型では、成形されたソフトコンタクトレンズが、雄型10と雌型12に方向性なく接着されて、保持されることとなり、それに対して、本発明に従う六組の成形型にあっては、成形されたソフトコンタクトレンズが、常に、雄型10に対して、確実に接着、保持されることを、如実に示しているのである。
【0059】
実施例 2
先ず、図1に示される如き成形型を、実施例1と同様にして形成する一方、かかる実施例1で使用したエキシマランプと、UVカットコーティングされたPETフィルムとを準備した。そして、このPETフィルムに4mm2 の矩形の穴を設けた後、その穴が、前記形成された成形型における雄型10の後面成形キャビティ面16の周辺領域成形面19に位置するようにして、かかるPETフィルムを雄型10の上方に位置せしめ、紫外線が、該PETフィルムの矩形穴のみを通じて、雄型10の周辺領域成形面19の一部に照射され、雄型10の他の面には照射されないようにした。次いで、このPETフィルムにて照射部位の制御された雄型10の後面成形キャビティ面16に、前記準備されたエキシマランプから発光する紫外線を直接に照射して、該後面成形キャビティ面16において、PETフィルムに穴から露出せしめられた周辺領域成形面19の一部分のみを改質処理した。なお、このときの紫外線照射は、放射照度が0.3mW/cm2 で、照射時間が10secの条件で行った。
【0060】
その後、かくして、雄型10の後面成形キャビティ面16の周辺領域成形面19の一部分のみが改質処理されてなる成形型(本発明例7)を用い、前記実施例1と同様にして、5枚のソフトコンタクトレンズをモールド成形した。そして、それらモールド成形された5枚のソフトコンタクトレンズのうち、雄型10と雌型12の型開き時に、雄型10に接着、保持せしめられたソフトコンタクトレンズの枚数と、雌型12に接着、保持せしめられたソフトコンタクトレンズの枚数とを調べると共に、該ソフトコンタクトレンズが接着、保持された型を潰して、変形させることにより、該ソフトコンタクトレンズが、かかる型から脱離され得るか否かを調べたところ、5枚のソフトコンタクトレンズ全てが、雄型10に接着、保持され、また、該雄型10の潰し変形により、それに保持されたソフトコンタクトレンズが、該雄型10から良好に脱離され得た。また、かくして脱離されたソフトコンタクトレンズの後面における損傷の有無を視認により調べたところ、該後面の光学領域には、損傷が全く認められなかった。
【0061】
これらのことから、雄型10における後面成形キャビティ面16の一部のみを改質処理するだけでも、ソフトコンタクトレンズが、かかる後面成形キャビティ面16に接着されて、雄型10に対して確実に保持され得ることが判る。また、そのような後面成形キャビティ面16の改質処理部位を周辺領域成形面19に設ければ、該後面成形キャビティ面16への接着によるソフトコンタクトレンズ後面の光学領域に対する損傷の発生が有効に防止され得ることも、認識され得るのである。
【0062】
実施例 3
先ず、実施例2において、本発明例7として使用された成形型と、実施例1及び実施例2で使用されたエキシマランプとを用い、かかる成形型の雌型12における液溜部形成面22の全面に対して、該エキシマランプから発光する紫外線を直接に照射して、該液溜部形成面22の全面を改質処理した。かくして、雄型10における後面成形キャビティ面16の一部分と、雌型12の液溜部形成面22の全面とが改質処理されてなる成形型(本発明例8)を形成した。なお、このときの紫外線照射は、放射照度が0.3mW/cm2 で、照射時間が10secの条件で行った。
【0063】
また、それとは別に、雄型10の外周面の全面、つまり、雄型10における後面成形キャビティ面16と、雌型12との間で液溜部26を形成する雄型10の雄型側液溜部形成面とが改質処理されてなる成形型として、実施例1で用いられた本発明例3たる成形型と、雄型10及び雌型12の両方が、何等改質処理されていない成形型として、実施例1及び実施例2において使用された比較例1たる成形型とを準備した。
【0064】
その後、それら三つの成形型(本発明例8、本発明例3、及び比較例1)を用いて、前記実施例1と同様にして、5枚のソフトコンタクトレンズをモールド成形した。そして、それらモールド成形された5枚のソフトコンタクトレンズのうち、雄型10と雌型12の型開き時に、雄型10に接着、保持せしめられたソフトコンタクトレンズの枚数と、雌型12に接着、保持せしめられたソフトコンタクトレンズの枚数とを、各成形型毎に調べた。また、それら各成形型において、5枚のソフトコンタクトレンズをそれぞれ成形した後、雄型10と雌型12とを型開きした際に、各成形型の液溜部26内で生成される五つの余剰重合体36のうち、何個が、雄型10と雌型12とに接着、保持されるかについて、それぞれ調べた。それらの結果を、下記表3に併せて示した。
【0065】
【表3】
Figure 0004544710
【0066】
かかる表3からも明らかなように、雄型10の後面成形キャビティ面16の全面と、雌型12との間で液溜部26を形成する雄型側液溜部形成面の全面とに対して改質処理が施されて、雌型12に対しては改質処理が何等施されていない成形型(本発明例3)にあっては、型開き時に、5個の余剰重合体36が、全て、雄型10に接着、保持されているのに対して、雄型10の後面成形キャビティ面16の一部と、雌型12の液溜部形成面22とが改質処理されてなる成形型(本発明例8)と、雄型10と雌型12の何れに対しても、改質処理が何等施されていない成形型(比較例1)においては、型開き時に、5個の余剰重合体36が、全て、雌型12に接着、保持されている。
【0067】
このことから、雄型10の液溜部形成面と雌型12の液溜部形成面22の何れかを、紫外線の直接照射により改質処理することによって、液溜部26内で形成された余剰重合体36が、モールド成形されたソフトコンタクトレンズが接着、保持される型とは無関係に、改質処理された液溜部形成面を有する型に対して接着、保持されることが、明確に認識され得るのである。
【0068】
実施例 4
先ず、図1に示される如き構造の成形型を、実施例1と同様にして、三組準備する一方、かかる実施例1で使用したエキシマランプを準備した。そして、この準備された三組の成形型に対して、上述したエキシマランプを用いて、単位面積当たりの照射エネルギー(mJ/cm2 )が0.05mJ/cm2 、0.1mJ/cm2 又は0.2mJ/cm2 となるように、下記表4に示すような放射照度及び照射時間において紫外線を照射し、改質処理を施した。なお、ここで、各々三組の成形型において、紫外線を直接照射した部位は、実施例1と同様の部位(雄型10における、後面成形キャビティ面16の全面、及び雌型12との間で液溜部26を形成する雄型側液溜部形成面の全面)である。
【0069】
次いで、かかる改質処理の施された三組の成形型を用いて、実施例1と同様な公知のモールド成形手法に従って、ソフトコンタクトレンズを、各成形型において、それぞれ5枚ずつモールド成形し、その後、それぞれの成形型における雄型10と雌型12の型開き時に、モールド成形された5枚のソフトコンタクトレンズのうち、雄型10に接着、保持せしめられたソフトコンタクトレンズの枚数と、雌型12に接着、保持せしめられたソフトコンタクトレンズの枚数とを調べると共に、雄型10と雌型12のうち、モールド成形されたソフトコンタクトレンズが接着、保持された型を潰して、変形させることにより、該ソフトコンタクトレンズを、かかる型から剥離して脱離することが出来たか否かを調べ、それらの結果を、下記表4に示した。なお、下記表4では、先の実施例1において得られた本発明例1乃至6及び比較例1についての結果、即ち放射照度、照射時間及びそれらより算出した照射エネルギー、雄型、雌型のそれぞれの型に接着したソフトコンタクトレンズの枚数、更には型を潰して離型することが可能か否かについても、併せて示されている。
【0070】
【表4】
Figure 0004544710
【0071】
かかる表4の結果の対比から明らかなように、雄型において紫外線が照射され、改質処理が為された部位に加えられた照射エネルギーが大きくなるに従って、成形されたソフトコンタクトレンズが、雄型10に対して接着する枚数が多くなっている。また、加えられた照射エネルギーが0.1mJ/cm2 以上で、5.5mJ/cm2 以下の場合にあっては、成形されたソフトコンタクトレンズが、確実に雄型10に対して接着、保持されるだけでなく、かかるソフトコンタクトレンズが接着、保持された雄型10を潰して、変形させることにより、該ソフトコンタクトレンズを、該雄型10から、容易に剥離して脱離することが出来ることが認められる。
【0072】
実施例 5
先ず、先述した実施例1と同様に、図1に示される如き構造の成形型を四組準備する一方、紫外線を発生するランプとして、発生する紫外線の主波長が異なる4種類のランプ、具体的には、「誘電体バリア放電エキシマランプ」(紫外線の主波長:172nm)、「低圧水銀灯」(紫外線の主波長:185nm及び254nm)、「高圧水銀灯」(紫外線の主波長:365nm)、及び「ブラックライト」(紫外線の主波長:365nm)を、それぞれ準備した。
【0073】
次いで、この準備した四組の成形型毎に、実施例1と同様な部位に対して、上記した4種類のランプの一つをそれぞれ用いて、紫外線を照射せしめ、改質処理を施した。なお、かかる紫外線照射の際における放射照度及び照射時間は、下記表5に示した通りである。かくして得られた、改質処理された四組の成形型を用いて、公知のモールド成形手法により、ソフトコンタクトレンズを、各成形型において、それぞれ5枚ずつモールド成形した。
【0074】
そして、上述した実施例1の場合と同様に、それぞれの成形型においてモールド成形された5枚のソフトコンタクトレンズについて、雄型10と雌型12の型開き時に、かかる雄型10に接着、保持せしめられたソフトコンタクトレンズの枚数と、雌型12に接着、保持せしめられたソフトコンタクトレンズの枚数とを、それぞれ調べた。その結果を、下記表5に示した。
【0075】
【表5】
Figure 0004544710
【0076】
かかる表5の結果から明らかなように、紫外線発生ランプとして、170〜260nmの範囲の波長を有する紫外線を発生するエキシマランプ及び低圧水銀灯を用いた場合にあっては、成形されたソフトコンタクトレンズが、常に、紫外線が照射されて改質処理が施された雄型10に対して、確実に接着、保持されることが認められる。
【0077】
なお、ここにおいて、前記実施形態及び前記実施例では、ソフトコンタクトレンズを成形する成形型及びソフトコンタクトレンズの製造方法に対して本発明を適用したものの具体例を示したが、本発明は、その他、ハードコンタクトレンズや眼内レンズ等の眼用レンズ、或いは、それらの眼用レンズの半完成品を成形する成形型及びかかる半完成品の製造方法に対しても、有利に適用され得るものであることは勿論である。そして、特に、眼用レンズの半完成品の成形型及びかかる半完成品の製造方法に対して本発明を適用する場合には、一般に、モールド成形される半完成品は、目的とする眼用レンズのレンズ形状に完成された側の面において、第一及び第二の型の何れか一方の型に接着、保持される。それによって、該一方の型に接着、保持されたままで、未完成の面に対して、切削加工等の後加工を施すことが出来、以て、目的とする眼用レンズが、作業性良く、スムーズに製造されることとなる。
【0078】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明に従う眼用レンズ物品の成形型にあっては、第一の型と第二の型の何れか一方の型のキャビティ面に対して、モールド成形された眼用レンズ物品が常に確実に接着、保持されるように為すための前処理が、該キャビティ面を何等損傷させることなく、比較的安価なコストで、しかも安全で且つ容易な作業により実施され得、以て、所望形状の眼用レンズ物品が、可及的に低いコストと優れた作業性をもって有利に成形され得るのである。
【0079】
また、そのような優れた特徴を有する成形型を用いた眼用レンズ物品の製造方法によれば、所望形状の眼用レンズ物品を、比較的に安価なコストで、且つ作業性良く製造することが出来るのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従う構造を有する眼用レンズ物品の成形型の一例を示す断面説明図である。
【図2】図1に示された成形型を構成する雄型の断面説明図である。
【図3】図1に示された成形型を構成する雌型の断面説明図である。
【図4】図2に示される雄型の底面説明図である。
【図5】図3に示される雌型の平面説明図である。
【図6】本発明手法に従って、図1に示された成形型を用いてコンタクトレンズを製造する工程の一例を示す説明図であって、型開き状態下において雌型の半球状部内に重合性材料を収容させた状態を示している。
【図7】本発明手法に従って、図1に示された成形型を用いてコンタクトレンズを製造する工程の別の例を示す説明図であって、雄型と雌型との間に形成された成形キャビティ内で、目的とするコンタクトレンズをモールド成形した状態を示している。
【図8】本発明手法に従って、図1に示された成形型を用いてコンタクトレンズを製造する工程の更に別の例を示す説明図であって、モールド成形されたコンタクトレンズを雄型に接着、保持させつつ、成形型を型開きした状態を示している。
【図9】本発明手法に従って、図1に示された成形型を用いてコンタクトレンズを製造する工程の他の例を示す説明図であって、モールド成形されたコンタクトレンズを雄型から脱離せしめた状態を示している。
【符号の説明】
10 雄型 12 雌型
16 後面成形キャビティ面 18 半球状部
20 前面成形キャビティ面 22 液溜部形成面
24 成形キャビティ 26 液溜部
28,30 改質処理面 32 重合性材料
34 コンタクトレンズ 36 余剰重合体

Claims (10)

  1. 第一の型と第二の型とを型合わせして、それらの型の間に、眼用レンズやその半完成品等の目的とする眼用レンズ物品を与える形状の成形キャビティが形成されるように構成し、該成形キャビティ内での所定の重合性材料の重合によって、該目的とする眼用レンズ物品がモールド成形されるようにした成形型にして、
    前記第一及び第二の型のうちの少なくとも一方の型を樹脂材料にて構成すると共に、該樹脂材料にて構成された一方の型の表面のうち、少なくとも前記成形キャビティのキャビティ面の一部を、170〜260nmの中心波長を有するエキシマランプ又は低圧水銀灯を用いた紫外線の直接照射により改質処理された改質処理面にて構成し、該成形キャビティ内でモールド成形された前記眼用レンズ物品が、該第一の型と該第二の型とが型開きされた際に、該一方の型の改質処理面に接着して、該一方の型に保持せしめられるようにしたことを特徴とする眼用レンズ物品の成形型。
  2. 樹脂材料にて構成された前記一方の型の表面のうち、前記成形キャビティのキャビティ面のみが、その少なくとも一部において、前記改質処理面にて構成されている請求項1に記載の眼用レンズ物品の成形型。
  3. 前記一方の型における前記成形キャビティのキャビティ面のうち、前記眼用レンズ物品における光学領域を除いた、該光学領域の周辺領域を与える周辺領域成形面のみが、その少なくとも一部において、前記改質処理面にて構成されている請求項2に記載の眼用レンズ物品の成形型。
  4. 前記第一及び第二の型の両方を樹脂材料にて構成すると共に、該第一の型と該第二の型との型合わせ下において、それらの型の間に、前記成形キャビティから溢れ出た余剰の重合性材料を溜める液溜部を設け、更に、前記成形キャビティのキャビティ面の少なくとも一部が改質処理面とされた、該第一及び第二の型のうちの前記一方の型とは異なる他方の型の表面のうち、該液溜部形成面のみを、その少なくとも一部において、前記紫外線の直接照射により改質処理された改質処理面にて構成し、該液溜部内での前記余剰の重合性材料の重合によって生成された重合生成物が、該第一の型と該第二の型とが型開きされた際に、該他方の型の改質処理面に接着して、該他方の型に保持せしめられるようにした請求項1乃至請求項3の何れかに記載の眼用レンズ物品の成形型。
  5. 前記第一及び第二の型のうちの前記一方の型若しくは両方の型の表面が、紫外線の通過を遮断する遮断部材により、該紫外線から部分的に遮断された状態下で、それらの型の表面に対して紫外線が直接に照射されることにより、該表面の該遮断部材による遮断部以外の部分が改質処理されて、該一方の型若しくは両方の型の表面における所望の部位が、改質処理面にて構成されるようにした請求項1乃至請求項4の何れかに記載の眼用レンズ物品の成形型。
  6. 前記第一の型と前記第二の型のうち、前記眼用レンズ物品を前記改質処理面に接着して保持する前記一方の型が、雄型にて構成される一方、それらの型のうちの他方の型が、雌型にて構成されている請求項1乃至請求項5の何れかに記載の眼用レンズ物品の成形型。
  7. 前記改質処理面が、0.1〜5.5mJ/cm2 の照射エネルギーにおいて改質処理されている請求項1乃至請求項の何れかに記載の眼用レンズ物品の成形型。
  8. 請求項1乃至は請求項の何れかに記載の眼用レンズ物品の成形型を用いて、眼用レンズやその半完成品等の目的とする眼用レンズ物品を製造する方法にして、
    少なくとも何れか一方が樹脂型とされた前記第一の型と前記第二の型とを型合わせして、それらの型の間に、前記成形キャビティを形成する一方、該第一の型と該第二の型のうち、樹脂型とされた何れか一方の型における少なくとも該成形キャビティのキャビティ面に、170〜260nmの中心波長を有するエキシマランプ又は低圧水銀灯を用いて紫外線が直接に照射されることにより改質処理された改質処理面を存在せしめた状態下で、該成形キャビティ内に、前記眼用レンズ物品を構成する重合体を与える重合性材料を供給して、重合せしめることにより、該眼用レンズ物品のモールド成形を行った後、得られた眼用レンズ物品を、前記一方の型のキャビティ面における前記改質処理面に接着させつつ、該一方の型に保持せしめた形態において型開きを行い、その後、該一方の型から該眼用レンズ物品を脱離せしめることを特徴とする眼用レンズ物品の製造方法。
  9. 前記モールド成形された眼用レンズ物品が前記一方の型に保持せしめられた形態において、前記成形型を型開きした後、該一方の型を潰して、変形させることにより、該眼用レンズ物品を該一方の型のキャビティ面における前記改質処理面から剥離して、該眼用レンズ物品を該一方の型から脱離するようにした請求項に記載の眼用レンズ物品の製造方法。
  10. 前記モールド成形された眼用レンズ物品が前記一方の型に保持せしめられた形態において、前記成形型を型開きした後、該眼用レンズ物品を該一方の型と共に水中に浸漬して、水和処理することにより、該眼用レンズ物品を該一方の型のキャビティ面における前記改質処理面から剥離して、該眼用レンズ物品を該一方の型から脱離するようにした請求項に記載の眼用レンズ物品の製造方法。
JP2000227446A 1999-08-27 2000-07-27 眼用レンズ物品の成形型及び眼用レンズ物品の製造方法 Expired - Fee Related JP4544710B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000227446A JP4544710B2 (ja) 1999-08-27 2000-07-27 眼用レンズ物品の成形型及び眼用レンズ物品の製造方法
US09/648,292 US6491281B1 (en) 1999-08-27 2000-08-24 Mold assembly for producing ophthalmic lens article
EP00307339A EP1078732B1 (en) 1999-08-27 2000-08-25 Method for manufacturing a mold assembly for producing ophthalmic lens article and method of forming the same using mold assembly
DE60021152T DE60021152T2 (de) 1999-08-27 2000-08-25 Verfahren zur Herstellung eines Giessforms zur Herstellung von opthalmischen Linsen und Vefahren zu deren Herstellung durch diese Giessform

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-241142 1999-08-27
JP24114299 1999-08-27
JP2000227446A JP4544710B2 (ja) 1999-08-27 2000-07-27 眼用レンズ物品の成形型及び眼用レンズ物品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001138347A JP2001138347A (ja) 2001-05-22
JP4544710B2 true JP4544710B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=26535114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000227446A Expired - Fee Related JP4544710B2 (ja) 1999-08-27 2000-07-27 眼用レンズ物品の成形型及び眼用レンズ物品の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6491281B1 (ja)
EP (1) EP1078732B1 (ja)
JP (1) JP4544710B2 (ja)
DE (1) DE60021152T2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6737661B2 (en) * 2000-08-17 2004-05-18 Novartis Ag Pre-treatment of molds
US7384590B2 (en) * 2002-12-17 2008-06-10 Novartis Ag System and method for curing polymeric moldings
US7387759B2 (en) * 2002-12-17 2008-06-17 Novartis Ag System and method for curing polymeric moldings having a masking collar
US20080131593A1 (en) * 2004-01-29 2008-06-05 Powell P Mark Contact lens mold printing systems and processes
US8287269B2 (en) * 2005-12-12 2012-10-16 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Molds for use in contact lens production
JP4335225B2 (ja) * 2006-04-19 2009-09-30 株式会社日本製鋼所 樹脂成形体の製造方法および装置
US7811483B2 (en) 2006-06-01 2010-10-12 Coopervision International Holding Company, Lp Delensing of ophthalmic lenses using gas
SG191444A1 (en) * 2006-12-21 2013-07-31 Novartis Ag High intensity uv mold pretreatment
US7850878B2 (en) 2007-12-31 2010-12-14 Bausch & Lomb Incorporated Method of forming a biomedical device including an ophthalmic device
US8158961B2 (en) * 2009-07-31 2012-04-17 Sciconsult, Inc. Ophthalmic lens case equipped with an ultraviolet light source
US8313675B2 (en) * 2009-08-31 2012-11-20 Coopervision International Holding Company, Lp Demolding of ophthalmic lenses during the manufacture thereof
WO2013106196A1 (en) 2011-12-31 2013-07-18 Novartis Ag Method of making contact lenses with identifying mark
EP2797734B1 (en) 2011-12-31 2016-04-06 Novartis AG Method of making colored contact lenses
US9878473B2 (en) * 2012-06-19 2018-01-30 Menicon Nect Co., Ltd Multilayer contact lens and production process therefor
TW201509626A (zh) * 2013-09-11 2015-03-16 Gallant Prec Machining Co Ltd 遮罩組及表面處理方法
US20150151500A1 (en) * 2013-12-03 2015-06-04 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Method for treating a contact lens mold
CN105798562B (zh) * 2016-05-12 2018-01-26 歌尔股份有限公司 无断差模具加工工艺
CN113412180B (zh) * 2019-03-07 2023-08-18 欧姆龙株式会社 导光板的制造方法、导光板及车辆用灯具
KR102306300B1 (ko) * 2020-05-11 2021-09-29 주식회사 아이씨케이 콘택트렌즈 몰드와 이를 이용한 콘택트렌즈 제조방법
CA3216866A1 (en) 2021-04-16 2022-10-20 Blue Photon Technology & Workholding Systems LLC Method and system to temporarily hold a workpiece during manufacturing using adhesive attachment

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07195558A (ja) * 1993-12-13 1995-08-01 Ciba Geigy Ag コンタクトレンズ製造方法および製造装置
JPH0834887A (ja) * 1994-07-25 1996-02-06 Asahi Chem Ind Co Ltd 被塗装性に優れたプロピレン系樹脂成形体および製造方法
JPH10315252A (ja) * 1997-05-20 1998-12-02 Menicon Co Ltd レンズブランク成形用型及びコンタクトレンズの製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE68923345T2 (de) * 1988-11-02 1995-12-21 British Tech Group Giessen von Kontaktlinsen.
US5158718A (en) * 1990-08-02 1992-10-27 Pilkington Visioncare, Inc. Contact lens casting
AU633749B2 (en) * 1990-08-02 1993-02-04 Novartis Ag Contact lens casting
JP3022997B2 (ja) * 1991-03-01 2000-03-21 トーメー産業株式会社 眼用レンズの製造法およびその製造法に用いる成形型
JPH04361010A (ja) * 1991-06-06 1992-12-14 Olympus Optical Co Ltd 複合レンズの成形方法とその装置
JPH0627302A (ja) * 1992-07-09 1994-02-04 Nitto Denko Corp 光学素子の母型およびその製造方法
JP2875438B2 (ja) * 1992-09-24 1999-03-31 日本ペイント株式会社 熱可塑性樹脂製品の表面処理方法
JPH06170857A (ja) * 1992-12-03 1994-06-21 Seiko Epson Corp コンタクトレンズの製造方法およびそれに用いられる成形型
US5326505A (en) * 1992-12-21 1994-07-05 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Method for treating an ophthalmic lens mold
JPH0780860A (ja) 1993-09-16 1995-03-28 Seiko Epson Corp コンタクトレンズ製造用の樹脂型およびそれを用いたコンタクトレンズの製造方法
US5512399A (en) * 1993-09-21 1996-04-30 Fuji Electric Co., Ltd. Organic photo sensitive member for electrophotography
US5894002A (en) 1993-12-13 1999-04-13 Ciba Vision Corporation Process and apparatus for the manufacture of a contact lens
JP3656664B2 (ja) * 1995-09-04 2005-06-08 セイコーエプソン株式会社 プラスチックレンズの製造方法
US5928682A (en) * 1995-12-21 1999-07-27 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Annular gated mold for the injection molding of contact lenses
JPH106346A (ja) * 1996-06-19 1998-01-13 Takemoto Oil & Fat Co Ltd プラスチック成形型の製造方法及びプラスチック成形型
DE69801990T2 (de) * 1997-12-10 2002-04-11 Koninklijke Philips Electronics N.V., Eindhoven Verfahren zur formung einer schicht auf polyalkylen

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07195558A (ja) * 1993-12-13 1995-08-01 Ciba Geigy Ag コンタクトレンズ製造方法および製造装置
JPH0834887A (ja) * 1994-07-25 1996-02-06 Asahi Chem Ind Co Ltd 被塗装性に優れたプロピレン系樹脂成形体および製造方法
JPH10315252A (ja) * 1997-05-20 1998-12-02 Menicon Co Ltd レンズブランク成形用型及びコンタクトレンズの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001138347A (ja) 2001-05-22
DE60021152D1 (de) 2005-08-11
EP1078732B1 (en) 2005-07-06
EP1078732A2 (en) 2001-02-28
US6491281B1 (en) 2002-12-10
EP1078732A3 (en) 2003-01-22
DE60021152T2 (de) 2006-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4544710B2 (ja) 眼用レンズ物品の成形型及び眼用レンズ物品の製造方法
JP3589686B2 (ja) 眼科レンズ用型の処理方法および装置
US20110037184A1 (en) Method of Producing Intraocular Lens
US7799249B2 (en) Systems and methods for producing silicone hydrogel contact lenses
US6315929B1 (en) Mold assembly for forming ophthalmic lens, method of producing the same, and method of producing ophthalmic lens using the mold assembly
JPH0752173A (ja) レンズ包装体
JP2013538138A (ja) 眼科学デバイス成型用金型及び関連する方法
US20050212155A1 (en) Method for producing contact lenses
JPH11348047A (ja) 眼用レンズの成形型
EP2373479B1 (en) Mold and method for manufacturing an ophtalmic lens
JP4895822B2 (ja) 成形プロセス
JP2002240061A (ja) 眼用レンズ物品の成形型及び眼用レンズ物品の製造方法
JPH06130209A (ja) 樹脂接合型非球面レンズの製造方法
KR20100014731A (ko) 안과용 렌즈를 이형 및 수화시키는 방법
JP5584860B2 (ja) 眼用レンズを成形型から剥離する方法および剥離装置
CN109381266A (zh) 壳状牙科器械及其制作方法
JP2691038B2 (ja) プラスチックレンズの製造方法
JP2008230176A (ja) シートの剥離方法およびその装置
JP2003340843A (ja) 複合型素子の製造方法
JP2757897B2 (ja) 光学素子の製造法
RU2380229C2 (ru) Способ производства партии мягких контактных линз
JP3286157B2 (ja) 樹脂製の型およびその製造方法
JP2006171270A (ja) コンタクトレンズの製造方法
JPH10221507A (ja) ブラウン管露光用補正レンズとその成形方法及び製造装置
JPH0555294B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100629

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4544710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees