JP3022997B2 - 眼用レンズの製造法およびその製造法に用いる成形型 - Google Patents

眼用レンズの製造法およびその製造法に用いる成形型

Info

Publication number
JP3022997B2
JP3022997B2 JP3580791A JP3580791A JP3022997B2 JP 3022997 B2 JP3022997 B2 JP 3022997B2 JP 3580791 A JP3580791 A JP 3580791A JP 3580791 A JP3580791 A JP 3580791A JP 3022997 B2 JP3022997 B2 JP 3022997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
lens
molding
molding die
fitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3580791A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04275110A (ja
Inventor
幹男 蓑島
貴 斉藤
正規 門谷
伸行 豊嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Menicon Co Ltd
Original Assignee
Menicon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Menicon Co Ltd filed Critical Menicon Co Ltd
Priority to JP3580791A priority Critical patent/JP3022997B2/ja
Publication of JPH04275110A publication Critical patent/JPH04275110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3022997B2 publication Critical patent/JP3022997B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は眼用レンズの製造法およ
びその製造法に用いる成形型に関する。さらに詳しく
は、コンタクトレンズなどの眼用レンズ(以下、単にレ
ンズという)を、そのレンズ内面および周辺部を成形加
工で、レンズ外面を機械加工によって製造する製造法お
よびその製造法に用いる成形型に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、片面モールド法においては二
次加工の作業工程を軽減するために、レンズ成形物の厚
みを薄くしている。さらにレンズの内面と共に周辺部も
同時に成形する製造法が特開昭63-3910 号公報に記載さ
れている(以下、従来例1という)。この製造法には図
7に示される成形型51が用いられる。この成形型51はレ
ンズの外面を成形するための外面型52とレンズの内面を
成形するための内面型53とから構成されている。そして
内面型53にはレンズ内面の成形面の外周にレンズの周辺
部(エッジ部、ベベル部)を成形するための溝54が形成
されている。
【0003】前記外面型52と内面型53の合わせ面に形成
されたレンズ成形用キャビティ内にレンズ製造用モノマ
ー配合液(以下、単に配合液という)を充填し、紫外線
などのモノマー重合用光線を照射することにより重合し
てレンズ素材を形成する。ついで外面型52を取り外し、
内面型53に密着しているレンズ素材の外面を切削、研磨
してレンズを仕上げるのである。
【0004】一方、図8に示す従来例2(特公昭59-821
9 号公報参照)の製造法に用いられる成形型61は、レン
ズ素材のひずみを防止するために未重合配合液補充用の
液溜部62を備えている。この成形型61は、外面型63と内
面型64との芯合せのための挟搾部65がレンズ成形用キャ
ビティ66の外周に形成されている。そして前記キャビテ
ィ66内の配合液が重合によって収縮すると、液溜部62か
ら挟搾部65を通って未重合配合液がキャビティ66内へ補
充されてレンズ素材の体積変化が補償される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述のようにレンズ素
材はきわめて薄いので従来例1の成形型51を用いたばあ
いは重合時にレンズ素材が収縮して均一な面のレンズが
えられない。
【0006】他方従来例2の成形型61を用いた製造法で
は、レンズ周辺部に挟搾部65に相当する部分の素材が連
続しているため、外面加工後の周辺部加工に手間を要す
る。さらに、成形型61の挟搾部65の形成に精度を要する
ため成形型61の製造コストが高くなる。
【0007】本発明は叙上の問題を解消するためになさ
れたものであり、レンズ周辺部の機械加工が不要であ
り、さらに重合によるレンズ素材のひずみを防止しうる
成形型およびその成形型を用いたレンズの好適な製造法
を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の眼用レンズ製造
用成形型は、第1成形型と、該第1成形型と嵌合される
第2成形型と、紫外線透過量調節手段とからなり、前記
第1成形型がその上端面に眼用レンズの外面成形面と、
該外面成形面のまわりに形成される環状の液溜溝と、該
液溜溝から外側面に至る通気溝とを有しており、前記第
2成形型が前記外面成形面に対応する眼用レンズの内面
成形面と、眼用レンズの周辺部成形面をその内側に形成
する環状突起とを有し、さらに該環状突起のまわりに形
成されるフランジとを有しており、前記第1および第2
の成形型をたがいに嵌合させたときに前記外面成形面と
内面成形面と周辺部成形面とでレンズ成形用キャビティ
を形成し、第1成形型の上端面の周縁部と前記第2成形
型のフランジの下面とが当接することにより、前記環状
突起の端面と前記外面成形面との間に狭いスキマが形成
され、前記紫外線透過量調節手段が前記液溜溝を紫外線
から保護してなることを特徴としている。
【0009】なお、特許請求の範囲でいう「紫外線透過
量調節手段」とは、紫外線透過量を低下させるための手
段を意味し、その部分を透過する紫外線の量を任意に調
節することによりレンズ素材である配合液の重合を制御
するために用いるものである。
【0010】前記紫外線透過量調節手段が、嵌合された
前記第1および第2の成形型に第2成形型側から嵌合さ
れる有底筒状の紫外線透過量調節用キャップであって、
その底部に紫外線を透過せしめるための開口を有し、さ
らに第1および第2の成形型の外径それぞれと実質的に
同一の、芯合せ用の内径部分を有しているのが好まし
い。
【0011】または、前記紫外線透過量調節手段とし
て、第2成形型における、前記液溜溝を覆う部位に紫外
線透過量調節処理が施されているのが好ましい。
【0012】本発明の眼用レンズの製造法は、前記第1
成形型の外面成形面にレンズ製造用配合液を充填したう
えで、前記第2成形型を第1成形型に嵌合する第1工程
と、前記レンズ成形用キャビティ内の配合液に紫外線を
照射することにより重合せしめてレンズ素材を成形する
第2工程と、重合が完了したあと第1成形型を第2成形
型から取り外し、第2成形型に密着しているレンズ素材
の外面を機械加工する第3工程とからなることを特徴と
している。
【0013】前記第2工程において、第2成形型側から
請求項2記載のキャップを嵌合したうえで、前記キャッ
プの底部側から紫外線を照射するのが好ましい。
【0014】なお特許請求の範囲でいう「眼用レンズ」
とは、コンタクトレンズや眼内レンズを含む概念であ
る。
【0015】
【作用】第1成形型と第2成形型とを嵌合させると、第
1成形型の液溜溝と、第2成形型の嵌合部分とで液溜部
を形成し、第1成形型の上端面の通気溝と第2成形型の
フランジ下面とで通気孔を形成する。
【0016】したがって、液溜部は大気と連通し、レン
ズ成形用キャビティに容易に未重合配合液を供給しう
る。そして環状突起の端面と、外面成形面との間の非常
に狭いスキマは、機械加工が容易なフランジ下面および
(または)第1成形型上端面によって調整しうるため、
本発明の成形型は従来例2の型に比較してきわめて容易
に製造しうる。また前記スキマが狭いため、外面の機械
加工においては、切削時間は短くて済む。
【0017】また、紫外線透過量調節手段としてキャッ
プを用いた成形型では、嵌合されたキャップによって第
1成形型と第2成形型とが芯合せされるため、前記スキ
マが全周にわたって均一にえられるのでさらに切削加工
が容易となる。
【0018】また本発明の眼用レンズの製造法では、紫
外線透過量調節手段によって、レンズ成形キャビティ以
外のレンズ材料部分に対しては紫外線の照射量を制御で
きる。したがってレンズ成形用キャビティ内のレンズ素
材が重合によって収縮するのに応じて液溜部から未重合
配合液が供給されるため、気泡の発生やひずみが生じな
い。また、重合完了後には、レンズの内面および周辺部
は成形によって仕上げられているため外面の機械加工の
みでレンズが完成する。
【0019】
【実施例】つぎに添付の図面を参照しながら本発明の眼
用レンズ製造用成形型および眼用レンズの製造法を説明
する。
【0020】図1は本発明の眼用レンズ製造用成形型の
一実施例を示す一部切欠斜視図、図2は図1の成形型を
示す断面図、図3〜6は本発明の眼用レンズの製造法
の、図1の成形型を用いた一実施例を示す工程図であ
る。
【0021】まず図1に示す成形型1を説明する。
【0022】成形型1は第1成形型2と、第2成形型3
と、キャップ4とから構成されている。
【0023】第1成形型2は全体に円柱形の部材であ
り、その上端面5に同心状にレンズの凸状面(外面)を
成形するための凹状の外面成形面6と、外面成形面6の
外側に外面成形面6と異なる曲率の凹状の環状球面(以
下、液溜部という)7とが形成されている。液溜部7の
外側の上端面には、第2成形型3が嵌合されたときに通
気孔を構成する半径方向の数本の溝(以下、通気孔とい
う)8が形成されている。
【0024】第2成形型3は紫外線をある程度透過する
材料からなり、中央にレンズの凹状の内面を成形するた
めの凸状の内面成形面9が形成されている。内面成形面
9の周囲に同心状に、中心に向かうナイフエッジ状の環
状突起10が形成されている。その環状突起10の内側に内
側ベベル成形面11、エッジ成形面12および外側ベベル成
形面13からなるレンズ周辺部成形面14が形成されている
(図2参照)。
【0025】前記環状突起10の外周には円環状のフラン
ジ15が形成されている。
【0026】なお、前記第1成形型2と第2成形型3と
が嵌合されたときに前記外面成形面6と内面成形面9と
周辺部成形面14の間にレンズ成形用キャビティ16が形成
される(図2参照)。
【0027】つぎにキャップ4は紫外線を透過しないも
しくは透過しにくい材料から製造されている。成形型1
内のレンズ材料の前記レンズ成形用キャビティ16に対応
する部分に紫外線が照射され、他の部分のレンズ材料に
対しては紫外線を遮るように、底部中央に円形の透孔17
を有する実質的に有底円筒状部材である。このキャップ
4は、第1成形型2の外径と第2成形型3の外径とそれ
ぞれ実質的に同一の内径部18、19を有している。そして
キャップ4は、嵌合された第1成形型2と第2成形型3
とに第2成形型3側から嵌合され、これら3者の芯合せ
がなされるのである。
【0028】前記両成形型2、3はたがいに嵌合させら
れたばあい、第1成形型2の上端面5と、第2成形型3
のフランジ15の下面20が当接する。その状態で外面成形
面6と環状突起10との間(図2中のa)に約0.01〜0.5m
m 程度のスキマ21が形成され、外面成形面6と内面成形
面9との間(図2中のb)には、製造するレンズの厚さ
に応じて異なり一概には言えないが、約0.05〜3mm程度
の間隔のレンズ成形用キャビティ16が形成される。
【0029】第1成形型2の材質としては、レンズ材料
である配合液に侵されない材質であればとくに限定はな
く、たとえば、テフロンに代表されるポリ四フッ化エチ
レン、ポリプロピレン、ジュラコンに代表されるポリア
セタール樹脂、ポリエチレンなどが用いられる。なお、
第1成形型2と第2成形型3とは同一材料であってもよ
いが、レンズの外面を加工するときには第1成形型2を
取り外し、重合されたレンズ材料が第2成形型3に密着
している状態で行なうため、たがいに異なる材料を用い
るばあいは、第1成形型2には第2成形型3よりも離型
性のよい材質を選択するのが好ましい。たとえばレンズ
材料が親水性モノマーのばあいは第1成形型2には疎水
性材質を用いるのが好ましい。
【0030】第2成形型3の材質としては紫外線をある
程度透過し、配合液に侵されない材質であればとくに限
定はなく、たとえばポリプロピレン、ポリアセタール樹
脂、ポリエチレン、架橋ポリメチルメタクリレートなど
が用いられる。
【0031】キャップ4の材質としては、紫外線を透過
しないもしくは透過しにくいもので、たとえば、金属、
セラミック、紫外線遮蔽剤を混入した樹脂あるいは紫外
線遮蔽剤を表面にコーティングした樹脂などが用いられ
る。
【0032】なお、紫外線透過量調節手段としては、キ
ャップに限定されることはなく、第2成形型3におけ
る、前記液溜部7を覆う部位を、紫外線を透過させない
ように、たとえば遮光塗料によってマスキングをするな
どの処理を施してもよい。
【0033】つぎに叙上の成形型1を用いた眼用レンズ
の製造法を説明する。
【0034】まず図3に示すように第1成形型2を外面
成形面6が上を向くようにし、外面成形面6が画する空
間22内にその7〜8分目まで配合液Mを充填する。上を
向いた面には異物が堆積されやすいが、このようにして
おくと、外面成形面6に堆積された異物は最終的に外面
の切削時に除去されるため問題がない。配合液Mとして
はレンズの軟質素材または硬質素材をうるための各種合
成単量体などの重合成分を均一に配合し、それに光重合
開始剤を加えたもの、または光重合開始剤と熱重合開始
剤とを共に加えたものが用いられる。
【0035】光重合開始剤の具体例としては、たとえば
ベンゾイン、メチルオルソベンゾイルベンゾエート、メ
チルオルソベンゾインベンゾエート、メチルベンゾイル
フォメート、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエ
チルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベン
ゾインイソブチルエーテル、ベンゾイン-n- ブチルエー
テルなどのベンゾイン系光重合開始剤;2-ヒドロキシ-2
- メチル-1- フェニルプロパン-1- オン、p-イソプロピ
ル- α- ヒドロキシイソブチルフェノン、p-tert- ブチ
ルトリクロロアセトフェノン、2,2-ジメトキシ-2- フェ
ニルアセトフェノン、α,α- ジクロロ-4- フェノキシ
アセトフェノン、 4,4′- ビスジエチルアミノベンゾフ
ェノンなどのフェノン系光重合開始剤;1-ヒドロキシシ
クロヘキシルフェニルケトン;1-フェニル-1,2- プロパ
ンジオン-2-(o-エトキシカルボニル)・オキシム;2-ク
ロロチオキサンソン、2-メチルチオキサンソンなどのチ
オキサンソン系光重合開始剤;ジベンゾスバロン;2-エ
チルアンスラキノン;ベンゾフェノンアクリレート;ベ
ンゾフェノン;ベンジルなどがあげられ、これらは単独
でまたは2種以上混合して用いられる。
【0036】また、光重合開始剤と併用される熱重合開
始剤の具体例としては、たとえばアゾビスイソブチロニ
トリル、アゾビスジメチルバレロニトリル、t-ブチルハ
イドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイ
ド、過酸化ベンゾイルなどがあげられる。
【0037】つぎに図4に示すように第2成形型3をそ
の内面成形面9を下に向けて前記外面成形面6と対応す
るように第1成形型2に嵌合する。そうすると配合液M
はレンズ成形用キャビティ16、環状突起10の外面および
液溜部7に充満する。
【0038】つぎに第2成形型3側からキャップ4をか
ぶせることにより両成形型2、3とキャップ4それぞれ
の芯合せを行なう。ついでキャップ4側から紫外線の光
源(ケミカルランプなど)23によって、通常室温〜40℃
の温度下で紫外線を数秒〜24時間照射する。そうすると
紫外線はキャップ4の透孔17を透過することによりレン
ズ成形用キャビティ16内にある配合液Mに照射され、そ
の部分の配合液Mの重合が促進される。その際重合物が
収縮するが、液溜部7から未重合の配合液Mが随時補充
されるため、重合物がひずんだり気泡が混入したりする
ことがない。
【0039】なお、重合時に成形型1全体を回転させる
などして、レンズの照度が均一になるように考慮するこ
とが好ましい。
【0040】レンズ部の重合が完了するとキャップ4を
取り外し、ついで第1成形型2を取り外す。そして図5
に示すようにレンズ素材Lが密着している第2成形型3
をレンズ切削機の主軸24に同心状に取り付ける。その状
態で主軸24を回転し、切削工具(バイト)25をレンズ素
材Lの外面に当接して切削加工する。その際図6に示す
ように第2成形型3の環状突起10の端面も同時に切削し
て、レンズ素材Lの外面と周辺部とを連続させる。
【0041】つぎにレンズ素材Lが密着したままの第2
成形型3をレンズ切削機からレンズ研磨機に付け変えて
レンズ素材Lの外面を研磨する。
【0042】以上の機械加工のあと、レンズ素材Lが密
着している第2成形型3をレンズ研磨機の主軸から取り
外す。そして第2成形型3のフランジ15の対向する2個
所を指で摘んで撓ませて、レンズ素材Lを第2成形型3
の内面成形面8から取り外す。
【0043】このようにして製造されたレンズは、外面
のみが機械加工によって形成され、その他の面、すなわ
ち内面と、周辺部の内側ベベル面、エッジ部および外側
ベベル面とは成形加工によって形成されている。
【0044】また、このコンタクトレンズは外面を機械
加工する際、外面の曲率を調整することによって所望の
屈折力が与えられる。したがって各種の屈折度数のレン
ズを製造するばあい、屈折度数ごとに成形型を用意する
必要がなく、生産性の面からも好ましいものである。
【0045】なお含水性ソフトコンタクトレンズを製造
するばあいは、適切なレンズ材料を使用し、機械加工終
了後に水和処理によって膨潤させればよい。
【0046】実施例1 レンズ製造用配合液として2-ヒドロキシエチルメタクリ
レートを5g と、エチレングリコールジメタクリレート
を0.05g と、光重合開始剤としてダロキュア1173(メル
ク)とを0.005g混合した液を用いた。なお、ダロキュア
1173とは2-ヒドロキシ-2- メチル-1- フェニルプロパン
-1- オンである。そしてポリ四フッ化エチレン製の第1
成形型2、ポリアセタール樹脂製の第2成形型3および
黒色ポリアセタール樹脂製のキャップ4を用いた。紫外
線ランプ23として東芝製ケミカルランプFL20Bを用い
て、紫外線の波長が365nm 、単位面積当りの強度が約2
mW/cm2 、重合温度が40℃という条件下で前記レンズ成
形用キャビティ16内の配合液に紫外線を6時間照射し
た。そして第2成形型3に付着させているレンズ素材L
の外面を前述の手順に従って切削、研磨した。そして脱
型のあとレンズを生理食塩水に浸漬して膨潤させると含
水率が高い高品質のソフトコンタクトレンズがえられ
た。
【0047】実施例2 レンズ製造用配合液としてN-ビニルピロリドンを4g
と、メチルメタクリレートを0.1gと、アリルメタクリレ
ートを0.05g と、ダロキュア1173を0.006g混合した液を
用いたほかはすべて実施例1と同一にして、やはり含水
率が高く、高品質のソフトコンタクトレンズを製造する
ことができた。
【0048】実施例3 レンズ製造用配合液として酢酸ビニル4g と、アリルメ
タクリレート2重量部およびメチルメタクリレート98重
量部からなる重合基含有共重合体(
【0049】
【外1】
【0050】=20,000)を1g と、ダロキュア1173を0.
01g とを混合した液を用い、実施例1と同一条件下で重
合し、そののち切削、研磨した。そして脱型したレンズ
を0.5Nの水酸化ナトリウムのメタノール溶液に浸漬
し、けん化処理したのち、生理食塩水にて煮沸して、含
水率が高く、高品質のソフトコンタクトレンズを製造す
ることができた。
【0051】
【発明の効果】本発明の成形型はレンズ周辺部の成形と
未重合配合液の補充が共に可能であり、さらに液溜部と
レンズ成形用キャビティとの連通間隙の形成がきわめて
容易である。一方、本発明の眼用レンズの製造法によれ
ばひずみや気泡を生じずに、レンズの内面と周辺部が共
に成形しうるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の眼用レンズ製造用成形型の一実施例を
示す一部切欠斜視図である。
【図2】図1の成形型を示す断面図である。
【図3】本発明の眼用レンズの製造法の、図1の成形型
を用いた一実施例を示す工程図である。
【図4】本発明の眼用レンズの製造法の、図1の成形型
を用いた一実施例を示す工程図である。
【図5】本発明の眼用レンズの製造法の、図1の成形型
を用いた一実施例を示す工程図である。
【図6】本発明の眼用レンズの製造法の、図1の成形型
を用いた一実施例を示す工程図である。
【図7】従来の眼用レンズ成形型の一例を示す断面図で
ある。
【図8】従来の眼用レンズ成形型の他の例を示す断面図
である。
【符号の説明】
1 成形型 2 第1成形型 3 第2成形型 4 キャップ 5 上端面 6 外面成形面 7 液溜部 8 通気孔 9 内面成形面 10 環状突起 14 周辺部成形面 15 フランジ 16 レンズ成形用キャビティ 17 透孔 18 内径部 19 内径部 20 フランジの下面 21 スキマ L レンズ素材 M 配合液
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 門谷 正規 愛知県名古屋市西区枇杷島三丁目12番7 号 株式会社メニコン枇杷島研究所内 (72)発明者 豊嶋 伸行 愛知県名古屋市西区枇杷島三丁目12番7 号 株式会社メニコン枇杷島研究所内 (56)参考文献 特開 昭63−3910(JP,A) 特開 昭61−290012(JP,A) 特公 昭59−8219(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B29D 39/00 - 39/44 B29D 11/00 G02C 7/04

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1成形型と、該第1成形型と嵌合され
    る第2成形型と、紫外線透過量調節手段とからなり、前
    記第1成形型がその上端面に眼用レンズの外面成形面
    と、該外面成形面のまわりに形成される環状の液溜溝
    と、該液溜溝から外側面に至る通気溝とを有しており、
    前記第2成形型が前記外面成形面に対応する眼用レンズ
    の内面成形面と、眼用レンズの周辺部成形面をその内側
    に形成する環状突起とを有し、さらに該環状突起のまわ
    りに形成されるフランジとを有しており、前記第1およ
    び第2の成形型をたがいに嵌合させたときに前記外面成
    形面と内面成形面と周辺部成形面とでレンズ成形用キャ
    ビティを形成し、第1成形型の上端面の周縁部と前記第
    2成形型のフランジの下面とが当接することにより、前
    記環状突起の端面と前記外面成形面との間に狭いスキマ
    が形成され、前記紫外線透過量調節手段が前記液溜溝を
    紫外線から保護してなる眼用レンズ製造用成形型。
  2. 【請求項2】 前記紫外線透過量調節手段が、嵌合され
    た前記第1および第2の成形型に第2成形型側から嵌合
    される有底筒状の紫外線透過量調節用キャップであっ
    て、その底部に紫外線を透過せしめるための開口を有
    し、さらに第1および第2の成形型の外径それぞれと実
    質的に同一の、芯合せ用の内径部分を有している請求項
    1記載の成形型。
  3. 【請求項3】 前記紫外線透過量調節手段が、第2成形
    型における、前記液溜溝を覆う部位に施された紫外線透
    過量調節処理部である請求項1記載の成形型。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の第1成形型の外面成形面
    にレンズ製造用モノマー配合液を充填したうえで、請求
    項1記載の第2成形型を第1成形型に嵌合する第1工程
    と、前記レンズ成形用キャビティ内の前記配合液に紫外
    線を照射することにより重合せしめてレンズ素材を成形
    する第2工程と、重合が完了したあと第1成形型を第2
    成形型から取り外し、第2成形型に密着しているレンズ
    素材の外面を機械加工する第3工程とからなる眼用レン
    ズの製造法。
  5. 【請求項5】 前記第2工程において、第2成形型側か
    ら請求項2記載のキャップを嵌合したうえで、前記キャ
    ップの底部側から紫外線を照射する請求項4記載の製造
    法。
JP3580791A 1991-03-01 1991-03-01 眼用レンズの製造法およびその製造法に用いる成形型 Expired - Fee Related JP3022997B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3580791A JP3022997B2 (ja) 1991-03-01 1991-03-01 眼用レンズの製造法およびその製造法に用いる成形型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3580791A JP3022997B2 (ja) 1991-03-01 1991-03-01 眼用レンズの製造法およびその製造法に用いる成形型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04275110A JPH04275110A (ja) 1992-09-30
JP3022997B2 true JP3022997B2 (ja) 2000-03-21

Family

ID=12452203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3580791A Expired - Fee Related JP3022997B2 (ja) 1991-03-01 1991-03-01 眼用レンズの製造法およびその製造法に用いる成形型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3022997B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101727924B1 (ko) * 2015-06-24 2017-05-02 네오스 주식회사 롤러의 중량에 의해 텐션을 유지하는 화이바글라스 벨트와 벨트 양면 스크레이퍼를 이용한 벨트타입 스키머

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000059713A1 (en) * 1999-03-31 2000-10-12 Novartis Ag Mold for forming contact lenses
JP4544710B2 (ja) * 1999-08-27 2010-09-15 株式会社メニコン 眼用レンズ物品の成形型及び眼用レンズ物品の製造方法
JP4183418B2 (ja) * 1999-09-01 2008-11-19 株式会社トーメー コンタクトレンズ材の製造方法及び装置並びにそれに用いられる射出成形用金型
JP5128308B2 (ja) * 2008-02-20 2013-01-23 Hoya株式会社 眼内レンズ製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101727924B1 (ko) * 2015-06-24 2017-05-02 네오스 주식회사 롤러의 중량에 의해 텐션을 유지하는 화이바글라스 벨트와 벨트 양면 스크레이퍼를 이용한 벨트타입 스키머

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04275110A (ja) 1992-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3069650B2 (ja) コンタクトレンズの製造方法
AU627473B2 (en) Novel colored lens and method of manufacture
US5116112A (en) Colored lens and method of manufacture
KR100723288B1 (ko) 안과용 장치 제조용 금형
US4921205A (en) Lens mold assembly
US7143990B2 (en) Apparatus and method for the production of ophthalmic lenses
EP1781461B1 (en) Using higher order mathematical functions to create asymmetric molding back pieces
US7144528B2 (en) Method and mold to control optical device polymerization
US20110037184A1 (en) Method of Producing Intraocular Lens
WO2006010632A1 (en) Method of creating ophthalmic lenses using modulated energy
JPS5942850B2 (ja) コンタクトレンズおよびその製造方法
JPH11348047A (ja) 眼用レンズの成形型
JP3022997B2 (ja) 眼用レンズの製造法およびその製造法に用いる成形型
US3846013A (en) Light-polarizing element
JPH06170857A (ja) コンタクトレンズの製造方法およびそれに用いられる成形型
JPH0313902A (ja) 複合型光学部品とその製造方法
JPH05337957A (ja) コンタクトレンズの製造方法およびそれに用いられる成形型
JP2006001286A (ja) コンタクトレンズの製造方法およびそれに用いられる樹脂型
JPH0376213B2 (ja)
JPH06342135A (ja) コンタクトレンズ製造用の樹脂型およびそれを用いたコンタクトレンズの製造方法
JP3726268B2 (ja) コンタクトレンズの製造方法およびそれに用いられる樹脂型
JP2002166436A (ja) コンタクトレンズ製造用の樹脂型およびそれを用いたコンタクトレンズの製造方法
JPS6391230A (ja) 眼内レンズの製造方法
JPS62297119A (ja) コンタクトレンズ成形型
JPH06170858A (ja) コンタクトレンズの製造方法およびそれに用いられる成形型

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees