JPH0834887A - 被塗装性に優れたプロピレン系樹脂成形体および製造方法 - Google Patents

被塗装性に優れたプロピレン系樹脂成形体および製造方法

Info

Publication number
JPH0834887A
JPH0834887A JP17260194A JP17260194A JPH0834887A JP H0834887 A JPH0834887 A JP H0834887A JP 17260194 A JP17260194 A JP 17260194A JP 17260194 A JP17260194 A JP 17260194A JP H0834887 A JPH0834887 A JP H0834887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
primary amino
amino group
polypropylene
propylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP17260194A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Miyamoto
宮本  朗
Masakazu Sato
雅一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP17260194A priority Critical patent/JPH0834887A/ja
Publication of JPH0834887A publication Critical patent/JPH0834887A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ウレタン系塗料に対する被塗装性に優れたプ
ロピレン系樹脂成形体を提供する。 【構成】 1級アミノ基含有ポリプロピレン系樹脂とオ
レフィン系エラストマーからなる樹脂組成物の成形体お
よび該樹脂組成物を用いた成形体の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はウレタン系塗料に対する
被塗装性に優れたプロピレン系樹脂成形体に関する。本
発明のプロピレン系樹脂成形体は自動車部品、電気製品
部品、機械部品、玩具、文房具、日用品などの分野で、
特に塗装・接着が必要とされる用途に好ましく使用され
る。
【0002】
【従来の技術】プロピレン系樹脂は成形性・コスト・機
械的性質・耐薬品性や電気的性質などの特性バランスが
優れていることから自動車部品、電気・電子部品、機械
部品などの分野で使用されている。しかしながら、プロ
ピレン系樹脂は構造中に極性基を有しないために塗膜密
着性・接着性等において難点を有しており、これらが新
規の実用途開拓上の障害となっている。
【0003】プロピレン系樹脂の塗膜密着性や接着性を
改良するための手段としては、火炎処理法、プラズマ処
理法、オゾン処理法、コロナ放電処理法、紫外線または
電子線照射処理法等の乾式表面処理法、クロム酸混液や
濃硫酸などの鉱酸を用いて処理する方法、成形体表面に
化学的に表面改質成分をグラフトさせる方法、等の湿式
表面処理法、あるいは表面改質層を直接塗布するプライ
マーコーティング法、等が挙げられる。しかしながら、
これらの方法はその実施にあたり、設備上の問題や生産
性の上から好ましい方法ではなかった。
【0004】一方、プロピレン系樹脂に過酸化物を用い
て極性基含有化合物をグラフト変性することにより、プ
ロピレン系樹脂の被塗装性を改良する方法があり、これ
らの方法は処理設備や処理工程が簡便であるということ
から経済的価値が高く、近年、特に注目されている。し
かしながらグラフト反応に伴い、プロピレン系樹脂の分
子鎖切断反応が進行するために、剛性、耐衝撃性、耐熱
性等の機械的物性が低下し、このために使用が制限され
ることがあった。また、十分な塗膜密着力を得るために
極性基含有化合物のグラフト量を増大させるとブリード
物の増加、臭気の発生、色調の変化等の好ましくない問
題が生じることがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明はプロピレン系
樹脂が有する成形性・コスト・機械的性質・耐薬品性や
電気的性質などの特性バランスを損なわずに優れた被塗
装性を有するプロピレン系樹脂成形体を得るためになさ
れたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは塗膜密着力
・接着力に優れたプロピレン系樹脂成形体を得ることを
検討した結果、成形体表面に対する水滴の接触角と塗膜
密着性には相関関係が有ることを見いだした。すなわ
ち、ポリプロピレン分子中にアミノ基を特定濃度範囲で
含むアミノ基含有ポリプロピレン系樹脂からなる樹脂組
成物成形体であって、該成形体表面に対する水滴の接触
角が80°以下である場合に被塗装性が著しく向上する
ことを見いだした。さらに特定の表面を有する型を用い
て成形すれば、極性基−成形型表面の界面親和力を駆動
力として極性基の成形体表面側への配向を効率的に進行
させることができ、このためにプロピレン系樹脂の成形
加工の簡便性、並びに生産性をほとんど損なわずに塗膜
密着性に優れた改質を得ることができることを見いだし
た。さらに、本発明の成形体は極性基含有化合物のグラ
フト量が少なくても被塗装性に優れるので、化学変性に
伴う種々の物性の低下や、ブリード物の増加、臭気の発
生、色調の変化等の問題を解決できる。
【0007】すなわち、本発明の被塗装性・接着性に優
れたプロピレン系樹脂成形体とは以下の(a)成分と
(b)成分からなる樹脂組成物の成形体であって、該成
形体表面に対する水滴の接触角が80゜以下であること
を特徴とするプロピレン系樹脂成形体である。 (a)成分:1級アミノ基が0.5×10-2meq/g
(PP)以上、10meq/g(PP)以下含まれる1
級アミノ基含有ポリプロピレン系樹脂 99.9〜10
重量部 (b)成分:オレフィン系エラストマー 0.1〜90
重量部 このような表面を有する成形体を得る方法としては、上
記成分からなる樹脂組成物を表面張力が35mN/m
(20℃)以上である材料を型キャビティ表面に有する
樹脂成形用型に供給して溶融プレスすることにより成形
体を得る方法や、あるいは表面張力が35mN/m(2
0℃)以上である材料を型キャビティ表面に有する樹脂
成形用金型を100℃以上の高温に予め加熱した後に加
熱可塑化された樹脂を供給し、加圧冷却する成形方法、
等を挙げることができる。
【0008】さらに、該成形体表面を有する成形体は、
熱伝導率が10-2cal/cm・sec・℃(20℃)以
下であり、かつ、表面張力が35mN/m(20℃)以
上である材料を型キャビティ表面に有する樹脂成形用型
キャビティ内に、加熱可塑化された上記成分からなる樹
脂組成物を供給し、加圧冷却する方法によっても得るこ
とができ、この方法によれば樹脂の成形加工の簡便性、
並びに生産性をほとんど損なわずに被塗装性に優れた表
面を得ることができる。
【0009】以下、本発明を詳細に説明する。(1)樹脂組成物 本発明の成形体は以下の(a)成分と(b)成分からな
る樹脂組成物より構成される。 (a)成分:1級アミノ基が0.5×10-2meq/g
(PP)以上、10meq/g(PP)以下含まれる1
級アミノ基含有ポリプロピレン系樹脂 99.9〜10
重量部 (b)成分:オレフィン系エラストマー 0.1〜90
重量部 本発明のプロピレン系樹脂組成形体が強固な塗膜密着力
を発現するための(a)と(b)の割合は、好ましくは
(a)99〜10重量部に対し、(b)1〜90重量部
である。更に好ましくは(a)90〜30重量部に対
し、(b)10〜70重量部の範囲から選ぶのがよい。
【0010】以下、本発明で使用される樹脂組成物を構
成する成分について説明する。(a)1級アミノ基含有ポリプロピレン系樹脂 本発明で使用される樹脂組成物を構成する1級アミノ基
含有ポリプロピレン系樹脂とは、少なくとも1種の不飽
和カルボン酸または不飽和ジカルボン酸無水物をグラフ
トした変性ポリプロピレン(以下、酸変性ポリプロピレ
ンと記述する)に対し、多価アミン化合物を反応させる
ことによって得ることができ、1級アミノ基含有量は
0.5×10-2meq/g(PP)以上、10meq/
g(PP)以下であって、1級アミノ基含有量がこの範
囲にあれば反応によって得られた変性ポリプロピレンに
未変性のポリプロピレンを配合して使用することもでき
る。尚、ここで示す1級アミノ基含有量はポリプロピレ
ン分子に化学結合により導入された1級アミノ基の含有
量であり、樹脂組成物中に残存する未反応の多価アミン
化合物に含まれる1級アミノ基は除外される。1級アミ
ノ基含有量が0.5×10-2meq/g以下では被塗装
性改良効果が得られず、一方、10meq/g(PP)
以上では成形体の機械的強度が損なわれたり、成形体表
面に多くのブリード物が発生するため好ましくない。1
級アミノ基含有ポリプロピレン系樹脂の好ましい1級ア
ミノ基含有量は0.5×10-2〜1meq/gであり、
更に好ましくは1×10-2〜50×10-2meq/gで
ある。
【0011】以下、酸変性ポリプロピレンを原料とする
水酸基を有する1級アミノ基含有ポリプロピレン系樹脂
の製造方法について詳しく説明する。(a−1)酸変性ポリプロピレン 1級アミノ基含有ポリプロピレン系樹脂の製造に使用さ
れる酸変性ポリプロピレンは公知の方法によりポリプロ
ピレンに不飽和カルボン酸または不飽和ジカルボン酸無
水物をグラフトすることによって得られる。
【0012】酸変性ポリプロピレン中に含まれる不飽和
カルボン酸基または不飽和ジカルボン酸無水物基の成分
濃度は0.01〜10重量%であり、0.1〜5重量%
が特に好ましい。不飽和カルボン酸基または不飽和ジカ
ルボン酸無水物基の成分濃度が0.01重量%以下であ
ると本発明の目的である被塗装性並びに接着性の改良が
達成できない。一方、10重量%以上であると最終的に
得られる樹脂組成物の機械的強度が大きく損なわれるた
めに好ましくない。
【0013】酸変性ポリプロピレンの製造に使用される
ポリプロピレンはプロピレンの単独重合体、またはプロ
ピレンと他のα-オレフィンとの共重合体である。プロ
ピレンと共重合するαーオレフィンは、例えばエチレ
ン、ブテンー1、ペンテンー1、2ーメチルブテンー
1、3ーメチルブテンー1、ヘキセンー1、3ーメチル
ペンテンー1、4ーメチルペンテンー1、3,3ージメ
チルブテンー1、ヘプテンー1、メチルヘキセンー1、
ジメチルペンテンー1、トリメチルブテンー1、エチル
ペンテンー1、オクテンー1、メチルペンテンー1、ジ
メチルヘキセンー1、トリメチルペンテンー1、エチル
ヘキセンー1、メチルエチルペンテンー1、ジエチルブ
テンー1、プロピルペンテンー1、デセンー1、メチル
ノネンー1、ジメチルオクテン、トリメチルヘプテンー
1、エチルオクテンー1、メチルエチルヘプテンー1、
ジエチルヘキセンー1、ドデセンー1、およびヘキサド
デセン等を挙げることができる。これらのα−オレフィ
ンとプロピレンの共重合体は、ランダム共重合体でもよ
く、また、プロピレン−α−オレフィンブロック共重合
体でもよい。これらのα−オレフィンは1種もしくは2
種類以上を併用することもできる。また、ポリプロピレ
ンにおけるα−オレフィンの含有量は45モル%以下で
あることが好ましい。これらのうち、本発明で使用する
ポリプロピレンとしては、プロピレン単独重合体、エチ
レン含有量が2〜40モル%の結晶性プロピレン・エチ
レンブロック共重合体、エチレン含有量が0.5〜10
モル%の結晶性エチレン・プロピレンランダム共重合体
が好ましい。このようなポリプロピレンは、230℃、
2.16kg重で測定したメルトインデックスが0.0
5〜100g/10分、特に0.1〜40g/10分の
範囲のものが成形性に優れ、好適である。また、これら
のポリプロピレンは1種類用いてもよいし、2種類以上
を組み合わせて用いてもよい。このようなポリプロピレ
ンは、種々の方法により製造することができるが、例え
ば、固体状チタン触媒成分と有機金属触媒成分との組み
合わせ触媒の存在下に反応させて得ることができる。
【0014】酸変性ポリプロピレンにグラフトさせる不
飽和カルボン酸または不飽和ジカルボン酸無水物として
は、例えばアクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、ケ
イ皮酸、イタコン酸等のカルボキシル基含不飽和化合
物、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、クロロマレイ
ン酸、シトラコン酸、アリル琥珀酸、メサコン酸、アコ
ニット酸等のジカルボン酸及びこれらの酸無水物、が挙
げられる。これらの中で無水マレイン酸、アクリル酸、
メタクリル酸が好ましく、中でも特に無水マレイン酸が
最も好ましい。これらの単量体は1種単独または2種以
上を併用することができる。また、特開平1−2362
14号公報で開示されているように、特定の割合で不飽
和芳香族単量体を共存させて反応させることにより、不
飽和カルボン酸または不飽和ジカルボン酸無水物の付加
量を増大させることができる。
【0015】酸変性ポリプロピレンを製造するには公知
の任意の方法を使用することができる。すなわち、ポリ
プロピレンを、有機溶剤に加熱溶解させラジカル発生剤
の存在下に不飽和カルボン酸または不飽和ジカルボン酸
無水物を反応させる方法(溶液法)や、融点以上の温度
に加熱昇温し溶融させてラジカル発生剤の存在に不飽和
カルボン酸または不飽和ジカルボン酸無水物を反応させ
る方法(溶融法)や、電子線等を利用する放射線グラフ
ト法を採用することができる。
【0016】溶液法では有機溶剤として、キシレン等の
芳香族系溶剤を使用することが好ましく、反応温度は1
00〜180℃で行い、この方法は副反応が少なく、不
飽和カルボン酸または不飽和ジカルボン酸無水物が均一
に付加された変性物を得ることができる特徴がある。一
方、溶融法の場合にはバンバリーミキサー、ニーダー、
1軸または多軸の押出機等を使用し、原料樹脂の融点以
上300℃以下の温度で反応させることができる。溶融
法は操作が簡単であるうえ短時間で反応を終了させるこ
とができる。混練に際しては、各樹脂成分はいずれも粉
末ないしはペレットの状態であらかじめタンブラーもし
くはヘンシェルミキサーのような装置で均一に混合する
ことが好ましいが、必要な場合には混合を省き、混練装
置にそれぞれ別個に定量供給する方法も用いることがで
きる。
【0017】反応に用いるラジカル発生剤は公知のもの
の中から適宜選択できるが特に有機過酸化物が好まし
い。好ましい例としては、ベンゾイルパーオキサイド、
ジクミルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、
2,5−ジメチル−2,5−ジ−(t−ブチルパーオキ
シ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ−(t−
ブチルパーオキシ)ヘキシン−3、1,3−ビス(t−
ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、1,1−ビ
ス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチル
シクロヘキサン、n−ブチル−4,4’−ビス(t−ブ
チルパーオキシ)バレレート、p−クロロベンゾイルパ
ーオキサイド、2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサ
イド、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネイ
ト、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルパーオ
キシベンゾエート、クメンハイドロパーオキサイド、ジ
アセチルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、
t−ブチルクミルパーオキサイド等が挙げられる。
【0018】また、反応生成物から未反応の成分(不飽
和カルボン酸または不飽和ジカルボン酸無水物、ラジカ
ル発生剤等)、そのオリゴマー、分解物等の副生成物を
除去するために、押出し機の途中もしくは出口付近でベ
ントラインにより真空ポンプにより吸引したり、適当な
溶媒に反応生成物を溶解させた後、析出させて生成する
などの方法を用いることができる。
【0019】さらに得られた酸変性プロピレンを60℃
以上の温度で加熱処理したり、溶融下で真空引きしたり
することにより、未反応の成分、オリゴマー、分解物等
の副生成物を除去することもできる。(a−2)1級アミノ基含有ポリプロピレン系樹脂の製
造方法 上記の酸変性ポリプロピレンから1級アミノ基含有ポリ
プロピレン系樹脂を製造するには公知の任意の方法を使
用することができる。すなわち、酸変性ポリプロピレン
と多価アミン化合物を、有機溶剤に加熱溶解させて反応
させる方法(溶液法)や、融点以上の温度に加熱昇温し
溶融させて反応させる方法(溶融法)を採用することが
できる。
【0020】1級アミノ基含有ポリプロピレン系樹脂を
製造する場合に使用する多価アミン化合物の好ましい例
は、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、テトラメ
チレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジエチレン
トリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレン
ペンタミン、イミノビスプロピルアミン、ビス(ヘキサ
メチレン)トリアミン、1,3,6−トリスアミノメチ
ルヘキサン、トリメチルヘキサメチレンジアミン、ビス
プロピレンジアミン、ジエチルアミノプロピルアミン、
及び、ポリオキシアルキレンポリアミン等の脂肪族アミ
ン類、メンセンジアミン、イソフォロンジアミン、ビス
(4−アミノ−3−メチルシクロヘキシル)メタン、お
よび1,3−ジアミノシクロヘキサンのような脂環式ア
ミン、メタキシリレンジアミンのような脂肪芳香族アミ
ン、o−、m−、p−フェニレンジアミン、4,4’−
ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルホ
ン、2,4−ジアミノアニソール、2,4−トルエンジ
アミン、2,4−ジアミノジフェニルアミン、及びジア
ミノジキシリルスルホンなどの芳香族アミン類が挙げら
れる。これらは単独でも、あるいは2種以上を混合して
も使用できる。
【0021】さらに多価アミン化合物としては、樹脂に
化学結合により導入された1級アミノ基が成形体表面側
に短時間に配向できるように、分子運動の自由度が大き
な化学構造を有する多価アミン化合物を使用することが
特に好ましく、具体的には分子内に1個以上のエーテル
結合を有する脂肪族の多価アミン化合物が特に好適であ
る。すなわち、ポリオキシアルキレンポリアミンと総称
されるポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコ
ール、またはトリオールより誘導される脂肪族の1級ジ
アミンあるいはトリアミンが特に好ましい。これらの多
価アミン化合物のうち、数平均分子量が10,000以
下のものが好ましく使用できる。塗膜密着性改良、耐熱
性、操作性などの点から、数平均分子量が100〜2,
000のものが更に好ましく使用できる。
【0022】本発明で使用される1級アミノ基含有ポリ
プロピレン系樹脂を得るための酸変性ポリプロピレンに
配合する多価アミン化合物の使用量は下記式の範囲であ
る。
【0023】
【数1】
【0024】多価アミン化合物成分を、 y/x<1 となる使用量で配合した場合は、1級アミノ基を実質的
に導入することができず、被塗装性・接着性の改良効果
が発現しない。一方、多価アミン化合物成分を、 y/x>10 となる使用量で配合した場合は、不経済であるばかり
か、得られたプロピレン系樹脂組成物中に未反応の多価
アミン化合物が多量に残り、成形体表面にブリード物が
生じるため好ましくない。
【0025】得られた成形体が実用的に十分な塗膜密着
性を得るためには、多価アミン化合物を 1.5<y/x となる使用量で配合するのがより好ましい。多価アミン
化合物の更に好ましい使用量は 1.5<y/x<5 である。(b)オレフィン系エラストマー 本発明で使用される樹脂組成物を構成するオレフィン系
エラストマーとは、エチレン、プロピレン、ブテンー
1、ペンテンー1、等のαーオレフィンの共重合体、あ
るいはこれらと非共役ジエンとの共重合体である。尚、
非共役ジエンとしては、ジシクロペンタジエン、1,4
−ヘキサジエン、ジシクロオクタジエン、メチレンノル
ボルネン、5ーエチリデンー2ーノルボルネン等を挙げ
ることができる。
【0026】オレフィン系エラストマーの具体例として
は、エチレン・プロピレン共重合体ゴム、エチレン・ブ
テンー1共重合体ゴム、エチレン・プロピレン・ブテン
ー1共重合体ゴム、エチレン・プロピレン・非共役ジエ
ン共重合体ゴム、エチレン・ブテンー1・非共役ジエン
共重合体ゴム、エチレン・プロピレン・ブテンー1・非
共役ジエン共重合体ゴム等のオレフィンを主成分とする
無定型の弾性共重合体を挙げることができる。これら
は、単独でも、あるいは2種以上を混合しても使用でき
る。
【0027】また、上記のオレフィン系エラストマーの
ムーニー粘度ML1+4(100℃)は5〜150、好ま
しくは10〜120である。オレフィン系エラストマー
のヨウ素価(不飽和度)は16以下であることが好まし
い。樹脂組成物の製造方法 本発明で使用されるプロピレン系樹脂組成物を製造する
には、上述した(a)成分と(b)成分を種々の手段で
混合すればよい。
【0028】本発明で使用されるプロピレン系樹脂組成
物の製造方法としては、種々の方法がある。例えば、
(a)成分と(b)成分をタンブラーもしくはヘンシェ
ルミキサーのような装置で均一に混合し、それを押出
機、射出成形機中でフィルムや成形体へ加工する際に製
造することができる。あるいは、バンバリーミキサー、
ニーダー、押出機等を使用し、原料樹脂の融点以上30
0℃以下の温度で両成分を混合する方法(溶融混練法)
を採用することもできる。
【0029】これらの製造方法のうち、溶融混練法は操
作が簡単であるうえ短時間でペレタイズする事ができる
ため好都合である。混練に際しては、各成分はあらかじ
めタンブラーもしくはヘンシェルミキサーのような装置
で均一に混合することが好ましいが、必要な場合には混
合を省き、混練装置にそれぞれ別個に定量供給する方法
も用いることができる。混練装置としては多軸の押出機
を使用することが反応を効率よく進行させることができ
るので好ましい。
【0030】また、押出機を用いて製造する場合は、押
出機の前段でポリプロピレンにラジカル発生剤の存在下
に不飽和カルボン酸またはその無水物を反応させること
により酸変性ポリプロピレンを製造し、さらに押出機の
中段以降で、多価アミン化合物及び(b)成分を供給す
ることにより、一回の押出工程によって本発明で使用さ
れるプロピレン系樹脂組成物を製造することも可能であ
り、この製造方法は製造コストの上から極めて有用であ
る。
【0031】また本発明で使用されるプロピレン系樹脂
組成物には、必要に応じて、強化材、充填剤、着色剤
(顔料・染料)、紫外線吸収剤、熱安定剤、難燃剤、酸
化防止剤、帯電防止剤、防曇剤、滑剤、発泡剤、及び可
塑剤等を樹脂の物性を損なわない範囲で製造工程あるい
はその後の加工工程において添加することができる。さ
らに、本発明で使用されるプロピレン系樹脂組成物には
その用途や目的に応じて該プロピレン系樹脂組成物と相
溶性が高い他の熱可塑性樹脂を配合することもできる。
この具体例としては、線状低密度ポリエチレン(LLD
PE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、超低密度ポ
リエチレン(VLDPE)、高密度ポリエチレン(HD
PE)、ポリブテン、ポリイソブテン、ポリ(4ーメチ
ルー1ーペンテン)等の1種の単量体からなる重合体
や、スチレン・ブタジエン(・スチレン)ブロック共重
合体およびその水素添加物、スチレン・イソプレン(・
スチレン)ブロック共重合体およびその水素添加物等が
挙げられる。これらは1種類用いてもよいし、2種類以
上を組み合わせて用いてもよい。また、ここでいう共重
合体とはランダム、ブロック、ランダムブロック、さら
にはグラフト共重合体を示す。これらの熱可塑性樹脂の
分子量は通常、数平均分子量で500〜500,00
0、好ましくは1,000〜50,000の範囲であ
る。また、これらの熱可塑性樹脂の使用量はプロピレン
系樹脂組成物100重量部に対して0〜500重量部の
範囲で使用することができる本発明で使用されるプロピ
レン系樹脂組成物に使用される強化材、充填剤の具体例
としてはガラス繊維、アスベスト繊維、カーボン繊維、
シリカ繊維、シリカ・アルミナ繊維、アルミナ繊維、ジ
ルコニア繊維、窒化ホウ素繊維、窒化珪素繊維、ホウ素
繊維、等の強化繊維、ヒュームドシリカ、クレー(珪酸
アルミニウム)、ガラスビーズ、カーボンブラック、石
英粉末、タルク(珪酸マグネシウム)、酸化チタン、酸
化鉄、炭酸カルシウム、ケイソウ土等の無機充填剤が挙
げられる。
【0032】繊維状物質は平均繊維径が5〜30μm 、
繊維長が30〜50μm のものが使用できる。特にガラ
ス繊維は、プロピレン系樹脂組成物との界面接着性及び
分散性を向上させるため、各種カップリング剤で表面処
理したものも使用できる。カップリング剤としては通常
はシラン系、チタン系等のカップリング剤等を含む。無
機充填剤は無処理のまま使用しても良いが、プロピレン
系樹脂組成物との界面接着性を向上させ、また分散性を
向上させる目的で各種シランカップリング剤、高級脂肪
酸、高級脂肪酸エステル、高級脂肪酸アミド、高級脂肪
酸塩類あるいは他の界面活性剤で表面を処理したものを
使用することができる。好ましい無機充填剤の平均粒子
径は5.0μm以下であり、さらに好ましくは平均粒子
径が5.0μm以下であり、且つ、アスペクト比が5以
上である。中でも特に好ましい無機充填剤はタルクであ
る。
【0033】強化材、充填剤の使用量はプロピレン系樹
脂組成物100重量部に対して0〜40重量部である。
強化材及び/または充填剤を40重量部を越えて含む場
合は耐衝撃性が著しく低下するので好ましくない。更に
好ましい範囲は5〜30重量部である。これらの強化材
や充填剤は単独でも、2種以上を混合しても用いること
ができる。特に無機充填剤とガラス繊維を併用する場合
の無機充填剤とガラス繊維の比は無機充填剤20〜80
重量%に対しガラス繊維80〜20%が好ましい。(2)成形方法 次に、本発明の成形体を得るための成形方法について説
明する。本発明の成形体は樹脂組成物中の極性基(1級
アミノ基)を成形用型表面と極性基の親和力を駆動力と
して成形体表面に配向させることによって得ることがで
きる。
【0034】成形体表面に対する水滴の接触角は、極性
基の表面配向の度合いの相対的な尺度とすることがで
き、極性基の表面配向の進行に伴って表面は親水性とな
り水滴接触角は低下する。本発明の被塗装性に優れたプ
ロピレン系樹脂組成物成形体の水滴接触角は80°以下
であり、好ましくは75°以下である。表面に対する接
触角が小さい程、極性基の表面配向が進行しており、被
塗装性改良効果に優れるが、本発明で使用される樹脂組
成物では、接触角を実質的に60°未満にすることは難
しい。
【0035】本発明の成形体を得る方法としては極性基
の表面配向を効果的に進行させることができる成形方法
であれば特に限定はされないが、その具体例としては、
樹脂組成物を表面張力が35mN/m(20℃)以上
である材料を型キャビティ表面に有する樹脂成形用型に
供給して溶融プレスすることにより成形体を得る方法、
高周波等を利用して、表面張力が35mN/m(20
℃)以上である材料を型キャビティ表面に有する樹脂成
形用金型を100℃以上の高温に予め加熱した後に加熱
可塑化された樹脂を供給し、加圧冷却する成形方法、
熱伝導率が10 -2cal/cm・sec・℃(20℃)以
下であり、かつ、表面張力が35mN/m(20℃)以
上である材料を型キャビティ表面に有する樹脂成形用型
キャビティ内に、加熱可塑化された樹脂組成物を供給し
加圧冷却する方法、等が挙げられる。
【0036】これらの方法のうち、に示した方法は樹
脂の成形加工の簡便性、並びに生産性をほとんど損なわ
ずに被塗装性に優れた表面を得ることができるので本発
明の成形体を得るために極めて好都合である。以下、上
記の方法についてさらに詳細に説明する。に示す方
法で使用される熱伝導率が10-2cal/cm・sec・
℃(20℃)以下であり、かつ、表面張力が35mN/
m(20℃)以上である材料を型キャビティ表面に有す
る樹脂成形用型とは、金属から構成される型のキャビテ
ィ壁表面を上記の要件を満足する材料で被覆することに
より得ることが可能である。
【0037】使用する型表面材料の熱伝導率が10-2
al/cm・sec・℃より大きな場合は溶融樹脂の急
激な固化が進行するため、樹脂中の極性基の表面側への
配向が成形加工工程中に効率よく進行せずに、被塗装性
・接着性改良効果が十分に発揮されない。もっとも、熱
伝導率が10-2cal/cm・sec・℃より大きい材
料である場合においても型温度を高温(目安として用い
るプロピレン系重合体の融点から−50℃以上の温度)
に設定することにより改良効果を得ることができるが、
樹脂の固化時間を増大させて成形効率を低下させること
になり、好ましくない。また、熱伝導率は10-2cal
/cm・sec・℃より小さければ小さいほど断熱効果
が大きいので好ましいが、一般的には10-5cal/c
m・sec・℃以上である。
【0038】また、使用する型表面材料はその表面張力
がZisman法による表面張力の評価法で20℃にお
ける表面張力が35mN/m以上であることが必要であ
る。表面張力が35mN/m未満の場合には成形と同時
に極性基を成形体表面に配向させることが困難となる。
また、表面張力は大きい程好ましいが、熱伝導率とのバ
ランスを考慮すると、一般的には60mN/m以下であ
る。
【0039】本発明の成形体を得るために使用する型表
面材料として上記の条件を満たす好適なものとして、2
0℃における表面張力が35mN/m以上である樹脂、
セラミック、樹脂/セラミック複合材料、樹脂/金属複
合材料、樹脂/金属酸化物複合材料、セラミック複合材
料等が挙げられる。また、型表面材料を被覆した後に、
二次的に物理的あるいは化学的処理を施して型表面材料
の表面張力をコントロールして使用することもできる。
【0040】上記の型表面材料のうち、樹脂、及び樹脂
系複合材料は10-4(cal/cm・sec・℃)オー
ダーの熱伝導率を得ることができ、断熱効果が大きいの
で特に好ましい。セラミック系材料の熱伝導率は樹脂系
材料よりもやや大きく10 3オーダーであるから樹脂材
料と同様な断熱効果を発現させるためには被覆層を幾分
厚めにしなければならない。
【0041】さらに、型表面材料は、上記に記載した要
件の他に、耐熱性に優れること、冷熱サイクルに強いこ
と、耐摩耗性に優れること、金型本体への被覆が良好に
できること、金型本体との密着性が良いこと、表面研磨
ができること、などの性質が付与されることが望まし
い。また、型表面材料の被覆厚みに関しては、実質的に
金型最表層にあって薄層であることことが、冷却時間の
増大を抑えることができ、好ましい。表面改質効果を十
分に発現させ、さらに成形効率を損なわないための好ま
しい型表面材料の被覆厚は用いる材料の熱伝導率、成形
時の樹脂温度、金型温度、樹脂の射出速度、等の成形条
件よって変化するのでこれらの条件と成形サイクル等を
考慮して断熱材料の厚みを決めるのがよい。
【0042】金型キャビティ表面を被覆する材料として
好ましい例として、ポリエチレンテレフタレート(45
mN/m)などのポリエステル樹脂、エポキシ樹脂(3
8〜45mN/m)、ポリイミド樹脂(38〜42mN
/m)、およびこれらの樹脂とセラミック、金属、金属
酸化物等の複合材料が挙げられる。このうちポリイミド
樹脂あるいはポリイミド樹脂系複合材料が特に好まし
い。ポリイミド樹脂の20℃における表面張力はフッ素
原子等が含まれない場合、ほぼ38〜42mN/mの範
囲にあり好適である。
【0043】また、ポリイミド樹脂は射出成形等で用い
られる複雑な形状の金型表面を被覆する場合に特に好都
合である。本発明の成形体を得るために使用する型の表
面被覆材料は繰り返し、多数回の成形に耐え得るように
金型表面に強固に密着していることが好ましい。そのた
めには金型を十分密着する耐久性の良い皮膜で金型表面
をコートすることが望ましい。複雑な金型表面をポリイ
ミド樹脂で被覆し、かつ強固に密着させるにはポリイミ
ド樹脂の前駆体であるポリアミド酸をN−メチルピロリ
ドン等の溶媒に溶かし金型壁面に塗布し、ついで加熱し
てポリイミド樹脂を形成させる方法により最も好ましく
行うことができる。ポリイミド前駆体のポリマーはカル
ボキシル基等の極性基のため、金型との密着性が良く、
金型表面上でポリイミド樹脂を反応形成させることによ
り金型表面に密着したポリイミド樹脂の薄層が得られ
る。
【0044】また、加熱可塑化された樹脂組成物を型キ
ャビティ内に供給して、加圧冷却して成形体を得る工程
では、1回の成形ごとに型表面では100℃以上にも及
ぶ温度差の加熱と冷却が繰り返される。一般に、型表面
材料と金属の熱膨張係数は大きく異なるので、各成形毎
に金属と型表面材料との界面に激しい応力が発生するこ
とになる。この応力に数万回にわたって耐え得る型表面
材料として、破断強度、破断伸度が共に大きく、かつ金
属との密着力が大きいことが要求されるが、ポリイミド
樹脂はこれらの要求を満たし、好都合である。中でも、
フッ素等の金属との密着性を阻害する物質を含まない強
靭な直鎖型の高分子量ポリイミド樹脂が最も好ましい。
【0045】また、耐熱性を得るために、用いるポリイ
ミド樹脂のガラス転移温度(Tg)は高い方が好まし
い。直鎖型ポリイミド樹脂のTgは構成成分によって異
なるが、Tgが200℃以上が好ましく、更に好ましく
は230℃以上である。ポリイミド樹脂の熱伝導率は小
さいほど好ましいが、熱伝導率が0.002cal/c
m・sec・℃以下のポリイミド樹脂が特に好ましく使
用できる。
【0046】ポリイミド樹脂層の厚みは、0.01〜2
mmの範囲で適度に選択される。0.01mm未満の厚
みでは成形品表面改良の効果が少なく、2mmを越える
と金型の冷却効果が低下し、成形効率が低下する。金型
温度が低いほど、ポリイミド樹脂層の厚みを厚くする必
要があり、0.01〜2mmの範囲で適度に選択され
る。また、好ましいポリイミド樹脂層の厚みは成形法に
も依存する。例えば射出成形では、0.01〜0.5m
mの厚みが好ましい。更に好ましくは0.03〜0.2
mmの厚みである。これに対して押し出しブロー成形で
は0.1〜1mmの厚みが好ましい。尚、ここでいう
「ポリイミドの厚み」は、層厚みが均一でない場合に置
いてはその最大厚を意味する。
【0047】さらに、型表面の被覆材料とて使用される
直鎖型高分子量ポリイミド樹脂の強度及び伸度は大きい
ことが好ましく、特に破断伸度が大きいことが耐冷熱サ
イクルには好都合であり、その破断伸度は10%以上が
好ましく、更に好ましくは20%以上である。破断伸度
の測定はASTD638に準じて行う。型表面材料とし
ての高分子量ポリイミド樹脂の好適な例として、カプト
ン(商標名、東レ(株)製、Tg=428℃)、ノバッ
クス(商標名、三菱化成(株)製、Tg=399℃)、
ユーピレックスR(商標名、宇部興産(株)製、Tg=
303)、ユーピレックスS(商標名、宇部興産(株)
製、Tg=359℃)、Larc TPI(商標名、三
井東圧化学(株)製、Tg=256℃)、PI2088
(The Upjohn Co.製、Tg=342
℃)、PAI(Amoco Corp.製、Tg=23
0℃)が挙げられる。
【0048】また、本発明の成形体を得るために使用さ
れる型としては上記に記載した熱伝導率が0.01ca
l/cm・sec・℃(20℃)以下であり、かつ、表面
張力が35mN/m(20℃)以上である材料でキャビ
ティ壁表面が被覆された金型のみならず、型全体が熱伝
導率が0.01cal/cm・sec・℃(20℃)以下
であり、かつ、表面張力が35mN/m(20℃)以上
である材料で構成されても構わない。この好適な例とし
て、エポキシ樹脂/アルミニウム複合材料(熱伝導率
0.0034cal/cm・sec・℃(20℃)、商標
クインネートNEZ、ゼオンライズ(株)製)を挙げる
ことができる。
【0049】
【実施例】以下に実施例と比較例により、本発明をさら
に具体的に説明する。各実施例に示すプロピレン系樹脂
組成物の製造方法、成形条件、および試験方法は以下に
示す通りである。1級アミノ基含有ポリプロピレン系樹脂(NH2−P
P)の製造 表1の(I)欄に示す配合量でポリプロピレン、無水マ
レイン酸、並びに有機過酸化物を配合し、2軸押出機に
より溶融混練することにより、無水マレイン酸をグラフ
トした酸変性ポリプロピレンを製造した。酸変性ポリプ
ロピレン中の無水マレイン酸付加量は、キシレン/アセ
トン系で再沈澱精製処理を行って未反応の無水マレイン
酸成分を除去し、さらに真空乾燥を行った後に、該精製
物を熱キシレンに溶解し、ナトリウムメチラート標準溶
液により滴定することにより求めた。さらに得られた酸
変性ポリプロピレンに対し、多価アミン化合物を表1
(II)に示す配合量で配合し、2軸押出機により溶融
混練することにより、1級アミノ基含有ポリプロピレン
系樹脂を得た。尚、変性NH2−PP6は、1級アミノ
基含有量0.20meq/gの市販の無水マレイン酸変
性ポリプロピレンワックス(ユーメックス1001、三
洋化成工業(株)製)と多価アミン化合物の加熱キシレ
ン中での反応生成物10重量部にポリプロピレン・エチ
レンブロック共重合体(PP−4、旭化成ポリプロM8
840)を90重量部配合し、2軸押出機により溶融混
練することにより得た。1級アミノ基含有ポリプロピレン系樹脂中の1級アミノ
基含有量の定量 1級アミノ基含有ポリプロピレン系樹脂中の1級アミノ
基の定量は以下の手順で行った。 (1)1級アミノ基含有ポリプロピレン系樹脂を熱キシ
レンに溶解させ、メタノール中に再沈澱させることによ
り精製を行った。精製試料は濾過後、80℃で8時間以
上真空乾燥を行い、溶媒を取り除いた。この再沈精製試
料をとする。 (2)1級アミノ基含有ポリプロピレン系樹脂を熱キシ
レンに溶解させ、溶解後に0.1N塩酸エタノール溶液
を溶液が酸性になるまで徐々に滴下し、1級アミノ基を
アミン塩酸塩とした。アミン塩酸塩としたポリプロピレ
ン系樹脂はメタノール中に再沈させることにより精製
し、固体試料とした。回収後は80℃で8時間以上真空
乾燥を行い溶媒を除去した。このアミン塩酸塩試料を
とする。 (3)試料及び試料をそれぞれ0.05NNaメチ
ラート標準溶液で指示薬にフェノールフタレンエタノー
ル溶液を用いて滴定し、試料に対する塩基当量と、試
に対する塩基当量を求め、両者におけるNaメチラ
ートの使用量の差から1級アミノ基含有ポリプロピレン
系樹脂1g中の1級アミノ基含有量を求めた。1級アミ
ノ基含有量は、樹脂組成物の樹脂成分1g中に含まれる
ナトリウムメチラート当量(meq(CH3 ONa)/
g(樹脂))で表す。塗膜密着性評価用試験片の調製 塗膜密着性評価用試験片は以下の4つの手法により調製
した。(1)射出成形法1 射出成形機(オートショット50
B、ファナック(株)製)を用いてシリンダー設定温度
230℃、金型設定温度60〜120℃の条件で溶融樹
脂をクロムめっき(熱伝導率0.25cal/cm・s
・℃(20℃))を施した金型内に射出し、100mm
×100mm×2mmの平板成形体を得た。(2)射出成形法2 射出成形機(オートショット50
B、FANUC(株)製)を用いて、シリンダー設定温
度230℃、型設定温度30〜120℃の条件で、キャ
ビティ型表面を厚み50μmのポリイミド膜(商標名カ
プトン、東レ(株)製、熱伝導率2.5×10-4cal
/cm・s・℃(20℃)、表面張力38mN/m(2
0℃))で被覆した金型内に溶融樹脂を射出し、平板成
形体を得た。(3)溶融プレス法1 プレス設定温度を200℃と
し、溶融樹脂をPETフィルム(商標名ルミラー、東レ
(株)製、熱伝導率3.6×10-4cal/cm・s・
℃(20℃)、表面張力45mN/m(20℃))間で
圧延し、100mm×100mm×2mmの平板成形体
を得た。(4)溶融プレス法2 プレス設定温度を200℃と
し、溶融樹脂をテフロンフィルム(ナフロン、ニチアス
(株)製、熱伝導率6.0×10-4cal/cm・s・
℃(20℃)、表面張力24mN/m(20℃))間で
圧延し、100mm×100mm×2mmの平板成形体
を得た。水滴接触角測定 成形体表面を清浄なエタノールで洗浄した後、表面のエ
タノールを拭き取って23℃中に1時間放置し、乾燥さ
せた。23℃、湿度50〜60%の雰囲気下で成形体表
面に直径1.5〜2.0mmの蒸留水の液滴をシリンジ
を用いて静かにのせ、液滴をのせてから10分後の水滴
の接触角を接触角計(CA−S150型、協和界面科学
(株)製)を用いて測定した。ウレタン系塗料密着性試験 (1)前処理、焼き付け処理 成形した厚み2mmの平板表面をエタノールを含浸させ
た布で拭き取り、20〜25℃において1時間以上乾燥
させたのち、二液型ウレタン系塗料(レタンPG60、
関西ペイント(株)製)を用いてスプレー塗装(厚さ3
0〜40μm)を行った。その後、20〜25℃におい
て30分間放置した後、熱風循環式乾燥機中で80℃で
1時間、焼き付け処理を施した。焼き付け処理を終了
後、さらに24時間放置した後、以下に示す塗膜剥離試
験により塗膜密着性評価を行った。 (2)塗膜剥離試験 塗装した試験片を40℃の温水に240時間浸漬した
後、塗膜面上にカッターナイフを用い、直行する平行線
を11本ずつ1mm間隔で引いて碁盤目を100個作っ
た。その上にセロハン粘着テープ(JIS−Z152
2)を十分に圧着し、塗膜面と約30度に保ち手前に一
気にひき剥し、碁盤目で囲まれた部分の状態を観察し
た。結果は、残存数/100で表した。
【0050】
【実施例1〜3】1級アミノ基含有ポリプロピレン系樹
脂(NH2−PP1)70重量部とポリオレフィン系エ
ラストマー(EPR1)30重量部を2軸押出機により
溶融混練することによりプロピレン系樹脂組成物を得
た。これらの樹脂組成物を表2に示す成形条件で成形
し、得られた成形体の水滴表面接触角とウレタン系塗料
の密着性を評価した。表2下部に結果を示す。水滴の接
触角が80゜以下の成形体において優れた塗膜密着性が
得られた。
【0051】
【比較例1、2】実施例1〜3で用いたプロピレン系樹
脂組成物を表2に示す成形条件で成形し、得られた成形
体の水滴表面接触角とウレタン系塗料の密着性を評価し
た。表2下部に結果を示す。水滴の接触角が80゜以上
の成形体では塗膜が容易に剥離した。
【0052】
【実施例4〜10】1級アミノ基含有ポリプロピレン系
樹脂(a)、ポリオレフィン系エラストマー(b)、そ
の他の熱可塑性樹脂、及びタルクを表3に示す配合量で
配合し、2軸押出機により溶融混練することによりプロ
ピレン系樹脂組成物を得た。これらの樹脂組成物を射出
成形法2に示す方法で成形し、平板成形体を得た。得ら
れた成形体の水滴表面接触角とウレタン系塗料の密着性
を評価した。成形体の塗膜密着性は極めて優れていた。
【0053】
【比較例3、4】実施例4、6で用いたプロピレン系樹
脂組成物から射出成形法1に示す方法で塗膜評価用試験
片を成形し、得られた成形体の水滴表面接触角とウレタ
ン系塗料の密着性を評価した。表4下部に結果を示す。
【0054】
【比較例5、6】1級アミノ基含有ポリプロピレン系樹
脂としてNH2−PP7とNH2−PP8を用いて表4に
示す配合量で配合し、2軸押出機により溶融混練するこ
とによりプロピレン系樹脂組成物を得た。これらの樹脂
組成物を射出成形法2に示す方法で成形し、平板成形体
を得た。得られた成形体の水滴表面接触角とウレタン系
塗料の密着性を評価した。表4下部に結果を示す。
【0055】
【表1】
【0056】
【表2】
【0057】
【表3】
【0058】
【表4】
【0059】表1〜表4中の略号は次の通りである。ポリプロピレン ○ホモポリプロピレン(PP−1) 旭化成ポリプロ E1100 MFR:0.5g/10min(ASTM D123
8) ○ポリプロピレン・エチレンブロック共重合体(PP−
2) 旭化成ポリプロ M7100 MFR:0.5g/10min(ASTM D123
8) ○ポリプロピレン・エチレンランダム共重合体(PP−
3) 旭化成ポリプロ E3100 MFR:0.5g/10min(ASTM D123
8) ○ポリプロピレン・エチレンブロック共重合体(PP−
4) 旭化成ポリプロ M8840 MFR:40g/10min(ASTM D1238)酸変性ポリプロピレンワックス ○三洋化成 ユーメックス1001(MPP WAX) 数平均分子量15,000、無水マレイン酸付加量5w
t%有機過酸化物(パーオキサイド) ○2,5−ジメチルー2,5−ジー(tーブチルパーオ
キシ)ヘキサン無水マレイン酸 ○日本油脂 クリスタルマンオレフィン系エラストマー ○エチレン・プロピレン共重合体ゴム(EPR−1) エクソン化学 VISTALON805 ムーニー粘度ML1+4(100℃):53、エチレン含
量:77wt% ○エチレン・プロピレン共重合体ゴム(EPR−2) エクソン化学 VISTALON878 ムーニー粘度ML1+4(100℃):76、エチレン含
量:54wt%多価アミン化合物 ○三石テキサコ(株) ジェファーミンD−230(J
D−230) ○三石テキサコ(株) ジェファーミンD−400(J
D−400) ○三石テキサコ(株) ジェファーミンT−403(J
T−403)その他の熱可塑性樹脂 ○高密度ポリエチレン(HDPE) 旭化成サンテック−HD J340 MFR:7g/10min(ASTM D1238) ○低密度ポリエチレン(LDPE) 旭化成サンテック−LD M6520 MFR:20g/10min(ASTM D1238) ○スチレン・ブタジエン・スチレン共重合体の水素添加
物(SEBS) 旭化成タフテックH1052 MFR:12g/10min(ASTM D1238) スチレン含量:19wt%強化材(タルク) ○日本タルク マイクロエースp4
【0060】
【発明の効果】本発明のプロピレン系樹脂成形体はウレ
タン系塗料に対する被塗装性に優れている。ウレタン系
塗料は一般にポリイソシアネートとポリオール化合物と
の反応により塗膜を形成する塗料であり、一液型と二液
型があり、また、ブロック型イソシアネートを用いた粉
体塗料もある。本発明で得られるプロピレン系樹脂形体
はこれらいずれのウレタン系塗料に対してもその密着性
に優れる。さらに本発明で得られる成形体は優れた表面
平滑性を有するので、塗装後の仕上がり感が特に優れて
いる。また、本発明の成形体を得るために使用される成
形用型は従来公知の任意の成形加工法、例えば射出成
形、圧縮成形、押出し成形(シート成形、ブロー成形)
等に適用することができるので、各種形状の成形体を容
易に得ることができ、きわめて多種多様にわたる実用上
有用な製品を作ることができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の(a)成分と(b)成分からなる
    樹脂組成物の成形体であって、該成形体表面に対する水
    滴の接触角が80゜以下であることを特徴とするプロピ
    レン系樹脂成形体。 (a)成分:1級アミノ基が0.5×10-2meq/g
    (PP)以上、10meq/g(PP)以下含まれる1
    級アミノ基含有ポリプロピレン系樹脂 99.9〜10
    重量部 (b)成分:オレフィン系エラストマー 0.1〜90
    重量部
  2. 【請求項2】 1級アミノ基含有ポリプロピレン系樹脂
    が少なくとも1種の不飽和カルボン酸または不飽和ジカ
    ルボン酸無水物をグラフトした変性ポリプロピレンに対
    して、分子内に1個以上のエーテル結合と2個以上の1
    級アミノ基を有する多価アミン化合物を反応させること
    によって得られる1級アミノ基含有ポリプロピレン系樹
    脂であることを特徴とする請求項1記載のプロピレン系
    樹脂成形体。
  3. 【請求項3】 熱伝導率が10-2cal/cm・sec・
    ℃(20℃)以下であり、かつ、表面張力が35mN/
    m(20℃)以上である材料を型キャビティ表面に有す
    る樹脂成形用型キャビティ内に、以下の(a)成分と
    (b)成分からなる樹脂組成物を加熱可塑化して供給
    し、加圧冷却することを特徴とするプロピレン系樹脂成
    形体の製造方法。 (a)成分:1級アミノ基が0.5×10-2meq/g
    (PP)以上、10meq/g(PP)以下含まれる1
    級アミノ基含有ポリプロピレン系樹脂 99.9〜10
    重量部 (b)成分:オレフィン系エラストマー 0.1〜90
    重量部
JP17260194A 1994-07-25 1994-07-25 被塗装性に優れたプロピレン系樹脂成形体および製造方法 Withdrawn JPH0834887A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17260194A JPH0834887A (ja) 1994-07-25 1994-07-25 被塗装性に優れたプロピレン系樹脂成形体および製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17260194A JPH0834887A (ja) 1994-07-25 1994-07-25 被塗装性に優れたプロピレン系樹脂成形体および製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0834887A true JPH0834887A (ja) 1996-02-06

Family

ID=15944887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17260194A Withdrawn JPH0834887A (ja) 1994-07-25 1994-07-25 被塗装性に優れたプロピレン系樹脂成形体および製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0834887A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001138347A (ja) * 1999-08-27 2001-05-22 Menicon Co Ltd 眼用レンズ物品の成形型及び眼用レンズ物品の製造方法
JP2005029703A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Gunze Ltd ラミネート用2軸延伸ポリプロピレンフィルム
JP2018203805A (ja) * 2017-05-30 2018-12-27 宇部興産株式会社 ポリアミド樹脂組成物及びそれを用いた離型フィルム
JP2019001934A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 宇部興産株式会社 ポリアミド樹脂組成物及びそれを用いた離型フィルム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001138347A (ja) * 1999-08-27 2001-05-22 Menicon Co Ltd 眼用レンズ物品の成形型及び眼用レンズ物品の製造方法
JP4544710B2 (ja) * 1999-08-27 2010-09-15 株式会社メニコン 眼用レンズ物品の成形型及び眼用レンズ物品の製造方法
JP2005029703A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Gunze Ltd ラミネート用2軸延伸ポリプロピレンフィルム
JP4554173B2 (ja) * 2003-07-07 2010-09-29 グンゼ株式会社 ラミネート用2軸延伸ポリプロピレンフィルム
JP2018203805A (ja) * 2017-05-30 2018-12-27 宇部興産株式会社 ポリアミド樹脂組成物及びそれを用いた離型フィルム
JP2019001934A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 宇部興産株式会社 ポリアミド樹脂組成物及びそれを用いた離型フィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2066745B1 (en) Thermoplastic elastomer compositions, methods of making and articles made from the same
KR20160067919A (ko) 변성 프로필렌·α-올레핀 공중합체와 그의 제조 방법, 그것을 포함하는 코팅재, 성형용 수지 조성물 및 핫 멜트 조성물
JP3354233B2 (ja) 自動車外装部品用オレフィン系樹脂組成物
EP1963426B1 (en) Thermoplastic vulcanizate adhesive compositions
JP3518814B2 (ja) プロピレン系重合体組成物
JPH0834887A (ja) 被塗装性に優れたプロピレン系樹脂成形体および製造方法
JPH0753812A (ja) アミノ基含有ポリプロピレン樹脂組成物
EP2061843B1 (en) Thermoplastic vulcanizates with advantageous adhesion to polar substrates
JPH08164588A (ja) 複合プラスチック成形品
JPH06157838A (ja) オレフィン系樹脂組成物
JPH0834860A (ja) 被塗装性改良プロピレン系樹脂成形体および製造方法
JPH083379A (ja) プロピレン系樹脂組成物
JP3483616B2 (ja) 塗装された軟質樹脂製バンパー
JP2585699B2 (ja) ポリウレタン接着用部分架橋熱可塑性エラストマー組成物
JPH06128429A (ja) プロピレン系重合体組成物
JP3260818B2 (ja) プロピレン系重合体組成物
JPH083378A (ja) プロピレン系樹脂組成物
JP3487678B2 (ja) プロピレン系重合体組成物
JPH107725A (ja) 極性基含有オレフィン系重合体およびその製造方法ならびにその用途
JPH09272765A (ja) プロピレン系重合体組成物
JP3194813B2 (ja) サンドイッチ樹脂成形物
JPH09118794A (ja) プロピレン系重合体組成物
JPH08269252A (ja) 熱可塑性重合体組成物、その製造法及び該組成物からなる射出成形体
JPH07118415A (ja) 表面処理法
JPH06128432A (ja) プロピレン系重合体組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20011002