JPH083378A - プロピレン系樹脂組成物 - Google Patents

プロピレン系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH083378A
JPH083378A JP14331594A JP14331594A JPH083378A JP H083378 A JPH083378 A JP H083378A JP 14331594 A JP14331594 A JP 14331594A JP 14331594 A JP14331594 A JP 14331594A JP H083378 A JPH083378 A JP H083378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
resin composition
acid
hydroxyl group
polypropylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP14331594A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Miyamoto
宮本  朗
Masakazu Sato
雅一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP14331594A priority Critical patent/JPH083378A/ja
Publication of JPH083378A publication Critical patent/JPH083378A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ウレタン系塗料に対する被塗装性に優れたプ
ロピレン系樹脂組成物を提供する。 【構成】 以下の(a)、(b)、及び(c)成分から
なる樹脂組成物。 (a)成分:水酸基含有量が0.1×10-2meq/g
(PP)以上、50meq/g(PP)以下である水酸
基含有ポリプロピレン系樹脂 99.9〜10重量部 (b)成分:オレフィン系エラストマー 0.1〜90
重量部 (c)成分:有機スズ化合物及び/または第3級アミン
化合物 (a)成分と(b)成分の合計100重量部に
対して0.01〜10重量部

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はウレタン系塗料に対する
被塗装性に優れたプロピレン系樹脂組成物に関する。本
発明のプロピレン系樹脂組成物は自動車部品、電気製品
部品、機械部品、玩具、文房具、日用品などの分野で、
特に塗装・接着が必要とされる用途に好ましく使用され
る。
【0002】
【従来の技術】プロピレン系樹脂は成形性・コスト・機
械的性質・耐薬品性や電気的性質などの特性バランスが
優れていることから自動車部品、電気・電子部品、機械
部品などの分野で使用されている。しかしながら、プロ
ピレン系樹脂は構造中に極性基を有しないために塗膜密
着性・接着性等において難点を有しており、これらが新
規の実用途開拓上の障害となっている。
【0003】プロピレン系樹脂の塗膜密着性や接着性を
改良するための手段としては、火炎処理法、プラズマ処
理法、オゾン処理法、コロナ放電処理法、紫外線または
電子線照射処理法等の乾式表面処理法、クロム酸混液や
濃硫酸などの鉱酸を用いて処理する方法、成形体表面に
化学的に表面改質成分をグラフトさせる方法、等の湿式
表面処理法、あるいは表面改質層を直接塗布するプライ
マーコーティング法、等が挙げられる。しかしながら、
これらの方法はその実施にあたり、設備上の問題や生産
性の上から好ましい方法ではなかった。
【0004】一方、極性基を有する不飽和化合物とエチ
レンの共重合体、極性基を含む不飽和化合物によるプロ
ピレン系重合体変性物、あるいは極性基を有する低分子
量ポリマー等を表面改質剤としてプロピレン系樹脂にブ
レンドすることにより、塗膜密着性に優れたプロピレン
系樹脂を開発しようとする試みがなされている。これら
の方法は、塗装前処理設備や処理工程が不要であるとい
うことから経済的価値が高く、近年、特に注目されてい
る。しかしながら、これらの方法においても被塗装性・
接着性が不十分であったり、ブレンドする表面改質剤の
ため剛性、耐衝撃性、耐熱性等の物性が著しく低下する
などの欠点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明はプロピレン系
樹脂が有する成形性・コスト・機械的性質・耐薬品性や
電気的性質などの特性バランスを損なうことなく、また
ハロゲン系溶剤の洗浄やプライマーの塗布を必要とせず
に強固な塗膜密着力・接着力が得られるプロピレン系樹
脂組成物を提供するためになされたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは被塗装性・
接着性に優れたプロピレン系樹脂組成物について検討し
た結果、以下の(a)、(b)、及び(c)成分からな
る樹脂組成物が目的を達成しうることを見いだし、本発
明に至った。すなわち、本発明は以下の(a)、
(b)、及び(c)成分からなる樹脂組成物である。 (a)成分:水酸基含有量が0.1×10-2meq/g
(PP)以上、50meq/g(PP)以下である水酸
基含有ポリプロピレン系樹脂 99.9〜10重量部 (b)成分:オレフィン系エラストマー 0.1〜90
重量部 (c)成分:有機スズ化合物及び/または第3級アミン
化合物 (a)成分と(b)成分の合計100重量部に
対して0.01〜10重量部 本発明のプロピレン系樹脂組成物はハロゲン系溶剤の洗
浄やプライマーの塗布を施さなくても強固な塗膜密着力
・接着力を発現する。
【0007】本発明の樹脂組成物が強固な塗膜密着力を
発現するための(a)と(b)の割合は、好ましくは
(a)99〜10重量部に対し、(b)1〜90重量部
である。更に好ましくは(a)90〜30重量部に対
し、(b)10〜70重量部の範囲から選ぶのがよい。
また、スズ化合物及び/または第3級アミン化合物
(c)成分の好ましい配合量は(a)成分と(b)成分
の合計100重量部に対して 0.05〜5重量部、更
に好ましくは0.1〜3重量部である。
【0008】以下、本発明の樹脂組成物を構成する成分
について詳細に説明する。(a)水酸基含有ポリプロピレン系樹脂 本発明の樹脂組成物を構成する水酸基含有ポリプロピレ
ン系樹脂とは少なくとも1種の不飽和カルボン酸または
不飽和ジカルボン酸無水物をグラフトした変性ポリプロ
ピレン(以下、酸変性ポリプロピレンと記述する)に対
し、一分子中に一級アミノ基が1個以上と水酸基が1個
以上含まれる有機化合物(以下、ヒドロキシ基含有アミ
ン化合物と表記する)を反応させることによって得るこ
とができ、水酸基含有量は0.1×10-2meq/g
(PP)以上、50meq/g(PP)以下であって、
水酸基量がこの範囲にあれば反応によって得られた変性
ポリプロピレンに未変性のポリプロピレンを配合して使
用することもできる。尚、ここで示す水酸基含有量はポ
リプロピレン分子に化学結合により導入された水酸基の
含有量であり、樹脂組成物中に残存する未反応のヒドロ
キシ基含有アミン化合物に含まれる水酸基は除外され
る。水酸基含有量が0.1×10-2meq/g(PP)
以下では被塗装性改良効果が得られず、一方、50me
q/g(PP)以上では成形体の機械的強度が損なわれ
たり、成形体表面に多くのブリード物が発生するため好
ましくない。水酸基含有ポリプロピレン系樹脂の好まし
い水酸基含有量は0.5×10-2〜10meq/g(P
P)であり、更に好ましくは1×10-2〜5meq/g
(PP)である。
【0009】以下、酸変性ポリプロピレンを原料とする
水酸基を有する水酸基含有ポリプロピレン系樹脂の製造
方法について詳しく説明する。(a−1)酸変性ポリプロピレン 水酸基含有ポリプロピレン系樹脂の製造に使用される酸
変性ポリプロピレンは公知の方法によりポリプロピレン
に不飽和カルボン酸または不飽和ジカルボン酸無水物を
グラフトすることによって得られる。
【0010】酸変性ポリプロピレン中に含まれる不飽和
カルボン酸基または不飽和ジカルボン酸無水物基の成分
濃度は0.01〜10重量%であり、0.1〜5重量%
が特に好ましい。不飽和カルボン酸基または不飽和ジカ
ルボン酸無水物基の成分濃度が0.01重量%以下であ
ると本発明の目的である被塗装性並びに接着性の改良が
達成できない。一方、10重量%以上であると最終的に
得られる樹脂組成物の機械的強度が大きく損なわれるた
めに好ましくない。
【0011】酸変性ポリプロピレンの製造に使用される
ポリプロピレンはプロピレンの単独重合体、またはプロ
ピレンと他のα-オレフィンとの共重合体である。プロ
ピレンと共重合するαーオレフィンは、例えばエチレ
ン、ブテンー1、ペンテンー1、2ーメチルブテンー
1、3ーメチルブテンー1、ヘキセンー1、3ーメチル
ペンテンー1、4ーメチルペンテンー1、3,3ージメ
チルブテンー1、ヘプテンー1、メチルヘキセンー1、
ジメチルペンテンー1、トリメチルブテンー1、エチル
ペンテンー1、オクテンー1、メチルペンテンー1、ジ
メチルヘキセンー1、トリメチルペンテンー1、エチル
ヘキセンー1、メチルエチルペンテンー1、ジエチルブ
テンー1、プロピルペンテンー1、デセンー1、メチル
ノネンー1、ジメチルオクテン、トリメチルヘプテンー
1、エチルオクテンー1、メチルエチルヘプテンー1、
ジエチルヘキセンー1、ドデセンー1、およびヘキサド
デセン等を挙げることができる。これらのα−オレフィ
ンとプロピレンの共重合体は、ランダム共重合体でもよ
く、また、プロピレン−α−オレフィンブロック共重合
体でもよい。これらのα−オレフィンは1種もしくは2
種類以上を併用することもできる。また、ポリプロピレ
ンにおけるα−オレフィンの含有量は45モル%以下で
あることが好ましい。これらのうち、本発明で使用する
ポリプロピレンとしては、プロピレン単独重合体、エチ
レン含有量が2〜40モル%の結晶性プロピレン・エチ
レンブロック共重合体、エチレン含有量が0.5〜10
モル%の結晶性エチレン・プロピレンランダム共重合体
が好ましい。このようなポリプロピレンは、230℃、
2.16kg重で測定したメルトインデックスが0.0
5〜100g/10分、特に0.1〜40g/10分の
範囲のものが成形性に優れ、好適である。また、これら
のポリプロピレンは1種類用いてもよいし、2種類以上
を組み合わせて用いてもよい。このようなポリプロピレ
ンは、種々の方法により製造することができるが、例え
ば、固体状チタン触媒成分と有機金属触媒成分との組み
合わせ触媒の存在下に反応させて得ることができる。
【0012】また、酸変性ポリプロピレンにグラフトさ
せる不飽和カルボン酸または不飽和ジカルボン酸無水物
としては、例えばアクリル酸、メタクリル酸、クロトン
酸、ケイ皮酸、イタコン酸等のカルボキシル基含不飽和
化合物、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、クロロマ
レイン酸、シトラコン酸、アリル琥珀酸、メサコン酸、
アコニット酸等のジカルボン酸及びこれらの酸無水物、
が挙げられる。これらの中で無水マレイン酸、アクリル
酸、メタクリル酸が好ましく、中でも特に無水マレイン
酸が最も好ましい。これらの単量体は1種単独または2
種以上を併用することができる。また、特開平1−23
6214号公報で開示されているように、特定の割合で
不飽和芳香族単量体を共存させて反応させることによ
り、不飽和カルボン酸または不飽和ジカルボン酸無水物
の付加量を増大させることができる。
【0013】本発明に使用される酸変性ポリプロピレン
を製造するには公知の任意の方法を使用することができ
る。すなわち、ポリプロピレンを、有機溶剤に加熱溶解
させラジカル発生剤の存在下に不飽和カルボン酸または
不飽和ジカルボン酸無水物を反応させる方法(溶液法)
や、融点以上の温度に加熱昇温し溶融させてラジカル発
生剤の存在に不飽和カルボン酸または不飽和ジカルボン
酸無水物を反応させる方法(溶融法)や、電子線等を利
用する放射線グラフト法を採用することができる。
【0014】溶液法では有機溶剤として、キシレン等の
芳香族系溶剤を使用することが好ましく、反応温度は1
00〜180℃で行い、この方法は副反応が少なく、不
飽和カルボン酸または不飽和ジカルボン酸無水物が均一
に付加された変性物を得ることができる特徴がある。一
方、溶融法の場合にはバンバリーミキサー、ニーダー、
1軸または多軸の押出機等を使用し、原料樹脂の融点以
上300℃以下の温度で反応させることができる。溶融
法は操作が簡単であるうえ短時間で反応を終了させるこ
とができる。混練に際しては、各樹脂成分はいずれも粉
末ないしはペレットの状態であらかじめタンブラーもし
くはヘンシェルミキサーのような装置で均一に混合する
ことが好ましいが、必要な場合には混合を省き、混練装
置にそれぞれ別個に定量供給する方法も用いることがで
きる。
【0015】反応に用いるラジカル発生剤は公知のもの
の中から適宜選択できるが特に有機過酸化物が好まし
い。好ましい例としては、ベンゾイルパーオキサイド、
ジクミルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、
2,5−ジメチル−2,5−ジ−(t−ブチルパーオキ
シ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ−(t−
ブチルパーオキシ)ヘキシン−3、1,3−ビス(t−
ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、1,1−ビ
ス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチル
シクロヘキサン、n−ブチル−4,4’−ビス(t−ブ
チルパーオキシ)バレレート、p−クロロベンゾイルパ
ーオキサイド、2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサ
イド、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネイ
ト、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルパーオ
キシベンゾエート、クメンハイドロパーオキサイド、ジ
アセチルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、
t−ブチルクミルパーオキサイド等が挙げられる。
【0016】また、反応生成物から未反応の成分(不飽
和カルボン酸または不飽和ジカルボン酸無水物、ラジカ
ル発生剤等)、そのオリゴマー、分解物等の副生成物を
除去するために、押出し機の途中もしくは出口付近でベ
ントラインにより真空ポンプにより吸引したり、適当な
溶媒に反応生成物を溶解させた後、析出させて生成する
などの方法を用いることができる。
【0017】さらに得られた変性プロピレンを60℃以
上の温度で加熱処理したり、溶融下で真空引きしたりす
ることにより、未反応の成分、オリゴマー、分解物等の
副生成物を除去することもできる。(a−2)水酸基含有ポリプロピレン系樹脂の製造方法 上記の酸変性ポリプロピレンから水酸基含有ポリプロピ
レン系樹脂を製造するには公知の任意の方法を使用する
ことができる。すなわち、酸変性ポリプロピレンとヒド
ロキシ基含有アミン化合物を、有機溶剤に加熱溶解させ
て反応させる方法(溶液法)や、融点以上の温度に加熱
昇温し溶融させて反応させる方法(溶融法)を採用する
ことができる。
【0018】水酸基含有ポリプロピレン系樹脂を製造す
る場合に使用するヒドロキシ基含有アミン化合物として
好ましい例としては、2ーアミノエタノール、3ーアミ
ノー1ープロパノール、4ーアミノー1ーブタノール、
5ーアミノー1ーペンタノール、6ーアミノー1ーヘキ
サノール、2ーアミノー1ーブタノール、2ー(2ーア
ミノエトキシ)エタノール、Nーアミノエチルエタノー
ルアミン、2ーアミノー3ーメチルー1ーブタノール、
2ーアミノー2ーメチルー1ープロパノール、2ーアミ
ノー1ープロパノール、3ーアミノー1,2ープロパン
ジオール、3ーアミノー1,3ープロパンジオール、2
ーアミノー2ーメチルー1,3ープロパンジオール、2
ー(3ーアミノプロピルアミノ)エタノール、2ーアミ
ノー2ーエチルー1,3ープロパンジオール、トリス
(ヒドロキシルメチル)アミノメタン、oー,pー,m
ーアミノフェノール、2ーアミノフェネチルアルコー
ル、4ーアミノフェネチルアルコール、oー,pー,m
ーアミノベンジルアルコール、2ーアミノー4ーメチル
フェノール、2ーアミノー5ーメチルフェノール、5ー
アミノー2ーメチルフェノール、2ーアミノー4ークロ
ロフェノール、4ーアミノー2,6ージクロロフェノー
ル等が挙げられる。また、ポリエチレングリコール、ポ
リプロピレングリコール、またはトリオールより誘導さ
れる脂肪族多価アルコールの部分アミン化物を利用する
こともできる。脂肪族多価アルコールの部分アミン化物
を利用する場合は、数平均分子量が10,000以下の
ものが好ましく、更に好ましくは100〜2,000で
ある。これらのうち、2ーアミノエタノール、3ーアミ
ノー1ープロパノール、4ーアミノー1ーブタノール、
5ーアミノー1ーペンタノール、6ーアミノー1ーヘキ
サノール、2ー(2ーアミノエトキシ)エタノール、が
特に好ましい。
【0019】本発明で使用する水酸基含有ポリプロピレ
ン系樹脂の製造では、上記に列挙したヒドロキシ基含有
アミン化合物は単独でも、あるいは2種以上を混合して
も使用できる。(b)オレフィン系エラストマー 本発明の樹脂組成物を構成するオレフィン系エラストマ
ーとは、エチレン、プロピレン、ブテンー1、ペンテン
ー1、等のαーオレフィンの共重合体、あるいはこれら
と非共役ジエンとの共重合体である。尚、非共役ジエン
としては、ジシクロペンタジエン、1,4−ヘキサジエ
ン、ジシクロオクタジエン、メチレンノルボルネン、5
ーエチリデンー2ーノルボルネン等を挙げることができ
る。
【0020】オレフィン系エラストマーの具体例として
は、エチレン・プロピレン共重合体ゴム、エチレン・ブ
テンー1共重合体ゴム、エチレン・プロピレン・ブテン
ー1共重合体ゴム、エチレン・プロピレン・非共役ジエ
ン共重合体ゴム、エチレン・ブテンー1・非共役ジエン
共重合体ゴム、エチレン・プロピレン・ブテンー1・非
共役ジエン共重合体ゴム等のオレフィンを主成分とする
無定型の弾性共重合体を挙げることができる。これらの
オレフィン系エラストマーは単独でも、あるいは2種以
上を混合しても使用できる。
【0021】また、上記のオレフィン系エラストマーの
ムーニー粘度ML1+4(100℃)は5〜150、好ま
しくは10〜120である。オレフィン系エラストマー
のヨウ素価(不飽和度)は16以下であることが好まし
い。(c)有機スズ化合物及び/または第3級アミン化合物 本発明で使用されるスズ化合物は、下記式
【0022】
【化1】
【0023】で表される有機スズ化合物である。このよ
うなスズ化合物としては、具体的には、n−C49Sn
(OH)2Cl、n−C49Sn(OH)Cl2、n−C
49SnCl3、C817Sn(OH)2Cl、C817
n(OH)Cl2、C817SnCl3、n−C49Sn
(OH) 2OCOC715、n−C49Sn(OH)2
COC1123、n−C817Sn(OH)2OCOC7
15、n−C817Sn(OH)2OCOC1123、n−C
49Sn(OCOC7153、(n−C492Sn
(OCOC11232、(n−C 8172Sn(OCO
11232、(n−C492Sn(OCOCH=CH
COOCH32、(n−C492Sn(OCOCH=
CHCOOCH2Ph)2等が用いられる。このうち、n
−C49SnCl3、(n−C492Sn(OCOC11
232、(n−C8172Sn(OCOC11232
好ましい。
【0024】また、本発明において使用される第3級ア
ミン化合物としては、ジメチルプロピルアミン、ジエチ
ルプロピルアミン、トリス(ジメチルアミノメチル)フ
ェノール、テトラグアニジン、N,Nージブチルエタノ
ールアミン、NーメチルーN,Nージエタノールアミ
ン、1,4ージアザビシクロ[2.2.2]オクタン、
1,8ージアザビシクロ[5.4.0]ー7ーウンデセ
ン、テトラメチルブタンジアミン等が挙げられる。上記
に列挙した有機スズ化合物、第3級アミン化合物は、各
々単独でも、あるいは2種以上を混合しても、また、有
機スズ化合物と第3級アミン化合物を混合しても使用で
きる。樹脂組成物の製造方法 本発明のプロピレン系樹脂組成物を製造するには、上述
した(a)成分、(b)成分、及び(c)成分を種々の
手段で混合すればよい。(a)成分、(b)成分、及び
(c)成分の混合の順序は特に制限されず、(a)成
分、(b)成分、及び(c)成分を同時に混合しても良
いし、(a)成分と(b)成分の混合物に(c)成分を
混合しても良いし、(a)成分と(c)成分の混合物に
(b)成分を混合しても良いし、また(b)成分と
(c)成分の混合物に(a)成分を混合しても良い。
【0025】本発明のプロピレン系樹脂組成物の製造方
法としては、種々の方法がある。例えば、(a)成分、
(b)成分、並びに(c)成分をタンブラーもしくはヘ
ンシェルミキサーのような装置で均一に混合し、それを
押出機、射出成形機中でフィルムや成形体へ加工する際
に製造することができる。あるいは、バンバリーミキサ
ー、ニーダー、押出機等を使用し、原料樹脂の融点以上
300℃以下の温度で(a)成分、(b)成分並びに
(c)成分を混合する方法(溶融混練法)を採用するこ
ともできる。また、(a)成分と(b)成分を混合した
後に、(c)成分を成形加工工程において添加して得る
こともできる。
【0026】これらの製造方法のうち、溶融混練法は操
作が簡単であるうえ短時間でペレタイズする事ができる
ため好都合である。混練に際しては、各成分はあらかじ
めタンブラーもしくはヘンシェルミキサーのような装置
で均一に混合することが好ましいが、必要な場合には混
合を省き、混練装置にそれぞれ別個に定量供給する方法
も用いることができる。混練装置としては多軸の押出機
を使用することが反応を効率よく進行させることができ
るので好ましい。
【0027】また、押出機を用いて製造する場合は、押
出機の前段でポリプロピレンにラジカル発生剤の存在下
に不飽和カルボン酸またはその無水物を反応させること
により酸変性ポリプロピレンを製造し、さらに押出機の
中段以降で、ヒドロキシ基含有アミン化合物を添加し、
さらに(b)成分、及び(c)成分を供給することによ
り、一回の押出工程によって本発明のプロピレン系樹脂
組成物を製造することも可能であり、この製造方法は製
造コストの上から極めて有用である。
【0028】また本発明のプロピレン系樹脂組成物に対
し、必要に応じて、強化材、充填剤、着色剤(顔料・染
料)、紫外線吸収剤、熱安定剤、難燃剤、酸化防止剤、
帯電防止剤、防曇剤、滑剤、発泡剤、及び可塑剤等を樹
脂の物性を損なわない範囲で製造工程あるいはその後の
加工工程において添加することができる。さらに、本発
明のプロピレン系樹脂組成物にはその用途や目的に応じ
て本発明のプロピレン系樹脂組成物と相溶性が高い他の
熱可塑性樹脂を配合することもできる。この具体例とし
ては、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)、低密度
ポリエチレン(LDPE)、超低密度ポリエチレン(V
LDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、ポリブ
テン、ポリイソブテン、ポリ(4ーメチルー1ーペンテ
ン)等の1種の単量体からなる重合体や、各種のエチレ
ン系共重合体(エチレン・酢酸ビニル共重合体(EV
A)、エチレン・ビニルアルコール共重合体(EVO
H)、エチレン・無水マレイン酸共重合体、エチレン・
不飽和カルボン酸共重合体、エチレン・アルキル(メ
タ)アクリレート共重合体)や、さらにはスチレン・ブ
タジエン(・スチレン)ブロック共重合体およびその水
素添加物、スチレン・イソプレン(・スチレン)ブロッ
ク共重合体およびその水素添加物等が挙げられる。これ
らは1種類用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて
用いてもよい。また、ここでいう共重合体とはランダ
ム、ブロック、ランダムブロック、さらにはグラフト共
重合体を示す。これらの熱可塑性樹脂の分子量は通常、
数平均分子量で500〜500,000、好ましくは
1,000〜50,000の範囲である。また、これら
の熱可塑性樹脂の使用量は本発明のプロピレン系樹脂組
成物100重量部に対して0〜500重量部の範囲で使
用することができる 本発明のプロピレン系樹脂組成物に使用される強化材、
充填剤の具体例としてはガラス繊維、アスベスト繊維、
カーボン繊維、シリカ繊維、シリカ・アルミナ繊維、ア
ルミナ繊維、ジルコニア繊維、窒化ホウ素繊維、窒化珪
素繊維、ホウ素繊維、等の強化繊維、ヒュームドシリ
カ、クレー(珪酸アルミニウム)、ガラスビーズ、カー
ボンブラック、石英粉末、タルク(珪酸マグネシウ
ム)、酸化チタン、酸化鉄、炭酸カルシウム、ケイソウ
土等の無機充填剤が挙げられる。
【0029】繊維状物質は平均繊維径が5〜30μm 、
繊維長が30〜50μm のものが使用できる。特にガラ
ス繊維は、プロピレン系樹脂組成物との界面接着性及び
分散性を向上させるため、各種カップリング剤で表面処
理したものも使用できる。カップリング剤としては通常
はシラン系、チタン系等のカップリング剤等を含む。無
機充填剤は無処理のまま使用しても良いが、プロピレン
系樹脂組成物との界面接着性を向上させ、また分散性を
向上させる目的で各種シランカップリング剤、高級脂肪
酸、高級脂肪酸エステル、高級脂肪酸アミド、高級脂肪
酸塩類あるいは他の界面活性剤で表面を処理したものを
使用することができる。好ましい、無機充填剤の平均粒
子径は5.0μm以下であり、さらに好ましくは平均粒
子径が5.0μm以下であり、且つ、アスペクト比が5
以上である。中でも特に好ましい無機充填剤はタルクで
ある。
【0030】強化材、充填剤の使用量は本発明のプロピ
レン系樹脂組成物100重量部に対して0〜40重量部
である。強化材及び/または充填剤を40重量部を越え
て含む場合は耐衝撃性が著しく低下するので好ましくな
い。更に好ましい範囲は5〜30重量部である。これら
の強化材や充填剤は単独でも、2種以上を混合しても用
いることができる。特に無機充填剤とガラス繊維を併用
する場合の無機充填剤とガラス繊維の比は無機充填剤2
0〜80重量%に対しガラス繊維80〜20%が好まし
い。
【0031】
【実施例】以下に実施例および比較例をあげ本発明をさ
らに具体的に説明する。各実施例で使用する水酸基含有
ポリプロピレン系樹脂の製造方法、プロピレン系樹脂組
成物の成形条件、さらに、塗膜密着性評価方法は以下に
示す通りである。水酸基含有ポリプロピレン系樹脂(OH−PP)の製造 表1の(I)欄に示す配合量でポリプロピレン、無水マ
レイン酸、並びに有機過酸化物を配合し、2軸押出機を
用いて溶融混練することにより、無水マレイン酸をグラ
フトした酸変性ポリプロピレンを製造した。酸変性ポリ
プロピレン中の無水マレイン酸付加量は、キシレン/ア
セトン系で再沈澱精製処理を行って未反応の無水マレイ
ン酸成分を除去し、さらに真空乾燥を行った後に、該精
製物を熱キシレンに溶解し、ナトリウムメチラート標準
溶液により滴定することにより求めた。さらに得られた
酸変性ポリプロピレンに対し、ヒドロキシ基含有アミン
化合物を表1(II)に示す配合量で配合し、2軸押出
機により溶融混練することにより、水酸基含有ポリプロ
ピレン系樹脂(OH−PP1〜OH−PP5)を得た。
また、OH−PP6は、水酸基含有量が0.9meq/
gの水酸基含有ポリプロピレンワックス(ユーメックス
H1210、三洋化成(株)製)5重量部にポリプロピ
レン・エチレンブロック共重合体(旭化成ポリプロM8
840)を95重量部配合し、2軸押出機により溶融混
練することにより得た。水酸基含有ポリプロピレン系樹脂中の水酸基含有量の測
水酸基含有ポリプロピレン系樹脂中の水酸基量の定量は
無水酢酸/ピリジン法により行った。以下に詳細を示
す。 (1)水酸基含有ポリプロピレン系樹脂樹脂を熱キシレ
ンに溶解させ、アセトン中に再沈澱させることにより精
製を行った。精製試料は濾過後、80℃で8時間以上真
空乾燥を行い、溶媒を取り除いた。 (2)精製試料3gをキシレン:ピリジン=2:1(体
積比)の加熱混合溶媒150mlに溶解し、0.05N
Naメチラート標準溶液で指示薬にフェノールフタレン
エタノール溶液を用いて滴定し、精製試料1g中の酸含
有量を定量した。 (3)精製試料3gをキシレン:ピリジン=2:1(体
積比)の加熱混合溶媒150mlに溶解し、無水酢酸の
ピリジン溶液(1wt%)を5ml加え、2時間反応さ
せた。その後、純水1mlを加え、更に2時間反応させ
た。反応終了後に0.05NNaメチラート標準溶液で
指示薬にフェノールフタレンエタノール溶液を用いて滴
定し、一方でブランク試験を行って、無水酢酸の消費量
を求めた。 (4)精製試料中の酸当量と無水酢酸の消費量より水酸
基含有ポリプロピレン系樹脂の水酸基含有量を算出し
た。水酸基含有量は水酸基含有ポリプロピレン系樹脂1
g中に含まれるナトリウムメチラート当量(meq(C
3 ONa)/g(PP)で表す。塗膜密着性評価用試験片の調製 塗膜密着性評価用試験片は以下の2つの手法により調製
した。(1)射出成形法 射出成形機(オートショット50
B、ファナック(株)製)を用いてシリンダー設定温度
230℃、金型設定温度60℃の条件で溶融樹脂を金型
内に射出し、100mm×100mm×2mmの平板成
形体を得た。(2)溶融プレス法 プレス設定温度を200℃とし、
溶融樹脂をPETフィルム(商標名ルミラー、東レ
(株)製)間で圧延し、100mm×100mm×2m
mの平板成形体を得た。ウレタン系塗料密着性試験 (1)前処理、焼き付け処理 成形した厚み2mmの平
板表面をエタノールを含浸させた布で拭き取り、20〜
25℃において1時間以上乾燥させたのち、二液型ウレ
タン系塗料(レタンPG60、関西ペイント(株)製)
を用いてスプレー塗装(厚さ30〜40μm)を行っ
た。その後、20〜25℃において30分間放置した
後、熱風循環式乾燥機中で80℃で1時間、焼き付け処
理を施した。焼き付け処理を終了後、さらに24時間放
置した後、碁盤目剥離試験により塗膜密着性評価を行っ
た。(2)碁盤目剥離試験 カッターナイフを用い、塗膜面
上に直行する平行線を11本ずつ1mm間隔で引いて碁
盤目を100個作った。その上にセロハン粘着テープ
(JIS−Z1522)を十分に圧着し、塗膜面と約3
0度に保ち手前に一気にひき剥し、碁盤目で囲まれた部
分の状態を観察した。結果は、残存数/100で表し
た。
【0032】
【実施例1〜10】水酸基含有ポリプロピレン系樹脂
(a)、ポリオレフィン系エラストマー(b)、有機ス
ズ及び/または第3級アミン化合物(c)、その他の熱
可塑性樹脂、及びタルクを表2に示す配合量で配合し、
2軸押出機により溶融混練することによりプロピレン系
樹脂組成物を得た。これらの樹脂組成物を表2に示す成
形方法で成形し、得られた成形体のウレタン系塗料の密
着性を評価した。表2下部に結果を示す。
【0033】
【比較例1〜5】表3に示す各成分を、二軸押出機によ
り230℃にて溶融混練し、プロピレン系樹脂組成物を
製造し、得られた樹脂組成物から塗膜評価用試験片を成
形し、塗膜密着性を評価した。表3に結果を示す。表1
〜表3中の略号は次の通りである。ポリプロピレン ○ホモポリプロピレン(PP−1) 旭化成ポリプロ E1100 MFR:0.5g/10min(ASTM D123
8) ○ポリプロピレン・エチレンブロック共重合体(PP−
2) 旭化成ポリプロ M7100 MFR:0.5g/10min(ASTM D123
8) ○ポリプロピレン・エチレンランダム共重合体(PP−
3) 旭化成ポリプロ E3100 MFR:0.5g/10min(ASTM D123
8) ○ポリプロピレン・エチレンブロック共重合体(PP−
4) 旭化成ポリプロ M8840 MFR:40g/10min(ASTM D1238)有機過酸化物(パーオキサイド) ○2,5−ジメチルー2,5−ジー(tーブチルパーオ
キシ)ヘキサン無水マレイン酸 ○日本油脂 クリスタルマンヒドロキシ基含有アミン化合物 ○2ーアミノエタノール(アミノアルコール1) ○2ー(2ーアミノエトキシ)エタノール(アミノアル
コール2)水酸基含有ポリプロピレンワックス ○三洋化成 ユーメックスH1210 数平均分子量4,000、水酸基価:50mgKOH/
オレフィン系エラストマー ○エチレン・プロピレン共重合体ゴム(EPR−1) エクソン化学 VISTALON805 ムーニー粘度ML1+4(100℃):53、エチレン含
量:77wt% ○エチレン・プロピレン共重合体ゴム(EPR−2) エクソン化学 VISTALON878 ムーニー粘度ML1+4(100℃):76、エチレン含
量:54wt%有機スズ化合物 ○ジブチルスズジラウレート(DBTDL)第3級アミン化合物 ○1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(D
ABCO)その他の熱可塑性樹脂 ○高密度ポリエチレン(HDPE) 旭化成サンテック−HD J340 MFR:7g/10min(ASTM D1238) ○低密度ポリエチレン(LDPE) 旭化成サンテック−LD M6520 MFR:20g/10min(ASTM D1238) ○スチレン・ブタジエン・スチレン共重合体の水素添加
物(SEBS) 旭化成タフテックH1052 MFR:12g/10min(ASTM D1238) スチレン含量:19wt%強化材(タルク) ○日本タルク マイクロエースp4
【0034】
【表1】
【0035】
【表2】
【0036】
【表3】
【0037】
【発明の効果】本発明のプロピレン系樹脂組成物からな
る成形体はウレタン系塗料に対する被塗装性に優れてい
る。ウレタン系塗料は一般にポリイソシアネートとポリ
オール化合物との反応により塗膜を形成する塗料であ
り、一液型と二液型があり、また、ブロック型イソシア
ネートを用いた粉体塗料もある。本発明のプロピレン系
樹脂組成物からなる成形体はこれらいずれのウレタン系
塗料に対してもその密着性に優れる。
【0038】また、本発明の樹脂組成物は従来公知の任
意の成形加工法で得られた成形体に対してその効果を発
現し、例えば射出成形、圧縮成形、押し出し成形、シー
ト成形、ブロー成形等によって得られた各種形状の成形
物として利用できる。従って、本発明のプロピレン系樹
脂組成物は自動車部品、電気製品部品、機械部品、玩
具、文房具、日用品などの分野で、特に塗装・接着が必
要とされる用途に好ましく使用することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 51/06 LLD LLE

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の(a)、(b)、及び(c)成分
    からなる樹脂組成物。 (a)成分:水酸基含有量が0.1×10-2meq/g
    (PP)以上、50meq/g(PP)以下である水酸
    基含有ポリプロピレン系樹脂 99.9〜10重量部 (b)成分:オレフィン系エラストマー 0.1〜90
    重量部 (c)成分:有機スズ化合物及び/または第3級アミン
    化合物 (a)成分と(b)成分の合計100重量部に
    対して0.01〜10重量部
JP14331594A 1994-06-24 1994-06-24 プロピレン系樹脂組成物 Withdrawn JPH083378A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14331594A JPH083378A (ja) 1994-06-24 1994-06-24 プロピレン系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14331594A JPH083378A (ja) 1994-06-24 1994-06-24 プロピレン系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH083378A true JPH083378A (ja) 1996-01-09

Family

ID=15335924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14331594A Withdrawn JPH083378A (ja) 1994-06-24 1994-06-24 プロピレン系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH083378A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0487323B1 (en) Precoating of polypropylene moldings
JP3354233B2 (ja) 自動車外装部品用オレフィン系樹脂組成物
JP3195617B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂成形品の表面処理方法及び該成形品の塗装方法
EP0603580B1 (en) Olefinic resin composition
JPS6136347A (ja) 重合体組成物
JP3518814B2 (ja) プロピレン系重合体組成物
EP0796894B1 (en) Polyolefin resin composition and coated product thereof
JP3193406B2 (ja) 塗装性の良好な変性熱可塑性エラストマー組成物およびその製造方法
US5602203A (en) Olefin resin composition
JPS63270754A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH083378A (ja) プロピレン系樹脂組成物
JPH1036456A (ja) 変性ゴム組成物、その製造法および成形品
JPH06128429A (ja) プロピレン系重合体組成物
JP3300408B2 (ja) プロピレン系重合体組成物
JPH083379A (ja) プロピレン系樹脂組成物
JPH0834887A (ja) 被塗装性に優れたプロピレン系樹脂成形体および製造方法
JPH04227957A (ja) 熱可塑性樹脂組成物成形品
JP3260818B2 (ja) プロピレン系重合体組成物
JPH0834860A (ja) 被塗装性改良プロピレン系樹脂成形体および製造方法
JP3274181B2 (ja) 重合体組成物及びその製法
KR19990063337A (ko) 도장성이 우수한 폴리프로필렌 수지 조성물
JPH05320441A (ja) プロピレン系重合体組成物
JPH08269252A (ja) 熱可塑性重合体組成物、その製造法及び該組成物からなる射出成形体
JPH06128432A (ja) プロピレン系重合体組成物
JP3311378B2 (ja) プロピレン系重合体組成物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010904