JP4542290B2 - 老朽化矢板護岸の修復護岸構造および修復工法 - Google Patents

老朽化矢板護岸の修復護岸構造および修復工法 Download PDF

Info

Publication number
JP4542290B2
JP4542290B2 JP2001262847A JP2001262847A JP4542290B2 JP 4542290 B2 JP4542290 B2 JP 4542290B2 JP 2001262847 A JP2001262847 A JP 2001262847A JP 2001262847 A JP2001262847 A JP 2001262847A JP 4542290 B2 JP4542290 B2 JP 4542290B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet pile
steel sheet
revetment
pile wall
existing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001262847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003074038A (ja
Inventor
哲夫 木村
規之 川端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2001262847A priority Critical patent/JP4542290B2/ja
Publication of JP2003074038A publication Critical patent/JP2003074038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4542290B2 publication Critical patent/JP4542290B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、老朽化した矢板構造物、特に老朽化矢板護岸の補強、修復に関するもので、近接構造物に悪影響を及ぼすことなく、もしくは河川の流量確保、港湾の水域確保のために、限られた空間内で補強構造物を構築するニーズに応える補強、修復構造および修復工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
鋼矢板の打設による護岸構造例は全国の港湾、河川等に存在するが、この矢板護岸が施工されて数十年が経過した現在、鋼矢板の腐食による断面性能の低下と、その修復・補強対策が問題となっている。
【0003】
腐食した鋼矢板の補強対策の従来例1としては、既存の護岸の前面にさらに新たな護岸(鋼矢板)を構築方法する工法がある。
【0004】
以下、従来例1について、図12、13で説明する。まず、図12は老朽化した既設の矢板護岸1を示し、図の左側が港外側、右側が港内側である。この矢板護岸1において、水中2に所定の間隔をあけて、U型鋼矢板6の継ぎ手を介して連結してなる鋼矢板壁3を水底地盤7に打設することで構築されていて、両鋼矢板壁3の背面には長尺の溝形鋼からなる腹起し4が水平に設けられていて、両方の腹起し4間がタイロッド5で連結されている。さらに、両鋼矢板壁3の間には間詰め土砂8が充填されていると共に、間詰め土砂8の上部にはコンクリート製の上部工10が施工され、この上部工10により両鋼矢板壁3の頭部は被覆されている。
【0005】
前記の既設の矢板護岸1において、既設のU型鋼矢板6が腐食により断面性能が低下したとき、従来例1では、図13に示すように、既設の矢板護岸1の前側にこれと同一の断面構造の新設の矢板壁3aを構築する。すなわち、既設の矢板護岸1は継ぎ手11を嵌合して連結し、かつ、隣り合う矢板同士が交互に向かい合い、凹凸部が連続して形成されるように構成されている。この既設矢板壁3の前面に、凹凸が互いに同じに位置するように、既設矢板壁3と同一構造の新設矢板壁3aを平行に打設して、かつ、新旧矢板壁3、3a間の狭幅部のウェブ部12同士を結合金具14で結合し、新旧矢板壁3、3a間の空間には止水性充填材15を充填する補強方法である。
【0006】
複数の矢板壁を並列に構築する従来例2として、U型鋼矢板とH形鋼を組み合わせる「組合わせ鋼矢板工法」(特開昭54−78813号公報)や、これと類似の従来例3として、鋼矢板に直接CT形鋼(H形鋼をウェブ部で分割してT形断面とした形鋼)を溶接した「地中連続壁用鋼製部材」(特開平6−280251号公報)などがある。さらに、従来例4として、直線矢板を使用した「本体兼用の鋼製地中壁」(特開平3−17313号公報)がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、前記の従来例1では、断面性能が低下した既設矢板壁3の補修という目的は達成できるが、新設の矢板壁3aは既設の矢板壁3と同様に凹凸構造であると共に、既設の矢板壁3に対して結合金具14で結合され、新旧矢板壁3、3a間の空間には止水性充填材15が充填されているため、必然的に既設の矢板壁3の前方に大きく突出することになり、既設矢板壁3の前方の空間を犠牲にすることになる。したがって、河川では、川幅を狭めて洪水の危険性が増すことになり、また、港湾では、港湾水域を狭めて船の接岸に支承を来すことになるなどの問題があるため、この方法は、老朽化した矢板構造物、特に老朽化矢板護岸の補強、修復工法としては好ましくない。
【0008】
また、従来例2や従来例3は、それ自体が新設の矢板壁を構築することを目的としており、既存護岸(既設矢板壁3)の補修には適さないだけでなく、既設矢板壁に密着施工することもできない。
【0009】
従来例4は、直線矢板にCT形鋼を接合したものであるが、既存護岸(既設矢板壁3)の補修を目的としておらず、かつ、既設矢板壁に密着施工することはできないと共に、さらに、広幅の鋼板などを使用しておらず、幅の狭い部材を多数打設するため、製造コストおよび施工コストに課題を有する。
【0010】
なお、既設の鋼矢板壁3の補修方法として、FRP(繊維強化プラスチック)により腐食した箇所ごとに部分補修する補修工法があるが、この工法は水中作業を要する上に、FRPは、「土留め構造」としては機能せず、また、耐久性について限界があるといわれていることなどもあり、老朽化した矢板構造物の補修対策として現実的でない。
【0011】
本発明は、構築後の長期間経過による腐食等のため、断面性能が低下した矢板護岸構造において、矢板壁の凹スペースを利用して新たな構造部材を建込むことで、限られた空間内で、突出部を極小に抑えて施工し、使用中の護岸を短期間で経済的に補強し、強度を回復して、修復する工法を提供することを目的とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
前記の課題を解決するため、本発明は、次のように構成する。
【0013】
第1の発明は、凹凸部が交互に連続する鋼矢板壁からなる老朽化矢板護岸の修復護岸構造であって、前記既設の鋼矢板壁の凸部に接触し、または凸部から少し離れて直線状の鋼矢板壁が構築されており、該直線状の鋼矢板壁は、両端に継ぎ手を有し、中央の平板部が広幅パネル状の鋼矢板で、かつ、該平板部の既設鋼矢板壁の凹部に相対する位置に、曲げ剛性を強化するCT形鋼、H形鋼もしくは平鋼からなる突起部が既設の鋼矢板壁の凹部に向かって突出するように配置されて接合された広幅パネル状の鋼矢板を、前記突起部が前記既設鋼矢板壁の凹部に遊嵌するように、かつ前記継ぎ手を嵌合するように水底地盤に打設して構築されていることを特徴とする。
【0014】
第2の発明は、第1の発明において、前記直線状の鋼矢板壁を構成する前記広幅パネル状の鋼矢板は、前記既設鋼矢板壁の複数の凹部に相対し、該複数の凹部の少なくとも二つ以上の凹部に前記曲げ剛性強化用の突起部がそれぞれ遊嵌するように、該突起部をそれぞれ複数接合してなることを特徴とする。
【0015】
第3の発明は、凹凸部が交互に連続する鋼矢板壁からなる老朽化矢板護岸の修復護岸構造であって、前記既設の鋼矢板壁の凸部に接触し、または凸部から少し離れて直線状の鋼矢板壁が構築されており、該直線状の鋼矢板壁は、両端に継ぎ手を有し、中央の平板部が広幅パネル状の鋼矢板で、かつ、該平板部の既設鋼矢板壁側の面に既設の鋼矢板壁の凹部に向かって突出するように配置されたジベルとしての突起部材が接合された広幅パネル状の鋼矢板を、前記継ぎ手を嵌合するように水底地盤に打設して構築されていることを特徴とする。
【0016】
第4の発明は、第1〜第3の何れかの発明において、既設の鋼矢板壁の新設の直線状の鋼矢板壁側の面に、ジベルなどの突起部材が接合されていることを特徴とする。
【0017】
第5の発明は、第1〜第4の何れかの発明において、前記広幅パネル状の鋼矢板の前記継ぎ手部は、直線矢板を半割りした部材が前記平板部の両端にそれぞれ接合されたものであることを特徴とする。
【0018】
第6の発明は、第1〜第5の何れかの発明において、前記既設の鋼矢板壁と新設の直線状の鋼矢板壁との間隙には、砂、礫、粘性土、経時硬化性材料等の各種の充填材が単独でもしくは混合して充填されていることを特徴とする。
【0019】
第7の発明は、第1〜第6の何れかの発明において、第既設の鋼矢板壁の凸部から少し離れて直線状の鋼矢板壁が構築されている場合に、広幅パネル状の鋼矢板の平板部又は継ぎ手の上端部と、既設の鋼矢板壁の凸部の上端部とはこれらに溶接により固定されたスペーサにより連結されていることを特徴とする。
第8の発明は、第1発明ないし第7発明のいずれかの発明において、突起部の上端部には係止金具が設けられ、その係止金具が既設の鋼矢板壁の上端に係止されていることを特徴とする。
の発明は、凹凸部が交互に連続する鋼矢板壁からなる老朽化矢板護岸の修復工法であって、両端に継ぎ手を有し、中央の平板部が広幅パネル状の鋼矢板で、かつ、該平板部の既設鋼矢板壁の凹部に相対する位置に、曲げ剛性を強化するCT形鋼、H形鋼もしくは平鋼からなる突起部が既設の鋼矢板壁の凹部に向かって突出するように配置されて接合された広幅パネル状の鋼矢板を水底地盤に打込むと共に広幅パネル状の鋼矢板を、前記既設の鋼矢板壁の凸部に接触させ、または凸部から少し離して、前記突起部が前記既設鋼矢板壁の凹部に遊嵌するようにし、かつ、前記継ぎ手を嵌合させながら順次打設して直線状の鋼矢板壁を構築することを特徴とする。
【0020】
10の発明は、第の発明において、前記平板部の既設鋼矢板壁の凹部に相対する位置に、曲げ剛性を強化するCT形鋼、H形鋼もしくは平鋼からなる突起部が接合された広幅パネル状の鋼矢板に替えて、前記平板部の既設鋼矢板壁側の面に既設の鋼矢板壁の凹部に向かって突出するように配置されたジベルなどの突起部材が接合された広幅パネル状の鋼矢板を用いることを特徴とする。
【0021】
11の発明は、第または第10の発明において、前記直線状の鋼矢板壁を構築する前に、予め、既設の鋼矢板壁の新設の直線状の鋼矢板壁側の面に、ジベルとしての突起部材を取り付けることを特徴とする。
【0022】
12の発明は、第〜第11の何れかの発明において、前記既設の鋼矢板壁と新設の直線状の鋼矢板壁との間隙に、砂、礫、粘性土、経時硬化性材料等の各種の充填材を、単独でもしくは混合して充填することを特徴とする。
第13の発明は、第9ないし第12の何れかの発明において、既設の鋼矢板壁の凸部から少し離れて直線状の鋼矢板壁を構築する場合に、広幅パネル状の鋼矢板の平板部の上端部と、既設の鋼矢板壁の凸部の上端部とを溶接により固定されるスペーサにより連結することを特徴とする。
第14の発明は、第9ないし第12の何れかの発明において、突起部の上端部には係止金具を設け、その係止金具を既設の鋼矢板壁の上端に係止することを特徴とする。
【0023】
【作用】
本発明によると、矢板壁の腐食等により、断面性能が低下した護岸構造において、土留め構造物としての強度を回復するために、新たな構造部材として、直線状の鋼矢板壁を既設矢板壁に密着させ又は近接させて打設し、さらに、既存護岸の矢板の凹凸の空間を活用して、前記直線状の鋼矢板壁の曲げ剛性強化用の突起部を該凹部のスペースを利用して建込み、新旧の鋼矢板壁間に充填材を充填して構築する。
【0024】
したがって、本発明では既設矢板壁の限られた空間内で、省スペースの補強構造物(補強用の新設の鋼矢板壁)を構築でき、河川幅や港湾水域等を犠牲にすることなく、かつ使用中の護岸を短期間に補強、修復することが可能である。また、800mm幅を越える(鋼矢板2枚分)補強矢板壁部材を広幅の鋼板を用いて構成することにより、製造コスト、打設コストを下げることができる。
【0025】
また、直線状の鋼矢板壁の既設鋼矢板壁側面に設けたジベルなどの突起部材を既設矢板壁の凹部に位置させ、この凹部スペースを利用して直線状の鋼矢板壁を建込み、突起部材を介して、新旧の鋼矢板壁間に充填する経時硬化性材料との結合を確実にすることで、既設矢板壁の限られた空間内で、省スペースの補強構造物(補強用の新設の鋼矢板壁)を構築でき、河川幅や港湾水域等を犠牲にすることなく、かつ使用中の護岸を短期間に補強、修復することが可能である。
【0026】
曲げ剛性を強化するCT形鋼、H形鋼もしくは平鋼等からなる突起部は、これら例示の形鋼に限られるものではなく、必要特性が得られる限り、種々の形態を許容するものである。
【0027】
曲げ剛性を強化するCT形鋼、H形鋼もしくは平鋼等からなる突起部やジベルなどの突起部材の鋼矢板への接合手段としては、ボルト等によるネジ止めやかしめ接合等の機械的な接合の他、溶接や圧接、接着等、必要特性に応じて種々の手段を許容するものである。
【0028】
既設の鋼矢板壁と新設の直線状の鋼矢板壁との間隙に充填される充填材としては、砂、礫、粘性土、経時硬化性材料等の各種の充填材の中から、必要特性に応じて、単独でもしくは混合して充填される。また、経時硬化性材料としては、セメント、モルタル、コンクリート、ソイルセメント、樹脂等が例示できる。
【0029】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を図を参照して説明する。
【0030】
図1〜図4は、本発明の実施形態1を示し、図1は既設の矢板護岸に実施形態1の補修壁を施工した護岸構造の断面図、図2は図1のA−A断面図、図3(A)、(B)は、図2のa−a、b−b断面図、図4(A)、(B)は、図1のB−B、C−C断面図である。図5は、実施形態1の護岸構造の第1施工工程の図、図6は、第2施工工程の図、図7は、第3施工工程の図である。
【0031】
図1において、老朽化した既設の矢板護岸1は、図12で説明したのと同じ構造物である。すなわち、図1は、実施形態1として、U型鋼矢板壁で構成された河川護岸における矢板護岸1を示し、この矢板護岸1において、図の左側が港外側、右側が港内側である。
【0032】
前記の矢板護岸1は、U型鋼矢板6の継ぎ手を介して連結してなる鋼矢板壁3を、水中2に所定の間隔をあけて、かつ、海底地盤7にバイブロハンマー工法で打設して構築され、両鋼矢板壁3の背面には長尺の溝形鋼からなる腹起し4が水平に設けられていて、両方の腹起し4と鋼矢板壁3のウェブ部12を貫通するタイロッド5で連結した2重壁で構成されている。さらに、両鋼矢板壁3の間には間詰め土砂8が充填されていると共に、間詰め土砂8の上部にはコンクリート製の上部工10が施工され、この上部工10により両鋼矢板壁3の頭部は被覆されている。
【0033】
前記の既設の矢板護岸1において、既設のU型鋼矢板6が腐食により断面性能が低下したときの修復護岸構造として、図2〜図4に示すように、補修壁として直線状の鋼矢板壁23が構築されている。
【0034】
各図において、直線状の鋼矢板壁23は、既設の鋼矢板壁3の凸部16から前側に少し離れて構築されている。また、直線状の鋼矢板壁23は、広幅パネル状の鋼矢板22を連結して構成される。広幅パネル状の鋼矢板22は、鋼板製の平板21の両端に直線矢板を半割りにした部材(矢板半割り部材という)20を溶接すると共に、さらに、平板21に曲げ剛性を強化すると共に、広幅パネル状の鋼矢板22に自立性を与えるためにH形鋼からなる突起部19を設ける。この突起部19は、CT形鋼または平鋼でもよく、これについては後の実施形態で説明する。
【0035】
前記広幅パネル状の鋼矢板22は、H形鋼の突起部19が、既設の鋼矢板壁3の凹部18に位置するようにして打設されると共に、隣り合う鋼矢板22同士は継ぎ手17によって結合されて直線状の鋼矢板壁23が構築されている。
【0036】
実施形態1では、広幅パネル状の鋼矢板22の両端の継ぎ手17は、既設の鋼矢板壁3の1つの凹部18を隔てた両側の凹部18に位置するように設けられていて、かつH形鋼の突起部19は、前記中間の凹部18に配置されるように1つ設けられている。具体的には、実施形態1では、広幅パネル状の鋼矢板22の幅寸法(W)は、1600mmの補強壁部材である。
【0037】
また、図2、図3(A)に示すように、広幅パネル状の鋼矢板22の平板21の両側部の既設鋼矢板壁側の面で、かつ上端部と既設の鋼矢板壁3の凸部16の上端部との間にはスペーサ24が溶接されていて、このスペーサ24により平板21が既設の鋼矢板壁3から開かないように設けられている。さらに、図2、図3(B)に示すように、H形鋼の突起部19の後フランジ19aの上端部には、鉤型の係止金具25が溶接されていて、広幅パネル状の鋼矢板22を打設したとき、この係止金具25が既設の鋼矢板壁3の凹部18におけるウェブ部12の上端に係止するように設けられている。
【0038】
前述のようにして、広幅パネル状の鋼矢板22を継ぎ手17を嵌合させながら打設することで補強壁部材としての直線状の鋼矢板壁23が構築され、この鋼矢板壁23と既設の鋼矢板壁3との間の空間にはコンクリート、セメントモルタルなどの経時硬化性材料26が充填される。
【0039】
本発明により老朽化矢板護岸を修復する工程を説明する。
【0040】
まず、図5に示すように、上部工10の両側部をはつり、撤去部27を形成することで既設の鋼矢板壁3の頭部を露出させる。次に、図6に示すように、広幅パネル状の鋼矢板22を順次打設して、直線状の鋼矢板壁23を構築する。さらに、図7に示すように、既設の鋼矢板壁3と直線状の鋼矢板壁23の間隙に間詰用の経時硬化性材26(または土砂)を充填する。最後に、撤去部27にコンクリートを打設して老朽化矢板護岸の修復が終了する。(図1参照)
【0041】
実施形態1によると、補強壁である新設の鋼矢板壁23は直線状であるから、既設の鋼矢板壁3の凸部16からの突出量が殆どなく、かつ、スペーサ24の幅は小さくてよい。したがって、直線状の鋼矢板壁23を可及的に既設の鋼矢板壁3の凸部16に近づけて設けることができるので、新設の補強壁を設けたことにより、河川では、河川幅に殆ど影響を与えないで、つまり、川幅を狭めることなく補修できるメリットがある。
【0042】
図8は、実施形態2を示し、河岸29に打設された既設の鋼矢板壁3を実施形態2に係る、補強用の直線状の鋼矢板壁23で補修した例が示されている。
【0043】
実施形態2の広幅パネル状の鋼矢板22は、平板部と継ぎ手17が熱間圧延または、ホットコイルの冷間加工等で一体形成されていると共に、平板部の既設鋼矢板壁側の面に所定の間隔をあけて2つのH形鋼製の突起部19が設けられている。この2つのH形鋼の突起部19は、それぞれ既設の鋼矢板壁3の凸部16を隔てた両側の凹部18に位置している。また、継ぎ手17は、隣接する2つの凹部18の両側に位置する凸部16の前に位置している。
【0044】
実施形態2においても、補強用の直線状の鋼矢板壁23と既設の鋼矢板壁3が開かないように、両鋼矢板壁3、23の間にスペーサ24が溶接されている。なお、継ぎ手17の位置に設けられるスペーサ24は、一側縁を該継ぎ手17の爪部の側面に溶接し、他側縁を既設の鋼矢板壁3の凸部16に溶接している。その他の構成と作用は、実施形態1と同じである。
【0045】
図9は、実施形態3を示す。この実施形態3では、広幅パネル状の鋼矢板22の平板21を、既設の鋼矢板壁3の凸部16のウェブ部12に当てがって補強用の直線状の鋼矢板壁23を構成した例が示されている。また、広幅パネル状の鋼矢板22が既設の鋼矢板壁3から開かないように、平板21の既設鋼矢板壁側の面上端に鉤状の係止金具30を当てがい、この係止金具30の鉤部を既設の鋼矢板壁3の凸部16のウェブ部12の上端に係止させている。他の構成は、実施形態1と同じである。
【0046】
実施形態3によると、補強用の直線状の鋼矢板壁23は、既設の鋼矢板壁3の凸部16のウェブ部12に沿って構築されているので、実施形態1のスペーサ24の幅が無い分、一層、河川幅を狭めることなく補修できるメリットがある。
【0047】
図10は、実施形態4を示す。この実施形態4では、広幅パネル状の鋼矢板22の平板21の既設鋼矢板壁側の面に溶接する曲げ剛性を強化する突起部19をCT形鋼で構成し、後フランジ19aを既設の鋼矢板壁3の凹部18に配置した例を示す。他の構成と作用は、実施形態3と同じである。
【0048】
図11は、実施形態5を示す。この実施形態5では、広幅パネル状の鋼矢板22の平板21の既設鋼矢板壁側の面に丸鋼からなるジベル(突起部)28を複数溶接にて接合した例を示す。ジベル28は、既設の鋼矢板壁3の凹部18の内面にも溶接してよく、図はその例を示している。
【0049】
実施形態5におけるジベル28は、実施形態1〜4の突起部19の有する広幅パネル状の鋼矢板22の曲げ剛性強化機能と異なり、補強用の直線状の鋼矢板壁23と既設の鋼矢板壁3との間に充填する、コンクリート、セメントモルタルなどの経時硬化性材料26との結合強度を強化する機能を持たせたものである。他の構成と作用は、実施形態1〜4と同じである。
【0050】
【発明の効果】
本発明によると、老朽化した矢板構造物、特に老朽化矢板護岸の補強、修復において、新たな補強用構造物として、直線状の鋼矢板壁を既設矢板壁に密着させ又は近接させて設けると共に、この直線状の鋼矢板壁の剛性強化のため、または新旧鋼矢板壁の間隙に充填する経時硬化性材料との結合強化のため、前記直線状の鋼矢板壁のユニットを構成する広幅パネル状の鋼矢板の既設鋼矢板壁側の面に突起部を設け、この突起部を、既設矢板壁の凹スペースを利用して建込む様に設けたので、限られた空間内で、新設の鋼矢板壁の前方への突出幅を極小に抑えて施工できると共に、使用中の護岸を短期間で経済的に補強し、強度を回復させて修復でき、近接構造物に悪影響を及ぼすことなく、もしくは河川の流量確保、港湾の水域確保のために、限られた空間内で補強構造物を構築するニーズに応えることができる。また、800mmを越える広幅の鋼板(鋼矢板2枚分)を用いて補強部材を構成することにより、製造コスト、打設コストを下げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 既設の矢板護岸に実施形態1の補修壁を施工した護岸構造の断面図である。
【図2】 図1のA−A断面図である。
【図3】 (A)、(B)は、図2のa−a、b−b断面図である。
【図4】 (A)、(B)は、図1のB−B、C−C、断面図である。
【図5】 実施形態1の護岸構造の第1施工工程である。
【図6】 実施形態1の護岸構造の第2施工工程である。
【図7】 実施形態1の護岸構造の第3施工工程である。
【図8】 既設の矢板護岸に実施形態2の補修壁を施工した護岸構造の断面図である。
【図9】 既設の矢板護岸に実施形態3の補修壁を施工した護岸構造の断面図である。
【図10】 既設の矢板護岸に実施形態4の補修壁を施工した護岸構造の断面図である。
【図11】 既設の矢板護岸に実施形態5の補修壁を施工した護岸構造の断面図である。
【図12】 既設の矢板護岸構造の断面図である。
【図13】 既設の矢板護岸に従来例の補修壁を施工した護岸構造の断面図である。
【符号の説明】
1 矢板護岸
2 水中
3 鋼矢板壁
3a 新設の鋼矢板壁
4 腹起し
5 タイロッド
6 U型鋼矢板
7 水底地盤
8 間詰め土砂
10 上部工
11 継ぎ手
12 ウェブ部
14 結合金具
15 止水性充填材料
16 凸部
17 継ぎ手
18 凹部
19 突起部
19a 後フランジ
20 矢板半割り部材
21 平板
22 広幅パネル状の鋼矢板
23 直線状の鋼矢板壁
24 スペーサ
25 係止金具
26 経時硬化性材料
27 係止金具
28 ジベル
29 河岸
30 係止金具

Claims (14)

  1. 凹凸部が交互に連続する鋼矢板壁からなる老朽化矢板護岸の修復護岸構造であって、前記既設の鋼矢板壁の凸部に接触し、または凸部から少し離れて直線状の鋼矢板壁が構築されており、該直線状の鋼矢板壁は、両端に継ぎ手を有し、中央の平板部が広幅パネル状の鋼矢板で、かつ、該平板部の既設鋼矢板壁の凹部に相対する位置に、曲げ剛性を強化するCT形鋼、H形鋼もしくは平鋼からなる突起部が既設の鋼矢板壁の凹部に向かって突出するように配置されて接合された広幅パネル状の鋼矢板を、前記突起部が前記既設鋼矢板壁の凹部に遊嵌するように、かつ前記継ぎ手を嵌合するように水底地盤に打設して構築されていることを特徴とする老朽化矢板護岸の修復護岸構造。
  2. 前記直線状の鋼矢板壁を構成する前記広幅パネル状の鋼矢板は、前記既設鋼矢板壁の複数の凹部に相対し、該複数の凹部の少なくとも二つ以上の凹部に前記曲げ剛性強化用の突起部がそれぞれ遊嵌するように、該突起部をそれぞれ複数接合してなることを特徴とする請求項1に記載の老朽化矢板護岸の修復護岸構造。
  3. 凹凸部が交互に連続する鋼矢板壁からなる老朽化矢板護岸の修復護岸構造であって、前記既設の鋼矢板壁の凸部に接触し、または凸部から少し離れて直線状の鋼矢板壁が構築されており、該直線状の鋼矢板壁は、両端に継ぎ手を有し、中央の平板部が広幅パネル状の鋼矢板で、かつ、該平板部の既設鋼矢板壁側の面に既設の鋼矢板壁の凹部に向かって突出するように配置されたジベルとしての突起部材が接合された広幅パネル状の鋼矢板を、前記継ぎ手を嵌合するように水底地盤に打設して構築されていることを特徴とする老朽化矢板護岸の修復護岸構造。
  4. 既設の鋼矢板壁の新設の直線状の鋼矢板壁側の面に、ジベルなどの突起部材が接合されていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の老朽化矢板護岸の修復護岸構造。
  5. 前記広幅パネル状の鋼矢板の前記継ぎ手部は、直線矢板を半割りした部材が前記平板部の両端にそれぞれ接合されたものであることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の老朽化矢板護岸の修復護岸構造。
  6. 前記既設の鋼矢板壁と新設の直線状の鋼矢板壁との間隙には、砂、礫、粘性土、経時硬化性材料等の各種の充填材が単独でもしくは混合して充填されていることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の老朽化矢板護岸の修復護岸構造。
  7. 既設の鋼矢板壁の凸部から少し離れて直線状の鋼矢板壁が構築されている場合に、広幅パネル状の鋼矢板の平板部又は継ぎ手の上端部と、既設の鋼矢板壁の凸部の上端部とはこれらに溶接により固定されたスペーサにより連結されていることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の老朽化矢板護岸の修復護岸構造。
  8. 突起部の上端部には係止金具が設けられ、その係止金具が既設の鋼矢板壁の上端に係止されていることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の老朽化矢板護岸の修復護岸構造。
  9. 凹凸部が交互に連続する鋼矢板壁からなる老朽化矢板護岸の修復工法であって、両端に継ぎ手を有し、中央の平板部が広幅パネル状の鋼矢板で、かつ、該平板部の既設鋼矢板壁の凹部に相対する位置に、曲げ剛性を強化するCT形鋼、H形鋼もしくは平鋼からなる突起部が既設の鋼矢板壁の凹部に向かって突出するように配置されて接合された広幅パネル状の鋼矢板を水底地盤に打込むと共に広幅パネル状の鋼矢板を、前記既設の鋼矢板壁の凸部に接触させ、または凸部から少し離して、前記突起部が前記既設鋼矢板壁の凹部に遊嵌するようにし、かつ、前記継ぎ手を嵌合させながら順次打設して直線状の鋼矢板壁を構築することを特徴とする老朽化矢板護岸の修復工法。
  10. 前記平板部の既設鋼矢板壁の凹部に相対する位置に、曲げ剛性を強化するCT形鋼、H形鋼もしくは平鋼からなる突起部が接合された広幅パネル状の鋼矢板に替えて、前記平板部の既設鋼矢板壁側の面に既設の鋼矢板壁の凹部に向かって突出するように配置されたジベルなどの突起部材が接合された広幅パネル状の鋼矢板を用いることを特徴とする請求項に記載の老朽化護岸の修復工法。
  11. 前記直線状の鋼矢板壁を構築する前に、予め、既設の鋼矢板壁の新設の直線状の鋼矢板壁側の面に、ジベルとしての突起部材を取り付けることを特徴とする請求項または請求項10に記載の老朽化矢板護岸の修復工法。
  12. 前記既設の鋼矢板壁と新設の直線状の鋼矢板壁との間隙に、砂、礫、粘性土、経時硬化性材料等の各種の充填材を、単独でもしくは混合して充填することを特徴とする請求項ないし請求項11のいずれか1項に記載の老朽化矢板護岸の修復工法。
  13. 既設の鋼矢板壁の凸部から少し離れて直線状の鋼矢板壁を構築する場合に、広幅パネル状の鋼矢板の平板部の上端部と、既設の鋼矢板壁の凸部の上端部とを溶接により固定されるスペーサにより連結することを特徴とする請求項9ないし12のいずれか1項に記載の老朽化矢板護岸の修復工法。
  14. 突起部の上端部には係止金具を設け、その係止金具を既設の鋼矢板壁の上端に係止することを特徴とする請求項9ないし13のいずれか1項に記載の老朽化矢板護岸の修復工法。
JP2001262847A 2001-08-31 2001-08-31 老朽化矢板護岸の修復護岸構造および修復工法 Expired - Fee Related JP4542290B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001262847A JP4542290B2 (ja) 2001-08-31 2001-08-31 老朽化矢板護岸の修復護岸構造および修復工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001262847A JP4542290B2 (ja) 2001-08-31 2001-08-31 老朽化矢板護岸の修復護岸構造および修復工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003074038A JP2003074038A (ja) 2003-03-12
JP4542290B2 true JP4542290B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=19089684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001262847A Expired - Fee Related JP4542290B2 (ja) 2001-08-31 2001-08-31 老朽化矢板護岸の修復護岸構造および修復工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4542290B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102286955A (zh) * 2011-07-01 2011-12-21 上海市水利工程设计研究院 钢筋混凝土桩式堤及其施工方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4614676B2 (ja) * 2004-03-09 2011-01-19 Jfeスチール株式会社 鋼製護岸構造物
CN100458019C (zh) * 2005-10-19 2009-02-04 陈泽 水中建筑物的建造方法
CN104404915B (zh) * 2010-04-01 2016-01-20 新日铁住金株式会社 连结构件的截面确定方法
JP6477565B2 (ja) * 2016-03-25 2019-03-06 Jfeスチール株式会社 既設鋼矢板壁の補強構造及び補強方法
JP6387996B2 (ja) * 2016-03-25 2018-09-12 Jfeスチール株式会社 既設鋼矢板壁の補強構造及び補強方法
JP6714307B2 (ja) * 2016-03-31 2020-06-24 Jfeスチール株式会社 既設鋼矢板壁の補強工法
JP6515293B2 (ja) * 2016-03-31 2019-05-22 Jfeスチール株式会社 鋼矢板壁
JP6489055B2 (ja) * 2016-03-31 2019-03-27 Jfeスチール株式会社 既設鋼矢板壁の補強構造および補強工法
JP6477586B2 (ja) * 2016-04-28 2019-03-06 Jfeスチール株式会社 鋼矢板壁
CN106087872B (zh) * 2016-08-11 2018-01-30 河海大学 一种护岸结构及施工方法
JP7138945B2 (ja) * 2018-06-27 2022-09-20 株式会社第一基礎 型枠付き壁体構成部材および型枠付き壁体
JP7051058B2 (ja) * 2018-08-03 2022-04-11 明和工業株式会社 既存用水路の補修工法
JP6835138B2 (ja) * 2019-05-16 2021-02-24 Jfeスチール株式会社 既設鋼矢板壁の補強構造
JP6899571B1 (ja) * 2020-12-17 2021-07-07 株式会社エステクノ 腹起し矯正治具及び山留壁構築工法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61152053U (ja) * 1985-03-08 1986-09-19
JPS62244917A (ja) * 1986-04-18 1987-10-26 Railway Technical Res Inst 地下連続壁の水平主鉄筋連結方法
JPH0473020U (ja) * 1990-10-31 1992-06-26
JPH06299540A (ja) * 1993-04-12 1994-10-25 Nippon Steel Corp 二重鋼殻合成構造壁体
JPH09125417A (ja) * 1995-11-02 1997-05-13 Sumitomo Metal Ind Ltd 地下壁体および非対称閉断面鋼矢板

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61152053U (ja) * 1985-03-08 1986-09-19
JPS62244917A (ja) * 1986-04-18 1987-10-26 Railway Technical Res Inst 地下連続壁の水平主鉄筋連結方法
JPH0473020U (ja) * 1990-10-31 1992-06-26
JPH06299540A (ja) * 1993-04-12 1994-10-25 Nippon Steel Corp 二重鋼殻合成構造壁体
JPH09125417A (ja) * 1995-11-02 1997-05-13 Sumitomo Metal Ind Ltd 地下壁体および非対称閉断面鋼矢板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102286955A (zh) * 2011-07-01 2011-12-21 上海市水利工程设计研究院 钢筋混凝土桩式堤及其施工方法
CN102286955B (zh) * 2011-07-01 2013-08-07 上海市水利工程设计研究院 钢筋混凝土桩式堤及其施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003074038A (ja) 2003-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4542290B2 (ja) 老朽化矢板護岸の修復護岸構造および修復工法
US3938292A (en) Process for reinforced concrete wall forming
TW200536994A (en) Steel-pipe sheet pile and coupling structure of steel-pipe sheet piles
JP2008019608A (ja) 鋼管矢板、鋼管矢板壁、パイプルーフ用鋼管、およびパイプルーフ
KR200452946Y1 (ko) 용접 h형 강널말뚝 및 이를 이용한 일체형 합성 차수벽체
US3990200A (en) Apparatus for forming reinforced concrete wall
JP3854850B2 (ja) 連結鋼管矢板とそれを用いた鋼管連結構造および鋼管矢板壁およびソイルセメント連続壁
JP2004197358A (ja) 山留支保工
JP6835138B2 (ja) 既設鋼矢板壁の補強構造
JP6477565B2 (ja) 既設鋼矢板壁の補強構造及び補強方法
JP6714307B2 (ja) 既設鋼矢板壁の補強工法
JP2964933B2 (ja) 地下構造体、非対称u型鋼矢板および非対称u型鋼矢板の打設方法
JP6489055B2 (ja) 既設鋼矢板壁の補強構造および補強工法
JPH052662Y2 (ja)
JP6477586B2 (ja) 鋼矢板壁
KR20090083106A (ko) 교대역할 강관말뚝과 프리캐스트거더 일체화교량 시공방법
JP2012102497A (ja) 鋼製壁および鋼製壁の施工方法
JP6860301B2 (ja) 鋼矢板の補修工法および補修構造ならびに同補修工法に用いる充填材漏れ防止部材
JP2017180048A (ja) 鋼矢板壁
JP2002013134A (ja) 合成構造壁体およびその構成部材
JP3781123B2 (ja) 橋梁における橋台の沈下防止構造
JP7138945B2 (ja) 型枠付き壁体構成部材および型枠付き壁体
JPH06280251A (ja) 地中連続壁用鋼製部材
JP3904563B2 (ja) 護岸鋼矢板の補強構造
JP3904563B6 (ja) 護岸鋼矢板の補強方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100625

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4542290

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees