JP4539509B2 - 商品搬出装置 - Google Patents

商品搬出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4539509B2
JP4539509B2 JP2005271300A JP2005271300A JP4539509B2 JP 4539509 B2 JP4539509 B2 JP 4539509B2 JP 2005271300 A JP2005271300 A JP 2005271300A JP 2005271300 A JP2005271300 A JP 2005271300A JP 4539509 B2 JP4539509 B2 JP 4539509B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
pusher
state
standby
carry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005271300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007086841A (ja
Inventor
史基 市原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Retail Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Priority to JP2005271300A priority Critical patent/JP4539509B2/ja
Publication of JP2007086841A publication Critical patent/JP2007086841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4539509B2 publication Critical patent/JP4539509B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、商品を積み重ねて載置する載置台と、その上方に突出して前後方向に往復移動するプッシャを備え、このプッシャを積み重ねた商品の最下位商品に押し当てながら一方へ移動させることにより、その最下位商品の搬出を行う商品搬出装置に関し、特に自動販売機等の機内に設けられてタバコ等の商品を販売する商品搬出装置に関する。
従来のこの種の商品搬出装置としては、特開2005−10963号公報に示されるようなものが知られている。この商品搬出装置は、商品を積み重ねて収納する商品コラムの下端部に設けられ、商品を(2列に)載置する載置台と、載置台上に積み重ねて収納された商品の最下位商品を押し出す押出部材とを備えている。さらに、この商品搬出装置は、載置台の下部に押出部材を走行移動する往復移動機構が設けられ、この往復移動機構は、周面に往復螺旋溝を備えた軸部材の回転により、その往復螺旋溝に係合する摺動体がその軸部材の回転軸線に沿って往復移動し、これに連結されて移動する押出部材が載置台上に積み重ねて収納された商品の最下位商品を押して商品を搬出するように構成されている。
また、この商品搬出装置には、載置台上に商品が載置されているとき、その重量により押し下げられる商品検出レバーの押し下げ状態を検出して載置台上の商品の有無を検出する売切検出スイッチと、商品を押し出して移動する押圧部材の所定位置を検出して、その移動を制御する位置検出スイッチがそれぞれ別に設けられている。
特開2005−10963号公報
ところで、このような商品搬出装置は、タバコ等を販売する自動販売機の内部に配置される商品コラム毎に必要であり、その商品コラムの数が多くなればその商品搬出装置に使用される商品有無検出スイッチや、位置検出スイッチ等のスイッチもそれに連れて多数必要となる。つまり、商品搬出装置に使用されるスイッチの数が多いと、商品コラムの増加に対してこれらのスイッチの数の増加が急となるから、コストの上昇が急となり、さらにそれらの制御も一層煩雑となる状況が生じる。さらに、部品が増えることにより装置が大きくなり、相対的に商品収納数が少なくなる問題が生じる。
本発明は、このような問題点に着目してなされたものであり、商品搬出装置に使用されるこのようなスイッチの使用個数を減らし、さらには、スイッチと制御装置間の配線等を削減することにより、この商品搬出装置を搭載する自動販売機のコストダウンをはかり、簡易な構成で故障が少なく、小型の自動販売機等の商品搬出装置を提供することを目的とするものである。
上記課題を解決するため、請求項1に係る発明は、商品を積み重ねて載置する載置台と、前記載置台上に突出してその前後方向に往復移動するプッシャとを備え、前記プッシャを前記載置台上の最下位商品に押し当て前方へ移動することにより、前記最下位商品の搬出を行う商品搬出装置において、前記載置台上に出没し、その上に載置される商品の有無を検出する商品検出レバーと、前記プッシャの往復移動に連係して前記プッシャの待機位置に対応する位置と最前位置に対応する位置とを往復移動する連係移動部材と、前記商品検出レバーの出没状態と、前記連係移動部材の移動位置を検出する状態検出手段を有し、前記状態検出手段は、前記連係移動部材の位置を検出して、前記プッシャが待機位置にある状態と最前位置に移動した状態とを検出し、かつ前記プッシャが前記待機位置にあるとき、前記商品検出レバーの出没状態を検出して前記載置台上の商品の有無を検出する状態検出スイッチを備えるものである。
これによれば、前記状態検出スイッチを一つ備えることにより、前記プッシャの待機位置と最前位置を検出し、さらに前記商品検出レバーの出没状態を検出することができるから、装置の信頼性を保持した状態で、このようなスイッチ類の数を減ららし、またその制御に必要な配線を削減し、装置を小型化することができる。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の発明において、前記プッシャの移動に連係して前記商品検出レバーの出没動作を規制するレバー規制部材を備え、前記レバー規制部材は前記プッシャが前後方向に往復移動するとき、前記商品検出レバーを前記載置台上から没する状態に保持するものである。
これによれば、前記プッシャが待機位置から前方の最前位置に移動し、さらに待機位置に向かって戻るとき、前記商品検出レバーを常に前記載置台上から没して商品有りの検出状態に保持することができる。
以上説明したように請求項1に係る発明によれば、プッシャの待機位置と最前位置を検出し、かつ商品検出レバーの出没状態を検出する一つの状態検出スイッチを備えることにより、装置の信頼性を保持した状態で、スイッチ類の数を減ららし、またその制御等に必要な配線を削減し、小型化することができるから、簡易な構成で、コストが安く、信頼性の高い、小型の商品搬出装置を提供することができる。
また、請求項2に係る発明によれば、プッシャが待機位置から前方の最前位置に移動し、さらに待機位置に向かって戻るとき、商品検出レバーを常に載置台上から没して商品有りの検出状態に保持することができるから、商品の搬出時に、商品又はプッシャの移動にともなって載置台上に隙間が生じる場合にも、商品検出レバーの変動を防止して信頼性の高い商品搬出装置を提供することができる。
本発明に係る好適な実施例について図を参照して説明する。
図1は本発明の実施の形態に係る商品搬出装置を示す外観斜視図である。この商品搬出装置1は、タバコ等の箱型の商品を積み重ねて収容する商品コラムを備えた自動販売機に適用され、その商品コラムの下端部に配設され、その上面に積み重ねて収納されたタバコ等の箱型の商品を最下位の商品から順に搬出して販売するものである。
図に示すようにこの商品搬出装置1は、商品を上面11aに積み重ねて載置する本体ケース部(載置台)10と、本体ケース部10の上面11aに積み重ねて載置される最下位商品の後部を押し圧して、商品を前方に搬出するプッシャ3と、本体ケース部10の上面11aに載置される商品の前部を支持するとともに、その商品がプッシャ3によって押し出されて前方に搬出される場合に下方に回動し、商品を安定して搬出させる搬出支持部材4と、本体ケース部10の前方に設けられその上面11aに載置される商品の前端と当接してその商品の前方への脱落を防止するとともに、その商品が搬出される場合はその搬出を妨げないように下方に回動退避する待機支持部材5と、本体ケース部10の上面11aに載置される商品の有無を検出するための売切検知レバー6(商品検出レバー)等を備えている。また、本体ケース部10は、上ケース部11と下ケース部12から成り、それぞれ側面に爪部13a、13b、13cとこれに係合する爪溝部14a、14b、14cを備え、これらにより上下に嵌合された状態で固着される。
図2は本発明の実施の形態に係る商品搬出装置1の内部構造を示す内部構造斜視図である。図に示すように、その内部にはプッシャ3を前後に移動する駆動手段20と、プッシャ3の移動に連繋して待機支持部材5を上下に揺動する待機支持作動片8と、同様にプッシャ3の移動に連繋して搬出支持部材4を揺動する搬出支持作動片7と、売切れ検知レバー6および待機支持作動片8の動作に連繋して「入・切」動作する状態検知スイッチ15等が配設されている。
図3は、本体ケース10内に配備されプッシャ3を前後に移動する駆動手段20の構成を示す図で、(a)はその側面図、(b)は背面図、(c)は平面図である。図に示すように、この駆動手段20は、周面に一連の往復螺旋溝21aを形成した略円柱状の軸部材21と、軸部材21が挿通されその軸心に沿って直線的に前後方向に移動する移動部材22と、移動部材22の左右両側に円柱状に突設して設けられたプッシャ3の連結支軸23と、連結支軸23を介して移動部材22に回動自在に連結されたプッシャ3と、軸部材21を回転駆動する駆動モータ25と、駆動モータ25の回転を軸部材21に伝える歯車列24とを備えている。
ここで、軸部材21は、下ケース部12に配設された図示しない保持部材によって前後方向に延びて水平に下ケース部12に取り付けられ、その後端に歯車列24の歯車24bと噛合うドライブギア21bが一体に形成されている。移動部材22は、軸部材21がその軸心回りに回転するとき、その往復螺旋溝21aに係合し、その往復螺旋溝21aに沿って移動する従動片(図示なし)を備えた案内駒部27を内蔵している。また、移動部材22は、その下端面が下ケース部12の図示しない底部に当接して配設され、軸部材21の軸心回りに回転しないようにその回動が規制されている。すなわち、軸部材21がその軸心回りに回転するとき、移動部材22がその姿勢を保持しながら、軸部材21の軸心に沿って前後に移動する。
駆動モータ25は、その回転軸心が軸部材21の軸心と並行に設けられるとともに、それらが略同一水平面上に存するように下ケース部12に設けられた図示しない保持部により下ケース部12に取り付けられている。歯車列24を構成する歯車24a、24bは、それぞれ2段の平歯車から構成され、駆動モータ25と軸部材21のドライブギア21bの間にこれらと並列に設けられている。そして、駆動モータ25が通電されて回転駆動されると、その回転軸に設けられた駆動歯車26を介して、その回転が歯車列24に伝わり、さらに軸部材21のドライブギア21bを介して、軸部材21がその軸心回りに回転する。これにより、軸部材21が挿通され、その往復螺旋溝21aに沿って移動する従動片を備えた案内駒部27を内蔵する移動部材22が前後方向に往復移動する。そして、これにともなって、移動部材22に連結支軸23を介して係合するプッシャ3が前後に往復移動する。
プッシャ3は、上ケース部11の上面11aから上方に突出する商品の押圧部3aと、移動部材22の連結支軸23に係合する係合穴3eを備えて、この移動部材22を左右から挟むように押圧部3aの一方側に設けられた一対の連繋リブ片3b、3cと、押圧部3aの他方側に連繋リブ片3b、3cと並行に設けられた案内リブ片3dとを備えている。さらに、押圧部3aの両側に配設される連繋リブ片3b、案内リブ片3dにはその外側に突出し、その姿勢を規制する円柱状の案内突起3fが設けられている。また、プッシャ3は、移動部材22に対して連結支軸23の軸心を中心に回動自在に連結されている。
ところで図4に示すように、プッシャ3は、移動部材22が軸部材21に対して最前位置に移動するとき、その側方に設けられた連繋リブ片3b及び案内リブ片3dの前端面(図は連繋リブ片3bのみ図示)が、本体ケース部10の下ケース部11の内側面に内方に向かって凸状に設けられた回動制御リブ12aと当接することによって、円柱状の連繋支軸23の軸心を中心に回動し、その押圧部3aが本体ケース部10の前方に突出するように傾動する。また、この状態から移動部材22が後方に戻るときは、これとともに移動するプッシャ3の両側の連繋リブ片3b及び案内リブ片3dに設けられた案内突起3fが、同様に本体ケース部10の内側面にあって、回動制御リブ12aの上方に凹状に設けられた案内溝10aの上縁11bに沿って案内され、プッシャ3の前傾状態が元の状態に戻されながら、プッシャ3が後退する。
図5乃至図7は、商品の前方への脱落を防止するとともに、その商品の搬出を妨げないように動作する待機支持部材5と、その動作に関わる関連各部の働きを説明する内部構成図である。
先ず、図5の(a)は、待機支持部材5が待機状態にある場合の商品搬出装置1を示す平面内部構成図、図5の(b)は、同様の場合であって売切検知レバー6が上ケース部11の上面11aから突出する位置に回動した状態の商品搬出装置1を示す側面内部構成図、図5の(c)は、同様の場合であって売切検知レバー6が本体ケース10内に押し込まれた位置に回動した状態の商品搬出装置1を示す側面内部構成図である。図に示すように、待機支持部材5は、本体ケース部10を成す下ケース部12にこれを回動自在に装着するために左右方向に延設された円柱状の支軸部5aと、支軸部5aから前方に逆く字状に延設されたアーム部5bと、アーム部5bの先端に上方に突出して設けられた商品支持部5cと、支軸部5aからアーム部5bと反対の後方に延設された駆動作用部5dとを備えている。
待機支持部材5の回動を規制する待機支持作動片8は、本体ケース部10を成す上ケース部11の上面11aに沿って前後に延設された平板部8aと、平板部8aの前端から下方に延設され、その下端部が待機支持部材5の駆動作用部5dと当接して、待機支持部材5の回動を規制する駆動規制部8bと、平板部8aの後端から下方に延設され、後述のスイッチ作動部材16と係合するスイッチ係合部8cとを備えている。そして、平板部8aには、前後に延びるとともに左右方向に若干傾斜して設けられ、本体ケース部10の下ケース部12に設けられた図示しない案内ボスと係合する案内長穴8dと、その一方の側部に突設され売切検知レバー6の上面と当接してその上方への回動を規制するレバー規制部(レバー規制部材)8eと、その他方の側部に同様に突設されプッシャ3の連繋リブ片3cの前端面と当接する前方押圧部8fと、が形成されている。なお、待機支持作動片8はこの案内長穴8dの長手方向に沿って、本体ケース部10内を斜めにスライド可能に構成されている。また、駆動規制部8bには、プッシャ3が最前位置に移動するとき、それを回動自在に連結する移動部材22の前端面が当接して待機支持作動片8を前方位置に保持するための前方保持部8gが、その一方の側面に突出して形成されている。さらに、スイッチ係合部8cには、プッシャ3が後方の待機位置(図示位置)に移動するとき、その連繋リブ片3cの後端面が当接して待機支持作動片8を後方の待機位置に保持するための待機保持部8hが、一方の側面から側方に突出して設けられている。また、スイッチ係合部8cは、その下端部が、状態検知スイッチ(状態検出スイッチ)15の検知レバー15aと当接してそれを入切するスイッチ作動部材(連係移動部材)16の係合溝16aに挿入され、これと係合されている。
スイッチ作動部材16は、待機支持作動片8が前後に移動し、そのスイッチ係合部8cの下端部が、スイッチ作動部材16の係合溝16aの前端、又は後端の何れか一方に当接してこれを押し圧するとき、前後方向に移動する。また、その係合溝16aにはスイッチ係合部8cの下端部が前後方向に遊びを持って挿入されるため、スイッチ作動部材16は、待機支持作動片8の移動範囲に比べて狭い範囲を前後に移動する。なお、スイッチ作動部材16は本体ケース部10の下ケース部12に設けられた図示しない案内手段により、前後方向の所定範囲を移動可能に構成されている。そして、スイッチ作動部材16がスイッチ係合部8cの下端部に押し圧されて最前位置に移動すると、状態検知スイッチ15の検知レバ15aがこれにより上方に押し上げられ、状態検知スイッチ15が「入」状態(図7参照)となる。また、この状態から待機支持作動片8が後方の所定位置まで後退すると、スイッチ作動部材16がスイッチ係合部8cの下端部に押し圧されて後方に移動し、検知レバー15aとの当接が解消されてこれが下方に回動し、状態検知スイッチ15が「切」状態(図示位置)となる。
売切検知レバー6は、本体ケース部10に回動自在に支持される支軸6aと、上ケース部11の上面11aに載置される商品を検知する商品検知アーム部6bと、状態検知スイッチ15の検知レバー15aと当接してこれを回動し、状態検知スイッチ15を「入・切」するスイッチ作動片部6cを備えている。また、売切検知レバー6は、商品検知アーム部6bが上ケース部11の上面11aから上方に突出するように、図示しない付勢手段により回動付勢されて本体ケース部10に配設される。そして、上ケース部11の上面11aに商品が載置されていないとき、売切検知レバー6は、図5の(b)に示すようにその商品検知アーム部6bが上面11aから突出する位置に回動し、同時にスイッチ作動片部6cが状態検知スイッチ15の検知レバー15aと当接してこれを上方に回動し、状態検知スイッチ15が「入」状態となる。また、上面ケース部11の上面11aに商品が載置されているときは、図5の(c)に示すように商品検知アーム部6bが本体ケース部10内に押し込まれ、スイッチ作動片部6cが下方に回動することにより、状態検知スイッチ15の検知レバー15aが同様に下方に回動し、状態検知スイッチ15が「切」状態となる。
次に、図6の(a)は、待機支持部材5がその先端を下方に回動して退避した状態にある場合の商品搬出装置1の内部構成を示す平面内部構成図、図6の(b)は同様の側面内部構成図である。プッシャ3が、図5に示す待機状態から駆動モータ25の起動により軸部材21(図3参照)の軸心に沿って図に示すように前方に移動すると、その連繋リブ片3cの前端面が待機支持作動片8の前方押圧部8fと当接してこれを押し圧し、この待機支持作動片8が前方の所定の位置に移動する。そうすると、待機支持作動片8の前端において下方に延設され、待機支持部材5の駆動作用部5dと当接してその回動を規制する駆動規制部8bが、待機支持部材5の駆動作用部5d上からその前方の支軸部5a上に移動し、それとともに待機支持部材5が支軸部5aを中心にその先端を下方に傾けて回動する。これにより、待機支持部材5の先端の商品支持部5cが本体ケース部10の上面11aより下方に退避し、その上面11aに載置される商品が搬出可能な状態となる。なお、この状態よりさらに前方にプッシャ3が移動するとき、待機支持動作片8は、その案内長穴8dにより斜め前方に移動するのでて、プッシャ3の連繋リブ片3cとその前方押圧部8fの当接が解除され、その位置に停止する。そして、待機支持部材5もこれによりその傾斜状態に保持される。また、このとき待機支持作動片8の側方に設けられたレバー規制部8eは、売切検知レバー6の商品検知アーム部6bの上面と当接して、その上方への回動を規制する。したがって、売切検知レバー6は商品有りを検出する状態に保持される。
図7の(a)は、待機支持部材5がその先端を回動自在に垂下した状態にある場合の商品搬出装置1の内部構成を示す平面内部構成図、図7の(b)は同様の側面内部構成図である。プッシャ3が、図6に示す状態から駆動モータ25の駆動によりさらに前方に移動し、軸部材21(図3参照)に対して図に示すように最前位置に移動すると、プッシャ3を回動自在に連結する移動部材22(破線で図示)の前端面が待機支持作動片8の前方保持部8gと当接してこれを押し圧し、この待機支持作動片8を前方の最前位置に移動する。そうすると、待機支持動作片8の前部の駆動規制部8bが、待機支持部材5の支軸部5a上からその前方に移動し、待機支持作動片8の駆動規制部8bと待機支持部材5との当接が解除され、待機支持部材5が支軸部5aを中心にその先端を回動自在に垂下した状態に回動する。また、このとき、スイッチ作動部材16の係合溝16aに係合された待機支持作動片8のスイッチ係合部8cの下端部は、係合溝16aの前端に当接してこれを押し圧し、スイッチ作動部材16を最前位置に移動する。これにより状態検知スイッチ15の検知レバー15aがスイッチ作動部材16の前端と当接して上方に押し上げられ、状態検知スイッチ15が「入」状態となる。これにより、プッシャ3が最前位置に移動したことが検出される。なお、この検出がされたとき駆動モータ25の駆動が所定の時間停止され、プッシャ3はその上端の押圧部3aを本体ケース部10の前方に突出した傾斜状態でその所定時間その姿勢が保持される。これにより、商品を本体ケース部10の上面11aから確実に搬出することができる。
その後、駆動モータ25が再び起動するとプッシャ3がその傾斜姿勢を元に戻しながら後方に移動する。そして、プッシャ3が図5に示す待機位置に戻ると、その連繋リブ片3cの後端面が待機支持作動片8の待機保持部8hに当接してこれを押し圧し、待機支持作動片8を待機位置に保持する。これにより、待機支持作動片8の駆動規制部8bが、待機支持部材5の駆動作用部5d上に移動し、その回動を規制するようにこれと当接する。これにより、待機支持部材5は、その先端の商品支持部5cが本体ケース部10の上面11aより突出した待機状態に戻る。また、待機支持作動片8のスイッチ係合部8cの下端部は、スイッチ作動部材16の係合溝16aの後端に当接してこれを押し圧し、これを後方の待機位置に移動する。これにより、状態検知スイッチ15の検知レバー15aが下方に回動し、状態検知スイッチ15が「切」状態となる。これにより、プッシャ3が待機位置に移動したことが検出される。なお、このとき、待機支持作動片8が待機位置に戻ることにより、そのレバー規制部8eによる売切検知レーバー6の上方への回動規制が解除されるので、本体ケース部10の上面11aに商品が載置されていない場合、売切検知レバー6は、図5の(b)に示すように、その商品検知アーム部6bが上面11aから突出する位置に回動し、そのスイッチ作動片部6cが状態検知スイッチ15の検知レバー15aと当接してこれを上方に回動し、状態検知スイッチ15を再び「入」状態とする。このようにして、状態検出スイッチ15の状態により、プッシャ3の移動位置とともに商品の売り切れ状態とを検出することができる。上記のように、待機支持部材4とその関連各部が連繋して動作する。
図8乃至図11は、商品を安定して搬出させるための搬出支持部材4と、その動作に関わる関連各部の働きを説明する内部構成図である。
先ず、図8の(a)は、搬出支持部材4が待機状態にある場合の商品搬出装置1の内部構成を示す平面内部構成図、図8の(b)は、同様の側面内部構成図である。
図に示すように、搬出支持部材4は、本体ケース部10の上面11aに載置される商品の前部下面を支持する平板状の商品支持部4aと、商品支持部4aの一方の側端に設けられ、後方に向かって延出するとともにその後端部に支軸部4cが形成され、その支軸部4cが下ケース部12の図示しない保持部に回動自在に支持された側端アーム部4bと、側端アーム部4bと対向して商品支持部4aの他方側中央寄りに同様に延設され、その後部に設けられた支軸部4eが側端アーム部4bの支軸部4bと軸心を同一にして同様に下ケース部12の図示しない支持部に支持された主アーム部4dと、を備えている。また、主アーム部4dには、支軸部4eの上部から商品支持部4aと反対の後方に延出して駆動作用片4fが設けられている。
搬出支持部材4の回動を規制する搬出支持作動片7は、上ケース部11の上面11aに沿って前後に延びる板状に形成されている。そして、その前端の一方側には、プッシャ3が最前位置に移動するとき、その案内リブ片3dの上端面に突出して設けられた押段部3eが当接してこれを前方位置に移動させるための前方押圧部7aがその一方側に突出して設けられ、その前端の他方側には、搬出支持部材4の駆動作用片4fに上方から当接して、その回動を規制する駆動規制部7bが下方に凸状に設けられている。さらに、搬出支持作動片7の一方の側部中央には、プッシャ3が最前位置から後方に移動するとき、その案内リブ片3dの後端面が当接してこれを後方に移動させるための後方押圧部7cが段状に設けられ、その後端の一方側には、プッシャ3がさらに後方の待機位置に移動するとき、その案内リブ片3dの後端面が当接してこれを後方の待機位置に保持するための待機保持部7dが側方に突出して設けられている。また、搬出支持作動片7の平面部には、左右方向に若干傾斜しながら前後方向に延設され、下ケース部12に設けられた案内ボス12b、12bと係合する案内長穴7e、7fが前後方向に並んで2箇所設けられている。なお、搬出支持作動片7はこれらの案内長穴7e、7fの長手方向に沿って、本体ケース部10内を斜めスライド可能に構成されている。
このように構成される搬出支持部材4、搬出支持作動片7は、プッシャ3が図に示す位置にあるとき、それぞれがその待機位置に保持される。
次に図9の(a)は、搬出支持部材4がその先端を下方に回動し、商品を安定して搬出可能とする状態ある場合の商品搬出装置1の内部構成を示す平面内部構成図、図9の(b)は同様の側面内部構成図である。プッシャ3が、図8に示す待機状態から駆動モータ25の起動により図に示すように前方に移動すると、その案内リブ片3dの上端に設けられた押段部3eが搬出支持作動片7の前方押圧部7aと当接してこれを押し圧し、搬出支持作動片7が前方に移動する。そうすると、搬出支持作動片7の前端側部に設けられ、搬出支持部材4の駆動作用片4fに上方から当接してその回動を規制する駆動規制部7bが、搬出支持部材4の駆動作用片4f上から支軸部4eを越えてその前方に移動し、それとともに搬出支持部材4が支軸部4e、4cを中心にその先端を下方に傾けるように回動する。これにより、本体ケース部10の上面11aに載置される商品がその先端を下方に向けて傾動し、その商品が安定して搬出可能な状態となる。
図10の(a)は、搬出支持部材4がその先端を回動自在に垂下した状態にある場合の商品搬出装置1の内部構成を示す平面内部構成図、図10の(b)は同様の側面内部構成図である。プッシャ3が、図9に示す状態からさらに前方に移動し、その最前位置に移動すると、その案内リブ片3dに設けらた押段部3eが搬出支持作動片7を押し圧してこれをその最前位置に保持する。そうすると、搬出支持作動片7の駆動規制部7bが搬出支持部材4の支軸部4eから離れてその前方に移動し、その駆動作用片4fに対する上方からの当接が解消される。これにより、搬出支持部材4がその先端を垂下した状態に回動する。なお、この場合において、この商品搬出装置1が自動販売機の商品コラムに配設されるとき、搬出支持部材4がその商品コラムの商品を搬出するために好適な傾斜状態に保持されるように商品コラムの搬出通路等をデザインすることが望ましい。
図11(a)は、搬出支持部材4が商品の搬出直後に待機位置に戻された状態にある場合の商品搬出装置1の内部構成を示す平面内部構成図、図11の(b)は同様の側面内部構成図である。プッシャ3が図10に示す最前位置から図に示すように後方に移動すると、その案内リブ片3dの後端面が搬出支持動作片7の後方押圧部7cと当接してこれを押し圧し、この搬出支持作動片7が後方の所定の位置に移動する。そうすると、搬出支持作動片7の駆動規制部7bが搬出支持部材4の駆動作用片4f上に移動し、これらが上下に重なって再び当接することにより搬出支持部材4の先端が上方に回動されて待機状態に戻る。なお、この状態よりさらに後方にプッシャ3が移動するとき、搬出支持作動片7は、その案内長穴7e、7fの長手方向に沿って斜め後方に移動するので、プッシャ3の案内リブ片3dの後端面とその後方押圧部7cの当接が解消され、その移動が停止する。このとき搬出支持作動片7は、待機位置の手前の位置に戻される。また、さらにプッシャ3がその後方に移動して図8に示す待機位置に戻ると、その案内リブ片3dの後端面が、搬出支持作動片7の待機支持部7dと当接してこれを押し圧し、この待機支持作動片7は確実に待機位置に保持される。このようにして、搬出支持部材4とその関連各部が連繋して動作する。
次にこのように構成される商品搬出装置1を適用するものであって、自動販売機等の機内に配設され、タバコ等の箱型の商品を複数個収納し、これを1個毎に搬出する商品コラム30について説明する。図12乃至図17は、本実施形態の商品搬出装置1を適用する商品コラム30において、収納された箱型の商品を搬出する場合の各部の動作を模式的に示す商品コラムの側面概略図である。
先ず図12は、商品搬出装置1を適用する商品コラム30において、その本体ケース部10の上面11a上に商品50が複数個積み重ねて収納され、その各部が商品搬出動作前の待機位置にある状態を示す図である。図に示すように、この商品コラム30は、商品搬出装置1を取付ける取付台35と、箱型の商品を積み重ねて収納する商品収納部36を画成するコラム隔壁31と、商品収納部の36の前方に設けられたコラム前壁32とを備えている。また、コラム前壁32の下部には、商品収納部36に積み重ねられた商品50であって、その最下位にある最下位商品50aを商品搬出通路34に搬出するための商品搬出口33が設けられている。この状態において、商品搬出装置1のプッシャ3は本体ケース部10に対して最後位置にあり、その押圧部3aが最下位商品50aの後方に位置している。また、搬出支持部材4は、その商品支持部4aの上面が本体ケース部10の上面11aに載置される最下位商品50aの前部下面を支持するようにその上面11aと略面一に保持されている。さらに、その下方に位置する待機支持部材5は、その前端の商品支持部5cが最下位商品50aの商品搬出口33からの落下を防止するように立設した状態に保持されている。
図13は、商品搬出装置1の図示しない制御部に商品搬出指令が与えられえ、駆動モータ25が駆動されることにより、駆動歯車26、歯車列24、ドライブギア21bを介して軸部材21が一方に回転し、その軸心に沿って移動部材22が移動し、これに連結支軸23を介して連繋するプッシャ3が、図12に示す待機位置の状態から本図に示す所定の前方位置(図6に示す所定の位置と同様)に移動した状態を示す図である。このとき、プッシャ3と待機支持作動片8を介して連繋する待機支持部材5が、その先端の商品支持部5cを下方に向けて回動する。これにより、待機支持部材5の商品支持部5cが本体ケース部10の上面11aより下方に退避し、上面11aに載置された最下位商品50aが商品搬出口33から商品搬出通路34に搬出可能な状態となる。
図14は、プッシャ3が図13に示す所定の位置からさらに前方に移動し、本体ケース部10の前部に移動した状態(図9に示す位置と同様)を示す図である。このときプッシャ3はその左右両側に設けられた連繋リブ片3b及び案内リブ片3dの前端面が図4に示す本体ケース部10の両内側面に設けられた回動制御リブ12aと当接することによって、連結支軸23を中心にして、その上部の押圧部3aを前方に向けてに回動する。また、プッシャ3と搬出支持作動片7を介して連繋する搬出支持部材4は、その先端を下方に傾けるように回動する。これにより、本体ケース部10の上面11aから前方に押し出された最下位商品50aがその先端を下方に向けて傾動し、その搬出が安定したものとなる。なお、このとき、プッシャ3に押し出される最下位商品50aの後方の上面11a上には、その上に積載される商品50との間に間隙が生じるが、売切検知レバー6は、レバー規制部8eにより、その上方への回動が規制されているから、上面11aから押し込まれた商品有りを検出する状態に保持される。
図15は、プッシャ3がさらに前方に移動し、その最前位置に移動した状態(図7又は図10に示す位置と同様)を示す図である。このときプッシャ3はその押圧部3aを本体ケース部10の前端から突出した状態に回動する。また、このとき状態検知スイッチ15が「入」状態となって、プッシャ3が最前位置にあることが検出され駆動モータ25の駆動が所定時間停止される(図7参照)。すなわち、プッシャ3はその押圧部3aを前方に突出した姿勢の状態で所定時間停止し、これにより最下位商品50aが本体ケース部10上から確実に商品搬出通路34に搬出される。また、このとき搬出支持部材4及び待機支持部材5は、その先端を回動自在に垂下可能であるが、それらが商品搬出装置1の取付台35の前部に支持されることにより、その状態が商品の商品搬出通路34への搬出に好適な傾斜姿勢に保持される。
図16は、プッシャ3が最前位置にある状態から、駆動モータ25が再び駆動され、その後方の所定の位置に後退したときの状態(図11に示す位置と同様)を示す図である。このとき、図に示すようにプッシャ3と搬出支持作動片7を介して連繋する搬出支持部材4は、その先端を上方に回動して待機状態に戻される。これにより、コラム前壁32下方の商品搬出口33の開口部が狭められ、本体ケース部10上に残る商品50bが落下し難い状態となる。また、本体ケース部10の上面11aに載置される次販売商品50bは、その下面をプッシャ3の押圧部3aに支持されて、その先端を商品搬出口33の上方に向けた傾斜姿勢となり、商品搬出口33から落下し難い姿勢に保持される。また、プッシャ3は最前位置から後方に移動するとき、先ず後方に回動してその押圧部3aが本体ケース部10の上面11aから最小に突出する待機姿勢に戻されるから、本体ケース部10の上面11aに、先端を上方に向けた傾斜姿勢で載置される次販商品50bは、プッシャ3の後方移動にともないその傾斜状態を徐々に緩やかにし、その前部が搬出支持部材4の商品支持部4aに支持された姿勢に変化する。すなわち、このようにして次販商品50bはその姿勢を変化させるので、最下位商品50aの搬出の際に、その前方の商品搬出口33から容易に落下することがない。
図17は、プッシャ3が待機姿勢に戻された後、さらに本体ケース部10の後部に移動した状態を示す図である。この状態からさらに、プッシャ3が後方の最後位置に移動すると、待機支持作動片8を介してプッシャ3と連繋す待機支持部材5がその商品支持部5cを次販商品50bの前方に位置する待機位置(図12参照)に戻される。また、これと同時に状態検知スイッチ15が「切」状態となり、制御手段により各部が待機状態にあることが検出されて搬出動作が終了する。なお、このときレバー規制部8eによる売切検知レーバー6の上方への回動規制が解除されるので、本体ケース部10の上面11aに載置される商品が無い場合は、売切れ検知レバー6がその上面11aから突出するように回動し、これにより状態検知スイッチ15が再び「入」状態となって、商品50の売り切れ状態が検出される。このようにして、商品コラム30に積み重ねて収納された商品50が商品搬出装置により1個毎に搬出される。
以上のように、本発明の実施の形態に係る商品搬出装置1によれば、一つの状態検知スイッチ15により、プッシャ3の待機位置と最前位置を検出し、さらに売切検知レバー6の出没状態を検出して商品の売り切れ状態を検出することができるから、商品搬出装置1の信頼性を保持した状態で、この種のスイッチ類の数を減ららし、またその制御に必要な配線を削減し、装置を小型化することができる。したがって、簡易な構成で、コストが安く、信頼性の高い、小型の商品搬出装置を提供することができる。
また、本発明の実施の形態に係る商品搬出装置1は、プッシャ3が待機位置から前方の最前位置に移動し、さらに待機位置に向かって戻るとき(すなわち、商品搬出時に前後方向に往復移動するとき)、売切検知レバー6をレバー規制部8eにより常に本体ケース部10に押し込まれた(すなわち、上面11aから没した)商品有りの検出状態に保持することができるから、商品の搬出時に、積載商品50と上面11aの間に隙間が生じる場合にも、売切検知レバー6の変動を防止して信頼性の高い商品搬出装置を提供することができる。
なお、本発明は本実施例に示す形態の装置のみに限定されず、その趣旨の包含する範囲で応用変更が可能である。また、本発明の商品搬出装置は、自動販売機を応用する自動機等の商品供給装置にも幅広く適用することができるものである。
本発明の実施の形態に係る商品搬出装置を示す外観斜視図である。 本発明の実施の形態に係る商品搬出装置の内部構造を示す内部構造斜視図である。 本発明の実施の形態に係る商品搬出装置の本体ケース内に配備されプッシャを前後に移動する駆動手段の構成を示す図で、(a)はその側面図、(b)は背面図、(c)は平面図である。 本発明の実施の形態に係る商品搬出装置において、移動部材に回動自在に連結されるプッシャが前方の最前位置に移動したときの状態を、その姿勢を傾動する傾動手段等とともに模式的に示す側面図である。 本発明の実施の形態に係る商品搬出装置の待機支持部材と、その動作に係る各部の動きを説明する商品搬出装置の内部構成図であって、(a)は、待機支持部材が待機状態にある場合を示す平面内部構成図、(b)は同様の場合であって売切検知レバーが上面から突出した状態を示す側面内部構成図、(c)は同様の場合であって売切検知レバーが本体ケース内に押し込まれた状態を示す側面内部構成図である。 本発明の実施の形態に係る商品搬出装置の待機支持部材と、その動作に係る各部の動きを説明する商品搬出装置の内部構成図であって、(a)は、待機支持部材がその先端を下方に回動して退避した状態にある場合を示す平面内部構成図、(b)は同様の側面内部構成図である。 本発明の実施の形態に係る商品搬出装置の待機支持部材と、その動作に係る各部の動きを説明する商品搬出装置の内部構成図であって、(a)は、待機支持部材がその先端を回動自在に垂下した状態にある場合を示す平面内部構成図、(b)は同様の側面内部構成図である。 本発明の実施の形態に係る商品搬出装置の搬出支持部材と、その動作に係る各部の動きを説明する商品搬出装置の内部構成図であって、(a)は、搬出支持部材が待機状態にある場合を示す平面内部構成図、(b)は同様の側面内部構成図である。 本発明の実施の形態に係る商品搬出装置の搬出支持部材と、その動作に係る各部の動きを説明する商品搬出装置の内部構成図であって、(a)は、搬出支持部材がその先端を下方に回動し、商品を安定して搬出可能とする状態にある場合を示す平面内部構成図、(b)は同様の側面内部構成図である。 本発明の実施の形態に係る商品搬出装置の搬出支持部材と、その動作に係る各部の動きを説明する商品搬出装置の内部構成図であって、(a)は、搬出支持部材がその先端を回動自在に垂下した状態にある場合を示す平面内部構成図、(b)は同様の側面内部構成図である。 本発明の実施の形態に係る商品搬出装置の搬出支持部材と、その動作に係る各部の動きを説明する商品搬出装置の内部構成図であって、(a)は、搬出支持部材が商品の搬出直後に待機位置に戻された状態にある場合を示す平面内部構成図、(b)は同様の側面内部構成図である。 本発明の実施の形態に係る商品搬出装置を適用する商品コラムにおいて、本体ケース部の上面上に商品が複数個積み重ねて収納され、各部が商品搬出動作前の待機位置にある状態を模式的に示す商品コラムの側面概略図である。 本発明の実施の形態に係る商品搬出装置を適用する商品コラムにおいて、商品搬出装置の制御部に商品搬出指令が与えられえ、駆動モータが駆動されることにより、軸部材を介してプッシャが、待機位置から所定の前方位置に移動した状態を模式的に示す商品コラムの側面概略図である。 本発明の実施の形態に係る商品搬出装置を適用する商品コラムにおいて、プッシャが図13に示す所定の位置からさらに前方に移動し、本体ケース部の前部に移動した状態を模式的に示す商品コラムの側面概略図である。 本発明の実施の形態に係る商品搬出装置を適用する商品コラムにおいて、プッシャがその最前位置に移動した状態を模式的に示す商品コラムの側面概略図である。 本発明の実施の形態に係る商品搬出装置を適用する商品コラムにおいて、プッシャが最前位置にある状態から、その後方の所定の位置に後退した状態を模式的に示す商品コラムの側面概略図である。 本発明の実施の形態に係る商品搬出装置を適用する商品コラムにおいて、プッシャの姿勢が待機姿勢に戻され、本体ケース部の後部に移動した状態を模式的に示す商品コラムの側面概略図である。
符号の説明
1 商品搬出装置
3 プッシャ
4 搬出支持部材
5 待機支持部材
6 売切検知レバー(商品検出レバー)
7 搬出支持作動片
8 待機支持作動片
8e レバー規制部(レバー規制部材)
10 本体ケース部(載置台)
11 上ケース部
11a 上面
15 状態検知スイッチ(状態検出スイッチ)
16 スイッチ作動部材(連係移動部材)
50a 最下位商品

Claims (2)

  1. 商品を積み重ねて載置する載置台と、前記載置台上に突出してその前後方向に往復移動するプッシャとを備え、前記プッシャを前記載置台上の最下位商品に押し当て前方へ移動することにより、前記最下位商品の搬出を行う商品搬出装置において、前記載置台上に出没し、その上に載置される商品の有無を検出する商品検出レバーと、前記プッシャの往復移動に連係して前記プッシャの待機位置に対応する位置と最前位置に対応する位置とを往復移動する連係移動部材と、前記商品検出レバーの出没状態と、前記連係移動部材の移動位置を検出する状態検出手段を有し、前記状態検出手段は、前記連係移動部材の位置を検出して、前記プッシャが待機位置にある状態と最前位置に移動した状態とを検出し、かつ前記プッシャが前記待機位置にあるとき、前記商品検出レバーの出没状態を検出して前記載置台上の商品の有無を検出する状態検出スイッチを備えることを特徴とする商品搬出装置。
  2. 前記プッシャの移動に連係して前記商品検出レバーの出没動作を規制するレバー規制部材を備え、前記レバー規制部材は前記プッシャが前後方向に往復移動するとき、前記商品検出レバーを前記載置台上から没する状態に保持することを特徴とする請求項1に記載の商品搬出装置。
JP2005271300A 2005-09-20 2005-09-20 商品搬出装置 Expired - Fee Related JP4539509B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005271300A JP4539509B2 (ja) 2005-09-20 2005-09-20 商品搬出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005271300A JP4539509B2 (ja) 2005-09-20 2005-09-20 商品搬出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007086841A JP2007086841A (ja) 2007-04-05
JP4539509B2 true JP4539509B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=37973800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005271300A Expired - Fee Related JP4539509B2 (ja) 2005-09-20 2005-09-20 商品搬出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4539509B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003016515A (ja) * 2001-07-04 2003-01-17 Shibaura Mechatronics Corp 自動販売機の商品搬出装置
JP2004231343A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 往復移動機構および商品搬出装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003016515A (ja) * 2001-07-04 2003-01-17 Shibaura Mechatronics Corp 自動販売機の商品搬出装置
JP2004231343A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 往復移動機構および商品搬出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007086841A (ja) 2007-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4539509B2 (ja) 商品搬出装置
JP4539508B2 (ja) 商品搬出装置
JP4487895B2 (ja) 商品搬出装置
JP4534938B2 (ja) 商品搬出装置
JP4534924B2 (ja) 商品搬出装置
JP3736531B2 (ja) 商品搬出装置
JP4136683B2 (ja) 往復移動機構および商品搬出装置
JP5034373B2 (ja) 自動販売機
JP3969313B2 (ja) 商品搬出装置
JP2001307205A (ja) 自動販売機の商品投出装置
JP4003646B2 (ja) 商品搬出装置
KR0135230B1 (ko) 자동판매기
JP3471554B2 (ja) 自動販売機の商品収納装置
JP3736508B2 (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JP3928564B2 (ja) 商品搬出装置
JP4113023B2 (ja) 自動販売機の商品払出装置
JP4289780B2 (ja) 自動販売機の商品収納払出し装置
JPH07157090A (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JP2007249882A (ja) 自動販売機の商品収納装置
KR970006650B1 (ko) 자동판매기의 상품매진 검지장치
JP3404245B2 (ja) 自動販売機の商品検知装置
KR0133820B1 (ko) 자동판매기의 상품 수납 장치
JP2003016515A (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JP3736507B2 (ja) 自動販売機およびその商品搬出装置
JP5217817B2 (ja) 商品収容装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080515

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081215

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4539509

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees