JP4538932B2 - 筆記具用部品 - Google Patents

筆記具用部品 Download PDF

Info

Publication number
JP4538932B2
JP4538932B2 JP2000300809A JP2000300809A JP4538932B2 JP 4538932 B2 JP4538932 B2 JP 4538932B2 JP 2000300809 A JP2000300809 A JP 2000300809A JP 2000300809 A JP2000300809 A JP 2000300809A JP 4538932 B2 JP4538932 B2 JP 4538932B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clip
gate
writing instrument
resin
cylindrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000300809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002103882A (ja
Inventor
泰 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP2000300809A priority Critical patent/JP4538932B2/ja
Publication of JP2002103882A publication Critical patent/JP2002103882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4538932B2 publication Critical patent/JP4538932B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Clips For Writing Implements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する利用分野】
本発明は、ボールペンやシャープペンシルまたはマーカーといった筆記具や化粧品の筆記具用部品に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、射出成形にて筒部とクリップが一体に成形されている筆記具用部品の合成樹脂の注入口として、ピンゲートやサイドゲート等が一般的に知られている。前記注入口は、成形上邪魔にならない位置や、万一ジェッティングやフローマーク等の外観上好ましくない現象が発生しても表面にでない位置に配置されることが一般的に知られている。
【0003】
また、一端が有底であり他方が開口の筒部で、クリップの基部が有底部側の側面に配置されクリップ末端が筒部開口側に延在している筆記具用部品は、有底部側頂部中心にゲート部を設け、ピンゲート方式などの方法で成型されることがよく知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従来、筒部とクリップ部が一体に射出成形をされている筆記具用部品は、外観上の問題を回避するためにゲート部をほかの部材で隠すといった方法が広く行われており、そのためゲート部を筒部の肉薄部に設けることが多かった。その結果筒部の肉薄部からクリップ部の肉厚部に樹脂が流れるため、クリップ部の樹脂の密度は疎になり、そのためクリップの強度が弱くなり、クリップの機能である開きの繰り返しに対してクリップ部が破断してしまうといった問題が生じたり、クリップ基部近辺にヒケなどの外観不良が発生してしまい、外観品質を満足させる部品を提供することが困難であった。
【0005】
また、前記クリップ部の強度を上げるために、クリップ部の基部近辺にゲート部を設け、クリップ部に優先的に樹脂を流す方法なども考えられるが、その方法でクリップ部に樹脂を流すと、樹脂は注入される速度そのままで直接クリップ部に流れてしまう。その結果、クリップ上にジェッティングや、樹脂の流れが強いためによるバリなどの外観不良が発生し、外観の品質を著しく低下させ、商品価値を下げてしまっていた。
【0006】
さらに、前記の方法を用いると、樹脂の流れによる残留応力がゲート部の近辺のクリップ部を開いたときに応力がかかる作用区間に発生してしまう恐れがあり、クリップ部の基部近辺の残留応力はクリップが開く方向に働き、変形に対する戻りが悪くなってしまう。それにより使用者がポケットやファイルなどにクリップを挟み込み、長時間そのままの状態で放置するような容易に推測される使用法をしたとき、クリップは開いたまま、当初の設計の形状へ戻りづらくなってしまい、クリップとしての機能を果たせなくなるといった問題が生じてしまっていた。
【0007】
またさらに、デザイン上の問題などで、前記クリップ部の作用区間の肉厚が一定ではない、もしくは樹脂の流れを阻害するような凹凸部を設けている形状がよく見受けられるが、このような樹脂の流れを阻害するような形状を取ると、クリップ部への樹脂の流れが、樹脂密度疎から密の方へ流れる場合があるため、クリップ部の作用点付近の樹脂密度が疎になってしまう部分が発生することが容易に類推できる。そうしたことにより、前記クリップ部に優先的に樹脂を流さないときと同様に強度が弱くなり、繰り返しの開きに対してクリップ部が破断してしまうといった問題があった。
【0008】
また、一端が有底であり他方が開口の筒部で、クリップの基部が有底部外側近辺に配置された筆記具用部品においても、有底部外側中心から樹脂を注入した際に樹脂が優先的にクリップに流れるか否かは予見できず、多数個取りの金型などにおいては、キャビテイー毎に、クリップ部へ優先的に流れる物と優先的に流れない物との差が生じてしまい、クリップ部の強度がばらつき、安定した品質の筆記具用部品を提供することが困難であった。
【0009】
【問題を解決するための手段】
本発明は、上記の課題を解決するためになしたもので、肉厚部と肉薄部からなる筒部とクリップ部が一体に成形されている筆記具用部品において、筒部の長手方向の中心線を軸としてクリップ部の基部と対向する側の筒部にゲート部を設けるとともに、そのゲート部から前記基部に向かって肉厚部を形成したことを特徴とするクリップ付き筆記具用部品を要旨とするものである。
【0010】
【実施例】
本発明の実施例を図面に従って説明する。図1、図2に本発明の第1実施例を示す。図1は第1実施例の側面図、図2は図1のものの縦断面を示したものである。第1実施例は筒部1とクリップ部2とが射出成形にて一体に成形された筆記具用部品である。筒部1は両端が開口しており、一端にクリップ部2の基部2aを設けており、筒部1のもう一方の開口部に向かってクリップ部が延在している。さらに前記基部2aが設けてある筒部1の開口部の、基部2aと反対側にゲート部Gがあり、さらに、ゲート部Gから前記基部2aに向かって円環状に肉厚部3となる樹脂流通路がある。
【0011】
当該筆記具用部品において、材質としては、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリスチレン、ABS、アクリル、ポリエチレン、ポリプロピレン、PCT樹脂等や、それらのリターン材等が用いられることができる。
【0012】
前記ゲート部Gの方式は、射出成形による成形方法としては、ピンゲート方式、若しくはサイドゲート方式が用いられている。ゲート径はφ0.5mmからφ1.2mmにするのが好ましく、さらに、ゲート部Gに樹脂の残り(ゲート残り)が発生してしまうことが一般的に知られているので、使用者の手指が樹脂の残り(ゲート残り)に当たらないように、ゲート部Gは筒部1の表面より0.1mmから1.0mmの凹部3aを設けた位置に配し、凹部3aの幅は2mmから5mmとするのが好ましい。
【0013】
さらに、前記ゲート部Gの延長線上には壁部3bを設けており、筒部1のもう一端の開口部側に直接樹脂が流れないようになっている。それにより、ゲート部Gより注入された樹脂は壁部3bに当たって速度緩衝し、次いで肉厚部(流通路)3を通ってクリップ部2に優先的に樹脂が注入されるようになっている。尚、前記ゲート部Gから肉厚部(流通路)3を通ってクリップ部2に流れる間に樹脂が乱流を起こさないように各角部や隅の変曲点はR形状をなしている。
【0014】
前記クリップ部2は、クリップが開くときに応力がかかる作用区間内B−Bにおいて緩やかに肉厚が減少した形状を取っていることが望ましい。また前記作用区間内B−Bにおいて、クリップ部は緩やかなR形状をとっており、樹脂が流れやすい形状となっている。
【0015】
前記筒部1の外側面には、少なくとも一つの突部1aがあり、この突部1aは前記筒部1を軸部材に挿入した際に抜け止め防止の突起部となるものである。またこの突部1aは流通路3逆側に向けてテーパー状の形状となっており、軸部材の内側と筒部1の外側が挿入される場合の案内となっており、さらにその逆側端面は筒部1に対して90度の角度をなすような壁形状になっている。
【0016】
また、前記基部2aの裏側には位置合わせ用の突部1bを設けてある。更に前記筒部1の外側面には複数のリブ1cが円周状に配置され、軸部材と組み合わされた場合のガタ防止となっている。つまり、使用者が使用中に不用意にクリップ部2が動かないようにすることでクリップが確実にできるようにしてある。
【0017】
次に図3乃至図5に本発明の第2実施例を示す。図3は側面図、図4は図3のものの縦断面図、図5は図4の縦断面図中破線で表示した部分の横断面を示したものである。流通路3から筒部1の長手方向に肉厚部が延在し、ここにゲート部Gを設けており、この肉厚部で前記実施例1でいう位置決め突部1bを兼ねることができる。この部分以外は第1実施例と同様である。
【0018】
次に図6、図7に本発明の第3実施例を示す。図6は外観斜視図、図7は図6のものの縦断面図である。この実施例では筒部1内側に筒部1の長手方向に縦リブ3cを設けており、また、クリップ部2の基部2aの逆側の開口部内側に円環状の肉厚部3dを設けている。この縦リブ3cと円環状の肉厚部3dが前記各実施例における肉厚部(流通路)3の役割をしている。これにより、ゲート部Gより円環状の肉厚部3dを介して樹脂を注入することが可能である。尚、筒部1内面に他の筆記具用部品が挿入され摺動する際に、筒部内側の縦リブ3cは筒部1内の他の筆記具用部品と線接触をすることにより、摩擦を軽減することができる。これらの部分以外は第1実施例と同様である。
【0019】
【発明の効果】
本発明は、肉厚部と肉薄部からなる筒部とクリップ部が一体に成形されている筆記具用部品において、筒部の長手方向の中心線を軸としてクリップ部の基部と対向する側の筒部にゲート部を設けるとともに、そのゲート部から前記基部に向かって肉厚部を形成したので、ゲート部より注入した樹脂が肉厚部を介して優先的にクリップ部に流れることによって樹脂密度が高くなり、その結果、クリップ部の強度を高められる。また、ゲート部から注入した樹脂が先ず壁部に当たって速度緩衝されることにより、樹脂の流れによる外観不良が防止されると同時に、クリップ部の残留応力も防止され、更に、クリップ部の作用区間内で樹脂密度が一定になるためクリップ部の強度も均一になるといった長所を有する。また更に、一端有底であってもクリップ部の強度を強くすることができ、キャビテイー毎のばらつきを防ぐことができるといった長所を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の側面図。
【図2】図1の縦断面図。
【図3】第2実施例の側面図。
【図4】図3の縦断面図。
【図5】図4の横断面図。
【図6】第3実施例の外観斜視図。
【図7】図6の縦断面図。
【符号の説明】
1 筒部
1a 突部
1b 突部
1c リブ
2 クリップ部
2a 基部
肉厚部(流通路)
3a 凹部
3b 壁部
3c 縦リブ
3d 円環状の肉厚部
4 有底部
G ゲート部

Claims (4)

  1. 肉厚部と肉薄部からなる筒部とクリップ部が一体に成形されている筆記具用部品において、筒部の長手方向の中心線を軸としてクリップ部の基部と対向する側の筒部にゲート部を設けるとともに、そのゲート部から前記基部に向かって前記肉厚部を形成したことを特徴とするクリップ付き筆記具用部品。
  2. 前記肉厚部にゲートから注入された合成樹脂の流れを緩衝する壁部を設けたことを特徴とする請求項1に記載のクリップ付き筆記具用部品。
  3. 前記クリップ部の作用区間内での肉厚が一定か、もしくはクリップ末端側にいくにつれて肉厚が減少する形状にしたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のクリップ付き筆記具用部品。
  4. 前記筒部の両端が開口していることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のクリップ付き筆記具用部品。
JP2000300809A 2000-09-29 2000-09-29 筆記具用部品 Expired - Fee Related JP4538932B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000300809A JP4538932B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 筆記具用部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000300809A JP4538932B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 筆記具用部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002103882A JP2002103882A (ja) 2002-04-09
JP4538932B2 true JP4538932B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=18782434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000300809A Expired - Fee Related JP4538932B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 筆記具用部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4538932B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4745797B2 (ja) * 2005-11-09 2011-08-10 ゼブラ株式会社 筆記具用合成樹脂部品
FR2988029A1 (fr) * 2012-03-16 2013-09-20 Bic Soc Structure de montage d'une agrafe pour un instrument d'ecriture
JP2015217729A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 タカタ株式会社 プリテンショナ、リトラクタ及びシートベルト装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0890984A (ja) * 1994-09-28 1996-04-09 Pilot Ink Co Ltd 筆記具用キャップ
JP2000085294A (ja) * 1998-09-14 2000-03-28 Pilot Ink Co Ltd 筆記具等のクリップ取付構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0890984A (ja) * 1994-09-28 1996-04-09 Pilot Ink Co Ltd 筆記具用キャップ
JP2000085294A (ja) * 1998-09-14 2000-03-28 Pilot Ink Co Ltd 筆記具等のクリップ取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002103882A (ja) 2002-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5087144A (en) Temporary ink storage member and writing instrument using the same
JP4538932B2 (ja) 筆記具用部品
JP2020512945A (ja) 射出成形ツール、及び細長いチャネルを有する射出成形製品を製造するための方法
JP4822153B2 (ja) 厚肉成形品の射出成形方法
JP4817180B2 (ja) 合成樹脂製成形品の射出成形方法
JP6021525B2 (ja) 筆記具用クリップ、筆記具用部品及び筆記具
JP2006175819A (ja) グリップ付き筆記具用軸筒の製造方法
JP6929000B2 (ja) 樹脂パネル部品及びその製造方法
JP2929692B2 (ja) 有底筒体の成形方法
JP5579417B2 (ja) 射出成形用型及び樹脂成形品
JP5355995B2 (ja) 複式筆記具
JP5365333B2 (ja) 多角形の外径、並びに、内径を有する筒状部材を成形するキャビテーブロック、並びに、コアピン
JP5461844B2 (ja) 替芯ケース
JP2006181889A (ja) 金型装置
JP2007055100A (ja) グリップ付軸筒の製造方法およびその製造方法により製造したグリップ付軸筒
JP4329715B2 (ja) 極薄容器の射出圧縮成形方法
JP3694995B2 (ja) 筆記具のキャップ
JP4815036B2 (ja) 万年筆用ペン芯および万年筆のペン先構造
JP3796864B2 (ja) キャップ
JP3780053B2 (ja) ガス射出成形用ガス注入ピン及びそれを用いた成形用金型
JP3865857B2 (ja) 筆記具の軸
JPH07119024B2 (ja) 空洞体の外側面加工方法
JP4230015B2 (ja) 直液式筆記具
JP2005193490A (ja) 筆記具
JP5736641B2 (ja) 樹脂成形品より成る筒状部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4538932

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees