JP4535809B2 - 映像式遊技機 - Google Patents

映像式遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP4535809B2
JP4535809B2 JP2004250760A JP2004250760A JP4535809B2 JP 4535809 B2 JP4535809 B2 JP 4535809B2 JP 2004250760 A JP2004250760 A JP 2004250760A JP 2004250760 A JP2004250760 A JP 2004250760A JP 4535809 B2 JP4535809 B2 JP 4535809B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
signal
symbol
game
lottery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004250760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006061600A (ja
Inventor
伊藤  晋
博 山口
明守 桑原
雅士 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heiwa Corp
Original Assignee
Heiwa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heiwa Corp filed Critical Heiwa Corp
Priority to JP2004250760A priority Critical patent/JP4535809B2/ja
Publication of JP2006061600A publication Critical patent/JP2006061600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4535809B2 publication Critical patent/JP4535809B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、旧来からの機械式の遊技機(実遊技機)と同様の発射操作部を備え、図柄表示部、入賞口、アウト口、遊技釘等の遊技盤面構成部材が実遊技機の遊技盤面形態を模して配置された遊技盤面、及びこの遊技盤面上の遊技領域に打ち込まれ流下する遊技球等を画像表示器に表示して仮想的に遊技を行う映像式遊技機に関するものである。
従来から、この種の遊技機には、画像表示される遊技球(以下、単に球とも記す。)の発射時に入賞/非入賞等、遊技に必要な事項を決定するものがある(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の映像式遊技機では、画像表示される遊技球の発射のタイミングで主制御側のランダムカウンタの値が読み出され、その読み出されたカウント値に応じて球のルートが決定され、画像表示制御側がその決定された球ルートに沿って遊技球を移動表示させている。
特開平11−9766号公報
しかし上述従来の映像式遊技機では、実遊技機において欠かせない遊技演出については配慮されてなく、そこで本出願人は、遊技演出の向上を図るため次のような映像式遊技機を提案した。
すなわち、遊技球発射時に主制御部でその遊技球の属性を決定し、この属性に基づいて表示部で表示する遊技球の色や形状を変化させ、その遊技球についての大当たり抽選の結果(大当たり/外れの別)を事前に知らせるという、遊技演出を行う遊技機を提案をした(特願2003-416318号)。
これによれば、発射される遊技球について、大当たりの予告を遊技球の色や形状から可能となって遊技演出の向上に役立つが、以下の点についての改善が望まれていた。
すなわち上記遊技機においては、遊技球発射時に主制御部で決定される遊技球の属性の一つである変動パターンを元に、表示装置で遊技球の色や形状を決定している。このような演出手法を適用し、かつ上記大当たり抽選において大当たりを引く確率(大当たり確率)が高、低2種類有する、いわゆる確率変動タイプの遊技機を作ろうとした場合、遊技中、高低確率に変化があったとき、保留球についてはその確率の変化が正しく反映されなかった。そこで従来、この点についての改善が要望されていた。なお、上記保留球についてはその詳細を後述する。
本発明は、上記のような要望に鑑みなされたものであり、遊技球発射時の大当たり抽選における大当たり確率がその後に変化した場合でも、保留球について、その確率の変化が正しく反映され、正規の大当たり確率による大当たり抽選をすることができる映像式遊技機を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、特許請求の範囲の請求項1に記載の発明は、
始動入賞口、及び大当たり抽選で大当たりと決定されることによる可動体の開動作によってより多くの遊技球の入球が可能となる可変入賞口を含む、遊技球の入球により賞球が払い出される複数の入賞口、遊技球の入球による賞球の払い出しのないアウト口、並びに前記始動入賞口への遊技球の入球に基づく図柄の変動を開始してから所定時間後にその変動を停止し、停止図柄により前記可動体を開放させ得る、図柄の変動表示を行う図柄表示部を含む遊技盤面と、発射操作部の操作により発射され前記遊技盤面上を移動する遊技球とを、遊技機枠に搭載された画像表示器に表示して遊技を行う映像式遊技機であって、前記画像表示器に表示された遊技盤面画像における遊技状態を制御する主制御手段と、この主制御手段の制御に基づき前記遊技盤面画像における表示制御を行う画像表示制御手段とを備え、前記主制御手段は、前記発射操作部の操作により発射される遊技球の前記遊技盤面画像上の消滅位置、及び前記遊技盤面画像上に表示されてから消滅するまでの生存時間を、その遊技球発射時の発射強度に基づいて設定し、設定結果を球属性として決定する球属性決定手段と、発射される遊技球毎に前記球属性を含む発射信号を送信すると共に、前記図柄の変動を開始させ、図柄の変動パターンの種類を指定する図柄変動開始・変動パターン指定信号を送信する信号送信手段と、設定された条件を充足することにより、前記大当たり抽選で大当たりと決定される確率を高低相互間で変化させる確率変動手段と、前記消滅位置が前記始動入賞口に決定された遊技球である始動入賞球について、その発射時点における大当たり確率で大当たり仮抽選を行い、その仮抽選結果信号を前記発射信号と共に前記信号送信手段から送信させ、かつ、その始動入賞球に係る前記図柄の変動開始時には、その変動開始時点における大当たり確率で大当たり本抽選を行い、その本抽選結果に応じた図柄の変動パターンの指定を含む前記図柄変動開始・変動パターン指定信号を前記信号送信手段に与えて送信させると共に前記遊技状態をその本抽選結果に応じて制御させる大当たり抽選手段と、前記始動入賞球に係る前記図柄の変動中又は前記可動体の開動作中に新たな始動入賞球が生じた場合に、一定数までその新たな始動入賞球を保留球として記憶し、先行する始動入賞球又は保留球に係る前記図柄の変動又は前記可動体の開動作終了後に、後続する保留球を始動入賞球としてその始動入賞球に係る前記図柄変動開始・変動パターン指定信号を前記信号送信手段から送信させる始動入賞球保留手段とを備え、前記画像表示制御手段は、前記発射信号の受信によって、その発射信号中の球属性に基づき、遊技球が前記遊技盤面画像上に表示されてから前記入賞口又はアウト口で消滅するまでの道筋を表す球ルートを取得し、かつ前記仮抽選結果信号の受信によって、前記仮抽選の結果に応じた色又は形状を選択し、取得された前記球ルートに沿い、かつ選択された前記色又は形状で、各遊技球を前記遊技盤面画像上に移動表示させる遊技球移動表示手段と、
前記図柄変動開始・変動パターン指定信号の受信によって、前記図柄表示部にその図柄変動開始・変動パターン指定信号に係る始動入賞球についての図柄の変動表示を開始させ、かつ所定時間後に、その始動入賞球に係る前記図柄変動開始・変動パターン指定信号で指定された図柄の変動パターンに応じた停止図柄で停止させる図柄表示制御手段とを備えることを特徴とする。
また、特許請求の範囲の請求項2に記載の発明は、始動入賞口、及び大当たり抽選で大当たりと決定されることによる可動体の開動作によってより多くの遊技球の入球が可能となる可変入賞口を含む、遊技球の入球により賞球が払い出される複数の入賞口、遊技球の入球による賞球の払い出しのないアウト口、並びに前記始動入賞口への遊技球の入球に基づく図柄の変動を開始してから所定時間後にその変動を停止し、停止図柄により前記可動体を開放させ得る、図柄の変動表示を行う図柄表示部を含む遊技盤面と、発射操作部の操作により発射され前記遊技盤面上を移動する遊技球とを、遊技機枠に搭載された画像表示器に表示して遊技を行う映像式遊技機であって、前記画像表示器に表示された遊技盤面画像における遊技状態を制御すると共に、その遊技盤面画像における表示制御を行う制御手段を備え、この制御手段は、前記発射操作部の操作により発射される遊技球の前記遊技盤面画像上の消滅位置、及び前記遊技盤面画像上に表示されてから消滅するまでの生存時間を、その遊技球発射時の発射強度に基づいて設定し、設定結果を球属性として決定する球属性決定手段と、発射される遊技球毎に前記球属性を含む発射信号を生成すると共に、前記図柄の変動を開始させ、図柄の変動パターンの種類を指定する図柄変動開始・変動パターン指定信号を生成する信号生成手段と、設定された条件を充足することにより、前記大当たり抽選で大当たりと決定される確率を高低相互間で変化させる確率変動手段と、前記消滅位置が前記始動入賞口に決定された遊技球である始動入賞球について、その発射時点における大当たり確率で大当たり仮抽選を行い、その仮抽選結果信号を前記発射信号と共に前記信号生成手段で生成させ、かつ、その始動入賞球に係る前記図柄の変動開始時には、その変動開始時点における大当たり確率で大当たり本抽選を行い、その本抽選結果に応じた図柄の変動パターンの指定を含む前記図柄変動開始・変動パターン指定信号を前記信号生成手段で生成させると共に前記遊技状態をその本抽選結果に応じて制御させる大当たり抽選手段と、前記始動入賞球に係る前記図柄の変動中又は前記可動体の開動作中に新たな始動入賞球が生じた場合に、一定数までその新たな始動入賞球を保留球として記憶し、先行する始動入賞球又は保留球に係る前記図柄の変動又は前記可動体の開動作終了後に、後続する保留球を始動入賞球としてその始動入賞球に係る前記図柄変動開始・変動パターン指定信号を前記信号生成手段で生成させる始動入賞球保留手段と、前記発射信号を受けて、その発射信号中の球属性に基づき、遊技球が前記遊技盤面画像上に表示されてから前記入賞口又はアウト口で消滅するまでの道筋を表す球ルートを取得し、かつ前記仮抽選結果信号を受けて、前記仮抽選の結果に応じた色又は形状を選択し、取得された前記球ルートに沿い、かつ選択された前記色又は形状で、各遊技球を前記遊技盤面画像上に移動表示させる遊技球移動表示手段と、前記図柄変動開始・変動パターン指定信号を受けて、前記図柄表示部にその図柄変動開始・変動パターン指定信号に係る始動入賞球についての図柄の変動表示を開始させ、かつ所定時間後に、その始動入賞球に係る前記図柄変動開始・変動パターン指定信号で指定された図柄の変動パターンに応じた停止図柄で停止させる図柄表示制御手段とを備えることを特徴とする。
特許請求の範囲の請求項1に記載の発明では、確率変動手段、大当たり抽選手段及び始動入賞球保留手段を備えた映像式遊技機において、上記大当たり抽選手段を、大当たり仮抽選及び本抽選を行うように構成した。そして、遊技球発射時に行う大当たり抽選は仮抽選とし、その結果を、移動表示される遊技球の色や形状を特別な色や形状とするか否かの選択にのみ用いることとし、保留球による図柄変動開始の際の本抽選の結果を、本来の大当たり抽選の結果として用いるようにした。
これによれば、始動入賞球(保留球)による図柄変動が開始されるまでの間に大当たり確率が変化しても、その始動入賞球について正規の大当たり確率で大当たり抽選をすることができる。
また、特許請求の範囲の請求項2に記載の発明によれば、制御手段を、請求項1に記載の発明のように主制御手段と画像表示制御手段とに分離しない構成において、請求項1に記載の発明と同様の効果を得た。
以下に、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。なお、各図間において、同一符号は同一又は相当部分を示す。
図1は本発明が適用された映像式パチンコ機の一実施形態の要部を示す構成図、図2は図1中から主制御装置、画像表示制御装置及びカード制御装置部分を取り出して示すブロック図である。
これらの図において、映像式パチンコ機の遊技機枠1は、パチンコ遊技場内のいわゆる島と呼ばれる遊技機設置設備に取り付けるための固定枠2を備える。固定枠2には、可動枠3が、左側に位置するヒンジ4によって片開き可能に取り付けられる。可動枠3の内側には、画像表示器5が、画面を前側に向けて取り付けられる。画像表示器5は、液晶表示器、プラズマディスプレイ、ELディスプレイ等からなり、電気的に表示形態を変えられる画像を表示できる。可動枠3の裏面側には主制御装置6、画像表示制御装置7及びカード制御装置8が取り付けられる。
このうち主制御装置6は、画像表示制御装置7の制御を経て画像表示器5に遊技盤面画像(以下、盤面画像と略記する。)を表示させ、かつこの表示させた盤面画像における遊技状態の制御及び賞球制御等、パチンコ機全般の制御を司る装置である。
ここで、上記盤面画像は、実遊技機の遊技盤面形態を模した画像である。すなわち、図1に例示するように、ガイドレール39、発射通路40、遊技領域41、センタ飾り42、図柄表示部43、一般入賞口44〜47、始動入賞口48、大入賞口(可変入賞口)49、大入賞口49の前面の開閉体(可動体)50、風車51、サイドランプ52、アウト口53、及び図示を省略した多数の遊技釘等の盤面構成部材等を表す画像からなる。
上記主制御装置6は、図3に示すように、例えばCPU6a、RAM6b、ROM6c及び入出力インタフェース6dを備えて構成されている。また、ROM6cには、制御プログラム6c1、データ群6c2及び入賞率テーブル6c3が格納されている。
主制御装置6は、CPU6aがRAM6bを作業域として用いて制御プログラム6c1を実行し、ROM6c中のデータ群6c2及び入賞率テーブル6c3を適宜読み出しながら上述した遊技状態等の制御を行う。
上記入賞率テーブル6c3には、図1に示す各入賞口44〜49へ遊技球が入球する割合(以下、入賞口別の入球割合という。)が、その遊技球の発射強度に対応させて表わされている。遊技球の発射強度は、後述する発射操作部の操作量に対応づけられている。
以下、図4に図1を併用して入賞率テーブル6c3について説明する。
図4は、入賞率テーブル6c3の一例を示す図である。この図において、消滅位置とは、遊技球の入球位置を指す。この例では、入球位置として入賞口のみが示されているので消滅位置は入賞口を指す。
図示するように入賞率テーブル6c3は、入賞口別の入球割合、つまり入賞率を遊技球の発射強度(値)に応じて表わしている。例えば、遊技球の発射強度が11〜20の範囲内では、図1に示す入賞口44,45が0.01%、入賞口46,47が0.00%、始動入賞口48が4.00%、大入賞口49が35.00%で入賞することを表わしている。アウト口53へは残余の率で入球する。
この例では、上記発射強度に応じた入賞口別の入球割合が、上記11〜20の範囲の次は21〜30、その次は31〜40というように、発射強度の範囲10刻みで1111〜1120まで、各1組の入賞口別の入球割合が設定されている。大入賞口49の入賞率は、開閉体50が開動作していないときは0.00%であり、ここでの大入賞口49の入賞率はそのままアウト口53への入球率に加算される。
開閉体50の開動作には、連続開放や、適宜の時間間隔をおいて開閉動作を繰り返す間欠開放等があり、その何れを適用してもよいが、本実施形態では連続開放が適用されており、以下これを開放と略記する。
なお、入賞率テーブル6c3を、入賞口別の入球割合を違えて複数用意し、そのうちの1つをランダムに選択するようにしてもよい。
図3に示すように、主制御装置6は、球属性決定手段6e、開閉体(可動体)開閉信号生成手段6f、信号送信手段6g、確率変動手段6h、大当たり抽選手段6i及び始動入賞球保留手段6jを備える。
ここで球属性決定手段6eは、入賞率テーブル6c3に表わされた入賞口別の入球割合に従い、後述する発射操作部の操作により発射される遊技球(発射球)の盤面画像上の消滅位置と、盤面画像上に表示されてから消滅するまでの遊技球の生存時間とを球属性として決定するように構成されている。
開閉体開閉信号生成手段6fは、予め定められた条件が充足されることにより、開閉体50を開動作させる開信号を生成し、開閉体50の開動作後は大入賞口49への予め定められた個数の遊技球の入賞(入球)、又は開閉体50の開動作後の予め定められた時間の経過により、閉動作させる閉信号を生成する手段である。
上記予め定められた条件とは、後述する複数の図柄が大当たり図柄で停止することや、大当たり状態(大入賞口49の開閉体50が開動作して、より多くの賞球が獲得可能となる特別遊技状態)が継続することを指す。予め定められた個数としては、ここでは10個が、また、予め定められた時間としては、ここでは30秒が設定されている。
信号送信手段6gは、球属性決定手段6eにより決定された球属性を含む遊技球発射信号(以下、発射信号と略記する。)S1を、発射球毎に画像表示制御装置7に送信すると共に、開閉体開閉信号生成手段6fで生成された開閉体50の開信号S2、閉信号S3を画像表示制御装置7に送信する手段である。
信号送信手段6gは、図柄の変動を開始させる図柄変動開始信号S4、図柄の変動パターンの種類を指定する図柄変動パターン指定信号S5及び大当たりの仮抽選結果信号S6も画像表示制御装置7に送信する。
ここで、図柄の変動パターンとは、図柄表示部43に表示される3つの図柄(L、C、R)についての変動時間、停止順序及び停止図柄の種類等からなる図柄変動表示の形態を指す。3つの図柄L、C、Rは、各々複数種類の図柄、例えば0〜9までの数字図柄からなり、それらがサイクリックに1図柄ずつ表示されるようになされている。
このような図柄変動パターンの種類を指定する図柄変動パターン指定信号S5を図柄変動開始信号S4と共に画像表示制御装置7に送信すれば、図柄表示部43において、これら両信号の受信時から、図柄変動パターン指定信号S5で指定された図柄変動パターンの種類に応じて図柄の変動が開始する。この図柄の変動は、上記図柄変動パターン中に設定された変動時間の満了時に、上記停止図柄の種類をもって停止する。
確率変動手段6hは、予め設定した条件を充足することにより、上記大当たり抽選で大当たりと決定される確率(大当たり確率)を高低相互間で変化させる手段である。例えば、低確率時の大当たり確率が5/1580=1/316であれば、高確率時には26/1580≒1/61にする、というように確率を高くあるいは逆に低くする手段である。
確率変動手段6hは、低確率時の大当たり抽選において大当たりと決定され、図柄変動後の停止図柄が、大当たり図柄のうち特定の図柄であるときに低確率状態から高確率状態に変化させる。確率変動手段6hは、このような高確率状態を、例えば次回以降、一定回数までの大当たり抽選において再度大当たりと決定されるまで継続させ、その後、低確率状態に戻す。
なお大当たり抽選には、上記大当たり仮抽選のみならず、後述する大当たり本抽選も含まれるが、確率変動を生じさせる大当たり抽選は後述する大当たり本抽選のみである。
大当たり抽選手段6iは、大当たり仮抽選及び本抽選を行う手段である。
大当たり仮抽選は、球属性決定手段6eにより消滅位置が始動入賞口48に決定された遊技球である始動入賞球について、その発射時点における大当たり確率で大当たり/外れの別を決定する抽選である。この仮抽選結果を示す信号(仮抽選結果信号S6)は、信号送信手段6gに与えられ、発射信号S1と共に画像表示制御装置7に送信される。
また大当たり本抽選は、上記始動入賞球に係る図柄の変動開始時に、その変動開始時点における大当たり確率で大当たり/外れの別を決定する抽選であり、この結果(本抽選結果)は、図柄変動パターン指定信号S5の内容に反映される。つまり、信号送信手段6gに与えられる図柄変動パターン指定信号S5は、本抽選結果の大当たり/外れの別に応じた図柄で停止させる信号であり、信号送信手段6gに与えられ、図柄変動開始信号S4と共に画像表示制御装置7に送信される。
更に本抽選結果は、主制御装置6が設定する上記遊技状態に反映される。換言すれば、主制御装置6は、遊技機各部を上記本抽選結果に応じた遊技状態に制御する。つまり、本抽選結果が大当たりであれば、主制御装置6は図柄変動パターン指定信号S5による図柄変動の終了時に遊技状態を大当たり状態とする。
両抽選は、具体的には以下のように行われる。
大当たり仮抽選は、上記のように消滅位置が始動入賞口48に決定(始動入賞決定)された遊技球である始動入賞球について、同決定の際に大当たり抽選値取得手段(図示せず)から取得された抽選値を、その発射時点における大当たり値と照合して行われる。また大当たり本抽選は、上記始動入賞球に係る図柄の変動開始時に、上記抽選値を、その変動開始時点における大当たり値と照合して行われる。
本実施形態では、上記抽選値として、0〜1579までの数値をエンドレスで繰り返しカウントする大当たり抽選用カウンタ(図示せず)の上記始動入賞決定の際に読み込まれたカウント値が用いられ、このカウント値を、抽選用テーブル(図示せず)に予め設定された大当たり値と照合することで大当たり/外れの別を決定している。これによれば、大当たり確率は大当たり値の数を変えることで変化させ得る。
ここでは、大当たり値を、低確率時(低確率状態)では157、479、787、1061、1163の5種類設定され、高確率時(高確率状態)では157、479、787、1061、1163、199、263、317、383、443、503、577、641、701、769、839、887、983、1049、1109、233、419、607、877、1087、1123の26種類設定されている。
つまり、低確率時には5/1580=1/316の大当たり確率となり、高確率時には26/1580≒1/61の大当たり確率となる。
このような大当たり確率の変更は、上述したように確率変動手段6hが行う。
始動入賞球保留手段6jは、上記始動入賞球に係る上記図柄の変動中又は上記開閉体50の開動作中(大当たり状態にある時)に新たな始動入賞球が生じた場合に、一定数、ここでは4個までその新たな始動入賞球を保留球として記憶する手段である。
始動入賞球保留手段6jは、先行する始動入賞球又は保留球に係る上記図柄の変動又は上記開閉体50の開動作後(大当たり状態の終了後)に、後続する保留球を始動入賞球としてその始動入賞球に係る図柄変動開始信号S4及び図柄変動パターン指定信号S5を信号送信手段6gから画像表示制御装置7に送信させる。
なお保留球の数は、記憶された始動入賞球(保留球)に係る図柄の変動表示を終える、つまり消化する毎に1個ずつ減じられる。記憶された始動入賞球数が減じられ、4個未満になったときは、その時点から4個を上限として再び積算可能である。
図1中の54は、各々保留球を表すランプ(保留球ランプ)であり、保留球の発生に従って、例えば左側のランプ54から順に1個ずつ点灯し、また保留球の消化に従って、例えば右側のランプ54から順に1個ずつ消灯し、その点灯ランプ数が現在の保留球数を表すように構成されている。
次に、画像表示制御装置7について説明する。
画像表示制御装置7は、主制御装置6の制御に基づき、つまり主制御装置6からの発射信号S1、その他、各種の信号を受信し、これらの信号等により画像表示器5に盤面画像を表示させ、かつ表示させた盤面画像における表示制御を行う装置である。
「表示させた盤面画像における表示制御を行う」とは、具体的には、画像表示器5を制御して、盤面画像自体の制御表示、例えば後述する複数の図柄の変動表示や図1に示す大入賞口49の開閉体50の動画像表示等をさせ、あるいは遊技球を盤面画像上に移動表示させること等をいう。
画像表示制御装置7の制御によるこれらの表示は、主制御装置6の制御に基づいている。特に、画像表示制御装置7による盤面画像自体の制御表示は、主制御装置6による上記盤面画像における遊技状態の制御に基づいている。
この画像表示制御装置7は、図5に示すように、例えばCPU7a、RAM7b、ROM7c、画像処理専用の演算処理ユニット(GPU:グラフィックス・プロセッシング・ユニット)7d、ビデオRAM7e、入力インタフェース7f及び出力インタフェース7gを備えて構成されている。
上記ROM7cには、制御プログラム7c1と、遊技釘の位置・形状(大きさを含む。)を表す遊技釘データ7c2と、球属性別、ここでは発射強度に基づく遊技球消滅位置・生存時間別の球ルートテーブル7c3と、その他のデータ群7c4とが格納されている。
データ群7c4には、遊技釘データ7c2と共に盤面画像を表示するためのガイドレール39、センタ飾り42、図柄表示部43、各種入賞口44〜49、開閉体50、風車51、サイドランプ52及びアウト口53等の盤面構成部材の表示用データや、盤面背景データ等が含まれる。
上記表示用データは、表示対象である各盤面構成部材の位置、形状(大きさを含む。)を表すデータであり、これらのデータから、遊技球を球ルート(位置座標データ群)に沿って移動表示させて入賞口44〜49やアウト口53で消滅させることが可能となる。
画像表示制御装置7は、CPU7aがRAM7bを作業域として用いて制御プログラム7c1を実行し、ROM7c中の遊技釘データ7c2及びデータ群7c4を適宜読み出し、またGPU7dを制御してビデオRAM7eに描画データを書き込ませる。これにより画像表示制御装置7は、上述したように画像表示器5に盤面画像を表示させ、かつ表示させた盤面画像における表示制御を行う。
本実施形態では、画像表示制御装置7は遊技球移動表示手段7h、開閉体(可動体)開閉表示手段7i及び図柄表示制御手段7jを備える。
上記遊技球移動表示手段7hは、図3に示す主制御装置6の信号送信手段6gからの発射信号S1を受信して各発射信号S1中の球属性に基づき各遊技球の球ルートを取得し、その球ルートで各遊技球を盤面画像上に移動表示させるように構成されている。
球ルートは、各遊技球が盤面画像上に表示(発射)されてから入賞口44〜49又はアウト口53(図1参照)で消滅、つまり入球するまでの道筋を表す位置座標データ群からなる。
球ルートの終点である入賞口44〜49又はアウト口53での遊技球の消滅はその生存時間の満了時となることは勿論であり、上記位置座標データ群中の各位置座標データは経過時間対応で、ここでは単位時間=16ミリ秒毎に、表されている。
なお、球ルートは遊技球中心位置のルートを指す。また映像式遊技機においては、遊技球、入賞口44〜49及びアウト口53は画像で表示されているので、入賞口44〜49やアウト口53の位置、つまり球ルート終点で遊技球の表示が終了し、その遊技球が盤面画像上から消滅することは、遊技球が入賞口44〜49やアウト口53に入球することを指す。
遊技球移動表示手段7hは、また仮抽選結果信号S6の受信によって、仮抽選結果に応じた色又は形状を選択し、上記球ルートに沿って遊技球を移動表示させる際に、選択された色又は形状で遊技球を移動表示させる。
本実施形態では、仮抽選結果が大当たりである場合には赤色に、外れである場合には銀色に、遊技球を着色して移動表示させる。これ以外の色に着色してもよく、また着色に代えて、あるいは着色と共に、遊技球の形状を変えて移動表示させてもよく、何れの方法を採っても、仮抽選結果が大当たりである場合には、表示されている遊技球の色や形状の違いでそれが遊技者に報知され、期待感を増大させ得る。
開閉体開閉表示手段7iは、信号送信手段6gからの上記開信号S2又は閉信号S3の受信によって盤面画像上の開閉体50の開又は閉動作表示を行わせる手段である。
この開閉体開閉表示手段7iは、本実施形態では上記本抽選結果が大当たりと決定された始動入賞球に係る図柄の変動の終了時、つまり図柄の停止時に信号送信手段6gから送信される開信号S2を受信し、盤面画像上の開閉体50の開動作表示を行わせる。
図柄表示制御手段7jは、上記図柄変動開始信号S4及び図柄変動パターン指定信号S5の受信によって、盤面画像上の図柄表示部43にその図柄変動開始信号S4に係る始動入賞球(保留球を含む。)についての図柄の変動表示を開始させる手段である。そして、所定時間後に、その始動入賞球に係る図柄変動パターン指定信号S5で指定された図柄の変動パターンに応じた、つまり上記本抽選結果に応じた停止図柄で停止させる手段である。
説明を図1に戻すと、可動枠3には、その前面に前面飾り枠11がヒンジ4によって片開き可能に取り付けられる。
前面飾り枠11は丸形開口部12を備え、この丸形開口部12は、前面飾り枠11の裏側に設けられた無色透明のガラス又は合成樹脂からなる画像表示器保護用パネル13で塞がれる。
丸形開口部12を囲む前面飾り枠11の前面部には、カード挿入口14、貸出操作機構15、返却操作機構16、精算操作機構17、発射操作機構18、持ち球数表示器19等を備える。
カード挿入口14は遊技者がプリベイドカード等の遊技媒体(以下、カードという。)22を挿入するスリット状の口である。カード挿入口14の裏側には、カード検出器23、カード搬送機構24、情報読取器25及び情報書替器26が、前面飾り枠11の裏部等に取り付けられた状態で位置する。貸出操作機構15は、遊技者により操作される貸出操作部27と、この貸出操作部27によりON/OFF動作する貸出スイッチ28とを備える。
返却操作機構16は、遊技者により前面飾り枠11の前側から操作される返却操作部29と、この返却操作部29によりON/OFF動作する返却スイッチ30とを備える。精算操作機構17は、遊技者により前面飾り枠11の前側から操作される精算操作部31と、この精算操作部31によりON/OFF動作する精算スイッチ32とを備える。
発射操作機構18は、遊技者により前面飾り枠11の前側から回動操作される発射操作部(発射レバー)33と、この発射操作部33の操作により動作する可変抵抗器34と、遊技者により前面飾り枠11の前側から操作される発射停止操作部35と、この発射停止操作部35によりON/OFF動作する発射停止スイッチ36とを備える。また発射操作機構18は、遊技者が発射操作部33に触れているか否かを検出するタッチセンサ(図示せず)を備える。
上記持ち球数表示器19は、数値表示面が前面飾り枠11の前側から見えるように、前面飾り枠11又は可動枠3に取り付けられる。
以下、上述実施形態の基本的な動作について、主に図1、図3及び図5を参照しつつ説明する。
まず、主制御装置6、画像表示制御装置7及びカード制御装置8が、遊技機枠1に設けられた電源装置(図示せず)から直流電源が供給され起動されると、主制御装置6の制御に基づき画像表示制御装置7が画像表示器5を制御して、この画像表示器5に盤面画像を表示させる。
この盤面画像は、上述したように各種の盤面構成部材39、42〜55、及び図示を省略した多数の遊技釘等を表す画像からなる。
いま、遊技者が金額情報の書き込まれたカード22をカード挿入口14に挿入すると、カード検出器23がカード検出信号をカード制御装置8に出力し、カード搬送機構24を引込制御する。これにより、カード22が搬送され、情報読取器25がカード22の金額情報を読み取ってカード制御装置8に出力する。
その後、遊技者が貸出操作部27を操作して借り出す球数に相当する投資金額を入力すると、入力された投資金額に相当する投資金額情報が貸出信号として貸出スイッチ28からカード制御装置8に出力される。カード制御装置8は、貸出スイッチ28からの貸出信号に対応する投資金額情報を演算し、カード22から読み取って記憶しておいた金額情報(カード読取金額情報)が上記投資金額情報以上であるか否かを判定する。
次にカード制御装置8は、上記カード読取金額情報が投資金額情報以上である場合には投資金額情報をそのまま、投資金額情報未満である場合には上記カード読取金額情報を投資金額情報として、主制御装置6に出力する。主制御装置6は、カード制御装置8から出力された投資金額情報に応じた球数情報を持ち球数表示器19に出力し、この持ち球数表示器19が球数情報に相当する球数を数値表示する。
具体的には、貸出スイッチ28の1回の貸出信号が500円に相当するとした場合、カード22には500円の整数倍の金額情報が書き込まれている。そして、カード挿入口14に挿入されたカード22に、例えば1000円の金額情報が書き込まれている場合であって、遊技者が、貸出操作部27を1回操作した場合には500円に、2回操作した場合には1000円に、相当する球数を持ち球数表示器19に表示する。カード22に500円の金額情報が書き込まれていて、遊技者が貸出操作部27を2回操作した場合には、2回の操作に拘わらず500円に相当する球数を持ち球数表示器19に表示する。
なお、カード読取金額情報を度数情報としてカード制御装置8に接続された度数表示器(図示せず)に表示するようにしてもよい。
持ち球数表示器19による球数表示と並行して、カード制御装置8は、上記カード読取金額情報から貸出としての球数情報に対応する投資金額情報を減算して情報書替器26を制御し、カード22の金額情報を上記減算の結果の残額情報に書き替える。
残額情報が「0」の場合、カード制御装置8はカード搬送機構24を戻し制御する。遊技者が返却操作部29を操作すると、カード制御装置8は、返却スイッチ30から返却信号を受けてカード搬送機構24を戻し制御する。
これらの戻し制御によって、カード搬送機構24はカード22を搬送してその一部をカード挿入口14から突出させ、カード22を遊技機枠1から取り出し可能とする。
持ち球数表示器19が球数を表示した状態において、遊技者が発射操作部33を操作すると、図示しないタッチセンサがONすると共に、可変抵抗器34が発射操作部33の操作量に応じた可変抵抗値を主制御装置6に出力する。なお、発射停止操作部35は操作されてなく、発射停止スイッチ36はOFFしているものとする。
主制御装置6は、発射操作部33の操作量がいわゆる遊びの範囲を超えているか否か、具体的には可変抵抗器34の可変抵抗値が一定値以上か否かによる発射可否の判定を行う。主制御装置6は、判定結果が発射可である場合には、1分間当たり例えば100個の割合で発射ON信号を生成すると共に、この発射ON信号毎に、その信号生成時の上記可変抵抗値、換言すれば発射操作部33の操作量を取得する。
また主制御装置6は、画像表示器5に画像として描かれる遊技球が発射表示されてから遊技領域41をどのようなルートで流下、移動させるかについての基本的な情報となる球属性を上記発射ON信号毎、つまり発射球(発射操作部33の操作により発射される遊技球)毎に決定する。
上記球属性は、主制御装置6に備わる球属性決定手段6eにより決定される。
すなわち球属性決定手段6eは、発射操作部33の操作量に応じて遊技球の発射強度を求め、この発射強度に基づき、発射される遊技球の盤面画像上の消滅位置と、盤面画像上に表示されてから消滅するまでの遊技球の生存時間とを球属性として決定する。
図6に、遊技球の発射強度とこの発射強度に基づいて求められる生存時間との関係の一例を示す。ここでは、発射強度に基づいて求められる生存時間が一定の幅をもつ例が示されている。
遊技球の生存時間を、遊技球の発射強度に基づくものではあるが、直接的には上記消滅位置に応じて求めたものであってもよい。また、遊技球の発射強度を球属性に含めてもよく、この場合、発射強度は、遊技球が遊技領域41に打ち込まれて最初に衝突する盤面構成部材位置、つまり着弾位置の決定等に利用される。
上記発射強度は、遊技球の発射の強さを表す情報であり、上述したように遊技球の消滅位置及び生存時間を求める基本的な情報として用いられる。
遊技球の消滅位置は、入賞口44〜49に入賞(入球)するか、入賞するときはどの入賞口に入賞するか、又は入賞せずにアウト口53に入球するかを表す入球位置に係る球属性である。遊技球は入賞口44〜49への入賞、又はアウト口53への入球時にその表示が終了し、盤面画像上から消滅する。
遊技球の生存時間は、発射操作部33が操作され、遊技球が発射されてから消滅するまで、つまり盤面画像上に表示が開始されてから終了するまでの経過時間に係る球属性である。
球属性決定手段6eにより決定された各球属性を含む発射信号S1は信号送信手段6gから画像表示制御装置7に送信される。
画像表示制御装置7は、信号送信手段6gからの発射信号S1を受信して同発射信号S1中の上記2つの球属性に基づき各遊技球の移動ルート、つまり球ルートを選択(取得)し、その球ルートで各遊技球を画像表示器5に表示された盤面画像上に移動表示させる。
球ルートは、遊技球が発射(表示)されガイドレール39に沿って遊技領域41の上部に打ち込まれた後、流下、移動しながら風車51や図示しない遊技釘等に当たって、入賞口44〜49の何れかに入賞し、又は非入賞となってアウト口53に入球するまでの道筋を表わす位置座標データ群からなる情報である。球ルートは、上記発射信号S1に応じて多数種類設定されている。
入賞は、画像表示器5に表示された盤面画像における遊技領域41を流下、移動する遊技球が入賞口44〜48(図示例では開閉体50が閉じているので大入賞口49は含まない。)の何れかに入球することを表わす情報である。
非入賞は、画像表示器5に表示された盤面画像における遊技領域41を流下、移動する遊技球が入賞口44〜49の何れにも入賞しないでアウト口53に入球することを表わす情報である。
なお、入賞として始動入賞口48への入賞が決定された場合にだけ、大当たり/外れ情報(大当たり/外れの別)が決定される。
大当たり/外れ情報は、主制御装置6において、入賞として始動入賞口48への入賞が決定されたタイミングで大当たり抽選用カウンタ(図示せず)のカウント値を取得し、このカウント値を抽選値として大当たり値と照合(大当たり抽選)して決定される。上記抽選値及び大当たり/外れ情報(抽選結果)はRAM6bに記憶される。
映像式遊技機では、始動入賞口48への入賞は遊技球発射時に決定され、その際に大当たり抽選も行われる。大当たり抽選における大当たり確率は、その抽選時、つまり遊技球発射時点の確率を用いて行われる。
しかし、始動入賞口48への入賞が決定された遊技球(始動入賞球)による図柄変動が開始(図柄変動開始信号S4が主制御装置6から送信)されるまでの間に大当たり確率が変化し、例えば高確率状態から低確率状態となり、しかも、高確率状態では大当たりと決定されるが、低確率状態では外れと決定される場合がある。上記抽選値として199や263を取得した場合が挙げられる。抽選値199,263は高確率時には大当たり値となっているが、低確率時には大当たり値となっていない(外れ値となっている)からである。
このような場合には、その始動入賞球については正規の大当たり確率(図柄変動開始時における大当たり確率)で大当たり抽選がなされなかったことになる。そこで本実施形態では、始動入賞口48への入賞決定時(始動入賞球発射時)に行う大当たり抽選は仮抽選とし、その結果を、盤面画像上に移動表示される遊技球の色や形状を特別な色や形状とするか否かの選択にのみ用いることとした。
すなわち、大当たり仮抽選の結果は、仮抽選結果信号S6として発射信号S1と共に信号送信手段6gから画像表示制御装置7に送信し、大当たり仮抽選の結果に応じた色や形状で遊技球を盤面画像上に移動表示させる。
ここでは、仮抽選結果が大当たりである場合には赤色に着色し、外れである場合には、始動入賞球とならなかった遊技球、つまり消滅位置が始動入賞口48以外の入賞口44〜47,49又はアウト口53となった遊技球と同様の銀色に、その遊技球を着色して移動表示させる。
仮抽選結果が大当たりであれば、表示されている遊技球の色は赤色となっているので仮抽選結果が大当たりであることが遊技者に報知され、大当たり状態となる期待感を増大させる。
本実施形態では、抽選値は仮抽選及び本抽選共に始動入賞口48への入賞時に取得したものを共通に用い、また、低確率時の大当たり値はその全てが高確率時の大当たり値ともなっている。
したがって、仮抽選時の確率状態が低確率であって、その後に行われる本抽選時の確率状態が高確率に変わった場合は、赤色の遊技球表示により100%の信頼度で大当たり報知されたことになる。仮抽選時の確率状態が高確率であって、本抽選時の確率状態が低確率に変わった場合でも、赤色の遊技球表示により約20%(=5/26)の信頼度で大当たり報知されたことになる。
なお、上記の始動入賞球による図柄変動が開始されるまでの間とは、始動入賞球が実際に始動入賞口48へ入賞するまでの間を指す他、その始動入賞球が保留球として記憶された場合には、その後、その始動入賞球(保留球)による図柄変動が開始されるまでの間も含む。
すなわち、始動入賞口48への入賞時には、先行する他の始動入賞球による図柄の変動中であったり、大入賞口49(開閉体50)の開動作中、つまり大当たり状態であったため、その始動入賞球が保留球として記憶され、その後、上記の先行する他の始動入賞球による図柄変動が終了して自身(保留球となっている後続の始動入賞球)による図柄変動が開始されるまでの間も含む。
さて、遊技球が画像表示器5に表示された盤面画像上に移動表示されると、主制御装置6は、上記発射ON信号毎に球数情報を減算し、この減算した球数情報を持ち球数表示器19に出力する。
球属性を含む発射信号S1を、上記発射ON信号毎に順次画像表示制御装置7に送信し、画像表示制御装置7で画像表示器5を制御させれば、画像表示器5は遊技球動画像(球ルートに沿って移動する遊技球画像)を次々と表示せる。
この遊技球動画像は、遊技球が1分間当たり100発の割合で盤面画像中の発射通路40から遊技領域41に打ち込まれ、この遊技領域41を流下、移動する動画像である。
発射信号S1と共に仮抽選結果信号S6も画像表示制御装置7に送信されるので、画像表示器5に表示される遊技球動画像は仮抽選結果応じた色に着色されている。
持ち球数表示器19は、主制御装置6からの減算した球数情報に相当する球数を数値表示する。つまり、持ち球数表示器19で表示された数値は、遊技球が発射される毎に減算した数値となる。
そして、遊技領域41に打ち込まれた遊技球が一般入賞口44〜47に入賞して画像表示器5に表示された盤面画像中から消滅すると、主制御装置6は、一般入賞口44〜47に対応する定数の賞球数情報をその時点における球数情報に加算した加算球数情報を、持ち球数表示器19に出力し、持ち球数表示器19が加算球数情報に相当する球数を数値表示する。
これにより、持ち球数表示器19で表示された数値は、遊技球が発射される毎に減算した数値と一般入賞口44〜47に対応する定数の賞球数との加算された数値となる。
遊技領域41に打ち込まれた遊技球が始動入賞口48に入賞して画像表示器5に表示された盤面画像中から消滅すると、主制御装置6は、図柄変動開始信号S4及び本抽選結果に応じた図柄変動パターン指定信号S5を画像表示制御装置7に送信し、画像表示制御装置7が画像表示器5を制御する(盤面画像における表示制御を行う)。
この制御によって、画像表示器5は、図柄表示部43に3つの図柄(L、C、R)の変動表示を開始させ、図柄変動パターン指定信号S5で指定された本抽選結果(大当たり/外れの別)を反映させて、つまり、所定時間後に、その始動入賞球に係る本抽選結果に応じた停止図柄で停止させる。
この図柄停止によって、図柄表示部43に表示される図柄(停止図柄「L、C、R」)は、大当たり本抽選の結果が大当たりである場合には例えば「2、2、2」、「3、3、3」、…「7、7、7」、…「9、9、9」のように全て同一の数値が一列に並んだ表示形態(大当たり図柄)となる。また、上記大当たり本抽選の結果が外れである場合には、例えば「1、3、3」、「5、9、1」、「7、6、7」のように全てが同一とはなっていない数値が一列に並んだ表示形態となる。
なお確率変動手段6hは、低確率時において大当たりとなり、その停止図柄「L、C、R」が大当たり図柄のうち、特定の図柄、ここでは奇数の同一数値の図柄、つまり「1、1、1」、「3、3、3」、「5、5、5」、「7、7、7」、「9、9、9」となったときに、大当たり確率を低確率から高確率に変化させる。
また確率変動手段6hは、高確率状態を、次回以降、一定回数までの大当たり抽選において再度大当たりと決定されるまで継続させ、その後、低確率状態に戻す。 高低何れの確率状態にあっても、大当たりとなる確率は、確率変動手段6hが現在設定している大当たり確率に従う。
図柄表示部43における停止図柄が大当たり図柄である場合には、主制御装置6が、開閉体50を開動作表示させるための開信号S2を画像表示制御装置7に送信し、これを受けた画像表示制御装置7が画像表示器5を制御する。この制御によって、画像表示器5は大入賞口49の開動作画像を表示する。
この大入賞口49の開動作画像は、大入賞口49の開閉体50が下辺を支点として垂直に閉じた状態から斜め前方に開く動画像である。このようにして開閉体50が開放すると、大入賞口49には、より多くの、つまり他の一般入賞口44〜47に比べて多くの遊技球の入賞が可能となる。
開閉体50の開放中に、遊技球が大入賞口49に入賞して画像表示器5に表示された盤面画像から消滅すると、主制御装置6は、大入賞口49に対応する定数の賞球数情報をその時点における球数情報に加算した加算球数情報を、持ち球数表示器19に出力し、持ち球数表示器19が加算球数情報に相当する球数を数値表示する。つまり、持ち球数表示器19で表示された数値は、大入賞口49への入賞時点の数値と大入賞口49に対応する定数の賞球数との加算された数値となる。
遊技領域41から大入賞口49に入賞した遊技球は、大入賞口49の内部に設定された普通領域又はVゾーンと称される特定領域(共に図示せず)に入賞するようになっている。また、主制御装置6は、開閉体50の開放開始からの経過時間をカウントアップすると共に、大入賞口49に入賞した遊技球の数をカウントアップする。
上記カウントアップした経過時間が設定開放時間、ここでは30秒に達するか、又はカウントアップした大入賞口49への入賞個数が予め定められた例えば10個のような入賞個数に達するかの何れか一方の条件を充足すると、主制御装置6は開閉体50を閉動作表示させための閉信号S3を画像表示制御装置7に送信し、画像表示制御装置7が画像表示器5を制御する。
この制御によって、画像表示器5は大入賞口49の閉動作画像を表示する。この大入賞口49の閉動作画像は、大入賞口49の開閉体50が下辺を支点として斜め前方から図1に示す垂直状態に閉じる動画像である。
この開閉体50が開動作してから閉動作するまでの間、つまり開放中において、大入賞口49の特定領域に遊技球が入賞した場合、主制御装置6は、特定領域への入賞があったことをカウントアップ(+1)する。開閉体50の1回の開放(大当たり状態)中に特定領域への入賞数が複数個あっても、最初の+1カウントアップ以降はカウントアップされない(+1のままである)。
このカウントアップがあった場合、主制御装置6は、画像表示制御装置7による上記開閉体50の1回の開放が終了した後に、同開閉体50を再び開放するための開情報を内容とする信号を画像表示制御装置7に送信し、上記画像表示器5を再び制御する。
この制御によって、画像表示器5は大入賞口49の開閉体50が下辺を支点として斜め前方に開く形態の動画像を表示する。
この開閉体50が再び開放する大当たりの継続は、カウントアップした特定領域への入賞が例えば16回のような設定継続回数に達するまで行われる可能性がある。開閉体50の1回の開放中において特定領域への入賞が1回もなければ、その回で大当たり状態の継続が終了することから、開閉体50の開放が継続する回数は可能性にとどまる。
図柄表示部43における停止図柄が大当たり図柄でない(外れ図柄である)場合には、主制御装置6は開閉体50を開動作表示させるための開信号S2を画像表示制御装置7に送信することはなく、遊技状態を大当たり状態にすることはない。
なお始動入賞球保留手段6jは、上記のような開閉体50の開動作中又は図柄の変動中に新たな始動入賞球が生じた場合には、4個までその新たな始動入賞球を保留球として記憶し、その数に応じた数の保留球ランプ54を点灯させる。
始動入賞球保留手段6jは、先行する始動入賞球又は保留球に係る、上記のような開閉体50の開動作後又は図柄の変動後に、後続する保留球を始動入賞球としてその始動入賞球に係る図柄変動開始信号S4及び図柄変動パターン指定信号S5を画像表示制御装置7に送信させる。
上記の信号S4,S5を受信した画像表示制御装置7、具体的には図柄表示制御手段7jは、図柄表示部43に3つの図柄(L、C、R)の変動表示を開始させ、所定時間後に、その始動入賞球に係る本抽選結果に応じた停止図柄で停止させ、停止図柄に応じた動作を主制御装置6に行わせる。
保留球の数は、記憶された始動入賞球(保留球)に係る図柄の変動表示を終える毎に、つまり保留球が消化される毎に、1個ずつ減じられ、これに伴い保留球ランプ54も1個ずつ消灯される。
遊技者が遊技を終了する場合、遊技者が精算操作部31を操作する。これによって、精算スイッチ32が精算信号をカード制御装置8に出力し、カード制御装置8が精算信号を主制御装置6に出力する。
これにより主制御装置6は、持ち球数表示器19に表示されている球数に相当する球数情報をカード制御装置8に出力すると共に、持ち球数表示器19の数値を「0」となるように持ち球数表示器19を制御する。
カード制御装置8は、遊技機枠1の内部に取り込まれているカード22の金額情報に主制御装置6から入力された球数情報に対応する金額情報を加算した後、情報書替器26を制御する。この制御によって、情報書替器26が遊技機枠1の内部に取り込まれているカード22の金額情報を上記加算した金額情報に書き替える。
その後、カード制御装置8がカード搬送機構24を戻し制御し、金額情報の書き替えられたカード22がカード挿入口14から前側に吐き出される。
以下、図7に図1、図3及び図5を併用して、上記遊技球の発射強度、球属性(遊技球の消滅位置、生存時間)、発射信号S1、及び球属性別の球ルートテーブル7c3の関係について説明する。
球属性のうち、遊技球の消滅位置は、主制御装置6の球属性決定手段6eにより遊技球の発射強度に基づいて決定される。ここでは、遊技球の消滅位置が、0〜9999までの数値をエンドレスで繰り返しカウントする消滅位置決定用カウンタ(図示せず)を用い、このカウンタの上記発射ON信号生成時のカウント値と上記遊技球の発射強度に基づいて決定される。
いま、球属性決定手段6eにおいて発射強度値505が取得され、消滅位置決定用カウンタの上記発射ON信号の生成時のカウント値が250であるとする。このような場合、球属性決定手段6eは、図4に示す入賞率テーブル6c3の発射強度501〜510の欄の入賞率を検索し、ここから遊技球の消滅位置を決定する。
具体的には、この欄の各入賞口44〜49の入賞率を、入賞口44側から順に大入賞口49側に向けて各々10000倍した数値1、2、2、1、450…を順次加算して行く。すると、入賞口47の位置で合計値6が得られ、始動入賞口48の位置で合計値456が得られる。
消滅位置決定用カウンタのカウント値は250であり、この値は入賞口47の位置の合計値6を超え、始動入賞口48の位置の合計値456以下の範囲内にあるから、ここでは始動入賞口48がその遊技球の消滅位置と決定する。
これにより、遊技球の発射強度に基づき、また入賞率テーブル6c3に設定された入賞率に従って遊技球の消滅位置が決定されるが、遊技球の発射強度に基づき、かつ入賞率に従った方法であれば、上述方法以外の方法により遊技球の消滅位置を決定してもよい。
球属性のうち、遊技球の生存時間は、図6にも示したように一定の幅をもつが、その幅内の特定の生存時間が上記遊技球の消滅位置に応じて決定される。図7に示すように、同一消滅位置の中にも更に異なる値の生存時間を複数種類設定してもよいが、この場合は、消滅位置決定用カウンタを用いた抽選によりランダムに決定された複数種類の中の1種類の消滅位置に応じた特定の生存時間が決定される。
このように決定された球属性は、発射信号S1に含められて主制御装置6の信号送信手段6gから画像表示制御装置7に送信される。図7に示す例において、頭文字「S1」が付された4桁の数字は各々球属性を含む発射信号S1を表す。
球属性別の球ルートテーブル7c3は、画像表示制御装置7のROM7cに格納されている。この球ルートテーブル7c3は、主制御装置6の信号送信手段6gから送信されてくる発射信号S1、換言すれば球属性と、画像表示制御装置7(遊技球移動表示手段7h)が盤面画像上に表示する遊技球の移動経路、つまり球ルートとの対照表である。
球ルートは、図7に示す例においては頭文字「RT」が付された4桁の数字で表されているが、具体的には遊技球が盤面画像上に表示されてから消滅するまでの単位時間毎、例えば16ミリ秒毎の位置座標データの集合(位置座標データ群)である。
位置座標データは、例えば遊技盤面を含む画像表示器5の画像表示面(二次元平面)をX,Y平面とし、図1中の左右方向にX軸、上下方向にY軸をとり、同画像表示面の図1中の左下隅部を基準位置、つまりX=0,Y=0として表わす。
遊技盤面に直交する、遊技盤面の前面側(遊技者側)の方向にZ軸をとり、位置座標データをX,Y,Zの三次元座標で表わしてもよい。
なお図7は、球属性の一部を例示している。球属性別の球ルートテーブル7c3も一部を例示している。
遊技者が、図1に示す発射操作部33をある操作量、例えば回転角度35°〜45°までの間の回転角度θxに操作した場合、主制御装置6は回転角度θxに応じた値を発射操作量として取得し、同装置6内の球属性決定手段6eはその発射操作量に応じて遊技球の発射強度Fxを求める。
球属性決定手段6eは、求めた発射強度Fxに対応する遊技球消滅位置Pxを、上記入賞率テーブル6c3及び消滅位置決定用カウンタを用いて抽選により求め、続いて、この消滅位置Px(詳しくは発射強度Fx及び消滅位置Px)から、各消滅位置までの遊技球生存時間Txを求める。
主制御装置6の信号送信手段6gは、球属性決定手段6eで決定された遊技球消滅位置Px及び生存時間Txからなる球属性を含む発射信号S1を画像表示制御装置7に送信する。
発射信号S1は発射される遊技球毎に画像表示制御装置7に送信されるが、画像表示制御装置7(遊技球移動表示手段7h)はこの発射信号S1を受信する毎に、各発射信号S1中の球属性に応じた球ルートを遊技球消滅位置・生存時間別の球ルートテーブル7c3から読み出す。
次に、本実施形態において、図1に示す発射操作部33が操作されてから遊技球が盤面画像上に表示され、その後、盤面画像上から消滅(表示が終了)するまでの一連の処理動作を図8及び図9のフローチャートに、図1、図3、図5及び図7を参照して説明する。
まず、図8に図1及び図3を併用して主制御装置6における遊技球の発射処理を説明する。
図8において、ステップ301では、発射操作機構18が遊技球を発射できる状態になっているか否かを判定する。
すなわち、発射操作部33のタッチセンサ(図示せず)がON、発射停止スイッチがOFF、更に発射操作部33の操作量が遊びの範囲を超えているか否かを判定する。遊技者が実際に遊技球を発射するために発射操作部33を操作しているか否かを判定するためである。ステップ301の判定結果がNo(否定)であれば発射処理を終了し、Yes(肯定)であれば次ステップ302に進む。
ステップ302では前回の発射から一定時間経過しているか否かを判定する。これは1分間に例えば100発を超えて発射されないようにするためで、一定時間とはここでは0.6秒である。ステップ302で一定時間経過していないと判定された場合には発射処理を終了する。つまり、主制御装置6は、遊技球の発射に関しては何の処理もしない。一定時間経過していると判定された場合には処理をステップ303に移す。
ステップ303では、持ち球数があるか(持ち球数表示器19が表示する球数が1以上か)否かを判定し、判定結果がNoであれば空打ち音を図示しない音声制御装置で発生させるための空打ち音発生信号を同音声制御装置に送信する(ステップ304)。
ステップ303における判定結果がYesであれば球属性決定手段6eにより球属性を決定する(ステップ305)。ここでは、発射操作部33の操作量に応じて遊技球の発射強度が求められ、この発射強度及び遊技球の消滅位置に基づいて生存時間が求められ、これら消滅位置及び生存時間が球属性とされる。ステップ305では、大当たり抽選手段6iにより大当たり仮抽選をも行う。
球属性が決定され、大当たり仮抽選が行われると、ステップ306に移行し、決定された球属性を含んだ発射信号S1及び仮抽選結果信号S6を、信号送信手段6gから画像表示制御装置7に送信し、発射処理を終了する。
以上の処理は、発射球毎に行われる。
図9は、図5に示す画像表示制御装置7による表示処理を説明するためのフローチャートである。以下、この図9に図1、図3、図5及び図7を併用して画像表示制御装置7による表示処理を説明する。
まず、ステップ501において、画像表示制御装置7は、主制御装置6からの各種の信号を受信する。この信号には、図8中のステップ306で送信される発射信号S1の他、同ステップ306で送信される仮抽選結果信号S6や、適時送信される図柄変動開始信号S4、図柄変動パターン指定信号S5、開閉体50の開信号S2、同閉信号S3等の演出表示制御用の信号がある。
発射信号S1及び仮抽選結果信号S6は、発射球毎に画像表示制御装置7で受信され、その他の信号は、主制御装置6が制御する遊技状態に応じて送信する都度、受信される。
ステップ502では、遊技球移動表示手段7hは受信した発射信号S1中の球属性に基づいた球ルートを取得し、ここでは球ルートテーブル7c3(図7参照)から球ルートRTを選択し、その球ルートRTに応じた位置座標で遊技球を画像表示器5に表示させる。
具体的には、図5に示すCPU7aが上記球ルートテーブル7c3から選択した球ルートRTに基づき、次のフレーム更新時に移動する遊技球の位置座標データをGPU7dが読み出し、ビデオRAM7eに書き込む。
本実施形態では、遊技球移動表示手段7hは受信した仮抽選結果信号S6の内容、つまり上記仮抽選結果に応じた色又は形状、ここでは色を選択し、上記球ルートRTに沿って遊技球を移動させる際に、選択された色で遊技球を表示させる。具体的には、仮抽選結果が大当たりである場合には赤色に、外れである場合には銀色に、遊技球を着色して表示させる。したがって遊技者は、表示されている遊技球が赤色であれば仮抽選結果が大当たりであることが分かり、期待感を増す。
ステップ503では、ステップ502における処理が終了したか否か、つまり今回のフレーム分の移動を行ったか否かを判定する。未終了の場合はステップ503の処理を繰り返し、終了していればステップ504を実行する。
盤面画像に複数個の遊技球が表示される場合には、上述した表示処理は同時並行して行われる。このような場合、ステップ503における判定は、上記複数個の遊技球の全ての位置についてステップ502における処理が終了したか否かの判定となり、終了していればステップ504を実行する。
ステップ504では、盤面画像上の図柄表示部43における図柄変動・停止、大入賞口(役物)49の開閉体50の開閉動作等、特別遊技状態あるいは特別遊技状態を招来させ得る遊技状態への演出表示制御を行う。
ステップ505では、ステップ504で行った表示制御以外の、例えば盤面画像におけるサイドランプ52や、図示しないが前面飾り枠11の前面部に取り付けられた電飾等の点消灯制御(一般演出制御処理)を行う。
ステップ506では、ステップ502、504、505の処理(制御)結果を合成して画像表示器5に描画、つまり表示させる。
ステップ501〜506は、一定周期で繰り返されるので、画像表示器5には、大入賞口49の開閉体50の開閉動作、図柄変動、サイドランプ52の点滅等の様々な演出表示がされる盤面画像上に、上記仮抽選結果に応じた色の遊技球(画像)が重ねて移動表示される。
以上説明したように本実施形態では、図3に示すように確率変動手段6h、大当たり抽選手段6i及び始動入賞球保留手段6jを備えた映像式遊技機において、大当たり抽選手段6iを、大当たり仮抽選及び本抽選を行うように構成した。
そして、図1に示す始動入賞口48への入賞決定時、つまり遊技球発射時に行う大当たり抽選は仮抽選とし、その結果を、移動表示される遊技球の色や形状を特別な色や形状とするか否かの選択にのみ用いることとし、本抽選の結果を、本来の大当たり抽選の結果(大当たり/外れの別)として用いるようにした。
すなわち図2において、始動入賞球(保留球となった場合を含む。以下同じ。)による図柄変動が開始される際、主制御装置6は、その始動入賞球に係る本抽選を行う。そして主制御装置6は、この本抽選の結果に応じた図柄変動パターン指定信号S5を、図柄変動開始信号S4と共に画像表示制御装置7に送信し、画像表示器5においてその始動入賞球に係る本抽選結果に応じた停止図柄で停止させるようにした。
これによれば、始動入賞球による図柄変動が開始されるまでの間に大当たり確率が変化、特に高確率状態から低確率状態に変化して、高確率状態では大当たりと決定されるが、低確率状態では外れと決定されるような場合であっても、その始動入賞球について正規の大当たり確率、この場合は低確率で、大当たり抽選をすることができる。
しかも、仮抽選の結果を用いて大当たり状態になり得ることの報知が可能となって、遊技者に大当たり状態となる期待感をもたせることができ、遊技の面白さを増すことができる。
図10に、本実施形態において、図柄変動開始時に正規の大当たり確率で大当たり抽選される様子を例示する。
この図において、球I〜球IVは、球属性決定手段6eによって消滅位置、つまり入球位置が始動入賞口48(図1参照)と決定された始動入賞球であり、その近傍の括弧内に付記した数値12、199、263、13は入球位置が始動入賞口48に決定された際にその始動入賞球について取得された抽選値である。
上述したように、抽選値12、13は、高確率時、低確率時共に大当たり値ではなく、抽選値199、263は、高確率時のみ大当たり値となっている。なお、以下の説明では入球を入賞という。
図中t1、t2、t4、t6は、球I〜球IVの始動入賞口48への入賞時点を示す。時点t1〜t3間(期間T1)は球Iによる図柄変動期間、時点t3〜t5間(期間T2)は球IIによる図柄変動期間、時点t5〜t7間(期間T3)は球IIによる大当たり状態の期間、時点t7〜t8間(期間T4)は球IIIによる図柄変動期間を示す。
したがって、球IIは期間T1中の時点t2〜t3間において、球IIIは期間T2中の時点t2〜期間T3の満了時点t7において、各々保留球となり、また、球IVは期間T3中の時点t6から保留球となる。確率状態は、始めに高確率状態であるとする。
まず球Iに着目すれば、この球Iが時点t1で入賞すると、この時、保留球はないので球Iによる図柄変動が即時開始する。球Iの抽選値は12であるので、上掲大当たり値の例によれば、その発射時の仮抽選時においても、また図柄変動開始時、つまり本抽選時においても、外れ値となっている。したがって、球Iについては、発射から入賞まで銀色に表示され、つまり大当たり報知されず、また、図柄表示部43における停止図柄は外れ図柄となる。
次に球IIに着目すれば、この球IIが時点t2で入賞すると、この時、球Iによる図柄変動中となっているので、この球IIは一旦、保留球となる。時点t3で球Iによる図柄変動が終了し、大当たり状態ともならないので、この時点t3から、保留球となっていた球IIによる図柄変動が開始する。
球IIの抽選値は199であるので、高確率状態となっている発射時の仮抽選時においても、また高確率状態継続中の図柄変動開始時、つまり本抽選時においても、大当たり値となっている。したがって球IIについては、発射から入賞まで赤色(図中、格子縞で記す。)に表示されて大当たり報知され、また、図柄表示部43における停止図柄は大当たり図柄となる。図柄停止時(時点t5)後はこの球IIによる大当たり状態となる(期間T3参照)。
なお図10は、球IIによる大当たり状態の開始時点t5において、大当たりの確率(確率状態)が高確率から低確率に変化する例を示しているので、時点t5からは低確率状態となる。
球IIIに着目すると、この球IIIが時点t4で入賞すると、この時、球IIによる図柄の変動中となっているので、その球IIIは一旦、保留球となる。時点t5で球IIによる図柄変動が終了しても、続いて大当たり状態となる。したがって、この大当たり状態が終了した時点t7から、それまで保留球となっていた球IIIによる図柄変動が開始する。
球IIIの抽選値は263であるので、高確率状態となっている発射時の仮抽選時においては大当たり値となっているが、低確率状態に戻っている図柄変動開始時、つまり本抽選時においては、外れ値となっている。したがって球IIIについては、発射から入賞まで赤色に表示されて大当たり報知され、一方、図柄表示部43(図1参照)における停止図柄は外れ図柄となる。
発射時の仮抽選の結果をそのまま大当たり抽選の結果として用いると、その始動入賞球(保留球)について正規の大当たり確率で、この場合は低確率で、大当たり抽選をすることにならないが、本実施形態では、図柄変動開始時に本抽選を行い、正規の大当たり確率で大当たり抽選を行うことができる。
なお、球IVは時点t6で入賞して、時点t6から時点t7までは球IIIに後続する保留球(2個目の保留球)となる。時点t7からは球IIIによる図柄変動が開始するので単独の保留球となる。
球IIIの抽選値263は、低確率状態に戻っている図柄変動開始時、つまり本抽選時においては外れ値となっているので、この球IIIによる図柄変動終了時に、球IVによる図柄変動が即時開始する。
球IVの抽選値は13であるので、その発射時の仮抽選時においても、また図柄変動開始時、つまり本抽選時時においても、外れ値となっている。したがって、球IVについては発射から入賞まで銀色に表示され、つまり大当たり報知されず、また、図柄表示部43における停止図柄は外れ図柄となる。
図10に示す例では、大当たり確率が高確率から低確率に変化した場合について説明したが、低確率から高確率に変化した場合についても、図柄変動の開始時に本抽選を行うので、何れの始動入賞球についても正規の大当たり確率で大当たり抽選をすることができる。
本実施形態では、低確率時の大当たり値はその全てが高確率時の大当たり値ともなっている。したがって、取得した抽選値が低確率時における大当たり値となっている場合であって、低確率から高確率に変化した場合については、図柄変動の開始時に本抽選を行う効果は小さいが、低確率時の大当たり値の一部又は全部が高確率時の大当たり値と異なる場合については、図10に示す例と同様、上記本抽選を行う効果は大である。
上述実施形態では、図柄の変動を開始させ、指定した変動時間の満了時に、指定した順序及び図柄の種類で図柄停止させる制御信号として、図柄変動開始信号S4及び図柄変動パターン指定信号S5(図1〜図3、図5参照)を用いたが、これのみに限定されることはない。
例えば、上記制御信号として、単一の図柄変動開始・変動パターン指定信号を用いてもよく、あるいは図柄変動開始信号、図柄停止順序指定信号、停止図柄指定信号及び図柄変動停止信号というように3つ以上の信号を用いるようにしてもよい。
また、画像表示器5に表示される盤面画像は、図1に示す態様に限定されない。例えば、盤面画像にゲートを加え、このゲートを遊技球が通過することにより抽選が行われ、この抽選に当たれば始動入賞口に組み込まれた可動体が開くというような盤面画像を表示するようにしてもよい。このような場合には、遊技球がゲートに通過するか否かを球属性に加えれば、遊技球がよりリアルに移動する球ルートを決定できる。
以上に述べた態様はおおよそ第1種パチンコ機を模したものであるが、本発明はこれ以外のパチンコ機、その他の弾球遊技機にも適用可能である。
更に上述実施形態では、映像式遊技機の制御手段の主要部を、図1、図2に例示するように、主制御装置6と画像表示制御装置7とに分離して構成したが、これらを分離せず、1つの制御手段で構成してもよい。この場合、信号送信手段6gは、一例として、発射される遊技球毎に球属性を含む発射信号を生成すると共に、図柄の変動を開始させ、図柄の変動パターンの種類を指定する図柄変動開始・変動パターン指定信号を生成する信号生成手段に代えられる。
また図1においては、主制御装置6は、その制御対象として画像表示制御装置7のみを備えた場合について示したが、実際には、画像表示制御装置7の他、音声制御装置や、例えば前面飾り枠11に取り付けられた電飾(図示せず)等を制御するランプ制御装置も備える。つまり主制御装置6は、盤面画像の表示や、表示された盤面画像における遊技状態の制御のみならず、音声やランプによる演出制御も可能である。
図1に示す主制御装置6が制御する遊技状態には、例えば大入賞口49の開閉体50が開動作して、より多くの賞球が獲得可能となる特別遊技状態、この特別遊技状態以外の通常遊技状態、例えば遊技球が発射され、一般入賞口44〜47やアウト口53に入球する基本的な遊技状態がある。また、通常遊技状態ではあっても、図柄表示部43による図柄の変動表示をしている遊技状態のように上記特別遊技状態を招来させ得る遊技状態等もある。
主制御装置6は、このような遊技状態を、画像表示制御装置7による盤面画像における演出表示制御によって現出させ、同時に上記音声やランプによる演出制御も加えて遊技者を楽しませている。遊技状態の制御には、その状態の開始、継続、終了の各制御を含む。
本発明が適用された映像式パチンコ機の一実施形態の要部構成図である。 図1中の主制御装置、画像表示制御装置及びカード制御装置部分を取り出して示すブロック図である。 図2中の主制御装置の構成例を示すブロック図である。 図3中の入賞率テーブルの一例を示す図である。 図2中の画像表示制御装置の構成例を示すブロック図である。 図1に示すパチンコ機の球属性決定手段で球属性として決定される遊技球の発射強度と生存時間との関係を示す図である。 同上パチンコ機において球ルートを決定するための遊技球の発射強度、球属性、発射信号及び球属性別の球ルートテーブルの関係の一例を説明するための図である。 図3に示す主制御装置における遊技球の発射処理の詳細を例示するフローチャートである。 図5に示す画像表示制御装置による表示処理を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施形態において正規の大当たり確率で大当たり抽選される様子を例示する図である。
符号の説明
1:遊技機枠、5:画像表示器、6:主制御装置(主制御手段)、6e:球属性決定手段、6g:信号送信手段、6h:確率変動手段、6i:大当たり抽選手段、6j:始動入賞球保留手段、7:画像表示制御装置(画像表示制御手段)、7c3:球ルートテーブル、7h:遊技球移動表示手段、7j:図柄表示制御手段、33:発射操作部、43:図柄表示部、44〜47:入賞口、48:始動入賞口、49:大入賞口、50:大入賞口の開閉体(可動体)、53:アウト口、S1:遊技球発射信号、S4:図柄変動開始信号、S5:図柄変動パターン指定信号、S6:仮抽選結果信号。

Claims (2)

  1. 始動入賞口、及び大当たり抽選で大当たりと決定されることによる可動体の開動作によってより多くの遊技球の入球が可能となる可変入賞口を含む、遊技球の入球により賞球が払い出される複数の入賞口、遊技球の入球による賞球の払い出しのないアウト口、並びに前記始動入賞口への遊技球の入球に基づく図柄の変動を開始してから所定時間後にその変動を停止し、停止図柄により前記可動体を開放させ得る、図柄の変動表示を行う図柄表示部を含む遊技盤面と、
    発射操作部の操作により発射され前記遊技盤面上を移動する遊技球とを、
    遊技機枠に搭載された画像表示器に表示して遊技を行う映像式遊技機であって、
    前記画像表示器に表示された遊技盤面画像における遊技状態を制御する主制御手段と、
    この主制御手段の制御に基づき前記遊技盤面画像における表示制御を行う画像表示制御手段とを備え、
    前記主制御手段は、
    前記発射操作部の操作により発射される遊技球の前記遊技盤面画像上の消滅位置、及び前記遊技盤面画像上に表示されてから消滅するまでの生存時間を、その遊技球発射時の発射強度に基づいて設定し、設定結果を球属性として決定する球属性決定手段と、
    発射される遊技球毎に前記球属性を含む発射信号を送信すると共に、前記図柄の変動を開始させ、図柄の変動パターンの種類を指定する図柄変動開始・変動パターン指定信号を送信する信号送信手段と、
    設定された条件を充足することにより、前記大当たり抽選で大当たりと決定される確率を高低相互間で変化させる確率変動手段と、
    前記消滅位置が前記始動入賞口に決定された遊技球である始動入賞球について、その発射時点における大当たり確率で大当たり仮抽選を行い、その仮抽選結果信号を前記発射信号と共に前記信号送信手段から送信させ、かつ、その始動入賞球に係る前記図柄の変動開始時には、その変動開始時点における大当たり確率で大当たり本抽選を行い、その本抽選結果に応じた図柄の変動パターンの指定を含む前記図柄変動開始・変動パターン指定信号を前記信号送信手段に与えて送信させると共に前記遊技状態をその本抽選結果に応じて制御させる大当たり抽選手段と、
    前記始動入賞球に係る前記図柄の変動中又は前記可動体の開動作中に新たな始動入賞球が生じた場合に、一定数までその新たな始動入賞球を保留球として記憶し、先行する始動入賞球又は保留球に係る前記図柄の変動又は前記可動体の開動作終了後に、後続する保留球を始動入賞球としてその始動入賞球に係る前記図柄変動開始・変動パターン指定信号を前記信号送信手段から送信させる始動入賞球保留手段とを備え、
    前記画像表示制御手段は、
    前記発射信号の受信によって、その発射信号中の球属性に基づき、遊技球が前記遊技盤面画像上に表示されてから前記入賞口又はアウト口で消滅するまでの道筋を表す球ルートを取得し、かつ前記仮抽選結果信号の受信によって、前記仮抽選の結果に応じた色又は形状を選択し、取得された前記球ルートに沿い、かつ選択された前記色又は形状で、各遊技球を前記遊技盤面画像上に移動表示させる遊技球移動表示手段と、
    前記図柄変動開始・変動パターン指定信号の受信によって、前記図柄表示部にその図柄変動開始・変動パターン指定信号に係る始動入賞球についての図柄の変動表示を開始させ、かつ所定時間後に、その始動入賞球に係る前記図柄変動開始・変動パターン指定信号で指定された図柄の変動パターンに応じた停止図柄で停止させる図柄表示制御手段とを備えることを特徴とする映像式遊技機。
  2. 始動入賞口、及び大当たり抽選で大当たりと決定されることによる可動体の開動作によってより多くの遊技球の入球が可能となる可変入賞口を含む、遊技球の入球により賞球が払い出される複数の入賞口、遊技球の入球による賞球の払い出しのないアウト口、並びに前記始動入賞口への遊技球の入球に基づく図柄の変動を開始してから所定時間後にその変動を停止し、停止図柄により前記可動体を開放させ得る、図柄の変動表示を行う図柄表示部を含む遊技盤面と、
    発射操作部の操作により発射され前記遊技盤面上を移動する遊技球とを、
    遊技機枠に搭載された画像表示器に表示して遊技を行う映像式遊技機であって、
    前記画像表示器に表示された遊技盤面画像における遊技状態を制御すると共に、その遊技盤面画像における表示制御を行う制御手段を備え、
    この制御手段は、
    前記発射操作部の操作により発射される遊技球の前記遊技盤面画像上の消滅位置、及び前記遊技盤面画像上に表示されてから消滅するまでの生存時間を、その遊技球発射時の発射強度に基づいて設定し、設定結果を球属性として決定する球属性決定手段と、
    発射される遊技球毎に前記球属性を含む発射信号を生成すると共に、前記図柄の変動を開始させ、図柄の変動パターンの種類を指定する図柄変動開始・変動パターン指定信号を生成する信号生成手段と、
    設定された条件を充足することにより、前記大当たり抽選で大当たりと決定される確率を高低相互間で変化させる確率変動手段と、
    前記消滅位置が前記始動入賞口に決定された遊技球である始動入賞球について、その発射時点における大当たり確率で大当たり仮抽選を行い、その仮抽選結果信号を前記発射信号と共に前記信号生成手段で生成させ、かつ、その始動入賞球に係る前記図柄の変動開始時には、その変動開始時点における大当たり確率で大当たり本抽選を行い、その本抽選結果に応じた図柄の変動パターンの指定を含む前記図柄変動開始・変動パターン指定信号を前記信号生成手段で生成させると共に前記遊技状態をその本抽選結果に応じて制御させる大当たり抽選手段と、
    前記始動入賞球に係る前記図柄の変動中又は前記可動体の開動作中に新たな始動入賞球が生じた場合に、一定数までその新たな始動入賞球を保留球として記憶し、先行する始動入賞球又は保留球に係る前記図柄の変動又は前記可動体の開動作終了後に、後続する保留球を始動入賞球としてその始動入賞球に係る前記図柄変動開始・変動パターン指定信号を前記信号生成手段で生成させる始動入賞球保留手段と、
    前記発射信号を受けて、その発射信号中の球属性に基づき、遊技球が前記遊技盤面画像上に表示されてから前記入賞口又はアウト口で消滅するまでの道筋を表す球ルートを取得し、かつ前記仮抽選結果信号を受けて、前記仮抽選の結果に応じた色又は形状を選択し、取得された前記球ルートに沿い、かつ選択された前記色又は形状で、各遊技球を前記遊技盤面画像上に移動表示させる遊技球移動表示手段と、
    前記図柄変動開始・変動パターン指定信号を受けて、前記図柄表示部にその図柄変動開始・変動パターン指定信号に係る始動入賞球についての図柄の変動表示を開始させ、かつ所定時間後に、その始動入賞球に係る前記図柄変動開始・変動パターン指定信号で指定された図柄の変動パターンに応じた停止図柄で停止させる図柄表示制御手段とを備えることを特徴とする映像式遊技機。
JP2004250760A 2004-08-30 2004-08-30 映像式遊技機 Expired - Fee Related JP4535809B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004250760A JP4535809B2 (ja) 2004-08-30 2004-08-30 映像式遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004250760A JP4535809B2 (ja) 2004-08-30 2004-08-30 映像式遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006061600A JP2006061600A (ja) 2006-03-09
JP4535809B2 true JP4535809B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=36108552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004250760A Expired - Fee Related JP4535809B2 (ja) 2004-08-30 2004-08-30 映像式遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4535809B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5964361B2 (ja) * 2014-06-30 2016-08-03 株式会社平和 パチンコ機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003225465A (ja) * 2002-02-04 2003-08-12 Aruze Corp 遊技機、遊技用ソフトウェア、及びサーバ
JP2003236226A (ja) * 2002-02-14 2003-08-26 Aruze Corp 遊技機、及び同遊技機を用いた遊技方法
JP2003290511A (ja) * 2002-03-29 2003-10-14 Sankyo Kk 遊技機

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4307577B2 (ja) * 1997-06-25 2009-08-05 株式会社三共 画像式遊技機
JPH1176505A (ja) * 1997-09-02 1999-03-23 Sankyo Kk 画像表示式遊技機および遊技提供用プログラムを記録した記録媒体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003225465A (ja) * 2002-02-04 2003-08-12 Aruze Corp 遊技機、遊技用ソフトウェア、及びサーバ
JP2003236226A (ja) * 2002-02-14 2003-08-26 Aruze Corp 遊技機、及び同遊技機を用いた遊技方法
JP2003290511A (ja) * 2002-03-29 2003-10-14 Sankyo Kk 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006061600A (ja) 2006-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007111105A (ja) 遊技機
JP2005312511A (ja) 映像式遊技機
JP2006204512A (ja) 映像式パチンコ機
JP4477414B2 (ja) 映像式遊技機
JP2005046206A (ja) 遊技機
JP4535809B2 (ja) 映像式遊技機
JP4319856B2 (ja) 遊技機
JP2007061268A (ja) 映像式遊技機
JP2007215923A (ja) 映像式遊技機
JP4954533B2 (ja) 映像式パチンコ機
JP2005204889A (ja) 遊技機
JP4532183B2 (ja) 映像式遊技機
JP4562454B2 (ja) 映像式遊技機
JP4611728B2 (ja) 遊技機
JP4477420B2 (ja) 映像式遊技機
JP2004073581A (ja) 遊技機および遊技プログラム
JP2005348946A (ja) 映像式遊技機
JP2007135688A (ja) 映像式遊技機
JP4716448B2 (ja) 遊技機
JP2006122402A (ja) パチンコ遊技機及びこれに用いる表示装置
JP2007082942A (ja) 映像式遊技機
JP2006181169A (ja) 映像式パチンコ機
JP2005323857A (ja) 映像式遊技機
JP2003135687A (ja) 遊技機
JP2005304539A (ja) 映像式遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4535809

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees