JP2006204512A - 映像式パチンコ機 - Google Patents
映像式パチンコ機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006204512A JP2006204512A JP2005019989A JP2005019989A JP2006204512A JP 2006204512 A JP2006204512 A JP 2006204512A JP 2005019989 A JP2005019989 A JP 2005019989A JP 2005019989 A JP2005019989 A JP 2005019989A JP 2006204512 A JP2006204512 A JP 2006204512A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ball
- game
- balls
- symbol
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Pinball Game Machines (AREA)
Abstract
【解決手段】 カードに記録された有価情報を読み取り変換した持ち球数情報に対して、遊技球発射による減算及び賞球加算を行いつつ得られる現在の持ち球数の範囲内で遊技を可能とした映像式パチンコ機であって、大当り抽選手段6hを備えた構成において、遊技停止・解除手段6kを設けた。この遊技停止・解除手段6kを、始動入賞球が生じた際に、その始動入賞球に係る大当り抽選結果が大当りとなっている場合であってその際の持ち球数が一定数以下であるとき(条件充足時)には遊技停止状態とし、一定数を超過させる持ち球数追加操作があったときに遊技停止状態を解除させる構成とした。条件充足時には自動で遊技停止状態として、不慣れであっても容易に持ち球数追加操作を可能とした。
【選択図】 図2
Description
ここで、上記大当り抽選の結果は、遊技盤面の中央に設けられた特別図柄表示器に例えば左、中、右、3つの特別図柄を変動表示させた後に停止させた時の停止図柄の種類によって報知される。左、中、右の各特別図柄が、例えば「777」で揃った状態で停止、つまり大当り図柄で停止すると、上記大当り状態が開始されるようになっている。
そこで従来、このような場合における遊技者の便宜のために、前借スイッチを設け、大当り時に限りそのスイッチ操作を有効とし、遊技者がそのスイッチを操作した場合に所定数の前借球を払い出すようにしたパチンコ機(鋼球等の実際の遊技球を使用して遊技を行う実パチンコ機)が提案された(特許文献1参照)。
また映像式パチンコ機においては、中断手段を設け、遊技者の操作によって任意のタイミングで遊技領域に遊技球があったとしても遊技が中断できるというものがあった(特許文献2参照)。
このため大当り状態においては、大入賞口へは例えば30秒以内に10個までというように、規定時間内に規定個数の遊技球を入賞させることが可能であるにも拘わらず、大入賞口への入賞が皆無、したがって獲得賞球が0となることもあった。
また大当り状態は、一般に、上記規定時間又は規定個数のいずれかの条件が充足される前に大入賞口への入賞球がその大入賞口内の特定領域を通過するという条件を満たす限り、例えば16回(ラウンド)というような設定継続回数に達するまで大当り状態が継続可能である。あるいは、大入賞口内に特定領域がない構成において、停止図柄の種類により上記設定継続回数に達するまで大当り状態が継続し得るというパチンコ機もあるが、このような場合に、大当り状態開始時に一定数以上の遊技球をもっていれば得られたであると期待される極めて多数の賞球を獲得することができなくなるいう問題点があった。
また、前借スイッチや中断手段の操作部は、パチンコ機上の、遊技者が任意に操作可能な位置に設けなければならず、このため、パチンコ機の製造コストを高めたり、デザイン制作上、制約を与えたりする等の問題点もあった。
そしてこの遊技停止・解除手段を、始動入賞球が生じた際に、その始動入賞球に係る大当り抽選結果が大当りとなっている場合であってその際の前記持ち球数が一定数以下であるとき(遊技停止条件充足時)には遊技の進行が不能な遊技停止状態とし、一定数を超過させる持ち球数追加操作があったときに遊技停止状態を解除させるように構成した。
これによれば、遊技者の慣れ、不慣れに拘わらず、大当り状態開始時において持ち球の残数が少なくても、通常期待される多数の賞球を期待通りに獲得することができる。遊技者がスイッチ等の操作をしなくても遊技停止条件充足時には自動的に遊技停止状態となり、遊技者の持ち球数追加操作を待って、遊技停止状態を解除させるからである。
また、スイッチ等の操作部を、パチンコ機上に設ける必要もないので、パチンコ機の製造コストを高めたり、デザイン制作上、制約を与えたりすることもない。
これによれば、保留球に係る図柄の変動表示の際に、その保留球に係る大当り抽選結果が大当りとなっている場合にも遊技停止状態となり、大当り状態開始時において持ち球の残数が少なくても、通常期待される多数の賞球をより期待通りに獲得することができる。
図1は本発明による映像式パチンコ機の一実施形態の要部を示す構成図である。
図において、遊技機枠1は、パチンコ遊技場内のいわゆる島と呼ばれるパチンコ機設置設備に取り付けるための固定枠2を備える。固定枠2には、可動枠3が、左側に位置するヒンジ4によって片開き可能に取り付けられる。可動枠3の内側には、画像表示器5が、画面を前側に向けて取り付けられる。画像表示器5は、液晶表示器、プラズマディスプレイ、ELディスプレイ等からなり、電気的に表示形態を変えられる画像を表示できる。可動枠3の裏面側には主制御装置6、画像表示制御装置7、カード処理装置8及び持ち球管理装置9が取り付けられる。
ここで、上記盤面画像は、実パチンコ機(実球を使用して遊技を行うパチンコ機)の遊技盤面形態を模した画像である。すなわち、図1に例示するように、ガイドレール39、発射通路40、遊技領域41、センタ飾り42、図柄表示部43、一般入賞口44〜47、始動入賞口48、大入賞口(可変入賞口)49、大入賞口49の前面の開閉体50、風車51、サイドランプ52、アウト口53、及び図示を省略した多数の遊技釘等の盤面構成部材(部品)等を表す画像からなる。
主制御装置6は、CPU6aがRAM6bを作業域として用いて制御プログラム6c1を実行し、ROM6c中のデータ群6c2及び入賞率テーブル6c3を適宜読み出しながら上述した遊技状態等の制御を行う。
以下、図3に図1及び図2を併用して入賞率テーブル6c3について説明する。
図3は、入賞率テーブル6c3の一例を示す図である。この図において、消滅位置とは遊技球の入球位置を指す。この例では、入球位置として入賞口のみが示されているので消滅位置は入賞口を指す。
図示するように入賞率テーブル6c3は、入賞口別の入球割合、つまり入賞率を遊技球の発射強度(値)に応じて表わしている。例えば、遊技球の発射強度が11〜20の範囲内では、図1に示す入賞口44,45が0.01%、入賞口46,47が0.00%、始動入賞口48が4.00%、大入賞口49が35.00%で入球(入賞)することを表わしている。アウト口53へは残余の率で入球する。
なお開閉体50の開動作には、連続開放や、適宜の時間間隔をおいて開閉動作を繰り返す間欠開放等があり、その何れを適用してもよいが、本実施形態では連続開放が適用されてる。
ここで球属性決定手段6eは、入賞率テーブル6c3に表わされた入賞口別の入球割合に従い、後述する発射操作部の操作により発射される遊技球(発射球)の盤面画像上の消滅位置と、盤面画像上に表示されてから消滅するまでの遊技球の生存時間とを球属性として決定するように構成されている。
ここで、「予め定められた条件1が充足される」とは、後述する複数の図柄が大当り図柄で停止することや、大当り状態(開閉体50の開動作によって大入賞口50が他の入賞口44〜48よりも遊技球の入球が容易な形態となる特別遊技状態)が継続することを指す。「予め定められた個数」としては、ここでは10個が、また「予め定められた時間」としては、ここでは30秒が設定されている。
信号送信手段6gは、図柄表示制御信号、すなわち図柄の変動表示(大当り/外れ演出画像表示)を開始させる図柄変動開始信号S4及び図柄の変動パターンの種類を指定する図柄変動パターン指定信号S5も画像表示制御装置7に送信する。
上記「図柄の変動パターン」とは、図柄表示部43に表示される3つの図柄(L、C、R)についての変動時間、停止順序及び停止図柄の種類等からなる図柄変動表示の形態を指す。3つの図柄L、C、Rは、各々複数種類の図柄、例えば0〜9までの数字図柄からなり、それらがサイクリックに1図柄ずつ表示されるようになされている。
また大当り抽選手段6hは、上記大当り抽選の結果(大当り抽選結果)に応じた図柄の変動パターンの種類の指定を含む上記図柄表示制御信号(信号S4,S5)を信号送信手段6gから送信させると共に、上記遊技状態をその大当り抽選結果に応じて制御させるための手段である。
この大当り抽選の結果(大当り抽選結果)は、図柄変動パターン指定信号S5の内容に反映される。つまり、信号送信手段6gに与えられる図柄変動パターン指定信号S5は、大当り抽選結果の大当り/外れの別に応じた図柄で停止させる信号であり、信号送信手段6gに与えられ、図柄変動開始信号S4と共に画像表示制御装置7に送信される。
更に大当り抽選結果は、主制御装置6が設定する遊技状態に反映される。具体的には、主制御装置6はパチンコ機各部を大当り抽選結果に応じた遊技状態に制御する。例えば、大当り抽選結果が大当りであれば、主制御装置6は図柄変動パターン指定信号S5による図柄変動表示の終了時に遊技状態を大当り状態とする。
大当り抽選は、上記のように消滅位置が始動入賞口48に決定(始動入賞決定)された遊技球である始動入賞球について、同決定の際に大当り抽選値取得手段(図示せず)から取得された抽選値を大当り値と照合して行われる。
ここでは、大当り値が157、479、787、1061、1163の5種類設定されている。つまり、5/1580=1/316の大当り確率となっている。
なお、一定条件下において、この大当り確率が変化するように構成してもよい。
またこの始動入賞球保留・消化手段6iは、先行する始動入賞球又は保留球に係る図柄の変動表示又は大当り状態の終了後に、後続する保留球を始動入賞球としてその始動入賞球に係る図柄表示制御信号、つまり図柄変動開始信号S4及び図柄変動パターン指定信号S5を信号送信手段6gから画像表示制御装置7に送信させると共に、保留球の記憶数を減算(デクリメント)する保留球消化処理を行う手段である。
図1中の54は、各々保留球を表すランプ(保留球ランプ)であり、保留球の発生に従って、例えば左側のランプ54から順に1個ずつ点灯し、また保留球の消化に従って、例えば右側のランプ54から順に1個ずつ消灯し、その点灯ランプ数が現在の保留球記憶数を表すように構成されている。
すなわち、上記大当り抽選の結果が大当りであった場合に、上記図柄表示部43における、予め選択された種類の停止図柄、つまり大当り図柄の表示後に遊技状態を大当り状態へ移行させる。そして、上記大入賞口49の開閉体50の開動作を一旦終了した後に再度開始する大当り状態の継続動作を、現在の大当り状態の期間中において一定の継続条件を充足する限り予め定められた最大回数(ラウンド)まで可能とする。この最大回数に達した満了回、又は最大回数未満の大当り状態の期間中において上記継続条件を充足しなかった途中回をもって大当り状態を完了させるという手段である。
本実施形態において、一定の継続条件は、開閉体50の開動作中に大入賞口49に入賞した遊技球のうち少なくとも1個がその大入賞口49の内部に設定された特定領域に入賞することにより充足される。最大回数は、本実施形態では16回に設定されている。
上記「現在の大当り状態の期間」には、初回(大当り状態の第1回目の期間)も含まれることは勿論であり、したがって上記「途中回」にはこの初回も含まれる。つまり、大当り状態起動・完了手段6jは、大当り状態を第2回目に継続させず、第1回目で完了させることもある。
この場合、大当り状態起動・完了手段6jは、大当りとなったときの停止図柄(大当り図柄)が予め定められた種類の大当り図柄である場合に、その大当り図柄の表示後に遊技状態を大当り状態へ移行させる。そして大当り状態の継続動作は、単に一定の時間(ラウンド間隔時間)の経過によって行わせ、常に最大回数に達したときに大当り状態を完了させるように構成される。
ここで、一定数は任意に設定可能な数であるが、本実施形態では大当り状態において一般的な遊技の仕方(発射操作部33の操作)で少なくとも1個は大入賞口49に入球し得ると考えられる遊技球個数、例えば10個が一定数として設定されている。この遊技停止・解除手段6kは、大当り状態開始時において持ち球の残数が少なくても、通常期待される多数の賞球を期待通りに獲得させるために設けられているからである。
その時点、又はその時点以降の予め定めた時点からとは、上記保留球がなく始動入賞球が生じた際(始動入賞球発生時)や、保留球に係る図柄の変動表示の際(図柄変動表示開始時)に即座に遊技停止状態としてもよく、あるいは図柄の変動表示が開始してから停止(大当り状態が開始)するまでの間の適宜時点から遊技停止状態としてもよいことを意味する。
遊技の進行が不能な遊技停止状態とは、少なくとも発射操作部33の操作による遊技球の発射が不能であって、かつ上記盤面画像を静止させた状態をいう。
また、遊技球の発射が不能とは遊技球の発射が停止することを指すが、本発明は、遊技球と種々の部材が配置された遊技盤面とを画像表示器5に画像で表示し、仮想的に遊技を行う映像式パチンコ機である。したがって、遊技球の発射は盤面画像上に遊技球の表示が開始されることで表現され、遊技球の発射停止は新たな遊技球の表示が開始されないことを意味する。
したがって本実施形態において、遊技停止・解除手段6kは、上記遊技停止条件充足時に画像表示制御装置7に画像静止信号S6を送り、図柄表示部43に表示されている盤面画像及びこの盤面画像上を移動している遊技球(発射球)を、その時点における状態で静止(停止)させる。遊技停止・解除手段6kは、同時に発射問合せ信号S8の持ち球管理装置9への送信を停止させると共に持ち球管理装置9に発射停止信号S7を送り、発射可否状態信号S10をOFF状態とする。つまり、新たな遊技球の発射を停止させる。
更に遊技停止・解除手段6kは、遊技の進行が不能な遊技停止状態とした時点から予め定められた自動解除時間内に持ち球数追加操作がなかった場合には、同自動解除時間の経過時点で上記遊技停止状態を解除させるようにも構成されている。これは、自動解除時間内、例えば30分以内に持ち球数追加操作がなかった場合には、遊技者に遊技続行の意思がないものとみなし、他の遊技者が当該パチンコ機での遊技を可能とするためであり、その操作の省力化を図ったものである。
なお、カード挿入口14に挿入されるカード状の記録媒体については後述する。
持ち球管理装置9は、遊技停止・解除手段6k(主制御装置6)から発射停止信号S7を受けた場合に、持ち球があってもOFF状態として発射を不許可とする。
有価情報としては、上記持ち球数(持ち球数情報)そのままであってもよく、あるいは持ち球数に応じて定められた金額やポイント、その他の有価情報であってもよい。
画像表示制御装置7は、主制御装置6の制御に基づき、つまり主制御装置6からの発射信号S1、その他、各種の信号を受信し、これらの信号等により画像表示器5に盤面画像を表示させ、かつ表示させた盤面画像における表示制御を行う装置である。
ここで、「表示させた盤面画像における表示制御を行う」とは、具体的には、画像表示器5を制御して、盤面画像自体の制御表示、例えば後述する複数の図柄の変動表示や図1に示す大入賞口49の開閉体50の動画像表示等をさせ、あるいは遊技球を盤面画像上に移動表示させること等をいう。
画像表示制御装置7の制御によるこれらの表示は、主制御装置6の制御に基づいている。特に、画像表示制御装置7による盤面画像自体の制御表示は、主制御装置6による上記盤面画像における遊技状態の制御に基づいている。
データ群7c4には、遊技釘データ7c2と共に盤面画像を表示するためのガイドレール39、センタ飾り42、図柄表示部43、各種入賞口44〜49、開閉体50、風車51、サイドランプ52及びアウト口53等の盤面構成部材の表示用データや、盤面背景データ等が含まれる。
上記表示用データは、表示対象である各盤面構成部材の位置、形状(大きさを含む。)を表すデータであり、これらのデータから、遊技球を球ルート(位置座標データ群)に沿って移動表示させて入賞口44〜49やアウト口53で消滅させることが可能となる。
上記遊技球移動表示手段7hは、図2に示す主制御装置6の信号送信手段6gからの発射信号S1を受信して各発射信号S1中の球属性に基づき各遊技球の球ルートを取得し、その球ルートで各遊技球を盤面画像上に移動表示させるように構成されている。
球ルートは、各遊技球が盤面画像上に表示(発射)されてから入賞口44〜49又はアウト口53(図1参照)で消滅、つまり入球するまでの道筋を表す位置座標データ群からなる。
球ルートの終点である入賞口44〜49又はアウト口53での遊技球の消滅はその生存時間の満了時となることは勿論であり、上記位置座標データ群中の各位置座標データは経過時間対応で、ここでは単位時間=16ミリ秒毎に、表されている。
この開閉体開閉表示手段7iは、上記大当り抽選結果が大当りと決定された始動入賞球に係る図柄の変動表示の終了時、つまり図柄の停止時に信号送信手段6gから送信される開信号S2を受信し、盤面画像上の開閉体50の開動作表示を行わせる。
図柄表示制御手段7jは、上記図柄変動開始信号S4及び図柄変動パターン指定信号S5の受信によって、盤面画像上の図柄表示部43にその図柄変動開始信号S4に係る始動入賞球(保留球を含む。)についての図柄の変動表示を開始させる。そして、所定時間後に、その始動入賞球に係る図柄変動パターン指定信号S5で指定された図柄の変動パターンに応じた、つまり上記大当り抽選結果に応じた停止図柄で停止させる手段である。
前面飾り枠11は丸形開口部12を備え、この丸形開口部12は、前面飾り枠11の裏側に設けられた無色透明のガラス又は合成樹脂からなる画像表示器保護用パネル13で塞がれる。
丸形開口部12を囲む前面飾り枠11の前面部には、カード挿入口14、貸出操作機構15、返却操作機構16、発射操作機構18、持ち球数表示器19、残高表示器20等を備える。また、前面飾り枠11の裏面部には、精算操作機構17を備える。
返却操作機構16は、遊技者により前面飾り枠11の前側から操作される返却操作部29と、この返却操作部29を介して操作される返却スイッチ30とを備える。
精算操作機構17は、精算操作部31と、この精算操作部31を介して操作される精算スイッチ32とを備える。精算スイッチ32を直接操作可能にしてもよく、この場合は精算操作部31を省略できる。
精算スイッチ32は、本実施形態では押釦式のスイッチが用いられており、一回押圧すればONした後、OFF状態に自動復帰する。
上記持ち球数表示器19は、数値表示面が前面飾り枠11の前側から見えるように、前面飾り枠11又は可動枠3に取り付けられる。
まず、主制御装置6、画像表示制御装置7、カード処理装置8及び持ち球管理装置9等が、遊技機枠1に設けられた電源装置(図示せず)から直流電源が供給されて起動されると、主制御装置6の制御に基づき画像表示制御装置7が画像表示器5を制御して、この画像表示器5に盤面画像を表示させる。
この盤面画像は、上述したように各種の盤面構成部材39、42〜54、及び図示を省略した多数の遊技釘等を表す画像からなる。
その後、遊技者が貸出操作部27を操作して借り出す球数に相当する投資金額を入力すると、入力された投資金額に相当する投資金額情報が貸出信号として貸出スイッチ28からカード処理装置8に出力される。カード処理装置8は、貸出スイッチ28からの貸出信号に対応する投資金額情報を演算し、カード22から読み取って記憶しておいた金額情報(カード読取金額情報)が上記投資金額情報以上であるか否かを判定する。
持ち球管理装置9は、カード処理装置8から出力された投資金額情報に応じた持ち球数情報を持ち球数表示器19に出力し、この持ち球数表示器19に持ち球数としての数値を表示させ、同時に持ち球数メモリ9aに遊技者の操作に係る持ち球数として記憶する。
残額情報が「0」の場合、カード処理装置8はカード搬送機構24を戻し制御する。また、遊技者が返却操作部29を操作すると、カード処理装置8は、返却スイッチ30から返却信号を受けてカード搬送機構24を戻し制御する。
これらの戻し制御によって、カード搬送機構24はカード22を搬送してその一部をカード挿入口14から突出させ、カード22を遊技機枠1から取り出し可能とする(機外に排出する)。
主制御装置6は、発射可否の判定結果が発射可であり、かつ発射可否状態信号S10がON状態である(持ち球数あり)と返答されると、発射ON信号を生成すると共に、この発射ON信号毎に、その信号生成時の上記可変抵抗値、換言すれば発射操作部33の操作量を取得する。
また主制御装置6は、画像表示器5に画像として描かれる遊技球が発射表示されてから遊技領域41をどのようなルートで流下、移動させるかについての基本的な情報となる球属性を上記発射ON信号毎、つまり発射球(発射操作部33の操作により発射される遊技球)毎に決定する。
すなわち球属性決定手段6eは、発射操作部33の操作量に応じて遊技球の発射強度を求め、この発射強度に基づき、発射される遊技球の盤面画像上の消滅位置と、盤面画像上に表示されてから消滅するまでの遊技球の生存時間とを球属性として決定する。
遊技球の発射強度に対する生存時間は、ここでは一定の幅をもって設定されており、この一定の幅をもつ生存時間から特定の生存時間を求める方法としては、抽選等が用いられる。遊技球の生存時間を、遊技球の発射強度に基づくものではあるが、直接的には上記消滅位置に応じて求めたものであってもよい。また、遊技球の発射強度を球属性に含めてもよい。
遊技球の消滅位置は、入賞口44〜49に入賞(入球)するか、入賞するときはどの入賞口に入賞するか、又は入賞せずにアウト口53に入球するかを表す入球位置に係る球属性である。遊技球は入賞口44〜49への入賞、又はアウト口53への入球時にその表示が終了し、盤面画像上から消滅する。
遊技球の生存時間は、発射操作部33が操作され、遊技球が発射されてから消滅するまで、つまり盤面画像上に表示が開始されてから終了するまでの経過時間に係る球属性である。
画像表示制御装置7は、信号送信手段6gからの発射信号S1を受信して同発射信号S1中の上記2つの球属性に基づき各遊技球の移動ルート、つまり球ルートを選択(取得)し、その球ルートで各遊技球を画像表示器5に表示された盤面画像上に移動表示させる。
球ルートは、盤面画像上に遊技球が打ち込まれ、移動され、入賞口44〜49又はアウト口53に入球するまでの道筋を表す情報である。具体的には、遊技球が発射(表示)されガイドレール39に沿って遊技領域41の上部に打ち込まれた後、流下、移動しながら風車51や図示しない遊技釘等に当たって、入賞口44〜49の何れかに入賞し、又は非入賞となってアウト口53に入球するまでの道筋を表わす位置座標データ群からなる情報である。球ルートは、上記発射信号S1に応じて多数種類設定されている。
非入賞は、画像表示器5に表示された盤面画像における遊技領域41を流下、移動する遊技球が入賞口44〜49の何れにも入賞しないでアウト口53に入球することを表わす情報である。
なお、入賞として始動入賞口48への入賞が決定された場合にだけ、大当り/外れ情報(大当り/外れの別)が決定される。
大当り/外れ情報は、主制御装置6において、入賞として始動入賞口48への入賞が決定されたタイミングで大当り抽選用カウンタ(図示せず)のカウント値を取得し、このカウント値を抽選値として大当り値と照合(大当り抽選)して決定される。上記抽選値及び大当り/外れ情報(抽選結果)はRAM6bに記憶される。
持ち球数表示器19は、主制御装置6からの減算した持ち球数情報に相当する球数を数値表示する。つまり、持ち球数表示器19で表示された数値は、遊技球が発射される毎に減算した数値となる。持ち球数メモリ9aには、この減算された数値が更新記憶される。
この遊技球動画像は、遊技球が1分間当たり100発の割合で盤面画像中の発射通路40から遊技領域41に打ち込まれ、この遊技領域41を流下、移動する動画像である。
持ち球数表示器19で表示される数値(持ち球数)は、遊技球が発射される毎に減算した数値と一般入賞口44〜47に対応する賞球数との加算値となる。この数値は、持ち球数メモリ9aに更新記憶される。このような持ち球数の加減算は、例えば持ち球管理装置9における賞球払出し信号S9の受信の有無と受信内容(入賞口の種類)、及び発射問合せ信号S8の有無あるいは発射可否状態信号S10による返答の有無(発射可否状態信号S10のON/OFF状態参照の有無。以下同じ。)に基づいて行われる。
この制御によって、画像表示器5は、図柄表示部43に3つの図柄(L、C、R)の変動表示を開始させ、図柄変動パターン指定信号S5で指定された大当り抽選結果(大当り/外れの別)を反映させて、つまり、所定時間後に、その始動入賞球に係る大当り抽選結果に応じた停止図柄で停止させる。
この大入賞口49の開動作画像は、大入賞口49の開閉体50が下辺を支点として垂直に閉じた状態から斜め前方に開く動画像である。このようにして開閉体50が開動作すると、大入賞口49は他の入賞口(一般入賞口)44〜47よりも遊技球の入球が容易な形態となり、大入賞口49には、他の入賞口44〜47に比べてより多い遊技球の入賞が可能となる。
持ち球数表示器19で表示される数値(持ち球数)は、遊技球が発射される毎に減算した数値と大入賞口49に対応する定数の賞球数との加算値となる。この数値は、持ち球数メモリ9aに更新記憶される。このような持ち球数の加減算は、例えば持ち球管理装置9における賞球払出し信号S9の受信の有無と受信内容(入賞口の種類)、及び発射問合せ信号S8の有無あるいは発射可否状態信号S10による返答の有無に基づいて行われる。
この制御によって、画像表示器5は大入賞口49の閉動作画像を表示する。この大入賞口49の閉動作画像は、大入賞口49の開閉体50が下辺を支点として斜め前方から図1に示す垂直状態に閉じる動画像である。
このカウントアップがあった場合、主制御装置6は、画像表示制御装置7による上記開閉体50の1回の開動作が終了した後に、同開閉体50を再び開動作するための開情報を内容とする信号を画像表示制御装置7に送信し、上記画像表示器5を再び制御する。
この制御によって、画像表示器5は大入賞口49の開閉体50が下辺を支点として斜め前方に開く形態の動画像を表示する。
このような大当り状態の開始及び完了(上記満了回での終了又は途中回での終了をいう)の制御は、大当り状態起動・完了手段6jが行っている。
このような遊技停止条件充足時において、遊技停止・解除手段6kは、遊技の進行が不能な遊技停止状態とする。すなわち遊技停止・解除手段6kは、画像表示制御装置7に画像静止信号S6を送り、図柄表示部43に表示されている盤面画像及びこの盤面画像上を移動している遊技球を、その時点における状態で静止させ、かつ発射問合せ信号S8の持ち球管理装置9への送信を停止させると共に持ち球管理装置9に発射停止信号S7を送り、発射可否状態信号S10をOFF状態とする。つまり、新たな遊技球の発射を停止させる。
本実施形態において、遊技停止・解除手段6kは、上記のように保留球がなく始動入賞球が生じた際に加えて、保留球に係る図柄の変動表示の際(保留球の消化の際)にも、その保留球に係る上記大当り抽選結果が大当りとなっている場合であって、その際の現在の持ち球数が一定数以下であるときに、その時点、又はその時点以降の予め定めた時点から遊技の進行が不能な遊技停止状態とする。
すなわち、上記遊技停止状態となった後において、遊技者が新たなカード22を購入し、カード挿入口14に挿入して持ち球数を追加する操作をし、持ち球数が10個を超えると、遊技停止・解除手段6kは、上記遊技停止状態の開始時点における遊技状態から遊技を続行させる(実行を中断していたプログラムを、中断時のアドレスからその実行を再開させる)。
具体的には画像表示制御装置7に画像静止解除信号(図示せず)を送ると共に、発射問合せ信号S8の送信停止を解除し、かつ持ち球管理装置9に発射停止解除信号(図示せず)を送って発射可否状態信号S10をON状態に復帰させ、遊技進行が可能な状態(遊技可能状態)に復帰させる。
その結果、大当り状態開始時において、持ち球数がごく僅かとなっていたり、なくなっていても、大入賞口49への入球(入賞)は確保され、このような大当り状態開始時において持ち球の残数が少なくても、通常期待される多数の賞球を、期待通りに獲得することが可能となる。
図中のステップ101における大当り発生とは、保留球がなく始動入賞球が生じた際や、保留球に係る図柄の変動表示の際に、その始動入賞球又は保留球に係る大当り抽選結果が大当りとなっている場合を指す。このような場合、遊技停止・解除手段6kは、持ち球管理装置9に問い合わせ、現在の持ち球数が10個を超えているか否かをステップ102で判定する。判定結果がNo、つまり10個以下であれば遊技停止状態とする(ステップ103)。
この遊技停止状態において、遊技者が、新たなカード22をカード挿入口14に挿入して持ち球数追加操作をし、持ち球数が10個を超えると、ステップ102を経てステップ104に進み、遊技停止状態を解除して遊技を続行させる。
持ち球数追加操作は、遊技開始時において上記貸出操作部27を操作して行う球の借り出し操作と同様である。本例の場合、1回の貸出操作部27の操作で500円に相当する球数が借り出される、つまり持ち球数追加されるので、通常は1回の貸出操作部27の操作でステップ102における判定がYesとなって遊技が続行する。なお、持ち球数追加操作はこの例に限らない。
この自動解除時間の経過時点における遊技停止状態の解除は、遊技停止・解除手段6kによって自動的に行われるので、省力化が図れる。
なお、遊技領域41に打ち込まれた遊技球が始動入賞口48に入賞して画像表示器5に表示された盤面画像中から消滅した場合も、主制御装置6は、始動入賞口48に対応する定数、この例では5個の賞球数情報をその時点における持ち球数情報に加算した持ち球数情報を、持ち球数表示器19に出力し、持ち球数表示器19が持ち球数情報に相当する球数を数値表示する。
持ち球数表示器19で表示される数値(持ち球数)は、遊技球が発射される毎に減算した数値と始動入賞口48に対応する定数の賞球数との加算値となる。この数値は、持ち球数メモリ9aに更新記憶される。このような持ち球数の加減算は、例えば持ち球管理装置9における賞球払出し信号S9の受信の有無と受信内容(入賞口の種類)、及び発射問合せ信号S8の有無あるいは発射可否状態信号S10による返答の有無に基づいて行われる。
そして始動入賞球保留・消化手段6iは、先行する始動入賞球又は保留球に係る図柄の変動表示又は大当り状態の終了後に、後続する保留球を始動入賞球としてその始動入賞球に係る図柄変動開始信号S4及び図柄変動パターン指定信号S5を信号送信手段6gから画像表示制御装置7に送信させる。上記信号S4,S5を受信した画像表示制御装置7、具体的には図柄表示制御手段7jは、図柄表示部43に3つの図柄(L、C、R)の変動表示を開始させ、所定時間後に、その始動入賞球に係る大当り抽選結果に応じた停止図柄で停止させる。停止図柄に応じた制御は主制御装置6が行う。
上記保留球の記憶数は、その記憶された保留球に係る始動入賞球についての図柄の変動表示を開始又は終了する毎に1個ずつ減算され、これに伴い保留球ランプ54も1個ずつ消灯される。
具体的には、精算スイッチ32を操作した時点で精算信号が精算スイッチ32から持ち球管理装置9に出力される。これにより持ち球管理装置9は、持ち球数表示器19に表示されている球数に相当する持ち球数情報をカード処理装置8に出力すると共に、持ち球数表示器19の数値を「0」となるように持ち球数表示器19を制御し、持ち球数をクリアする。
カード処理装置8は、遊技機枠1の内部に取り込まれているカード22の金額情報に持ち球管理装置9から入力された持ち球数情報に対応する金額情報を加算した後、情報書替器26を制御する。この制御によって、情報書替器26が遊技機枠1の内部に取り込まれているカード22の金額情報を上記加算した金額情報に書き替える。
その後、カード処理装置8がカード搬送機構24を戻し制御する。すなわち、金額情報の書き替えられたカード22を搬送機構24により搬送し、その一部をカード挿入口14から突出させ、カード22を遊技機枠1から取り出し可能とする。つまり、カード22が機外に排出され、精算処理を完了する。
球属性のうち、遊技球の消滅位置は、主制御装置6の球属性決定手段6eにより遊技球の発射強度に基づいて決定される。ここでは、遊技球の消滅位置が、0〜9999までの数値をエンドレスで繰り返しカウントする消滅位置決定用カウンタ(図示せず)を用い、このカウンタの上記発射ON信号生成時のカウント値と上記遊技球の発射強度に基づいて決定される。
具体的には、この欄の各入賞口44〜49の入賞率を、入賞口44側から順に大入賞口49側に向けて各々10000倍した数値1、2、2、1、450…を順次加算して行く。すると、入賞口47の位置で合計値6が得られ、始動入賞口48の位置で合計値456が得られる。
消滅位置決定用カウンタのカウント値は250であり、この値は入賞口47の位置の合計値6を超え、始動入賞口48の位置の合計値456以下の範囲内にあるから、ここでは始動入賞口48がその遊技球の消滅位置と決定する。
球属性のうち遊技球の生存時間は、上述したように一定の幅をもつが、その幅内の特定の生存時間が上記遊技球の消滅位置に応じて決定される。
このように決定された球属性は、発射信号S1に含められて主制御装置6の信号送信手段6gから画像表示制御装置7に送信される。
球ルートは、具体的には遊技球が盤面画像上に表示されてから消滅するまでの単位時間毎、例えば16ミリ秒毎の位置座標データの集合(位置座標データ群)である。
位置座標データは、例えば遊技盤面を含む画像表示器5の画像表示面(二次元平面)をX,Y平面とし、図1中の左右方向にX軸、上下方向にY軸をとり、同画像表示面の図1中の左下隅部を基準位置、つまりX=0,Y=0として表わす。
遊技盤面に直交する、遊技盤面の前面側(遊技者側)の方向にZ軸をとり、位置座標データをX,Y,Zの三次元座標で表わしてもよい。
球属性決定手段6eは、求めた発射強度Fxに対応する遊技球消滅位置Pxを、上記入賞率テーブル6c3及び消滅位置決定用カウンタを用いて抽選により求め、続いて、この消滅位置Px(詳しくは発射強度Fx及び消滅位置Px)から、各消滅位置までの遊技球生存時間Txを求める。
発射信号S1は発射される遊技球毎に画像表示制御装置7に送信されるが、画像表示制御装置7(遊技球移動表示手段7h)はこの発射信号S1を受信する毎に、各発射信号S1中の球属性に応じた球ルートを遊技球消滅位置・生存時間別の球ルートテーブル7c3から読み出す。
まず、図6に図1及び図2を併用して主制御装置6における遊技球の発射処理を説明する。
図6において、ステップ301では、発射操作機構18が遊技球を発射できる状態になっているか否かを判定する。
すなわち、発射操作部33のタッチセンサ(図示せず)がON、発射停止スイッチがOFF、更に発射操作部33の操作量が遊びの範囲を超えているか否かを判定する。遊技者が実際に遊技球を発射するために発射操作部33を操作しているか否かを判定するためである。ステップ301の判定結果がNo(否定)であれば発射処理を終了し、Yes(肯定)であれば次ステップ302に進む。
ステップ303では、持ち球数があるか(持ち球数表示器19が表示する球数が1以上か)否かを判定し、判定結果がNoであれば空打ち音を図示しない音声制御装置で発生させるための空打ち音発生信号を同音声制御装置に送信する(ステップ304)。
ステップ303における判定結果がYesであればステップ305に進む。
ステップ305における判定結果がNoであれば球属性決定手段6eにより球属性を決定する(ステップ306)。ここでは、発射操作部33の操作量に応じて遊技球の発射強度が求められ、この発射強度及び遊技球の消滅位置に基づいて生存時間が求められ、これら消滅位置及び生存時間が球属性とされる。
球属性が決定されるとステップ307に移行し、決定された球属性を含んだ発射信号S1を信号送信手段6gから画像表示制御装置7に送信し、発射処理を終了する。
以上の処理は、発射球毎に行われる。
まず、ステップ501において、画像表示制御装置7は、主制御装置6からの各種の信号を受信する。この信号には、図6中のステップ307で送信される発射信号S1の他、適時送信される図柄変動開始信号S4、図柄変動パターン指定信号S5、開閉体50の開信号S2、同閉信号S3等の演出表示制御用の信号がある。
発射信号S1は、発射球毎に画像表示制御装置7で受信され、その他の信号は、主制御装置6が制御する遊技状態に応じて送信する都度、受信される。
具体的には、図4に示すCPU7aが上記球ルートテーブル7c3から選択した球ルートに基づき、次のフレーム更新時に移動する遊技球の位置座標データをGPU7dが読み出し、ビデオRAM7eに書き込む。
ステップ503では、ステップ502における処理が終了したか否か、つまり今回のフレーム分の移動を行ったか否かを判定する。未終了の場合はステップ503の処理を繰り返し、終了していればステップ504を実行する。
盤面画像に複数個の遊技球が表示される場合には、上述した表示処理は同時並行して行われる。このような場合、ステップ503における判定は、上記複数個の遊技球の全ての位置についてステップ502における処理が終了したか否かの判定となり、終了していればステップ504を実行する。
ステップ505では、ステップ504で行った表示制御以外の、例えば盤面画像におけるサイドランプ52や、図示しないが前面飾り枠11の前面部に取り付けられた電飾等の点消灯制御(一般演出制御処理)を行う。
ステップ506では、ステップ502、504、505の処理(制御)結果を合成して画像表示器5に描画、つまり表示させる。
ステップ501〜506は、一定周期で繰り返されるので、画像表示器5には、大入賞口49の開閉体50の開閉動作、図柄変動、サイドランプ52の点滅等の様々な演出表示がされる盤面画像上に遊技球(画像)が重ねて移動表示される。
画像表示制御装置7が画像静止信号S6を受信したときには、この画像表示制御装置7は盤面画像を遊技停止状態とする。
具体的には、図柄表示部43に図柄が変動表示中であり、あるいは盤面画像上を遊技球が移動中であれば、これら図柄の変動や遊技球の移動を停止(静止)させる。保留球ランプ54の点、消灯動作も停止させる。風車51が回転中であったり、サイドランプ52が点滅中であった場合には、これらの動作も同時に停止させる。要するに、画像表示器5の表示画像全体を静止させる。
このように、遊技停止は遊技球の発射ON信号を生成させるための信号系及び画像表示器5による表示画像の双方について行われる。
したがって本実施形態によれば、遊技者の慣れ、不慣れに拘わらず、大当り状態開始時において持ち球の残数が少なくても、通常期待される多数の賞球を期待通りに獲得することができる。前借スイッチや中断手段の操作を遊技者に委ねるものではなく、遊技停止条件充足時には自動的に遊技停止状態となり、遊技者の持ち球数追加操作を待って、遊技停止状態を解除させるからである。
また、前借スイッチや中断手段の操作部を、パチンコ機上に設ける必要もないので、パチンコ機の製造コストを高めたり、デザイン制作上、制約を与えたりすることもない。
加えて本実施形態によれば、遊技停止・解除手段6kを、遊技の進行が不能な遊技停止状態とした時点から予め定められた自動解除時間内に持ち球数追加操作がなかった場合には、自動解除時間の経過時点で遊技停止状態を解除(自動的に解除)させるようにも構成されているので、遊技停止状態のまま放置されたパチンコ機の遊技停止状態の解除操作の省力化が図れるという効果もある。
また、図1においては、主制御装置6は、その制御対象として画像表示制御装置7のみを備えた場合について示したが、実際には、画像表示制御装置7の他、音声制御装置や、例えば前面飾り枠11に取り付けられた電飾(図示せず)等を制御するランプ制御装置も備える。つまり主制御装置6は、盤面画像の表示や、表示された盤面画像における遊技状態の制御のみならず、音声やランプによる演出制御も可能である。遊技停止・解除手段6kによって遊技停止状態とされた際に、上記音声やランプによってその旨を報知するようにしてもよい。
主制御装置6は、このような遊技状態を、画像表示制御装置7による盤面画像における演出表示制御によって現出させ、同時に上記音声やランプによる演出制御も加えて遊技者を楽しませている。遊技状態の制御には、その状態の開始、継続、終了の各制御を含む。
Claims (3)
- 始動入賞口、及び開閉体の開動作によって他の入賞口よりも遊技球の入球が容易な形態となる可変入賞口を含む、遊技球の入球により賞球が払い出される複数の入賞口、遊技球の入球による賞球の払い出しのないアウト口、並びに前記始動入賞口への遊技球の入球による図柄の変動を開始してから所定時間後にその変動を停止し、停止図柄の種類により前記開閉体を開動作させ得る、図柄の変動表示を行う図柄表示部を含む遊技盤面と、発射操作部の操作により発射され前記遊技盤面上を移動する遊技球とを、遊技機枠に搭載された画像表示器に表示して遊技が行われ、
この遊技は、機内外に挿脱可能の記録媒体に記録された有価情報を読み取り、変換した持ち球数情報に対して、遊技球の発射による減算及び前記賞球の加算を行いつつ得られる現在の持ち球数の範囲内で可能とした映像式パチンコ機であって、
前記画像表示器に表示された遊技盤面画像における遊技状態を制御する主制御手段と、
この主制御手段の制御に基づき前記遊技盤面画像における表示制御を行う画像表示制御手段とを備え、
前記主制御手段は、
前記発射操作部の操作により発射される遊技球の前記遊技盤面画像上の消滅位置、及び前記遊技盤面画像上に表示されてから消滅するまでの生存時間を球属性として決定する球属性決定手段と、
発射される遊技球毎に前記球属性を含む発射信号を送信すると共に、前記図柄の変動表示の開始及び図柄の変動パターンの種類の指定に係る図柄表示制御信号を送信する信号送信手段と、
前記消滅位置が前記始動入賞口に決定された遊技球である始動入賞球について、前記可変入賞口の開閉体が開動作する特別遊技状態へ移行させる大当りとするか否かの大当り抽選を行う手段であって、その大当り抽選結果に応じた図柄の変動パターンの種類の指定を含む前記図柄表示制御信号を前記信号送信手段から送信させると共に前記遊技状態をその抽選結果に応じて制御させるための大当り抽選手段と、
前記始動入賞球が生じた際に、その始動入賞球に係る前記大当り抽選結果が大当りとなっている場合であってその際の前記持ち球数が一定数以下であるときには遊技の進行が不能な遊技停止状態とし、前記一定数を超過させる持ち球数追加操作があったときに前記遊技停止状態を解除させる遊技停止・解除手段とを備え、
前記画像表示制御手段は、
前記発射信号の受信により、その発射信号中の球属性に基づいて、遊技球が前記遊技盤面画像上に表示されてから前記入賞口又はアウト口で消滅するまでの道筋を表す球ルートを取得し、取得された球ルートに沿って各遊技球を前記遊技盤面画像上に移動表示させる遊技球移動表示手段と、
前記図柄表示制御信号の受信により、前記図柄表示部にその図柄表示制御信号に係る始動入賞球についての図柄の変動表示を開始させ、かつ所定時間後に、その始動入賞球に係る前記図柄表示制御信号で指定された図柄の変動パターンの種類に応じた停止図柄で停止させる図柄表示制御手段とを備えることを特徴とする映像式パチンコ機。 - 請求項1に記載の映像式パチンコ機において、
始動入賞球に係る図柄の変動表示中又は特別遊技状態継続中に新たな始動入賞球が生じた場合に、一定数までその新たな始動入賞球を保留球として積算記憶し、先行する始動入賞球又は保留球に係る図柄の変動表示又は特別遊技状態の終了後に、後続する保留球を始動入賞球としてその始動入賞球に係る図柄表示制御信号を信号送信手段から送信させると共に保留球の記憶数をデクリメントする始動入賞球保留・消化手段が付加され、
遊技停止・解除手段は、前記保留球に係る図柄の変動表示の際に、その保留球に係る大当り抽選結果が大当りとなっている場合であってその際の持ち球数が一定数以下であるときにも遊技の進行が不能な遊技停止状態とし、前記一定数を超過させる持ち球数追加操作があったときに前記遊技停止状態を解除させることを特徴とする映像式パチンコ機。 - 請求項1又は2に記載の映像式パチンコ機において、
遊技停止・解除手段は、遊技の進行が不能な遊技停止状態とした時点から予め定められた自動解除時間内に持ち球数追加操作がなかった場合には、前記自動解除時間の経過時点で前記遊技停止状態を解除させることを特徴とする映像式パチンコ機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005019989A JP2006204512A (ja) | 2005-01-27 | 2005-01-27 | 映像式パチンコ機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005019989A JP2006204512A (ja) | 2005-01-27 | 2005-01-27 | 映像式パチンコ機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006204512A true JP2006204512A (ja) | 2006-08-10 |
Family
ID=36961957
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005019989A Pending JP2006204512A (ja) | 2005-01-27 | 2005-01-27 | 映像式パチンコ機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006204512A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012019992A (ja) * | 2010-07-15 | 2012-02-02 | Joyco Systems Corp | 遊技システム、及び、遊技媒体貸出装置 |
JP2014166300A (ja) * | 2013-01-30 | 2014-09-11 | Takao Co Ltd | 封入式遊技機 |
JP2014176616A (ja) * | 2013-02-13 | 2014-09-25 | Takao Co Ltd | カード式の遊技機 |
US9224517B2 (en) | 2011-04-07 | 2015-12-29 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | Paste composition for electrode and photovoltaic cell |
US9390829B2 (en) | 2010-01-25 | 2016-07-12 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | Paste composition for electrode and photovoltaic cell |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH119785A (ja) * | 1997-06-23 | 1999-01-19 | Sankyo Kk | 画像式遊技機 |
JP2001162052A (ja) * | 1999-12-14 | 2001-06-19 | Motoyuki Matsutani | 通信遊技システム |
JP2001239043A (ja) * | 2000-02-28 | 2001-09-04 | Maruhon Ind Co Ltd | パチンコ遊技機 |
JP2003102973A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-08 | Daiichi Shokai Co Ltd | 遊技機 |
JP2003325978A (ja) * | 2002-05-09 | 2003-11-18 | Daikoku Denki Co Ltd | パチンコシミュレーションゲーム装置およびパチンコシミュレーションゲームプログラム |
JP2004141470A (ja) * | 2002-10-25 | 2004-05-20 | Sanyo Product Co Ltd | 遊技機 |
-
2005
- 2005-01-27 JP JP2005019989A patent/JP2006204512A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH119785A (ja) * | 1997-06-23 | 1999-01-19 | Sankyo Kk | 画像式遊技機 |
JP2001162052A (ja) * | 1999-12-14 | 2001-06-19 | Motoyuki Matsutani | 通信遊技システム |
JP2001239043A (ja) * | 2000-02-28 | 2001-09-04 | Maruhon Ind Co Ltd | パチンコ遊技機 |
JP2003102973A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-08 | Daiichi Shokai Co Ltd | 遊技機 |
JP2003325978A (ja) * | 2002-05-09 | 2003-11-18 | Daikoku Denki Co Ltd | パチンコシミュレーションゲーム装置およびパチンコシミュレーションゲームプログラム |
JP2004141470A (ja) * | 2002-10-25 | 2004-05-20 | Sanyo Product Co Ltd | 遊技機 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9390829B2 (en) | 2010-01-25 | 2016-07-12 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | Paste composition for electrode and photovoltaic cell |
JP2012019992A (ja) * | 2010-07-15 | 2012-02-02 | Joyco Systems Corp | 遊技システム、及び、遊技媒体貸出装置 |
US9224517B2 (en) | 2011-04-07 | 2015-12-29 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | Paste composition for electrode and photovoltaic cell |
JP2014166300A (ja) * | 2013-01-30 | 2014-09-11 | Takao Co Ltd | 封入式遊技機 |
JP2014176616A (ja) * | 2013-02-13 | 2014-09-25 | Takao Co Ltd | カード式の遊技機 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2013198766A (ja) | 弾球遊技機 | |
JP2007089998A (ja) | 映像式遊技機及びこれに用いる媒体記録情報照合装置 | |
JP2007111105A (ja) | 遊技機 | |
JP2006204512A (ja) | 映像式パチンコ機 | |
JP2006263221A (ja) | 遊技機 | |
JP6266042B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2008119136A (ja) | 遊技機 | |
JP4611728B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2007215923A (ja) | 映像式遊技機 | |
JP4954533B2 (ja) | 映像式パチンコ機 | |
JP2007061268A (ja) | 映像式遊技機 | |
JP4450671B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4562454B2 (ja) | 映像式遊技機 | |
JP4535809B2 (ja) | 映像式遊技機 | |
JP2006181113A (ja) | カード式遊技機及び携帯型精算器 | |
JP2006175137A (ja) | カード式遊技機 | |
JP2007037736A (ja) | 遊技機 | |
JP4532183B2 (ja) | 映像式遊技機 | |
JP2006068221A (ja) | 遊技機の制御装置、遊技機、プログラム及び情報記憶媒体 | |
JP2023106989A (ja) | 遊技機 | |
JP5955886B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2006181169A (ja) | 映像式パチンコ機 | |
JP2008005907A (ja) | 遊技機 | |
JP2007135688A (ja) | 映像式遊技機 | |
JP2004188082A (ja) | 遊技機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071022 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100804 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100818 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101008 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101110 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110316 |