JP4530533B2 - 4’−o−メチルピリドキシン含量およびビフラボン含量低減イチョウ葉抽出物 - Google Patents

4’−o−メチルピリドキシン含量およびビフラボン含量低減イチョウ葉抽出物 Download PDF

Info

Publication number
JP4530533B2
JP4530533B2 JP2000525120A JP2000525120A JP4530533B2 JP 4530533 B2 JP4530533 B2 JP 4530533B2 JP 2000525120 A JP2000525120 A JP 2000525120A JP 2000525120 A JP2000525120 A JP 2000525120A JP 4530533 B2 JP4530533 B2 JP 4530533B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
weight
less
solution
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000525120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001526235A (ja
Inventor
クラウス−ペーター シュワーベ,
Original Assignee
ドクター.ヴィルマー シュワーベ ゲーエムベーハー ウント ツェーオー.カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ドクター.ヴィルマー シュワーベ ゲーエムベーハー ウント ツェーオー.カーゲー filed Critical ドクター.ヴィルマー シュワーベ ゲーエムベーハー ウント ツェーオー.カーゲー
Publication of JP2001526235A publication Critical patent/JP2001526235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4530533B2 publication Critical patent/JP4530533B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/16Ginkgophyta, e.g. Ginkgoaceae (Ginkgo family)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/88Liliopsida (monocotyledons)
    • A61K36/899Poaceae or Gramineae (Grass family), e.g. bamboo, corn or sugar cane
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2236/00Isolation or extraction methods of medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicine
    • A61K2236/30Extraction of the material
    • A61K2236/33Extraction of the material involving extraction with hydrophilic solvents, e.g. lower alcohols, esters or ketones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2236/00Isolation or extraction methods of medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicine
    • A61K2236/50Methods involving additional extraction steps
    • A61K2236/53Liquid-solid separation, e.g. centrifugation, sedimentation or crystallization

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【0001】
本発明は4’−O−メチルピリドキシンおよびビフラボン含量低減イチョウ(ginkgo biloba)葉抽出物、それらの製造方法、および該抽出物を含有し、高用量においても4’−O−メチルピリドキシン還元体とビフラボンによる有害な副作用を伴わない薬剤に関する。
【0002】
イチョウ葉抽出物は、治療を目的に30年間使われている。ベルリンにある連邦健康理事会(Bundesgesundheitsamt)E委員会は、特定の抽出物からなる薬剤が、行動障害、末梢性閉塞症、目眩および耳鳴りの症状改善に有効であることを承認している(BAnz No.133,1994年7月19日)。該抽出物は、フラボングリコシドを22〜27%、ギンコリド(ginkgolide)A、ギンコリドBおよびギンコリドCが2.8〜3.4%であり、ビロバリドが2.6〜3.2%であるテルペンラクトンを5〜7%、およびギンコル酸(ginkgolic acid)(アルカリフェノール化合物)を最大5ppm含有する特徴がある。このようなイチョウ葉抽出物およびその製造方法は、DE3940091(EP−B−0431535)およびDE3940092(EP−B−0431536)によって知ることができる。
【0003】
4’−O−メチルピリドキシン(4’−メトキシピリドキシン)が イチョウ種子に含まれていることは、Wada et al.,Chem.Pharm.Bull.33(1985),3555−3557に記載されている。該化合物は、痙攣、意識不明のような中毒症状(“ギンナン食中毒”および“ギンナンシトトキシズム(sitotoxism)”)を来し、該症状は通常より大量のイチョウ種子を食した後に起こり得るものである。そのため、発見者は前記化合物を“ギンコトキシン(ginkgotoxin)”と命名した。同じ研究グループはその後の研究によって、4’−O−メチルピリドキシンはイチョウ葉に含まれていないことを見出した(Wada et al.,Chem.Pharm.Bull.16(1993),210−212)。この報告と対照的に、イチョウ葉からの4’−O−メチルピリドキシンの単離と同定に関する報告が近年発刊された文書に報告されている(Arenz et al.,Planta Medica 62(1996),548−551)。
【0004】
この研究では、イチョウ葉抽出物を含有する市販製剤が、抗ビタミンB剤(4’−O−メチルピリドキシン)含有量に関して分析され、約4μg/mlから10μg/mlの濃度の液体医薬形態が見出された。これは製剤化された乾燥抽出物の約100〜250ppmに相当する。
【0005】
治療目的に用いられるイチョウ抽出物は、さらに1000ppm以下のビフラボンを含有している。我々自身の研究によって、文献既知の生物活性以外に、これらの化合物には免疫毒活性もあることが明らかになっている。マウスを用いた膝窩リンパ節アッセイにおいて、我々はエタノール−水によるイチョウ葉の総抽出物の酢酸エチル可溶分画に、リンパ節が反応することを確認した;実施例1を参照。クロマトグラフィー分離によって得られたサブフラクションを用いた試験によって、免疫毒活性は、ビフラボンを70%より多く含むサブフラクションの投与後にしか起こらないことが明らかになった。イチョウにおいて見出されたビフラボンは、以下の化合物である:シアドピチシン、ギンケチン、イソギンケチン、セコイアフラボン、およびビロベチン。
【0006】
本発明に関する技術的課題は、4’−O−メチルピリドキシンおよびアルキルフェノール化合物(ギンコル酸、ギンコール(ginkgol))を事実上含まず、ビフラボン含有量は技術的に可能な最小量であり、活性決定成分であると認められたフラボノールグリコシドおよびテルペンラクトン含有量は、E委員会(BAnz No.133,1994年7月19日)が規定した量である、イチョウ葉抽出物を提供することである。
【0007】
本発明による抽出物は、以下を含有する:
−20〜30重量%のフラボノールグリコシド、
−総量2.5〜4.5重量%のギンコリドA、B、CおよびJ
−2.0〜4.0重量%のビロバリド
−10ppm未満、好ましくは1ppm未満のアルキルフェノール化合物(ギンコル酸、ギンコール)
−10重量%未満のプロアントシアニジン
−50ppm未満の4’−O−メチルピリドキシン
−100ppm未満のビフラボン
さらに本発明は、このようなイチョウ葉抽出物の生成方法に関する。
【0008】
この技術的課題は、イチョウ抽出物の既知の生成方法に、新たな2工程を導入することによって解決された:
1.陽イオン交換体による4’−O−メチルピリドキシンの低減
2.活性炭へのビフラボンの吸着
【0009】
これらの操作は、DE3940091の請求項3による製法中、好ましくは工程g)において実施される。したがって、工程f)において得られた溶液の濾過後、該溶液を陽イオン交換体カラムに通し、該カラムを含水エタノールまたは含水メタノールによって溶離する。得られた溶離液を活性炭処理する。陽イオン交換体の溶離には20〜80重量%、好ましくは50重量%のエタノールまたはメタノールを用いることができる。本発明による前記2操作の順番は互いに交換可能であり、いずれの場合も結果は変わらない。その後下記実施例3に従って操作を継続し、溶液を脂肪族化合物溶媒または脂環式化合物溶媒によって抽出し、アルキルフェノール化合物を除去する。
【0010】
前記方法の工程c)によって、脂溶性成分、すなわち水に溶けにくい成分が除去されるが、該成分にはビフラボンの量の大部分が含まれる。
したがって、本発明の請求項1による抽出物調整の好ましい方法は、以下の工程の数値および順番に特徴がある。
【0011】
a)含水アセトン、1〜3個の炭素原子を有する含水アルカノールまたは無水メタノールによるイチョウ葉を抽出、
b)有機溶媒を10重量%を越えない濃度まで濃縮することによる、最終蒸留工程において水を添加してもよい該溶媒の分離、
c)残留水溶液を水によって固体含量5〜25重量%に希釈し、温度を25℃未満になるまで冷まし、沈殿が生じるまで静置、
d)残留水溶液を硫酸アンモニウムによって処理し、メチルエチルケトンまたはメチルエチルケトンとアセトンとの混合物による少なくとも1回の抽出、
【0012】
e)得られた抽出物を濃縮し、エタノール−水混合物によって該溶液を50重量%の水およびエタノール、および10重量%の固体をそれぞれ含むように希釈、f)溶液を鉛化合物または不溶性ポリイミドによる処理、
g)溶液を濾過、および強酸陽イオン交換体への透過である、水または含水メタノールを用いた該陽イオン交換体による溶離、
h)溶離液の活性炭処理、
i)沸点60〜100℃である脂肪族化合物溶媒または脂環式化合物溶媒による濾液の抽出、
j)残留水−アルコール溶液を濃縮し、続いて硫酸アンモニウムによって処理し、メチルエチルケトンおよびアセトンによる抽出、
k)得られた有機相を固体含量50〜70重量%に濃縮、および
l)濃縮物を真空中にて乾燥し、水分含量5%未満の乾燥抽出物にする。
【0013】
本発明のさらなる態様においては、工程g)および工程h)は交換可能である。
本発明のさらなる態様においては、前記方法の工程g)および工程h)は工程i)の後にのみ実行される。
【0014】
フラボノールグリコシドおよびテルペンラクトンを濃縮する、吸着樹脂を用いる既知の方法(EP−B−0360556、JP−A−04182434)において、本発明による前記2工程は、脱着工程においては抽出物のメタノール−水溶液によって(EP−B−0360556、実施例III、請求項12参照)、およびエタノール−水溶液の場合はJP−A−04182434によって、それぞれ行われる。
有用な陽イオン交換体の例は、酸陽イオン交換体である。最も好ましい陽イオン交換体は、MerckIのような酸陽イオン交換体である。
【0015】
本発明による抽出物は、薬学的試験モデルにおいて循環促進活性、虚血性障害防止活性、ラジカル捕食活性、および血栓凝集阻害活性を示し、これまで知られていたイチョウ抽出物と対照的に、4’−O−メチルピリドキシンおよびビフラボンが誘発する危険がある有害な影響を高投薬量でも生じせしめない。
【0016】
さらに、本発明は、本発明によるイチョウ抽出物を含有することが特徴である薬剤に関する。
薬剤を製剤する場合、本発明による抽出物は従来法に従って製造してもよく、例えば、溶液、被覆錠剤、錠剤または注射用製剤にしてもよい。該薬剤は、末梢性循環障害および脳動脈循環障害の処置に使用してよい。
【0017】
実施例1
膝窩リンパ節試験:18〜24gのC57BL/6の雄マウスを用いた(Charles River,Sulzfeld)。動物を餌および水を自由に得られる標準環境条件下に保持した。膝窩リンパ節反応(PLR)誘導のため、DMSO10μl中の試験物質を、足底下(subplantar)から左後脚に注射した。対照群の動物にはDMSO10μlの注射1回のみを処理した。各単一抽出物は、2mgの量を投与した。異なる亜抽出物の用量は、開始時点における各抽出物の割合に一致させた。
【0018】
試験動物を、エーテル麻酔下、頸部切断により7日後に屠殺した。膝窩リンパ節を両方除去し、付着組織を除去した後、湿った濾紙を敷いたペトリ皿に集めた。その直後にリンパ節の重量を、0.1mg感度の電子秤にて計量した。PLR強度を、同側性膝窩リンパ節および対側性膝窩リンパ節の重量差を指標として求めた。
Figure 0004530533
【0019】
実施例2
DE3940091(col.4,?.67)の実施例1による鉛−タンニン沈殿操作の上清に活性炭2.5gを添加し、50重量%のエタノール中に乾物残渣を10重量%含むようにする。該混合物を室温下にて30分間攪拌する。活性炭を濾過して除去し、濾液を20mlの強酸性陽イオン交換体(MerckI)を担持したカラムに通す。DE3940091の実施例1に記載の方法によって、溶離液をさらに処理する。
【0020】
乾燥抽出物22.25gが、ギンコフラボングリコシド(ginkgo flavonglycoside)を23.9%、ギンコリドを3.3%、ビロバリドを2.9%、プロアントシアニジンを7.1%,アルキルフェノール化合物を1ppm未満、4’−O−メチルピリドキシンを50ppm未満*)、およびビフラボンを60ppm**)未満含有して、メチルエチルケトン/エタノール中の最終産物溶液を乾燥後に得られる。
【0021】
実施例3
吸着樹脂Duolite S−761から、EP−B−0360556実施例IIIの第5頁第41行に従ってフラボンおよびテルペンラクトンを脱着して得た90%メタノール−水溶液250mlを、90重量%メタノール中に乾燥残渣を10%含有する状態で、15mlの強酸性陽イオン交換体を担持したカラムに通す。活性炭3.75gを添加して該溶液の一部を真空下において除去し、水を添加して該溶液のメタノール濃度を50重量%に調整し、室温下にて30分間攪拌する。
【0022】
濾過床を通る吸引によって活性炭を濾過し、50重量%メタノール20mlにて濯ぐ。乾燥抽出物23.2gが、ギンコフラボングリコシドを22.8%、ギンコリドを3.1%、ビロバリドを2.8%、プロアントシアニジンを9.6%,アルキルフェノール化合物を1ppm未満、4’−O−メチルピリドキシンを50ppm未満、およびビフラボンを28ppm未満含有して、真空下乾燥による溶液の濃縮後に得られる。
【0023】
実施例4
イチョウ抽出物錠剤の製剤:
【表1】
Figure 0004530533
*)Arenz et al.,Planta Medica,Vol.62(1996),548−551による分析方法
**) Gobbata et al.,Fitoterapia,Vol.67(1996),152−158による分析方法
***)DAB 10=Deutshes Arzneinbuch10=ドイツ薬局方10

Claims (3)

  1. - 20〜30重量%のフラボノールグリコシド、
    - 総量2.5〜4.5重量%のギンコリドA、B、CおよびJ
    - 2.0〜4.0重量%のビロバリド
    - 10ppm未満のアルキルフェノール化合物
    - 10重量%未満のプロアントシアニジン
    - 50ppm未満の4’−O−メチルピリドキシン
    - 100ppm未満のビフラボン
    を含有するイチョウ葉抽出物の生成方法であって、以下の工程の数値および順番:
    a)含水アセトン、1〜3個の炭素原子を有する含水アルカノールまたは無水メタノールによるイチョウ葉を抽出、
    b)有機溶媒を10重量%を越えない濃度まで濃縮することによる、最終蒸留工程において水を添加してもよい該溶媒の分離、
    c)残留水溶液を水によって固体含量5〜25重量%に希釈し、温度を25℃未満になるまで冷まし、沈殿が生じるまで静置、
    d)残留水溶液を硫酸アンモニウムによって処理し、メチルエチルケトンまたはメチルエチルケトンとアセトンとの混合物による少なくとも1回の抽出、
    e)得られた抽出物を濃縮し、エタノール−水混合物によって該溶液を50重量%の水およびエタノール、および10重量%の固体をそれぞれ含むように希釈、
    f)溶液を鉛化合物または不溶性ポリイミドによる処理、
    g)溶液を濾過、および強酸陽イオン交換体への透過である、水または含水メタノールを用いた該陽イオン交換体による溶離、
    h)溶離液の活性炭処理、
    i)沸点60〜100℃である脂肪族化合物溶媒または脂環式化合物溶媒による濾液の抽出、
    j)残留水−アルコール溶液を濃縮し、続いて硫酸アンモニウムによって処理し、メチルエチルケトンおよびアセトンによる抽出、
    k)得られた有機相を固体含量50〜70重量%に濃縮、および
    l)濃縮物を真空中にて乾燥し、水分含量5%未満の乾燥抽出物にする、
    を特徴とする、前記方法。
  2. 工程g)および工程h)が互いに交換可能である、請求項1に記載の方法。
  3. 工程g)および工程h)を工程i)の後にのみ実行する、請求項1または2に記載の方法。
JP2000525120A 1997-12-19 1998-12-18 4’−o−メチルピリドキシン含量およびビフラボン含量低減イチョウ葉抽出物 Expired - Fee Related JP4530533B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19756848A DE19756848C2 (de) 1997-12-19 1997-12-19 Extrakte aus Blättern von Ginkgo biloba mit vermindertem Gehalt an 4'-O-Methylpyridoxin und Biflavonen
DE19756848.3 1997-12-19
PCT/DE1998/003790 WO1999032129A1 (de) 1997-12-19 1998-12-18 Extrakte aus blättern von ginkgo biloba mit vermindertem gehalt an 4'-o-methylpyridoxin und biflavonen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001526235A JP2001526235A (ja) 2001-12-18
JP4530533B2 true JP4530533B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=7852726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000525120A Expired - Fee Related JP4530533B2 (ja) 1997-12-19 1998-12-18 4’−o−メチルピリドキシン含量およびビフラボン含量低減イチョウ葉抽出物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6328999B1 (ja)
EP (1) EP1037646B1 (ja)
JP (1) JP4530533B2 (ja)
KR (1) KR100450021B1 (ja)
CN (1) CN1177596C (ja)
DE (2) DE19756848C2 (ja)
WO (1) WO1999032129A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2823116B1 (fr) * 2001-04-10 2004-11-19 Sod Conseils Rech Applic Procede de preparation d'une extrait de feuilles de ginkgo biloba hautement enrichi en principes actifs
US6590109B2 (en) 2001-07-11 2003-07-08 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Method for isolating terpene trilactones (ginkgolides, bilobalide) from leaves and pharmaceutical powders of ginkgo biloba
WO2003082185A2 (en) * 2002-03-29 2003-10-09 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Analogs of terpene trilactones from ginkgo biloba and related compounds and uses thereof
US7429670B2 (en) * 2003-08-27 2008-09-30 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Synthesis of derivatives of ginkgolide C
US7763741B2 (en) 2003-11-12 2010-07-27 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Separation of ginkgolides and bilobalide from G. biloba
US20080306145A1 (en) * 2004-11-23 2008-12-11 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Preparation Of Ginkgolide And F-Seco-Ginkgolide Lactols
DE102005061948A1 (de) * 2005-05-03 2006-11-16 Bioplanta Arzneimittel Gmbh Verbessertes Verfahren zur Herstellung von 4'-O-Methylpyridoxin- und/oder Biflavon-armen Ginkgoextrakten
EP1868568B1 (en) 2005-05-03 2008-10-01 Dr. Willmar Schwabe GmbH & Co. KG Method for preparing a ginkgo extract having a reduced content of 4'-o-methyl pyridoxine and/or biflavones
US20090221019A1 (en) * 2005-06-22 2009-09-03 Koji Nakanishi Core-Modified Terpene Trilactones From Ginkgo Biloba Extract and Biological Evaluation Thereof
FR2888509B1 (fr) * 2005-07-12 2007-09-14 Cognis Ip Man Gmbh Extraits de ginkgo biloba
US11039997B2 (en) 2005-12-27 2021-06-22 Ruth-Maria Korth Cosmetic, dermatic, protective compositions comprising phospholipids, lecithins with peptides and at least one acetylating compound
ITMI20071492A1 (it) * 2007-07-24 2009-01-25 S I I T Srl Servizio Internazi "composizioni per il trattamento e la prevenzione di condizioni di vertigine e acufeni comprendenti citicolina, estratto di ginkgo biloba e flavoni dimerici di ginkgo biloba"
FR2926994B1 (fr) 2008-02-06 2010-08-27 Sod Conseils Rech Applic Nouveau procede pour la preparation d'extraits de ginkgo biloba
RU2567175C2 (ru) 2010-05-11 2015-11-10 Симрайз Аг Применение рубузозида для ослабления или подавления некоторых неприятных вкусовых ощущений
TWI447275B (zh) * 2012-04-20 2014-08-01 Univ Nat Cheng Kung 斑馬魚癲癇模式及其建立方法、及使用其篩選抗癲癇藥物之方法
CN108752924A (zh) * 2018-06-27 2018-11-06 邱朝转 一种尼龙增强吸附碳粉材料及其制备方法
CN113491721B (zh) * 2020-03-19 2022-05-31 江苏得乐康生物科技有限公司 一种脱除银杏叶提取物中银杏毒素的方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2627387B1 (fr) 1988-02-24 1992-06-05 Fabre Sa Pierre Procede d'obtention d'un extrait de feuilles de ginkgo biloba
KR940002795B1 (ko) * 1989-06-16 1994-04-02 주식회사 선경인더스트리 은행잎에서 징코라이드를 분리 및 정제하는 방법
DE3940094A1 (de) 1989-12-04 1991-06-06 Montana Ltd Wirkstoffkonzentrate und neue wirkstoff-kombinationen aus blaettern von ginkgo biloba, ein verfahren zu ihrer herstellung und die wirkstoff-konzentrate bzw. die wirkstoff-kombinationen enthaltenden arzneimittel
DE3940092A1 (de) 1989-12-04 1991-06-06 Schwabe Willmar Gmbh & Co Extrakt aus blaettern von ginkgo biloba, verfahren zu seiner herstellung und den extrakt enthaltende arzneimittel
DE3940091A1 (de) * 1989-12-04 1991-06-06 Schwabe Willmar Gmbh & Co Extrakt aus blaettern von ginkgo biloba, verfahren zu seiner herstellung und den extrakt enthaltende arzneimittel
US6001393A (en) * 1990-08-20 1999-12-14 Daoud; Abdulwahid H. Ginkgo biloba extract enhanced bioavailability composition and food products
JPH0753371A (ja) * 1993-08-11 1995-02-28 Daicel Chem Ind Ltd 抗痙攣薬
KR100431376B1 (ko) * 1995-06-01 2004-08-25 몬타나 리미티드 은행나무(Ginkgobiloba)잎에서의추출물
WO1999026643A1 (en) * 1997-11-25 1999-06-03 Pharmanex, Inc. Methods of preparation of bioginkgo
US6030621A (en) * 1998-03-19 2000-02-29 De Long; Xie Ginkgo biloba composition, method to prepare the same and uses thereof
US6117431A (en) * 1999-12-03 2000-09-12 Pharmline Inc. Method for obtaining an extract from ginkgo biloba leaves

Also Published As

Publication number Publication date
KR20000063097A (ko) 2000-10-25
EP1037646B1 (de) 2002-09-04
EP1037646A1 (de) 2000-09-27
WO1999032129A1 (de) 1999-07-01
US6328999B1 (en) 2001-12-11
JP2001526235A (ja) 2001-12-18
KR100450021B1 (ko) 2004-09-24
DE59805452D1 (de) 2002-10-10
CN1177596C (zh) 2004-12-01
DE19756848A1 (de) 1999-07-01
CN1282252A (zh) 2001-01-31
DE19756848C2 (de) 2003-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4530533B2 (ja) 4’−o−メチルピリドキシン含量およびビフラボン含量低減イチョウ葉抽出物
EP0431535B1 (en) Extract from Ginkgo biloba leaves, its method of preparation and pharmaceuticals containing the extract
EP0436129B1 (en) Active component concentrates and new active component combinations from Ginkgo biloba leaves, their method of preparation and pharmaceuticals containing the active component concentrates or the active component combinations
US5322688A (en) Method of preparation of an extract from Ginkgo biloba leaves and pharmaceuticals containing the extract
DE3328262C2 (ja)
JP4249388B2 (ja) イチョウ抽出物の調製法
CN1468859A (zh) 蒲黄总黄酮提取物及其制备工艺和用途
WO2006056129A1 (fr) Compositions d'alcaloides d'huperzia serrata comportant de l'huperzine a et de l'huperzine b et preparation de ces compositions
JP6242031B2 (ja) イチョウ抽出物を製造するための改良法
JP2004250449A (ja) 草本植物である、ハマウツボ科の全寄生植物[cistanchetubulosa(schenk.)wight]から抽出されるフェニルエタノイド配糖体を含む医薬調製物、これの製造方法およびこれの使用
JPS60214741A (ja) 血糖降下剤
US7799353B2 (en) Pharmaceutical mixture for hepatitis treatment and its preparation method
EP0216936B1 (en) Novel tannin composition
JP3334725B2 (ja) 体内アルコール、その代謝物の低下促進剤及び口中清涼剤
DE4325532A1 (de) Präparate aus Crataegus-Arten, Arzneimittel und ihre Verwendung zur Verhinderung des plötzlichen Herztodes sowie von reperfusionsbedingten cardiovaskulären Schädigungen
JPS626687B2 (ja)
JPH06183985A (ja) 吸収性骨疾患の予防・治療剤
CN102058599B (zh) 丹参多酚酸盐及其制备方法和用途
CN114642707A (zh) 含有灯盏细辛、人参、麦冬、五味子的药物组合物
US3151108A (en) Kryptoescin and process of making same
JP3142192B2 (ja) 血中脂質改善剤及びこれを含有する組成物
CN101974012B (zh) 一种具有药用活性的新化合物灯盏细辛酸乙酯
JPH06172196A (ja) 血液粘性低下剤及びそれを含む組成物
JPH0761993A (ja) 茶葉サポニン類の製造法及び茶葉サポニン類を含む薬剤
HU212264B (en) Process for producing pharmaceutical composition for basic therapy of rheumatoid diseases containing extracts of cortex and/or leaves of populus tremula and fraxinus excelsior and overground parts (kraut) of solidago virgaurea

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees