JP4530044B2 - 積層コイル部品 - Google Patents

積層コイル部品 Download PDF

Info

Publication number
JP4530044B2
JP4530044B2 JP2007530525A JP2007530525A JP4530044B2 JP 4530044 B2 JP4530044 B2 JP 4530044B2 JP 2007530525 A JP2007530525 A JP 2007530525A JP 2007530525 A JP2007530525 A JP 2007530525A JP 4530044 B2 JP4530044 B2 JP 4530044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferrite
coil
laminated
coil component
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007530525A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007074580A1 (ja
Inventor
友秀 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2007074580A1 publication Critical patent/JPWO2007074580A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4530044B2 publication Critical patent/JP4530044B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/26Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on ferrites
    • C04B35/265Compositions containing one or more ferrites of the group comprising manganese or zinc and one or more ferrites of the group comprising nickel, copper or cobalt
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/34Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites
    • H01F1/342Oxides
    • H01F1/344Ferrites, e.g. having a cubic spinel structure (X2+O)(Y23+O3), e.g. magnetite Fe3O4
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • H01F41/046Printed circuit coils structurally combined with ferromagnetic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/327Iron group oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3279Nickel oxides, nickalates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3281Copper oxides, cuprates or oxide-forming salts thereof, e.g. CuO or Cu2O
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3284Zinc oxides, zincates, cadmium oxides, cadmiates, mercury oxides, mercurates or oxide forming salts thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Description

本発明は、積層コイル部品、特に、フェライトからなる積層体にコイルを内蔵したチップインダクタなどの積層コイル部品に関する。
一般に、チップインダクタなどの積層コイル部品は、フェライトからなるシートとコイル導体とを積層し、コイル導体の端部をビアホール導体を介して接続し、螺旋状のコイルを形成したものが提供されている。そして、この種の積層コイル部品は、ノイズ対策として用いられる場合、インピーダンス|Z|が大きいことが高性能であるとして望まれている。しかし、従来の積層コイル部品にあっては、焼成時におけるフェライトの収縮により特性が変化し、好ましいインピーダンス|Z|を得ることができなかった。
特許文献1には、フェライト磁性体層の上下面に接合体層が面接合され、接合体層の線膨張率がフェライト磁性体層よりも小さい積層インダクタが開示されている。この積層インダクタでは、接合体層がフェライト磁性体層の膨張収縮を抑制し、インダクタンス値の温度依存性を抑制することができる。しかしながら、この積層インダクタにおいては、積層体の焼成時のコイル導体とフェライトとの収縮差により生じる応力までも緩和することはできず、インピーダンス|Z|の低下を防止することはできない。
特開平4−302104号公報
そこで、本発明の目的は、積層体の焼成時のコイル導体とフェライトとの収縮差により生じる内部応力を緩和でき、インピーダンスの低下を防止できる積層コイル部品を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明に係る積層コイル部品は、内部にコイルが配設された第1のフェライトからなる積層体主要部と、前記積層体主要部のコイル軸方向両端部の少なくとも一方に形成された第2のフェライトからなる積層体端部と、を備え、第1のフェライトと第2のフェライトは、フェライトの組成が異なり、かつ、第2のフェライトの焼成時の収縮率が第1のフェライトの焼成時の収縮率よりも大きいこと、を特徴とする。
本発明に係る積層コイル部品にあっては、積層体の焼成時に、積層体の外側に配置された第2のフェライトがコイルを含んで内側に配置された第1のフェライトよりも大きく収縮し、収縮率の小さいコイル導体によって阻害されている第1のフェライトの収縮を促進させ、第1のフェライトに生じている引張り応力を緩和する。これによりコイル導体周辺の第1のフェライトに生じていた引張り応力が緩和されてインピーダンスの低下が防止される。
本発明に係る積層コイル部品において、第1のフェライト及び第2のフェライトとして、Ni−Cu−Zn系フェライト又はNi−Zn系フェライトを使用すれば、良好な特性を得ることができる。特に、第2のフェライトのZnの含有量を第1のフェライトのZnの含有量よりも多くすれば、第2のフェライトの焼成時の収縮率が大きくなり、第1のフェライトに生じている応力の緩和作用が増大する。第2のフェライトにはZnが25〜70mol%含有されていればよい。
また、コイルはAgからなるコイル導体をビアホール導体を介して接続して螺旋状に構成されていることが好ましい。Agは電気抵抗が小さく、特性(Q値)のよい積層コイル部品を得ることができる。
本発明によれば、積層体の外側に配置された第2のフェライトの焼成時の収縮率が、コイルを含んで内側に配置された第1のフェライトの焼成時の収縮率よりも大きいため、積層体の焼成時に、第2のフェライトが第1のフェライトの収縮を促進させ、第1のフェライトに生じている引張り応力が緩和され、インピーダンスの低下が防止される。
本発明に係る積層コイル部品の第1実施例を示す概略斜視図である。 第1実施例の断面図である。 第1実施例の分解斜視図である。 応力分布の概略を示す模式図で、(A)は従来例、(B)は第1実施例を示す。 応力分布をシミュレートした結果の模式図であり、(A)は従来例、(B)は第1実施例を示す。 インピーダンス特性を示すグラフである。 本発明に係る積層コイル部品の第2実施例を示す概略斜視図である。 第2実施例の分解斜視図である。
以下、本発明に係る積層コイル部品の実施例について添付図面を参照して説明する。
(第1実施例、図1〜図6参照)
本発明の第1実施例である積層コイル部品1Aは、図1に示すように、内部にコイル10が配設された第1のフェライトからなる積層体主要部21と、コイル軸方向Aの両端部(上下部)に形成された第2のフェライトからなる積層体端部22とを備え、積層体20の左右端部に外部電極23を設けたものである。図2はその断面を示す。
詳しくは、図3に示すように、コイル導体11及び引出し電極12を形成したフェライトシート25、所定パターンのコイル導体11を形成したフェライトシート26、無地のフェライトシート27を積層したものである。シート25,26は第1のフェライトからなり、前記主要部21を形成する。シート27は第2のフェライトからなり、前記端部22を形成する。各コイル導体11は一端部に形成したビアホール導体13を介して螺旋状のコイル10を形成する。なお、図3は模式的な分解図であってシートの枚数は正確に図示していない。
主要部21を形成する第1のフェライトと端部22を形成する第2のフェライトは、フェライトの組成が異なり、かつ、第2のフェライトは焼成時の収縮率が第1のフェライトの焼成時の収縮率よりも大きい組成のものが用いられている。フェライトの組成や収縮率については後述する。
ここで、積層コイル部品の製造方法について説明する。製造方法は2種類に大別される。第1の方法は、貫通孔を形成したフェライトグリーンシート上に導電ペーストによりスクリーン印刷などの印刷法で所望のパターンを形成し、該シートを螺旋状のコイルが形成されるように積層、圧着、裁断、焼成することで積層コイル部品を得る。第2の方法は、フェライト材料と導体材料とをスクリーン印刷などの印刷法で交互に印刷して螺旋状のコイルを形成し、圧着、裁断、焼成することで積層コイル部品を得る。
具体的には、以下の工程によって積層コイル部品1Aを製造した。まず、フェライトシート25〜27を用意する。透磁率が高い材料が好ましく、第1及び第2のフェライトともに、Ni−Cu−Zn系フェライト、Ni−Zn系フェライト、Cu−Zn系フェライトなどを使用することができる。第2のフェライトは第1のフェライトよりも熱収縮率の大きい材料を使用する。熱収縮率の調整は、フェライトに含まれるNi,Zn,Cuなどの元素の含有率を異ならせることで行う。例えば、Znの含有率を変更することで調整可能である。
用意されたフェライトシート25,26にビアホール導体用の穴を形成し、内部導体(コイル導体11、引出し電極12)を印刷する。内部導体は、インダクタンス素子として高いQ(品質係数)を実現するため、抵抗値が低いことが望ましい。例えば、Ag,Au,Ptなどを主成分とする貴金属やこれらの合金のほか、Cu,Niなどの卑金属やこれらの合金を使用することができる。本第1実施例の製造にはAgを用いた。
次に、図3に示した各シート25〜27を積層、圧着し、コイル10を内蔵した積層体20を作製する。以上の工程はマザー基板として複数単位のコイル10がマトリクス状に配置された状態で行われ、このマザー積層体を1単位の積層体(チップ)20に裁断する。そして、得られた積層体20を脱脂、焼成する。その後、積層体20の左右端部に外部電極23を形成する。外部電極23は積層体20の左右端面から上下面及び側面にわたって形成されており、端面において引出し電極12と接続している。外部電極23は、Agなどを主成分とし、表面にはめっき層が形成される。
製造された積層コイル部品1Aは、長辺1.0mm、短辺0.5mm、高さ0.5mmである。また、外層部22の第2のフェライトは、Fe23が50mol%、ZnOが15mol%、NiOが20mol%、CuOが15mol%の組成である。内層部21の第1のフェライトは、Fe23が35mol%、ZnOが40mol%、NiOが10mol%、CuOが15mol%の組成である。
図4(A)に従来の積層コイル部品における焼成時に生じる応力分布を模式的に示し、図4(B)に第1実施例の積層コイル部品1Aにおける焼成時に生じる応力分布を模式的に示す。図4(A)に示すように、従来の積層コイル部品においては、コイル導体とフェライトの収縮率の差に起因してフェライトに矢印で示すような大きな引張り応力が生じる。最も強い磁界はコイル導体の内側のフェライトに発生している。この強磁界のフェライトには磁界に対して平行な方向に引張り応力が発生している。フェライトの応力が作用すると材料の電気特性μが低下し、結果的にインピーダンス|Z|を低下させていた。
一方、第1実施例の積層コイル部品1Aにおいては、図4(B)に示すように、端部22の第2のフェライトの熱収縮率が主要部21の第1のフェライトの熱収縮率よりも大きいため、端部22がコイル10のコイル軸方向Aと直交する方向に大きく収縮する。主要部21では熱収縮率の小さいコイル導体11が存在しているため、主要部21は充分に収縮することができずに第1のフェライトに引張り応力が生じる。この引張り応力は端部22の大きな圧縮により相殺されることになる。これにより、強磁界部分であるコイル導体11の周囲の引張り応力が緩和され、インピーダンス|Z|の低下が防止される。
図5(A)は図4(A)に示した従来の積層コイル部品における応力分布をシミュレートしたものの模式図であり、図5(B)は図4(B)に示した第1実施例の積層コイル部品1Aにおける応力分布をシミュレートしたものの模式図である。図4及び図5において、外向きの矢印は引っ張り応力を示し、内向きの矢印は圧縮応力を示す。
前記応力分布のシミュレーションにおいて、フェライトの線膨張係数は、880℃での焼成時の収縮率が23%であることから2.614×10-4(0.23/880)とした。また、コイル導体の線膨張係数は、880℃での焼成時の収縮率が5%であることから、5.682×105とした。
図6はインピーダンス|Z|特性を示すグラフであり、曲線Yは図4(A)、図5(A)に示した従来の積層コイル部品の特性を示し、曲線Xは図4(B)、図5(B)に示した第1実施例の積層コイル部品1Aの特性を示す。このグラフから明らかなように、第1実施例の積層コイル部品1Aにあっては、全体的に(特に、10〜1100MHzの帯域で)インピーダンス|Z|が向上している。
ここで、以下の表1に、端部22の厚み及び収縮率を種々に変化させた試料1〜7及び従来例に関するコイル導体11の周囲における引張り応力値(+)及び収縮応力値(−)の積分差を整数値で示す。コイル導体まわりとは、コイル10の中心部を中心として幅、高さともにコイル10の2倍の領域を意味する。
Figure 0004530044
表1から明らかなように、従来例の積分差が+10であるのに対して、第1実施例である試料1〜7はいずれも積分差が小さい。第1実施例で具体的な数値を挙げて説明した積層コイル部品1Aは試料2であり、積分差は+1、内層部21に生じる応力は1.465N/mm2である。内層部21に生じる応力は0.3〜5.0N/mm2が適切な範囲である。
ところで、フェライトはZnの含有量によって収縮率の調整が可能であり、種々の収縮率を有するフェライトの組成について以下の表2に示す。
Figure 0004530044
(第2実施例、図7及び図8参照)
図7に示す積層コイル部品1Bは、コイル50をそのコイル軸方向Aが実装面5に対して平行に配置されるように第1のフェライトからなる積層体主要部61に配設し、コイル軸方向Aの両端部(積層体60の左右端部)に第2のフェライトからなる積層体端部62を設けたものである。
詳しくは、図8に示すように、各フェライトシート65〜68は両端部が収縮率の大きい第2のフェライトにて形成され、その他の部分が第1のフェライトにて形成されている。フェライトシート65にコイル導体51、引出し電極52及びビアホール導体53を形成し、フェライトシート66にビアホール導体53を形成し、フェライトシート67にコイル導体51及びビアホール導体53を形成する。これらのフェライトシート65〜67を積層するとともに、その上下部に無地のフェライトシート68を積層し、螺旋状のコイル50を形成する。外部電極は、図示しないが、積層体60の左右両端部に設けられる。
この積層コイル部品1Bにおいても、コイル軸方向Aの両端部に収縮率の大きい第2のフェライトからなる端部62が形成されているため、前記第1実施例と同様に、コイル導体51の周囲の引張り応力を緩和してインピーダンス|Z|の低下を防止することができる。
(他の実施例)
なお、本発明に係る積層コイル部品は、前記実施例に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々に変更することができる。
特に、収縮率の大きい第2のフェライトからなる積層体端部は、積層体の両側に設けられる必要はなく、一方の側に設けてもよい。また、フェライトシート上に形成されるコイル導体などの形状は任意である。さらに、本発明は積層インダクタのみならずLC複合部品などに適用することもできる。
また、前記実施例では、第1及び第2のフェライトを同じ組成系のフェライトで構成しているが、異なる組成系のフェライトで構成してもよい。但し、第1及び第2のフェライトを同じ組成系のフェライトで構成したほうが、両者の密着性が良好となる。
以上のように、本発明は、積層コイル部品に有用であり、特に、積層体の焼成時のコイル導体とフェライトとの収縮差により生じる内部応力を緩和でき、インピーダンスの低下を防止できる点で優れている。

Claims (5)

  1. 内部にコイルが配設された第1のフェライトからなる積層体主要部と、
    前記積層体主要部のコイル軸方向両端部の少なくとも一方に形成された第2のフェライトからなる積層体端部と、を備え、
    前記第1のフェライトと前記第2のフェライトは、フェライトの組成が異なり、かつ、第2のフェライトの焼成時の収縮率が第1のフェライトの焼成時の収縮率よりも大きいこと、
    を特徴とする積層コイル部品。
  2. 前記第1のフェライト及び前記第2のフェライトは、Ni−Cu−Zn系フェライト又はNi−Zn系フェライトであることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の積層コイル部品。
  3. 前記第2のフェライトのZnの含有量は、前記第1のフェライトのZnの含有量よりも多いことを特徴とする請求の範囲第1項又は第2項に記載の積層コイル部品。
  4. 前記第2のフェライトにはZnが25〜70mol%含有されていることを特徴とする請求の範囲第1項ないし第3項のいずれかに記載の積層コイル部品。
  5. 前記コイルはAgからなるコイル導体をビアホール導体を介して接続して螺旋状に構成されていることを特徴とする請求の範囲第1項ないし第4項のいずれかに記載の積層コイル部品。
JP2007530525A 2005-12-29 2006-11-01 積層コイル部品 Expired - Fee Related JP4530044B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005380607 2005-12-29
JP2005380607 2005-12-29
PCT/JP2006/321884 WO2007074580A1 (ja) 2005-12-29 2006-11-01 積層コイル部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007074580A1 JPWO2007074580A1 (ja) 2009-06-04
JP4530044B2 true JP4530044B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=38217806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007530525A Expired - Fee Related JP4530044B2 (ja) 2005-12-29 2006-11-01 積層コイル部品

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP4530044B2 (ja)
KR (1) KR100820025B1 (ja)
CN (1) CN101103420B (ja)
TW (1) TW200733153A (ja)
WO (1) WO2007074580A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5195669B2 (ja) * 2009-06-29 2013-05-08 Tdk株式会社 フェライトコアおよび電子部品
KR101603827B1 (ko) 2011-06-15 2016-03-16 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 적층 코일 부품
WO2012173147A1 (ja) 2011-06-15 2012-12-20 株式会社 村田製作所 積層コイル部品、及び該積層コイル部品の製造方法
WO2013038752A1 (ja) * 2011-09-14 2013-03-21 株式会社村田製作所 インダクタ素子およびその製造方法
JP5505571B2 (ja) 2012-04-27 2014-05-28 株式会社村田製作所 コイルアンテナおよび通信端末装置
KR101408525B1 (ko) * 2012-11-20 2014-06-17 삼성전기주식회사 적층형 코일 부품
KR101408617B1 (ko) 2012-11-20 2014-06-17 삼성전기주식회사 적층형 코일 부품
TW201434068A (zh) * 2013-02-23 2014-09-01 Conquer Electronics Co Ltd 垂直繞線中空保險絲之製法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0696940A (ja) * 1991-05-02 1994-04-08 American Teleph & Telegr Co <Att> 固体複合磁性素子の製造方法
JPH0766030A (ja) * 1993-08-24 1995-03-10 Tokin Corp 積層型磁気素子及びその製造方法
JP2005294725A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Murata Mfg Co Ltd 積層型セラミック電子部品及び該積層型セラミック電子部品の製造方法
JP2005306696A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁性フェライトおよびそれを用いたコモンモードノイズフィルタ並びにチップトランス

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4293936B2 (ja) * 2004-04-21 2009-07-08 Tdk株式会社 Mn−Zn系フェライト部材

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0696940A (ja) * 1991-05-02 1994-04-08 American Teleph & Telegr Co <Att> 固体複合磁性素子の製造方法
JPH0766030A (ja) * 1993-08-24 1995-03-10 Tokin Corp 積層型磁気素子及びその製造方法
JP2005294725A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Murata Mfg Co Ltd 積層型セラミック電子部品及び該積層型セラミック電子部品の製造方法
JP2005306696A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁性フェライトおよびそれを用いたコモンモードノイズフィルタ並びにチップトランス

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070088748A (ko) 2007-08-29
JPWO2007074580A1 (ja) 2009-06-04
TWI317528B (ja) 2009-11-21
TW200733153A (en) 2007-09-01
CN101103420B (zh) 2011-09-28
WO2007074580A1 (ja) 2007-07-05
KR100820025B1 (ko) 2008-04-08
CN101103420A (zh) 2008-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4530044B2 (ja) 積層コイル部品
US6459351B1 (en) Multilayer component having inductive impedance
US6515568B1 (en) Multilayer component having inductive impedance
KR101994722B1 (ko) 적층형 전자부품
KR101792281B1 (ko) 파워 인덕터 및 그 제조 방법
KR101282025B1 (ko) 적층 인덕터, 그 제조 방법 및 적층 초크 코일
US9251943B2 (en) Multilayer type inductor and method of manufacturing the same
JP4100459B2 (ja) 積層コイル部品及びその製造方法
JP3941508B2 (ja) 積層型インピーダンス素子
KR101503967B1 (ko) 적층형 인덕터 및 그 제조방법
JP2007096926A (ja) 積層型フィルタ
KR20020077799A (ko) 적층인덕터
JP4596008B2 (ja) 積層コイル
KR20150014415A (ko) 칩 전자부품 및 이의 제조방법
JP6091838B2 (ja) 積層チップ電子部品
JP4780232B2 (ja) 積層型電子部品
JP2001217126A (ja) 積層インダクタ
KR20130134868A (ko) 적층형 인덕터
JP2005167029A (ja) 積層型インダクタ
JP5245645B2 (ja) 積層型コイル部品の製造方法
JP2004006760A (ja) 電子部品
JP2904664B2 (ja) 積層lcフィルタ部品
KR102052765B1 (ko) 페라이트 및 이를 적용한 칩 전자부품
JP2006352568A (ja) 積層型フィルタ
JP2008289111A (ja) 積層型フィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4530044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees