JP4526631B2 - シートベルト装置 - Google Patents

シートベルト装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4526631B2
JP4526631B2 JP2000014678A JP2000014678A JP4526631B2 JP 4526631 B2 JP4526631 B2 JP 4526631B2 JP 2000014678 A JP2000014678 A JP 2000014678A JP 2000014678 A JP2000014678 A JP 2000014678A JP 4526631 B2 JP4526631 B2 JP 4526631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bobbin
base
locking
retractor
webbing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000014678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001206193A (ja
Inventor
吉人 橋本
岩太 日端
Original Assignee
オートリブ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オートリブ株式会社 filed Critical オートリブ株式会社
Priority to JP2000014678A priority Critical patent/JP4526631B2/ja
Publication of JP2001206193A publication Critical patent/JP2001206193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4526631B2 publication Critical patent/JP4526631B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、緊急ロック手段、エネルギー吸収手段及び第2ロック手段を有するリトラクターを備えたシートベルト装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、車両の乗員等を座席に安全に保持するためのシートベルト用リトラクターとして、急加速、衝突又は急減速に反応する慣性感知手段によってリトラクターを物理的にロックする緊急ロック機構を備え、乗員を効果的及び安全に拘束するシートベルト用リトラクターが用いられている。
【0003】
このような緊急ロック機構を備えたシートベルト用リトラクターとしては、例えば特公昭59−21624号公報等に開示されるように、緊急ロック機構として、ウェビングを巻装する巻取軸の一端に配設された係止部材を、車両緊急時にリトラクターベースの被係止部に噛合させることにより、巻取軸のウェビング引出し方向の回転を阻止するロック手段を備えたものがある。
【0004】
前記ロック手段においては、リトラクターベースの巻取軸貫通孔に形成された係止歯、及び巻取軸貫通孔に併設されたラッチプレートに形成された係止歯が、被係止部として用いられる。また、巻取軸とともに回転するロックプレート及びポールが、係止部材として用いられる。車両緊急時には、係止部材と被係止部とが噛合されることにより、巻取軸のウェビング引出し方向の回転が阻止される。
【0005】
上述した緊急ロック機構を備えたシートベルト用リトラクターにおいて、例えば衝突による衝撃力が極めて大きい場合には、緊急ロック機構作動後、時間の経過とともにウェビング張力が増大する。このため、乗員の身体に減速度を生じることになり、ウェビングから乗員の身体にかかる負荷が大きくなる。
【0006】
そこで、ウェビングに作用する荷重が予め設定した所定値以上となった際、ウェビングを所定量繰り出させる(ウェビングの引出しを許容する)ことにより、乗員の身体に作用する衝撃を吸収するエネルギー吸収機構を備えたシートベルト用リトラクターも種々提案されている。
【0007】
緊急ロック機構に加えてエネルギー吸収機構を備えたシートベルト用リトラクターとしては、特開昭46−7710号公報に記載された、「とくに安全ベルト用のエネルギ吸収装置」が知られている。
エネルギー吸収装置は、巻取部材(ボビン)とホルダ(リトラクターベース)との間に、トーションバー(ねじり棒)を設けられており、トーションバーと巻取部材とは予め回転不能に結合される。
【0008】
そして車両緊急時には、トーションバーの一端部に設けられた歯車(ロッキングベース)が、緊急ロック機構の係止レバーによって係止され、ホルダとウェビング引出し方向に回転不能に連結される。
この状態(緊急ロック機構の作動状態)で、巻取部材に更にウェビング引出し方向のトルクが作用すると、トーションバーがねじられて塑性変形する。これにより、ウェビングから乗員の身体に作用する衝撃エネルギーが、トーションバーの変形仕事として吸収される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
上述したような緊急ロック機構及びエネルギー吸収装置を備えた従来のシートベルト装置では、車両緊急時、緊急ロック機構の作動状態でウェビングから乗員の身体に作用する衝撃エネルギーを、エネルギー吸収装置のトーションバーの塑性変形に伴うウェビング引出しの許容によって吸収する。
この際のトーションバーの塑性変形は、車両緊急時にウェビングによって拘束される乗員のマスや、衝突の激しさに関係なく、所定のねじれトルクによって生じる。
【0010】
すなわち、車両緊急時にウェビングによって拘束される乗員のマスが小さければ、又は衝突の衝撃が小さければ、ウェビングに作用する荷重は小さくなり、トーションバーの塑性変形量(ねじれ量)も小さい。
【0011】
一方、乗員のマスが大きければ、又は衝突の衝撃が大きければ、ウェビングに作用する荷重は大きくなり、トーションバーの塑性変形量(ねじれ量)も大きい。
この場合、ウェビングの繰出量(引出量)が増大するため、ウェビング引出しに伴う乗員の身体移動量の増大も避けられない。
【0012】
本発明は、車両緊急時、乗員の身体拘束に伴ってウェビングに作用する張力を、拘束される乗員のマス、又は衝突等の衝撃の大きさ等に応じて変更することができるシートベルト装置を提供することを目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明の上記目的は、リトラクターベースと、前記リトラクターベースに回転可能に支持され、ウェビングを巻装されるボビンと、前記リトラクターベースに対して相対回転可能に設けられたロッキングベースと、前記リトラクターベースに対するウェビング引出し方向の前記ロッキングベースの回転を、車両緊急時に阻止する緊急ロック手段と、一端側を前記ボビンと一体的に結合されるとともに、他端側を前記ロッキングベースと一体的に結合され、前記ロッキングベースが前記緊急ロック手段によってリトラクターベースに対するウェビング引出し方向の回転を阻止された状態で、更なるウェビング引出しに伴うボビンの回転を許容するエネルギー吸収手段と、前記リトラクターベースに設けられた連結手段と、前記リトラクターベースと前記連結手段との間に設けられたエネルギー吸収部と、前記ボビンに揺動可能に設けられ、エネルギー吸収手段の作動時、リトラクターベースに対するウェビング引出し方向のボビンの回転に伴って、所定値以上の遠心力を受けた際、前記連結手段と係合する第2ロック手段とを有し、前記第2ロック手段が前記連結手段と係合した際、前記連結手段は前記ボビンの回転に連動して回転し、前記エネルギー吸収部がエネルギー吸収を行ないながら前記ボビンと前記ロッキングベースとの間に生じる相対回転を許容し、前記エネルギー吸収手段に伴うエネルギー吸収に前記エネルギー吸収部のエネルギー吸収を上乗せすることを特徴とするリトラクターを備えたシートベルト装置によって達成される。
【0014】
本発明によれば、車両緊急時、緊急ロック手段が、リトラクターベースに対するウェビング引出し方向のロッキングベースの回転を阻止する。
この状態から、更なるウェビング引出しに伴うボビンの回転によって、ボビンとロッキングベースとの間に相対回転が生じると、当該相対回転を、エネルギー吸収手段が許容する。
【0015】
エネルギー吸収手段の作動に伴って、ロッキングベースに対するボビンの相対回転が許容され、リトラクターベースに対するウェビング引出し方向のボビンの回転に伴って、第2ロック手段が所定値以上の遠心力を受けると、第2ロック手段は、連結手段と係合する。そして、リトラクターベースと連結手段との間に設けられたエネルギー吸収部が、エネルギー吸収を行いながら、ボビンとロッキングベースとの間に生じる相対回転を許容する。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、図示実施形態により、本発明を説明する。
図1から図6を参照すると、シートベルト用リトラクター10は、リトラクターベース11、ボビン20、ロッキングベース30、車両緊急時にロッキングベース30の回転を停止させる緊急ロック機構40、緊急ロック機構40作動後のボビン20の回転を、塑性変形により許容するエネルギー吸収手段であるねじり棒50、ボビン20の回転を停止させる第2ロック機構70、及び第2ロック機構70作動後のボビン20の回転を塑性変形により許容する塑性変形部材である線材80を有する。
【0017】
リトラクターベース11は、図示しない車体に固定される背板12の両側から左右の側板13,14を立ち上げた略コ字状の断面を有するように、金属板をプレス成形したものである。リトラクターベース11は、ボビン20を挿通されたねじり棒50を、左右の側板13,14の対向位置に回動自在に支持する。
【0018】
ボビン20は、軽量化を図る等の目的で、ダイカスト鋳造法により製造されており、アルミ又は亜鉛等からなるダイカスト製品である。ボビン20は、外周面にウェビングを巻装される略円筒状の胴部21と、ウェビングの巻乱れを防止するフランジ部22,23とを備える。
胴部21には、ねじり棒50を挿通されるねじり棒貫通孔24が、軸方向に沿って略中央に穿設されるとともに、レバー71を挿通されるレバー貫通孔25が、軸方向に沿って穿設される。
【0019】
ロッキングベース30は、リトラクターベース11及びボビン20に対して相対回転可能に設けられる。ロッキングベース30は、ボス部に形成された略六角形状の挿通孔32に、ねじり棒50のロッキングベース結合部53を嵌合される。これによりロッキングベース30は、ねじり棒50を介して、ボビン20と一体回転可能に連結される。
【0020】
緊急ロック機構40は、車両緊急時(すなわち衝突等による急減速時、又はウェビングの急激な引出し時等)を検知する検知手段(図示しない)、第1ポール41及び固定ラッチリング42を有しており、車両緊急時、ロッキングベース30をリトラクターベース11に機械的に連結させる。
【0021】
第1ポール41は、ロッキングベース30に突設されたピン33に揺動可能に支持されており、先端に係止歯43を有する。
固定ラッチリング42は、リトラクターベース11の側板14に固定される。
固定ラッチリング42は、側板14の貫通孔15に合わせた内径を有する開口部44に、第1ポール41の係止歯43と噛合可能な内歯45を形成される。
【0022】
緊急ロック機構40は、車両緊急時、第1ポール41の係止歯43を、固定ラッチリング42の内歯45に噛合させる。これにより緊急ロック機構40は、ロッキングベース30のウェビング引出し方向の回転を阻止する。
【0023】
ねじり棒50は、ボビン20のねじり棒貫通孔24に挿通された状態で、リトラクターベース11に回転可能に支持される。ねじり棒50は、塑性変形可能に形成された変形部51の図2中左端部近傍にボビン結合部52を、変形部51の図2中右端部にロッキングベース結合部53をそれぞれ形成される。
【0024】
ボビン結合部52は、断面六角形状に形成されており、スリーブ60を介してボビン20に一体的に結合される。すなわちボビン結合部52は、スリーブ60に形成された断面略六角形状の挿通孔61に嵌合されており、スリーブ60がボビン20の一端側に形成された断面略六角形の穴(図示しない)に嵌合されることで、スリーブ60を介してボビン20と一体回転する。
【0025】
ロッキングベース結合部53は、断面六角形状に形成されており、ロッキングベース30に一体的に結合される。すなわちロッキングベース結合部53は、ロッキングベース30のボス部の挿通孔32に嵌合されており、ロッキングベース30と一体回転する。
【0026】
ねじり棒50は、ボビン結合部52及びロッキングベース結合部53間に所定以上の回転トルクが作用した際、変形部51のねじれ変形により、ボビン20のウェビング引出し方向への回転を許容し、乗員の身体に作用する衝撃エネルギーの吸収を行う。
【0027】
ねじり棒50の図2中左端部には、公知の巻取りバネ装置(図示せず)が装備される。巻取りバネ装置は、ねじり棒50を介して、ボビン20をウェビング巻取り方向に常時付勢する。
第2ロック機構70は、ボビン20のレバー貫通孔25に挿通されるレバー71、及びレバー71の図1中左端部に嵌合される第2ポール72を有する。
【0028】
レバー71は、断面四角形状の結合部73と、アーム部74と、レバー貫通孔25を貫通する軸部75とを有する樹脂製射出成形品である。
レバー71の結合部73は、第2ポール72の四角孔76に嵌合された状態で、ねじ77によって第2ポール72に固定される。
【0029】
レバー71のアーム部74は、ボビン20のフランジ部23における図1中手前側の側面に設けられた凹部26に嵌合されており、ボビン20に対して回転不能である。
第2ポール72は、ボビン20のフランジ部22における図1中奥側の側面(図示しない)に設けられた凹部に格納される。
【0030】
第2ポール72は、緊急ロック機構40の作動後、更なるウェビング引出し方向への荷重によって、ボビン20がロッキングベース30に対して相対回転、すなわち図4中時計方向に所定の回転速度以上で回転し始めた際、遠心力によって係止歯78をロッキングベース30の放射方向外側に突出するように、軸部75をねじりながら図5中矢印方向に揺動される。揺動された第2ポール72は、係止歯78を後述する可動ラッチリング81の内歯83に噛合され、可動ラッチリング81及び後述する凹リング82を、ボビン20に連動して同方向に回転させる。
【0031】
連結手段である可動ラッチリング81は、リトラクターベース11の側板13に形成された貫通孔16に回転可能に支持されており、リトラクターベース11に対して相対回転可能に設けられる。可動ラッチリング81は、内周面に周方向に沿う内歯83を有しており、内歯83には、遠心力により図5中矢印方向に揺動された第2ポール72の係止歯78が噛合される。
【0032】
同じく連結手段である凹リング82は、可動ラッチリング81の外周に、リトラクターベース11の側板13を挟んで例えば圧入により固定されており、可動ラッチリング81に一体回転可能である。凹リング82と可動ラッチリング81との固定は、圧入の他、溶接でも加締めでもよい。凹リング82は、外周面に周方向に沿う凹状溝84を有する。
【0033】
凹状溝84には、エネルギー吸収部である線材80の折り返された一端部(図2中上端部)が嵌合固定される。凹状溝84への線材80の固定方法は何でもよいが、例えば凹状溝84における線材80の嵌合部分を局部的に潰すことにより、加締め固定する。
【0034】
線材80は、塑性変形可能な例えばスチール製であり、螺旋状に巻回されたロール部85を有する。リトラクターベース11の側板13に圧入により固定された圧入ピン86に、このロール部85が嵌挿される。線材80の他端(図2中下端部)はリトラクターベース11に対しフリーとされている。
【0035】
線材80は、ボビン20にウェビング引出し方向への更なる荷重が加わり、ねじり棒50の変形部51のねじれに伴って、ボビン20がロッキングベース30に対して相対回転し始めた際、すなわちボビン20が図4中時計方向に所定の回転速度以上で回転し始め、第2ポール72を介して、可動ラッチリング81及び凹リング82がボビン20に連動して同方向に回転し始めた際、凹リング82の凹状溝84に巻き付けられる。
【0036】
すなわち線材80は、凹リング82の回転トルクにより、ロール部85を解かれるように塑性変形しながら引き出され、凹リング82の凹状溝84に巻き付けられる。このときの線材80の塑性変形により、エネルギーが吸収される。つまり、ねじり棒50の変形部51の塑性変形に伴う回転エネルギー吸収に、線材80の塑性変形に伴うエネルギー吸収が上乗せされる。
【0037】
本実施形態の作用を説明する。
シートベルト用リトラクター10においては、車両緊急時、緊急ロック機構40が検知手段により作動され、ロッキングベース30のウェビング引出し方向への回転を阻止する。
【0038】
すなわち緊急ロック機構40において、第1ポール41が、係止歯43をロッキングベース30の放射方向外側に突出するように、検知手段により揺動される。揺動された第1ポール41の係止歯43は、固定ラッチリング42の内歯45に噛合される。
【0039】
したがって、ロッキングベース30は、第1ポール41及び固定ラッチリング42を介して、リトラクターベース11の側板14に連結された状態となり、ウェビング引出し方向への回転を阻止される。
【0040】
図1及び図4を参照すると、この際、可動ラッチリング81及び凹リング82は、リトラクターベース11に対して回転フリーであるが、凹リング82が線材80を介してリトラクターベース11に連結されているため、回転しない。
【0041】
次に、ボビン20にウェビング引出し方向への更なる荷重が加わり、ねじり棒50の変形部51のねじれに伴って、ボビン20がロッキングベース30に対して相対回転し始めると、すなわちボビン20が図4中時計方向に回転し始めると、ねじり棒50の変形部51の塑性変形に伴うエネルギー吸収が行われる。
このときのウェビング張力とウェビング繰出量の関係を、図7に示す。
【0042】
更に、図1及び図5を参照すると、ボビン20の回転速度が所定値以上となると、第2ポール72が、遠心力によって係止歯78をロッキングベース30の放射方向外側に突出するように、軸部75をねじりながら図5中矢印方向に揺動される。揺動された第2ポール72は、係止歯78を可動ラッチリング81の内歯83に噛合される。
【0043】
これにより可動ラッチリング81及び凹リング82は、第2ポール72を介して、ボビン20に連動して同方向に回転し始める。可動ラッチリング81及び凹リング82の回転により、線材80が凹リング82の凹状溝84に巻き付けられる。
【0044】
すなわち、凹リング82の回転によって、線材80がロール部85を解かれるように塑性変形しながら引き出され、凹リング82の凹状溝84に巻き付けられる。この際、線材80の塑性変形により、エネルギーが吸収される。つまり、ねじり棒50の変形部51の塑性変形に伴うエネルギー吸収に、線材80の塑性変形に伴うエネルギー吸収が上乗せされる。
【0045】
このときのウェビング繰出量とウェビング張力の関係を、図8に示す。
図8において、破線は、ねじり棒50の変形部51の塑性変形のみに伴うエネルギー吸収を示しており、破線部分に上乗せされた斜線部分が、線材80の塑性変形に伴うエネルギー吸収分を示す。
ウェビング張力が大きいということは、小さいウェビング繰出量でより多くのエネルギーを吸収することを意味している。
【0046】
なお、ねじり棒50の変形部51のねじれに伴うロッキングベース30に対するボビン20の相対回転の速度、すなわちボビン20の図4中時計方向への回転速度が、途中から所定値以上となった場合には、図9に示すように、その時点から線材80の塑性変形に伴うエネルギー吸収分が上乗せされる(図9中斜線部分)。
【0047】
以上のように上記実施形態によれば、ねじり棒50の変形部51の塑性変形に伴うエネルギー吸収時、リトラクターベース11に対するウェビング引出し方向のボビン20の回転に伴って、第2ポール72が所定値以上の遠心力を受けた際には、ねじり棒50の変形部51の塑性変形に伴うエネルギー吸収に、線材80の塑性変形に伴うエネルギー吸収を上乗せすることができる。
【0048】
したがって、乗員の身体拘束に伴ってウェビングに作用する張力に対するウェビング繰出量(引出量)を、拘束される乗員のマス、又は衝突等の衝撃の大きさ等に応じて変更することができる。
【0049】
なお上記実施形態では、線材80の塑性変形によるエネルギー吸収の例を挙げたが、これに代えて、摺動抵抗、塑性変形及び摺動抵抗の組み合わせ等も考えられる。
すなわち例えば、可動ラッチリング81及び凹リング82が、リトラクターベース11の側板13の貫通孔16に対して相対回転する際の摺動抵抗を、エネルギー吸収に利用する構成(摺動部がエネルギー吸収部を構成する)が挙げられる。
【0050】
また、線材80の他端部(凹リング82と連結される側でない端部)はリトラクターベース11に対し、フリーとされているが、この他端部をリトラクターベース11に固定してもよい。この場合、所定値以上の遠心力を受けた第2ポール72は、ボビン回転方向に揺動されて可動ラッチリング81の内歯83に係合され、可動ラッチリング81、凹リング82及び線材80を介して、リトラクターベース11の側板13と連結された状態となる。これにより第2ポール72は、線材80の塑性変形に伴って、ボビン20とロッキングベース30との間に生じる相対回転を所定量許容するとともに、線材80の塑性変形後、リトラクターベース11に対するウェビング引出し方向のボビン20の回転を阻止する。
【0051】
また例えば、線材80の塑性変形量を0に等しく設定することにより、線材80によるエネルギー吸収をほとんど行わない構成とすることもできる。
すなわち例えば、リトラクターベース11に対するウェビング引出し方向のボビン20の急激な回転に伴って、第2ポール72が所定値以上の遠心力を受けた際、つまりリトラクターベース11に対するウェビング引出し方向のボビン20の回転が急激に生じた際、第2ポール72、可動ラッチリング81、凹リング82及び線材80によって、ボビン20の回転を即時に停止させることもできる。
【0052】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、エネルギー吸収手段の作動時、リトラクターベースに対するウェビング引出し方向のボビンの回転に伴って、第2ロック手段が所定値以上の遠心力を受けると、第2ロック手段は、連結手段と係合する。そして、リトラクターベースと連結手段との間に設けられたエネルギー吸収部が、エネルギー吸収を行いながら、ボビンとロッキングベースとの間に生じる相対回転を許容する。
【0053】
したがって、車両緊急時、乗員の身体拘束に伴ってウェビングに作用する張力に対するウェビング繰出量(引出量)を、拘束される乗員のマス、又は衝突等の衝撃の大きさ等に応じて変更することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態であるシートベルト装置を示す部分分解斜視図である。
【図2】本発明の一実施形態であるシートベルト装置を示す部分分解斜視図である。
【図3】図2のシートベルト装置のリトラクターベースへの可動ラッチリング及び凹リングの取付状態を示す断面図である。
【図4】リトラクターベース、スリーブ、第2ポール、可動ラッチリング、凹リング及び線材を示す側面図であり、第2ポール揺動前の状態を示す。
【図5】リトラクターベース、スリーブ、第2ポール、可動ラッチリング、凹リング及び線材を示す側面図であり、第2ポール揺動に伴う線材の塑性変形時の状態を示す。
【図6】リトラクターベース、スリーブ、第2ポール、可動ラッチリング、凹リング及び線材を示す側面図であり、第2ポール揺動後の状態を示す。
【図7】ねじり棒のみによるボビンの回転エネルギー吸収時のウェビング張力に対するウェビング繰出量変化を示すグラフである。
【図8】ねじり棒及び線材によるボビンの回転エネルギー吸収時のウェビング張力に対するウェビング繰出量変化を示すグラフである。
【図9】初期にはねじり棒のみで、途中からねじり棒及び線材によるボビンの回転エネルギー吸収時のウェビング張力に対するウェビング繰出量変化を示すグラフである。
【符号の説明】
10 シートベルト用リトラクター
11 リトラクターベース
13 側板
14 側板
20 ボビン
30 ロッキングベース
34 凹溝
40 緊急ロック機構
41 第1ポール
42 固定ラッチリング
50 ねじり棒
51 変形部
52 ボビン結合部
53 ロッキングベース結合部
60 スリーブ
70 第2ロック手段(第2ロック機構)
71 レバー
72 第2ポール
73 結合部
74 アーム部
75 軸部
80 線材
81 連結手段(可動ラッチリング)
82 連結手段(凹リング)
83 内歯
84 凹状溝
85 ロール部
86 圧入ピン

Claims (1)

  1. リトラクターベースと、
    前記リトラクターベースに回転可能に支持され、ウェビングを巻装されるボビンと、
    前記リトラクターベースに対して相対回転可能に設けられたロッキングベースと、
    前記リトラクターベースに対するウェビング引出し方向の前記ロッキングベースの回転を、車両緊急時に阻止する緊急ロック手段と、
    一端側を前記ボビンと一体的に結合されるとともに、他端側を前記ロッキングベースと一体的に結合され、前記ロッキングベースが前記緊急ロック手段によってリトラクターベースに対するウェビング引出し方向の回転を阻止された状態で、更なるウェビング引出しに伴うボビンの回転を許容するエネルギー吸収手段と、
    前記リトラクターベースに設けられた連結手段と、
    前記リトラクターベースと前記連結手段との間に設けられたエネルギー吸収部と、
    前記ボビンに揺動可能に設けられ、エネルギー吸収手段の作動時、リトラクターベースに対するウェビング引出し方向のボビンの回転に伴って、所定値以上の遠心力を受けた際、前記連結手段と係合する第2ロック手段とを有し、
    前記第2ロック手段が前記連結手段と係合した際、前記連結手段は前記ボビンの回転に連動して回転し、前記エネルギー吸収部がエネルギー吸収を行ないながら前記ボビンと前記ロッキングベースとの間に生じる相対回転を許容し、前記エネルギー吸収手段に伴うエネルギー吸収に前記エネルギー吸収部のエネルギー吸収を上乗せすることを特徴とするリトラクターを備えたシートベルト装置。
JP2000014678A 2000-01-24 2000-01-24 シートベルト装置 Expired - Lifetime JP4526631B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000014678A JP4526631B2 (ja) 2000-01-24 2000-01-24 シートベルト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000014678A JP4526631B2 (ja) 2000-01-24 2000-01-24 シートベルト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001206193A JP2001206193A (ja) 2001-07-31
JP4526631B2 true JP4526631B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=18542105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000014678A Expired - Lifetime JP4526631B2 (ja) 2000-01-24 2000-01-24 シートベルト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4526631B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100456565B1 (ko) * 2002-10-16 2004-11-10 현대자동차주식회사 차량용 로드 리미터
JP4166096B2 (ja) 2003-01-31 2008-10-15 芦森工業株式会社 シートベルトリトラクター
JP4166095B2 (ja) 2003-01-31 2008-10-15 芦森工業株式会社 シートベルトリトラクター
JP5676346B2 (ja) * 2011-04-01 2015-02-25 株式会社東海理化電機製作所 ウェビング巻取装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10297426A (ja) * 1997-04-23 1998-11-10 Nissan Motor Co Ltd シートベルトリトラクタのロードリミッター装置
JPH11235967A (ja) * 1998-02-19 1999-08-31 Honda Motor Co Ltd シートベルト巻取装置
JP2000085527A (ja) * 1998-09-10 2000-03-28 Trw Occupant Restraint Syst Gmbh & Co Kg 力制限装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10297426A (ja) * 1997-04-23 1998-11-10 Nissan Motor Co Ltd シートベルトリトラクタのロードリミッター装置
JPH11235967A (ja) * 1998-02-19 1999-08-31 Honda Motor Co Ltd シートベルト巻取装置
JP2000085527A (ja) * 1998-09-10 2000-03-28 Trw Occupant Restraint Syst Gmbh & Co Kg 力制限装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001206193A (ja) 2001-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6111085Y2 (ja)
US6474587B2 (en) Seat belt retractor
US6739541B2 (en) Seat belt retractor with load limiting
JPH10119719A (ja) シートベルト用リトラクター
JPH10310026A (ja) シートベルト用リトラクター
JP2001058559A (ja) シートベルトリトラクタ
US20010006204A1 (en) Seat belt retractor with load absorbing mechanism
JP3836971B2 (ja) シートベルトリトラクタ
JPH1035411A (ja) シートベルト用リトラクター
US6497379B2 (en) Seat belt retractor
JP4526631B2 (ja) シートベルト装置
JP4308402B2 (ja) ウェビング巻取装置
JP4357721B2 (ja) シートベルト装置
JP4006827B2 (ja) シートベルトリトラクタ
JP4231185B2 (ja) ウェビング巻取装置
US6382548B1 (en) Torsion bar in seat belt retractor
JP2013184605A (ja) ウェビング巻取装置
JP4391499B2 (ja) シートベルトリトラクタ
US7874589B2 (en) Seat belt retractor
JPH11192923A (ja) シートベルトリトラクタ
JP4637311B2 (ja) シートベルト装置
JP4528655B2 (ja) ウエビング巻取装置
JP2006256514A (ja) ウエビング巻取装置
JP4077733B2 (ja) ウエビング巻取装置
JPH11105671A (ja) シートベルト用リトラクター

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20010404

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20020327

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070115

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070807

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071127

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080109

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4526631

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term