JP4526445B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4526445B2
JP4526445B2 JP2005174951A JP2005174951A JP4526445B2 JP 4526445 B2 JP4526445 B2 JP 4526445B2 JP 2005174951 A JP2005174951 A JP 2005174951A JP 2005174951 A JP2005174951 A JP 2005174951A JP 4526445 B2 JP4526445 B2 JP 4526445B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction coefficient
coefficient group
image
unit
image signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005174951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006352431A (ja
Inventor
英哉 新垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2005174951A priority Critical patent/JP4526445B2/ja
Priority to PCT/JP2006/311756 priority patent/WO2006134872A1/ja
Priority to US11/917,493 priority patent/US7889250B2/en
Priority to EP06757241A priority patent/EP1909487A1/en
Publication of JP2006352431A publication Critical patent/JP2006352431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4526445B2 publication Critical patent/JP4526445B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/0007Image acquisition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/40Image enhancement or restoration by the use of histogram techniques
    • G06T5/70
    • G06T5/94
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • H04N1/4072Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on the contents of the original
    • H04N1/4074Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on the contents of the original using histograms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/76Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the image signals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20004Adaptive image processing
    • G06T2207/20012Locally adaptive

Description

本発明は、領域ごとに異なる階調変換処理を行う撮像装置に係り、特に画像信号全体で平坦部における輝度勾配の不自然な強調を抑制する撮像装置に関する。
現在のデジタルスチルカメラやビデオカメラなどでは、デジタル信号処理の桁落ちによる画質劣化を防止するため、最終的な出力信号の階調幅(通常8bit)に対して入力及び処理系における画像信号の階調幅(10〜12bit程度)をより広く設定している。この場合、出力系の階調幅に合致するよう階調変換を行う必要があり、一般的には標準的な撮像シーンに対する固定的な階調特性により、階調変換が行われている。しかし、人の視覚機能のように主観的に好ましい階調特性を持った画像信号を生成する場合、画像内の領域ごとに異なる階調変換(以下、スペースバリアントな階調変換とする)を行うと好適であることが知られている。
例えば、特許第2951909号公報(特許文献1)には、入力画像の輝度分布に基づいて画像信号を複数領域に分割し、被写体条件に適応して各領域に最適な階調変換を行う例が開示されており、また、特許第3465226号公報(特許文献2)には、テクスチャ情報に基づき画像信号を領域に分割し、各領域に対して適応的に階調変換を行う例が開示されている。
特許第2951909号公報 特許第3465226号公報
上記特許文献1や特許文献2に示される方法では、スペースバリアントな階調変換を行うため、明暗比の大きいシーンでも十分な改善効果が得られる。
しかし、特許文献1においては、入力画像を複数のブロックに分割し、ブロック毎の平均輝度に基づいて領域分割した後、領域毎に階調変換を行うが、この場合、領域内で階調幅は異なるが平均輝度が同一であるような領域に対して、同一な階調変換曲線に基づいて階調変換が施される。この結果、変換前の画像において微小な輝度勾配を持つ平坦部であり、変換後も同様の輝度勾配を持つことが望まれる領域においても、条件によっては大幅に階調幅が広げられ、不自然な階調特性を持った画像が生成されるという問題があった。
また、特許文献2においては、入力画像をテクスチャ解析の結果に基づいて領域分割し、領域毎に局所的ヒストグラム平滑化法による階調変換が施されるが、領域内の画像信号のヒストグラムにおいて階調幅が狭く輝度勾配が緩やかな平坦部においては、ヒストグラム平滑化の結果、変換前の輝度勾配と比較して不自然な階調特性を持つ画像が生成されるという問題があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、画像信号全体で平坦部における輝度勾配の不自然な強調を抑制することのできる撮像装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段を採用する。
本発明は、撮像素子からの画像信号に対して、該画像信号で表される画像の領域毎に階調変換処理を行う撮像装置であって、前記撮像素子からの画像信号に対し画像処理を行う画像処理手段と、前記画像処理が施された後の画像信号を所定の縮小率で縮小し、縮小画像信号を生成する縮小画像生成手段と、該縮小画像生成手段により生成された前記縮小画像信号を取得して、該縮小画像信号における複数の画素それぞれに対応する複数の縮小補正係数からなる縮小補正係数群を作成し、前記縮小率による縮小を打ち消すように、前記縮小補正係数群を拡大処理することにより、第一の補正係数群を前記領域毎に作成する補正係数群算出手段と、前記撮像素子からの画像信号又は前記画像処理が施された後の画像信号の特徴を用いて、前記第一の補正係数群を調整することにより、第二の補正係数群を作成する補正係数群調整手段と、前記第二の補正係数群を用いて、前記領域毎に階調変換処理を行う階調変換手段とを具備する撮像装置を提供する。
このような構成によれば、撮像素子からの画像信号は、画像処理手段により画像処理が施された後、補正係数群算出手段へ入力される。補正係数群算出手段では、画像処理が施された画像信号を元に、領域毎の階調変換処理に係る補正係数、換言すると、スペースバリアントな階調変換処理に関する補正係数が、画像信号の画素毎にそれぞれ算出され、これら補正係数からなる第一の補正係数群が作成される。続いて、調整手段では、補正係数群算出手段にて作成された第一の補正係数群が、撮像素子からの画像信号或いは画像処理が施された後の画像信号の特徴を用いることにより調整され、調整後の補正係数にて第二の補正係数群が作成される。そして、階調変換手段では、この第二の補正係数群を用いてスペースバリアントな階調変換処理が行われることとなる。
このように、本発明の画像装置によれば、画像処理が施された後の画像信号に基づいて算出された補正係数を更に調整し、調整後の補正係数を用いてスペースバリアントな階調変換処理を行うので、従来、スペースバリアントな階調変換処理を行った後に現れる、輝度勾配が不自然に強調される現象を解消することが可能となる。これにより、見た目に自然な画質を得ることができる。
なお、この発明を後述する実施形態に具体的に対応付けて説明すると、次の通りである。すなわち、この発明に対応する実施形態は、第1乃至第3の実施形態であり、この発明の構成要素である画像処理手段には、例えば、図1に示されるWB調整部104、補間処理105、Y/C分離部106、及びエッジ強調処理部107が該当する。補正係数群算出手段としては、例えば、図1に示される補正係数群算出部109が該当する。補正係数群調整手段としては、例えば、図1に示される補正係数群調整部110等が該当する。
この発明の好ましい適用例は、例えば、図1に示されるように、撮像素子からの画像信号に対し、WB調整部104、補間処理105、Y/C分離部106、エッジ強調処理部107にてWB調整、補間処理、Y/C分離、エッジ強調などの画像処理を行い、補正係数群算出部109にてスペースバリアントな階調変換処理に関する補正係数群を画素単位で算出する。次に、前記補正係数群に対して、補正係数群調整部110にて調整を施した後、階調変換部111にて階調処理変換処理を行う撮像装置である。
このような構成によれば、縮小画像生成手段にて、画像処理が施された後の画像信号から所定の縮小率の縮小画像信号が生成され、この縮小画像信号を用いて第一の補正係数群が作成される。これにより、処理を高速化することが可能となる。
なお、この発明を後述する実施形態に具体的に対応付けて説明すると、次の通りである。すなわち、この発明に対応する実施形態は、第1乃至第3の実施形態であり、この発明の構成要素である縮小画像作成手段には、例えば、図5に示される縮小画像生成部141が該当する。縮小率は、例えば、撮像装置が備える所定の記録媒体に予め登録されていても良いし、外部から適宜設定変更可能な構成としても良い。
このような構成によれば、縮小画像生成手段にて、画像処理が施された後の画像信号から所定の縮小率の縮小画像信号が生成され、補正係数算出手段にて、縮小画像信号の画素単位毎に、スペースバリアントな階調変換処理に関する縮小補正係数が算出され、この縮小補正係数が縮小率による縮小を打ち消すように拡大処理されることにより、第一の補正係数群が作成されることとなる。
また、上記撮像装置は、例えば、縮小率を設定する縮小率設定手段と、前記縮小率に基づいて、前記画像処理手段により得られた画像信号を縮小し、縮小画像信号を生成する縮小画像生成手段と、前記領域毎の階調変換処理に係る補正係数を前記縮小画像信号に基づいて画素単位で算出する補正係数算出手段と、前記縮小画像に対応する複数の補正係数からなる縮小補正係数群を前記縮小率に基づいて拡大処理することにより、原画像信号(撮像素子からの画像信号)に対応する第一の補正係数群を作成する拡大手段と、前記拡大手段により得られた第一の補正係数群を調整して、第二の補正係数群を作成する調整手段と、前記第二の補正係数群を用いて階調変換処理を行う階調変換処理手段とを具備していても良い。
上記の撮像装置において、前記補正係数群調整手段は、前記第一の補正係数群から注目画素に対応する補正係数と、該注目画素の近傍画素に対応する補正係数とを抽出する抽出手段と、前記抽出手段により抽出された補正係数を用いて、前記第一の補正係数群に対してフィルタ処理を行うことで、前記第一の補正係数群を調整する調整手段とを備えることが好ましい。
このような構成によれば、調整手段が備える抽出手段にて、補正係数算出手段により作成された第一の補正係数群から注目画素と該注目画素の近傍画素に対応する補正係数が抽出され、調整手段にて、抽出手段により抽出された補正係数に対して、第一の補正係数群に対してフィルタ処理を行うことにより、補正係数が調整される。そして、この調整後の補正係数から第二の補正係数群が作成されることとなる。
上記の撮像装置において、前記補正係数群調整手段は、前記第一の補正係数群から注目画素に対応する補正係数と該注目画素の近傍画素に対応する補正係数とを抽出する抽出手段と、前記抽出手段により抽出された補正係数を用いて前記第一の補正係数群に対してフィルタ処理を行うとともに、重み係数を用いた演算を行うことで、前記第一の補正係数群を調整する調整手段とを具備することが好ましい。
このような構成によれば、調整手段が備える抽出手段にて、補正係数算出手段により作成された第一の補正係数群から注目画素と該注目画素の近傍画素に対応する補正係数が抽出され、調整手段にて、抽出手段により抽出された補正係数に対して、フィルタ処理が行われるとともに、所定の重み係数を用いた演算が行われることにより、補正係数が調整される。そして、この調整後の補正係数から第二の補正係数群が作成されることとなる。
上記フィルタ処理を行うとともに、所定の重み係数を用いた演算とは、例えば、第一の補正係数群に対して所定の重み係数に基づいたフィルタ処理等の平滑化処理を行う演算処理が挙げられる。このように、例えば、平滑化処理などのフィルタリング処理を行うことにより、均一且つ高速な調整処理を行うことが可能となる。
なお、この発明を後述する実施形態に具体的に対応付けて説明すると、次の通りである。すなわち、この発明に対応する実施形態は、第1の実施形態であり、この発明の構成要素である抽出手段には、例えば、図6に示される補正係数抽出部150が該当する。また、調整手段には、例えば、図6に示されるフィルタ処理部154が該当する。
この発明の好ましい適用例は、例えば、図6に示されるように、補正係数抽出部150により抽出した注目画素と該注目画素の近傍画素に対応する補正係数に対して、フィルタ処理部154にて所定重み係数に基づいたフィルタ処理を行う画像処理装置である。
上記撮像装置において、前記補正係数群調整手段は、前記画像処理が施された後の画像信号から輝度信号を取得する輝度信号取得手段と、前記輝度信号取得手段により得られた前記輝度信号に基づいて、前記第一の補正係数群を調整する調整手段とを具備することが好ましい。
このような構成によれば、輝度信号取得手段により、画像処理が施された後の画像信号から輝度信号が取得され、調整手段にて、該輝度信号に基づいて第一の補正係数群が調整される。このように、画像信号の特徴として輝度信号を採用し、この輝度信号を用いて第一の補正係数群を調整することにより、調整後の補正係数で構成される第二の補正係数群を更に好ましい状態とすることが可能となる。これにより、スペースバリアントな階調変換処理を行った際に生じていた輝度勾配の不自然な現れ方等を解消することが可能となり、より自然な画像を取得することが可能となる。
なお、この発明を後述する実施形態に具体的に対応付けて説明すると、次の通りである。すなわち、この発明に対応する実施形態は、第2乃至第3の実施形態であり、この発明の構成要素である輝度信号取得手段には、例えば、図10に示されるは画像信号抽出部213、図13に示される画像信号抽出部312が該当する。クレーム中の調整手段には、例えば、図10に示される乗算加算処理部214、図13に示されるフィルタ処理部313が該当する。
この発明の好ましい適用例は、例えば、図10に示されるように、画像信号抽出部213により抽出した注目画素の輝度値に基づいて、乗算加算処理部214にて該注目画素に対応する補正係数の調整を行う画像処理装置である。
上記撮像装置において、前記調整手段は、重み係数を乗じた前記輝度信号を用いて、前記第一の補正係数群を調整することが好ましい。
このような構成によれば、調整手段にて、重み係数を乗じた輝度信号を用いた第一の補正係数群の調整が行われることとなる。
上記撮像装置において、前記調整手段は、前記補正係数算出手段により作成された前記第一の補正係数群を構成する補正係数に対して、重み係数を乗じた前記輝度信号をそれぞれ乗算することにより、前記第一の補正係数群を調整することが好ましい。
このような構成によれば、調整手段において、補正係数算出手段により作成された第一の補正係数群を構成する補正係数に対して、重み係数を乗じた輝度信号がそれぞれ乗算されることにより、第一の補正係数群が調整され、調整後の補正係数により第二の補正係数群が作成されることとなる。このように、所定の重み付け係数が乗じられた輝度信号を補正係数に乗じるという簡便な演算処理により、第一の補正係数群を調整することが可能となるので、迅速に調整を行うことができる。
なお、この発明を後述する実施形態に具体的に対応付けて説明すると、次の通りである。すなわち、この発明に対応する実施形態は、第2の実施形態であり、例えば、図10に示される乗算加算処理部214にて、補正係数算出手段により作成された第一の補正係数群を構成する補正係数に対して、重み係数を乗じた輝度信号がそれぞれ乗算されることにより、補正係数が調整される。
この発明の好ましい適用例は、例えば、図10に示されるように、注目画素に対応する補正係数に対して、乗算加算処理部214にて注目画素の輝度値に所定の重み付けを乗じたものを乗算することにより調整を行う画像処理装置である。
上記撮像装置において、前記調整手段は、前記補正係数算出手段により作成された前記第一の補正係数群を構成する補正係数に、重み係数を乗じた前記輝度信号をそれぞれ加算することにより、前記第一の補正係数群を調整することが好ましい。
このような構成によれば、調整手段において、補正係数算出手段により作成された第一の補正係数群を構成する補正係数に対して、重み係数を乗じた輝度信号がそれぞれ加算されることにより、第一の補正係数群が調整され、調整後の補正係数により第二の補正係数群が作成されることとなる。このように、所定の重み付け係数が乗じられた輝度信号を補正係数に加算するという簡便な演算処理により、第一の補正係数群を調整することが可能となるので、迅速に調整を行うことができる。
なお、この発明を後述する実施形態に具体的に対応付けて説明すると、次の通りである。すなわち、この発明に対応する実施形態は、第2の実施形態であり、例えば、図10に示される乗算加算処理部214にて、補正係数算出手段により作成された第一の補正係数群を構成する補正係数に対して、重み係数を乗じた輝度信号がそれぞれ加算されることにより、補正係数が調整される。
この発明の好ましい適用例は、例えば、図10に示されるように、注目画素に対応する補正係数に対して、乗算加算処理部214にて注目画素の輝度値に所定の重み付けを乗じたものを加算することにより調整を行う画像処理装置である。
上記撮像装置において、前記画像処理手段は、エッジ強度を算出するエッジ強度算出手段と、前記エッジ強度に基づき前記撮像素子からの画像信号に対してエッジ強調処理を行うエッジ強調手段とを備え、前記調整手段は、前記エッジ強度算出手段により算出された前記エッジ強度に基づいて、前記重み係数を設定することが好ましい。
このような構成によれば、エッジ強調処理の際に算出されたエッジ強調に基づいて、重み係数が設定され、この重み係数を用いて第一の補正係数群の調整が行われる。このように、エッジ強調処理で算出したエッジ強度を再度利用するので、エッジ強度を考慮した補正係数の処理が可能となり、かつ再利用による処理の簡略化、高速化が可能となる。
なお、この発明を後述する実施形態に具体的に対応付けて説明すると、次の通りである。すなわち、この発明に対応する実施形態は、第1及び第2の実施形態であり、この発明の構成要素であるエッジ強調算出手段には、例えば、図2に示されるフィルタ処理部123が該当する。エッジ強調手段は、例えば、図2に示されるエッジ強調部127が該当する。重み係数の設定については、例えば、図5或いは図9に示される重み係数調整部153、重み係数調整部212が該当する。
この発明の好ましい適用例は、例えば、図2に示されるように、画像信号に対して、フィルタ処理部123にてエッジ強度を算出し、算出したエッジ強度に基づき、エッジ強調部127にて画像信号に対してエッジ強調処理を行い、かつ、図6に示される重み係数調整部153にて重み係数を調整し、補正係数抽出部150からの補正係数群に対してフィルタ処理部154にて調整処理を行う画像処理装置である。
上記撮像装置において、前記画像処理手段は、コントラストを算出するコントラスト算出手段を備え、前記調整手段は、前記コントラスト算出手段により算出された前記コントラストに基づいて、前記重み係数を設定することが好ましい。
このような構成によれば、画像信号から算出されたコントラストに基づいて重み係数が設定され、この重み係数を用いて第一の補正係数群の調整が行われるので、画像の明暗差を考慮した調整が可能となる。
なお、この発明を後述する実施形態に具体的に対応付けて説明すると、次の通りである。すなわち、この発明に対応する実施形態は、第1及び第2の実施形態であり、この発明の構成要素であるコントラスト算出手段には、例えば、図1に示されるコントラスト算出処理部108が該当する。重み係数の設定については、例えば、図5或いは図9に示される重み係数調整部153、重み係数調整部212が該当する。
この発明の好ましい適用例は、例えば、図1に示されるように、撮像素子からの画像信号に対して、コントラスト算出処理部108にてコントラストを算出し、算出したコントラストに基づき、図6に示される重み係数調整部153にて重み係数を調整し、フィルタ処理部154にて、補正係数抽出部150からの補正係数群に対して、該重み係数が反映された調整処理を行う画像処理装置である。
上記撮像装置において、前記補正係数群調整手段は、前記画像処理が施された後の画像信号から輝度信号を取得する輝度信号取得手段と、前記輝度信号から注目画素と該注目画素の近傍画素を含む所定サイズの注目領域に対応する画素値を抽出する画像信号抽出手段と、前記補正係数算出手段により作成された前記第一の補正係数群から前記注目領域に対応する補正係数を抽出する補正係数抽出手段と、前記画像信号抽出手段により抽出された前記注目領域における画素の空間的距離関数と、前記注目領域を構成する各画素値の差分関数とを用いて、前記補正係数抽出手段により抽出された前記注目画素に対応する補正係数を調整する調整手段とを具備することが好ましい。
また、本発明は、撮像素子からの画像信号に対して、該画像信号で表される画像の領域毎に階調変換処理を行う撮像装置であって、前記撮像素子からの画像信号に対し画像処理を行う画像処理手段と、前記画像処理が施された前記画像信号を取得して、複数の画素それぞれに対応する複数の補正係数からなる第一の補正係数群を前記領域毎に作成する補正係数群算出手段と、前記撮像素子からの画像信号又は前記画像処理が施された後の画像信号の特徴を用いて、前記第一の補正係数群を調整することにより、第二の補正係数群を作成する補正係数群調整手段と、前記第二の補正係数群を用いて、前記領域毎に階調変換処理を行う階調変換手段とを具備し、前記補正係数群調整手段は、前記画像処理が施された後の画像信号から輝度信号を取得する輝度信号取得手段と、前記輝度信号から注目画素と該注目画素の近傍画素を含む所定サイズの注目領域に対応する画素値を抽出する画像信号抽出手段と、前記補正係数群算出手段により作成された前記第一の補正係数群から前記注目領域に対応する補正係数を抽出する補正係数抽出手段と、前記画像信号抽出手段により抽出された前記注目領域における画素の空間的距離関数と、前記注目領域を構成する各画素値の差分関数とを用いて、前記補正係数抽出手段により抽出された前記注目画素に対応する補正係数を調整する調整手段とを具備する撮像装置を提供する。
また、本発明は、撮像素子からの画像信号に対して、該画像信号で表される画像の領域毎に階調変換処理を行う撮像装置であって、前記撮像素子からの画像信号に対し画像処理を行う画像処理手段と、前記画像処理が施された後の画像信号を所定の縮小率で縮小し、縮小画像信号を生成する縮小画像生成手段と、該縮小画像生成手段により生成された前記縮小画像信号を取得して、複数の画素それぞれに対応する複数の補正係数からなる第一の補正係数群を前記領域毎に作成する補正係数群算出手段と、前記撮像素子からの画像信号又は前記画像処理が施された後の画像信号の特徴を用いて、前記第一の補正係数群を調整することにより、第二の補正係数群を作成する補正係数群調整手段と、前記第二の補正係数群を用いて、前記領域毎に階調変換処理を行う階調変換手段とを具備し、前記補正係数群調整手段は、前記画像処理が施された後の画像信号から輝度信号を取得する輝度信号取得手段と、前記輝度信号から注目画素と該注目画素の近傍画素を含む所定サイズの注目領域に対応する画素値を抽出する画像信号抽出手段と、前記補正係数群算出手段により作成された前記第一の補正係数群から前記注目領域に対応する補正係数を抽出する補正係数抽出手段と、前記画像信号抽出手段により抽出された前記注目領域における画素の空間的距離関数と、前記注目領域を構成する各画素値の差分関数とを用いて、前記補正係数抽出手段により抽出された前記注目画素に対応する補正係数を調整する調整手段とを具備する撮像装置を提供する。
上記構成によれば、輝度信号取得手段にて画像処理が施された後の画像信号から輝度信号が取得され、画像信号抽出手段にて、該輝度信号から注目画素と該注目画素の近傍画素を含む所定サイズの注目領域に対応する画素値が抽出される。一方、補正係数抽出手段にて、補正係数算出手段により作成された第一の補正係数群から該注目領域に対応する補正係数が抽出される。そして、画像信号抽出手段により抽出された注目領域における画素の空間的距離関数と、該注目領域を構成する各画素値の差分関数(輝度値の差分関数)とを用いて、該注目画素に対応する補正係数が調整される。例えば、該注目画素に対応する補正係数に対して、注目領域の空間的距離と、注目領域を構成する各画素の輝度値の差分を考慮したフィルタ処理を行う。
このような、調整が行われることにより、エッジ部を考慮した平滑化処理を行うことが可能となり、エッジ部の構造情報を残した調整を行うことができる。これにより、スペースバリアントな階調変換処理を行った後の画像を、より自然な画像にすることが可能となる。
なお、この発明を後述する実施形態に具体的に対応付けて説明すると、次の通りである。すなわち、この発明に対応する実施形態は、第3の実施形態であり、この発明の構成要素である画像信号抽出手段には、例えば、図13に示される画像信号抽出部312が該当する。補正係数抽出手段には、例えば、図13に示される補正係数抽出部310が該当する。調整手段には、例えば、図13に示されるフィルタ処理部313が該当する。
この発明の好ましい適用例は、例えば、図13に示されるように、画像信号抽出部312にて注目画素ならびに近傍画素からなる所定サイズの注目領域を抽出し、一方、補正係数抽出部310にて、該注目領域に対応する補正係数を抽出し、フィルタ処理部313にて、抽出した補正係数をもとに、注目領域の空間的距離関数と、注目領域を構成する各画素の輝度値の差分関数により重み付けを行ったフィルタ処理を実施することにより、第一の補正係数群の調整を行う撮像装置である。
本発明は、画像信号に対して、該画像信号で表される画像の領域毎に階調変換処理を行う撮像装置であって、前記画像信号に対し画像処理を行う画像処理手段と、前記画像処理が施された後の画像信号を所定の縮小率で縮小し、縮小画像信号を生成する縮小画像生成手段と、前記縮小画像信号における複数の画素それぞれに対応する複数の縮小補正係数からなる縮小補正係数群を作成する補正係数群作成手段と、前記縮小画像信号の特徴を用いて前記縮小補正係数群を調整して、調整後の補正係数群を作成し、前記縮小率による縮小を打ち消すように前記調整後の補正係数群を拡大することにより、縮小前の画像信号に対応する最終補正係数群を作成する補正係数群調整手段と、前記最終補正係数群を用いて、前記領域毎に階調変換処理を行う階調変換手段とを具備する撮像装置を提供する。
このような構成によれば、例えば、撮像素子からの画像信号は、画像処理手段により画像処理が施された後、縮小画像生成手段へ入力される。画像処理が施された画像信号は、縮小画像生成手段により、所定の縮小率で縮小されて縮小画像信号に変換され、補正係数算出手段へ入力される。補正係数算出手段では、縮小画像信号を元に、領域毎の階調変換処理に係る補正係数、換言すると、スペースバリアントな階調変換処理に関する縮小補正係数が、縮小画像信号における複数の画素それぞれについて算出され、これら縮小補正係数からなる縮小補正係数群が作成される。続いて、調整手段では、補正係数群算出手段にて作成された縮小補正係数群が、縮小画像信号の特徴を用いることにより調整され、調整後の縮小補正係数群が作成される。そして、この調整後の縮小補正係数群が、縮小率による縮小を打ち消すように拡大されることにより、縮小前の画像信号に対応する最終補正係数群が作成される。そして、階調変換手段では、この最終補正係数群を用いてスペースバリアントな階調変換処理が行われることとなる。
このように、本発明の画像装置によれば、画像処理が施された後の画像信号に基づいて算出された補正係数を更に調整し、調整後の補正係数を用いてスペースバリアントな階調変換処理を行うので、スペースバリアントな階調変換処理を行った後に現れる、輝度勾配が不自然に強調される現象を解消することが可能となる。これにより、見た目に自然な画質を得ることができる。更に、縮小画像信号を用いて縮小補正係数の算出、並びに、この縮小補正係数の調整が行われるので、処理を簡便化することができ、処理の高速化を図ることが可能となる。
なお、この発明を後述する実施形態に具体的に対応付けて説明すると、次の通りである。すなわち、この発明に対応する実施形態は、第4乃至第6の実施形態であり、この発明の構成要素である画像処理手段には、例えば、図15に示されるWB調整部104、補間処理105、Y/C分離部106、及びエッジ強調処理部500が該当する。縮小画像生成手段としては、例えば、図17に示される縮小画像生成部530が該当する。補正係数算出手段としては、例えば、図15に示される補正係数群算出部502が該当する。補正係数群調整手段としては、例えば、図15に示される補正係数群調整部503が該当する。階調変換手段としては、例えば、図15に示される階調変換部111が該当する。
この発明の好ましい適用例は、例えば、図15に示されるように、撮像素子からの画像信号に対し、WB調整部104、補間処理105、Y/C分離部106、エッジ強調処理部500にて、WB調整、補間処理、Y/C分離、エッジ強調などの画像処理を行い、補正係数群算出部502にてスペースバリアントな階調変換処理に関する補正係数群を縮小画像信号の画素単位で算出する。次に、この縮小画像信号に対する縮小補正係数群に対して、補正係数群調整部503にて調整を施して第一の補正係数群を作成し、更に、この第一の補正係数群を拡大することにより、縮小前の画像信号、換言すると、原画像信号に対応する補正係数からなる第二の補正係数群を作成し、階調変換部111にて、第二の補正係数群を用いた階調変換処理を行う撮像装置である。
本発明は、撮像素子からの画像信号に対し領域毎に独立に階調変換処理を行う撮像装置であって、前記撮像素子からの画像信号に対し画像処理を行う画像処理手段と、前記画像処理手段により得た画像信号に対して縮小率を設定する縮小率設定手段と、前記画像処理手段により得た画像信号に対し前記縮小率設定手段で設定された縮小率に基づいて縮小画像信号を生成する縮小画像生成手段と、前記領域毎の階調変換処理に適用する補正係数を前記縮小画像生成手段により得た縮小画像信号に基づき画素単位で算出する補正係数算出手段と、前記算出手段により画素単位で算出された補正係数からなる補正係数群を調整する調整手段と、前記調整手段により調整された補正係数群と前記縮小率設定手段で設定された縮小率に基づき前記縮小画像信号に対応する補正係数群を前記画像処理手段で得た画像信号に対応するよう拡大する拡大手段と、前記画像処理手段により得た画像信号に対し前記拡大手段により算出された前記補正係数を用いて階調変換処理を行う階調変換手段を有することを特徴とする撮像装置を提供する。
上記撮像装置において、前記補正係数群調整手段は、前記縮小補正係数群から注目画素に対応する補正係数と該注目画素の近傍画素に対応する補正係数とを抽出する抽出手段と、前記抽出手段により抽出された補正係数を用いて、前記縮小補正係数群に対してフィルタ処理を行うことで、前記縮小補正係数群を調整する調整手段とを備えることが好ましい。
このような構成によれば、補正係数群調整手段が備える抽出手段にて、補正係数算出手段により作成された縮小補正係数群から注目画素と該注目画素の近傍画素に対応する補正係数が抽出され、調整手段にて、抽出手段により抽出された補正係数に対してフィルタ処理が行われることにより、縮小補正係数が調整されることとなる。
また、上記撮像装置において、前記縮小補正係数群から注目画素に対応する補正係数と該注目画素の近傍画素に対応する補正係数とを抽出する抽出手段と、前記抽出手段により抽出された補正係数を用いて、前記縮小補正係数群に対してフィルタ処理を行うとともに、重み係数を用いた演算を行うことで、前記縮小補正係数群を調整する調整手段とを具備することが好ましい。
このような構成によれば、補正係数群調整手段が備える抽出手段にて、補正係数算出手段により作成された縮小補正係数群から注目画素と該注目画素の近傍画素に対応する補正係数が抽出され、調整手段にて、抽出手段により抽出された補正係数に対して、フィルタ処理が行われるとともに所定の重み係数を用いた演算が行われることにより、補正係数が調整されることとなる。
上記所定の重み係数を用いた演算とは、例えば、縮小補正係数群に対して所定の重み係数に基づいたフィルタ処理等の平滑化処理を行う演算処理が挙げられる。このような平滑化処理などのフィルタリング処理を行うことにより、均一且つ高速な調整処理を行うことが可能となる。
なお、この発明を後述する実施形態に具体的に対応付けて説明すると、次の通りである。すなわち、この発明に対応する実施形態は、第4の実施形態であり、この発明の構成要素である抽出手段には、例えば、図18に示される補正係数抽出部540が該当する。また、調整手段には、例えば、図18に示されるフィルタ処理部542が該当する。
この発明の好ましい適用例は、例えば、図18に示されるように、補正係数抽出部540により抽出した注目画素と該注目画素の近傍画素に対応する補正係数に対して、フィルタ処理部542にて所定の重み係数に基づいたフィルタ処理を行う撮像装置である。
上記撮像装置において、前記補正係数群調整手段は、前記縮小画像信号から輝度信号を取得する輝度信号取得手段と、前記輝度信号取得手段により得られた前記輝度信号に基づいて、前記縮小補正係数群を調整する調整手段とを具備することが好ましい。
このような構成によれば、輝度信号取得手段により、縮小画像信号から輝度信号が取得され、調整手段にて、該輝度信号に基づいて縮小補正係数群が調整される。このように、画像信号の特徴として輝度信号を採用し、この輝度信号を用いて縮小補正係数群を調整することにより、調整後の補正係数を更に好ましい状態とすることが可能となる。これにより、従来、スペースバリアントな階調変換処理を行った際に生じていた輝度勾配の不自然な現れ方等を解消することが可能となり、より自然な画像を取得することが可能となる。
なお、この発明を後述する実施形態に具体的に対応付けて説明すると、次の通りである。すなわち、この発明に対応する実施形態は、第5乃至第6の実施形態であり、この発明の構成要素である輝度信号取得手段には、例えば、図21に示されるは画像信号抽出部611、図24に示される画像信号抽出部711が該当する。クレーム中の調整手段には、例えば、図21に示される乗算加算処理部613、図24に示されるフィルタ処理部713が該当する。
この発明の好ましい適用例は、例えば、図21に示されるように、画像信号抽出部611により抽出した注目画素の輝度値に基づいて、乗算加算処理部214にて該注目画素に対応する補正係数の調整を行う撮像装置である。
上記撮像装置において、前記調整手段は、重み係数を乗じた前記輝度信号を用いて、前記縮小補正係数群を調整することが好ましい。
このような構成によれば、調整手段にて、重み係数を乗じた輝度信号を用いた縮小補正係数群の調整が行われることとなる。
上記撮像装置において、前記調整手段は、前記補正係数算出手段により作成された前記縮小補正係数群を構成する補正係数に、重み係数を乗じた前記輝度信号を乗算することにより、前記縮小補正係数群を調整することが好ましい。
このような構成によれば、調整手段において、補正係数算出手段により作成された縮小補正係数群を構成する補正係数に対して、重み係数を乗じた輝度信号がそれぞれ乗算されることにより、縮小補正係数群が調整され、調整後の補正係数により第一の補正係数群が作成されることとなる。このように、所定の重み付け係数が乗じられた輝度信号を補正係数に乗じるという簡便な演算処理により、縮小補正係数群を調整することが可能となるので、迅速に調整を行うことができる。
なお、この発明を後述する実施形態に具体的に対応付けて説明すると、次の通りである。すなわち、この発明に対応する実施形態は、第5の実施形態であり、例えば、図21に示される乗算加算処理部613にて、補正係数算出手段により作成された縮小補正係数群を構成する補正係数に対して、重み係数を乗じた輝度信号がそれぞれ乗算されることにより、補正係数が調整される。
この発明の好ましい適用例は、例えば、図21に示されるように、注目画素に対応する補正係数に対して、乗算加算処理部613にて注目画素の輝度値に所定の重み付けを乗じたものを乗算することにより調整を行う撮像装置である。
上記撮像装置において、前記調整手段は、前記補正係数算出手段により作成された前記縮小補正係数群を構成する補正係数に、重み係数を乗じた前記輝度信号を加算することにより、前記縮小補正係数群を調整することが好ましい。
このような構成によれば、調整手段において、補正係数算出手段により作成された縮小補正係数群を構成する補正係数に対して、重み係数を乗じた輝度信号がそれぞれ加算されることにより、縮小補正係数群が調整され、調整後の縮小補正係数により第一の補正係数群が作成されることとなる。このように、所定の重み付け係数が乗じられた輝度信号を縮小補正係数に加算するという簡便な演算処理により、縮小補正係数群を調整することが可能となるので、迅速に調整を行うことができる。
なお、この発明を後述する実施形態に具体的に対応付けて説明すると、次の通りである。すなわち、この発明に対応する実施形態は、第5の実施形態であり、例えば、図21に示される乗算加算処理部613にて、補正係数算出手段により作成された縮小補正係数群を構成する補正係数に対して、重み係数を乗じた輝度信号がそれぞれ加算されることにより、補正係数が調整される。
この発明の好ましい適用例は、例えば、図21に示されるように、注目画素に対応する補正係数に対して、乗算加算処理部613にて注目画素の輝度値に所定の重み付けを乗じたものを加算することにより調整を行う撮像装置である。
上記撮像装置において、前記補正係数群調整手段は、前記縮小画像信号から輝度信号を取得する輝度信号取得手段と、前記輝度信号から注目画素と該注目画素の近傍画素を含む所定サイズの注目領域に対応する画素値を抽出する画像信号抽出手段と、前記補正係数算出手段により作成された前記縮小補正係数群から前記注目領域に対応する補正係数を抽出する補正係数抽出手段と、前記画像信号抽出手段により抽出された前記注目領域における画素の空間的距離関数と、前記注目領域を構成する各画素値の差分関数とを用いて、前記補正係数抽出手段により抽出された前記注目画素に対応する補正係数を調整する調整手段とを具備することが好ましい。
上記構成によれば、輝度信号取得手段にて縮小画像信号から輝度信号が取得され、画像信号抽出手段にて、該輝度信号から注目画素と該注目画素の近傍画素を含む所定サイズの注目領域に対応する画素値が抽出される。一方、補正係数抽出手段にて、補正係数算出手段により作成された縮小補正係数群から該注目領域に対応する補正係数が抽出される。そして、画像信号抽出手段により抽出された注目領域における画素の空間的距離関数と、該注目領域を構成する各画素値の差分関数(輝度値の差分関数)とを用いて、該注目画素に対応する補正係数が調整される。例えば、該注目画素に対応する補正係数に対して、注目領域の空間的距離と、注目領域を構成する各画素の輝度値の差分を考慮したフィルタ処理を行う。
このような、調整が行われることにより、エッジ部を考慮した平滑化処理を行うことが可能となり、エッジ部の構造情報を残した調整を行うことができる。これにより、スペースバリアントな階調変換処理を行った後の画像を、より自然な画像にすることが可能となる。
なお、この発明を後述する実施形態に具体的に対応付けて説明すると、次の通りである。すなわち、この発明に対応する実施形態は、第6の実施形態であり、この発明の構成要素である画像信号抽出手段には、例えば、図24に示される画像信号抽出部711が該当する。補正係数抽出手段には、例えば、図24に示される補正係数抽出部710が該当する。調整手段には、例えば、図24に示されるフィルタ処理部713が該当する。
この発明の好ましい適用例は、例えば、図24に示されるように、画像信号抽出部711にて注目画素ならびに近傍画素からなる所定サイズの注目領域を抽出し、一方、補正係数抽出部710にて、該注目領域に対応する補正係数を抽出し、フィルタ処理部713にて、抽出した補正係数をもとに、注目領域の空間的距離関数と、注目領域を構成する各画素の輝度値の差分関数により重み付けを行ったフィルタ処理を実施することにより、第一の補正係数群の調整を行う撮像装置である。
なお、上記説明において、各発明の構成要素と実施形態における具体的構成要素とを対応付けて説明してきたが、これらは、あくまでも一例を示したものであり、この発明の解釈を何ら限定するものではない。
本発明の参考例としての発明は、撮像素子からの画像信号に対して、該画像信号で表される画像の領域毎に階調変換処理を実行するための画像処理プログラムであって、前記撮像素子からの画像信号に対し画像処理を行う第1のステップと、前記画像処理が施された前記画像信号を取得して、複数の画素それぞれに対応する複数の補正係数からなる第一の補正係数群を前記領域毎に作成する第2のステップと、前記撮像素子からの画像信号又は前記画像処理が施された後の画像信号の特徴を用いて、前記第一の補正係数群を調整することにより、第二の補正係数群を作成する第3のステップと、前記第二の補正係数群を用いて、前記領域毎に階調変換処理を行う第4のステップとをコンピュータに実行させるための画像処理プログラムである。
上記画像処理プログラムにおいて、前記第2のステップは、前記画像処理が施された後の画像信号を所定の縮小率で縮小し、縮小画像信号を生成するステップと、前記縮小画像信号を用いて前記第一の補正係数群を作成するステップとを有することが好ましい。
上記画像処理プログラムにおいて、前記第3のステップは、前記第一の補正係数群から注目画素に対応する補正係数と、該注目画素の近傍画素に対応する補正係数とを抽出するステップと、抽出された前記補正係数を用いて、前記第一の補正係数群に対してフィルタ処理を行うとともに、重み係数を用いた演算を行うことで、前記第一の補正係数群を調整するステップとを有することが好ましい。
上記画像処理プログラムにおいて、前記第3のステップは、前記第一の補正係数群から注目画素に対応する補正係数と該注目画素の近傍画素に対応する補正係数とを抽出するステップと、抽出された前記補正係数を用いて、前記第一の補正係数群に対してフィルタ処理を行うとともに、重み係数を用いた演算を行うことで、前記第一の補正係数群を調整するステップとを有することが好ましい。
上記画像処理プログラムにおいて、前記第3のステップは、前記画像処理が施された後の画像信号から輝度信号を取得するステップと、取得した前記輝度信号に基づいて、前記第一の補正係数群を調整するステップとを有することが好ましい。
本発明は、画像信号に対して、該画像信号で表される画像の領域毎に階調変換処理を実行するための画像処理プログラムであって、前記画像信号に対し画像処理を行う第1のステップと、前記画像処理が施された後の画像信号を所定の縮小率で縮小し、縮小画像信号を生成する第2のステップと、前記縮小画像信号における複数の画素それぞれに対応する複数の縮小補正係数からなる縮小補正係数群を作成する第3のステップと、前記縮小画像信号の特徴を用いて前記縮小補正係数群を調整して、調整後の補正係数群を作成し、前記縮小率による縮小を打ち消すように前記調整後の補正係数群を拡大することにより、縮小前の画像信号に対応する最終補正係数群を作成する第4のステップと、前記最終補正係数群を用いて、前記領域毎に階調変換処理を行う第5のステップとをコンピュータに実行させるための画像処理プログラムを提供する。
上記画像処理プログラムにおいて、前記第4のステップは、前記縮小補正係数群から注目画素に対応する補正係数と該注目画素の近傍画素に対応する補正係数とを抽出するステップと、抽出された前記補正係数を用いて、前記縮小補正係数群に対してフィルタ処理を行うことで、前記縮小補正係数群を調整するステップとを有することが好ましい。
上記画像処理プログラムにおいて、前記第4のステップは、前記縮小補正係数群から注目画素に対応する補正係数と該注目画素の近傍画素に対応する補正係数とを抽出するステップと、抽出された前記補正係数を用いて、前記縮小補正係数群に対してフィルタ処理を行うとともに、重み係数を用いた演算を行うことで、前記縮小補正係数群を調整するステップとを有することが好ましい。
上記画像処理プログラムにおいて、前記第4のステップは、前記縮小画像信号から輝度信号を取得するステップと、取得した前記輝度信号に基づいて、前記縮小補正係数群を調整するステップとを有することが好ましい。
本発明によれば、画像信号全体で輝度勾配の不自然な強調を抑制することができるという効果を奏する。
以下、本発明に係る撮像装置をデジタルスチルカメラに適用した実施形態について、図面を参照して説明する。
〔第1の実施形態〕
図1は本発明の第1の実施形態に係るデジタルスチルカメラの一構成例を示したブロック図である。図1に示されるように、本実施形態に係るデジタルスチルカメラは、レンズ系100、CCD101、A/D変換器102、バッファ103、WB調整部104、補間処理部105、Y/C分離部106、エッジ強調処理部107、コントラスト算出処理部108、補正係数群算出部109、補正係数群調整部110、階調変換部111、圧縮部112、及び出力部113を備えて構成されている。
図1において、レンズ系100及びCCD101が光軸に沿って配置されている。CCD101の出力信号は、A/D変換器102へ転送される。A/D変換器102の出力信号は、バッファ103を介してWB調整部104へ転送される。WB調整部104の出力信号は、エッジ強調処理部107及び補間処理部105へ転送される。補間処理部105の出力信号は、Y/C分離部106へ転送される。Y/C分離部106の出力信号は、エッジ強調処理部107へ転送される。エッジ強調処理部107の出力信号は、コントラスト算出処理部108、補正係数群算出部109、補正係数群調整部110、及び階調変換部111へ転送される。コントラスト算出処理部108及び補正係数群算出部109の出力信号は、補正係数群調整部110へ転送される。補正係数群調整部110の出力信号は、階調変換部111へ転送される。階調変換部111の出力信号は、圧縮部112へ転送される。圧縮部112の出力信号は、メモリーカードなどの出力部113へ転送される。
次に、上記信号の流れをより詳しく説明する。
図1において、まず、図示しない外部I/Fを介してISO感度などの撮影条件が設定された後、レンズ系100により結像された被写体像は、CCD101により光学被写体から電気信号に変換され、アナログ信号として出力される。なお、本実施形態においてCCD101は、Bayer型原色フィルタを前面に配置した単板CCDを想定する。上記アナログ信号は、A/D変換器102にてデジタル信号へ変換されてバッファ103へ転送される。なお、本実施形態例においてA/D変換器102は8bit階調でデジタル信号へ変換するものと想定する。
バッファ103内の画像信号は、WB調整部104へ転送される。WB調整部104は、撮影情報に基づいて、画像信号に対し所定のWB係数を乗算することでWB調整を行う。WB調整後の画像信号は、補間処理部105及びエッジ強調処理部107に転送される。補間処理部105は、WB調整後の画像信号に対して補間処理を行う。補間処理後のR、G、Bの各色の信号は、Y/C分離部106に転送される。Y/C分離部106は、下記の式(1)に基づき各色信号を輝度信号Yと色差信号Cとに分離する。
Y=0.29900R+0.58700G+0.11400B
Cb=−0.16874R−0.33126G+0.50000B (1)
Cr=0.50000R−0.41869G−0.08131B
このようにして分離された輝度信号Yと色差信号Cとは、エッジ強調処理部107に転送される。エッジ強調処理部107は、WB調整部104によりWB調整がなされたR、G、Bの各色信号に対してフィルタ処理を行うことでエッジ成分を抽出し、更に、このエッジ成分をY/C分離部106からの輝度信号Yに対して加算することで、エッジ強調処理を行う。エッジ強調処理された輝度信号Yは、コントラスト算出処理部108、補正係数群算出部109、及び階調変換部111へ転送され、一方、色差信号Cは、階調変換部111へ転送される。また、エッジ強調処理部107は、抽出した上記エッジ成分に基づいてエッジ補正係数を算出し、このエッジ補正係数を補正係数群調整部110へ転送する。
コントラスト算出処理部108は、エッジ強調処理部107からの輝度信号Yに基づきコントラストを算出し、算出したコントラストを補正係数群調整部110へ転送する。
補正係数群算出部109は、処理の高速化を目的として、補正係数算出用に輝度信号Yから縮小画像信号を作成する。ここで、画像縮小手法は、公知の手法を用いることができる。画像縮小手法としては、公知のダウンサンプリング手法等を用いる。なお、縮小率を等倍に設定する場合は、縮小処理をキャンセルすることで補正係数算出精度を重視するようにしても良い。
次に、補正係数群算出部109は、作成した縮小画像信号をもとに、注目画素を中心とする所定サイズの局所領域を抽出する。そして、抽出した局所領域のヒストグラムに基づき階調変換曲線を設定し、変換曲線に基づく階調変換処理において各注目画素にかかる補正係数を求める。
本実施形態において、このように求められた局所領域内の各注目画素に対応する1群の補正係数は、各局所領域に対応する補正係数群として扱われる。補正係数群算出部109は、更に、縮小画像信号の各画素に対応する補正係数から構成される補正係数群に対して、公知の画像拡大手法を用いた拡大処理を行う。この際に、補正係数群算出部109は、縮小信号を作成したときの縮小率に基づいて、この縮小率による縮小を打ち消すように拡大処理を行う。この拡大処理により縮小前の輝度信号Y(原画像)の画像サイズに対応する補正係数群を算出する。すなわち、拡大処理によって原画像の各画素に対応する補正係数の群で構成される補正係数群(本実施形態において、以下、これを「第一の補正係数群」という。)を算出し、記録する。このようにして算出された第一の補正係数群は、補正係数群調整部110へ転送される。
補正係数群調整部110は、原画像上の注目画素を中心とする所定サイズの局所領域内の画素に対応する補正係数を第一の補正係数群から抽出し、抽出した補正係数、エッジ強調処理部107より転送されたエッジ補正係数、並びにコントラスト算出処理部108より転送されたコントラストに基づいて、所定の重み係数を調整する。そして、調整後の重み係数を用いてフィルタ処理を行い、注目画素に対応する補正係数を調整する。そして、補正係数群調整部110は、各注目画素についての調整後の補正係数の群で構成される補正係数群(本実施形態において、以下、これを「第二の補正係数群」という。)を作成し、この第二の補正係数群を階調変換部111に転送する。
階調変換部111は、エッジ強調処理部107から転送された輝度信号Y及び色差信号Cに対して、補正係数群調整部110から転送された第二の補正係数群における補正係数を乗算することで階調変換処理を行う。ここで、階調変換後の信号レベルが規定のレベルを超える場合は、クリッピング処理によりレベルが規定範囲内に収まるよう補正する。このようにして、階調変換処理が施された輝度信号Y及び色差信号Cとは、圧縮部112へ転送される。圧縮部112は、以下の式(2)を用いて、階調変換後の画像信号をRGB信号に変換した後、このRGB信号に公知の圧縮処理などを行い、出力部113へ転送する。
R=Y+1.40200Cr
G=Y−0.34414Cb−0.71414Cr (2)
B=Y+1.77200Cb
出力部111は、メモリーカードなどへ画像信号を記録保存する。
次に、上述のエッジ強調処理部107について、図を参照して詳しく説明する。
図2は、エッジ強調処理部107の概略構成を示すブロック図である。この図に示すように、輝度信号算出部120、バッファ121、フィルタ用ROM122、フィルタ処理部123、エッジ補正係数算出用ROM124、エッジ補正係数算出部125、エッジ補正係数マップ用バッファ126、及びエッジ強調部127を備えて構成されている。
図2において、WB調整部104からの出力信号は、エッジ強調処理部107内の輝度信号算出部120に転送される。輝度信号算出部120の出力信号は、バッファ121へ転送される。フィルタ用ROM122及びバッファ121の出力信号は、フィルタ処理部123へ転送される。フィルタ処理部123の出力信号は、エッジ補正係数算出部125及びエッジ強調部127へ転送される。
また、Y/C分離部106の出力信号は、エッジ強調部127へ転送される。エッジ強調部127の出力信号は、補正係数群算出部109と階調変換部111へ転送される。エッジ補正係数算出用ROM124の出力信号は、エッジ補正係数算出部125へ転送される。エッジ補正係数算出部125の出力信号は、エッジ補正係数マップ用バッファ126へ転送される。エッジ補正係数マップ用バッファ126の出力信号は、補正係数群調整部110へ転送される。
以下、上記各部において行われる処理内容について具体的に説明する。
まず、輝度信号算出部120は、WB調整部104から転送されてきたWB調整後の画像信号を画素単位で読み出し、上記式(1)に従い輝度信号を算出し、これをバッファ121へ転送する。
フィルタ処理部123は、始めにフィルタ用ROM122から公知のエッジ成分抽出−フィルタ処理に要する空間フィルタを読み出す。例えば5×5画素サイズのフィルタである場合はバッファ121より5×5画素単位の局所領域を読み出し、上記空間フィルタを用いてエッジ成分を求め、これをエッジ補正係数算出部125及びエッジ強調部127へ転送する。
エッジ強調部127は、Y/C分離部106において上記式(1)に従い変換された輝度信号Yから所定サイズの局所領域を抽出し、輝度信号Yに対してフィルタ処理部123からのエッジ成分を加算して、エッジ強調処理を行う。エッジ強調後の輝度信号Yは、補正係数群算出部109及び階調変換部111へ転送され、色差信号Cは階調変換部111へ転送される。
一方、エッジ補正係数算出部125は、始めに、エッジ補正係数算出用ROM124からエッジを補正する関数またはテーブルを読み出す。ここで、エッジ補正係数用ROM124には、例えば、図3に示されるような入力エッジ成分とエッジ補正係数を関係付ける関数またはテーブルが記憶されている。
いま、変換曲線をf()、注目画素Px,yの入力エッジ成分をEx,y,注目画素Px,yのエッジ補正係数をCedge:x,yとすると、エッジ補正係数Cedge:x,yは、以下の式(3)で与えられる。
Cedge:x,y=f(Ex,y) (3)
エッジ補正係数算出部125は、エッジ補正係数用ROM124から読み出した関数またはテーブルの値に基づいてエッジ補正係数Cedge:x,yを算出する。算出したエッジ補正係数Cedge:x,yは、エッジ補正係数マップ用バッファ126へ転送される。これにより、エッジ補正係数マップ用バッファ126には、原画像上の各画素にそれぞれ対応するエッジ補正係数Cedgeが記録され、後段のノイズ低減処理の際に利用される。
なお、上記補間の手法としては、例えば、ニアレストネイバー補間、バイリニア補間、バイキュービック補間等が一例として挙げられる。
次に、図1に示したコントラスト算出処理部108について、図を参照して詳しく説明する。
図4は、コントラスト算出処理部108の概略構成を示すブロック図である。この図に示すように、コントラスト算出処理部108は、画像信号抽出部130、輝度最大値最小値取得部132、及びコントラスト算出部133を備えて構成されている。
図4において、エッジ強調処理部107からの出力信号は、画像信号抽出部130に転送される。画像信号抽出部130の出力信号は、バッファ131へ転送される。バッファ131の出力信号は、輝度最大値最小値取得部132へ転送される。輝度最大値最小値取得部132の出力信号は、コントラスト算出部133へ転送される。コントラスト算出部133の出力信号は、補正係数群調整部110へ転送される。
以下、上記各部において行われる処理内容について具体的に説明する。
まず、画像信号抽出部130は、エッジ強調処理部107から転送されてきたエッジ強調がなされた画像信号、すなわち輝度信号Yを画素単位で読み出し、バッファ131へ転送する。
輝度最大値最小値算出部132は、バッファ131上の輝度信号Yに含まれる輝度値を読み出し、前後の輝度値を順次比較することで、輝度値の最大値(以下、「輝度最大値Imax」という。)及び最小値(以下、「輝度最小値Imin」という。)を取得し、取得した輝度最大値Imax及び最小値Iminをコントラスト算出部133へ転送する。
コントラスト算出部133は、取得した輝度最大値Imax及び輝度最小値Iminを用い、以下の(4)式に従い、領域毎に、コントラストCcontを算出する。なお、ここでいう領域は、後述の抽出部142により抽出される縮小画像における局所領域に対応する領域である。
Ccont=(Imax−Imin)/(Imax+Imin) (4)
このようにして算出されたコントラストCcontは、補正係数群調整部110へ転送され、後段の補正係数の調整にて利用される。
次に、図1に示した補正係数群算出部109について、図を参照して詳しく説明する。
図5は、補正係数群算出部109の概略構成を示すブロック図である。この図に示すように、補正係数群算出部109は、縮小率設定部140、縮小画像生成部141、抽出部142、ヒストグラム算出部143、累積正規化部144、補正係数算出部145、拡大補間部146、及び補正係数マップ用バッファ147を備えて構成されている。
図5において、エッジ強調処理部107からの出力信号は、縮小画像生成部141へ転送される。縮小画像生成部141の出力信号は、抽出部142へ転送される。
抽出部142の出力信号は、ヒストグラム算出部143へ転送される。ヒストグラム算出部143の出力信号は、累積正規化部144へ転送される。累積正規化部144の出力信号は、補正係数算出部145へ転送される。補正係数算出部145の出力信号は、拡大補間部146へ転送される。拡大補間部146の出力信号は、補正係数マップ用バッファ147へ転送される。また縮小率設定部140の出力信号は、縮小画像生成部141及び拡大補間部146へ転送される。
以下、上記各部において行われる処理内容について具体的に説明する。
まず、縮小画像生成部141は、縮小率設定部140で設定された縮小率に基づき、エッジ強調処理部107から転送されてきた輝度信号Yから縮小画像信号を作成し、作成した縮小画像信号を抽出部142へ転送する。すなわち、縮小画像生成部141は、エッジ強調処理部107からの輝度信号Yで表される画像のサイズを縮小した画像を表す縮小画像信号を生成する。ここでの画像縮小手法は、例えば、公知のダウンサンプリング手法を用いる。
抽出部142は、縮小画像生成部で作成された縮小画像信号から局所領域の信号を抽出し、ヒストグラム算出部143へ転送する。ヒストグラム算出部143は、局所領域ごとにヒストグラムを作成し、累積正規化部144へ転送する。累積正規化部144は、ヒストグラムを累積することで累積ヒストグラムを作成し、これを階調幅にあわせて正規化することで階調変換曲線を生成し、補正係数群算出部145へ転送する。補正係数群算出部145は、累積正規化部144からの階調変換曲線に基づいて、各領域の画素それぞれに対する階調変換に係る補正係数を算出する。
いま、階調変換曲線をt()、注目画素の入力信号レベルをAVc、階調変換処理における各注目画素の補正係数をgとすると、補正係数は、以下の式(5)で与えられる。
g=t(AVc)/AVc (5)
以上のように算出した補正係数gは、縮小画像の画素に対応するものである。そこで、補正係数gから構成される補正係数群を縮小前の原画像の画素に対応させるために、補正係数群算出部145は、算出した補正係数gからなる補正係数群を拡大補間部146へ転送する。
局所領域内の各注目画素に対応する補正係数gから構成される補正係数群は、各画素に対する画素値で定められる画像信号と同様に扱うことができる。従って、画像の拡大や縮小と同様の手法で、補正係数群の拡大や縮小も行うことができる。そこで、拡大補間部146は、補正係数gからなる補正係数群に対して、補正係数gに対応する画素の空間的位置関係に基づき、公知の画像拡大手法(例えば、ニアレストネイバー補間、バイリニア補間、バイキュービック補間など)を用いた拡大処理を行う。この際に、拡大補間部146は、原画像から縮小画像を作成したときの縮小率に基づいて、この縮小率による縮小を打ち消すように拡大処理を行う。この拡大処理により、縮小前の輝度信号Y(原画像)の各画素に対応する補正係数から構成される第一の補正係数群を算出する。
算出された第一の補正係数群は、補正係数マップ用バッファ147へ転送され、記録される。補正係数マップ用バッファ147へ記録された第一の補正係数群は、後段の補正係数群調整部110にて調整された後、階調変換部111における階調変換処理の際に利用される。
次に、図1に示した補正係数群調整部110について、図を参照して詳しく説明する。
図6は、補正係数群調整部110の概略構成を示すブロック図である。この図に示すように、補正係数群調整部110は、補正係数抽出部150、フィルタ用ROM151、重み係数用ROM152、重み係数調整部153、及びフィルタ処理部154を備えて構成されている。
図6において、補正係数群算出部109からの信号は、補正係数抽出部150へ転送される。一方、エッジ強調処理部107及びコントラスト算出処理部108からの信号は、重み係数調整部153に転送される。重み係数用ROM152は、重み係数調整部153に接続されている。補正係数抽出部150及び重み係数調整部153からの信号は、フィルタ処理部154へ転送される。また、フィルタ処理部154はフィルタ用ROM151に接続されている。フィルタ処理部154の出力信号は、階調変換部111へ転送される。
以下、上記各部において行われる処理内容について具体的に説明する。
まず、補正係数抽出部150は、補正係数群算出部109内の補正係数マップ用バッファ147(図5参照)に記録されている原画像の各画素に対応する補正係数から構成される第一の補正係数群から、原画像上の注目画素と注目画素の近傍画素を含む所定サイズの局所領域内の画素に対応する補正係数を読み出し、フィルタ処理部154へ転送する。このとき、補正係数抽出部150は、後段のフィルタ処理部154により用いられるフィルタのサイズに応じて、読み出す画素数を決定する。例えば、5×5画素サイズのフィルタである場合は、5×5画素単位で局所領域内画素に対応する補正係数を読み出す。
一方、重み係数調整部153は、重み係数用ROM152から読み出した重み係数Wf、エッジ強調処理部107より取得したエッジ補正係数Cedge、及びコントラスト算出処理部108より取得したコントラストCcontを用いて、以下の式(6)に基づいて、最終的な重み係数Wを算出する。
=Wf*Cedge*Ccont (6)
重ね係数調整部153は、算出した重み係数Wをフィルタ処理部154へ出力する。
なお、重み係数Wの算出式は、上記(6)式に限られず、例えば、Wf、Cedge、Ccontを用いたその他の演算式とすることもできる。また、Cedge、Ccontのいずれか一方のみを用いた演算式とすることも可能である。更に、W=Wfとしても良い。また、Wfについては、複数のWfをROM152に登録しておき、これらの中からユーザからの指示に基づいて選択した値を用いるようにしてもよい。
フィルタ処理部154は、フィルタROM151から公知の平滑化フィルタ処理に要する平滑化フィルタを読み出し、補正係数抽出部150からの補正係数に対して、平滑化フィルタを用いて演算することにより、補正係数群の平滑化を行って、注目画素に対応する平滑処理された補正係数を算出する。
続いて、フィルタ処理部154は、重み係数調整部153から取得した重み係数Wを平滑化前の補正係数Pnrmと平滑化後の補正係数Pfilの混合比率とし、以下の式(7)に従う計算を行うことにより、補正係数を調整して、最終的な補正係数Pを算出する。
=Pnrm*(1−W)+Pfil*W (7)
なお、Pの算出式は、上記(7)式に限られず、Wf、Pfilを用いたその他の演算式とすることもできる。
フィルタ処理部154は、上記式(7)を用いて、各注目画素に対する補正係数Pを算出すると、補正係数Pから構成される第二の補正係数群を階調変換部111へ出力する。階調変換部111は、フィルタ処理部154から取得した補正係数Pを輝度信号Y及び色差信号Cの各画素値に対して乗算することで、階調変換処理を行う。
以上、説明してきたように、本実施形態に係るデジタルスチルカメラによれば、補正係数調整部110では、補正係数算出部109により算出された第一の補正係数群の補正係数をフィルタ処理することにより、平滑化する。そして、平滑化後の補正係数と重み係数を用いた演算により、最終的な補正係数を各画素に対して求める。各画素に対応する最終的な補正係数から構成される第二の補正係数群は、階調変換部111へ出力され、階調変換に用いられる。
このように、階調変換において、平滑化された補正係数を用いることにより、従来、スペースバリアントな階調変換処理を行った際に生じていた平坦部における輝度勾配の不自然な強調を抑制することができる。
なお、上述の実施形態では、フィルタ処理部154において平滑化フィルタを用いて平滑化処理を行ったが、フィルタの設定を変更することで、その他のフィルタ処理を適用することも可能である。例えば、鮮鋭化フィルタを適用することによりエッジの傾斜を強調することで、相対的に平坦部の勾配を目立たなくすることができる。
また、上述の実施形態においては、CCD101は、Bayer型原色フィルタを前面に配置した単板CCDを想定したが、このような構成に限定される必要はない。例えば、色差線順次型補色フィルタや二板,三板CCDを適用することが可能である。
更に、上記実施形態では、ハードウェアによる処理を前提としていたが、このような構成に限定される必要はない。例えば、CCD101からの信号を未処理のままのRawデータとして、外部I/Fから入力されたISO感度などの撮影情報をヘッダ情報として出力し、別途ソフトウェアにて処理する構成も可能である。以下、信号処理のソフトウェア処理について、図7を参照して説明する。
図7は、本発明の第1の実施形態に係るデジタルスチルカメラにて実行される信号処理のソフトウェア処理に関する処理手順を示したフローチャートである。各処理ステップでは、図1に示した各構成で行われる上述の処理と同様の処理を行う。
Step1にて、信号、ISO感度などの撮影情報を含むヘッダ情報を読み出す。Step2にて、WB調整、色補間、Y/C分離等の信号処理を行う。Step3にて、エッジ強調処理を行うとともに、エッジ補正係数や、コントラストの算出を行う。Step4にて、補正係数算出用の縮小画像を作成する。
Step5にて、Step4にて作成した縮小画像から所定サイズの局所領域を抽出し、Step6にて、ヒストグラム作成処理を行う。続くStep7にて、Step5で作成されたヒストグラムを累積し、正規化処理を行う。Step8にて、累積ヒストグラムに基づいて階調変換曲線を設定し、作成した階調変換曲線に基づいて各画素に対する補正係数を算出する。そして、Step9にて、全領域の抽出が完了したかを判断し、完了している場合はStep10へ、完了していない場合はStep5へ移行する。
Step10にて、縮小画像信号に対する補正係数を元に、原画像信号の対応する画素に対する補正係数を算出し記録する。Step11にて、例えば、5×5画素サイズの局所領域内の画素値を抽出し、Step12にて、Step11で抽出した局所領域内の画素に対応する補正係数を抽出する。Step13にて、上記式(3)、(4)、(6)に基づき、重み係数を算出する。Step14にて、Step11、Step12、及びStep13における画素値、補正係数、重み係数を用いて補正係数群の平滑化処理を行う。
Step15にて、全領域の抽出が完了したかを判断し、完了している場合はStep16へ、完了していない場合はStep11へ移行する。Step16にて、上記Step3でエッジ強調された画像信号に対し、補正係数群を乗算する。Step17にて、公知の信号圧縮技術を用いて信号圧縮を行い、Step18にて、処理後の信号が出力され処理を終了する。
図8は、上記Step3において行われるエッジ強調処理に関する処理手順を示したフローチャートである。
まず、Step19にて、画像信号が転送される。Step20にて、画像信号から局所領域を抽出する。Step21にて、フィルタ処理によりエッジ成分を抽出する。Step22にて、上記式(3)に基づき、エッジ成分からエッジ補正係数を算出する。Step23にて、エッジ成分に基づきエッジ強調を行う。Step24にて、全領域の抽出が完了したかを判断し、完了していない場合はStep20へ、完了した場合はStep25へ移行する。Step25にて、エッジ強調処理済みの画像信号を出力し、本処理を終了する。
〔第2の実施形態〕
次に、本発明の第2の実施形態に係るデジタルスチルカメラについて図を参照して説明する。
上述した第1の実施形態では、最終的な補正係数群である第二の補正係数群を求める際に、元の補正係数群、つまり、第一の補正係数群に平滑化フィルタをかけた平滑化後の補正係数群と、第一の補正係数群とに重み係数を乗算し、これらを加算することにより、第二の補正係数群を構成する補正係数Pを算出していた。これに対して、本実施形態においては、第一の補正係数群に対して輝度値を用いることにより、最終的な補正係数Pを求める。
以下、本実施形態のデジタルスチルカメラについて、第1の実施形態と共通する点については説明を省略し、異なる点についてのみ説明する。なお、第1の実施形態と同一の構成には、同一の名称と番号を割り当てている。
図9は、本発明の第2の実施形態に係るデジタルスチルカメラの概略構成を示すブロック図である。
図9に示すように、本実施形態に係るデジタルスチルカメラは、図1に示した補正係数群調整部110(図1参照)に代わって補正係数群調整部200を備え、また、エッジ強調処理部107の出力信号が、補正係数群算出部109、補正係数群調整部200、及び階調変換部111へ転送される構成をとる。
次に、本実施形態に係る補正係数群調整部200について、図を参照して具体的に説明する。
図10は、本実施形態に係る補正係数群調整部200の概略構成を示すブロック図である。この図に示すように、補正係数群調整部200は、補正係数抽出部210、重み係数用ROM211、重み係数調整部212、画像信号抽出部213、及び乗算加算処理部214を備えて構成されている。
図10において、補正係数群算出部109からの信号は、補正係数抽出部210に転送される。エッジ強調処理部107からの信号は、重み係数調整部212及び画像信号抽出部213へ転送される。コントラスト算出処理部108からの信号は、重み係数調整部212へ転送される。重み係数用ROM211は、重み係数調整部212に接続されている。補正係数抽出部210、画像信号抽出部213の出力は、乗算加算処理部214へ転送される。乗算加算処理部214の出力は、階調変換部111へ転送される。
以下、上記各部において行われる処理内容について具体的に説明する。
補正係数抽出部210は、補正係数群算出部109内の補正係数マップ用バッファ147(図5参照)に記録されている原画像上の各画素に対応する補正係数からなる補正係数群(本実施形態において、以下、これを「第一の補正係数」という。)から、原画像上の注目画素に対応する補正係数を読み出し、乗算加算処理部214へ転送する。
また、画像信号抽出部213は、エッジ強調処理部107から取得した輝度信号Yから注目画素の輝度値を読み出し、乗算加算処理部214へ転送する。
また、重み係数調整部212は、重み係数用ROM211から予め登録されている重み係数Wabを読み出し、この重み係数Wab、エッジ強調処理部107より取得したエッジ補正係数Cedge、及びコントラスト算出処理部108より取得したコントラストCcontを用いて、以下の式(8)により、最終的な重み係数Wを算出する。
=Wab*Cedge*Ccont (8)
なお、重み係数Wの算出式は、上記(8)式に限られず、例えば、Wab、Cedge、Ccontを用いたその他の演算式とすることもできる。また、Cedge、Ccontのいずれか一方のみを用いた演算式とすることも可能である。更に、W=Wabとしても良い。また、Wabについては、複数のWabを重み係数用ROM211に登録しておき、これらの中から、ユーザの指示に基づいて選択した値を用いるようにしてもよい。
重み係数調整部212は、最終的な重み係数Wを算出すると、これを乗算加算処理部214へ転送する。
乗算加算処理部214は、補正係数抽出部210により抽出された注目画素に対応する補正係数Pr、重み係数調整部212から取得した最終的な重み係数W、及び画像信号抽出部213により抽出された注目画素の輝度値Lpを用いて、以下の(9)式に従い、補正係数算出部109にて算出された補正係数を調整し、最終的な補正係数Pを算出する。
=Pr*W*Lp (9)
ただし、式(9)におけるWは、適当な上限値、下限値を設定しクリップする。
乗算加算処理部214にて算出された補正係数Pから構成される補正係数群(本実施形態において、以下、これを「第二の補正係数群」という。)は、階調変換部111に転送され、輝度信号Y、色差信号Cに対して乗算されることにより、階調変換処理が実施される。
なお、上記補正係数Pは、以下の(10)式に示すように、注目画素の輝度値Lpに最終的な重み係数Wを乗じた値を、該注目画素に対応する補正係数Prに加えることにより、求めるようにしてもよい。
=Pr+W*Lp(10)
なお、Pの算出式は、上記(9)式や、(10)式に限られず、Pr、W、Lpを用いたその他の演算式とすることもできる。また、輝度値Lpの変わりに、濃淡値、階調値、強度値とよばれる種々の画像値を用いるようにしても良い。
以上、説明してきたように、本実施形態に係るデジタルスチルカメラによれば、補正係数調整部200では、補正係数算出部109により算出された第一の補正係数群の補正係数と、輝度信号と、重み係数とを用いた演算(乗算や加算など)を行うことにより、補正係数を調整し、この調整後の補正係数から構成される第二の補正係数群を階調変換部111へ出力する。そして、このように求められた第二の補正係数群を用いて、スペースバリアントな階調変換処理を行うことにより、従来、スペースバリアントな階調変換処理を行った際に生じていた平坦部における輝度勾配の不自然な強調を抑制することができる。
なお、上記実施形態では、ハードウェアによる処理を前提としていたが、このような構成に限定される必要はない。例えば、CCDからの信号を未処理のままのRawデータとして、外部I/Fから入力されたISO感度など撮影情報をヘッダ情報として出力し、別途ソフトウェアにて処理する構成も可能である。以下、信号処理のソフトウェア処理について、図11を参照して説明する。
図11は、本発明の第2の実施形態に係るデジタルスチルカメラにて実行される信号処理のソフトウェア処理に関する処理手順を示したフローチャートである。この図において、上述した第1の実施形態と同様の処理については、同一のステップ数を付している。各処理ステップでは、図9に示した各構成で行われる上述の処理と同様の処理を行う。
図11に示すように、Step1乃至Step10においては、図7に示した処理と同様である。Step10に続くStep26では、画像信号より注目画素の画素値を抽出する。続いて、Step27にて、Step26で抽出した注目画素に対応する補正係数を抽出する。Step28にて、上記(3)式、(4)式、及び(8)に基づき、最終的な重み係数Wを算出する。Step29にて、Step28における最終的な重み係数Wに基づいてStep26及びStep27で抽出した画素値、補正係数を用いて、式(9)あるいは式(10)に従って演算処理することにより、最終的な補正係数Pを算出する。そして、上述した第1の実施形態と同様に、Step16乃至Step18を経て、本処理を終了する。
〔第3の実施形態〕
次に、本発明の第3の実施形態に係るデジタルスチルカメラについて図を参照して説明する。
上述した第1の実施形態では、最終的な補正係数群である第二の補正係数群を求める際に、元の補正係数群、つまり第一の補正係数群に重み係数を乗算したものと、第一の補正係数群に平滑化フィルタをかけた平滑化後の補正係数群に重み係数を乗算したものとを加算することにより、第二の補正係数群を構成する各補正係数Pを算出していた。これに対して、本実施形態においては、第一の補正係数群に対して、原画像信号の輝度値をパラメータとしたバイラテラルフィルタを施すことにより、第一の補正係数群に対する平滑化を行い、最終的な補正係数Pを求め、この補正係数Pにより第二の補正係数群を作成する。
以下、本実施形態のデジタルスチルカメラについて、第1の実施形態と共通する点については説明を省略し、異なる点についてのみ説明する。なお、第1の実施形態と同一の構成には、同一の名称と番号を割り当てている。
図12は、本発明の第3の実施形態に係るデジタルスチルカメラの概略構成を示すブロック図である。
図12に示すように、本実施形態に係るデジタルスチルカメラは、図1に示した第1の実施形態に係るデジタルスチルカメラと略同一の構成を備えるが、補正係数群調整部110(図1参照)に代わって補正係数群調整部300を備える点、また、エッジ強調処理部107の出力信号が、補正係数群算出部109、補正係数群調整部300、及び階調変換部111へ転送される構成をとる点について異なる。
次に、本実施形態に係る補正係数群調整部300について、図を参照して具体的に説明する。
図13は、本実施形態に係る補正係数群調整部300の概略構成を示すブロック図である。この図に示すように、補正係数群調整部300は、補正係数抽出部310、フィルタ用ROM311、画像信号抽出部312、及びフィルタ処理部313を備えて構成されている。
図13において、補正係数群算出部109からの信号は、補正係数抽出部310に転送される。エッジ強調処理部107からの信号は、画像信号抽出部312へ転送される。画像信号抽出部312からの信号は、フィルタ処理部313へ出力される。フィルタ処理部313はフィルタ用ROM311に接続されている。フィルタ処理部313の出力は、階調変換部111へ転送される。
以下、上記各部において行われる処理内容について具体的に説明する。
画像信号抽出部312は、エッジ強調処理部107より転送された輝度信号Yから、注目画素と注目画素の近傍画素からなる注目領域の輝度値を読み出し、フィルタ処理部313へ転送する。
補正係数抽出部310は、補正係数群算出部109内の補正係数マップ用バッファ147(図5参照)に記録されている原画像信号上の各画素に対応する補正係数からなる補正係数群(以下、本実施形態において、これを「第一の補正係数群」という。)から、上記注目領域に対応する補正係数を読み出し、フィルタ処理部313へ転送する。
フィルタ処理部313は、フィルタ用ROM311より読み出したフィルタ係数(後述のσ)を用いて、補正係数抽出部310から取得した注目領域に対応する補正係数Pr並びに画像信号抽出部312から取得した該注目領域における輝度値Lpを用いて、式(11)に従って演算処理を行うことにより、最終的な補正係数P(i,j)を算出し、この補正係数P(i,j)から構成される補正係数群(本実施形態において、以下、これを「第二の補正係数群」という。)を求める。
Figure 0004526445
上記式(11)において、σはガウス分布の分散、i及びjは画像信号の画素群の縦画素位置、横画素位置、m及びnは近傍画素の注目画素からの縦横の画素間距離を表す。この式(11)に示されるように、画像信号抽出部312により抽出された注目領域における画素の空間的距離関数と、注目領域を構成する各画素値の差分関数とを用いて、補正係数抽出部310により抽出された前記注目画素に対応する補正係数を調整することにより、補正係数P(i,j)を得る。このようにして算出された複数の補正係数P(i,j)からなる第二の補正係数群は、フィルタ処理部313から階調変換部111に転送される。階調変換部111は、この調整後の補正係数P(i,j)を輝度信号Y及び色差信号Cに対して乗算することにより、階調変換を行う。
以上、説明してきたように、本実施形態に係るデジタルスチルカメラによれば、補正係数調整部300では、上記式(11)に示されるように、画像信号抽出部312により抽出された注目領域における画素の空間的距離関数と、注目領域を構成する各画素値の差分関数とを用いて、補正係数抽出部310により抽出された注目画素に対応する第一の補正係数群を調整することにより、第二の補正係数群を算出する。そして、この第二の補正係数群を用いてスペースバリアントな階調変換処理を行うことにより、エッジを残しつつ、平坦部を平滑化することが可能となるので、従来に生じていた平坦部における輝度勾配の不自然な強調を抑制することができる。
なお、上記実施形態では、ハードウェアによる処理を前提としていたが、このような構成に限定される必要はない。例えば、CCDからの信号を未処理のままのRawデータとして、外部I/Fから入力されたISO感度など撮影情報をヘッダ情報として出力し、別途ソフトウェアにて処理する構成も可能である。以下、信号処理のソフトウェア処理について、図14を参照して説明する。
図14は、本発明の第3の実施形態に係るデジタルスチルカメラにて実行される信号処理のソフトウェア処理に関する処理手順を示したフローチャートである。この図において、上述した第1の実施形態と同様の処理については、同一のステップ数を付している。各処理ステップでは、図12に示した各構成で行われる上述の処理と同様の処理を行う。
図14に示すように、Step1乃至Step10においては、図7に示した処理と同様である。Step10に続くStep30では、例えば、5×5画素サイズの局所領域内の画素値を抽出し、Step31にて、Step30で抽出した局所領域内の画素に対応する補正係数を抽出する。Step32にて、所定の重み係数に基づいて上記Step30、Step31で抽出した画素値、補正係数に対して式(11)に従いフィルタ処理を行うことにより、最終的な補正係数Pを算出する。そして、上述した第1の実施形態と同様に、Step15乃至Step18を経て、本処理を終了する。
〔第4の実施形態〕
次に、本発明の第4の実施形態に係るデジタルスチルカメラについて図を参照して説明する。
上述した第1の実施形態では、最終的な補正係数を求める手順として、まず、原画像から縮小画像を作成し、この縮小画像についての補正係数群を求め、この縮小画像に対する補正係数を拡大処理することにより原画像に対応する補正係数群である第一の補正係数群を求め、その後、この第一の補正係数群を調整することにより、第二の補正係数群を求めていた。
これに対して、本実施形態においては、原画像から縮小画像を作成し、この縮小画像に対応する補正係数(本実施形態において、以下、これを「縮小補正係数」という。)から構成される補正係数群(本実施形態において、以下、これを「縮小補正係数群」という。)を作成する。更に、この縮小補正係数群を調整することにより調整後補正係数群を求める。そして、この調整後補正係数群を拡大処理することにより、原画像サイズに対応する最終的な補正係数群(本実施形態において、以下、これを「最終補正係数群」という。)を求める。そして、この最終補正係数群を用いて階調変換処理を行う。
以下、本実施形態のデジタルスチルカメラについて、第1の実施形態と共通する点については説明を省略し、異なる点についてのみ説明する。なお、第1の実施形態と同一の構成には、同一の名称と番号を割り当てている。
図15は、本発明の第4の実施形態に係るデジタルスチルカメラの概略構成を示すブロック図である。
図15に示すように、本実施形態に係るデジタルスチルカメラは、図1に示した第1の実施形態に係るデジタルスチルカメラと略同一の構成を備えるが、図1に示したコントラスト算出処理部108を備えていない点、及び、エッジ強調処理部107、補正係数群算出部、補正係数群調整部110に代わって、エッジ強調処理部500、縮小率設定部501、補正係数群算出部502、及び補正係数群調整部503を備える点が異なる。
この図において、エッジ強調処理部500の出力は、補正係数群算出部502及び階調変換部111へ転送される。縮小率瀬手恥部501の信号は、補正係数群算出部502及び補正係数群調整部503に入力される。補正係数群算出部の出力は補正係数群調整部503へ転送される。補正係数群調整部503の出力は、階調変換部111へ転送される。
上記エッジ強調処理部500は、WB調整部104からの色信号に対してフィルタ処理を行い、エッジ成分を抽出し、Y/C分離部106からの輝度信号Yに対して加算することでエッジ強調処理を行う。エッジ強調処理された輝度信号Yは、補正係数群算出部502及び階調変換部111へ転送され、色差信号Cは階調変換部111へ転送される。
補正係数群算出部502は、処理の高速化を目的として、縮小率設定部501で設定された縮小率に基づき、補正係数算出用に輝度信号Yから縮小画像信号を作成する。画像縮小手法は公知のダウンサンプリング手法を用いる。また、縮小率を等倍に設定する場合は、縮小処理をキャンセルすることで補正係数算出精度を重視することが可能である。
更に、補正係数群算出部502は、作成した縮小画像信号をもとに、注目画素を中心とする所定サイズの局所領域を抽出する。続いて、抽出した局所領域のヒストグラムに基づき階調変換曲線を設定し、変換曲線に基づく階調変換処理において各注目画素にかかる縮小補正係数からなる縮小補正係数群を求め、図示しない補正係数記録用バッファへ記録する。これにより、補正係数記録用バッファには、縮小画像サイズの画像信号に対応する補正係数群である縮小補正係数群が記録されることとなる。
補正係数群算出部502により算出された縮小補正係数群は、補正係数群調整部503へ転送される。補正係数群調整部503は、原画像上の注目画素を中心とする所定サイズの局所領域内の画素に対応する補正係数を縮小補正係数群から抽出する。そして、抽出した補正係数に対し、所定の重み係数を用いてフィルタ処理を行い、注目画素に対応する調整後の補正係数からなる調整後補正係数群を算出する。
続いて、補正係数群算出部502は、縮小率設定部501で設定された縮小率に基づき、調整後補正係数群から、公知の画像拡大手法を用いて原画像サイズの画像信号に対応する最終的な補正係数Pからなる最終補正係数群を算出し、階調変換部111に転送する。
階調変換部111は、エッジ強調処理部500から転送された輝度信号Y及び色差信号Cに対して、補正係数群調整部503から転送された最終補正係数群を構成する各補正係数Pを乗算することで階調変換処理を行う。そして、階調変換処理後の信号は、圧縮部112、出力部113を経由して、所定のメモリーカード等へ保存される。
次に、上述したエッジ強調処理部500について、図を参照して説明する。
図16は、エッジ強調処理部500の概略構成を示すブロック図である。この図に示すように、エッジ強調処理部500は、画像信号算出部520、バッファ521、フィルタ用ROM522、フィルタ処理部523、エッジ強調部524を備えて構成されている。
図16において、WB調整部104からの出力信号は、エッジ強調処理部500内の画像信号算出部520へ転送される。画像信号算出部520の出力は、バッファ521へ転送される。バッファ521の出力は、フィルタ処理部523へ転送される。フィルタ用ROMは、フィルタ処理部523に接続されている。フィルタ処理部523及びY/C分離部106の出力は、エッジ強調部524へ転送される。エッジ強調部524の出力は、補正係数群算出部502及び階調変換部111へ転送される。
以下、上記各部において行われる処理内容について具体的に説明する。
まず、画像信号算出部520は、WB調整部104から転送されてきたWB調整後の画像信号を画素単位で読み出し、上記式(1)に従って輝度信号を算出し、これをバッファ521へ転送する。
一方、フィルタ処理部523では、始めにフィルタ用ROM522から公知のエッジ成分抽出−フィルタ処理に要する空間フィルタを読み出す。例えば、5×5画素サイズのフィルタである場合は、バッファ521より5×5画素単位の局所領域を読み出し、上記空間フィルタを用いてエッジ成分を求め、これをエッジ強調部524へ転送する。
エッジ強調部524は、Y/C分離部106において、式(1)に従い変換された輝度信号Yから所定サイズの局所領域を抽出し、輝度信号Yに対してフィルタ処理部523からのエッジ成分を加算し、エッジ強調処理を行う。エッジ強調後の輝度信号Yは補正係数群算出部502と階調変換部111へ転送され、色差信号Cは階調変換部111へ転送される。
次に、図15に示した補正係数群算出部502について、図を参照して説明する。
図17は、補正係数群算出部502の概略構成を示すブロック図である。この図に示すように、補正係数群算出部502は、縮小画像生成部530、抽出部531、ヒストグラム算出部532、累積正規化部533、補正係数算出部534、及び補正係数マップ用バッファ535を備えて構成されている。
図17において、エッジ強調処理部500及び縮小設定部501からの信号は、縮小画像生成部530へ転送される。縮小画像生成部530の出力は、抽出部531及び補正係数群調整部503へ転送される。抽出部531の出力は、ヒストグラム算出部532へ出力される。ヒストグラム算出部532の出力は、累積正規化部533へ転送される。累積正規化部533の出力は、補正係数算出部534へ転送される。補正係数算出部534の出力は、補正係数マップ用バッファ535へ転送される。補正係数マップ用バッファ535に記録された補正係数群は、補正係数群調整部503にて参照される。
以下、上記各部において行われる処理内容について具体的に説明する。
縮小画像作成部530は、縮小率設定部501で設定された縮小率に基づき、エッジ強調処理部500から取得した輝度信号Yから縮小画像信号を作成し、縮小画像信号を抽出部531及び補正係数群調整部503へ転送する。画像縮小手法は、公知のダウンサンプリング手法を用いる。
抽出部531は、縮小画像生成部530で作成された縮小画像信号から局所領域の信号を抽出し、ヒストグラム算出部532へ転送する。ヒストグラム算出部532は、局所領域ごとにヒストグラムを作成し、累積正規化部533へ転送する。累積正規化部534は、ヒストグラムを累積することで累積ヒストグラムを作成し、これを階調幅にあわせて正規化することで階調変換曲線を生成し、補正係数群算出部534へ転送する。
補正係数算出部534は、累積正規化部533からの階調変換曲線に基づいて、各領域の信号レベルに対する縮小補正係数から構成される縮小補正係数群を求める。このとき、補正係数算出部534は、第1の実施の形態例と同一の方法により、つまり、上述の式(5)に従って演算処理を行うことにより、縮小補正係数群を算出する。
補正係数算出部534により算出された縮小補正係数群は、補正係数マップ用バッファ535へ転送され、記録される。補正係数マップ用バッファ535へ記録された縮小補正係数群は、後段の補正係数群調整部503にて調整された後、階調変換処理の際に利用される。
次に、図15に示した補正係数群調整部503について、図を参照して説明する。
図18は、補正係数群調整部503の概略構成を示すブロック図である。この図に示すように、補正係数群調整部503は、補正係数抽出部540、フィルタ用ROM541、フィルタ処理部542、バッファ543、拡大補間部544を備えて構成されている。
図18において、補正係数群算出部502からの信号は、補正係数抽出部540に転送される。補正係数抽出部540の出力はフィルタ処理部542に転送される。フィルタ処理部542は、フィルタ用ROM541に接続されている。フィルタ処理部542の出力は、バッファ543へ転送される。バッファ543の出力及び縮小率設定部501からの信号は、拡大補間部544へ出力される。拡大補間部544の出力は、階調変換部111へ転送される。
以下、上記各部において行われる処理内容について具体的に説明する。
補正係数抽出部540は、補正係数群算出部502内の補正係数マップ用バッファ535(図17参照)に記録されている縮小補正係数群から、注目画素と注目画素の近傍画素を含む所定サイズの局所領域内の画素に対応する補正係数を読み出し、フィルタ処理部542へ転送する。
このとき、読み出す局所領域のサイズは、後段のフィルタ処理部542が用いるフィルタのサイズに応じて決定される。例えば、フィルタ用ROM541に記録されているフィルタが5×5画素サイズのフィルタである場合は、5×5画素単位で局所領域内画素に対応する縮小補正係数を読み出し、フィルタ処理部542へ転送する。
フィルタ処理部542は、フィルタ用ROM541から公知の平滑化フィルタ処理に要する平滑化フィルタを読み出し、この平滑化フィルタを用いて、補正係数抽出部540から転送されてくる各画素の縮小補正係数を平滑化処理することにより、平滑化処理された補正係数からなる調整後補正係数群を算出する。算出された調整後補正係数群は、バッファ543を介して、拡大補間部544へ転送される。
なお、本実施形態では、フィルタ処理部542において平滑化フィルタを用いて平滑化処理を行っているが、平滑化フィルタの設定を変更することで、その他のフィルタ処理を適用することも可能である。例えば、鮮鋭化フィルタを適用することによりエッジの傾斜を強調することで、相対的に平坦部の勾配を目立たなくすることができる。
拡大補間部544は、バッファ543から取得した調整後補正係数群に対して、縮小率設定部501に設定されている縮小率に基づいて公知の補間処理を行うことにより、原画像信号上の画素に対応する最終補正係数群を算出し、これを階調変換部111に転送する。
以上、本実施形態に係るデジタルスチルカメラについて説明してきたが、上述の平滑化フィルタにおいて、重み係数の概念を適用することも可能である。例えば、重み係数WをROM(不図示)に記憶しておき、以下の式(7−2)式により調整後補正係数Prを算出するようにしても良い。
Pr=Prm*(1−W)+Prfil*W (7−2)
上記式(7−2)において、Prmは縮小補正係数、Prfilは平滑後の縮小補正係数である。また、Prの算出式は、上記(7−2)式に限られず、Prm、W、Prfilを用いたその他の演算式とすることもできる。また、Wについては、複数のWをROM(不図示)に登録しておき、これらの中からユーザからの指示に基づいて選択した値を用いるようにしてもよい。
また、上記実施形態では、ハードウェアによる処理を前提としていたが、このような構成に限定される必要はない。例えば、CCDからの信号を未処理のままのRawデータとして、外部I/Fから入力されたISO感度など撮影情報をヘッダ情報として出力し、別途ソフトウェアにて処理する構成も可能である。以下、信号処理のソフトウェア処理について、図19を参照して説明する。
図19は、本発明の第4の実施形態に係るデジタルスチルカメラにて実行される信号処理のソフトウェア処理に関する処理手順を示したフローチャートである。各処理ステップでは、図15に示した各構成で行われる上述の処理と同様の処理を行う。
図19において、Step50にて、信号、ISO感度などの撮影情報を含むヘッダ情報を読み込む。Step51にて、WB調整、色補間、Y/C分離等の信号処理を行う。Step52にて、エッジ強調処理を行うとともに、エッジ補正係数や、コントラストの算出を行う。Step53にて、補正係数算出用の縮小画像を作成する。
Step54にて、所定サイズ、例えば、5×5画素サイズの局所領域を抽出し、Step55にて、ヒストグラム作成処理を行う。Step56にて、Step55で作成されたヒストグラムを累積し、正規化処理を行う。Step57にて、累積ヒストグラムに基づき階調変換曲線を設定し、変換曲線に基づき各画素に対する縮小補正係数を算出する。Step58にて、全領域の抽出が完了したかを判断し、完了している場合はStep59へ、完了していない場合はStep54へ移行する。
Step59にて、例えば、5×5画素サイズの局所領域内の画素値を抽出し、Step60にて、Step59で抽出した局所領域内の画素に対応する縮小補正係数を抽出する。Step61にて、平滑化フィルタを設定する。Step62にて、Step59、Step60、及びStep61における画素値、縮小補正係数、重み係数を用いて縮小補正係数群の平滑化処理を行い、調整後補正係数群を作成する。Step63にて、全領域の抽出が完了したかを判断し、完了している場合はStep59へ、完了していない場合はStep64へ移行する。
Step64にて、調整後補正係数群を元に、最終補正係数群を算出し記録する。Step65にて、Step52でエッジ強調された画像信号に対し、最終補正係数群を乗算する。Step66にて、公知の信号圧縮技術を用いて信号圧縮を行い、Step67にて、処理後の信号を出力し、当該処理を終了する。
〔第5の実施形態〕
次に、本発明の第5の実施形態に係るデジタルスチルカメラについて図を参照して説明する。本実施形態は、上述した第2の実施形態と第4の実施形態とを組み合わせたものである。具体的には、まず、原画像から縮小画像を作成し、この縮小画像に対応する縮小補正係数を求め、これら縮小補正係数から構成される縮小補正係数群を作成する。更に、この縮小補正係数群を上述の第2の実施形態における手法を用いて調整することにより、調整後補正係数群を求める。その後、この調整後補正係数を拡大処理することにより、原画像上の画素に対応する最終的な補正係数である最終補正係数群を求める。
以下、本実施形態のデジタルスチルカメラについて、第4の実施形態と共通する点については説明を省略し、異なる点についてのみ説明する。なお、第4の実施形態と同一の構成には、同一の名称と番号を割り当てている。
図20は、本発明の第5の実施形態に係るデジタルスチルカメラの概略構成を示すブロック図である。
図20に示すように、本実施形態に係るデジタルスチルカメラは、上述の第4の実施形態に係る補正係数群調整部503(図15参照)に代わって、補正係数群調整部600を備え、また、エッジ強調処理部500の出力信号が、補正係数群算出部502、補正係数群調整部600、及び階調変換部111へ転送される構成をとる。
次に、本実施形態に係る補正係数群調整部600について、図を参照して具体的に説明する。
図21は、本実施形態に係る補正係数群調整部600の概略構成を示すブロック図である。この図に示すように、補正係数群調整部600は、補正係数抽出部610、画像信号抽出部611、重み係数用ROM612、乗算加算処理部613、バッファ614、拡大補間部615を備えて構成されている。
図21において、補正係数群算出部502からの信号は、補正係数抽出部610及び画像信号抽出部611へ転送される。補正係数抽出部610及び画像信号抽出部613の出力は、乗算加算処理部613へ転送される。乗算加算処理部613は重み係数用ROM612に接続されている。乗算加算処理部613の出力は、バッファ614を介して拡大補間部615へ転送される。縮小率設定部501の出力は、拡大補間部615へ転送される。拡大補間部615の出力は、階調変換部111へ転送される。
以下、上記各部において行われる処理内容について具体的に説明する。
補正係数抽出部610は、補正係数群算出部502内の補正係数用バッファ535に記録されている縮小画像上の画素に対応する縮小補正係数群から注目画素に対応する縮小補正係数を読み出し、乗算加算処理部613へ転送する。
画像信号抽出部611は、補正係数群算出部502内の縮小画像生成部530(図17参照)から転送された縮小画像の輝度信号Yから上記補正係数抽出部610にて抽出された注目画素に対応する輝度値を読み出し、乗算加算処理部613へ転送する。
乗算加算処理部613は、重み係数用ROM612に記録されている重み係数Wを読み出し、この重み係数W、補正係数抽出部610により抽出された注目画素に対応する縮小補正係数Pr、及び画像信号抽出部611により抽出された注目画素の輝度値Lpを用いて、以下の式(12)に従い、縮小補正係数Prを調整することで、調整後の補正係数(本実施形態において、以下、これを「調整後補正係数」という。)Pを求める。そして、各画素に対する調整後補正係数Pから構成される調整後補正係数群を求める。
=Pr*W*Lp (12)
ただし、式(12)におけるWは、適当な上限値、下限値を設定しクリップする。
乗算加算処理部613にて算出された調整後補正係数Pからなる調整後補正係数群は、バッファ641を経由して拡大補間部615へ転送される。拡大補間部615は、縮小率設定部501から取得した縮小率に基づいて公知の補間処理を用いることにより、調整後補正係数群から原画像上の画素に対応する最終的な補正係数からなる最終補正係数群を算出し、階調変換部111へ転送する。これにより、階調変換部111は、補正係数群調整部600から取得した最終補正係数群を輝度信号Y、色差信号Cに対して乗算することで、階調変換処理を行う。
なお、上記補正係数Pは、以下の(13)式に示すように、注目画素の輝度値Lpに最終的な重み係数Wを乗じた値を、該注目画素に対応する補正係数Prに加えることにより、求めるようにしてもよい。
=Pr+W*Lp(13)
なお、Pの算出式は、上記(12)式や、(13)式に限られず、Pr、W、Lpを用いたその他の演算式とすることもできる。また、Wについては、複数のWを重み係数用ROM612に登録しておき、これらの中からユーザからの指示に基づいて選択した値を用いるようにしてもよい。
なお、上記実施形態では、ハードウェアによる処理を前提としていたが、このような構成に限定される必要はない。例えば、CCDからの信号を未処理のままのRawデータとして、外部I/Fから入力されたISO感度など撮影情報をヘッダ情報として出力し、別途ソフトウェアにて処理する構成も可能である。以下、信号処理のソフトウェア処理について、図22を参照して説明する。
図22は、本発明の第5の実施形態に係るデジタルスチルカメラにて実行される信号処理のソフトウェア処理に関する処理手順を示したフローチャートである。この図において、上述した第4の実施形態と同様の処理については、同一のステップ数を付している。各処理ステップでは、図20に示した各構成で行われる上述の処理と同様の処理を行う。
図22に示すように、Step50乃至Step58においては、図19に示した処理と同様である。Step58に続くStep68にて、画像信号より注目画素の画素値を抽出し、Step69にて、Step68で抽出した注目画素に対応する縮小補正係数を抽出する。Step70にて、重み係数を設定する。Step71にて、Step70における重み係数に基づいてStep68、Step69で抽出した画素値、縮小補正係数をもとに式(12)、あるいは(13)に従い、乗算、または加算処理を行うことにより調整後補正係数からなる調整後補正係数群を算出し、続くStep63へ移行する。
〔第6の実施形態〕
次に、本発明の第6の実施形態に係るデジタルスチルカメラについて図を参照して説明する。本実施形態は、上述した第3の実施形態と第4の実施形態とを組み合わせたものである。具体的には、まず、原画像から縮小画像を作成し、この縮小画像に対応する縮小補正係数を求め、更に、この縮小補正係数を上述の第3の実施形態における手法を用いて調整することにより、調整後補正係数を求め、この調整後補正係数から構成される調整後補正係数群を作成する。その後、この調整後補正係数群を拡大処理することにより、原画像上の画素に対応する最終的な補正係数群である最終補正係数群を求める。
以下、本実施形態のデジタルスチルカメラについて、第4の実施形態と共通する点については説明を省略し、異なる点についてのみ説明する。なお、第4の実施形態と同一の構成には、同一の名称と番号を割り当てている。
図23は、本発明の第6の実施形態に係るデジタルスチルカメラの概略構成を示すブロック図である。
図20に示すように、本実施形態に係るデジタルスチルカメラは、図15に示した第4の実施形態に係るデジタルスチルカメラと略同一の構成を備えるが、補正係数群調整部503に代わって補正係数群調整部700を備える点、また、エッジ強調処理部107の出力信号が、補正係数群算出部502、補正係数群調整部700、及び階調変換部111へ転送される構成をとる点について異なる。
次に、本実施形態に係る補正係数群調整部700について、図を参照して具体的に説明する。
図24は、本実施形態に係る補正係数群調整部700の概略構成を示すブロック図である。この図に示すように、補正係数群調整部700は、補正係数抽出部710、画像信号抽出部711、フィルタ用ROM712、フィルタ処理部713、バッファ714、及び拡大補間部715を備えて構成されている。
図24において、補正係数群算出部502からの信号は、補正係数抽出部710及び画像信号抽出部711に転送される。補正係数抽出部710及び画像信号抽出部711の出力はフィルタ処理部713に転送される。フィルタ処理部713は、フィルタ用ROM712に接続されている。フィルタ処理部713の出力は、バッファ714を経由して拡大補間部715へ転送される。縮小率設定部501の出力は、拡大補間部715へ転送される。拡大補間部715の出力は、階調変換部111へ転送される。
以下、上記各部において行われる処理内容について具体的に説明する。
画像信号抽出部713は、補正係数群算出部502内の縮小画像生成部530から転送されてきた縮小画像の輝度信号Yから注目画素と注目画素の近傍画素の輝度値を読み出し、フィルタ処理部713へ転送する。
一方、補正係数抽出部710は、補正係数群算出部502内の補正係数マップ用バッファ535(図17参照)に記録されている縮小画像上の各画素に対応する縮小補正係数により構成される縮小補正係数群から、上記画像信号抽出部713にて読み出された注目画素と注目画素の近傍画素に対応する縮小補正係数を読み出し、フィルタ処理部713へ転送する。
フィルタ処理部713は、フィルタ用ROM712から読み出した平滑化フィルタを用いて、補正係数抽出部710から取得した注目画素と注目画素の近傍画素に対応する縮小補正係数Pr並びに画像信号抽出部713から取得した該注目画素と注目画素の近傍画素における輝度値Lpを用いて、上述の第3の実施形態と同様、式(11)に従って演算処理を行うことにより、調整後補正係数P(i,j)を算出して、P(i,j)から構成される調整後補正係数群を求める。
このようにして算出された縮小画像上の各画素に対応する調整後補正係数P(i,j)からなる調整後補正係数群は、バッファ714を介して拡大補間部715へ転送される。拡大補間部715は、縮小画像上の各画素に対応する調整後補正係数からなる調整後補正係数群を公知の補間処理を用いて拡大することにより、原画像上の各画素に対応する最終的な補正係数からなる最終補正係数群を算出し、これを階調変換部111へ転送する。階調変換部111は、補正係数群調整部700から取得した最終補正係数群を輝度信号Y及び色差信号Cに対して乗算することにより、階調変換処理を行う。
なお、上記実施形態では、ハードウェアによる処理を前提としていたが、このような構成に限定される必要はない。例えば、CCDからの信号を未処理のままのRawデータとして、外部I/Fから入力されたISO感度など撮影情報をヘッダ情報として出力し、別途ソフトウェアにて処理する構成も可能である。以下、信号処理のソフトウェア処理について、図14を参照して説明する。
図25は、本発明の第6の実施形態に係るデジタルスチルカメラにて実行される信号処理のソフトウェア処理に関する処理手順を示したフローチャートである。この図において、上述した第4の実施形態と同様の処理については、同一のステップ数を付している。各処理ステップでは、図23に示した各構成で行われる上述の処理と同様の処理を行う。
図25に示すように、Step50乃至Step58においては、図19に示した処理と同様である。Step58に続くStep72では、縮小画像信号から局所領域(例えば、5×5画素サイズ)内の画素値が抽出され、Step73にて、Step72で抽出した注目画素に対応する縮小補正係数を抽出する。Step74にて、所定の重み係数に基づいてStep72及びStep73で抽出した画素値及び縮小補正係数に対して上述の式(11)に従いフィルタ処理を行い、Step63へ移行する。その後の処理は、図19に示した処理と同様である。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
本発明の第1の実施形態に係るデジタルスチルカメラの概略構成を示すブロック図である。 図1に示したエッジ強調処理部の概略構成を示すブロック図である。 エッジ強調処理において参照される入力エッジ成分とエッジ補正係数とを関係付けるテーブルの一例を示した図である。 図1に示したコントラスト算出処理部の概略構成を示すブロック図である。 図1に示した補正係数群算出部の概略構成を示すブロック図である。 図1に示した補正係数群調整部の概略構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係るデジタルスチルカメラにより実現される信号処理の手順を示したフローチャートである。 図7に示したエッジ強調処理の手順を示したフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係るデジタルスチルカメラの概略構成を示すブロック図である。 図9に示した補正係数群調整部の概略構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態に係るデジタルスチルカメラにより実現される信号処理の手順を示したフローチャートである。 本発明の第3の実施形態に係るデジタルスチルカメラの概略構成を示すブロック図である。 図12に示した補正係数群調整部の概略構成を示すブロック図である。 本発明の第3の実施形態に係るデジタルスチルカメラにより実現される信号処理の手順を示したフローチャートである。 本発明の第4の実施形態に係るデジタルスチルカメラの概略構成を示すブロック図である。 図15に示したエッジ強調処理部の概略構成を示すブロック図である。 図15に示した補正係数群算出部の概略構成を示すブロック図である。 図15に示した補正係数群調整部の概略構成を示すブロック図である。 本発明の第4の実施形態に係るデジタルスチルカメラにより実現される信号処理の手順を示したフローチャートである。 本発明の第5の実施形態に係るデジタルスチルカメラの概略構成を示すブロック図である。 図20に示した補正係数群調整部の概略構成を示すブロック図である。 本発明の第5の実施形態に係るデジタルスチルカメラにより実現される信号処理の手順を示したフローチャートである。 本発明の第6の実施形態に係るデジタルスチルカメラの概略構成を示すブロック図である。 図23に示した補正係数群調整部の概略構成を示すブロック図である。 本発明の第6の実施形態に係るデジタルスチルカメラにより実現される信号処理の手順を示したフローチャートである。
符号の説明
100 レンズ系
101 CCD
102 A/D変換器
103 バッファ
104 WB調整部
105 補間処理部
106 Y/C分離部
107 エッジ強調処理部
108 コントラスト算出処理部
109、502、534 補正係数群算出部
110、503、700 補正係数群調整部
111 階調変換部
140、501 縮小率設定部
141、530 縮小画像生成部
142、531 抽出部
143、532 ヒストグラム算出部
144、533 累積正規化部
145 補正係数算出部
146、544、615、715 拡大補間部
147 補正係数マップ用バッファ
150、210、310、540、610、710 補正係数抽出部
151、311、541 フィルタ用ROM
152、211、612 重み係数用ROM
153、212 重み係数調整部
154、313、541、713 フィルタ処理部
213、312、611、711 画像信号抽出部
214、613 乗算加算処理部

Claims (20)

  1. 撮像素子からの画像信号に対して、該画像信号で表される画像の領域毎に階調変換処理を行う撮像装置であって、
    前記撮像素子からの画像信号に対し画像処理を行う画像処理手段と、
    前記画像処理が施された後の画像信号を所定の縮小率で縮小し、縮小画像信号を生成する縮小画像生成手段と、
    該縮小画像生成手段により生成された前記縮小画像信号を取得して、該縮小画像信号における複数の画素それぞれに対応する複数の縮小補正係数からなる縮小補正係数群を作成し、前記縮小率による縮小を打ち消すように、前記縮小補正係数群を拡大処理することにより、第一の補正係数群を前記領域毎に作成する補正係数群算出手段と、
    前記撮像素子からの画像信号又は前記画像処理が施された後の画像信号の特徴を用いて、前記第一の補正係数群を調整することにより、第二の補正係数群を作成する補正係数群調整手段と、
    前記第二の補正係数群を用いて、前記領域毎に階調変換処理を行う階調変換手段とを具備する撮像装置。
  2. 前記補正係数群調整手段は、
    前記第一の補正係数群から注目画素に対応する補正係数と、該注目画素の近傍画素に対応する補正係数とを抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段により抽出された補正係数を用いて、前記第一の補正係数群に対してフィルタ処理を行うことで、前記第一の補正係数群を調整する調整手段とを具備する請求項に記載の撮像装置。
  3. 前記補正係数群調整手段は、
    前記第一の補正係数群から注目画素に対応する補正係数と該注目画素の近傍画素に対応する補正係数とを抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段により抽出された補正係数を用いて前記第一の補正係数群に対してフィルタ処理を行うとともに、重み係数を用いた演算を行うことで、前記第一の補正係数群を調整する調整手段とを具備する請求項1または請求項に記載の撮像装置。
  4. 前記補正係数群調整手段は、
    前記画像処理が施された後の画像信号から輝度信号を取得する輝度信号取得手段と、
    前記輝度信号取得手段により得られた前記輝度信号に基づいて、前記第一の補正係数群を調整する調整手段とを具備する請求項1から請求項のいずれかの項に記載の撮像装置。
  5. 前記調整手段は、重み係数を乗じた前記輝度信号を用いて、前記第一の補正係数群を調整する請求項に記載の撮像装置。
  6. 前記画像処理手段は、
    エッジ強度を算出するエッジ強度算出手段と、
    前記エッジ強度に基づき前記撮像素子からの画像信号に対してエッジ強調処理を行うエッジ強調手段とを備え、
    前記調整手段は、前記エッジ強度算出手段により算出された前記エッジ強度に基づいて、前記重み係数を設定する請求項、請求項、及び請求項のいずれかの項に記載の撮像装置。
  7. 前記画像処理手段は、コントラストを算出するコントラスト算出手段を備え、
    前記調整手段は、前記コントラスト算出手段により算出された前記コントラストに基づいて、前記重み係数を設定する請求項、請求項、及び請求項のいずれかの項に記載の撮像装置。
  8. 前記補正係数群調整手段は、
    前記画像処理が施された後の画像信号から輝度信号を取得する輝度信号取得手段と、
    前記輝度信号から注目画素と該注目画素の近傍画素を含む所定サイズの注目領域に対応する画素値を抽出する画像信号抽出手段と、
    前記補正係数算出手段により作成された前記第一の補正係数群から前記注目領域に対応する補正係数を抽出する補正係数抽出手段と、
    前記画像信号抽出手段により抽出された前記注目領域における画素の空間的距離関数と、前記注目領域を構成する各画素値の差分関数とを用いて、前記補正係数抽出手段により抽出された前記注目画素に対応する補正係数を調整する調整手段とを具備する請求項1に記載の撮像装置。
  9. 撮像素子からの画像信号に対して、該画像信号で表される画像の領域毎に階調変換処理を行う撮像装置であって、
    前記撮像素子からの画像信号に対し画像処理を行う画像処理手段と、
    前記画像処理が施された前記画像信号を取得して、複数の画素それぞれに対応する複数の補正係数からなる第一の補正係数群を前記領域毎に作成する補正係数群算出手段と、
    前記撮像素子からの画像信号又は前記画像処理が施された後の画像信号の特徴を用いて、前記第一の補正係数群を調整することにより、第二の補正係数群を作成する補正係数群調整手段と、
    前記第二の補正係数群を用いて、前記領域毎に階調変換処理を行う階調変換手段とを具備し、
    前記補正係数群調整手段は、
    前記画像処理が施された後の画像信号から輝度信号を取得する輝度信号取得手段と、
    前記輝度信号から注目画素と該注目画素の近傍画素を含む所定サイズの注目領域に対応する画素値を抽出する画像信号抽出手段と、
    前記補正係数群算出手段により作成された前記第一の補正係数群から前記注目領域に対応する補正係数を抽出する補正係数抽出手段と、
    前記画像信号抽出手段により抽出された前記注目領域における画素の空間的距離関数と、前記注目領域を構成する各画素値の差分関数とを用いて、前記補正係数抽出手段により抽出された前記注目画素に対応する補正係数を調整する調整手段とを具備する撮像装置。
  10. 撮像素子からの画像信号に対して、該画像信号で表される画像の領域毎に階調変換処理を行う撮像装置であって、
    前記撮像素子からの画像信号に対し画像処理を行う画像処理手段と、
    前記画像処理が施された後の画像信号を所定の縮小率で縮小し、縮小画像信号を生成する縮小画像生成手段と、
    該縮小画像生成手段により生成された前記縮小画像信号を取得して、複数の画素それぞれに対応する複数の補正係数からなる第一の補正係数群を前記領域毎に作成する補正係数群算出手段と、
    前記撮像素子からの画像信号又は前記画像処理が施された後の画像信号の特徴を用いて、前記第一の補正係数群を調整することにより、第二の補正係数群を作成する補正係数群調整手段と、
    前記第二の補正係数群を用いて、前記領域毎に階調変換処理を行う階調変換手段とを具備し、
    前記補正係数群調整手段は、
    前記画像処理が施された後の画像信号から輝度信号を取得する輝度信号取得手段と、
    前記輝度信号から注目画素と該注目画素の近傍画素を含む所定サイズの注目領域に対応する画素値を抽出する画像信号抽出手段と、
    前記補正係数群算出手段により作成された前記第一の補正係数群から前記注目領域に対応する補正係数を抽出する補正係数抽出手段と、
    前記画像信号抽出手段により抽出された前記注目領域における画素の空間的距離関数と、前記注目領域を構成する各画素値の差分関数とを用いて、前記補正係数抽出手段により抽出された前記注目画素に対応する補正係数を調整する調整手段とを具備する撮像装置。
  11. 画像信号に対して、該画像信号で表される画像の領域毎に階調変換処理を行う撮像装置であって、
    前記画像信号に対し画像処理を行う画像処理手段と、
    前記画像処理が施された後の画像信号を所定の縮小率で縮小し、縮小画像信号を生成する縮小画像生成手段と、
    前記縮小画像信号における複数の画素それぞれに対応する複数の縮小補正係数からなる縮小補正係数群を作成する補正係数群作成手段と、
    前記縮小画像信号の特徴を用いて前記縮小補正係数群を調整して、調整後の補正係数群を作成し、前記縮小率による縮小を打ち消すように前記調整後の補正係数群を拡大することにより、縮小前の画像信号に対応する最終補正係数群を作成する補正係数群調整手段と、
    前記最終補正係数群を用いて、前記領域毎に階調変換処理を行う階調変換手段とを具備する撮像装置。
  12. 前記補正係数群調整手段は、
    前記縮小補正係数群から注目画素に対応する補正係数と該注目画素の近傍画素に対応する補正係数とを抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段により抽出された補正係数を用いて、前記縮小補正係数群に対してフィルタ処理を行うことで、前記縮小補正係数群を調整する調整手段とを具備する請求項11に記載の撮像装置。
  13. 前記補正係数群調整手段は、
    前記縮小補正係数群から注目画素に対応する補正係数と該注目画素の近傍画素に対応する補正係数とを抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段により抽出された補正係数を用いて、前記縮小補正係数群に対してフィルタ処理を行うとともに、重み係数を用いた演算を行うことで、前記縮小補正係数群を調整する調整手段とを具備する請求項11に記載の撮像装置。
  14. 前記補正係数群調整手段は、
    前記縮小画像信号から輝度信号を取得する輝度信号取得手段と、
    前記輝度信号取得手段により得られた前記輝度信号に基づいて、前記縮小補正係数群を調整する調整手段とを具備する請求項11に記載の撮像装置。
  15. 前記調整手段は、重み係数を乗じた前記輝度信号を用いて、前記縮小補正係数群を調整する請求項12から請求項14のいずれかの項に記載の撮像装置。
  16. 前記補正係数群調整手段は、
    前記縮小画像信号から輝度信号を取得する輝度信号取得手段と、
    前記輝度信号から注目画素と該注目画素の近傍画素を含む所定サイズの注目領域に対応する画素値を抽出する画像信号抽出手段と、
    前記補正係数算出手段により作成された前記縮小補正係数群から前記注目領域に対応する補正係数を抽出する補正係数抽出手段と、
    前記画像信号抽出手段により抽出された前記注目領域における画素の空間的距離関数と、前記注目領域を構成する各画素値の差分関数とを用いて、前記補正係数抽出手段により抽出された前記注目画素に対応する補正係数を調整する調整手段とを具備する請求項11に記載の撮像装置。
  17. 画像信号に対して、該画像信号で表される画像の領域毎に階調変換処理を実行するための画像処理プログラムであって、
    前記画像信号に対し画像処理を行う第1のステップと、
    前記画像処理が施された後の画像信号を所定の縮小率で縮小し、縮小画像信号を生成する第2のステップと、
    前記縮小画像信号における複数の画素それぞれに対応する複数の縮小補正係数からなる縮小補正係数群を作成する第3のステップと、
    前記縮小画像信号の特徴を用いて前記縮小補正係数群を調整して、調整後の補正係数群を作成し、前記縮小率による縮小を打ち消すように前記調整後の補正係数群を拡大することにより、縮小前の画像信号に対応する最終補正係数群を作成する第4のステップと、
    前記最終補正係数群を用いて、前記領域毎に階調変換処理を行う第5のステップとをコンピュータに実行させるための画像処理プログラム。
  18. 前記第4のステップは、
    前記縮小補正係数群から注目画素に対応する補正係数と該注目画素の近傍画素に対応する補正係数とを抽出するステップと、
    抽出された前記補正係数を用いて、前記縮小補正係数群に対してフィルタ処理を行うことで、前記縮小補正係数群を調整するステップとを有する請求項17に記載の画像処理プログラム。
  19. 前記第4のステップは、
    前記縮小補正係数群から注目画素に対応する補正係数と該注目画素の近傍画素に対応する補正係数とを抽出するステップと、
    抽出された前記補正係数を用いて、前記縮小補正係数群に対してフィルタ処理を行うとともに、重み係数を用いた演算を行うことで、前記縮小補正係数群を調整するステップとを有する請求項17に記載の画像処理プログラム。
  20. 前記第4のステップは、
    前記縮小画像信号から輝度信号を取得するステップと、
    取得した前記輝度信号に基づいて、前記縮小補正係数群を調整するステップとを有する請求項17に記載の画像処理プログラム。
JP2005174951A 2005-06-15 2005-06-15 撮像装置 Expired - Fee Related JP4526445B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005174951A JP4526445B2 (ja) 2005-06-15 2005-06-15 撮像装置
PCT/JP2006/311756 WO2006134872A1 (ja) 2005-06-15 2006-06-12 撮像装置
US11/917,493 US7889250B2 (en) 2005-06-15 2006-06-12 Image-acquisition apparatus
EP06757241A EP1909487A1 (en) 2005-06-15 2006-06-12 Image pickup apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005174951A JP4526445B2 (ja) 2005-06-15 2005-06-15 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006352431A JP2006352431A (ja) 2006-12-28
JP4526445B2 true JP4526445B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=37532234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005174951A Expired - Fee Related JP4526445B2 (ja) 2005-06-15 2005-06-15 撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7889250B2 (ja)
EP (1) EP1909487A1 (ja)
JP (1) JP4526445B2 (ja)
WO (1) WO2006134872A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5103984B2 (ja) * 2007-03-29 2012-12-19 株式会社ニコン 画像処理装置、撮像装置、および画像処理プログラム
US8837849B2 (en) 2007-06-26 2014-09-16 Google Inc. Method for noise-robust color changes in digital images
JP4906627B2 (ja) * 2007-07-31 2012-03-28 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP5052286B2 (ja) * 2007-10-19 2012-10-17 オリンパス株式会社 分光特性補正装置、分光特性補正方法
JP4551439B2 (ja) * 2007-12-17 2010-09-29 株式会社沖データ 画像処理装置
KR100971148B1 (ko) * 2008-05-16 2010-07-20 포항공과대학교 산학협력단 밝기 조절을 통한 영상 정합을 위한 병렬 구조의 영상 처리장치 및 방법
JP5111310B2 (ja) * 2008-09-09 2013-01-09 キヤノン株式会社 画像処理方法及び画像処理装置
KR101580275B1 (ko) 2008-11-25 2015-12-24 삼성전자주식회사 멀티 레이어 디스플레이에 3차원 영상을 표현하기 위한 영상 처리 장치 및 방법
TWI389552B (zh) * 2009-04-28 2013-03-11 Mstar Semiconductor Inc 影像處理裝置以及影像處理方法
US9524700B2 (en) 2009-05-14 2016-12-20 Pure Depth Limited Method and system for displaying images of various formats on a single display
JP5452242B2 (ja) * 2010-01-15 2014-03-26 オリンパス株式会社 画像処理装置、内視鏡システム、プログラム及び画像処理装置の作動方法
US8786625B2 (en) * 2010-09-30 2014-07-22 Apple Inc. System and method for processing image data using an image signal processor having back-end processing logic
KR101248808B1 (ko) * 2011-06-03 2013-04-01 주식회사 동부하이텍 경계 영역의 잡음 제거 장치 및 방법
JP6700751B2 (ja) * 2015-11-30 2020-05-27 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム
JP6931475B2 (ja) * 2016-12-01 2021-09-08 株式会社サイバーコア 画像処理装置
WO2018142937A1 (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 オリンパス株式会社 超音波観測装置、超音波観測装置の作動方法および超音波観測装置の作動プログラム
WO2018189772A1 (ja) * 2017-04-10 2018-10-18 オリンパス株式会社 相関値演算装置
CN107644410B (zh) * 2017-09-29 2020-05-19 上海天马有机发光显示技术有限公司 图像处理方法、图像处理装置、图像处理系统及显示装置
JP6971767B2 (ja) * 2017-10-16 2021-11-24 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法及びプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH118768A (ja) * 1997-06-17 1999-01-12 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法、画像処理制御プログラムを記録した媒体
JP2003264849A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Keiogijuku カラー動画像処理方法および処理装置
JP2003304417A (ja) * 2002-04-08 2003-10-24 Olympus Optical Co Ltd 撮像システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2951909B2 (ja) 1997-03-17 1999-09-20 松下電器産業株式会社 撮像装置の階調補正装置及び階調補正方法
JPH10322557A (ja) 1997-05-21 1998-12-04 Konica Corp 画像処理方法、記憶媒体、焼付露光量算出方法、画像処理装置及び焼付露光システム
EP0891075A3 (en) 1997-06-09 2002-03-06 Seiko Epson Corporation An image processing apparatus and method, and an image evaluation device and method
JP4356134B2 (ja) * 1999-04-16 2009-11-04 ソニー株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP3465226B2 (ja) 1999-10-18 2003-11-10 学校法人慶應義塾 画像濃度変換処理方法
JP3757747B2 (ja) * 2000-04-03 2006-03-22 株式会社ニコン 電子カメラ、画像処理プログラムを記録した記録媒体、および画像処理方法
JP3814491B2 (ja) * 2001-04-03 2006-08-30 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、記憶媒体及びプログラム
JP3986414B2 (ja) * 2002-10-29 2007-10-03 富士フイルム株式会社 デジタルカメラ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH118768A (ja) * 1997-06-17 1999-01-12 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法、画像処理制御プログラムを記録した媒体
JP2003264849A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Keiogijuku カラー動画像処理方法および処理装置
JP2003304417A (ja) * 2002-04-08 2003-10-24 Olympus Optical Co Ltd 撮像システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1909487A1 (en) 2008-04-09
JP2006352431A (ja) 2006-12-28
US7889250B2 (en) 2011-02-15
US20090091643A1 (en) 2009-04-09
WO2006134872A1 (ja) 2006-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4526445B2 (ja) 撮像装置
EP2160020B1 (en) Image processing apparatus for performing gradation correction on subject image
EP2624204B1 (en) Image processing apparatus and method of controlling the same
JP4869653B2 (ja) 画像処理装置
KR101267404B1 (ko) 화상 처리 장치, 화상 처리 방법, 및 기록 매체
JP4717885B2 (ja) 撮像装置
JP4803284B2 (ja) 画像処理装置、及び画像処理プログラム
JP5343726B2 (ja) 画像処理装置、及び画像処理プログラム
US7755670B2 (en) Tone-conversion device for image, program, electronic camera, and tone-conversion method
JP2005130297A (ja) 信号処理システム、信号処理方法、信号処理プログラム
JP4021261B2 (ja) 画像処理装置
JP4217041B2 (ja) フィルタ処理
JP2003283878A (ja) 画質改善方法
JPH0630330A (ja) 階調補正回路及び撮像装置
JP4096613B2 (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JP2010130150A (ja) 階調補正装置および撮像装置
JP4944061B2 (ja) 画像処理装置および方法並びにプログラム
JP2007180851A (ja) Raw画像の階調変換装置、プログラム、方法、および電子カメラ
JP2001045298A (ja) 画像処理方法、画像処理プログラムを記録した記録媒体および画像処理装置
JP4664938B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2007151094A (ja) 画像の階調変換装置、プログラム、電子カメラ、およびその方法
JP5197447B2 (ja) 画像処理装置及び撮像装置
JP2004289607A (ja) 信号処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2020149589A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及びプログラム
JP5242750B2 (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100601

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4526445

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees