JP2001045298A - 画像処理方法、画像処理プログラムを記録した記録媒体および画像処理装置 - Google Patents

画像処理方法、画像処理プログラムを記録した記録媒体および画像処理装置

Info

Publication number
JP2001045298A
JP2001045298A JP11212770A JP21277099A JP2001045298A JP 2001045298 A JP2001045298 A JP 2001045298A JP 11212770 A JP11212770 A JP 11212770A JP 21277099 A JP21277099 A JP 21277099A JP 2001045298 A JP2001045298 A JP 2001045298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
pixel
image
luminance
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11212770A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Kodama
裕史 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP11212770A priority Critical patent/JP2001045298A/ja
Publication of JP2001045298A publication Critical patent/JP2001045298A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 値の低いノイズに起因する画像のざらつき感
を緩和し、低照度下で撮影された画像であっても良好な
画質を得る。 【解決手段】 デジタル画像の特徴部分を含むエリアを
抽出し、抽出したエリア内にある画素の第1輝度平均値
を算出する。そして、算出した第1輝度平均値が閾値以
下の場合に、上記デジタル画像の注目画素を含む所定範
囲内の画素の各輝度値に基づいて上記注目画素の輝度値
を補正する。この補正は、例えば注目画素自身を含む周
辺3×3画素の第2輝度平均値を計算し、上記注目画素
のRGB値に、上記第2輝度平均値を例えば0.6倍し
たものを加算することで行われる。この処理を全画素に
ついて行うことにより、各画素の輝度値のみを全体的に
増大させてノイズ成分を相対的に低減することができ、
これによりS/N比が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタルスチルカ
メラ、イメージスキャナあるいはビデオキャプチャ回路
等で取得したカラー静止画像に現れる、撮像素子固有の
小さいノイズを低減する画像処理方法、画像処理プログ
ラムを記録した記録媒体および画像処理装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】カラー/白黒を問わず、映像信号を静止
デジタル画像信号に変換する手段として、CCD(Char
ge Coupled Device )やCMOS(Complementary Meta
l Oxide Semiconductor )エリアセンサー等の固体撮像
素子を用いた電子スチルカメラ、イメージスキャナや、
ビデオカメラ等による撮像中のアナログ映像信号をリア
ルタイムにデジタルデータに変換するビデオキャプチャ
ボード等が普及している。
【0003】ところで、画像中のノイズおよび画像の階
調特性は、画像の品質を左右する重要な要素であり、上
記ノイズをいかに低減して階調をいかに良好に出すか
が、画質の向上を図る際のポイントとなる。
【0004】例えば画像中のノイズを低減する方法とし
ては、移動平均フィルター処理、メディアンフィルター
処理等の方法があるのは周知であるが、この他にも、特
開平7−73312号公報に開示された方法がある。上
記公報では、注目画素の画素値と近傍画素の最大レベ
ル、および、注目画素の画素値と近傍画素の最小レベル
とを比較し、2つの比較対象がともに所定値以上離れて
いる場合には、上記注目画素の画素値を上記近傍画素か
ら作られる補間値で置き換えるようにしている。なお、
上記近傍画素は、注目画素を中心とするM×N画素のう
ち注目画素を除いた範囲の画素とされている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、特に、CC
DやCMOSエリアセンサー等はダイナミックレンジ
(明暗を表現できる幅)が狭いため、これらの手段によ
って例えば低照度下で撮影した画像では、明るさが不十
分でコントラストが出ないばかりか、撮像素子や電子回
路固有のノイズが目立ち、このノイズが画像にざらつき
感を生じさせるようになっている。つまり、低照度下で
CCDあるいはCMOSといった固体撮像デバイスを用
いて撮影した画像には、画素値が周辺画素と著しく異な
る結果目立つノイズのほかに、撮像素子固有の小さいノ
イズが後段の増幅回路によって増幅されたものが現れ、
このノイズも画像品位を低下させる要因となっている。
【0006】ここで、上記公報の方法は、注目画素の画
素値が近傍画素値と比較して著しく異なる場合にのみ画
像処理を施す方法であるため、上記前者のノイズを低減
する、つまり、粒として目立つノイズを低減することは
できる。これにより、白黒文書等を撮影した画像を2値
化し、文字認識等を行う際の前処理として上記方法を用
いるのは有効となる。しかしながら、上記後者のように
値の低いノイズに対しては何ら処理を施さないので、上
記ノイズによってもたらされる画像全体のざらつき感を
緩和することができないという問題が生ずる。
【0007】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、その目的は、値の低いノイズに起因す
る画像のざらつき感を緩和することができ、これによっ
て、低照度下で撮影された画像であっても良好な画質を
得ることができる画像処理方法、画像処理プログラムを
記録した記録媒体および画像処理装置を提供することに
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る画像処理方
法は、上記の課題を解決するために、デジタル画像の特
徴部分を含むエリアを抽出し、抽出したエリア内にある
画素の第1輝度平均値を算出する第1の工程と、上記第
1輝度平均値が閾値以下の場合に、上記デジタル画像の
注目画素を含む所定範囲内の画素の各輝度値に基づいて
上記注目画素の輝度値を補正する第2の工程とを有して
いることを特徴としている。
【0009】上記の構成によれば、デジタル画像におけ
る例えば中央部あるいは下部3/5といった、デジタル
画像中の特徴部分が含まれるエリアを抽出し、当該エリ
ア内にある画素の第1輝度平均値を算出する。そして、
第1輝度平均値と閾値とを比較し、その大小関係を判断
することにより、処理しようとするデジタル画像が暗い
画像(低照度下で撮影された画像)であるか明るい画像
であるかを判断する。このとき、上記エリアを抽出して
第1輝度平均値を算出しているのは、処理画像の明暗
を、上記特徴部分の明暗に応じて判断するためであり、
以下に示す注目画素を上記エリア内に限定するためでは
ない。
【0010】ここで、第1輝度平均値が閾値以下の場合
(処理画像が暗い画像である場合)には、上記デジタル
画像の注目画素を含む所定範囲内の画素(例えば3×3
の画素)の各輝度値に基づいて、デジタル画像における
注目画素の輝度値を補正する。上記注目画素は、例えば
デジタル画像を構成する任意の画素であればよく、上記
エリア内の画素には限定されない。また、上記注目画素
の輝度値の補正は、例えば周辺画素の各輝度値から輝度
平均値を算出し、この輝度平均値を注目画素のRGB値
に加算したり、あるいは、周辺画素の各輝度値からRG
Bの平均値を算出し、これを注目画素のRGB値に加算
することで行われる。
【0011】このような注目画素の輝度値の補正を、例
えばデジタル画像の全画素(ただし画像の最端部に位置
する画素を除く)に対して注目画素をずらしながら行う
ことにより、隣合う画素における輝度値の変化、すなわ
ち、ノイズ成分はそのままで、輝度値のみを全体的に増
大させることができる。この結果、増大した輝度値に対
して上記ノイズ成分が相対的に低減されることになり、
結果としてS/N比(Signal to Noise )が向上するこ
とになる。
【0012】したがって、上記構成によれば、デジタル
画像が低照度下で撮影された画像であり、上記画像中に
撮像素子等に固有のレベルの低いノイズが含まれている
場合であっても、S/N比を向上させて、上記ノイズに
起因する画像全体のざらつき感を緩和することができ
る。その結果、低照度下で撮影された画像においても画
質の良好な画像を得ることができる。また、輝度値を増
大させる補正を行えば画像全体が明るくなるので、明度
の観点からも良好な画像を得ることができると言える。
【0013】本発明に係る画像処理方法は、上記の課題
を解決するために、上記第2の工程では、上記注目画素
を含む所定範囲内の画素の各輝度値から第2輝度平均値
を算出し、上記第2輝度平均値を上記注目画素の各RG
B値に加算することを特徴としている。
【0014】上記の構成によれば、第2輝度平均値を注
目画素の各RGB値に加算することにより、上記注目画
素の輝度値を確実に上げることができる。これにより、
輝度値に対してノイズ成分を相対的に低減させてS/N
比の向上を確実に図ることができるので、上述の効果を
確実に得ることができる。また、注目画素の各RGB値
に加算するのは周辺画素のRGB値ではなく輝度値であ
るので、人間の視覚に忠実な信号レベルの増加が可能で
ある。
【0015】本発明に係る画像処理方法は、上記の課題
を解決するために、デジタル画像の濃度ヒストグラムを
RGBごとに作成し、各濃度ヒストグラムを伸張する第
3の工程をさらに有していることを特徴としている。
【0016】上記の構成によれば、デジタル画像におけ
る各画素の画素値を例えば1次関数によってRGBごと
に変換することで、横軸に画素値、縦軸に度数をとった
ときの上記デジタル画像のRGBごとの濃度ヒストグラ
ムが伸張される。このような各濃度ヒストグラムの伸張
により、画素値(RGBの各値)の取り得る値の範囲が
広がるので、デジタル画像のコントラストが上がり、ま
た、色調も良好なものとなる。
【0017】本発明に係る画像処理方法は、上記の課題
を解決するために、上記第3の工程は、伸張前の各濃度
ヒストグラムの画素値の最大値が閾値よりも大きい場合
に、デジタル画像中の白画素を抽出し、抽出した白画素
全体におけるRGBの各平均値を求めると共に、これら
が互いに等しくなるように各平均値を変換するための変
換係数をRGBごとに求め、各変換係数に基づいてデジ
タル画像の全画素のRGB値を補正する工程をさらに有
していることを特徴としている。
【0018】伸張前の各濃度ヒストグラムの画素値の最
大値が閾値よりも大きい場合とは、例えば、各濃度ヒス
トグラムを画素値0〜255に伸長しようとする際に、
上記最大値が250、上記閾値が245となっている場
合を想定することができる。この場合、上記最大値が2
55に近いので、各濃度ヒストグラムを伸長しても、各
濃度ヒストグラムはほとんど伸長されないに等しい。そ
の結果、濃度ヒストグラム伸長による上記色調補正の効
果をほとんど得ることができない。
【0019】そこで、上記構成では、伸張前の各濃度ヒ
ストグラムの画素値の最大値が閾値よりも大きい場合に
は、白画素全体におけるRGBの各平均値を求めると共
にRGBごとの上記変換係数を求め、各変換係数を例え
ば全画素のRGB値に乗算することによりRGB値を補
正する。これにより、本来、白であるべき画素において
RGB値を全て同じ値として白(正確にはグレー)を確
実に表現しながら、濃度ヒストグラムの伸張処理では色
調を補正できないような画像において、色調を確実に補
正することができる。
【0020】本発明に係る画像処理方法は、上記の課題
を解決するために、上記注目画素の輝度値と上記第2輝
度平均値との差を算出し、当該差が閾値以上の場合に、
上記注目画素を含む所定範囲内の画素の各RGB値に基
づいて上記注目画素の各RGB値を補正する第4の工程
をさらに有していることを特徴としている。
【0021】注目画素の輝度値と第2輝度平均値との差
が閾値以上の場合には、上記注目画素と、これと隣接す
る画素との輝度変化(ノイズ)が大きいと判断すること
ができる。上記構成では、このような場合に、例えばメ
ディアンフィルター処理によって上記注目画素のRGB
値を補正することにより、値の大きい上記ノイズを低減
することができ、さらに画質の良好な画像を得ることが
できる。
【0022】本発明に係る画像処理プログラムを記録し
た記録媒体は、上記の課題を解決するために、デジタル
画像の特徴部分を含むエリアを抽出し、抽出したエリア
内にある画素の第1輝度平均値を算出する処理と、上記
第1輝度平均値が閾値以下の場合に、上記デジタル画像
の注目画素を含む所定範囲内の画素の各輝度値に基づい
て上記注目画素の輝度値を補正する処理とをコンピュー
タに実行させるための画像処理プログラムを記録してな
ることを特徴としている。
【0023】上記の構成によれば、記録媒体に記録され
た画像処理プログラムにより、例えば画像処理装置等の
コンピュータは、デジタル画像における例えば中央部あ
るいは下部3/5といった、デジタル画像中の特徴部分
が含まれるエリアを抽出し、当該エリア内にある画素の
第1輝度平均値を算出する。第1輝度平均値と閾値とを
比較し、その大小関係を判断することにより、処理しよ
うとするデジタル画像が暗い画像であるか明るい画像で
あるかを判断することができる。このとき、上記エリア
を抽出して第1輝度平均値を算出しているのは、処理画
像の明暗を、上記特徴部分の明暗に応じて判断するため
であり、以下に示す注目画素を上記エリア内に限定する
ためではない。
【0024】ここで、第1輝度平均値が閾値以下の場合
(処理画像が暗い画像である場合)には、上記デジタル
画像の注目画素を含む所定範囲内の画素(例えば3×3
の画素)の各輝度値に基づいて、デジタル画像における
注目画素の輝度値を補正する。上記注目画素は、デジタ
ル画像を構成する任意の画素であればよく、上記エリア
内の画素には限定されない。また、上記注目画素の輝度
値の補正は、例えば周辺画素の各輝度値から輝度平均値
を算出し、この輝度平均値を注目画素のRGB値に加算
したり、あるいは、周辺画素の各輝度値からRGBの平
均値を算出し、これを注目画素のRGB値に加算するこ
とで行われる。
【0025】このような注目画素の輝度値の補正を、例
えばデジタル画像の全画素(ただし画像の最端部に位置
する画素を除く)に対して注目画素をずらしながら行う
ことにより、隣合う画素における輝度値の変化、すなわ
ち、ノイズ成分はそのままで、輝度値のみを全体的に増
大させることができる。この結果、増大した輝度値に対
して上記ノイズ成分が相対的に低減されることになり、
結果としてS/N比が向上することになる。
【0026】したがって、上記構成によれば、デジタル
画像が低照度下で撮影された画像であり、上記画像中に
撮像素子等に固有のレベルの低いノイズが含まれている
場合であっても、S/N比を向上させて、上記ノイズに
起因する画像全体のざらつき感を緩和することができ
る。その結果、低照度下で撮影された画像においても画
質の良好な画像を得ることができる。また、輝度値を増
大させる補正を行えば画像全体が明るくなるので、明度
の観点からも良好な画像を得ることができると言える。
【0027】本発明に係る画像処理装置は、上記の課題
を解決するために、デジタル画像の特徴部分を含むエリ
アを抽出し、抽出したエリア内にある画素の第1輝度平
均値を算出する輝度平均値計算手段と、上記第1輝度平
均値と閾値とを比較する比較手段と、上記比較手段にて
上記第1輝度平均値が閾値以下と判断された場合に、上
記デジタル画像の注目画素を含む所定範囲内の画素の各
輝度値に基づいて上記注目画素の輝度値を補正する第1
補正手段とを備えていることを特徴としている。
【0028】上記の構成によれば、輝度平均値計算手段
は、デジタル画像における例えば中央部あるいは下部3
/5といった、デジタル画像中の特徴部分が含まれるエ
リアを抽出し、当該エリア内にある画素の第1輝度平均
値を算出する。そして、比較手段がこの第1輝度平均値
と閾値とを比較し、その大小関係を判断することによ
り、処理しようとするデジタル画像が暗い画像であるか
明るい画像であるかを、上記特徴部分の明暗に応じて判
断する。このとき、上記エリアを抽出して第1輝度平均
値を算出しているのは、処理画像の明暗を、上記特徴部
分の明暗に応じて判断するためであり、以下に示す注目
画素を上記エリア内に限定するためではない。
【0029】ここで、比較手段が、第1輝度平均値が閾
値以下であると判断した場合に、第1補正手段が、上記
デジタル画像の注目画素を含む所定範囲内の画素(例え
ば3×3の画素)の各輝度値に基づいて、デジタル画像
における注目画素の輝度値を補正する。上記注目画素
は、デジタル画像を構成する任意の画素であればよく、
上記エリア内の画素には限定されない。また、上記注目
画素の輝度値の補正は、例えば周辺画素の各輝度値から
輝度平均値を算出し、この輝度平均値を注目画素のRG
B値に加算したり、あるいは、周辺画素の各輝度値から
RGBの平均値を算出し、これを注目画素のRGB値に
加算することで行われる。
【0030】このような注目画素の輝度値の補正を、例
えばデジタル画像の全画素(ただし画像の最端部に位置
する画素を除く)に対して注目画素をずらしながら行う
ことにより、隣合う画素における輝度値の変化、すなわ
ち、ノイズ成分はそのままで、輝度値のみを全体的に増
大させることができる。この結果、増大した輝度値に対
して上記ノイズ成分が相対的に低減されることになり、
結果としてS/N比が向上することになる。
【0031】したがって、上記構成によれば、デジタル
画像が低照度下で撮影された画像であり、上記画像中に
撮像素子等に固有のレベルの低いノイズが含まれている
場合であっても、S/N比を向上させて、上記ノイズに
起因する画像全体のざらつき感を緩和することができ
る。その結果、低照度下で撮影された画像においても画
質の良好な画像を得ることができる。また、輝度値を増
大させる補正を行えば画像全体が明るくなるので、明度
の観点からも良好な画像を得ることができると言える。
【0032】本発明に係る画像処理装置は、上記の課題
を解決するために、上記第1補正手段は、上記注目画素
を含む所定範囲内の画素の各輝度値に基づいて第2輝度
平均値を算出し、上記第2輝度平均値を上記注目画素の
各RGB値に加算することを特徴としている。
【0033】上記の構成によれば、第2輝度平均値を注
目画素の各RGB値に加算することにより、上記注目画
素の輝度値を確実に上げることができる。これにより、
輝度値に対してノイズ成分を相対的に低減させてS/N
比の向上を確実に図ることができるので、上述の効果を
確実に得ることができる。また、注目画素の各RGB値
に加算するのは周辺画素のRGB値ではなく輝度値であ
るので、人間の視覚に忠実な信号レベルの増加が可能で
ある。
【0034】本発明に係る画像処理装置は、上記の課題
を解決するために、デジタル画像の濃度ヒストグラムを
RGBごとに作成し、各濃度ヒストグラムを伸張する第
2補正手段をさらに備えていることを特徴としている。
【0035】上記の構成によれば、第2補正手段がデジ
タル画像における各画素の画素値を例えば1次関数によ
ってRGBごとに変換することで、横軸に画素値、縦軸
に度数をとったときの上記デジタル画像のRGBごとの
濃度ヒストグラムを伸張することができる。このような
各濃度ヒストグラムの伸張により、画素値の取り得る値
の範囲が広がるので、デジタル画像のコントラストが上
がり、また、色調も良好なものとなる。
【0036】本発明に係る画像処理装置は、上記の課題
を解決するために、上記第2補正手段は、伸張前の各濃
度ヒストグラムの画素値の最大値が閾値よりも大きい場
合に、デジタル画像中の白画素を抽出し、抽出した白画
素全体におけるRGBの各平均値を求めると共に、これ
らが互いに等しくなるように各平均値を変換するための
変換係数をRGBごとに求め、各変換係数に基づいてデ
ジタル画像の全画素のRGB値を補正することを特徴と
している。
【0037】例えば、デジタル画像中に含まれるハイラ
イト部分は、本来、白画素で構成されるが、低照度下で
撮影された画像では、そのような部分におけるRGB値
が互いに異なっているため、RGBの各濃度ヒストグラ
ムを伸張すると、伸張後のRGB値にずれが生じ、本来
白で表現されるべき画素が不自然な色で表現されてしま
う場合がある。
【0038】そこで、第2補正手段は、伸張前の各濃度
ヒストグラムの画素値の最大値が閾値よりも大きい場合
には、デジタル画像中にそのようなハイライト部分が存
在すると判断し、RGBごとの上記変換係数を例えば全
画素のRGB値に乗算することによりRGB値を補正す
る。これにより、本来白であるべき画素ではRGB値が
全て同じ値となって白が確実に表現されることとなる。
したがって、デジタル画像に面積の大きいハイライト部
分が含まれている場合であっても、上記補正により自然
な色調の画像を得ることができる。
【0039】
【発明の実施の形態】本発明の実施の一形態について、
図1ないし図10に基づいて説明すれば、以下の通りで
ある。
【0040】本発明に係る画像処理装置は、図2に示す
ように、原画像読込部1、輝度平均値計算部2(輝度平
均値計算手段)、比較部3(比較手段)、第1ノイズ処
理部4(第1補正手段)、コントラスト/色調補正部5
(第2補正手段)、階調補正部6、彩度補正部7、第2
ノイズ処理部8および記憶部9を備えている。
【0041】原画像読込部1は、デジタルスチルカメ
ラ、ビデオキャプチャボード、イメージスキャナ等によ
りデジタル画像として取り込まれた画像を、指定したフ
ォーマットで読み込み、これを図示しないメモリー上に
ビットマップとして展開する。上記デジタル画像の画像
形式は、例えばデジタルスチルカメラによる静止画像取
り込みでは、WindowsBMP、あるいは、JPE
G(Joint PhotographicExperts Group)形式等であ
る。
【0042】輝度平均値計算部2は、注目したい範囲
(エリア)を抽出し、抽出したエリア内にある画素の輝
度の平均値Ya(第1輝度平均値)を計算する。注目し
たい範囲とは、デジタル画像の特徴部分を主に含むとこ
ろであり、例えば図3(a)に示すように、展開された
ビットマップの縦、横を各々5分割して画面全体を25
の小エリアに分割した際の中央9エリア、すなわち、エ
リア番号6、7、8、11、12、13、16、17、
18で構成される範囲である。図3(b)は、中央9エ
リアだけを抜き出したものである。
【0043】この中央9エリアにおける輝度平均値Ya
は、この9エリア内の各画素の輝度値Yを、各画素のR
GB成分に基づいて人間の視感度特性に合わせて下記の
数1式にて求め、得られた各輝度値Yを上記9エリア内
の全画素について加算し、上記9エリア内の全画素数で
除算することにより求められる。なお、単純に、各RG
B値を足して3で割った値を上記の輝度値Yとしても構
わない。
【0044】
【数1】
【0045】なお、一般に、注目被写体を画面の中央に
配置して撮影することが多いため、本実施形態では注目
する範囲を中央の9エリアとしているが、この範囲に限
定するわけではない。例えば、原画像の下部3/5とい
った、原画像の中で原画像の特徴を抽出するのに有効と
判断される、ある程度の面積を持った範囲を注目範囲と
してもよい。注目範囲は、画像中の主要被写体の位置お
よび大きさに応じて適宜設定変更可能である。
【0046】比較部3は、上記輝度平均値Yaと閾値と
を比較し、処理画像が暗く固体撮像素子固有のノイズの
多い画像であるか、あるいは、明るさが十分の画像であ
るかを判断する。つまり、比較部3は、輝度平均値Ya
が閾値以下の場合には、処理画像が上記前者の画像であ
ると判断し、輝度平均値Yaが閾値よりも大きい場合に
は、処理画像が上記後者の画像であると判断する。
【0047】CCDおよびCMOS等の固体撮像素子を
用いたデジタルカメラによる低照度下の撮影では、デジ
タルカメラ内部のAGC(自動増幅率調整)機能により
増幅器に最大の増幅率を与えても明るさが十分得られな
い場合が多い。また、増幅率を上げただけ固体撮像素子
固有のノイズや、回路固有のノイズも増幅され、ノイズ
の多い画像が得られる。このような画像は、本発明の特
徴部分である第1ノイズ処理部4での処理対象となる。
【0048】第1ノイズ処理部4は、比較部3にて輝度
平均値Yaが閾値以下と判断された場合に、注目画素の
RGB値のそれぞれに周辺画素(例えば注目画素を含む
3×3の画素)の輝度平均値Yc(第2輝度平均値)を
加算することにより、注目画素の輝度値を補正する処理
を、注目画素をずらしながら全画素(ただし、画像の最
端部に位置する画素を除く)について行う。以下、この
処理について詳細に説明する。
【0049】図4(a)は、画像中の任意のエリアを示
しており、図4(b)は、注目画素をG22とし、注目画
素G22の周辺M×N画素(M、Nは正数)として、注目
画素G22を中心として抽出した3×3の画素エリアを示
している。図4(b)中の注目画素G22は、図4(a)
中の画素dと対応している。
【0050】図4(b)中の任意の画素GmnのR値、
G値、B値、輝度値をぞれぞれRmn、Gmn、Bm
n、Ymnとすると、第1ノイズ処理部4は、周辺画素
3×3エリアの輝度平均値Ycを、次の数2式で求めら
れる輝度値Ymnを用いて数3式により求める。
【0051】
【数2】
【0052】
【数3】
【0053】次に、第1ノイズ処理部4は、輝度平均値
Ycに係数kを乗じたものを、注目画素G22の元のRG
B値に加え、最終的な注目画素G22のRGB値とする。
つまり、最終的な注目画素G22のRGB値は、次の数4
式の演算により求められる。なお、本実施形態では、係
数kを例えば0.6としているが、この値に限定される
わけではない。
【0054】
【数4】
【0055】ここで、上記の処理により、画像をぼかす
ことなくS/N比が改善される理由について、図5
(a)および図5(b)を用いて説明する。
【0056】図5(a)は、画像中の任意の注目画素と
周辺画素(斜線部分)とを示しており、図5(b)中の
実線aは、図5(a)中のP1 からP7 までの水平ライ
ン上の画素のR値の変化を示している。また、破線b
は、図5(a)中のP1 からP 7 まで注目画素がシフト
したときの周辺3×3画素の輝度平均値Ycの変化を示
している。周辺画素の輝度を平均しているため、画像の
明るさの大まかな情報は保持しながらも、画素単位の細
かい変化は現れていない。
【0057】また、実線cは、輝度平均値Ycに係数k
を乗じた値の変化を示している。本実施形態では、係数
kを例えば1よりも小さい0.6としているため、輝度
平均値Ycの絶対値(横軸からの高さ)が減少してい
る。
【0058】また、実線dは、数4式で示された計算結
果の変化を示しており、例えば周辺画素の輝度平均値Y
cを一定割合で加算した後のR値の変化を示している。
さらに、破線eは、数4式により輝度平均値Ycが加算
された後のPラインの輝度変化を示している。
【0059】実線dの変化より、隣り合う画素のR値の
変化量はほぼ維持されながら、R値の絶対値(横軸から
の高さ)は増加していることが分かる。ここで、P1
8が明るさや色の変化がなめらかな被写体が写されて
いる部分と想定すると、隣り合う画素値の大きな変化は
ノイズ成分である。輝度平均値Ycを注目画素のR値に
加算することにより、信号成分が増幅されると共に相対
的にノイズ成分が低減される結果となり、S/N比が向
上することとなる。なお、図示はしないが、残りのG
値、B値についても同様である。
【0060】コントラスト/色調補正部5は、デジタル
画像の濃度ヒストグラムをRGBごとに作成し、各濃度
ヒストグラムを伸張することにより、画像のコントラス
トおよび色調を補正する。これは、固体撮像素子を用い
た低照度撮影で、画像が暗くなる、コントラストが
低くなる、ホワイトバランスが適切に機能せず色調が
偏る、のを回避するためである。なお、コントラストお
よび色調の補正方法の詳細については後述する。
【0061】階調補正部6は、コントラスト/色調補正
部5にて補正された画像に対してγ補正を行い、ノイズ
低減や濃度ヒストグラムの伸張だけでは補正しきれない
中間調の明るさを補正するものである。例えば、入力信
号をx、出力信号をyとし、補正係数をγとしたとき、
出力信号yは、次の数5式で表される。
【0062】
【数5】
【0063】ここで、図6は、上記数5式の関数の曲線
すなわちγ補正曲線のうち、補正係数γが1以下のもの
を例示しているが、補正係数γが1より小さいとき、出
力信号yは入力信号xよりも大きくなっていることが分
かる。したがって、γ補正は、コントラスト/色調補正
部5にて得られる画像、すなわち、濃度ヒストグラムの
伸張を行って濃度ヒストグラムが値域全体に分布するよ
う変換した結果の画像において、濃度ヒストグラムのピ
ークが画素値の低い方にあり、画像全体の印象が暗い場
合の補正方法として有効である。なお、逆に、補正係数
γが1より大きいとき、出力信号yは入力信号xよりも
小さくなる。
【0064】階調補正部6は、補正係数γを用いて階調
変換用のテーブルを作成し、この階調変換テーブルを参
照することにより原画像の全画素のRGBの値を変換す
る。この例ではRGBに同一のγ補正カーブを用いてい
る。
【0065】彩度補正部7は、画素のRGB値および輝
度値をr、g、b、y、彩度強調後の画素のRGB値お
よび輝度値をr’、g’、b’、y’、彩度補正係数を
sとし、次の数6式によって彩度補正を行う。
【0066】
【数6】
【0067】本実施形態では、第1ノイズ処理部4での
ノイズ低減処理において、RGBの各値に同一の輝度平
均値k・Ycを加算することによりS/N比の改善を図
っているが、上記処理では、単一色でなめらかな部分で
RGB値の差が希釈になる傾向があり、その結果、彩度
が低下する。したがって、彩度補正係数には正の数を指
定して彩度強調を行うことにより、彩度低下を回避する
ことができる。また、元画像全体の彩度パラメータを抽
出し、目標の彩度を設定することにより、任意の彩度強
調を行うことも可能である。
【0068】第2ノイズ処理部8は、注目画素Gmnの
輝度値と周辺3×3画素の輝度平均値Ycとを比較し、
これらが一定値以上離れていると判断した場合に、注目
画素Gmnを含む周辺3×3画素のRGB値に基づく補
間値で、注目画素のRGB値を置き換える。
【0069】本実施形態では、注目画素の周辺3×3画
素の補間データとして、RGBごとに、9画素の画素値
を大きい順番に並べ換えた場合の中間値、すなわち、大
きい方から5番目の値を、注目画素の画素値との置き換
えに用いている。補間データとしては3×3画素値の平
均値を用いる方法もあるが、この方法では、3×3画素
内にノイズ画素があった場合に、そのノイズ画素が平均
値に影響を与える。これに対して、3×3画素値の中央
値を補間データとして用いた場合、3×3画素内に極端
に画素値の高い画素、あるいは、極端に画素値の低い画
素があっても、このような画素の画素値が補間データに
全く影響せず、ノイズ画素の影響を無視することができ
る。このように、第2ノイズ処理部8は、ノイズ低減方
法として知られているメディアンフィルター処理を、周
辺3×3画素との比較により選択的に行っている。
【0070】注目画素Gmnの輝度値と輝度平均値Yc
との差が閾値以上の場合には、注目画素Gmnと、これ
と隣接する画素との輝度変化(ノイズ)が大きいと判断
することができる。本実施形態では、このような場合
に、上記のメディアンフィルター処理によって注目画素
GmnのRGB値を補正することにより、ノイズレベル
の絶対値を低減することができる。したがって、第1ノ
イズ処理部4での処理と併せて第2ノイズ処理部8での
処理を行うことにより、さらに画質の良好な画像を得る
ことができる。
【0071】記憶部9は、第2ノイズ処理部8を介して
得られる画像を保存する。
【0072】次に、上記画像処理装置における動作につ
いて、図1のフローチャートに基づいて説明する。
【0073】まず、デジタルスチルカメラ等によって、
原画像のデジタル画像が原画像ファイルとして取り込ま
れる(ステップ1;以下、ステップは単にSと略記す
る)。原画像読込部1は、上記原画像ファイルを読み込
み、ビットマップに展開する(S2)。
【0074】次に、輝度平均値計算部3は、原画像から
注目エリアを切り出すと共に、画像中の注目エリアの輝
度平均値Yaを計算する(S3)。その後、比較部4
は、上記輝度平均値Yaと閾値とを比較し、上記輝度平
均値Yaが閾値以下であれば、処理画像が暗くノイズの
多い画像であると判断し、上記輝度平均値Yaが閾値よ
りも大きければ、処理画像は明るさが十分で第1ノイズ
処理部4での処理が不必要な画像であると判断する(S
4)。S4にて、処理画像が上記後者の画像であると判
断した場合は、S6に移行する。
【0075】一方、S4にて、処理画像が上記前者の画
像であると判断した場合、第1ノイズ処理部4は、注目
画素自身を含む周辺3×3画素の輝度平均値Ycを計算
し、上記注目画素のRGB値に、上記輝度平均値Ycを
例えば0.6倍したものを加算する数4式の処理を全画
素について行う(S5)。
【0076】次に、コントラスト/色調補正部5が後述
するコントラスト/色調補正を行う(S6)。続いて、
階調補正部6が補正係数γを用いた図6に示す階調変換
により、全画素のRGB値を変換し(S7)、その後、
彩度補正部7が数6式により彩度補正処理を行う(S
8)。
【0077】次に、第2ノイズ処理部8は、注目画素G
mnの輝度値と周辺3×3画素の輝度平均値Ycとを比
較し、これらが一定値以上離れていると判断した場合
に、注目画素Gmnを含む周辺3×3画素のRGB値を
用いたメディアンフィルター処理により、注目画素のR
GB値を置き換える(S9)。その後、記憶部9は、第
2ノイズ処理部8からの画像を保存する(S10)。そ
の結果、階調変換後の画像ファイルが得られる(S1
1)。
【0078】以上のように、本発明は、注目エリア内の
輝度平均値Yaが閾値以下の場合には、周辺3×3画素
の輝度平均値Ycを補間値として注目画素の各RGB値
に加算することにより、上記注目画素の輝度値を補正す
る構成である。上記の補間値は、周辺3×3画素中のノ
イズ成分が除去された信号成分と見なすことができるの
で、これを注目画素の各RGB値に加算することによ
り、注目画素の信号レベルのみを増加させることができ
る。つまり、本発明では、上記加算処理により、隣合う
画素における輝度値の変化、すなわち、ノイズ成分はそ
のままで、輝度値のみを全体的に増大させることができ
る。これにより、増大した輝度値に対して上記ノイズ成
分は相対的に低減されることとなるので、結果的にS/
N比が向上する。
【0079】ここで、本発明の画像処理の効果の例を図
7(a)(b)に示す。図7(a)(b)の左側の画像
は、ともに本発明の画像処理を施す前の画像であり、網
線をかけた部分は輝度が低いことを意味している。ま
た、図7(a)(b)の右側の画像は上記画像処理後の
画像である。
【0080】補正前の画像は、粒状のノイズが多く、し
かも、輝度も暗いため被写体も判別しにくい状態である
が、本発明による補正で、明るさ、コントラストが改善
され、粒状のノイズもほとんど消えていることがわか
る。
【0081】このように、本発明によれば、デジタル画
像が低照度下で撮影された画像であり、上記画像中に撮
像素子等に固有のレベルの低いノイズが含まれている場
合であっても、S/N比を向上させて、上記ノイズに起
因する画像全体のざらつき感を緩和することができる。
その結果、低照度下で撮影された画像においても画質の
良好な画像を得ることができる。
【0082】また、S5での第1のノイズ低減方法によ
りS/N比が向上し、レベルの低いノイズも含めて画像
全体のノイズが低減され、S9での第2のノイズ低減方
法によりレベルの高いノイズが低減されるので、第2の
ノイズ低減方法を単独で用いる場合よりもノイズ低減効
果が大きいものとなる。
【0083】また、S5の工程にて、注目画素の周囲3
×3画素の輝度平均値Ycを注目画素のRGB値に加算
する処理を1画素単位で行い、これを全画素について同
じ手法で行うため、全画素にある決まった値を加算する
といった方法と比して、画像の輝度変化情報が失われに
くい特徴がある。
【0084】また、RGB値ではなく輝度値を、注目画
素のRGB値の補間値として用いているので、人間の視
覚に忠実な信号レベルの増加が可能である。なお、例え
ば周辺画素のRGBごとの平均値を注目画素のRGB値
にそれぞれ加算する構成であっても勿論構わない。さら
に、本発明では、上記のノイズ低減処理に加え、明る
さ、コントラスト、色調、階調特性等の補正を併せて行
うことができ、総合的な画像補正方法を提供することが
できる。
【0085】次に、コントラスト/色調補正部5におけ
るコントラストおよび色調の補正方法について、図8の
フローチャートを用いて説明する。
【0086】コントラスト/色調補正部5は、まず、注
目エリアについての濃度ヒストグラムをRGBごとに求
めると共に、RGBそれぞれの濃度ヒストグラムの最大
値Rmax、Gmax、Bmaxと、最小値Rmin、
Gmin、Bminとを求める(S21)。
【0087】続いて、コントラスト/色調補正部5は、
S21にて求めたRGBそれぞれの濃度ヒストグラムを
伸張する(S22〜S24)。ここで、RGBの各濃度
ヒストグラムを伸張する方法を図9および図10を用い
て説明する。
【0088】図9の曲線Aは原画像のRGBの任意の一
色の濃度ヒストグラムであり、画素値の最小値がmin
で、画素値の最大値がmaxである分布を示している。
なお、同図では、画素値を例えば8ビットで0(黒)〜
255(白)の256階調で示した場合を示している。
【0089】ここで、コントラスト/色調補正部5は、
例えば図10に示す1次関数y=ax+bにより、上記
濃度ヒストグラムにおける各画素値を変換する。なお、
上記のaおよびbは、x=minでy=0となり、x=
maxでy=255となるような値である。このような
変換により、上記濃度ヒストグラムにおけり画素値の最
小値minが値域の最小値0となり、上記最大値max
が値域の最大値255となるように上記濃度ヒストグラ
ムが伸張され、この結果、図9の曲線Bが得られる。
【0090】このように、濃度ヒストグラムの伸張処理
をRGBのそれぞれについて実施することにより、値域
の最小値0から最大値255まで画素の任意の色の値が
分布する、つまり、画素値の取り得る値の範囲が広がる
ので、画像のコントラストが補正される。また、RGB
のそれぞれについて、濃度ヒストグラムの偏りもなくな
るため、同時に色調も補正される。
【0091】なお、画素値の変換を行う際に用いる関数
は、上記の1次関数に限定されず、その他の関数(例え
ば指数関数)や、1次関数の直線が途中で折れ曲がった
ものであってもよい。
【0092】次に、コントラスト/色調補正部5は、伸
張前のRGBそれぞれの濃度ヒストグラムの最大値Rm
ax、Gmax、Bmaxと規定値Ythとの大小を判
定する(S25)。もし、Rmax>Yth、Gmax
>Yth、Bmax>Ythの3条件が同時に成立すれ
ば、処理画像が濃度ヒストグラム伸張による色調補正が
難しい画像であると見なし、この場合、以下の色調補正
処理を追加する。なお、Rmax>Yth、Gmax>
Yth、Bmax>Ythの3条件が同時に成立するよ
うな画像とは、例えば原画像の中に面積の大きいハイラ
イト部分があるような画像である。
【0093】コントラスト/色調補正部5は、画像の中
で本来、白である画素の抽出を行い、抽出した白画素の
画素値をRGBごとにそれぞれ加算し、白ピクセルの個
数で除算することにより白ピクセルの画素値の平均値を
RGBごとに求める(S26)。
【0094】ここで、注目エリアのRGBの平均値をそ
れぞれ、Wr、Wg、Wb、原画像の輝度平均値をWy
とし、変換係数Kr、Kg、KbをそれぞれWr、W
g、Wbに乗じた結果、RGBの値が等しくなり、さら
に輝度を変化させないとすると、数7式が成立する。
【0095】
【数7】
【0096】そこで、コントラスト/色調補正部5は、
変換係数Kr、Kg、Kbを数8式によりそれぞれ求め
る(S27)。
【0097】
【数8】
【0098】次に、コントラスト/色調補正部5は、原
画像の全ピクセルの各RGBの値に数8式にて得られる
係数Kr、Kg、Kbを乗算する(S28)。この結
果、本来白であるべき画素(ハイライト部分の画素)の
R値、G値、B値が等しい値となり、上記画素が白(正
確にはグレー)に補正されると共に、画像全体の色調も
補正され自然な色調となる。つまり、濃度ヒストグラム
の伸張処理では色調が補正されないような画像について
も、S25〜S28での処理により、白画素を損なうこ
となく色調を補正することが可能となる。この結果、前
述のノイズ低減処理と併せて本処理を行うことにより、
ハイライト部分を含む画像であっても高品質な画像を得
ることができる。
【0099】ここで、ハイライト部分を含む画像では、
濃度ヒストグラム伸張による色調補正が難しい理由につ
いて簡単に説明すれば以下の通りである。
【0100】図11は、濃度ヒストグラム伸張による色
調補正が可能な画像における、各RGBごとの濃度ヒス
トグラムを示している。同図の分布より、処理画像が全
体的に緑っぽい画像であることは明らかであり、Rma
x<Bmax<Gmaxとなっている。このように、各
RGBの濃度ヒストグラムの偏り具合に差がある場合
は、各RGBの濃度ヒストグラムをそれぞれ画素値が0
〜255となるように伸長することにより、色調補正を
行うことができる。
【0101】これに対して、図12は、濃度ヒストグラ
ム伸張による色調補正が難しい画像における、各RGB
ごとの濃度ヒストグラムを示している。各濃度ヒストグ
ラムの形状から、上記と同様にG成分が強く、全体的に
緑っぽい画像であることが分かる。
【0102】しかし、図12の画像では、ハイライト部
分(例えば暗い風景の中に車のライトが写っている部
分)がある。上記のハイライト部分では、撮像素子の飽
和現象により、R値、G値、B値がそれぞれ250程度
となっており、Rmax、Gmax、Bmaxもそれぞ
れ、上記と同様、250程度の高い値となっている。こ
のように、Rmax、Gmax、Bmaxが画素値25
5に近い値となっているので、この場合は、各濃度ヒス
トグラムを画素値0〜255に伸長しても、実際には各
濃度ヒストグラムはほとんど伸長されないに等しい。こ
のため、ハイライト部分を含む画像では、濃度ヒストグ
ラム伸張による色調補正の効果がほとんど出ないものと
なる。
【0103】濃度ヒストグラム伸長を行う代わりに規定
値Ythを用いて上述の処理を行う場合、上記の規定値
Ythとしては、255に近い値(例えば245とか2
50)を用いればよい。
【0104】以上で説明した画像処理装置は、画像処理
を機能させるためのプログラムで実現される。このプロ
グラムはコンピュータで読み取り可能な記録媒体に格納
されている。本発明では、この記録媒体として、図2の
画像処理装置で処理が行われるために必要な図示してい
ないメモリ(例えばROMのようなものそのもの)であ
ってもよいし、また図示していないが外部記憶装置とし
てプログラム読み取り装置が設けられ、そこに記録媒体
を挿入することで読み取り可能なプログラムメディアで
あってもよい。
【0105】上記いずれの場合においても、格納されて
いるプログラムはマイクロプロセッサ(図示せず)のア
クセスにより実行される構成であってもよいし、格納さ
れているプログラムを読み出し、読み出したプログラム
を画像処理装置の図示されていないプログラム記憶エリ
アにダウンロードすることにより、そのプログラムが実
行される構成であってもよい。この場合、ダウンロード
用のプログラムは予め本体装置に格納されているものと
する。
【0106】ここで、上記プログラムメディアは、本体
と分離可能に構成される記録媒体であり、磁気テープや
カセットテープ等のテープ系、フロッピーディスクやハ
ードディスク等の磁気ディスクやCD−ROM/MO/
MD/DVD等の光ディスクのディスク系、ICカード
(メモリカードを含む)/光カード等のカード系、ある
いはマスクROM、EPROM、EEPROM、フラッ
シュROM等による半導体メモリを含めた固定的にプロ
グラムを担持する媒体であってもよい。
【0107】また、本発明においては、インターネット
を含む通信ネットワークと接続可能なシステム構成であ
ることから、通信ネットワークからプログラムをダウン
ロードするように流動的にプログラムを担持する媒体で
あってもよい。なお、このように通信ネットワークから
プログラムをダウンロードする場合には、そのダウンロ
ード用プログラムは予め本体装置に格納しておくか、あ
るいは別な記録媒体からインストールされるものであっ
てもよい。
【0108】なお、記録媒体に格納されている内容とし
てはプログラムに限定されず、データであってもよい。
【0109】このように、本発明の画像処理方法をプロ
グラミングした実行ファイル等を任意の記録媒体に収録
することにより、様々なプラットフォームに対応した実
行ファイルを生成、記録、配布することができ、これに
よって、ユーザー個々の使用環境および目的に適した画
像処理を実行することができる。
【0110】
【発明の効果】本発明に係る画像処理方法は、以上のよ
うに、デジタル画像の特徴部分を含むエリアを抽出し、
抽出したエリア内にある画素の第1輝度平均値を算出す
る第1の工程と、上記第1輝度平均値が閾値以下の場合
に、上記デジタル画像の注目画素を含む所定範囲内の画
素の各輝度値に基づいて上記注目画素の輝度値を補正す
る第2の工程とを有している構成である。
【0111】それゆえ、第1輝度平均値が閾値以下の場
合には、処理画像が暗い画像であると判断し、デジタル
画像における注目画素の輝度値を、上記注目画素を含む
所定範囲内の画素の各輝度値に基づいて補正するので、
例えば隣合う画素における輝度値の変化、すなわち、ノ
イズ成分はそのままで、輝度値のみを全体的に増大させ
ることができる。この結果、増大した輝度値に対して上
記ノイズ成分が相対的に低減されることになり、結果と
してS/N比が向上することになる。
【0112】したがって、上記構成によれば、デジタル
画像が低照度下で撮影された画像であり、上記画像中に
撮像素子等に固有のレベルの低いノイズが含まれている
場合であっても、S/N比を向上させて、上記ノイズに
起因する画像全体のざらつき感を緩和することができ
る。その結果、低照度下で撮影された画像においても画
質の良好な画像を得ることができるという効果を奏す
る。また、輝度値を増大させる補正を行えば画像全体が
明るくなるので、明度の観点からも良好な画像を得るこ
とができるという効果を併せて奏する。
【0113】本発明に係る画像処理方法は、以上のよう
に、上記第2の工程では、上記注目画素を含む所定範囲
内の画素の各輝度値から第2輝度平均値を算出し、上記
第2輝度平均値を上記注目画素の各RGB値に加算する
構成である。
【0114】それゆえ、第2輝度平均値を注目画素の各
RGB値に加算することにより、上記注目画素の輝度値
を確実に上げることができる。これにより、輝度値に対
してノイズ成分を相対的に低減させてS/N比の向上を
確実に図ることができるので、上述の効果を確実に得る
ことができるという効果を奏する。また、注目画素の各
RGB値に加算するのは周辺画素のRGB値ではなく輝
度値であるので、人間の視覚に忠実な信号レベルの増加
が可能であるという効果を併せて奏する。
【0115】本発明に係る画像処理方法は、以上のよう
に、デジタル画像の濃度ヒストグラムをRGBごとに作
成し、各濃度ヒストグラムを伸張する第3の工程をさら
に有している構成である。
【0116】それゆえ、各濃度ヒストグラムの伸張によ
り、画素値の取り得る値の範囲が広がるので、デジタル
画像のコントラストを上げることができると共に、色調
を良好に補正することができるという効果を奏する。
【0117】本発明に係る画像処理方法は、以上のよう
に、上記第3の工程は、伸張前の各濃度ヒストグラムの
画素値の最大値が閾値よりも大きい場合に、デジタル画
像中の白画素を抽出し、抽出した白画素全体におけるR
GBの各平均値を求めると共に、これらが互いに等しく
なるように各平均値を変換するための変換係数をRGB
ごとに求め、各変換係数に基づいてデジタル画像の全画
素のRGB値を補正する工程をさらに有している構成で
ある。
【0118】それゆえ、伸張前の各濃度ヒストグラムの
画素値の最大値が閾値よりも大きい場合には、白画素全
体におけるRGBの各平均値を求めると共にRGBごと
の上記変換係数を求め、各変換係数を例えば全画素のR
GB値に乗算することによりRGB値を補正する。これ
により、本来、白であるべき画素においてRGB値を全
て同じ値として白(正確にはグレー)を確実に表現しな
がら、濃度ヒストグラムの伸張処理では色調を補正でき
ないような画像において、色調を確実に補正することが
できるという効果を奏する。
【0119】本発明に係る画像処理方法は、以上のよう
に、上記注目画素の輝度値と上記第2輝度平均値との差
を算出し、当該差が閾値以上の場合に、上記注目画素を
含む所定範囲内の画素の各RGB値に基づいて上記注目
画素の各RGB値を補正する第4の工程をさらに有して
いる構成である。
【0120】それゆえ、注目画素の輝度値と第2輝度平
均値との差が閾値以上の場合には、上記注目画素を含む
所定範囲内の画素の各RGB値に基づいて注目画素のR
GB値を補正することにより、値の大きいノイズを低減
することができる。その結果、さらに画質の良好な画像
を得ることができるという効果を奏する。
【0121】本発明に係る画像処理プログラムを記録し
た記録媒体は、以上のように、デジタル画像の特徴部分
を含むエリアを抽出し、抽出したエリア内にある画素の
第1輝度平均値を算出する処理と、上記第1輝度平均値
が閾値以下の場合に、上記デジタル画像の注目画素を含
む所定範囲内の画素の各輝度値に基づいて上記注目画素
の輝度値を補正する処理とをコンピュータに実行させる
ための画像処理プログラムを記録してなる構成である。
【0122】それゆえ、記録媒体に記録された画像処理
プログラムを例えば画像処理装置等のコンピュータが実
行することにより、第1輝度平均値が閾値以下の場合に
は、デジタル画像における注目画素の輝度値が、上記注
目画素を含む所定範囲内の画素の各輝度値に基づいて補
正されるので、例えば隣合う画素における輝度値の変
化、すなわち、ノイズ成分はそのままで、輝度値のみを
全体的に増大させることができる。この結果、増大した
輝度値に対して上記ノイズ成分が相対的に低減されるこ
とになり、結果としてS/N比が向上することになる。
【0123】したがって、上記構成によれば、デジタル
画像が低照度下で撮影された画像であり、上記画像中に
撮像素子等に固有のレベルの低いノイズが含まれている
場合であっても、S/N比を向上させて、上記ノイズに
起因する画像全体のざらつき感を緩和することができ
る。その結果、低照度下で撮影された画像においても画
質の良好な画像を得ることができるという効果を奏す
る。また、輝度値を増大させる補正を行えば画像全体が
明るくなるので、明度の観点からも良好な画像を得るこ
とができるという効果を併せて奏する。
【0124】本発明に係る画像処理装置は、以上のよう
に、デジタル画像の特徴部分を含むエリアを抽出し、抽
出したエリア内にある画素の第1輝度平均値を算出する
輝度平均値計算手段と、上記第1輝度平均値と閾値とを
比較する比較手段と、上記比較手段にて上記第1輝度平
均値が閾値以下と判断された場合に、上記デジタル画像
の注目画素を含む所定範囲内の画素の各輝度値に基づい
て上記注目画素の輝度値を補正する第1補正手段とを備
えている構成である。
【0125】それゆえ、比較手段が、輝度平均値計算手
段の算出した第1輝度平均値が閾値以下であると判断し
た場合に、第1補正手段がデジタル画像における注目画
素の輝度値を、上記注目画素を含む所定範囲内の画素の
各輝度値に基づいて補正するので、例えば隣合う画素に
おける輝度値の変化、すなわち、ノイズ成分はそのまま
で、輝度値のみを全体的に増大させることができる。こ
の結果、増大した輝度値に対して上記ノイズ成分が相対
的に低減されることになり、結果としてS/N比が向上
することになる。
【0126】したがって、上記構成によれば、デジタル
画像が低照度下で撮影された画像であり、上記画像中に
撮像素子等に固有のレベルの低いノイズが含まれている
場合であっても、S/N比を向上させて、上記ノイズに
起因する画像全体のざらつき感を緩和することができ
る。その結果、低照度下で撮影された画像においても画
質の良好な画像を得ることができるという効果を奏す
る。また、輝度値を増大させる補正を行えば画像全体が
明るくなるので、明度の観点からも良好な画像を得るこ
とができるという効果を併せて奏する。
【0127】本発明に係る画像処理装置は、以上のよう
に、上記第1補正手段は、上記注目画素を含む所定範囲
内の画素の各輝度値に基づいて第2輝度平均値を算出
し、上記第2輝度平均値を上記注目画素の各RGB値に
加算する構成である。
【0128】それゆえ、第2輝度平均値を注目画素の各
RGB値に加算することにより、上記注目画素の輝度値
を確実に上げることができる。これにより、輝度値に対
してノイズ成分を相対的に低減させてS/N比の向上を
確実に図ることができるので、上述の効果を確実に得る
ことができるという効果を奏する。また、注目画素の各
RGB値に加算するのは周辺画素のRGB値ではなく輝
度値であるので、人間の視覚に忠実な信号レベルの増加
が可能であるという効果を併せて奏する。
【0129】本発明に係る画像処理装置は、以上のよう
に、デジタル画像の濃度ヒストグラムをRGBごとに作
成し、各濃度ヒストグラムを伸張する第2補正手段をさ
らに備えている構成である。
【0130】それゆえ、各濃度ヒストグラムの伸張によ
り、画素値の取り得る値の範囲が広がるので、デジタル
画像のコントラストを上げることができると共に、色調
を良好に補正することができるという効果を併せて奏す
る。
【0131】本発明に係る画像処理装置は、以上のよう
に、上記第2補正手段は、伸張前の各濃度ヒストグラム
の画素値の最大値が閾値よりも大きい場合に、デジタル
画像中の白画素を抽出し、抽出した白画素全体における
RGBの各平均値を求めると共に、これらが互いに等し
くなるように各平均値を変換するための変換係数をRG
Bごとに求め、各変換係数に基づいてデジタル画像の全
画素のRGB値を補正する構成である。
【0132】それゆえ、伸張前の各濃度ヒストグラムの
画素値の最大値が閾値よりも大きい場合には、デジタル
画像中にそのようなハイライト部分が存在すると判断
し、RGBごとの上記変換係数を例えば全画素のRGB
値に乗算することによりRGB値を補正する。これによ
り、本来白であるべき画素ではRGB値が全て同じ値と
なって白が確実に表現されることとなる。したがって、
デジタル画像に面積の大きいハイライト部分が含まれて
いる場合であっても、上記補正により自然な色調の画像
を得ることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態に係る画像処理装置にお
ける動作の流れを示すフローチャートである。
【図2】上記画像処理装置の概略の構成を示すブロック
図である。
【図3】(a)は、5×5のエリアからなるデジタル画
像全体を示す説明図であり、(b)は、上記デジタル画
像における注目エリアである中央9エリアを示す説明図
である。
【図4】(a)は、画像中の任意のエリアの画素を示す
説明図であり、(b)は、注目画素を含む周辺3×3画
素を示す説明図である。
【図5】(a)は、画像中の任意の注目画素と周辺画素
(斜線部分)とを示す説明図であり、(b)は、画像を
ぼかすことなくS/N比を改善できる理由を説明するた
めの説明図である。
【図6】γ補正曲線の例を示すグラフである。
【図7】(a)および(b)は、本発明の画像処理前後
での、ディスプレイ上に表示した中間調画像を模式的に
示す説明図である。
【図8】コントラストおよび色調を補正する際の動作の
流れを示すフローチャートである。
【図9】伸張前後での各濃度ヒストグラムを示す説明図
である。
【図10】濃度ヒストグラムを伸張する際に用いる変換
関数の一例を示すグラフである。
【図11】濃度ヒストグラム伸長により色調補正が可能
な画像の各RGB濃度ヒストグラムを示す説明図であ
る。
【図12】ハイライト部分を含む画像の各RGB濃度ヒ
ストグラムを示す説明図である。
【符号の説明】
2 輝度平均値計算部(輝度平均値計算手段) 3 比較部(比較手段) 4 第1ノイズ処理部(第1補正手段) 5 コントラスト/色調補正部(第2補正手段)
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 9/79 H04N 9/79 G Fターム(参考) 5B057 BA02 BA11 BA30 CA01 CA08 CA12 CA16 CB01 CB08 CB12 CB16 CC03 CE11 CH08 CH11 DC19 5C021 PA17 PA53 PA56 PA76 RA07 RA08 RB03 YA01 5C055 AA03 AA06 BA06 EA05 GA01 HA19 5C077 LL02 LL19 MP08 PP15 PP32 PP46 PP47 PP51 PP68 PQ12 PQ19 PQ20 PQ22 RR14 TT09 5C079 HB01 LA10 LA12 LB01 MA01 MA02 MA11 NA02

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】デジタル画像の特徴部分を含むエリアを抽
    出し、抽出したエリア内にある画素の第1輝度平均値を
    算出する第1の工程と、 上記第1輝度平均値が閾値以下の場合に、上記デジタル
    画像の注目画素を含む所定範囲内の画素の各輝度値に基
    づいて上記注目画素の輝度値を補正する第2の工程とを
    有していることを特徴とする画像処理方法。
  2. 【請求項2】上記第2の工程では、上記注目画素を含む
    所定範囲内の画素の各輝度値から第2輝度平均値を算出
    し、上記第2輝度平均値を上記注目画素の各RGB値に
    加算することを特徴とする請求項1に記載の画像処理方
    法。
  3. 【請求項3】デジタル画像の濃度ヒストグラムをRGB
    ごとに作成し、各濃度ヒストグラムを伸張する第3の工
    程をさらに有していることを特徴とする請求項1または
    2に記載の画像処理方法。
  4. 【請求項4】上記第3の工程は、伸張前の各濃度ヒスト
    グラムの画素値の最大値が閾値よりも大きい場合に、デ
    ジタル画像中の白画素を抽出し、抽出した白画素全体に
    おけるRGBの各平均値を求めると共に、これらが互い
    に等しくなるように各平均値を変換するための変換係数
    をRGBごとに求め、各変換係数に基づいてデジタル画
    像の全画素のRGB値を補正する工程をさらに有してい
    ることを特徴とする請求項3に記載の画像処理方法。
  5. 【請求項5】上記注目画素の輝度値と上記第2輝度平均
    値との差を算出し、当該差が閾値以上の場合に、上記注
    目画素を含む所定範囲内の画素の各RGB値に基づいて
    上記注目画素の各RGB値を補正する第4の工程をさら
    に有していることを特徴とする請求項2ないし4のいず
    れかに記載の画像処理方法。
  6. 【請求項6】デジタル画像の特徴部分を含むエリアを抽
    出し、抽出したエリア内にある画素の第1輝度平均値を
    算出する処理と、 上記第1輝度平均値が閾値以下の場合に、上記デジタル
    画像の注目画素を含む所定範囲内の画素の各輝度値に基
    づいて上記注目画素の各RGB値を補正する処理とをコ
    ンピュータに実行させるための画像処理プログラムを記
    録した記録媒体。
  7. 【請求項7】デジタル画像の特徴部分を含むエリアを抽
    出し、抽出したエリア内にある画素の第1輝度平均値を
    算出する輝度平均値計算手段と、 上記第1輝度平均値と閾値とを比較する比較手段と、 上記比較手段にて上記第1輝度平均値が閾値以下と判断
    された場合に、上記デジタル画像の注目画素を含む所定
    範囲内の画素の各輝度値に基づいて上記注目画素の輝度
    値を補正する第1補正手段とを備えていることを特徴と
    する画像処理装置。
  8. 【請求項8】上記第1補正手段は、上記注目画素を含む
    所定範囲内の画素の各輝度値に基づいて第2輝度平均値
    を算出し、上記第2輝度平均値を上記注目画素の各RG
    B値に加算することを特徴とする請求項7に記載の画像
    処理装置。
  9. 【請求項9】デジタル画像の濃度ヒストグラムをRGB
    ごとに作成し、各濃度ヒストグラムを伸張する第2補正
    手段をさらに備えていることを特徴とする請求項7また
    は8に記載の画像処理装置。
  10. 【請求項10】上記第2補正手段は、伸張前の各濃度ヒ
    ストグラムの画素値の最大値が閾値よりも大きい場合
    に、デジタル画像中の白画素を抽出し、抽出した白画素
    全体におけるRGBの各平均値を求めると共に、これら
    が互いに等しくなるように各平均値を変換するための変
    換係数をRGBごとに求め、各変換係数に基づいてデジ
    タル画像の全画素のRGB値を補正することを特徴とす
    る請求項9に記載の画像処理装置。
JP11212770A 1999-07-27 1999-07-27 画像処理方法、画像処理プログラムを記録した記録媒体および画像処理装置 Pending JP2001045298A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11212770A JP2001045298A (ja) 1999-07-27 1999-07-27 画像処理方法、画像処理プログラムを記録した記録媒体および画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11212770A JP2001045298A (ja) 1999-07-27 1999-07-27 画像処理方法、画像処理プログラムを記録した記録媒体および画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001045298A true JP2001045298A (ja) 2001-02-16

Family

ID=16628120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11212770A Pending JP2001045298A (ja) 1999-07-27 1999-07-27 画像処理方法、画像処理プログラムを記録した記録媒体および画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001045298A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100405150B1 (ko) * 2001-06-29 2003-11-10 주식회사 성진씨앤씨 시공간 적응적 잡음 제거/고화질 복원 방법 및 이를응용한 고화질 영상 입력 장치
KR100444329B1 (ko) * 2002-02-16 2004-08-16 주식회사 성진씨앤씨 저조도 환경 하에서 발생하는 잡음을 제거한 디지털 영상처리 장치
JP2005004767A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Samsung Electronics Co Ltd 輝度変化に適応してノイズをフィルタリングする方法及びシステム
WO2005081516A1 (ja) * 2004-02-19 2005-09-01 Omron Co., Ltd. 画像データ変換装置及びカメラ装置
CN100394768C (zh) * 2005-05-19 2008-06-11 晨星半导体股份有限公司 噪声抑制方法
JP2009186442A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Olympus Corp 画像処理装置、画像処理装置の信頼性評価方法および画像処理プログラム
JP2011040088A (ja) * 2003-06-10 2011-02-24 Samsung Electronics Co Ltd 輝度変化に適応してノイズをフィルタリングする方法及びシステム
US9055223B2 (en) 2013-03-15 2015-06-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Digital image stabilization method and imaging device using the same
JP2021090093A (ja) * 2019-12-02 2021-06-10 コニカミノルタ株式会社 画像読取装置、画像形成装置および補正プログラム
CN113592739A (zh) * 2021-07-30 2021-11-02 浙江大华技术股份有限公司 一种镜头阴影校正的方法、装置及存储介质

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100405150B1 (ko) * 2001-06-29 2003-11-10 주식회사 성진씨앤씨 시공간 적응적 잡음 제거/고화질 복원 방법 및 이를응용한 고화질 영상 입력 장치
KR100444329B1 (ko) * 2002-02-16 2004-08-16 주식회사 성진씨앤씨 저조도 환경 하에서 발생하는 잡음을 제거한 디지털 영상처리 장치
JP2005004767A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Samsung Electronics Co Ltd 輝度変化に適応してノイズをフィルタリングする方法及びシステム
JP2011040088A (ja) * 2003-06-10 2011-02-24 Samsung Electronics Co Ltd 輝度変化に適応してノイズをフィルタリングする方法及びシステム
WO2005081516A1 (ja) * 2004-02-19 2005-09-01 Omron Co., Ltd. 画像データ変換装置及びカメラ装置
CN100394768C (zh) * 2005-05-19 2008-06-11 晨星半导体股份有限公司 噪声抑制方法
JP2009186442A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Olympus Corp 画像処理装置、画像処理装置の信頼性評価方法および画像処理プログラム
US8811728B2 (en) 2008-02-08 2014-08-19 Olympus Corporation Image processing apparatus and computer program product
US9055223B2 (en) 2013-03-15 2015-06-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Digital image stabilization method and imaging device using the same
JP2021090093A (ja) * 2019-12-02 2021-06-10 コニカミノルタ株式会社 画像読取装置、画像形成装置および補正プログラム
JP7476525B2 (ja) 2019-12-02 2024-05-01 コニカミノルタ株式会社 画像読取装置、画像形成装置および補正プログラム
CN113592739A (zh) * 2021-07-30 2021-11-02 浙江大华技术股份有限公司 一种镜头阴影校正的方法、装置及存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7574042B2 (en) Image processing apparatus
JP4163353B2 (ja) 画像処理装置
JP4526445B2 (ja) 撮像装置
JP5315158B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US20040184671A1 (en) Image processing device, image processing method, storage medium, and program
US20100245632A1 (en) Noise reduction method for video signal and image pickup apparatus
JP4021261B2 (ja) 画像処理装置
WO2010128578A1 (en) Image processing method and image processing apparatus
JP3184309B2 (ja) 階調補正回路及び撮像装置
JPH09233423A (ja) デジタルプリンタの画像データ変換方法
JP2011228807A (ja) 画像処理プログラム、画像処理装置、および画像処理方法
JP2007329619A (ja) 映像信号処理装置と映像信号処理方法、および映像信号処理プログラム。
JP2010130150A (ja) 階調補正装置および撮像装置
JP4637812B2 (ja) 画像信号処理装置、画像信号処理プログラム、画像信号処理方法
JP2001045298A (ja) 画像処理方法、画像処理プログラムを記録した記録媒体および画像処理装置
JP2001238129A (ja) 画像処理装置、記録媒体
JP4013699B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP5142833B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4831941B2 (ja) 撮像処理システム、プログラム及び記憶媒体
JP2001268345A (ja) 画像合成装置
JP2001144962A (ja) 画像処理装置
JP2002369004A (ja) 画像処理装置と画像出力装置と画像処理方法及び記憶媒体
JP5561389B2 (ja) 画像処理プログラム、画像処理装置、電子カメラ、および画像処理方法
JP4539674B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法および画像処理に用いられるプロセッサ
JP2001238128A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040824

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050426