JP5052286B2 - 分光特性補正装置、分光特性補正方法 - Google Patents

分光特性補正装置、分光特性補正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5052286B2
JP5052286B2 JP2007272951A JP2007272951A JP5052286B2 JP 5052286 B2 JP5052286 B2 JP 5052286B2 JP 2007272951 A JP2007272951 A JP 2007272951A JP 2007272951 A JP2007272951 A JP 2007272951A JP 5052286 B2 JP5052286 B2 JP 5052286B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction
spectral characteristic
color
color signal
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007272951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009105495A (ja
Inventor
博 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2007272951A priority Critical patent/JP5052286B2/ja
Priority to PCT/JP2008/066673 priority patent/WO2009050973A1/ja
Priority to EP08838577A priority patent/EP2205002A4/en
Priority to CN2008801121805A priority patent/CN101828404B/zh
Publication of JP2009105495A publication Critical patent/JP2009105495A/ja
Priority to US12/760,624 priority patent/US8493463B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5052286B2 publication Critical patent/JP5052286B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/843Demosaicing, e.g. interpolating colour pixel values
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/125Colour sequential image capture, e.g. using a colour wheel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は、複数の色信号からなるカラー信号を特徴付ける分光特性を補正する分光特性補正装置、分光特性補正方法に関する。
デジタルカメラ等の撮像装置は、同一の被写体を異なる環境下で撮影した場合に、色再現が異なる場合があることが知られている。しかし実際には、このような場合に限らず、同一の被写体を同一の環境下で撮影した場合であっても、色再現が異なる場合がある。
撮像装置は、例えばカラーフィルタを備えた撮像素子を用いて撮像を行うように構成されているが、カラーフィルタを含む撮像素子はその種類により分光特性等の色再現に係る特性が異なる。また、同一種類の撮像素子であっても、材料や製造過程、経時変化等でその特性が変化してくる。従って、このような特性の違いにより個々の撮像装置での色再現も異なってくる。色再現は、特に医療の分野では重要な要素の一つとして扱われており、色再現が異なると診断の妨げにもなり兼ねない。
このような課題を解決するために、近年様々な色補正技術が開発されていて、例えば、撮像装置個々には依存しない固定の色補正係数を用いて色補正を行う技術が提案されている。しかし、このような技術の場合には、撮像装置毎の特性の違いに対応することはできないために、個々の撮像装置毎に適応的に色補正係数を導出する必要がある。
そこで例えば、特開2001−358960号公報には、第1の分光感度分布と第2の分光感度分布とに基づいて、第1の分光感度分布で特徴付けられる信号を第2の分光感度分布で特徴付けられる信号に線形変換するための色補正係数を導出する技術が記載されている。
また、特開2005−117524号公報には、複数の撮像装置毎にカラーチャートを撮影し、撮影したカラーチャート間の画像データが一致するように色補正係数を導出する技術が記載されている。
特開2001−358960号公報 特開2005−117524号公報
上記特開2001−358960号公報に記載の技術は、個々の分光感度分布に基づいて色補正係数を導出する技術であるために、2つの分光感度分布間の差を吸収する最適な色補正係数を導出することが可能である。しかし、同一種類の撮像素子であっても、実際の製品においては撮像素子個々の分光感度分布に差があるために、最適な色補正係数を導出するためには、個々の撮像素子の分光感度分布を測定する必要があり、測定の手間を考慮すると煩雑であり、製造コストの上昇につながってしまう。
また、上記特開2005−117524号公報に記載の技術は、撮像装置で撮影したカラーチャートの画像データを用いて色補正係数を導出する技術であるが、ここで導出される色補正係数はカラーチャート上に幾つの色数が存在するかに依存することになる。そのために、カラーチャート上にない色に関しては、高い精度で補正することができる保証はない。色域全体の補正を対象とするのであれば、多種多様な色を持つカラーチャートを準備する必要があり、そのような大規模なカラーチャートを作成したり測定したりすることは現実的に困難である。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、撮像素子が異なってもほぼ同一の色再現を簡易的に実現し得る分光特性補正装置、分光特性補正方法を提供することを目的としている。
上記の目的を達成するために、本発明による分光特性補正装置は、複数の色信号からなるカラー信号を特徴付ける分光特性を補正する分光特性補正装置において、撮像素子により複数の色パッチを有する色票を撮像することにより得られた基準カラー信号と予め記憶され前記色票の複数の色パッチに対応する参照カラー信号とに基づいて上記基準カラー信号を上記参照カラー信号に近似する補正を行うための補正係数を算出する補正係数算出手段と、上記補正係数算出手段により得られた補正係数を用いて補正の対象となる対象分光特性を補正する分光特性補正手段と、上記分光特性補正手段により得られた補正後の対象分光特性と色再現の目標となる撮像素子の分光特性である目標分光特性とに基づいて上記補正後の対象分光特性を上記目標分光特性に近似する変換を行うための変換係数を算出する変換係数算出手段と、を具備したものである。
補正係数算出手段は、図1,図5において補正係数算出部106として、分光特性補正手段は、図1,図8において分光特性補正部107として、変換係数算出手段は、図1,図9において変換係数算出部108として、それぞれ例示されている。
また、本発明による分光特性補正方法は、複数の色信号からなるカラー信号を特徴付ける分光特性を補正する分光特性補正方法において、撮像素子により複数の色パッチを有する色票を撮像することにより得られた基準カラー信号と予め記憶され前記色票の複数の色パッチに対応する参照カラー信号とに基づいて上記基準カラー信号を上記参照カラー信号に近似する補正を行うための補正係数を算出する補正係数算出ステップと、上記補正係数算出ステップにより得られた補正係数を用いて補正の対象となる対象分光特性を補正する分光特性補正ステップと、上記分光特性補正ステップにより得られた補正後の対象分光特性と色再現の目標となる撮像素子の分光特性である目標分光特性とに基づいて上記補正後の対象分光特性を上記目標分光特性に近似する変換を行うための変換係数を算出する変換係数算出ステップと、を含む方法である。
本発明の分光特性補正装置、分光特性補正方法によれば、撮像素子が異なってもほぼ同一の色再現を簡易的に実現することが可能となる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
[実施形態1]
図1から図11は本発明の実施形態1を示したものであり、図1は撮像装置の機能を備えた分光特性補正装置の構成を示すブロック図、図2は色票を示す図、図3は色票の色パッチの分光透過率を示す線図、図4はベイヤー型原色カラーフィルタの構成を示す図、図5は補正係数算出部の構成を示すブロック図、図6は光源の分光特性を示す線図、図7は色再現の目標となる撮像素子の目標分光特性を示す線図、図8は分光特性補正部の構成を示すブロック図、図9は変換係数算出部の構成を示すブロック図、図10は回転式フィルタの構成を示す図、図11は分光特性補正処理を示すフローチャートである。
まず図1を参照して、撮像装置の機能を備えた分光特性補正装置の構成について説明する。
この分光特性補正装置は、レンズ系100と、CCD101と、A/D変換部102と、バッファ103と、補間部104と、信号処理部105と、補正係数算出部106と、分光特性補正部107と、変換係数算出部108と、出力部109と、制御部110と、外部I/F部111と、を備えて構成されている。
レンズ系100は、被写体の光学像をCCD101に結像するためのものであり、撮像手段を構成している。
CCD101は、レンズ系100により結像された光学像を光電変換して映像信号を出力する撮像素子であり、撮像手段を構成している。
このCCD101は、A/D変換部102、バッファ103、補間部104、信号処理部105、補正係数算出部106、分光特性補正部107、変換係数算出部108をこの順に介して、出力部109へ接続されている。また、外部I/F部111は、分光特性補正部107へ接続されている。制御部110は、A/D変換部102、補間部104、信号処理部105、補正係数算出部106、分光特性補正部107、変換係数算出部108、出力部109、外部I/F部111と双方向に接続されている。
A/D変換部102は、CCD101から出力されたアナログの映像信号をデジタルの映像信号に変換するものである。
バッファ103は、A/D変換部102により変換されたデジタルの映像信号を一時的に保存するものである。
補間部104は、バッファ103から転送される映像信号に、単板から三板への補間等の公知の補間処理を施すものである。
信号処理部105は、補間部104から転送される映像信号に、明るさ補正等の公知の信号処理を施すものである。
補正係数算出部106は、信号処理部105から転送される映像信号に基づいて、後述するように補正係数を算出する補正係数算出手段である。
分光特性補正部107は、補正係数算出部106から転送される補正係数に基づいて、後述するように分光特性を補正する分光特性補正手段である。
変換係数算出部108は、分光特性補正部107から転送される補正された分光特性に基づいて、後述するように変換係数を算出する変換係数算出手段である。
出力部109は、変換係数算出部108から転送される変換係数を出力して、例えばメモリカード等の記録媒体に記録するものである。
制御部110は、例えばマイクロコンピュータ等により構成されていて、この分光特性補正装置全体を統括的に制御するものである。
外部I/F部111は、電源スイッチ、シャッタボタン、分光特性の情報等を入力するための入力装置等を備えたインターフェースである。
次に、図1に示したような分光特性補正装置の作用を、信号の流れに沿って説明する。
まず、外部I/F部111の入力装置を介して、補正対象となる撮像素子の分光特性(対象分光特性)が入力される。
次に、レンズ系100により撮像可能な位置に、レンズ系100の光軸に対して垂直になるように色票120を設置して、外部I/F部111のシャッタボタンを押すことにより、色票120の撮影を行う。
ここに、色票120は、本実施形態においては、予め定められた特定の狭帯域波長の光を透過する複数の色パッチを配した透過型の色票であるものとする。この色パッチの分光透過率の波長帯域幅を狭めることによって、撮像素子の分光特性の分布形状の特徴を高精度に抽出することが可能となる。
具体的には、色票120は、図2に示すように、分光透過率O〜O11までの11個の色パッチを面内に配列して構成されたものである。これらの各分光透過率O〜O11は、図3に示すようになっている。すなわち、各分光特性O〜O11は、波長が400nm〜700nmとなる範囲において、各ピーク波長が30nm間隔となるように構成されたものとなっている。さらに、各色パッチの分光透過率は、半値全幅30nmの山形の分布形状をなしているものとする。なお、半値全幅が30nmの色パッチに限る必要はなく、任意の半値全幅をもった色パッチを利用することも可能である。
そして、このような透過型の色票120を用いて撮影を行うときには、色票120の背面側にライトボックス光源を設置して発光させる。これにより、色票120の背面側からレンズ系100およびCCD101へ向けて光が照射される。
すると、レンズ系100を介して色票120の光学像がCCD101上に結像され、このCCD101により光電変換が行われて映像信号が出力される。なお、本実施形態においては、CCD101は、ベイヤー型の原色カラーフィルタを備えた単板CCDであることを想定している。
ここで、ベイヤー型の原色カラーフィルタは、図4に示すように、2×2画素を基本単位として、対角方向にG(緑)画素を2つ、残りの対角方向の2画素にR(赤)画素とB(青)画素とをそれぞれ1つずつ、配置したものとなっている。
このCCD101からの映像信号は、A/D変換部102によってデジタル信号へ変換され、バッファ103に一時的に保存される。従って、A/D変換部102を介してバッファ103に保存される映像信号は、1画素についてR信号、G信号、またはB信号の何れか1つの色信号のみが得られるRGB信号(RGBベイヤー信号)である。このバッファ103内のRGB信号は、補間部104へ転送される。
補間部104は、公知の補間処理を行うことにより、三板状態のRGB信号(すなわち、1画素についてR信号、G信号、およびB信号の全てがそろった状態のRGB信号)を生成する。この三板状態のRGB信号は、補間部104から信号処理部105へ転送される。
信号処理部105は、補間部104から転送されるRGB信号に対して、明るさ補正等の公知の信号処理を行う。この信号処理部105により処理された映像信号は、補正係数算出部106へ転送される。
補正係数算出部106は、信号処理部105を介して得られたRGB信号と、内部に記憶していて上記色パッチに対応して予め定められている参照RGB信号と、に基づいて、分光特性を補正するための補正係数を算出する。この補正係数算出部106により算出された補正係数は、分光特性補正部107へ転送される。
分光特性補正部107は、補正係数算出部106により算出された補正係数に基づいて、対象分光特性(補正の対象となる分光特性)を補正する。ここで、上述したように外部I/F部111を介して入力される対象分光特性は、CCD101の機種を代表する分光特性であるものとする。具体的には、例えばカタログに記載されている分光特性を用いることができる。なお、代表的な分光特性としては、カタログに記載された分光特性に限るものではなく、例えば、所定の機種に属する特定の1つのCCDの分光特性を実際に測定して、この測定結果として得られた分光特性を用いても構わない。この分光特性補正部107により補正された後の対象分光特性は、変換係数算出部108へ転送される。
変換係数算出部108は、内部に予め記憶している目標分光特性と、分光特性補正部107から得られた補正後の対象分光特性と、に基づいて、対象分光特性と目標分光特性との相違を補正するための変換係数(対象分光特性を目標分光特性に変換するための変換係数)を算出する。この変換係数算出部108により算出された変換係数は、出力部109へ転送される。
出力部109は、変換係数算出部108から得られた変換係数を、例えばメモリカード等の記録媒体に記録して保存する。
次に、図5を参照して、補正係数算出部106の構成の一例について説明する。
この補正係数算出部106は、バッファ200と、信号算出手段たる信号算出部201と、補正関数算出手段たる補正関数算出部202と、参照信号ROM203と、を備えて構成されている。
信号処理部105は、バッファ200へ接続されている。バッファ200は、信号算出部201へ接続されている。信号算出部201は、補正関数算出部202へ接続されている。さらに参照信号ROM203も、補正関数算出部202へ接続されている。補正関数算出部202は、分光特性補正部107へ接続されている。制御部110は、信号算出部201,補正関数算出部202と双方向に接続されていて、これらを制御するようになっている。
信号処理部105から転送されたRGB信号はバッファ200へ転送され、一時的に保存される。このバッファ200に保存されたRGB信号は、信号算出部201へ転送される。
信号算出部201は、バッファ200を介して得られたRGB信号から、図2および図3に示したような色票120の各色パッチ毎の平均RGB信号(平均R信号、平均G信号、および平均B信号)を算出して(この平均RGB信号を基準RGB信号とする)、算出した基準RGB信号を補正関数算出部202へ転送する。
補正関数算出部202は、参照信号ROM203に予め記憶されている上記色パッチに対応する参照RGB信号を読み出す。ここに、参照RGB信号は、予め実測してあるライトボックス光源の分光特性(図6参照)と、色再現の目標となる撮像素子の目標分光特性(図7参照)と、各色パッチの分光透過率(図3参照)と、をそれぞれ積算して波長成分毎に足し合わせたものである。この参照RGB信号の算出は、具体的には次の数式1に示すように行われる。
[数1]
Figure 0005052286
ここで、R ,G ,B は参照RGB信号を、iは色票120の色パッチの識別番号を、T λ,T λ,T λは色再現の目標となる撮像素子のR画素,G画素,B画素それぞれの目標分光特性を、Lλは光源の分光特性を、O λは色パッチiの分光透過率を、それぞれ示している。
上述において、λは波長を表しており、上記各分光特性は、波長400nm〜700nmの範囲を10nm間隔でサンプリングして得られたものであるとする。また、色パッチの総数をnとすると、色票120の色パッチの識別番号iが取り得る範囲は1〜nであり、本実施形態においては図2および図3に示したようにnは11である。
なお、参照RGB信号は、上述したような数式1により算出したものに限る必要はない。例えば、所定機種に属する複数個のCCDの内の、特定の1つのCCDを介して撮影した色票120の、各色パッチの平均RGB信号を、参照RGB信号として用いることも可能である。
そして、補正関数算出部202は、読み出した参照RGB信号と、信号算出部201から転送された上記基準RGB信号と、に基づいて、基準RGB信号を参照RGB信号に近似する補正を行うための補正関数として例えば補正マトリックスの係数の算出を行う。
この補正マトリックス係数の算出は、例えば次の数式2に示すように、参照RGB信号と基準RGB信号との間の最小自乗法により算出する。
[数2]
Figure 0005052286
ここで、R ,G ,B は基準RGB信号を示し、a〜aは補正マトリックス係数を表す。
こうして補正関数算出部202により算出された補正マトリックス係数a〜aは、分光特性補正部107へ転送される。
なお、数式2においては、補正マトリックス係数が線形な3×3のマトリックス係数であるとして算出を行っているが、R ,G ,B を互いに乗算した高次の項(非線形項)を含むような非線形マトリックス係数であっても構わない。このときにも、非線形マトリックス係数を最小自乗法により算出することは、線形マトリックス係数の場合と同様である。すなわち、非線形マトリックス係数の算出は、例えば次の数式3に示すように行うことができる。
[数3]
Figure 0005052286
ここで、b11〜b36は3×6の非線形マトリックスの係数を表す。こうして、数式3に示す3つの式がそれぞれ最小になるときのb11〜b36を算出すれば良い。
さらに、上記数式3では3×6の非線形マトリックス係数を算出しているが、R ,G ,B をそれぞれ自乗した項をさらに含めた3×9の非線形マトリックス係数を適用することも可能である。
次に、図8を参照して、分光特性補正部107の構成の一例について説明する。
この分光特性補正部107は、関数補正手段たる関数補正部300を備えて構成されている。
補正係数算出部106と外部I/F部111とは、関数補正部300に接続されている。関数補正部300は、変換係数算出部108へ接続されている。制御部110は、関数補正部300と双方向に接続されていて、これを制御するようになっている。
関数補正部300は、補正係数算出部106から得られた補正マトリックス係数a〜aを用いて、外部I/F部111を介して入力した補正対象の対象分光特性S λ,S λ,S λに対して、次の数式4に示すようなマトリックス変換を行う。
[数4]
Figure 0005052286
ここで、S’ λ,S’ λ,S’ λは補正後の対象分光特性を表している。
関数補正部300からの補正後の対象分光特性は、変換係数算出部108へ転送される。
なお、数式3に示したような非線形マトリックス係数を用いた場合の対象分光特性の変換は、例えば次の数式5に示すように行う。
[数5]
Figure 0005052286
続いて、図9を参照して、変換係数算出部108の構成の一例について説明する。
この変換係数算出部108は、変換関数算出手段たる変換関数算出部400と、色再現の目標となる撮像素子の目標分光特性を予め記憶している分光特性ROM401と、を備えて構成されている。
分光特性補正部107は、変換関数算出部400に接続されている。分光特性ROM401も変換関数算出部400に接続されている。変換関数算出部400は、出力部109へ接続されている。制御部110は、変換関数算出部400と双方向に接続されていて、これを制御するようになっている。
変換関数算出部400は、分光特性補正部107から入力される補正後の対象分光特性S’ λ,S’ λ,S’ λと、分光特性ROM401から読み出した色再現の目標となる目標分光特性T λ,T λ,T λと、に基づいて、補正後の対象分光特性を目標分光特性に近似する変換を行うための変換マトリックス係数c〜cを、次の数式6に示すような最小自乗法により算出する。
[数6]
Figure 0005052286
変換関数算出部400により算出された変換マトリックス係数c〜cは、出力部109へ転送される。
なお、数式6においては、変換マトリックス係数が線形な3×3のマトリックス係数であるとして算出を行っているが、S’ λ,S’ λ,S’ λを互いに乗算した高次の項(非線形項)を含むような非線形マトリックス係数であっても構わない。このときにも、非線形マトリックス係数を最小自乗法により算出することは、線形マトリックス係数の場合と同様である。すなわち、非線形マトリックス係数の算出は、例えば次の数式7に示すように行うことができる。
[数7]
Figure 0005052286
ここで、d11〜d36は3×6の非線形マトリックスの係数を表す。こうして、数式7に示す3つの式がそれぞれ最小になるときのd11〜d36を算出すれば良い。
なお、上述では、撮像素子としてCCDを例に挙げているが、これに限るものではなく、CMOSやその他のタイプの撮像素子であってももちろん構わない。
また、上述ではベイヤー型の原色カラーフィルタを備えた単板撮像素子を用いていたが、これに限定される必要なく、補色カラーフィルタを備えた単板撮像素子であっても構わないし、カラーフィルタが原色あるいは補色であるに限らず、互いに独立な複数の任意のカラー成分を有するカラーフィルタを備えた撮像素子であれば良い。
加えて、撮像素子も単板に限るものではなく、二板、三板、あるいはそれ以上の多板の撮像素子であっても構わない。
また、上述では、透過型の色票120を用いているが、これに限定される必要はなく、例えば反射型の色票を用いることも可能である。この場合には、ライトボックス光源ではなく、別途の外部照明器具を用いて照明光を色票に照射することになる。
さらに、図10に示すような円形状の回転式フィルタ130(各フィルタの分光特性は、図3のO〜O11に示したようなものであるとする)を分光特性補正装置のレンズ系100の前に設置して、この回転式フィルタ130を回転させることにより各色パッチの映像信号を取得するように構成することも可能である。
加えて、任意の狭帯域波長の光を発光する発光型の色票を適用しても良い。
ところで、上述ではハードウェアによる処理を前提としていたが、このような構成に限定されるものではない。例えば、CCD101からの映像信号を未処理のままのRawデータとしてコンピュータに入力し、別途のソフトウェアである分光特性補正プログラムをコンピュータに実行させて処理することも可能である。
図11を参照して、分光特性補正プログラムによる処理の流れについて説明する。
この処理を開始すると、まず、未処理の映像信号、補正対象となる撮像素子の対象分光特性、色再現の目標となる撮像素子の目標分光特性、光源の分光特性、および色票の分光特性をそれぞれ入力する(ステップS1)。
次に、このステップS1により得られた映像信号に対して、補間処理を行うことにより、三板状態の映像信号を生成する(ステップS2)。
続いて、ステップS2により得られた映像信号から、色票120の各色パッチの平均RGB信号を算出する(ステップS3)。なお、ここで算出された平均RGB信号を、基準RGB信号とする。
そして、色再現の目標となる撮像素子の目標分光特性と、光源の分光特性と、色票の分光特性と、に基づいて、例えば数式1に示したように参照RGB信号の算出を行う(ステップS4)。
さらに、基準RGB信号の明るさを参照RGB信号の明るさに合わせるように補正する(ステップS5)。
次に、ステップS5により得られた基準RGB信号と参照RGB信号とに基づいて、例えば数式2(あるいは数式3)に示したように補正係数の算出を行う(ステップS6)。
続いて、ステップS6により得られた補正係数に基づいて、数式4(あるいは数式5)に示したように対象分光特性の補正を行う(ステップS7)。
その後、補正後の対象分光特性と、目標分光特性と、に基づいて、数式6(あるいは数式7)に示したように変換係数の算出を行い(ステップS8)、この処理を終了する。
なお、上述では、分光特性補正装置および分光特性補正プログラムについて述べたが、同様の処理を行う分光特性補正方法であっても構わない。
このような実施形態1によれば、色票を撮像して得られた映像信号を用いてまず分光特性を補正し、その後に、補正後の分光特性と色再現の目標となる分光特性とに基づいて変換係数を算出するようにしたために、分光特性を簡易に補正することが可能となる。
また、分光特性を補正することにより、異なる分光特性を持つ2つの撮像素子間で相違の少ない色再現を実現することが可能となる。
さらに、算出した変換係数を、デジタルカメラやビデオカメラ等の撮像装置が有する色変換処理の係数に適用することも可能であるために、高精度な色変換を行うことが可能となる。
なお、本発明は上述した実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化することができる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成することができる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除しても良い。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせても良い。このように、発明の主旨を逸脱しない範囲内において種々の変形や応用が可能であることは勿論である。
本発明の実施形態1の撮像装置の機能を備えた分光特性補正装置の構成を示すブロック図。 上記実施形態1における色票を示す図。 上記実施形態1における色票の色パッチの分光透過率を示す線図。 上記実施形態1におけるベイヤー型原色カラーフィルタの構成を示す図。 上記実施形態1における補正係数算出部の構成を示すブロック図。 上記実施形態1における光源の分光特性を示す線図。 上記実施形態1における色再現の目標となる撮像素子の目標分光特性を示す線図。 上記実施形態1における分光特性補正部の構成を示すブロック図。 上記実施形態1における変換係数算出部の構成を示すブロック図。 上記実施形態1における回転式フィルタの構成を示す図。 上記実施形態1における分光特性補正処理を示すフローチャート。
符号の説明
100…レンズ系(撮像手段)
101…CCD(撮像手段)
102…A/D変換部
103…バッファ
104…補間部
105…信号処理部
106…補正係数算出部(補正係数算出手段)
107…分光特性補正部(分光特性補正手段)
108…変換係数算出部(変換係数算出手段)
109…出力部
110…制御部
111…外部I/F部
120…色票
130…回転式フィルタ
200…バッファ
201…信号算出部(信号算出手段)
202…補正関数算出部(補正関数算出手段)
203…参照信号ROM
300…関数補正部(関数補正手段)
400…変換関数算出部(変換関数算出手段)
401…分光特性ROM

Claims (11)

  1. 複数の色信号からなるカラー信号を特徴付ける分光特性を補正する分光特性補正装置において、
    撮像素子により複数の色パッチを有する色票を撮像することにより得られた基準カラー信号と、予め記憶され、前記色票の複数の色パッチに対応する参照カラー信号と、に基づいて、上記基準カラー信号を上記参照カラー信号に近似する補正を行うための補正係数を算出する補正係数算出手段と、
    上記補正係数算出手段により得られた補正係数を用いて、補正の対象となる対象分光特性を補正する分光特性補正手段と、
    上記分光特性補正手段により得られた補正後の対象分光特性と、色再現の目標となる撮像素子の分光特性である目標分光特性と、に基づいて、上記補正後の対象分光特性を上記目標分光特性に近似する変換を行うための変換係数を算出する変換係数算出手段と、
    を具備したことを特徴とする分光特性補正装置。
  2. 上記補正係数算出手段は、上記撮像素子により得られたカラー信号から各上記色パッチのカラー信号を上記基準カラー信号として算出する信号算出手段を含んで構成されたものであることを特徴とする請求項1に記載の分光特性補正装置。
  3. 上記補正係数算出手段は、上記基準カラー信号の各色信号と上記参照カラー信号の各色信号とに基づいて、上記基準カラー信号の各色信号を上記参照カラー信号の各色信号に近似する補正を行うための補正関数の係数を算出する補正関数算出手段を含んで構成されたものであることを特徴とする請求項2に記載の分光特性補正装置。
  4. 上記分光特性補正手段は、上記対象分光特性を上記補正関数により補正する関数補正手段を含んで構成されたものであることを特徴とする請求項に記載の分光特性補正装置。
  5. 上記変換係数算出手段は、上記分光特性補正手段により得られた補正後の対象分光特性と、上記目標分光特性と、に基づいて、上記補正後の対象分光特性を上記目標分光特性に近似する変換を行うための変換関数の係数を算出する変換関数算出手段を含んで構成されたものであることを特徴とする請求項に記載の分光特性補正装置。
  6. 上記色パッチは、特定の狭帯域波長の光を透過または反射または発色するように構成されたものであることを特徴とする請求項に記載の分光特性補正装置。
  7. 複数の色信号からなるカラー信号を特徴付ける分光特性を補正する分光特性補正方法において、
    撮像素子により複数の色パッチを有する色票を撮像することにより得られた基準カラー信号と、予め記憶され、前記色票の複数の色パッチに対応する参照カラー信号と、に基づいて、上記基準カラー信号を上記参照カラー信号に近似する補正を行うための補正係数を算出する補正係数算出ステップと、
    上記補正係数算出ステップにより得られた補正係数を用いて、補正の対象となる対象分光特性を補正する分光特性補正ステップと、
    上記分光特性補正ステップにより得られた補正後の対象分光特性と、色再現の目標となる撮像素子の分光特性である目標分光特性と、に基づいて、上記補正後の対象分光特性を上記目標分光特性に近似する変換を行うための変換係数を算出する変換係数算出ステップと、
    を含むことを特徴とする分光特性補正方法。
  8. 上記色票中の複数色の色パッチを撮像してカラー信号を得る撮像ステップをさらに有し
    上記補正係数算出ステップは、上記撮像ステップにより得られたカラー信号から各上記色パッチのカラー信号を上記基準カラー信号として算出する信号算出ステップを含むことを特徴とする請求項に記載の分光特性補正方法。
  9. 上記補正係数算出ステップは、上記基準カラー信号の各色信号と上記参照カラー信号の各色信号とに基づいて、上記基準カラー信号の各色信号を上記参照カラー信号の各色信号に近似する補正を行うための補正関数の係数を算出する補正関数算出ステップを含むステップであることを特徴とする請求項に記載の分光特性補正方法。
  10. 上記分光特性補正ステップは、上記対象分光特性を上記補正関数により補正する関数補正ステップを含むステップであることを特徴とする請求項に記載の分光特性補正方法。
  11. 上記変換係数算出ステップは、上記分光特性補正ステップにより得られた補正後の対象分光特性と、上記目標分光特性と、に基づいて、上記補正後の対象分光特性を上記目標分光特性に近似する変換を行うための変換関数の係数を算出する変換関数算出ステップを含むステップであることを特徴とする請求項に記載の分光特性補正方法。
JP2007272951A 2007-10-19 2007-10-19 分光特性補正装置、分光特性補正方法 Active JP5052286B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007272951A JP5052286B2 (ja) 2007-10-19 2007-10-19 分光特性補正装置、分光特性補正方法
PCT/JP2008/066673 WO2009050973A1 (ja) 2007-10-19 2008-09-16 分光特性補正装置、分光特性補正方法
EP08838577A EP2205002A4 (en) 2007-10-19 2008-09-16 SPECTRAL CHARACTERISTIC CORRECTION DEVICE AND SPECTRAL CHARACTERISTIC CORRECTION METHOD
CN2008801121805A CN101828404B (zh) 2007-10-19 2008-09-16 分光特性校正装置、分光特性校正方法
US12/760,624 US8493463B2 (en) 2007-10-19 2010-04-15 Spectral characteristic correction apparatus, spectral characteristic correction method and recording medium on which spectral characteristic correction program is recorded

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007272951A JP5052286B2 (ja) 2007-10-19 2007-10-19 分光特性補正装置、分光特性補正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009105495A JP2009105495A (ja) 2009-05-14
JP5052286B2 true JP5052286B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=40567249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007272951A Active JP5052286B2 (ja) 2007-10-19 2007-10-19 分光特性補正装置、分光特性補正方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8493463B2 (ja)
EP (1) EP2205002A4 (ja)
JP (1) JP5052286B2 (ja)
CN (1) CN101828404B (ja)
WO (1) WO2009050973A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4804422B2 (ja) 2007-05-31 2011-11-02 オリンパス株式会社 信号処理装置、信号処理プログラム
JP5090146B2 (ja) * 2007-12-06 2012-12-05 オリンパス株式会社 色変換係数算出装置、色変換係数算出プログラム、色変換係数算出方法
CN103747243A (zh) * 2013-12-31 2014-04-23 深圳市华星光电技术有限公司 基于ccd相机的lcd全灰阶数据采集方法
JP6427926B2 (ja) * 2014-04-11 2018-11-28 株式会社シグマ 色再現補正方法、色再現補正装置及び撮像装置
WO2016046862A1 (ja) 2014-09-22 2016-03-31 富士通株式会社 再生装置、再生方法、プログラム、及び、システム
WO2023032256A1 (ja) * 2021-09-03 2023-03-09 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 分光感度測定装置及び分光感度測定方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001358960A (ja) 2000-04-14 2001-12-26 Fuji Photo Film Co Ltd 色変換係数導出方法、色変換方法、記録媒体および色変換装置
JP2003134536A (ja) * 2001-10-19 2003-05-09 Minolta Co Ltd 色補正システム、色補正データ作成システム、およびプログラム
US7586642B2 (en) * 2003-07-25 2009-09-08 Hoya Corporation Color-space transformation-matrix calculating system and calculating method
JP2005079834A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Pentax Corp 色変換マトリクス算出方法および画像信号処理装置
JP2005117524A (ja) 2003-10-10 2005-04-28 Canon Inc 画像処理システム
JP3966866B2 (ja) * 2004-04-13 2007-08-29 三菱電機株式会社 撮像装置、カメラ、及び信号処理方法
JP4468734B2 (ja) * 2004-04-27 2010-05-26 オリンパス株式会社 映像信号処理装置と映像信号処理プログラム
FI20040834A0 (fi) * 2004-06-17 2004-06-17 Petri Piirainen Menetelmä kameran ja/tai näyttölaitteen värikalibroimiseksi
US7545421B2 (en) * 2004-10-28 2009-06-09 Qualcomm Incorporated Apparatus, system, and method for optimizing gamma curves for digital image devices
JP4501634B2 (ja) * 2004-10-29 2010-07-14 富士フイルム株式会社 マトリクス係数決定方法及び画像入力装置
JP4540492B2 (ja) * 2005-01-28 2010-09-08 Hoya株式会社 色変換マトリクス算出方法および画像信号処理装置
JP4290136B2 (ja) * 2005-03-14 2009-07-01 キヤノン株式会社 色処理装置およびその方法
JP4526445B2 (ja) * 2005-06-15 2010-08-18 オリンパス株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8493463B2 (en) 2013-07-23
JP2009105495A (ja) 2009-05-14
EP2205002A4 (en) 2013-01-02
EP2205002A1 (en) 2010-07-07
US20100201839A1 (en) 2010-08-12
CN101828404A (zh) 2010-09-08
CN101828404B (zh) 2012-07-18
WO2009050973A1 (ja) 2009-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5527448B2 (ja) 画像入力装置
JP5090146B2 (ja) 色変換係数算出装置、色変換係数算出プログラム、色変換係数算出方法
JP3663941B2 (ja) 撮像装置の分光感度特性測定方法および撮像データ構成方法
JP4704238B2 (ja) 電子撮像装置及び電子撮像方法
JP6004221B2 (ja) 画像処理装置
JP5052286B2 (ja) 分光特性補正装置、分光特性補正方法
JP2004228662A (ja) 撮像装置
JP4874752B2 (ja) デジタルカメラ
JP4950544B2 (ja) マルチバンド撮像装置のカラーフィルタのパラメータを決定する方法
JP5624808B2 (ja) 撮像装置
JP4470800B2 (ja) 画像処理方法、画像処理システム及び画像処理プログラム
JP5288702B2 (ja) 色補正計算方法
JP5464982B2 (ja) 撮像装置および画像処理方法
WO2008056531A1 (fr) Dispositif, procédé et programme de traitement d'image, dispositif d'imagerie à l'état solide et dispositif électronique
JP2007159141A5 (ja)
JP5962169B2 (ja) デジタルカメラ、色変換プログラムおよび記録制御プログラム
JP4859502B2 (ja) 撮像装置
US9609235B2 (en) Digital camera, information processing method, and computer program
WO2013111824A1 (ja) 画像処理装置、撮像装置及び画像処理方法
JP4879508B2 (ja) 変換パラメータ算出方法、変換パラメータ算出プログラム及び画像処理装置
JP2012222704A (ja) 撮像装置
JP5549282B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、コンピュータ読み取り可能なプログラム
WO2018179378A1 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法及びプログラム記録媒体
KR100843624B1 (ko) 이미지 프로세서, 렌즈 셰이딩 보정 장치 및 방법
JP2010199691A (ja) 撮影画像のバイアス成分推定方法、バイアス成分推定装置およびバイアス成分推定プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120724

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5052286

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250