JP4290136B2 - 色処理装置およびその方法 - Google Patents

色処理装置およびその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4290136B2
JP4290136B2 JP2005071738A JP2005071738A JP4290136B2 JP 4290136 B2 JP4290136 B2 JP 4290136B2 JP 2005071738 A JP2005071738 A JP 2005071738A JP 2005071738 A JP2005071738 A JP 2005071738A JP 4290136 B2 JP4290136 B2 JP 4290136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
color
color processing
target data
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005071738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006254371A (ja
Inventor
貴洋 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005071738A priority Critical patent/JP4290136B2/ja
Priority to US11/276,689 priority patent/US7577289B2/en
Publication of JP2006254371A publication Critical patent/JP2006254371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4290136B2 publication Critical patent/JP4290136B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/88Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals for colour balance, e.g. white-balance circuits or colour temperature control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6083Colour correction or control controlled by factors external to the apparatus
    • H04N1/6086Colour correction or control controlled by factors external to the apparatus by scene illuminant, i.e. conditions at the time of picture capture, e.g. flash, optical filter used, evening, cloud, daylight, artificial lighting, white point measurement, colour temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

本発明は、撮影時の光源に応じた色処理パラメータを生成する処理に関する。
ディジタルカメラは、その内部に予め複数の画像処理パラメータを保持し、ユーザが選択したモードに応じた画像処理パラメータを使用して、撮影画像の色処理などの画像処理を行う。言い換えれば、予め用意されているモードのみしか、ディジタルカメラの画像処理を設定することができず、ユーザの好みの色再現などを実現することはできない。
特開2004-341923公報には、肌色、空の色、草の色、原色などを含むカラーチャートをディジタルカメラで撮影したときの撮影データを、カラーチャートの本来の色、または、肌色や空の色、草の色、原色など、ユーザが好ましいと思う色(以後「ターゲットデータ」と称す)に近づけるような、最適な画像処理パラメータを求める技術が開示されている。
上記の技術は、撮影時の光源の色温度と、ターゲットデータを測定したときの光源の色温度が一致する必要がある。もし、両者の間で光源の色温度が異なれば、撮影時の光源の色温度で、ターゲットデータを再測定する必要がある。
特開2004-341923公報
本発明は、ターゲットデータを再測色することなく、撮影時の光源に応じた、撮像装置の色処理パラメータを生成することを目的とする。
本発明は、前記の目的を達成する一手段として、以下の構成を備える。
本発明にかかる色処理は、第一の光源下で、色票を撮像装置によって撮像することで得られる第一の光源に依存する色データを取得し、第二の光源下における色票の測色データに基づく、第二の光源に依存するターゲットデータを取得し、第二の光源に依存するターゲットデータを、第一の光源に依存するターゲットデータに変換し、第一の光源に依存する色データおよび第一の光源に依存するターゲットデータに基づき、第一の光源に対応する、前記撮像装置の色処理パラメータを生成することを特徴とする。
本発明によれば、ターゲットデータを再測色することなく、撮影時の光源に応じた、撮像装置の色処理パラメータを生成することができる。
以下、本発明にかかる実施例の画像処理を図面を参照して詳細に説明する。
図1は実施例1のシステムの構成例を示すブロック図で、ディジタルカメラ1、色補正パラメータをカスタマイズする画像処理装置2、色票3を有する。
ディジタルカメラ1は、撮影レンズとCCDなどの画像センサから構成される撮像部101、画像データおよび色処理パラメータなどのデータを外部機器との間でインタフェイスするデータ入出力部102、撮像部101で取得した被写体像に画像処理を施す画像処理部103、被写体像の画像データ、画像処理後の画像データ、色処理パラメータなどのデータを保持する保持部104、撮影中や撮影後、色処理後の画像などを表示する液晶ディスプレイなどの表示部105を有する。なお、画像処理部103は、保持部104に格納された色処理パラメータを用いて画像処理を行う。また、データ入出力部102には、ケーブルなどを介して画像処理装置2を接続したり、メモリカードなどの記録媒体を接続することができる。
また、画像処理装置2は、画像データ、色処理パラメータ、ターゲットデータなどのデータを外部機器との間でインタフェイスするデータ入出力部201、入力画像データに画像処理を施す画像処理部202、入力画像データが表すパッチのRGB平均値を算出する平均値算出部203、入力画像データおよびターゲットデータをCIELABで規定される色空間のa*b*平面上にプロットした画像や、後述する色温度を取得するためのユーザインタフェイスを表示する表示部204、色処理パラメータを例えば後述するDLS法などを用いて編集するパラメータ編集部205、ディジタルカメラ1の色処理パラメータを保持する色処理パラメータ保持部206、入力画像データ、画像処理後の画像データ、ターゲットデータなどのデータを保持するデータ保持部207、並びに、撮影時の光源の色温度を選択するための色温度選択部208を有する。なお、画像処理部202は、色処理パラメータ保持部206に格納された色処理パラメータを用いて画像処理を行う。また、データ入出力部201には、ケーブルなどを介してディジタルカメラ1などの画像取得デバイスを接続したり、メモリカードなどの記録媒体を接続することができる。なお、データ保持部207は、後述する処理のためのワークメモリとしても機能する。
[ディジタルカメラの処理]
まず、被写体を撮影する場合、ユーザによって電源スイッチ(不図示)がオンにされると、撮像部101による画像データの取得が開始される。画像処理部103は、保持部104に格納された三次元ルックアップテーブル(3DLUT)(後述する色処理パラメータから作成された3DLUT)を使用して、撮像部101から継続的に入力される画像データに画像処理を施し、画像処理後の画像データから表示用画像を生成して表示部105に表示する。表示部105は継続的に画像を表示する。
ユーザは、表示部105に表示された画像を観察して、画面の構図を決め、シャッタボタン(不図示)を押して撮影を行う。シャッタボタンが押されると、画像処理部103は、シャッタボタンが押されたタイミングで撮像部101が取得した画像データに、保持部104に格納された3DLUTによる画像処理(色、明るさの処理など)を施す。画像処理が施された画像データは、データ入出力部102を介して、外部機器(画像処理装置2や記憶媒体など)に出力される。
また、撮影時、撮像部101から取得した画像データをそのままデータ入出力部102へ出力するような色処理パラメータが保持部104に設定されていれば、撮像部101によって取得された画像データそのものがディジタルカメラ1から出力される。
[色票]
図2は色票3の一例を示す図である。色票は、例えばグレタグマクベス社のColorChecker for DC(240色)やColorChecker(24色)など、色設計に使用可能なカラーチャートを使用すればよい。また、用途に応じて色票を変えるようにしても構わない。
[画像処理装置の処理]
図5は画像処理装置の処理の概要を示す図である。
501は、色票を示す。502は、色データと撮像時の色温度を取得する処理ステップを示す。503は、ターゲットデータの取得ステップを示す。504は、ターゲットデータの変換ステップを示す。505は、色処理パラメータの生成ステップを示す。506は、LUTの作成/出力を行う処理ステップを示す。
以下、後述する色処理パラメータを最適化する処理の流れを示す図3と図5の処理を対応させ、説明する。
502では、色票501を第一の光源下で撮像し、各パッチの色データと第一の光源の色温度を取得する。502は、図3のS1〜S4に対応する。503では、色票501を第二の光源下で測色し、得られたターゲットデータを取得する。503は、S5に対応する。504では、503で取得された第二の色温度に依存するターゲットデータを、第一の色温度に依存するターゲットデータに変換する。504は、S6に対応する。504で、ターゲットデータを変換することにより、第一の色温度下で再測色する必要がなくなる。505では、502で取得された色データと504で変換されたターゲットデータに基づき、第一の色温度に対応する色処理パラメータを生成する。505は、S7に対応する。506では、505で生成された色処理パラメータを用いて、変換用のLUTを作成し、出力する。506は、S8、S9に対応する。
図3は画像処理装置2における、色処理パラメータを最適化する処理を詳細に説明するフローチャートである。
まず、データ入出力部201により、ディジタルカメラ1によって、均一照明下で色票3を撮影した画像データを読み込む(S1)。画像データの読み込みは、ケーブルなどを介してディジタルカメラ1から直接読み込んでもよいし、メモリカードなどの記録媒体を介して読み込んでもよい。読み込んだ画像データは保持部206に格納される。
次に、平均値算出部203により、読み込んだ画像データが表す各パッチのRGB平均値を求め(S2)、色温度取得部208により、読み込んだ画像データを撮影した際の光源(照明)の色温度を取得する(S3)。
画像データを撮影した際の光源(照明)の色温度の取得の方法は、図4に示すユーザインタフェイスを表示部204に表示してユーザに色温度を選択させればもよい。図4に示すように、色温度を表示すれば、ユーザは簡単に光源を指定することができる。あるいは、色彩照度計を使用して、撮影時の光源の色温度(XYZ値)を測定し入力する、または、BaSO4(硫酸バリウム)などを用いた基準白色板を分光放射輝度計を用いて撮影光源下で測色して、そのXYZ値を入力することもできる。測定器を用いる場合は、データ入出力部201に測定器を接続し、表示部204に表示したユーザインタフェイスによってデータを入力する。
ユーザインタフェイスによって光源(照明)の色温度を取得する場合は、図4に示すように、光源(照明)の名称を選択するためのドロップダウンメニューに色温度を対応付けて表示する。そして、光源の名称に、JISで規定されている完全放射体の色度座標(xy値)から、Y=100として、XYZ値を算出した色温度を対応付けておく。
また、撮像の際、撮像装置に搭載された不図示のセンサより、撮像時の光源(照明)の色温度を取得することができる場合は、撮像装置から画像データとともに撮像時の光源の色温度を取得してもよい。この場合、撮像時の色温度をユーザが新たに入力する必要がない。
次に、画像処理部202により入力データを算出して、データ保持部207に格納する(S4)。つまり、画像処理部202は、色処理パラメータ保持部206に設定されている色処理パラメータを使用して、先に算出したRGB平均値に色処理を施すことで入力データを算出する。ここで、色処理パラメータは、例えば、3×3、3×9、3×19のマトリクスなどが考えられる。そして、処理後のRGBデータをIEC 61966-2-1で規定されるsRGBと仮定し、CIELAB値に変換したものを入力データとする。
次に、画像処理部202により、色処理パラメータ作成時のターゲットデータおよびターゲットデータが依存する光源情報を入力して、データ保持部207に格納する(S5)。ターゲットデータは、色処理パラメータ保持部206に設定されている色処理パラメータを作成した際に使用した、撮影データの色に対応する目標色を示すデータであり、色票3の各パッチを測色器で測色したCIEXYZ値(またはCIELab値)である。ターゲットデータが依存する光源情報は、測色器の光源の情報であり、ターゲットデータ測色時の色温度情報である。
ターゲットデータおよびターゲットデータが依存する光源情報は、それらを対応付けてデータ保持部207または外部メモリに格納しておけばよい。なお、ターゲットデータがCIELab値の場合はCIEXYZ値に変換する。
なお、ターゲットデータに光源情報が付加されていない場合は、ユーザのマニュアル指示に基づき光源情報を付加できるようにすればよい。
次に、画像処理部202により、ステップS3で取得した撮影時の光源(照明)の色温度、および、ステップS5で入力したターゲットデータを測色した際の色温度(5000Kまたは6500Kが主に使用される)を用いて、ターゲットデータのCIEXYZ値をブラッドフォード変換式により撮影時の光源(照明)の色温度に対応したCIEXYZ値に変換する。ステップS3で取得した撮影時の光源(照明)の色温度を用いて、CIEXYZ値を変換することにより、再測色する工程を省くことができる。さらに、CIEXYZ値をCIELAB値に変換してデータ保持部207に格納する(S6)。また、本実施例では、ブラッドフォード変換式を用いたが、フォン・クリース変換などの他の色順応を考慮した変換を行ってもよい。
次に、パラメータ編集部205により、色処理パラメータを生成する(S7)。この処理は、3DLUTの各グリッドのRGB値(入力データ)をIEC61966-2-1で規定されるsRGBと仮定してCIELABに変換したデータをL*ia*ib*i、入力データに対応する、ステップS6で算出したターゲットデータをL*Tia*Tib*Tiとして、DLS法などを用いて、色処理後の入力データが、対応するターゲットデータになるべく近づくように、既存の色処理パラメータ(3×3、3×9または3×19のマトリクス)を修正した、新たな色処理パラメータを作成するものである。
また、新たに生成した色処理パラメータまたは元の色処理パラメータを光源の色温度に関連付けて保存しておいてもよい。その場合、新たな色温度が入力されると、入力された色温度が、保存された色処理パラメータに関連付けられた色温度と同一か否かを判定し、同一の場合、保存された色処理パラメータを、入力された色温度に対応する色処理パラメータにする。同一ではない場合は、上記処理で、新たに色処理パラメータを生成する。つまり、再び同じ光源の色温度が入力された場合、その色処理パラメータを利用することができる。
なお、DLS法とはDumped Least Square method(減衰最小二乗法)の略で、ある入力データの列をある処理パラメータ(実施例ではマトリックス)で処理した後のデータ列と対応するターゲットデータ列の差が目標値列(実施例ではΔE)に近づくように、処理パラメータを求める方法である。DLS法は、例えば「レンズ設計」P194(高橋友刀著、東海大学出版会)に詳しい説明が掲載されている。
例えば、式(1)に示す評価関数Eを最小とするような色処理パラメータを算出する。具体的には、評価関数Eが小さくなるようにパラメータを更新する。
E = ΣEi
= Σ√{(L*Ti - L*i)2 + (a*Ti - a*i)2 - (b*Ti - b*i)2} …(1)
ここで、Eiは各パッチの評価関数
また、各パッチに、重みを個別に設定してもよい。
E = ΣwiEi
= Σwi√{(L*Ti - L*i)2 + (a*Ti - a*i)2 - (b*Ti - b*i)2} …(2)
ここで、wiは評価関数の重み値
次に、画像処理部202により、ステップS7で生成した色処理パラメータを使用して3DLUTを作成する(S8)。ディジタルカメラ1が出力するRGBデータが各色10ビット(0〜1023)、3DLUTのスライス数が17と仮定した場合の、3DLUTの作成方法を以下に示す。
(R, G, B) = (0, 0, 0) (0, 0, 64) (0, 0, 128)
… (0, 0, 1023) (0, 64, 0) (0, 64, 64)
… (0, 64, 1023) (0, 128, 0) (0, 128, 64)
… (1023, 1023, 1023)
上記の17×17×17=4913個のRGB値を順番に入力し、ステップS7で最適化した色処理パラメータを用いて算出したR'G'B'値をIEC61966-2-1で規定されるsRGBと仮定してCIELAB値に変換してL*a*b*値を算出する。そして算出した4913組のRGB値対L*a*b*値の組を3DLUTとする。
そして、データ入出力部201により、作成した3DLUTをディジタルカメラ1にアップロードする(S9)。アップロードされた3DLUTは色処理に用いられる。
ディジタルカメラ1は、画像処理装置2からデータ入出力部102を介して3DLUTを受信すると、受信した3DLUTを保持部104に格納する。以降、画像処理部103は、保持部104に格納された3DLUTにより画像処理(色、明るさの処理など)を行う。従って、ターゲットデータを再測色(つまり色票3を再測色)して、撮影時の光源の色温度と、ターゲットデータを測定したときの光源の色温度を一致させることなく、正確な色合わせを行うことができる。
また、図4に示すユーザインタフェイスはは、ディジタルカメラ2のユーザが上述した測色器をもっていない、利用できない場合を考慮したものである。つまり、ディジタルカメラ2によって、撮影時の光源(照明)下で色票3を撮影することができれば、図4に示すユーザインタフェイスによって光源の色温度を選択して、上記の処理により最適化された色処理パラメータ(3DLUT)を得ることができる。
以下に、ステップS4、S5、S6、S7、S8におけるR'G'B'値の算出方法、RGB→CIEXYZ変換式、CIEXYZ→CIELAB変換式、および、ブラッドフォード変換式を示す。
● R'G'B'値の算出方法
色処理パラメータには、たとえば3×3、3×9、3×19などのマトリクスが考えられる。そして、以下の式に従い、それぞれR'G'B'値を算出する。
まず、入力のRGB値を正規化する。正規化は、入力RGB値が10ビットの場合は各値を210-1=1023で割る。そして、以下の式(3)〜式(5)の何れかを用いてR'G'B'値を算出する。
┌ ┐ ┌ ┐
│R'│ │R│
│G'│ = M1│G│ …(3)
│B'│ │B│
└ ┘ └ ┘
┌ ┐
│ R│
│ G│
┌ ┐ │ B│
│R'│ │RR│
│G'│ = M2│RG│ …(4)
│B'│ │RB│
└ ┘ │GG│
│GB│
│BB│
└ ┘
┌ ┐
│ R │
│ G │
│ B │
│ RR│
│ RG│
│ RB│
│ GG│
┌ ┐ │ GB│
│R'│ │ BB│
│G'│ = M3│RRR│ …(5)
│B'│ │RRG│
└ ┘ │RRB│
│RGG│
│RGB│
│RBB│
│GGG│
│GGB│
│GBB│
│BBB│
└ ┘
ここで、M1は3×3マトリクス
M2は3×9マトリクス
M3は3×19マトリクス
● sRGB → CIEXYZ変換
RsRGB≦0.04045 のとき Rliner = RsRGB/12.92
RsRGB>0.04045 のとき Rliner = {(RsRGB+0.055)/1.055)}2.4 …(6)
GsRGB≦0.04045 のとき Gliner = GsRGB/12.92
GsRGB>0.04045 のとき Gliner = {(GsRGB+0.055)/1.055)}2.4 …(7)
BsRGB≦0.04045 のとき Bliner = BsRGB/12.92
BsRGB>0.04045 のとき Bliner = {(BsRGB+0.055)/1.055)}2.4 …(8)
┌ ┐ ┌ ┐┌ ┐
│X│ │0.4124 0.3576 0.1805││Rliner
│Y│=│0.2126 0.7152 0.0722││Gliner│×100.0 …(9)
│Z│ │0.0193 0.1192 0.9505││Bliner
└ ┘ └ ┘└ ┘
X = X・Xn/95.045
Y = Y・Yn/100.000
Z = Z・Zn/108.892 …(10)
ここで、Xn、Yn、Znは撮影時の照明の色温度から算出した値
● CIEXYZ → CIELAB変換
X/Xn>0.00856 のとき XRate = (X/Xn)1/3
X/Xn≦0.00856 のとき XRate = 7.787×(X/Xn) + 16.0/116.0 …(11)
Y/Yn>0.00856 のとき YRate = (Y/Yn)1/3
Y/Yn≦0.00856 のとき YRate = 7.787×(Y/Yn) + 16.0/116.0 …(12)
Z/Zn>0.00856 のとき ZRate = (Z/Zn)1/3
Z/Zn≦0.00856 のとき ZRate = 7.787×(Z/Zn) + 16.0/116.0 …(13)
Y/Yn>0.00856 のとき L* = 116.0×(Y/Yn)1/3 - 16.0
Y/Yn≦0.00856 のとき L* = 903.29×(Y/Yn) …(14)
a* = 500×(XRate - YRate)
b* = 200×(YRate - ZRate) …(15)
ここで、Xn、Yn、Znは撮影時の照明の色温度から算出した値
● ブラッドフォード変換式
┌ ┐
│ 0.8951 0.2664 -0.1614│
M1 = │-0.7502 1.7135 0.0367│ …(16)
│ 0.0389 -0.0685 1.0296│
└ ┘
┌ ┐ ┌ ┐
│P2x│ │Xsrc│
│P2y│ = M1│Ysrc│ …(17)
│P2z│ │Zsrc│
└ ┘ └ ┘
┌ ┐ ┌ ┐
│P3x│ │Xdst│
│P3y│ = M1│Ydst│ …(18)
│P3z│ │Zdst│
└ ┘ └ ┘
┌ ┐
│P3x/P2x 0 0 │
M2 = │ 0 P3y/P2y 0 │ …(19)
│ 0 0 P3z/P2z│
└ ┘
┌ ┐ ┌ ┐
│Xout│ │Xin│
│Yout│ = M1-1・M2・M1│Yin│ …(20)
│Zout│ │Zin│
└ ┘ └ ┘
ここで、Xsrc、Ysrc、Zsrcは測色時の条件から算出した値、
Xdst、Ydst、Zdstは撮影時の照明の色温度から算出した値、
Xin、Yin、Zinは変換前のCIEXYZ値
Xout、Yout、Zoutは変換後のCIEXYZ値
[変形例]
ディジタルカメラ1と画像処理装置2は、ケーブルを用いてデータのやり取りを行うが、勿論、メモリカードなどの記録媒体、無線や赤外線などの通信路を用いてデータをやり取りしてもよい。
また、上記では、評価関数として式(1)または(2)を使用する例を説明したが、式(21)または(22)で表される△E94を使用してもよい。
Ei = ΔE94
= √[ΔL*2 +{ΔC*/(1 + 0.045C1)}2 + {ΔH*/(1 + 0.015C1)}2] …(21)
Ei = WiΔE94
= Wi√[ΔL*2 +{ΔC*/(1 + 0.045C1)}2 + {ΔH*/(1 + 0.015C1)}2] …(22)
ここで、ΔL* = L*Ti - L*i
ΔC* = √(a*Ti 2 + b*Ti 2) - √(a*i 2 + b*i 2)
ΔH* = √(ΔE2 - ΔL*2 - ΔC*2)
C1 = √(a*Ti 2 + b*Ti 2)
Wiは各パッチの重み値
また、各種デバイスと接続され、各種のデバイスを動作させる装置あるいはシステム内のコンピュータに、上記の画像処理装置2の機能を実現するためのソフトウェアのプログラムコードを供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(CPUあるいはMPU)が、供給されたプログラムに従い、各種デバイスを動作させることによって、上記実施例を実施する場合も本発明の範疇に含まれる。例えば、上記の画像処理をコンピュータにインストールされたドライバソフト上で行う場合が含まれる。その場合、前記のソフトウェアのプログラムコード自体が前述した実施例の機能を実現することになり、そのプログラムコード自体、および、そのプログラムコードをコンピュータに供給するための、当該プログラムコードが格納された記憶媒体は本発明を構成する。
また、上記では、光源情報として光源(照明)の色温度を用いる例を説明したが、色温度に限定されず、他の光源情報を用いても構わない。例えば、(Xsrc, Ysrc, Zsrc)や(Xdst, Ydst, Zdst)の値などステップS6で用いる変換条件を生成することができる情報であれば構わない。
また、上記では、ターゲットデータとして測色器で測色した測色値を用いる例を説明したが、取得した測色値をユーザの指示に基づき編集し、編集した測色値をターゲットデータとしてもよい。
[他の実施例]
なお、本発明は、複数の機器(例えばホストコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置など)に適用してもよい。
また、本発明の目的は、前述した実施例の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施例の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施例の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施例の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施例の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
本発明を上記記憶媒体に適用する場合、その記憶媒体には、先に説明したフローチャートに対応するプログラムコードが格納されることになる。
システムの構成例を示すブロック図、 色票の例を示す図、 画像処理装置における処理の流れを示すフローチャート、 光源の色温度を入力するユーザインタフェイスの一例を示す図、 画像処理装置の処理の概要を示す図である。

Claims (11)

  1. 第一の光源下で、色票を撮像装置によって撮像することで得られる前記第一の光源に依存する色データを取得し、
    第二の光源下における前記色票の測色データに基づく、前記第二の光源に依存するターゲットデータを取得し、
    前記第二の光源に依存するターゲットデータを、前記第一の光源に依存するターゲットデータに変換し、
    前記第一の光源に依存する色データおよび前記第一の光源に依存するターゲットデータに基づき、前記第一の光源に対応する、前記撮像装置の色処理パラメータを生成することを特徴とする色処理方法。
  2. さらに、ユーザの指示に応じて、前記第二の光源に依存するターゲットデータを調整することを特徴とする請求項1に記載された色処理方法。
  3. さらに、前記第一の光源に対応する第一の光源情報、および、前記第二の光源に対応する第二の光源情報に基づき、前記変換に使用する変換条件を設定することを特徴とする請求項1または請求項2に記載された色処理方法。
  4. 前記変換条件はブラッドフォード変換式であることを特徴とする請求項3に記載された色処理方法。
  5. さらに、ユーザのマニュアル指示に基づき、前記第一または/および第二の光源情報を設定することを特徴とする請求項3または請求項4に記載された色処理方法。
  6. 前記第一の光源情報は、前記第一の光源下で前記色票を前記撮像装置で撮像する際に取得されることを特徴とする請求項3または請求項4に記載された色処理方法。
  7. さらに、第三の光源下で、色票を撮像装置によって撮像することで得られる前記第三の光源に依存する色データを取得し、
    前記生成した色処理パラメータと、前記第一の光源に対応する第一の光源情報を対応付けて管理し、
    前記第三の光源に対応する光源情報と、前記管理する第一の光源情報が同一の場合、前記管理する色処理パラメータを用いて、前記第三の光源に依存する色データを色処理することを特徴とする請求項1から請求項6の何れか一項に記載された色処理方法。
  8. 前記色処理パラメータの生成は、予め定められた色処理パラメータを用いて前記第一の光源に依存する色データを変換した色データと、前記第一の光源に依存するターゲットデータの色差に基づきパラメータを最適化することを特徴とする請求項1から請求項7の何れか一項に記載された色処理方法。
  9. さらに、前記生成した色処理パラメータに基づきルックアップテーブルを生成し、
    前記ルックアップテーブルを用いて前記第一の光源に依存する色データを色処理することを特徴とする請求項1から請求項8の何れか一項に記載された色処理方法。
  10. 請求項1から請求項9の何れか一項に記載された色処理をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
  11. 第一の光源下で、色票を撮像装置によって撮像することで得られる前記第一の光源に依存する色データを取得する第一の取得手段と、
    第二の光源下における前記色票の測色データに基づく、前記第二の光源に依存するターゲットデータを取得する第二の取得手段と、
    前記第二の光源に依存するターゲットデータを、前記第一の光源に依存するターゲットデータに変換する変換手段と、
    前記第一の光源に依存する色データおよび前記第一の光源に依存するターゲットデータに基づき、前記第一の光源に対応する、前記撮像装置の色処理パラメータを生成する生成手段とを有することを特徴とする色処理装置。
JP2005071738A 2005-03-14 2005-03-14 色処理装置およびその方法 Active JP4290136B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005071738A JP4290136B2 (ja) 2005-03-14 2005-03-14 色処理装置およびその方法
US11/276,689 US7577289B2 (en) 2005-03-14 2006-03-10 Color processing apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005071738A JP4290136B2 (ja) 2005-03-14 2005-03-14 色処理装置およびその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006254371A JP2006254371A (ja) 2006-09-21
JP4290136B2 true JP4290136B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=36970955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005071738A Active JP4290136B2 (ja) 2005-03-14 2005-03-14 色処理装置およびその方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7577289B2 (ja)
JP (1) JP4290136B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4006431B2 (ja) * 2004-10-28 2007-11-14 キヤノン株式会社 画像処理方法及び画像処理装置
JP4273108B2 (ja) * 2005-09-12 2009-06-03 キヤノン株式会社 色処理方法、色処理装置及び記憶媒体
JP5052286B2 (ja) * 2007-10-19 2012-10-17 オリンパス株式会社 分光特性補正装置、分光特性補正方法
JP5517685B2 (ja) 2009-04-14 2014-06-11 キヤノン株式会社 画像処理装置および方法
JP5479837B2 (ja) * 2009-09-30 2014-04-23 富士フイルム株式会社 色選択方法、画像処理方法及び画像処理装置
JP5558995B2 (ja) * 2010-09-30 2014-07-23 富士フイルム株式会社 色値取得方法、画像処理方法、色値取得装置、画像処理装置及びプログラム
JP5981768B2 (ja) 2012-05-15 2016-08-31 キヤノン株式会社 色処理装置およびその方法
JP5706979B2 (ja) * 2014-02-13 2015-04-22 富士フイルム株式会社 印刷用データ生成方法、装置及びプログラム、並びにカラーチャート
JP6455764B2 (ja) * 2014-05-30 2019-01-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 色補正パラメータ算出方法、色補正パラメータ算出装置および画像出力システム
EP3481041A4 (en) * 2016-06-30 2019-07-24 Prosper Creative Co., Ltd. COLOR CONVERSION SYSTEM, COLOR CONVERSION DEVICE, AND COLOR CONVERSION METHOD
JP2019185730A (ja) 2018-03-30 2019-10-24 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3105633B2 (ja) 1992-04-15 2000-11-06 京セラ株式会社 色変換装置及び電子カメラ
JP3679488B2 (ja) * 1996-01-31 2005-08-03 キヤノン株式会社 画像処理装置及び方法
JP3803441B2 (ja) 1996-11-29 2006-08-02 富士写真フイルム株式会社 色変換方法
US6278533B1 (en) 1996-11-29 2001-08-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of processing image signal
JP4428742B2 (ja) 1998-10-19 2010-03-10 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその方法
JP3776326B2 (ja) 2001-03-15 2006-05-17 京セラ株式会社 色変換テーブル作成方法
JP4677699B2 (ja) 2001-09-25 2011-04-27 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像処理方法、画像処理装置、撮影装置評価方法、画像情報保存方法および画像処理システム
JP4178788B2 (ja) 2001-12-11 2008-11-12 セイコーエプソン株式会社 カラーチャート、画像データ生成装置、カラーチャートを利用したプロファイル作成方法、プロファイル作成プログラムを記録した記録媒体
US7262779B1 (en) * 2003-04-10 2007-08-28 Applied Vision Company, Llc Differential imaging colorimeter
JP2004341923A (ja) 2003-05-16 2004-12-02 Canon Inc 画像処理方法および装置
JP4006431B2 (ja) 2004-10-28 2007-11-14 キヤノン株式会社 画像処理方法及び画像処理装置
JP4273108B2 (ja) 2005-09-12 2009-06-03 キヤノン株式会社 色処理方法、色処理装置及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20060204084A1 (en) 2006-09-14
JP2006254371A (ja) 2006-09-21
US7577289B2 (en) 2009-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4290136B2 (ja) 色処理装置およびその方法
US7844109B2 (en) Image processing method and apparatus
JP4273108B2 (ja) 色処理方法、色処理装置及び記憶媒体
JP4533287B2 (ja) 色処理方法およびその装置
JP3635673B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JPH114353A (ja) 画像処理方法および装置
JP2005354372A (ja) 画像記録装置、画像記録方法、画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理システム
KR100834766B1 (ko) 색 관리 장치 및 방법
JP5156423B2 (ja) 色処理装置および色処理方法
JP4906658B2 (ja) 色処理装置およびその方法
JP4006431B2 (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JP3658141B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP5031442B2 (ja) 色処理方法および装置
JPH1175072A (ja) 画像出力方法及び装置
JP3990971B2 (ja) 色処理パラメータ作成装置、色処理パラメータ作成方法及び色処理パラメータ作成プログラム
JP2004297438A (ja) 画像補正方法、装置及びプログラム
JP2004159332A (ja) プリンタ装置の出力画像の色彩管理方法
JP2005101828A (ja) 画像処理システム、画像処理方法、その記録媒体およびプログラム
JP2005295444A (ja) 画像処理装置およびその方法
JP2004341923A (ja) 画像処理方法および装置
JP2009118262A (ja) 色処理装置およびその方法
JP2004297390A (ja) 出力画像の色再現調整
JP2004023207A (ja) 色変換表作成装置、色変換表作成方法、色変換表作成プログラムを記録した記録媒体、および、上記装置または方法によって作成された色変換表に基づいてプロファイルを作成するプロファイル作成装置
JP5842940B2 (ja) 画像処理装置及び電子カメラ
KR100555111B1 (ko) 에스알지비 표준 영상을 매개로 한 디지털 영상 장치 간의색관리 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060620

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4290136

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410

Year of fee payment: 5