JP2005295444A - 画像処理装置およびその方法 - Google Patents

画像処理装置およびその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005295444A
JP2005295444A JP2004111034A JP2004111034A JP2005295444A JP 2005295444 A JP2005295444 A JP 2005295444A JP 2004111034 A JP2004111034 A JP 2004111034A JP 2004111034 A JP2004111034 A JP 2004111034A JP 2005295444 A JP2005295444 A JP 2005295444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image processing
data
image
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004111034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4182023B2 (ja
Inventor
Takahiro Matsuura
貴洋 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004111034A priority Critical patent/JP4182023B2/ja
Priority to US10/943,866 priority patent/US7844109B2/en
Publication of JP2005295444A publication Critical patent/JP2005295444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4182023B2 publication Critical patent/JP4182023B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

【課題】 ディジタルカメラで撮影した撮影画像の色を好ましいと思う色(ターゲットデータ)に近付けるような最適な色処理パラメータを求めることができる。しかし、ターゲットデータが最終目標の色空間の内部にある場合は比較的良好な色再現が得られるが、色空間の外にある場合は色飛びを起こす。
【解決手段】 撮影画像の色処理用の3DLUTを生成する際に、撮像装置によって撮影された画像の色データ、および、色データに対応する目標色を示すターゲットデータを入力し(S1-S4)、色データをターゲットデータに変換する色処理条件を生成し、色処理条件を用いて3DLUTを作成し(S5, S6)、3DLUTが表す空間の最外郭にある、一次色および二次色に対応する最外郭格子点が最終目標の色空間内にあるか否かを判定し、色空間外にある最外郭格子点を色空間内に移動し、その最外郭格子点の近傍の格子点を最外郭格子点の移動量に応じて再配置する(S7, S8)。
【選択図】 図3

Description

本発明は画像処理装置およびその方法に関し、例えば、撮像装置における画像処理のカスタマイズ、撮影画像の色処理用の多次元ルックアップテーブルの生成に関する。
ディジタルカメラは、その内部に予め複数の画像処理パラメータを保持し、ユーザが選択したモードに応じた画像処理パラメータを使用して、撮影画像の色処理などの画像処理を行う。言い換えれば、予め用意されているモードのみにしか、ディジタルカメラの画像処理を設定することができず、ユーザの好みの色再現などを実現することはできない。また、ディジタルカメラの画像処理条件を、パッチの撮影結果から求める方法が提案されている(特開平11-355586号公報)。
発明者は、ディジタルカメラの色再現をユーザの好みによって自由に設定できるような装置を提供することを目的として、色処理パラメータをカスタマイズする装置を提案している。
この装置においては、肌色、空や草の色、原色などを含むカラーチャートをディジタルカメラで撮影したときの撮影データを、カラーチャートの本来の色、または、肌色、空や草の色、原色などが、自分が好ましいと思う色(つまり、撮影データの色に対応する目標色を示すデータであるから「ターゲットデータ」と呼ぶ)に近付けるような最適な色処理パラメータを求めることができる。
しかし、上記の装置は、ターゲットデータが最終目標の色空間(sRGB、AdobeRGBなど)の内部にある場合は比較的良好な色再現が得られるものの、ターゲットデータが色空間の外にある場合は、そのターゲットデータ自体の色再現を実現できないばかりか、最終的な画像データがデータの再現範囲の最大値または最小値で飽和してしまう、いわゆる色飛びを起こす問題がある。
また、上記装置の画像処理自体は、ディジタルカメラ本体に実装されているものと同じで、複雑なマトリクス演算の実行や、ユーザが自由に処理内容を変更する、といったことはできない。
また、上記の装置は、sRGBやAdobeRGBをターゲットとしてディジタルカメラの色再現範囲を決めているため、プリンタなどのデバイスの色再現範囲内であってもsRGBやAdobeRGBの範囲外であれば、その色は再現されない問題がある。
特開平11-355586号公報
本発明は、上述の問題を個々にまたはまとめて解決するもので、ターゲットデータを再現するための多次元ルックアップテーブルを色飛びが発生しないように作成することを目的とする。
複雑なマトリクス演算や画像処理の内容を編集可能にし、編集結果に基づき最適な画像処理パラメータを生成することを他の目的とする。
ディジタルカメラの色再現を画像出力装置の色再現域に設定できるようにするとともに、その設定により色飛びが発生しないようにすることを他の目的とする。
本発明は、前記の目的を達成する一手段として、以下の構成を備える。
本発明は、撮像装置によって撮影された画像の色処理用の多次元ルックアップテーブルを生成する際に、撮像装置によって撮影された画像の色データ、および、色データに対応する目標色を示すターゲットデータを入力し、色データをターゲットデータに変換する色処理条件を生成し、色処理条件を用いて多次元ルックアップテーブルを作成し、多次元ルックアップテーブルが表す空間の最外郭にある、一次色および二次色に対応する最外郭格子点が所定の色範囲内にあるか否かを判定し、所定の色範囲外にある最外郭格子点を所定の色範囲内に移動し、その最外郭格子点の近傍の格子点を最外郭格子点の移動量に応じて再配置することを特徴とする。
また、撮像装置によって撮影された画像用の画像処理パラメータを生成する際に、撮像装置によって撮影された画像の色データ、および、色データに対応する目標色を示すターゲットデータを入力し、色データをターゲットデータに変換する画像処理条件を編集するためのユーザインタフェイスを表示装置に表示し、ユーザインタフェイスの操作結果に基づき画像処理パラメータを生成し、生成した画像処理パラメータによって色データに画像処理を施した結果とターゲットデータの差に基づき画像処理パラメータを最適化することを特徴とする。
また、撮像装置によって撮影された画像の色処理用の多次元ルックアップテーブルを生成する際に、撮像装置によって撮影された画像の色データ、および、色データに対応する目標色を示すターゲットデータを取得し、色データとターゲットデータから色処理条件を生成し、色処理条件を用いて多次元ルックアップテーブルを作成する際に、色処理条件で処理した結果、所定の色範囲外になるデータは所定の色範囲内にマッピングして、多次元ルックアップテーブルを作成することを特徴とする。
本発明によれば、ターゲットデータを再現するための多次元ルックアップテーブルを色飛びが発生しないように作成することができる。
また、複雑なマトリクス演算や画像処理の内容を編集可能にし、編集結果に基づき最適な画像処理パラメータを生成することができる。
また、ディジタルカメラの色再現を画像出力装置の色再現域に設定できるようにするとともに、その設定により色飛びが発生しないようにすることができる。
以下、本発明にかかる一実施形態の画像処理装置を図面を参照して詳細に説明する。
図1は実施例1のシステムの構成例を示すブロック図で、ディジタルカメラ1、色補正パラメータをカスタマイズする画像処理装置2、色票3を有する。
ディジタルカメラ1は、撮影レンズとCCDなどの画像センサから構成される撮像部101、画像データおよび色処理パラメータなどのデータを外部機器との間でインタフェイスするデータ入出力部102、撮像部101で取得した被写体像に画像処理を施す画像処理部103、被写体像の画像データ、画像処理後の画像データ、色処理パラメータなどのデータを保持する保持部104、撮影中や撮影後、色処理後の画像などを表示する液晶ディスプレイなどの表示部105を有する。なお、画像処理部103は、保持部104に格納された色処理パラメータを用いて画像処理を行う。また、データ入出力部102には、ケーブルなどを介して画像処理装置2を接続したり、メモリカードなどの記録媒体を接続することができる。
また、画像処理装置2は、画像データ、色処理パラメータ、ターゲットデータなどのデータを外部機器との間でインタフェイスするデータ入出力部201、入力画像データに画像処理を施す画像処理部202、入力画像データが表すパッチのRGB平均値を算出する平均値算出部203、入力画像データおよびターゲットデータをCIE LABで規定される色空間のa*b*平面上にプロットした画像を表示部208に表示し、ユーザが必要に応じてユーザインタフェイスを使用して、ターゲットデータを好みの色に変更するための変更部204、色処理パラメータを例えば後述するDLS法などを用いて編集するパラメータ編集部205、入力画像データ、画像処理後の画像データ、ターゲットデータ、色処理パラメータなどのデータを保持する保持部206、ターゲットデータが予め定められた領域(sRGB、AdobeRGBなど)内に含まれるか否かを判定し、領域外にあるターゲットデータを領域内に再配置する再配置部210を有する。なお、画像処理部202は、保持部206に格納された色処理パラメータを用いて画像処理を行い、処理後の画像を表示部208に表示する。また、データ入出力部201には、ケーブルなどを介してディジタルカメラ1などの画像取得デバイスを接続したり、メモリカードなどの記録媒体を接続することができる。
[ディジタルカメラの処理]
まず、被写体を撮影する場合、ユーザによって電源スイッチ(不図示)がオンにされると、撮像部101による画像データの取得が開始される。画像処理部103は、保持部104に格納された色処理パラメータを使用して、撮像部101から継続的に入力される画像データに画像処理を施し、画像処理後の画像データから表示用画像を生成して表示部105に表示する。表示部105には継続的に画像が表示される。
ユーザは、表示部105に表示された画像を観察して、画面の構図を決め、シャッタボタン(不図示)を押して撮影を行う。シャッタボタンが押されると、画像処理部103は、シャッタボタンが押されれたタイミングで撮像部101が取得した画像データに、保持部104に格納されたパラメータによる画像処理(色、明るさの処理など)を施す。画像処理が施された画像データは、データ入出力部102を介して、外部機器(画像処理装置2や記憶媒体など)に出力される。
また、撮影時、撮像部101から取得した画像データをそのままデータ入出力部102へ出力するようなパラメータが保持部104に設定されていれば、撮像部101によって取得された画像データそのものがディジタルカメラ1から出力される。
[色票]
図2は色票3の一例を示す図である。色票は、例えばグレタグマクベス社のColorChecker for DCなど、色設計に使用可能なカラーチャートを使用すればよい。
[画像処理装置]
図3は画像処理装置2における処理の流れを示すフローチャートである。
まず、データ入出力部201により、色票3をディジタルカメラ1で撮影した画像データを読み込む(S1)。画像データの読み込みは、ケーブルなどを介してディジタルカメラ1から直接読み込んでもよいし、メモリカードなどの記録媒体を介して読み込んでもよい。読み込んだ画像データは保持部206に格納される。
次に、平均値算出部203により、読み込んだ画像データが表す各パッチのRGB平均値を求め(S2)、画像処理部202により、予め保持部206に設定されている色処理パラメータを使用して、算出したRGB平均値に対して色処理を施し入力データを得る(S3)。ここで、色処理パラメータは、例えば、3×3や3×9のマトリクスなどが考えられる。そして、画像処理後のRGBデータをIEC 61966-2-1で規定されるsRGBと仮定し、白色点をD65としてCIE LABに変換したものを入力データとする。
次に、データ入出力部201によりターゲットデータを入力する(S4)。ターゲットデータは、例えば、先に算出した入力データと同じにしてもよいし、色票3の各パッチをグレタグマクベス社のSpectroLinoなどの測色器で測色したCIE LAB値を使用すればよい。読み込んだターゲットデータは保持部206に格納される。
なお「ターゲットデータを先に算出した入力データと同じにしてもよい」とは、ステップS3で求めたLab値と同じものを使用することを意味する。この場合、後述するステップS5でターゲットデータを変更しなければ、入力データとターゲットデータがまったく同じ値になるので最適化する意味はないが、ステップS5でターゲットを変更することで、元々の値に局所的な変更を加えることができる。
次に、変更部204により、入力データ、ターゲットデータおよびユーザインタフェイスを表示部208に表示してターゲットデータの変更(編集)を受け付け(S5)、パラメータ編集部205により、色処理パラメータを編集し、編集後の色処理パラメータを用いて三次元ルックアップテーブル(3DLUT)を作成し(S6)、再配置部210により、作成した3DLUTを参照して、ターゲットデータが予め定められた領域(sRGB、AdobeRGBなど)内に含まれるか否かを判定し、領域内に含まれない場合は再配置を行う(S7)。なお、ステップS5からS7の処理の詳細は後述する。
次に、データ入出力部201により、最適化された3DLUTを出力する(S8)。出力された3DLUTは、ケーブルまたは記録媒体を介してディジタルカメラ1にアップロードされ、保持部104に格納されて画像処理部103の色処理に使用される。
[色処理パラメータの編集方法]
図4は変更部204およびパラメータ編集部205が提供する色処理パラメータの編集処理(S5、S6)を説明するフローチャートである。
まず、変更部204は、入力データおよびターゲットデータ、並びに、ターゲットデータを編集するためのユーザインタフェイスを表示部208に表示する。なお、データの表示方法の詳細は後述する。ユーザは、表示されたデータを参照して、必要であればユーザインタフェイスを操作してターゲットデータを編集する(S61)。このとき、ユーザの好みに応じて、例えば肌色の赤味を強めたり、空色の青味を強めたりすることができる。
次に、パラメータ編集部205は、ユーザによるターゲットデータの編集に基づき、色処理パラメータを編集する(S62)。その編集の際、図5の左側に示す流れで各入力データに対して色変換およびCIE LAB変換したデータをL*ia*ib*i、対応する各ターゲットデータをL*Tia*Tib*Tiとし、DLS法などを用いて、色処理後のすべての入力データが対応するターゲットデータになるべく近付くように色処理パラメータを編集する。例えば、式(1)に示す評価関数Eを最小とするような色処理パラメータを算出すればよい。
E = ΣEi
= Σ√{(L*Ti - L*i)2 + (a*Ti - a*i)2 - (b*Ti - b*i)2} …(1)
ここで、Eiは各パッチの評価関数
また、各パッチに、重みを個別に設定してもよい。
E = ΣwiEi
= Σwi√{(L*Ti - L*i)2 + (a*Ti - a*i)2 - (b*Ti - b*i)2} …(2)
ここで、wiは評価関数の重み値
なお、DLS法とはDumped Least Square method(減衰最小二乗法)の略で、ある入力データの列をある処理パラメータ(本実施例ではマトリックス)で処理した後のデータ列と対応するターゲットデータ列の差が目標値列(本実施例ではΔE)に近づくように、処理パラメータを求める方法である。DLS法は、例えば「レンズ設計」P194(高橋友力著、東海大学出版会)に詳しい説明が掲載されている。
次に、変更部204は、各パッチの評価関数Eiおよび評価関数Eを表示部208に表示するとともに、編集された色処理パラメータを画像処理部202に供給して、ステップS1で入力され保持部206に格納された画像データに画像処理を施させ、その結果得られる入力データ(以下「編集後入力データ」と呼ぶ)を表示部208に表示する(S63)。ここで、各パッチの評価関数Eiおよび評価関数Eは、例えば図6に示すように、各パッチの、ターゲットデータ、編集後入力データ、重み値wi、評価関数Eiを一覧で表示し、最後に評価関数Eを表示するようにすると、ターゲットデータの編集結果をユーザが判断し易い。
次に、変更部204は、ステップS63で算出した各パッチの評価関数Eiおよび評価関数E、さらに、表示部208に表示した画像を基に、ターゲットデータの編集を終了するか否かの判断をユーザに促す(S64)。ユーザがユーザインタフェイスを介して判断を入力すると、ターゲットデータの編集を継続する場合は処理をステップS61へ戻し、終了する場合は処理をステップS65に進める。
ターゲットデータの編集を終了する場合、変更部204は、編集された色処理パラメータを使用して3DLUTを作成する(S65)。ディジタルカメラ1の入力RGBデータが10ビット(0-1023)、3DLUTのスライス数が17であると仮定した場合の3DLUTの作成方法を以下に示す。
(R,G,B) = (0,0,0) (0,0,64) (0,0,128)
… (0,0,1023) (0,64,0) (0,64,64)
… (0,64,1023) (0,128,0) (0,128,64)
… (1023,1023,1023)
上記の4913個のデータを順番に入力し、編集された色処理パラメータを用いて、ステップS3で説明した方法によりL*a*b*値を算出する。そして算出された4913組のRGB-L*a*b*の組を3DLUTとして保持部206に格納する。
ここで、ステップS3におけるsRGB → CIE LAB変換式の一例を以下に示す。
● sRGB → CIE XYZ変換
RsRGB≦0.04045 のとき Rliner = RsRGB/12.92
RsRGB>0.04045 のとき Rliner = {(RsRGB+0.055)/1.055)}2.4 …(3)
GsRGB≦0.04045 のとき Gliner = GsRGB/12.92
GsRGB>0.04045 のとき Gliner = {(GsRGB+0.055)/1.055)}2.4 …(4)
BsRGB≦0.04045 のとき Bliner = BsRGB/12.92
BsRGB>0.04045 のとき Bliner = {(BsRGB+0.055)/1.055)}2.4 …(5)
┌ ┐ ┌ ┐┌ ┐
│X│ │0.4124 0.3576 0.1805││Rliner
│Y│=│0.2126 0.7152 0.0722││Gliner│×100.0 …(6)
│Z│ │0.0193 0.1192 0.9505││Bliner
└ ┘ └ ┘└ ┘
● CIE XYZ → CIE LAB変換
Xn = 95.045
Yn = 100.000 …(7)
Zn = 108.892
X/Xn>0.00856 のとき XRate = (X/Xn)1/3
X/Xn≦0.00856 のとき XRate = 7.787×(X/Xn) + 16.0/116.0 …(8)
Y/Yn>0.00856 のとき YRate = (Y/Yn)1/3
Y/Yn≦0.00856 のとき YRate = 7.787×(Y/Yn) + 16.0/116.0 …(9)
Z/Zn>0.00856 のとき ZRate = (Z/Zn)1/3
Z/Zn≦0.00856 のとき ZRate = 7.787×(Z/Zn) + 16.0/116.0 …(10)
Y/Yn>0.00856 のとき L* = 116.0×(Y/Yn)1/3 - 16.0
Y/Yn≦0.00856 のとき L* = 903.29×(Y/Yn) …(11)
a* = 500×(XRate - YRate)
b* = 200×(YRate - ZRate) …(12)
[データの表示例]
図7は変更部204によるデータの表示例を示す図である。データはCIE LAB空間のa*b*平面、L*a*平面またはL*b*平面にマッピングされ、図7に記号●○で示すように、各パッチの入力データ2041(記号●)と、ターゲットデータ2042(記号○)が表示される。そして、ターゲットデータ2042は、マウスなどのポインティングデバイスに対応するポインタ2043を利用して、その位置を変更することができる。なお、微妙な編集を考慮すると、ポインタ2043により選択されたターゲットデータをカーソルキーで一単位ずつ移動可能にし、かつ、ポインタ2043により選択された入力データおよびターゲットデータの座標を表示することが好ましい。
[再配置部]
図8は再配置部210による処理(S7)の詳細を示すフローチャートである。
まず、保持部206に格納されている3DLUTの各データのうち、図20に記号●で示すR、GまたはB軸上の最外郭格子点(3DLUTが表す空間の一次色の最外郭格子点)、および、C=√(B2+G2)、M=√(R2+B2)またはY=√(G2+R2)が最大の点(3DLUTが表す空間の二次色の最外郭格子点)を一つずつ調べて、それらの格子点が最終目標の色空間(sRGBやAdobeRGBなど)の内部に存在するか外部に存在するかを判定する(S71)。なお、最終目標の色空間とは、ディジタルカメラ1が出力する信号が依存する色空間に相当する。
なお、上記の格子点は、白点(W=√(R2+G2+B2)が最大の点)および黒点(K=√(R2+G2+B2)が最小の点)を除く、3DLUTが表す空間の最外郭の頂点に相当する点であるから「最外郭頂点」と呼ぶ。
この判定は、例えば最終目標の色空間をsRGBとするとき、まず、ターゲットデータをCIE LABで規定されるL*a*b*値から、白色点をD65として、IEC 61966-2-1で規定されるsRGBのRGB値に変換する。変換は以下の式に従う。
● CIE LAB → CIE XYZ変換
Xn = 95.045
Yn = 100.000 …(13)
Zn = 108.892
YRate = (L* + 16.0)/116.0
XRate = a*/500.0 + YRate …(14)
ZRate = -b*/200.0 + YRate
XRate 3 > 0.00856 のとき X = Xn×XRate 3
XRate 3 ≦ 0.00856 のとき X = (XRate -16.0/116.0)×Xn/7.787 …(15)
YRate 3 > 0.00856 のとき Y = Yn×YRate 3
YRate 3 ≦ 0.00856 のとき Y = (YRate -16.0/116.0)×Yn/7.787 …(16)
ZRate 3 > 0.00856 のとき Z = Zn×ZRate 3
ZRate 3 ≦ 0.00856 のとき Z = (ZRate -16.0/116.0)×Xn/7.787 …(17)
● CIE XYZ → sRGB変換
┌ ┐ ┌ ┐┌ ┐
│Rliner│ │ 3.2406 -1.5372 -0.4986││X│
│Gliner│=│-0.9689 1.8758 0.0415││Y│×100.0 …(18)
│Bliner│ │ 0.0557 -0.2040 1.0570││Z│
└ ┘ └ ┘└ ┘
Rliner≦0.0031308 のとき RsRGB = Rliner×12.92
Rliner>0.0031308 のとき RsRGB = 1.055×Rliner 1.0/2.4 - 0.055 …(19)
Gliner≦0.0031308 のとき GsRGB = Gliner×12.92
Gliner>0.0031308 のとき GsRGB = 1.055×Gliner 1.0/2.4 - 0.055 …(20)
Bliner≦0.0031308 のとき BsRGB = Bliner×12.92
Bliner>0.0031308 のとき BsRGB = 1.055×Bliner 1.0/2.4 - 0.055 …(21)
最外郭頂点の上記(18)式の演算結果が式(22)の範囲外になった場合、その点は色空間の範囲外だと判定する。
0.0≦Rliner≦1.0
0.0≦Gliner≦1.0 …(22)
0.0≦Bliner≦1.0
そして、最外郭頂点を判定した結果がすべて色空間の範囲内だった場合は(S72)、何もせずに処理を終了するが、一点でも色空間の範囲外にある場合は、色空間の範囲外と判定された最外郭頂点を含む色相領域を一つのグループにして、グループごとに下記で説明するマッピングを施す(S73)。
● 移動量の決定とマッピング例
以下の説明において、色空間上のある格子点の位置を他の位置に変更することを「移動」、移動した格子点に基づいて他の格子点を移動することを「マッピング」とする。
図9から図11は各格子点の移動量を決定する方法を示す図である。図9に示すように、移動前の位置がP0の格子点を位置P1(0≦P1≦P0)に移動する場合、原点(0, 0)、移動前後の位置(P0, P1)、移動後の位置(P1, P1)の三点を基準に例えばベジェ曲線902を描画し、他の格子点は、その格子点のマッピング前の位置から垂線を伸ばし、垂線とベジェ曲線902の交点に対応するマッピング後の位置に移動する。
また、図10はマッピング時の全体的な移動量を大きくした例を示す図で、原点(0, 0)、任意の位置(P2, P2)(0<P2<P1)、移動前後の点(P0, P1)の三点を基準に、他の格子点を移動するためのベジェ曲線1002を描画した例である。さらに、図11は、原点(0, 0)および移動前後の位置(P0, P1)を結ぶ線分1102により、移動前のすべての格子点を線形にマッピングする例を示している。
図12および図13は上記のマッピングを一次元および二次元で行った場合の格子点の移動を説明する図で、両図とも(a)はマッピング前を示し、(b)は図9の方法で、(c)は図10の方法で、(d)は図11の方法でマッピングした場合を示している。なお、図13(c)に破線で示すマッピング結果は、実線で示すマッピングのP2よりも、P1に近いP2を採用したマッピングの結果を示している。
このように、移動量の決定は、例えば変形の割合によって変えるようにするとよい。つまり、変形量が小さい場合は図9に示すようなマッピング方法を採用し、変形量が大きくなるに従い、図10に示すマッピングに移行し、徐々にP2を大きくし、さらに変形量が大きい場合は図11の線形マッピングを採用する。
図9から図10、図11への変更は、例えば最大移動量の1/3ずつに区切り、移動量0から1/3までは図9、移動量1/3から2/3までは図10、移動量2/3から3/3までは図11をそれぞれ採用するようにするなどの方法が考えられる。
図14は二次元に配置されている格子点を、例えば斜めのライン1401上の十個の格子点を固定し、右下の格子点1405を移動して他の格子点をマッピングした例を示す図である。この場合、マッピング前の下一行の八つの格子点(符号1402で示す)および右一列の八つの格子点(符号1403で示す)を、図9から11に示す方法に従って移動量を決定してマッピングし、その後、左上から右下に連なる斜めの列の格子点(一点から五点、例えば符号1404で示す列の二点)を、図9から11に示す方法に従って移動量を決定してマッピングすると、図14(b)に示すようなマッピング結果が得られる。
図15は一列に並んだ格子点の両端を移動した場合のマッピング例を示す図である。この場合、一方を固定して他方を移動した場合の各格子点の移動量を算出し、次に他方を固定して一方を移動した場合の各格子点の移動量を算出し、最後に両方の移動量を合成する。
● 三次元空間でのマッピング
図16は三次元空間に配置された点のマッピング方法を説明する図である。
まず、白点(W)と黒点(K)を結ぶグレイラインWKを底辺とし、上述したR、G、B、C、MまたはY点(最外郭頂点)を頂点とする六つの三角形(つまり△RWK、△GWK、△BWK、△CWK、△MWKおよび△YWK)上に存在する格子点をマッピングする。各三角形上に存在する格子点は図14(a)に示すように並んでいるので、図14に符号1405で示す頂点(R、G、B、C、MまたはY点)を所望する位置に移動し、他の格子点をマッピングする。その後、各三角形に含まれない格子点の行列をマッピングするために、符号1602や1603のようにグルーピングすると、その両端の格子点が移動されているので、両端以外の格子点を図15で説明した方法によりマッピングする。
● ステップS73におけるマッピング
以上説明した方法によりマッピングする場合、ステップS73のマッピングは以下のようになる。
最外郭頂点R、G、B、C、M、Yのうち、色空間の範囲外と判定された格子点を頂点とし、グレイラインWKを底辺とする三角形について、その頂点(R、G、B、C、MまたはY)を範囲内に移動し、全体をマッピングする。移動後の位置(範囲内の位置)は、範囲外の色成分の値が0未満であれば「0」とし、1を超えれば「1」として、式(3)-(12)に従い再びL*a*b*値を計算した結果の点の位置を移動後の位置にすればよい。また、範囲外の格子点に最も近い範囲内の格子点を移動後の格子点としてもよいし、範囲外の格子点の座標(L*, a*, b*)と(L*, 0, 0)を結ぶ線分上で、範囲外にある格子点に最も近い範囲内の格子点を移動後の格子点としてもよい。そして、最外郭頂点の移動後、他の格子点を図15で説明した方法によりマッピングする。
このように、ユーザがターゲットデータを編集し、その編集結果に基づき色処理パラメータを編集した場合、ターゲットデータが最終目標の色空間(sRGB、AdobeRGBなど)外にある場合は、ターゲットデータを再配置する(色空間内にマッピングする)ことで、最終的な画像データがデータの再現範囲に入るようにすることができ、いわゆる色飛びを起こす問題を解決することができる。
以下、本発明にかかる実施例2の画像処理を説明する。なお、本実施例において、実施例1と略同様の構成については、同一符号を付して、その詳細説明を省略する。
実施例1においては、マッピング自体は自動的に行う例を説明したが、自動的にマッピングする方法のほかに、ユーザインタフェイスを用いて手動でマッピングする方法もある。この場合、上記のステップS7において次の処理を行う。
再配置部210は、図17に示すユーザインタフェイスを表示部208に表示し、ユーザに、グレイラインWKを底辺とし、R、G、B、C、MまたはYを頂点とする六つの三角形のうち一つを選択させる。この場合、ポインタ1701により三角形を選択可能にし、選択された三角形と他の三角形の色などを変えると、ユーザは選択した三角形を認識し易い。
三角形が選択されると、最配置部210は、図18に示すようなユーザインタフェイスを表示部208に表示し、ユーザによる選択三角形のマッピングを可能にする。例えば、ユーザは、ポインタ1802により三角形の頂点(R、G、B、C、MまたはY)を所望する位置へ移動する。最低限、頂点のみ移動すればよいが、他の格子点の位置もポインタにより微調整できるようにし、図18に記号●で示す格子点列のように、微調整中の格子点列の色が他列の色と異なるようにすれば、ユーザは調整状態を認識し易い。
また、ボタン1801を用いて、三角形(例えば△RWK)自体をグレイラインWKを軸として回転する、色相方向の変更ができるようにするとよい。
さらに、移動量は、図18に示すユーザインタフェイスと一緒に、図19に示すようなユーザインタフェイスを表示部208に表示して、ユーザがポインタ1903を用いて点1901を移動することで決定できるようにすればよい。なお、点1902は、図18に示すユーザインタフェイスで選択された格子点の位置に応じて自動的に変化させる。
このように、実施例1と同様の効果が得られるほか、ターゲットデータが最終目標の色空間(sRGB、AdobeRGBなど)外にあることをユーザに通知し、ユーザが、ターゲットデータを再配置する(色空間内にマッピングする)ことを可能にし、ユーザの好みに合わせてターゲットデータを再配置させることができる。
以下、本発明にかかる実施例3の画像処理を説明する。なお、本実施例において、実施例1、2と略同様の構成については、同一符号を付して、その詳細説明を省略する。
[画像処理装置]
図21は実施例3の画像処理装置2の構成例を示すブロック図である。図1に示す実施例1の画像処理装置2の構成と比較すると、実施例2の画像処理装置2は、最配置部209がなく、ユーザが任意の画像処理方法を選択したり、画像処理方法を編集するためのユーザインタフェイスを生成し表示部208に表示するユーザインタフェイス(UI)生成部209を備える。なお、画像処理部202が画像処理に用いる、後述する画像処理パラメータは保持部206に格納されている。
図22は実施例3の画像処理装置2における処理の流れを示すフローチャートである。
図3に示す実施例1の画像処理装置2の処理と比較すると、ステップS1からS4の処理は同様である。次に、詳細は後述するが、UI生成部209により、ユーザインタフェイスを表示部208に表示して画像処理パラメータの編集を受け付け(S25)、パラメータ編集部205により、画像処理パラメータを生成し(S26)、処理を終了する。
[画像処理パラメータの編集方法]
図23はUI生成部209、変更部204およびパラメータ編集部205が提供する画像処理パラメータの編集処理(S25、S26)を説明するフローチャートである。
まず、UI生成部209は、画像処理パラメータを編集するためのユーザインタフェイスを表示部208に表示する。なお、ユーザインタフェイスの詳細は後述する。ユーザは、必要であれば、表示されたユーザインタフェイスを操作して画像処理パラメータを編集する(S31)。
次に、パラメータ編集部205は、ユーザによる画像処理パラメータの編集に基づき、画像処理パラメータを生成する(S32)。その生成の際、図24の左側に示す流れで各入力データに対して色変換およびCIE LAB変換したデータをL*ia*ib*i、対応する各ターゲットデータをL*Tia*Tib*Tiとし、DLS法などを用いて、画像処理後のすべての入力データが対応するターゲットデータになるべく近付くように画像処理パラメータを生成する。例えば、式(1)に示す評価関数Eを最小とするような画像処理パラメータを算出すればよい。
次に、変更部204は、各パッチの評価関数Eiおよび評価関数Eを表示部208に表示するとともに、生成された画像処理パラメータを画像処理部202に供給して、ステップS1で入力され保持部206に格納された画像データに画像処理を施させ、その結果得られる編集後入力データを表示部208に表示する(S33)。ここで、各パッチの評価関数Eiおよび評価関数Eは、例えば図6に示すように、各パッチの、ターゲットデータ、編集後入力データ、重み値wi、評価関数Eiを一覧で表示し、最後に評価関数Eを表示するようにすると、画像処理パラメータの編集結果をユーザが判断し易い。
次に、変更部204は、ステップS33で算出した各パッチの評価関数Eiおよび評価関数E、さらに、表示部208に表示した画像を基に、画像処理パラメータの編集を終了するか否かの判断をユーザに促す(S34)。ユーザがユーザインタフェイスを介して判断を入力すると、画像処理パラメータの編集を継続する場合は処理をステップS31へ戻し、終了する場合は処理を終了する。
[ユーザインタフェイス]
図25から図28はUI生成部209が生成し表示部208に表示するユーザインタフェイスを示す図である。なお、以下では画像データが各色8ビットの場合を例として説明するが、各色10ビットや12ビットの場合も同様である。また、以下では、ユーザインタフェイスを用いて画像処理パラメータの自動最適化を行う例も説明するが、この自動最適化は、実施例1で説明した、色データとターゲットデータの関係を評価関数で評価して、評価関数が最小になるように画像処理パラメータ(ガンマ関数やマトリクス演算のマトリクス係数などのマトリクス条件)を調整することである。
図25はガンマ関数を編集するユーザインタフェイスを示す。このユーザインタフェイスによれば、入力値(0〜255)の範囲に対して出力も同様の範囲(0〜255)を設定することができる。このユーザインタフェイスの初期状態は、入力値に対する出力値が同値であるから、ガンマ関数は座標(0, 0)と(255, 255)を結ぶ線分として表される。
ユーザは、ポインタ2101を用いて、ガンマ関数上のサンプル点2102の何れかを選択し、選択したサンプル点2102をドラッグする。このユーザ操作に対して、変更部204は、サンプル点2102を滑らかにつなぐスプライン曲線を演算し、UI生成部209は演算されたスプライン曲線をユーザインタフェイスに表示する。なお、ガンマ関数上の任意の位置をクリックすることで、その位置にサンプル点を追加することもできるし、サンプル点2102をガンマ関数設定範囲2103の外までドラッグすることで、そのサンプル点2102を削除することができる。そして、ユーザが、ガンマ関数として所望する曲線が得られ、「終了」ボタン2105を押すと、変更部204が演算したスプライン曲線を示す情報がパラメータ編集部205へ渡され、パラメータ編集部205は、ガンマ変換用のルックアップテーブルなどを生成して保持部206に格納する。
また、ユーザが「処理追加」ボタン2104を押すと、任意の位置、例えば「処理1」タグ(図25ではガンマ関数の編集に対応する)と「処理2」タグの間などに新しい編集処理を追加することができる。
図26は、図25と同じくガンマ関数を編集するユーザインタフェイスを示すが、このユーザインタフェイスによればガンマ関数の自動最適化が行える。この場合、入力値のサンプル点を0、64、128、192、255に固定し、0と255を除く三点の出力値を0〜255の間で最適化する。ユーザが「パラメータ最適化」ボタン2106を押すと、パラメータ編集部205は、ガンマ関数の最適化を実行し、ガンマ変換用のルックアップテーブルなどを生成して保持部206に格納する。
図27は色処理などのマトリクス演算を編集するためのユーザインタフェイスを示し、例えば3×9のマトリクスのマトリクス係数を設定することができる。マトリクス係数の初期値は左の3×3部分が単位行列に、その他は「0」に設定されている。ユーザは、ポインタ2101によりマトリクス係数を選択して所望する値を設定する。また、ユーザが「パラメータ最適化」ボタン2106を押すと、パラメータ編集部205は、マトリクス係数の最適化を実行し、得られたマトリクス係数を保持部206に格納する。
演算処理を追加する例を図28および図31を用いて示す。
まず「処理追加」ボタン2104を押し、図31に示されるようなユーザインタフェイスを表示する。その後、追加位置選択部3101で処理を追加する位置をポインタ3103で選択し、追加処理選択部3102で追加する処理をポインタ3103で選択する。その後、決定ボタン3104を押されると、例えば図28に示すように、処理2と処理3の間に処理4を追加する。なお、処理の追加をキャンセルする場合はキャンセルボタン3105を押す。
また、変更部204は、ステップS33で、各パッチの評価関数および編集後入力データ(評価用情報)を表示するだけでなく、図29に示すような実写画像を、編集途中の画像処理パラメータで画像処理した画像を評価用情報として表示部208に表示することもでき、ターゲットとの色差だけでなく、実写画像による評価も可能である。この場合、UI生成部209は、図25から図28に示すユーザインタフェイスの「終了」ボタン2105が押された後、評価用情報を選択するためのユーザインタフェイス(不図示)を表示部208に表示し、ユーザの選択を変更部204に通知すればよい。
このように、複雑なマトリクス演算や画像処理の内容をユーザインタフェイスにより編集可能にすることができる。そして、マトリクス条件(マトリクス係数やマトリクスサイズなど)やガンマ関数などの画像処理の内容の編集結果に基づき画像処理パラメータを生成することができる。さらに、生成した画像処理パラメータを用いて入力色データに画像処理を施した結果とターゲットデータの差が最小になるように画像処理パラメータを最適化することができる。
以下、本発明にかかる実施例4の画像処理を説明する。なお、本実施例において、実施例1から3と略同様の構成については、同一符号を付して、その詳細説明を省略する。
図30は実施例4のシステムの構成例を示すブロック図である。図1に示す実施例1のシステムの構成と比較すると、実施例4では、典型的な画像出力装置としてプリンタ4が追加されている。プリンタ4は、ディジタルカメラ1または画像処理装置2から出力される画像などを記録紙などの記録媒体上に可視像として形成する。なお、画像出力装置は、プリンタに限らず、印画紙に画像を形成する印画装置、フィルムに画像を形成するフィルムスキャナ、CRT、液晶パネル、プラズマパネルを使用して画像を表示するモニタなどでもよい。
実施例4の画像処理装置2における再配置部210は、ターゲットデータが予め定められた領域(例えばプリンタ4の色再現域)内に含まれるか否かを判定し、領域外にあるターゲットデータを領域内に再配置する。
実施例4の画像処理装置2は、ほぼ図3に示した処理を実行するが、ステップS3において画像処理部202により入力データを得る際に、画像処理後のRGBデータをWide Gamut RGBと仮定し、白色点をD50としてCIE LABに変換したものを入力データとする。また、ステップS7において、再配置部210により、作成した3DLUTを参照して、ターゲットデータが予め定められた領域(例えばプリンタ4の色再現域)内に含まれるか否かを判定し、領域内に含まれない場合は再配置を行う。
ステップS3におけるWide Gamut RGB → CIE LABへの変換に使用するWide Gamut RGB → CIE XYZ変換式の一例を以下に示す。なお、CIE XYZ → CIE LAB変換式は実施例1に示したので省略する。
● Wide Gamut RGB → CIE XYZ変換
RsRGB≦0.04045 のとき Rliner = RsRGB/12.92
RsRGB>0.04045 のとき Rliner = {(RsRGB+0.055)/1.055)}2.4 …(24)
GsRGB≦0.04045 のとき Gliner = GsRGB/12.92
GsRGB>0.04045 のとき Gliner = {(GsRGB+0.055)/1.055)}2.4 …(25)
BsRGB≦0.04045 のとき Bliner = BsRGB/12.92
BsRGB>0.04045 のとき Bliner = {(BsRGB+0.055)/1.055)}2.4 …(26)
┌ ┐ ┌ ┐┌ ┐
│X│ │0.7165 0.1010 0.1468││Rliner
│Y│=│0.2587 0.7247 0.0166││Gliner│×100.0 …(27)
│Z│ │0.0000 0.0512 0.7739││Bliner
└ ┘ └ ┘└ ┘
また、再配置部210のステップS7における処理は、まず、保持部206に格納されている3DLUTの各データのうち、図20に記号●で示す最外郭格子点を一つずつ調べて、それらの格子点が最終目標の色空間(例えばプリンタ4の色再現域)の内部に存在するか外部に存在するかを判定する(S71)。なお、最終目標の色空間とは、ディジタルカメラ1が出力する信号が依存する色空間に相当する。
プリンタ4の色再現域の取得は、まず、例えばプリンタ4が再現可能な範囲のパッチデータ(入力データに(R, G, B)=(0, 0, 0)〜(255, 255, 255)までふったパッチデータ)をプリンタ4に供給し、プリンタ4の色補正をオフにして印刷したカラーパッチを、グレタグマクベス社のSpectroLinoなどで測色してLab値を得る。そして、取得したLab値によって形成される色空間をプリンタ4の色再現域とする。
実施例1の構成および処理を上記のように変更することで、ディジタルカメラ1から出力される画像データの色再現域をsRGBやAdobeRGBなどの色再現範囲に影響されることなく、例えばプリンタ4の色再現域などに自由に設定できるようになる。さらに、最終目標の色空間(例えばプリンタ4の色再現域)に色変換された画像データの色飛びを防ぐ3DLUTにすることができる。
[変形例]
ディジタルカメラ1と画像処理装置2は、ケーブルを用いてデータのやり取りを行うが、勿論、メモリカードなどの記録媒体、無線や赤外線などの通信路を用いてデータをやり取りしてもよい。
また、上記実施例では、評価関数として式(1)を使用する例を説明したが、式(28)で表される△E94を使用してもよい。
Ei = ΔE94
= √[ΔL*2 +{ΔC*/(1 + 0.045C1)}2 + {ΔH*/(1 + 0.015C1)}2] …(28)
ここで、ΔL* = L*Ti - L*i
ΔC* = √(a*Ti 2 + b*Ti 2) - √(a*i 2 + b*i 2)
ΔH* = √(ΔE2 - ΔL*2 - ΔC*2)
C1 = √(a*Ti 2 + b*Ti 2)
また、各種デバイスと接続され、各種のデバイスを動作させる装置あるいはシステム内のコンピュータに、上記の画像処理装置2の機能を実現するためのソフトウェアのプログラムコードを供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(CPUあるいはMPU)が、供給されたプログラムに従い、各種デバイスを動作させることによって、上記実施例を実施する場合も本発明の範疇に含まれる。例えば、上記の画像処理をコンピュータにインストールされたドライバソフト上で行う場合が含まれる。その場合、前記のソフトウェアのプログラムコード自体が前述した実施例の機能を実現することになり、そのプログラムコード自体、および、そのプログラムコードをコンピュータに供給するための、当該プログラムコードが格納された記憶媒体は本発明を構成する。
[他の実施例]
なお、本発明は、複数の機器(例えばホストコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置など)に適用してもよい。
また、本発明の目的は、前述した実施例の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施例の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施例の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施例の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施例の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
本発明を上記記憶媒体に適用する場合、その記憶媒体には、先に説明したフローチャートに対応するプログラムコードが格納されることになる。
実施例1のシステムの構成例を示すブロック図、 色票の一例を示す図、 画像処理装置における処理の流れを示すフローチャート、 変更部およびパラメータ編集部が提供する色処理パラメータの編集処理を説明するフローチャート、 色処理パラメータの編集を説明する図、 ターゲットデータの編集結果の表示例を示す図、 変更部によるデータの表示例を示す図、 再配置部による処理の詳細を示すフローチャート、 各格子点の移動量を決定する方法を示す図、 各格子点の移動量を決定する方法を示す図、 各格子点の移動量を決定する方法を示す図、 マッピングを一次元で行った場合の格子点の移動を説明する図、 マッピングを二次元で行った場合の格子点の移動を説明する図、 二次元に配置されている格子点をマッピングした例を示す図、 一列に並んだ格子点の両端を移動した場合のマッピング例を示す図、 三次元空間に配置された格子点のマッピング方法を説明する図、 再配置部が表示するユーザインタフェイスの一例を示す図、 再配置部が表示するユーザインタフェイスの一例を示す図、 再配置部が表示するユーザインタフェイスの一例を示す図、 最外郭頂点を説明する図、 実施例3の画像処理装置の構成例を示すブロック図、 実施例3の画像処理装置における処理の流れを示すフローチャート、 UI生成部、変更部およびパラメータ編集部が提供する画像処理パラメータの編集処理を説明するフローチャート、 画像処理パラメータの編集を説明する図、 UI生成部が生成し表示部に表示するユーザインタフェイスを示す図、 UI生成部が生成し表示部に表示するユーザインタフェイスを示す図、 UI生成部が生成し表示部に表示するユーザインタフェイスを示す図、 UI生成部が生成し表示部に表示するユーザインタフェイスを示す図、 実写画像の一例を示す図、 実施例4のシステムの構成例を示すブロック図、 UI生成部が生成し表示部に表示するユーザインタフェイスを示す図である。

Claims (15)

  1. 撮像装置によって撮影された画像の色処理用の多次元ルックアップテーブルを生成する画像処理装置であって、
    前記撮像装置によって撮影された画像の色データ、および、前記色データに対応する目標色を示すターゲットデータを入力する入力手段と、
    前記色データを前記ターゲットデータに変換する色処理条件を生成する生成手段と、
    前記色処理条件を用いて前記多次元ルックアップテーブルを作成する作成手段と、
    前記多次元ルックアップテーブルが表す空間の最外郭にある、一次色および二次色に対応する最外郭格子点が所定の色範囲内にあるか否かを判定する判定手段と、
    前記所定の色範囲外にある最外郭格子点を前記所定の色範囲内に移動し、その最外郭格子点の近傍の格子点を前記最外郭格子点の移動量に応じて再配置する再配置手段とを有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記生成手段は、前記色データと前記ターゲットデータに基づき、マトリクス条件を生成することを特徴とする請求項1に記載された画像処理装置。
  3. さらに、前記所定の色範囲外にある最外郭格子点を前記所定の色範囲内に移動し、その最外郭格子点の近傍の格子点を前記最外郭格子点の移動量に応じて再配置するためのユーザインタフェイスを表示装置に表示するインタフェイス手段と、
    前記ユーザインタフェイスの操作結果に基づき前記再配置を行う再配置手段とを有することを特徴とする請求項1に記載された画像処理装置。
  4. さらに、前記多次元ルックアップテーブルを前記撮像装置に出力する出力手段を有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載された画像処理装置。
  5. 撮像装置によって撮影された画像用の画像処理パラメータを生成する画像処理装置であって、
    前記撮像装置によって撮影された画像の色データ、および、前記色データに対応する目標色を示すターゲットデータを入力する入力手段と、
    前記色データを前記ターゲットデータに変換する画像処理条件を編集するためのユーザインタフェイスを表示装置に表示するインタフェイス手段と、
    前記ユーザインタフェイスの操作結果に基づき前記画像処理パラメータを生成し、生成した画像処理パラメータによって前記色データに画像処理を施した結果と前記ターゲットデータの差に基づき前記画像処理パラメータを最適化する生成手段とを有することを特徴とする画像処理装置。
  6. 撮像装置によって撮影された画像の色処理用の多次元ルックアップテーブルを生成する画像処理方法であって、
    前記撮像装置によって撮影された画像の色データ、および、前記色データに対応する目標色を示すターゲットデータを入力し、
    前記色データを前記ターゲットデータに変換する色処理条件を生成し、
    前記色処理条件を用いて前記多次元ルックアップテーブルを作成し、
    前記多次元ルックアップテーブルが表す空間の最外郭にある、一次色および二次色に対応する最外郭格子点が所定の色範囲内にあるか否かを判定し、
    前記所定の色範囲外にある最外郭格子点を前記所定の色範囲内に移動し、その最外郭格子点の近傍の格子点を前記最外郭格子点の移動量に応じて再配置することを特徴とする画像処理方法。
  7. 前記色処理条件の生成は、前記色データと前記ターゲットデータとに基づき、マトリクス条件を生成することを特徴とする請求項6に記載された画像処理方法。
  8. 前記撮影装置は、前記所定の色範囲の色データの画像を出力することを特徴とする請求項6または請求項7に記載された画像処理方法。
  9. さらに、前記所定の色範囲外にある最外郭格子点を前記所定の色範囲内に移動し、その最外郭格子点の近傍の格子点を前記最外郭格子点の移動量に応じて再配置するためのユーザインタフェイスを表示装置に表示し、
    前記ユーザインタフェイスの操作結果に基づき前記再配置を行うことを特徴とする請求項6に記載された画像処理方法。
  10. 撮像装置によって撮影された画像用の画像処理パラメータを生成する画像処理方法であって、
    前記撮像装置によって撮影された画像の色データ、および、前記色データに対応する目標色を示すターゲットデータを入力し、
    前記色データを前記ターゲットデータに変換する画像処理条件を編集するためのユーザインタフェイスを表示装置に表示し、
    前記ユーザインタフェイスの操作結果に基づき前記画像処理パラメータを生成し、
    生成した画像処理パラメータによって前記色データに画像処理を施した結果と前記ターゲットデータの差に基づき前記画像処理パラメータを最適化することを特徴とする画像処理方法。
  11. さらに、前記目標色再現データと前記色データを同一平面上に表示し、前記目標色再現データを任意に調整するためのユーザインタフェイスを表示装置に表示することを特徴とする請求項6から請求項10の何れかに記載された画像処理方法。
  12. 前記色処理条件を、前記色データを前記色処理条件で処理した結果と前記目標色再現データの差の合計が最小になるように生成することを特徴とする請求項6から請求項11の何れかに記載された画像処理方法。
  13. 撮像装置によって撮影された画像の色処理用の多次元ルックアップテーブルを生成する画像処理方法であって、
    前記撮像装置によって撮影された画像の色データ、および、前記色データに対応する目標色を示すターゲットデータを取得し、
    前記色データと前記ターゲットデータから色処理条件を生成し、
    前記色処理条件を用いて前記多次元ルックアップテーブルを作成する際に、前記色処理条件で処理した結果、所定の色範囲外になるデータは前記所定の色範囲内にマッピングして、前記多次元ルックアップテーブルを作成することを特徴とする画像処理方法。
  14. 情報処理装置を制御して、請求項6から請求項13何れかに記載された画像処理を実現することを特徴とするプログラム。
  15. 請求項14に記載されたプログラムが記録されたことを特徴とする記録媒体。
JP2004111034A 2003-09-24 2004-04-05 色処理装置およびその方法 Expired - Fee Related JP4182023B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004111034A JP4182023B2 (ja) 2004-04-05 2004-04-05 色処理装置およびその方法
US10/943,866 US7844109B2 (en) 2003-09-24 2004-09-20 Image processing method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004111034A JP4182023B2 (ja) 2004-04-05 2004-04-05 色処理装置およびその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005295444A true JP2005295444A (ja) 2005-10-20
JP4182023B2 JP4182023B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=35327846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004111034A Expired - Fee Related JP4182023B2 (ja) 2003-09-24 2004-04-05 色処理装置およびその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4182023B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008136065A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Fuji Xerox Co Ltd プロファイル補正装置とプロファイル補正方法および画像形成装置とプログラム
JP2008245246A (ja) * 2007-02-09 2008-10-09 Canon Inc 撮像装置、情報処理装置及びそれらの画像処理方法
JP2012099938A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Canon Inc 色処理装置および色処理方法
US8334910B2 (en) 2007-02-09 2012-12-18 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus, information processing apparatus, and control methods thereof
US8817329B2 (en) 2012-02-15 2014-08-26 Ricoh Company, Limited Color measuring device, image forming apparatus, color measuring method, and color measuring system

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008136065A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Fuji Xerox Co Ltd プロファイル補正装置とプロファイル補正方法および画像形成装置とプログラム
JP4721119B2 (ja) * 2006-11-29 2011-07-13 富士ゼロックス株式会社 プロファイル補正装置とプロファイル補正方法および画像形成装置とプログラム
JP2008245246A (ja) * 2007-02-09 2008-10-09 Canon Inc 撮像装置、情報処理装置及びそれらの画像処理方法
US8334910B2 (en) 2007-02-09 2012-12-18 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus, information processing apparatus, and control methods thereof
JP2012099938A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Canon Inc 色処理装置および色処理方法
US8817329B2 (en) 2012-02-15 2014-08-26 Ricoh Company, Limited Color measuring device, image forming apparatus, color measuring method, and color measuring system

Also Published As

Publication number Publication date
JP4182023B2 (ja) 2008-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7844109B2 (en) Image processing method and apparatus
KR100788053B1 (ko) 색 변환 방법 및 프로파일 생성 방법
JP5713727B2 (ja) プロファイル作成方法、プロファイル作成装置、プロファイルにより色変換を行う画像処理装置およびプログラム
JP2005286985A (ja) 画像に付与する色調の設定
JP2003087591A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
US8204304B2 (en) Color gamut mapping by forming curved cross-sectional surfaces
JP4290136B2 (ja) 色処理装置およびその方法
JP2009071548A (ja) 色処理装置およびその方法
JP4356697B2 (ja) モノクローム画像のための色調設定
JP2009239419A (ja) プロファイル作成方法、プロファイル作成装置、プロファイル作成プログラムおよび印刷装置
JP2007074414A (ja) 色処理方法およびその装置
US7522309B2 (en) Image processing method, image processing apparatus and storage medium storing a program
JP4006431B2 (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JP4182023B2 (ja) 色処理装置およびその方法
JP4002526B2 (ja) 画像補正方法、装置及びプログラム
JP5159565B2 (ja) 色処理装置およびその方法
JP4401853B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JP2008072208A (ja) 画像処理装置およびその方法およびその記録媒体
JP2008072550A (ja) 色処理方法、色処理装置、画像形成装置、プログラムおよび記録媒体
JPH09270925A (ja) 画像処理装置及び方法
JP2008042835A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2005101828A (ja) 画像処理システム、画像処理方法、その記録媒体およびプログラム
JP2005260801A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2006024971A (ja) 色変換定義作成方法、色変換定義作成装置、および色変換定義作成プログラム
JP2004153337A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees