JP4944061B2 - 画像処理装置および方法並びにプログラム - Google Patents

画像処理装置および方法並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4944061B2
JP4944061B2 JP2008123046A JP2008123046A JP4944061B2 JP 4944061 B2 JP4944061 B2 JP 4944061B2 JP 2008123046 A JP2008123046 A JP 2008123046A JP 2008123046 A JP2008123046 A JP 2008123046A JP 4944061 B2 JP4944061 B2 JP 4944061B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
gain
frequency
low
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008123046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009272983A (ja
Inventor
誠二 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2008123046A priority Critical patent/JP4944061B2/ja
Priority to EP09251166A priority patent/EP2116972A3/en
Priority to KR1020090037078A priority patent/KR101650050B1/ko
Priority to US12/434,871 priority patent/US20090278957A1/en
Priority to CN2009101391904A priority patent/CN101577796B/zh
Publication of JP2009272983A publication Critical patent/JP2009272983A/ja
Priority to US13/471,016 priority patent/US8345121B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4944061B2 publication Critical patent/JP4944061B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • G06T5/90
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/136Segmentation; Edge detection involving thresholding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20016Hierarchical, coarse-to-fine, multiscale or multiresolution image processing; Pyramid transform

Description

本発明は、画像のゲインを変更することによりダイナミックレンジ圧縮処理を行う画像処理装置および方法並びに画像処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムに関するものである。
画像に対して適切な画像処理を施した後、画像を再生することが種々の分野で行われている。例えば、画像の低周波画像を生成し、低周波画像を用いて画像の最高輝度と最低輝度との差、すなわちダイナミックレンジを狭めるように高輝度域もしくは低輝度域あるいは画像全体のコントラストを下げるダイナミックレンジ圧縮処理が提案されている。具体的には、画像の低周波画像を生成し、低周波画像が暗い(すなわち輝度が小さい)ほど大きくなるようなゲインを低周波画像から算出し、算出したゲインを画像の各画素に加算あるいは乗算することにより、画像の各画素のゲインを変更して画像のダイナミックレンジを圧縮する処理の手法が提案されている。
このようにダイナミックレンジ圧縮処理を行うことにより、画像における明るい領域は暗く、暗い領域は明るくすることができるため、例えば人物を逆光の状態で撮影することにより取得される明暗差が大きい画像における背景の白飛びや、人物の顔の黒つぶれが修正された高画質の画像を取得することができる。
しかしながら、上述したダイナミックレンジ圧縮処理においては、画像上のエッジの近傍においてオーバーシュート、アンダーシュート等のアーチファクトが発生し、これにより画質が低下してしまうという問題がある。このため、このようなアーチファクトの発生を防止するための手法が提案されている(特許文献1,2参照)。特許文献1に記載された手法は、画像を表す画像信号から、周波数帯域が異なる複数の帯域制限画像信号を生成し、複数の帯域制限画像信号のうちの一部の帯域制限画像信号を小さくして積算することにより積算信号を生成し、積算信号を元の画像の画像信号から減算することにより取得した差分信号を所定の関数により変換し、変換により得られた信号を元の画像に加算することにより、ダイナミックレンジ圧縮処理を行う手法である。また、特許文献2に記載された手法は、画像とその低周波画像との画素値の大小を比較してダイナミックレンジ圧縮用の補正値を算出する手法である。
特開平10−75364号公報 特開平5−300376号公報
しかしながら、特許文献1に記載された手法は、画像を周波数分離することによりダイナミックレンジ圧縮処理を行っているため、画像に含まれるエッジ近傍のオーバーシュートおよびアンダーシュートを完全にはなくすことができない。また、特許文献2に記載された手法では、画像と低周波画像との値の大小により補正値を算出しているため、補正値が切り替わる部分において処理済みの画像が不連続となってしまうおそれがある。
本発明は上記事情に鑑みなされたものであり、ダイナミックレンジが圧縮された画像をより高画質なものとすることを目的とする。
本発明による第1の画像処理装置は、処理対象画像の各画素のレベルに応じて、該各画素が属する該処理対象画像上の領域を設定する領域設定手段と、
前記処理対象画像の低周波画像を生成する低周波画像生成手段と、
前記処理対象画像の各画素に対するゲインを該各画素のレベルが小さいほど大きくなるように算出するゲイン算出手段であって、前記領域設定結果および前記低周波画像の各画素のレベルに基づいて、前記処理対象画像の各画素が属する領域内に存在する画素については略同一のゲインとなるように前記ゲインを算出するゲイン算出手段と、
前記ゲインに基づいて前記処理対象画像に対してダイナミックレンジ圧縮処理を行うことにより、処理済み画像を生成する処理手段とを備えたことを特徴とするものである。
なお、本発明による画像処理装置においては、前記ゲイン算出手段を、前記低周波画像の各画素のレベルが小さいほど大きくなる仮のゲインを算出し、前記領域設定結果に基づいて、前記処理対象画像の各画素が属する領域内に存在する画素に対する前記仮のゲインの代表値を、前記処理対象画像の各画素に対するゲインとして算出する手段としてもよい。
「仮のゲインの代表値」としては、仮のゲインの平均値、重みづけ平均値、中間値等を用いることができる。
また、本発明による画像処理装置においては、前記ゲイン算出手段を、前記領域設定結果に基づいて、前記低周波画像の各画素が属する領域内に存在する該低周波画像の画素の代表値を算出し、該代表値のレベルが小さいほど大きくなるように前記処理対象画像の各画素に対するゲインを算出する手段としてもよい。
「各画素の代表値」としては、各画素の平均値、重みづけ平均値、および中間値等を用いることができる。
本発明による第2の画像処理装置は、処理対象画像から周波数帯域が異なる複数の低周波画像を生成する低周波画像生成手段と、
前記複数の低周波画像のうち、第1の周波数帯域よりも高い所定周波数帯域までの少なくとも1つの低周波画像の各画素のレベルに応じて、該少なくとも1つの低周波画像の各画素が属する該低周波画像上の領域を設定する領域設定手段と、
前記第1の周波数帯域の第1の低周波画像の各画素のレベルが小さいほど大きくなる第1のゲインを算出し、前記領域設定結果に基づいて、前記第1の周波数帯域の次に周波数帯域が高い第2の周波数帯域の第2の低周波画像の各画素が属する領域内に存在する画素に対する前記第1のゲインの代表値を、前記第2の低周波画像の各画素に対する第2のゲインとして算出し、前記第2の低周波画像の次に周波数帯域が高い周波数帯域の低周波画像を新たな第2の低周波画像とし、前記第2のゲインを新たな第1のゲインとすることによる新たな前記第2のゲインの算出を、前記所定周波数帯域まで繰り返し行うことにより算出された第2のゲインを、前記処理対象画像の各画素に対する最終的なゲインとして出力するゲイン算出手段と、
前記ゲインに基づいて前記処理対象画像に対してダイナミックレンジ圧縮処理を行うことにより、処理済み画像を生成する処理手段とを備えたことを特徴とするものである。
本発明による撮影装置は、被写体を撮影することにより前記処理対象の画像を取得する撮像手段と、
本発明による第1または第2の画像処理装置とを備えたことを特徴とするものである。
本発明による第1の画像処理方法は、処理対象画像の各画素のレベルに応じて、該各画素が属する該処理対象画像上の領域を設定し、
前記処理対象画像の低周波画像を生成し、
前記処理対象画像の各画素に対するゲインを前記処理対象画像の各画素のレベルが小さいほど大きくなるように算出するに際し、前記領域設定結果および前記低周波画像の各画素のレベルに基づいて、前記処理対象画像の各画素が属する領域内に存在する画素については略同一のゲインとなるように前記ゲインを算出し、
前記ゲインに基づいて前記処理対象画像に対してダイナミックレンジ圧縮処理を行うことにより、処理済み画像を生成することを特徴とするものである。
本発明による第2の画像処理方法は、処理対象画像から周波数帯域が異なる複数の低周波画像を生成し、
前記複数の低周波画像のうち、第1の周波数帯域よりも高い所定周波数帯域までの少なくとも1つの低周波画像の各画素のレベルに応じて、該少なくとも1つの低周波画像の各画素が属する該処理対象画像上の領域を設定し、
前記第1の周波数帯域の第1の低周波画像の各画素のレベルが小さいほど大きくなる第1のゲインを算出し、
前記領域設定結果に基づいて、前記第1の周波数帯域の次に周波数帯域が高い第2の周波数帯域の第2の低周波画像の各画素が属する領域内に存在する画素に対する前記第1のゲインの代表値を、前記第2の低周波画像の各画素に対する第2のゲインとして算出し、
前記第2の低周波画像の次に周波数帯域が高い周波数帯域の低周波画像を新たな第2の低周波画像とし、前記第2のゲインを新たな第1のゲインとすることによる新たな前記第2のゲインの算出を、前記所定周波数帯域まで繰り返し行うことにより算出された第2のゲインを、前記処理対象画像の各画素に対する最終的なゲインとして出力し、
前記ゲインに基づいて前記処理対象画像に対してダイナミックレンジ圧縮処理を行うことにより、処理済み画像を生成することを特徴とするものである。
なお、本発明による第1および第2の画像処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムとして提供してもよい。
本発明による第1の画像処理装置および方法によれば、処理対象画像の各画素のレベルに応じて、各画素が属する処理対象画像上の領域が設定され、さらに処理対象画像の低周波画像が生成される。そして、領域設定結果および低周波画像の各画素のレベルに基づいて、処理対象画像の各画素が属する領域内に存在する画素については略同一のゲインとなるようにゲインが算出され、算出されたゲインに基づいて処理対象画像に対してダイナミックレンジ圧縮処理が行われて処理済み画像が生成される。
このように、本発明による第1の画像処理装置および方法によれば、処理対象画像の各画素が属する領域内の画素については略同一のゲインが算出されるため、ダイナミックレンジ圧縮処理を行っても、処理対象画像の各画素が属する領域の境界近傍において、画素のレベルが大きく変動することによるオーバーシュートやアンダーシュートの発生を防止することができる。したがって、オーバーシュートやアンダーシュートのない、より高画質の処理済み画像を取得することができる。
ここで、低周波画像はその周波数帯域が小さいほど、処理対象画像の大局的な明度の変化を表すものとなるため、処理対象画像のダイナミックレンジを変更するためのゲインを算出するには、低周波画像の周波数帯域は低い方が好ましい。しかしながら、低周波画像が処理対象画像と比べて周波数帯域が非常に低いものである場合、低周波画像と処理対象画像との周波数の差が大きく、処理対象画像の各画素が属する領域の境界において、低周波画像における画像がぼける範囲、すなわち画素のレベルが変動する範囲が非常に大きくなるため、処理対象画像の領域設定結果を用いたのでは、ゲインを適切に算出することができない。
本発明による第2の画像処理装置および方法によれば、処理対象画像から周波数帯域が異なる複数の低周波画像が生成され、複数の低周波画像のうち、第1の周波数帯域よりも高い所定周波数帯域までの少なくとも1つの低周波画像の各画素のレベルに応じて、少なくとも1つの低周波画像の各画素が属する画像上の領域が設定される。そして、第1の周波数帯域の第1の低周波画像の各画素のレベルが小さいほど大きくなる第1のゲインが算出され、領域設定結果に基づいて、第1の周波数帯域の次に周波数帯域が高い第2の周波数帯域の第2の低周波画像の各画素が属する領域内に存在する画素に対する第1のゲインの代表値が、第2の低周波画像の各画素に対する第2のゲインとして算出される。
ここで、第1および第2の低周波画像は周波数帯域が近接しているため、ボケの程度の差が小さく、第2の低周波画像の各画素が属する領域の境界において、第1の低周波画像の画素のレベルが変動する範囲が小さくなるため、第2の低周波画像に対するゲインを適切に算出することができる。
さらに、本発明による第2の画像処理装置および方法においては、第2の低周波画像の次に周波数帯域が高い周波数帯域の低周波画像を新たな第2の低周波画像とし、第2のゲインを新たな第1のゲインとすることによる新たな第2のゲインの算出が、所定周波数帯域まで繰り返し行われ、これにより算出された第2のゲインが、処理対象画像の各画素に対する最終的なゲインとして出力される。
このため、低周波画像の周波数帯域が低い場合であっても、徐々に算出するゲインおよび領域分割の周波数帯域を高くしていくことにより、処理対象画像の各画素が属する領域の境界における画素のレベルが変動する範囲に影響されることなく、処理対象画像の大局的な明るさの変化に応じたゲインを算出することができる。したがって、オーバーシュートやアンダーシュートのない、より高画質の処理済み画像を取得することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。図1は本発明の第1の実施形態による画像処理装置を適用したデジタルカメラの構成を示す概略ブロック図である。図1に示すように本実施形態によるデジタルカメラ1は、撮像部2、撮像制御部3、信号処理部4、圧縮/伸長処理部5、フレームメモリ6、メディア制御部7、内部メモリ8、および表示制御部9を備える。
図2は撮像部2の構成を示す図である。図2に示すように、撮像部2は、レンズ20、絞り21、シャッタ22、CCD23、アナログフロントエンド(AFE)24およびA/D変換部25をそれぞれ備える。
レンズ20は、被写体に焦点を合わせるためのフォーカスレンズ、ズーム機能を実現するためのズームレンズ等の複数の機能別レンズにより構成され、不図示のレンズ駆動部によりその位置が調整される。
絞り21は、不図示の絞り駆動部により、AE処理により得られる絞り値データに基づいて絞り径の調整が行われる。
シャッタ22はメカニカルシャッタであり、不図示のシャッタ駆動部により、AE処理により得られるシャッタスピードに応じて駆動される。
CCD23は、多数の受光素子を2次元的に配列した光電面を有しており、被写体光がこの光電面に結像して光電変換されてアナログ撮像信号が取得される。また、CCD23の前面には、図3に示すようにR,G,B各色のフィルタが規則的に配列されたカラーフィルタが配設されている。
AFE24は、CCD23から出力されるアナログ撮像信号に対して、アナログ撮像信号のノイズを除去する処理、およびアナログ撮像信号のゲインを調節する処理(以下アナログ処理とする)を施す。
A/D変換部25は、AFE24によりアナログ処理が施されたアナログ撮像信号をデジタル信号に変換する。なお、撮像部2のCCD23において取得され、デジタル信号に変換されることにより得られる画像データは、画素ごとにR,G,Bの濃度値を持つRAWデータである。
撮像制御部3は、レリーズボタン押下後に撮像の制御を行う。また、レリーズボタンの半押し操作により、AF処理およびAE処理を行って、焦点位置、絞り値データおよびシャッタスピードを設定する。なお、撮像制御部3は、レリーズボタンが押下されていない状態においては、スルー画像の撮影を行うよう撮像部2を制御する。
信号処理部4は、撮像部2が取得したデジタルの画像データに対して、ホワイトバランスを調整する処理、階調補正、シャープネス補正、および色補正等の信号処理を施す。
圧縮/伸長処理部5は、信号処理部4によって処理が施された画像データ対して、例えば、JPEG等の圧縮形式で圧縮処理を施して画像ファイルを生成する。また、この画像ファイルには、Exifフォーマット等に基づいて、撮影日時等の付帯情報が記述されたヘッダが付与される。
フレームメモリ6は、撮像部2が取得した画像を表す画像データに対して、前述の信号処理部4が行う処理を含む各種処理を行う際に使用する作業用メモリである。
メディア制御部7は、記録メディア10にアクセスして画像ファイルの書き込みと読み出しの制御を行う。
内部メモリ8は、デジタルカメラ1において設定される各種定数、およびCPU13が実行するプログラム等を記憶する。
表示制御部9は、フレームメモリ6に格納された画像データをモニタ11に表示させたり、記録メディア10に記録されている画像をモニタ11に表示させたりするためのものである。
また、デジタルカメラ1は、ゲイン処理部12を備える。図4はゲイン処理部の構成を示す概略ブロック図である。図4に示すように、ゲイン処理部12は、レベル情報算出部31、低周波画像生成部32、領域設定部33、ゲイン算出部34および乗算部35を備える。
レベル情報算出部31は、撮影により取得された信号処理前の処理対象画像S0(以下単に画像S0とする場合があるものとする)の各画素のレベルを算出する。具体的には、下記の式(1)により、各画素の輝度Yをレベルとして算出する。
Y=0.299R+0.587G+0.114B (1)
ここで、画像S0の各画素はRGBのいずれかの値のみしか有さないため、周囲の画素のRGB値を用いた補間演算を行うことにより、各画素のRGBのすべての値を算出した後に輝度Yを算出する。具体的には図3に示すRの値を有する画素については、その上下左右に隣接する4つの画素のG値および上下左右の斜め方向に位置する4つの画素のB値を用いて補間演算を行うことにより、G値およびB値を算出する。また、Bの値を有する画素については、その上下左右に隣接する4つの画素のG値および上下左右の斜め方向に位置する4つの画素のR値を用いて補間演算を行うことにより、G値およびR値を算出する。Gの値を有する画素については、その上下または左右に隣接する2つの画素のR値および上下または左右に位置する2つの画素のB値を用いて補間演算を行うことにより、R値およびB値を算出する。
低周波画像生成部32は、輝度Yからなる画像S0に対してローパスフィルタによるフィルタリング処理を施すことにより、ボケ画像Sus0を生成する。
領域設定部33は、画像S0の各画素の輝度Yの大きさに応じて、各画素が属する画像上の領域を設定する。具体的には画像S0における領域設定の対象となる画素について、対象となる画素の輝度Yとその周囲の所定範囲にある他の画素の輝度Yとの差分値の絶対値を算出し、差分値の絶対値が所定のしきい値Th1以内にある画素からなる領域を、対象となる画素が属する領域に設定する。
例えば、図5に示すように、画像S0に斜めのエッジ部分が存在し、右上の領域の輝度Yがすべて255、左下の領域の輝度Yがすべて1である場合において、中央にある斜線が付与された画素を領域設定の対象画素とした場合、輝度Yが255の画素は対象画素の輝度Yと同一であることから、対象画素が属する領域は輝度Yが255の画素からなる右上の領域となる。一方、輝度Yが1の画素は対象画素の輝度Yとは大きく異なるため、対象画素は左下の領域には属するものとはならない。
なお、図5に示す画像S0のボケ画像Sus0は、図6に示すように境界部分の輝度Yが右上の領域については小さくなり、左下の領域については大きくなって、境界がぼけたものとなる。
ゲイン算出部34は、まずボケ画像Sus0に基づいて、輝度Yが小さく暗い部分ほどその値が大きくなるように仮のゲインGkを算出する。例えば、図7に示す画像S0の上のエッジ部分について、ボケ画像Sus0においては図7の破線で示すように輝度Yの変化が滑らかとなるため、図8に示すように、ボケ画像Sus0の輝度Yが小さいほど大きくなるように滑らかに変化する仮のゲインGkを算出する。
ここで、このように算出した仮のゲインGkを画像S0の各画素に乗算することにより、画像S0のダイナミックレンジを圧縮して明暗差を小さくすることができるため、逆光の状態で撮影することにより取得される明暗差が大きい画像における背景の白飛びや、人物の顔の黒つぶれが修正された高画質の画像を取得することができる。
しかしながら、図8に示す仮のゲインGkによりダイナミックレンジ圧縮処理を行うと、図9に示すように画像S0に含まれるエッジの近傍において、オーバーシュート、アンダーシュートが発生し、これにより画質が低下してしまうという問題がある。
このため、第1の実施形態においては、領域設定の結果に基づいて、画像S0の各画素が属する領域内に存在する画素に対する仮のゲインGkの代表値を、画像S0の各画素に対する最終的なゲインGfとして算出する。例えば、図10に示すように、画像S0の右上の領域の画素の仮のゲインGkが0.5、境界部分の画素の仮のゲインが0.3、左下の領域の境界部分の仮のゲインGkが5、左下の領域の画素の仮のゲインGkが10である場合、中央の対象となる画素については、右上の領域に属するすべての画素についての仮のゲインGkの平均値を最終的なゲインGfとして算出する。
なお、左の領域に属する画素については、左の領域に属するすべての画素についての仮のゲインGkの平均値を最終的なゲインGfとして算出する。これにより、図11に示すように、右上の領域の画素のゲインGfは0.43、左下の領域の画素のゲインGfは5.8と算出される。
このため、図12に示すように境界部分における変化が仮のゲインGkよりも急峻となるように最終的なゲインGfが算出される。したがって、最終的なゲインGfにより画像S0に対してダイナミックレンジ圧縮処理を行うと、図13に示すように、画像S0のエッジ近傍の領域において、オーバーシュートおよびアンダーシュートが発生することがなくなる。
CPU13は、十字キー、各種操作ボタンおよびレリーズボタンを含む入力部14からの信号に応じてデジタルカメラ1の各部を制御する。
データバス15は、デジタルカメラ1を構成する各部およびCPU13に接続されており、デジタルカメラ1における各種データおよび各種情報のやり取りを行う。
次いで、第1の実施形態において行われる処理について説明する。図14は第1の実施形態において行われる処理を示すフローチャートである。なお、ここでは、レリーズボタンが全押しされて撮影の指示が行われ、デジタルの画像S0が生成された以降の処理について説明する。撮影により画像S0が取得されると、ゲイン処理部12のレベル情報算出部31が画像S0のレベルを算出する(ステップST1)。次いで、低周波画像生成部32が画像S0のボケ画像Sus0を生成し(ステップST2)、領域設定部33が、画像S0の各画素のレベルに応じて、各画素が属する画像S0上の領域を設定する(ステップST3)。
そして、ゲイン算出部34が、ボケ画像Sus0に応じた仮のゲインGkを算出し(ステップST4)、領域設定結果に基づいて最終的なゲインGfを算出する(ステップST5)。そして、乗算部35が画像S0の各画素にゲインGfを乗算することによりダイナミックレンジ圧縮処理を行い、ダイナミックレンジ圧縮処理済みの画像S1を生成する(ステップST6)。
次いで、信号処理部4がダイナミックレンジ圧縮処理済みの画像S1に対して信号処理を施して処理済みの画像S2を生成する(ステップST7)。そして、圧縮/伸長処理部5が画像ファイルを生成し(ステップST8)、メディア制御部7が記録メディア10に画像ファイルを記録し(ステップST9)、処理を終了する。
このように、第1の実施形態においては、画像S0の各画素のレベルに応じて、各画素が属する画像S0上の領域を設定することにより、画像S0の各画素が属する領域内の画素については略同一のゲインが算出されることとなる。このため、ダイナミックレンジ圧縮処理を行っても、画像S0の各画素が属する領域の境界近傍において、画素値が大きく変動することによるオーバーシュートやアンダーシュートの発生を防止することができ、その結果、オーバーシュートやアンダーシュートのない、より高画質の処理済み画像S2を取得することができる。
次いで、本発明の第2の実施形態について説明する。なお、第2の実施形態による画像処理装置を備えたデジタルカメラの構成は、上記第1の実施形態による画像処理装置を備えたデジタルカメラと同一であり、ゲイン処理部12において行われる処理のみが異なるため、ここでは構成についての詳細な説明は省略する。
上記第1の実施形態においては、1つのボケ画像のみを生成しているが、第2の実施形態においては、周波数帯域が異なる複数のボケ画像を生成するようにした点が第1の実施形態と異なる。
図15は第2の実施形態において行われる処理を模式的に示す図である。図15に示すように第2の実施形態においては、低周波画像生成部32が、輝度Yからなる画像S0から、周波数帯域が異なる複数のボケ画像Sus0〜Susnを生成する。具体的には画像S0に対するローパスフィルタによるフィルタリング処理を繰り返し行ったり、画像S0をウェーブレット変換等により多重解像度変換することにより、ボケ画像Sus0〜Susnを生成する。なお、nはボケ画像の数であり、nが大きいほどボケ画像の周波数帯域が高くなる。
また、領域設定部33は、最も周波数帯域が低いボケ画像Sus0以外のボケ画像Sus1〜Susnについて、ボケ画像Sus1〜Susnの各画素のレベルに応じて、各画素が属する各ボケ画像Sus1〜Susn上の領域を設定する。
一方、ゲイン算出部34は、まず最も周波数帯域が低いボケ画像Sus0に基づいて、上記第1の実施形態と同様に仮のゲインG0を算出する。そして、ボケ画像Sus0の次に高い周波数帯域のボケ画像Sus1の領域設定の結果に基づいて、ボケ画像Sus1の各画素が属する領域内に存在する画素に対する仮のゲインG0の代表値を、ボケ画像Sus1についての仮のゲインG1として算出する。なお、仮のゲインG1の算出の処理は、上記第1の実施形態におけるボケ画像Sus0に基づいて算出した仮のゲインGkと画像S0の領域設定結果に基づく最終的なゲインGfの算出と同様に行う。
次いでゲイン算出部34は、ボケ画像Sus1の次に高い周波数帯域のボケ画像Sus2についての領域設定の結果に基づいて、ボケ画像Sus2の各画素が属する領域内に存在する画素に対する仮のゲインG1の代表値を、ボケ画像Sus2についての仮のゲインG2として算出する。
ゲイン算出部34は、この処理を最も周波数帯域が高いボケ画像Susnについての仮のゲインGnを算出するまで行い、仮のゲインGnを最終的なゲインGfとして出力する。
次いで、第2の実施形態において行われる処理について説明する。図16は第2の実施形態において行われる処理を示すフローチャートである。なお、ここでは、レリーズボタンが全押しされて撮影の指示が行われ、デジタルの画像S0が生成された以降の処理について説明する。撮影により画像S0が取得されると、ゲイン処理部12のレベル情報算出部31が画像S0のレベル情報を算出する(ステップST11)。次いで、低周波画像生成部32が画像S0から周波数帯域が異なる複数のボケ画像Sus0〜Susnを生成し(ステップST12)、領域設定部33が、最低周波数帯域以外の周波数帯域のボケ画像Sus1〜Susnについて、ボケ画像Sus1〜Susnの各画素のレベルに応じて、各画素が属するボケ画像Sus1〜Susn上の領域を設定する(ステップST13)。
そして、ゲイン算出部34が、ボケ画像Sus0に基づいて仮のゲインG0を算出し(ステップST14)、領域設定結果を使用するボケ画像を最初のボケ画像Susiに設定し(i=1、ステップST15)、ボケ画像Susiに対する領域設定結果に基づいて仮のゲインGi−1(初期値はG0)から仮のゲインGiを算出する(ステップST16)。そして、すべてのボケ画像の領域設定結果に基づいて仮のゲインを算出したか否か、すなわちi=nとなったか否かを判定し(ステップST17)、ステップST17が否定されると、領域設定結果を使用するボケ画像を次に高い周波数帯域のボケ画像に設定し(i=i+1、ステップST18)、ステップST16に戻る。
ステップST17が肯定されると、乗算部35が画像S0の各画素に最終的なゲインGf(=Gn)を乗算することによりダイナミックレンジ圧縮処理を行い、ダイナミックレンジ圧縮処理済みの画像S1を生成する(ステップST19)。
次いで、信号処理部4がダイナミックレンジ圧縮処理済みの画像S1に対して信号処理を施して処理済みの画像S2を生成する(ステップST20)。そして、圧縮/伸長処理部5が画像ファイルを生成し(ステップST21)、メディア制御部7が記録メディア10に画像ファイルを記録し(ステップST22)、処理を終了する。
ここで、第1の実施形態においては、ボケ画像Sus0はその周波数帯域が小さいほど、画像S0の大局的な明度の変化を表すものとなるため、画像S0の全体のダイナミックレンジを変更するためのゲインを算出するには、ボケ画像Sus0の周波数帯域は低い方が好ましい。しかしながら、ボケ画像Sus0が画像S0と比べて周波数帯域が非常に低いものである場合、ボケ画像Sus0と元の画像S0との周波数の差が大きく、画像S0の各画素が属する領域の境界において、ボケ画像Sus0におけるボケの範囲、すなわちレベルが変動する範囲が非常に大きくなるため、画像S0の領域設定結果を用いたのでは、ゲインを適切に算出することができない。
第2の実施形態によれば、画像S0から周波数帯域が異なる複数のボケ画像Sus0〜Susnが生成され、複数のボケ画像のうち、まず最も低い周波数帯域よりも高い周波数帯域のボケ画像Sus1〜Susnの各画素のレベルに応じて各ボケ画像Sus1〜Susnの各画素が属する領域を設定し、最低周波数帯域のボケ画像Sus0に基づいて算出した仮のゲインG0から、ボケ画像Sus1の領域設定結果に基づいて仮のゲインG1を算出し、以下この処理を最も周波数帯域が高いボケ画像Susnの領域設定結果に基づいて仮のゲインGnを算出するまで繰り返し行うようにしたものである。
ここで、ゲインを算出するボケ画像Susi−1およびボケ画像Susiは、周波数帯域が近接しているために周波数の差が小さく、ボケ画像Susiの各画素が属する領域の境界において、ボケの範囲すなわちボケ画像Susi−1の画素のレベルが変動する範囲が小さくなるため、ボケ画像Susiに対するゲインGiを適切に算出することができる。
このため、徐々に算出するゲインおよび領域分割の周波数帯域を高くしていくことにより、画像S0の各画素が属する領域の境界における、ボケ画像Sus0のボケの範囲、すなわち画素のレベルが変動する範囲に影響されることなく、画像S0の大局的なレベルの変化に応じたゲインGfを算出することができる。したがって、オーバーシュートやアンダーシュートのない、より高画質の処理済み画像S2を取得することができる。
なお、上記第1の実施形態においては、ボケ画像Sus0から算出した仮のゲインから画像S0の領域設定結果に基づいて最終的なゲインGfを算出しているが、ボケ画像Sus0の各画素が属する領域内に存在するボケ画像Sus0の各画素の平均値を算出し、この平均値に基づいて、各画素のレベルが小さいほど大きくなるように各画素に対するゲインを算出するようにしてもよい。
すなわち、図6に示すように算出されたボケ画像Sus0について、領域設定結果に基づいて中央の画素が属する右上の領域について、ボケ画像Sus0の輝度Yの平均値を算出する。図17はボケ画像S0usの輝度Yの平均値の算出結果を示す図である。なお、図17においては左下の領域についても輝度Yの平均値を算出している。そして平均値を算出したボケ画像Sus0について、輝度Yが小さく暗い部分ほど画像S0の画素値が大きくなるようなゲインを算出することにより、第1の実施形態と同様に、画像S0のエッジ近傍の領域において、オーバーシュートおよびアンダーシュートが発生しないようにゲインを算出することができる。
また、上記第1および第2の実施形態においては、本発明による画像処理装置をデジタルカメラに適用しているが、画像処理装置を単独で用いるようにしてもよい。この場合、画像処理装置は、デジタルカメラ等により取得された画像を装置に入力するためのカードリーダー等のインターフェースが設けられることとなる。
また、上記第1および第2の実施形態においては、輝度Yを画素のレベルとして算出しているが、各画素のRGB値の平均値、G値のみ、RGB値のうちの最大値等を画素のレベルとして用いてもよい。
また、上記第1および第2の実施形態においては、各画素が属する領域内の画素についてのゲインの平均値を算出しているが、平均値に代えて、各画素からの距離に応じた重みづけ平均値、中間値等を用いてもよい。
また、上記第1および第2の実施形態においては、画像S0の各画素に乗算するゲインを算出しているが、各画素に加減算するようにゲインを算出するようにしてもよい。この場合、ゲイン処理部12においては、画像S0の各画素にゲインを加減算することによりゲイン処理が行われる。
また、上記第1および第2の実施形態においては、画像S0の全体のゲインを算出して、画像S0の全体に対してダイナミックレンジ圧縮処理を行っているが、画像S0の高輝度域または低輝度域についてのみゲインを算出し、画像S0の高輝度域のみまたは低輝度域みに対してダイナミックレンジ圧縮処理を行うようにしてもよい。
また、上記第2の実施形態においては、周波数帯域が最も低いボケ画像Sus0についての仮のゲインG0から最終的なゲインを算出しているが、仮のゲインの算出の基準となる周波数帯域は最低周波数帯域に限定されるものではなく、あらかじめ定められた最高周波数帯域以外の他の周波数帯域であってもよい。また、最高周波数帯域のボケ画像Susnの領域設定結果までを用いて最終的なゲインを算出する必要はなく、あらかじめ定められた所定周波数帯域のボケ画像の領域設定結果までを用いて最終的なゲインを算出するようにしてもよい。
以上、本発明の実施形態に係る装置1について説明したが、コンピュータを、上記のレベル情報算出部31、低周波画像生成部32、領域設定部33、ゲイン算出部34および乗算部35に対応する手段として機能させ、図14,16に示すような処理を行わせるプログラムも、本発明の実施形態の1つである。また、そのようなプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体も、本発明の実施形態の1つである。
本発明の第1の実施形態による画像処理装置を適用したデジタルカメラの構成を示す概略ブロック図 撮像部の構成を示す図 カラーフィルタの例を示す図 ゲイン算出部の構成を示す概略ブロック図 ゲインの算出を説明するための画像の輝度を2次元的に示す図 ゲインの算出を説明するためのボケ画像の輝度を2次元的に示す図 ゲインの算出を説明するためのエッジ部分の輝度値を示す図 仮のゲインを示す図 オーバーシュートおよびアンダーシュートが発生する状態を示す図 ボケ画像に基づいて算出した仮のゲインを2次元的に示す図 領域設定結果に基づいて算出した最終的なゲインを2次元的に示す図 仮のゲインおよび最終的なゲインを示す図 第1の実施形態によるゲイン処理の結果を示す図 第1の実施形態において行われる処理を示すフローチャート 第2の実施形態において行われる処理を模式的に示す図 第2の実施形態において行われる処理を示すフローチャート ボケ画像の領域設定を示す図
符号の説明
1 デジタルカメラ
2 撮像部
12 ゲイン処理部
13 CPU
31 レベル情報算出部
32 低周波画像生成部
33 領域設定部
34 ゲイン算出部
35 乗算部

Claims (4)

  1. 処理対象画像から周波数帯域が異なる複数の低周波画像を生成する低周波画像生成手段と、
    前記複数の低周波画像のうち、第1の周波数帯域よりも高い所定周波数帯域までの少なくとも1つの低周波画像の各画素のレベルに応じて、該少なくとも1つの低周波画像の各画素が属する該低周波画像上の領域を設定する領域設定手段と、
    前記第1の周波数帯域の第1の低周波画像の各画素のレベルが小さいほど大きくなる第1のゲインを算出し、前記領域設定結果に基づいて、前記第1の周波数帯域の次に周波数帯域が高い第2の周波数帯域の第2の低周波画像の各画素が属する領域内に存在する画素に対する前記第1のゲインの代表値を、前記第2の低周波画像の各画素に対する第2のゲインとして算出し、前記第2の低周波画像の次に周波数帯域が高い周波数帯域の低周波画像を新たな第2の低周波画像とし、前記第2のゲインを新たな第1のゲインとすることによる新たな前記第2のゲインの算出を、前記所定周波数帯域まで繰り返し行うことにより算出された第2のゲインを、前記処理対象画像の各画素に対する最終的なゲインとして出力するゲイン算出手段と、
    前記ゲインに基づいて前記処理対象画像に対してダイナミックレンジ圧縮処理を行うことにより、処理済み画像を生成する処理手段とを備えたことを特徴とする画像処理装置。
  2. 被写体を撮影することにより前記処理対象画像を取得する撮像手段と、
    請求項1載の画像処理装置とを備えたことを特徴とする撮影装置。
  3. 処理対象画像から周波数帯域が異なる複数の低周波画像を生成し、
    前記複数の低周波画像のうち、第1の周波数帯域よりも高い所定周波数帯域までの少なくとも1つの低周波画像の各画素のレベルに応じて、該少なくとも1つの低周波画像の各画素が属する該低周波画像上の領域を設定し、
    前記第1の周波数帯域の第1の低周波画像の各画素のレベルが小さいほど大きくなる第1のゲインを算出し、
    前記領域設定結果に基づいて、前記第1の周波数帯域の次に周波数帯域が高い第2の周波数帯域の第2の低周波画像の各画素が属する領域内に存在する画素に対する前記第1のゲインの代表値を、前記第2の低周波画像の各画素に対する第2のゲインとして算出し、
    前記第2の低周波画像の次に周波数帯域が高い周波数帯域の低周波画像を新たな第2の低周波画像とし、前記第2のゲインを新たな第1のゲインとすることによる新たな前記第2のゲインの算出を、前記所定周波数帯域まで繰り返し行うことにより算出された第2のゲインを、前記処理対象画像の各画素に対する最終的なゲインとして出力し、
    前記ゲインに基づいて前記処理対象画像に対してダイナミックレンジ圧縮処理を行うことにより、処理済み画像を生成することを特徴とする画像処理方法。
  4. 処理対象画像から周波数帯域が異なる複数の低周波画像を生成する手順と、
    前記複数の低周波画像のうち、第1の周波数帯域よりも高い所定周波数帯域までの少なくとも1つの低周波画像の各画素のレベルに応じて、該少なくとも1つの低周波画像の各画素が属する該低周波画像上の領域を設定する手順と、
    前記第1の周波数帯域の第1の低周波画像の各画素のレベルが小さいほど大きくなる第1のゲインを算出する手順と、
    前記領域設定結果に基づいて、前記第1の周波数帯域の次に周波数帯域が高い第2の周波数帯域の第2の低周波画像の各画素が属する領域内に存在する画素に対する前記第1のゲインの代表値を、前記第2の低周波画像の各画素に対する第2のゲインとして算出する手順と、
    前記第2の低周波画像の次に周波数帯域が高い周波数帯域の低周波画像を新たな第2の低周波画像とし、前記第2のゲインを新たな第1のゲインとすることによる新たな前記第2のゲインの算出を、前記所定周波数帯域まで繰り返し行うことにより算出された第2のゲインを、前記処理対象画像の各画素に対する最終的なゲインとして出力する手順と、
    前記ゲインに基づいて前記処理対象画像に対してダイナミックレンジ圧縮処理を行うことにより、処理済み画像を生成する手順とを有することを特徴とする画像処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2008123046A 2008-05-09 2008-05-09 画像処理装置および方法並びにプログラム Expired - Fee Related JP4944061B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008123046A JP4944061B2 (ja) 2008-05-09 2008-05-09 画像処理装置および方法並びにプログラム
EP09251166A EP2116972A3 (en) 2008-05-09 2009-04-23 Image processing apparatus, method, and program
KR1020090037078A KR101650050B1 (ko) 2008-05-09 2009-04-28 화상 처리 장치, 방법, 및 프로그램
US12/434,871 US20090278957A1 (en) 2008-05-09 2009-05-04 Image processing apparatus, method, and program
CN2009101391904A CN101577796B (zh) 2008-05-09 2009-05-11 图像处理装置、方法
US13/471,016 US8345121B2 (en) 2008-05-09 2012-05-14 Image processing apparatus, method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008123046A JP4944061B2 (ja) 2008-05-09 2008-05-09 画像処理装置および方法並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009272983A JP2009272983A (ja) 2009-11-19
JP4944061B2 true JP4944061B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=41060160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008123046A Expired - Fee Related JP4944061B2 (ja) 2008-05-09 2008-05-09 画像処理装置および方法並びにプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20090278957A1 (ja)
EP (1) EP2116972A3 (ja)
JP (1) JP4944061B2 (ja)
KR (1) KR101650050B1 (ja)
CN (1) CN101577796B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009087760A1 (ja) * 2008-01-08 2009-07-16 Fujitsu Limited 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
US8457418B2 (en) * 2011-08-02 2013-06-04 Raytheon Company Local area contrast enhancement
JP6097588B2 (ja) 2013-02-13 2017-03-15 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
US9313375B1 (en) * 2014-06-03 2016-04-12 Amazon Technologies, Inc. Software-implemented graduated neutral density filter for balancing exposure of a photograph
JP6817779B2 (ja) 2016-10-20 2021-01-20 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法、プログラムならびに記録媒体
JP2020071809A (ja) * 2018-11-02 2020-05-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 画像処理装置および画像処理方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2509503B2 (ja) 1992-09-11 1996-06-19 コニカ株式会社 画像処理方法及び装置
JP3738788B2 (ja) 1995-09-29 2006-01-25 富士写真フイルム株式会社 画像のダイナミックレンジ圧縮処理方法および装置
US6285798B1 (en) * 1998-07-06 2001-09-04 Eastman Kodak Company Automatic tone adjustment by contrast gain-control on edges
JP3208762B2 (ja) * 1998-11-18 2001-09-17 ソニー株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP4556276B2 (ja) * 2000-03-23 2010-10-06 ソニー株式会社 画像処理回路及び画像処理方法
US7525579B2 (en) * 2004-12-27 2009-04-28 Konica Minolta Holdings, Inc. Image sensing apparatus and image processing method for use therein
TWI273507B (en) * 2005-03-15 2007-02-11 Sunplus Technology Co Ltd Method and apparatus for image processing
US7791656B2 (en) * 2005-08-16 2010-09-07 Konica Minolta Holdings, Inc. Image sensing apparatus and image processing method
JP2007074373A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Fujifilm Corp 画像処理装置、および画像処理方法
JP2007096509A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Fujifilm Corp 画像処理装置、および画像処理方法
US7558436B2 (en) * 2006-07-20 2009-07-07 Max-Viz, Inc. Image dynamic range control for visual display
TWI354492B (en) * 2007-03-07 2011-12-11 Marketech Int Corp Image processing apparatus
JP4894595B2 (ja) * 2007-04-13 2012-03-14 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、並びに、プログラム
KR101544741B1 (ko) * 2008-07-29 2015-08-17 삼성전자주식회사 촬상 장치, 이의 제어 방법 및 상기 제어 방법을 기록한기록 매체

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090117617A (ko) 2009-11-12
US20120224079A1 (en) 2012-09-06
KR101650050B1 (ko) 2016-08-22
CN101577796A (zh) 2009-11-11
US8345121B2 (en) 2013-01-01
EP2116972A3 (en) 2012-09-26
EP2116972A2 (en) 2009-11-11
CN101577796B (zh) 2013-10-09
JP2009272983A (ja) 2009-11-19
US20090278957A1 (en) 2009-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4803284B2 (ja) 画像処理装置、及び画像処理プログラム
KR101267404B1 (ko) 화상 처리 장치, 화상 처리 방법, 및 기록 매체
JP5157753B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム
JP4526445B2 (ja) 撮像装置
JP5343726B2 (ja) 画像処理装置、及び画像処理プログラム
KR101643613B1 (ko) 디지털 영상 처리 장치, 영상 처리 방법 및 이를 기록한 기록 매체
JP4944061B2 (ja) 画像処理装置および方法並びにプログラム
JP5468930B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP5932068B1 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、画像処理プログラム
JP2018117288A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2005347811A (ja) ホワイトバランス補正装置及びホワイトバランス補正方法、プログラム、電子カメラ装置
JP2011228807A (ja) 画像処理プログラム、画像処理装置、および画像処理方法
JP5589660B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置及び画像処理プログラム
JP5497420B2 (ja) 画像処理装置及び撮像装置
JP5115297B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法およびプログラム
US11303869B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP5904753B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
JP2011151597A (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム並びに電子カメラ
JP5676972B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記憶媒体
JP4954658B2 (ja) 画像処理装置
JP6072191B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
JP2012133492A (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP2018195189A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110124

RD15 Notification of revocation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7435

Effective date: 20110418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees