JP6817779B2 - 画像処理装置、その制御方法、プログラムならびに記録媒体 - Google Patents

画像処理装置、その制御方法、プログラムならびに記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6817779B2
JP6817779B2 JP2016206092A JP2016206092A JP6817779B2 JP 6817779 B2 JP6817779 B2 JP 6817779B2 JP 2016206092 A JP2016206092 A JP 2016206092A JP 2016206092 A JP2016206092 A JP 2016206092A JP 6817779 B2 JP6817779 B2 JP 6817779B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
gain
gradation characteristic
gradation
gain map
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016206092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018067190A5 (ja
JP2018067190A (ja
Inventor
木村 直人
直人 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016206092A priority Critical patent/JP6817779B2/ja
Priority to US15/719,747 priority patent/US10313649B2/en
Publication of JP2018067190A publication Critical patent/JP2018067190A/ja
Publication of JP2018067190A5 publication Critical patent/JP2018067190A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6817779B2 publication Critical patent/JP6817779B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/77Circuits for processing the brightness signal and the chrominance signal relative to each other, e.g. adjusting the phase of the brightness signal relative to the colour signal, correcting differential gain or differential phase
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6027Correction or control of colour gradation or colour contrast
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/90Dynamic range modification of images or parts thereof
    • G06T5/94Dynamic range modification of images or parts thereof based on local image properties, e.g. for local contrast enhancement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • H04N1/4072Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on the contents of the original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/76Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/20Circuitry for controlling amplitude response
    • H04N5/205Circuitry for controlling amplitude response for correcting amplitude versus frequency characteristic
    • H04N5/208Circuitry for controlling amplitude response for correcting amplitude versus frequency characteristic for compensating for attenuation of high frequency components, e.g. crispening, aperture distortion correction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20016Hierarchical, coarse-to-fine, multiscale or multiresolution image processing; Pyramid transform
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/20Circuitry for controlling amplitude response

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置、その制御方法、プログラムならびに記録媒体に関する。
近年、輝度信号ごとに定められたゲインを適用して画像のコントラストを向上させるローカルトーンマッピング技術が知られている。
輝度信号ごとに定められたゲインを適用する階調処理を行う場合、所定の被写体領域を明るくするように特定の輝度信号の範囲にゲインをかけると、他の領域まで明るくなってコントラストが低下する場合がある。例えば、図5(5a)に示すような人物領域501が存在するシーンでは、図5(5b)に示すように、人物領域501の明るさと人物領域以外の領域502の明るさとに重なる範囲が存在する。このため、人物領域を明るくするように強いゲインをかけた場合、明るさの分布が重なる人物領域以外の領域も明るくなり、人物以外の領域のコントラストが低下する。
所望の被写体領域でない領域の明るさが変化する課題に対し、被写体領域ごとに異なる階調特性を適用する方法が考えられる。特許文献1は、画素のレベルによって領域を設定し、設定した領域に略同一のゲインをかける技術を開示している。
特開2009−272983号公報
上述した従来技術のように、領域ごとに(例えば被写体ごとに)異なる階調特性を適用する場合、領域の設定(被写体領域の判別)を高精度に行えることが前提となっている。しかしながら、一般に、様々な撮影条件において被写体領域の判別を高精度に行うことは困難である場合が多く、判別した領域に誤検出を含む場合がある。すなわち、被写体領域の判別が高精度に行えない(すなわち判別した領域に誤検出を含む)場合に、領域ごとに異なる階調特性を適用すると意図しない領域の明るさが変化してしまう。このため、領域ごとに異なる階調特性を適用する場合に、被写体領域の判別に誤りがあっても、その影響を低減することができる階調補正技術が望まれている。
本発明は、上述の問題点に鑑みてなされたものである。すなわち、被写体領域ごとに異なる階調特性を適用する階調補正において、被写体領域の判別に誤りがあってもその影響を低減可能な画像処理装置、その制御方法、プログラムならびに記録媒体を提供することを目的とする。
この課題を解決するため、例えば本発明の画像処理装置は以下の構成を備える。すなわち、入力画像に基づいて段階的に縮小した1つ以上の縮小画像を生成する画像生成手段であって、入力画像と縮小画像とは階層化された画像を構成する、画像生成手段と、階層化された画像のそれぞれに第1の階調特性を適用すると共に、1つ以上の縮小画像の少なくとも1つに更に第2の階調特性を適用して、画像の各画素位置におけるゲインを表すゲインマップを階層ごとに生成するゲインマップ生成手段と、階層ごとに生成されたゲインマップを合成して、入力画像の各画素位置に適用されるゲインを表す合成されたゲインマップを生成する合成手段とを有し、ゲインマップ生成手段は、1つ以上の縮小画像の少なくとも1つに第1の階調特性と第2の階調特性とを被写体領域ごとに適用し、第1の階調特性と第2の階調特性とは、入力画像に含まれる被写体領域ごとに対応付けられた互いに異なる階調特性である、ことを特徴とする。
本発明によれば、被写体領域ごとに異なる階調特性を適用する階調補正において、被写体領域の判別に誤りがあってもその影響を低減することが可能になる。
実施形態1に係る画像処理部の機能構成例を示すブロック図 実施形態1に係るゲイン処理の一連の動作を示すフローチャート 階調特性、ゲインMAP、及び領域判別結果について説明する図 実施形態1に係る第1の階調特性と第2の階調特性の一例を示す図 入力画像に対する階調補正の一例を説明する図 実施形態2に係る画像処理部の機能構成例を示すブロック図 実施形態2に係るゲイン処理の一連の動作を示すフローチャート 実施形態2に係る第1の階調特性、第2の階調特性及び第3の階調特性の一例を示す図 実施形態2に係る階調補正の一例を説明する図 被写体の判別結果に基づく階層の決定方法について説明する図 実施形態1及び2に係る画像処理装置の一例としてのデジタルカメラの機能構成例を示す図
(実施形態1)
以下、本発明の例示的な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下では画像処理装置の一例として、入力した画像にゲイン処理を施すことが可能な任意のデジタルカメラを用いる例を説明する。しかし、本実施形態は、デジタルカメラに限らず、入力した画像にゲイン処理を施すことが可能な任意の電子機器にも適用可能である。これらの機器には、例えばパーソナルコンピュータ、スマートフォンを含む携帯電話機、ゲーム機、タブレット端末、時計型や眼鏡型の情報端末、医療機器、監視システムや車載用システムの機器などが含まれてよい。
(デジタルカメラの構成)
図11は、画像処理装置の一例としてのデジタルカメラ100の機能構成例を示している。なお、図11に示す機能ブロックの1つ以上は、ASICやプログラマブルロジックアレイ(PLA)などのハードウェアによって実現されてもよいし、CPUやMPU等のプログラマブルプロセッサがソフトウェアを実行することによって実現されてもよい。また、ソフトウェアとハードウェアの組み合わせによって実現されてもよい。従って、以下の説明において、異なる機能ブロックが動作主体として記載されている場合であっても、同じハードウェアが主体として実現されうる。
光学系1101は、ズームレンズやフォーカスレンズから構成されるレンズ群、絞り調整装置及びシャッター装置を含む。光学系1101は、制御部1105の指示に応じて、撮像部1102に含まれる撮像素子に入射する被写体像の倍率やピント位置、或いは撮像部1102に入射する光量を調整する。
撮像部1102は、光電変換素子を有する画素が複数、2次元的に配列された構成を有する撮像素子を含む。撮像素子は、光学系1101により結像された被写体光学像を各画素で光電変換し、アナログ信号を順次出力する。撮像素子は、CCD(Charge-Coupled Device)イメージセンサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサなどの撮像素子であってよい。A/D変換部1103は、撮像部1102から出力されたアナログ信号をA/D変換回路によってアナログ・デジタル変換して、画素単位のデジタル信号(画像データ)を出力する。
画像処理部1104は、画素補間処理等の現像処理や記録部1110に画像を記録するための所定の圧縮処理を行う。また、別途後述する本実施形態に係るゲイン処理を行って、ゲイン処理を適用した出力画像を生成する。画像処理部1104はA/D変換部1103から出力された画像に限らず、記録部1110から読み出した画像に対しても同様の画像処理や伸張処理を行うことができる。なお、画像処理部1104は、専用の画像処理回路によって実現されてもよいし、制御部1105がプログラムを実行することによってソフトウェア的に画像処理部1104の機能を実現してもよい。
制御部1105は、例えばCPUあるいはMPU、ROM、RAM等を含み、ROMに格納されたプログラムをRAMの作業エリアに展開し、実行することにより、デジタルカメラ100の全体を制御する。
操作部1106は、例えばタッチパネル、ダイヤル、ボタン、スイッチ等の操作部材を含み、ユーザによる操作を制御部1105へ伝達する。操作部1106の一部がタッチパネルである場合、タッチパネルに操作メニューを表示すると共に、撮影又は記録された画像を表示してもよい。記録部1110は、例えば半導体メモリが搭載されたメモリカードや磁気ディスク等の記録媒体を含み、撮影された画像を記録し或いは記録された画像を読み出す。
(画像処理部1104の構成)
図1は、本実施形態に係る画像処理部1104の機能構成例を示すブロック図である。画像処理部1104は、入力された画像に対してゲイン処理を行って画像を出力する。なお、A/D変換部1103から出力された画像データは、不図示の輝度値算出部によってRGBデータから輝度信号に変換され、画像処理部1104には輝度信号によって構成される画像が入力される。画像処理部1104は、入力画像から被写体領域を判別する被写体領域判別部103を含む。また、入力画像を段階的に縮小して階層化した画像を生成するための第1の縮小画像生成部101と第2の縮小画像生成部102とを含む。更に、階層化された画像の信号をゲイン信号に変換する第1のゲイン変換部104、第2のゲイン変換部105を含む。また、被写体領域ごとにゲインマップ生成を行うため、生成された縮小画像に対する複数のゲインマップ(ゲインMAP)を合成するゲインMAP領域別合成部106を含む。更に、階層化されたゲインMAPから最終的に入力画像に適用するゲインMAPを生成する階層ゲインMAP合成部107と、算出されたゲインを入力画像に適用して階調変換処理のなされた(ゲインの変化した)出力画像を出力するゲイン処理部108を含む。これらの各ブロックの動作については、図2に示す一連の動作とともに後述する。
(ゲイン処理に係る一連の動作)
次に、図2を参照して、ゲイン処理に係る一連の動作について説明する。なお、ゲイン処理は、A/D変換部1103から撮影された画像データが出力され、当該画像データに基づく輝度信号が画像処理部1104に入力される際に開始される。
S201において、被写体領域判別部103は、入力画像から意味のある被写体領域を判別する。本実施形態では例えば人物領域を判別する。被写体領域の判別には、例えば特開2006−39666号公報に示されるような、画像の特徴量や学習データを用いた一般的な領域判別の手法を用いることができる。
例えば、図3(3c)に示す様なシーンにおいて人物領域を判別した場合、被写体領域の判別結果は、例えば図3(3d)に示す様な白黒画像になる。図3(3d)の例では、人物領域であると判別された領域は、領域301に示す白領域となり、反対に人物領域以外の領域は、領域302の様に黒領域となる。本実施形態では、白領域から黒領域までの信号値の範囲を255から0までの信号値として出力する。この信号値は、領域判別結果の信頼度の0から100%の値を示しており、例えば信頼度100%を255、信頼度0%を0に割り当てている。なお、本実施形態では、判別した被写体以外の領域を背景領域という。
S202において、第1の縮小画像生成部101は、入力画像に対する縮小処理を行って第1の縮小画像を生成し、第2の縮小画像生成部102は、第1の縮小画像に基づいて第2の縮小画像を生成する。入力画像と第1の縮小画像と第2の縮小画像とは、画像サイズ(あるいは縮小度合)が段階的に異なる階層化された画像(画像群)を構成する。本実施形態の例では、第2の縮小画像は第1の縮小画像をさらに縮小処理した画像である。なお、縮小処理の方法については、例えばバイリニア法を用いた縮小処理等、公知な一般的な方法を用いることができる。
S203において、第1のゲイン変換部104は、階層化された画像(入力画像とS202において生成された第1の縮小画像と第2の縮小画像とで構成される画像群)に対して第1の階調特性を適用し、各々の画像に対応するゲインMAPを生成する。階調特性とは、入力輝度信号に対するゲインの関係を示すテーブルであり、本実施形態では、図3(3a)で示すような横軸を入力輝度信号、縦軸をゲイン信号で示したゲインテーブルを指す。第1の階調特性は、背景領域に対応付けられている階調特性である。第1の階調特性の詳細については後述する。第1のゲイン変換部104は、階層化された各画像に第1の階調特性を適用することにより、図3(3b)に示すような画像内の各位置(各画素位置)のゲイン信号で構成されるゲインMAPをそれぞれ生成する。なお、ゲインMAPは、画像内の各位置(各画素位置)のゲイン信号(ゲイン値)を表すものであればよく、テーブルなどの形式であってもよい。
S204において、第2のゲイン変換部105は、最下層の画像(第2の縮小画像)に第2の階調特性を適用してゲインMAPを生成する。第2の階調特性は、人物領域に対応付けられている階調特性である。第2の階調特性については後述する。
S205において、ゲインMAP領域別合成部106は、第1の階調特性と第2の階調特性とがそれぞれ適用された2つの最下層(第2の縮小画像の大きさ)のゲインMAPを合成して、最下層のゲインMAPを生成する。ゲインMAP領域別合成部106は、合成のために用いる合成係数として、S201において生成された領域判別結果を用いる。なお、領域判別結果は第2の縮小画像の大きさに縮小される。ゲインMAP領域別合成部106は、合成結果のゲインMAPの値Gaincomp(x,y)を、(式1)に従って算出する。但し、第2の縮小画像の座標(x,y)に対し、第1の階調特性によって生成したゲインMAPの値をGain1(x,y)、第2の階調特性によって生成したゲインMAPの値をGain2(x,y)とする。また、領域判別結果の信号値をarea(x,y)とし、領域判別の信号値のとりうる最大値をarea_MAXとする。
なお、上述した例では領域判別結果area(x,y)をそのまま使用したが、領域判別結果に対し、ローパスフィルタやバイラテラルフィルタ等をかけて判別結果の境界を目立たなくさせた信号値を使用しても良い。
S206において、階層ゲインMAP合成部107は、S203において入力画像及び第1の縮小画像からそれぞれ生成されたゲインMAPと、S205において第2の縮小画像から生成されたゲインMAPとの3つゲインMAPを合成して、最終的なゲインMAP(合成ゲインマップ)を生成する。ゲインMAPの合成処理については、画像サイズの大きいゲインMAPのゲイン信号と画像サイズの小さいゲインMAPのゲイン信号とを、ゲインの信号差に応じて加重加算する公知の手法(例えば特開2014−154108号公報)を用いることができる。
S207は、ゲイン処理部108は、S206で生成された合成後のゲインMAPを用いて、入力画像に対してゲインをかける処理を行う。座標(x,y)の入力画像の信号値をin(x,y)、第2のゲインMAPの値をGain(x,y)とすると、ゲイン処理後の出力信号の信号値out(x,y)は(式2)のように表される。
画像処理部1104は、ゲイン処理部108の処理を終了すると、ゲイン処理のなされた(すなわち階調変換処理のなされた)出力画像を出力して本処理に係る一連の動作を終了する。
このように、本実施形態におけるゲイン処理では、入力画像を上階層、縮小画像を下階層として各階層のゲインMAPを合成して最終的なゲインMAPを生成するゲイン処理を行った。このとき、下階層(すなわち相対的に解像度の低い画像)では、被写体判別結果に基づいて、被写体領域ごとに異なる階調特性を適用してゲインMAPを生成するようにしている。このように下階層において被写体領域ごとの階調特性を適用することによって、被写体領域の境界付近における、被写体判別結果の誤検出による影響を平滑化(すなわち低減)することができる。
次に、S203及びS204において用いた第1の階調特性と第2の階調特性について、図4を参照してより具体的に説明する。
図4は、横軸を入力輝度信号、縦軸をゲイン信号とするゲインテーブルを示しており、第1の階調特性を階調特性401、第2の階調特性を階調特性402として示している。どちらの特性も低輝度ではゲインを強くかけ、高輝度になるにつれ、ゲインが弱まるような特性をもつ。図4の右図に示す画像は、本実施形態における入力画像の例を示しており、人物領域411(人物領域501に対応)とそれ以外の領域(領域502に対応)とを含む。
図5を参照して説明したように、従来の方法では、人物領域501を明るくするようにゲインをかけると、人物領域以外の領域502まで明るくなってしまい、人物領域以外の領域のコントラストが低下する課題があった。これに対し、本実施形態では、重なっている明るさの範囲503において、人物領域とそれ以外の領域とで異なるゲイン特性を適用する。すなわち、人物領域に対応する範囲として403(図4)で示した輝度の範囲では、領域ごとに大きく異なるゲインが適用される。例えば、第2の階調特性402は、人物領域について顔が適正の明るさに近づくようにゲインを強くかける特性を有する。これに対して、第1の階調特性401は、人物領域以外の領域について暗部が明るくなり過ぎてコントラストが低下しないように、人物領域よりもゲインを弱めるような特性を有する。更に、第1の階調特性401及び第2の階調特性402は、404で示す輝度の範囲において、徐々に同じ特性になっていくように近づく。このような階調特性を用いることにより、ゲインを切り分けたい輝度域以外は同じ又は類似する特性になるような階調制御を行うことが出来る。また、高輝度側で領域判別結果の誤抽出等が起きた場合であっても、特性差が殆ど無いため、領域判別の誤検出による弊害は目立たないといったロバスト性の向上も期待できる。
なお、本実施形態では、判別する被写体領域として人物領域を用いる場合を例に説明したが、人物領域に限らず、空領域や草木領域など、意味のある他の被写体領域を用いることができる。
以上説明したように本実施形態では、階層化された画像に対するゲインMAPを合成して最終的なゲインMAPを生成するようにした。このとき、縮小した下階層(すなわち相対的に解像度の低い画像)では被写体領域ごとに対応付けられた異なる複数の階調特性を適用してゲインMAPを生成するようにした。このようにすることで、被写体領域ごとに異なる階調特性を適用する場合に、被写体領域の領域判別結果に対してロバスト性を高めることができ、コントラスト向上効果の高い階調処理を行うことができる。すなわち、被写体領域ごとに異なる階調特性を適用する階調補正において、被写体領域の判別に誤りがあってもその影響を低減することが可能になる。
更に、所望の被写体領域とそれ以外の領域とで共通する明るさの範囲では、領域ごとの階調特性のゲインの差が大きくなるようにし、共通しない明るさの範囲ではゲインの差が小さくなるようにした。このようにすることで、所望の被写体領域でない領域のコントラストを良好に維持することができる。また、ゲインの差を強調すべき輝度(低輝度)の範囲では領域ごとのゲインの差を拡大させ、その他の輝度(高輝度)の範囲ではゲインの差を少なくするようにした。このようにすることで、高輝度領域では領域判別に対してもロバスト性を高めた被写体領域別の階調処理を行うことができる。
(実施形態2)
次に実施形態2について説明する。実施形態2では、2種類以上の被写体判別処理を行った結果を用いて、領域別に適用する階調特性を変更する点が実施形態1と異なるがデジタルカメラ100の構成は共通である。このため、同一の構成については同一の符号を付して重複する説明は省略し、相違点について重点的に説明する。
図6は、本実施形態に係る画像処理部1104の構成を示している。本実施形態では、異なる2つの領域判別処理を行うための第1の被写体領域判別部603と第2の被写体領域判別部604とを有する。また、第1のゲイン変換部104、第2のゲイン変換部601、及び第3のゲイン変換部602の3つのゲイン変換部を有する。更に、ゲインMAP領域別合成部605は実施形態1と異なる。各構成の詳細は後述する。
次に、図7を参照して本実施形態に係るゲイン処理について説明する。
S701において、第1の被写体領域判別部603は、入力画像から意味のある第1の被写体領域を判別する。例えば第1の被写体領域として人物領域を判別する。被写体領域を判別する方法には、実施形態1と同様に画像の特徴量や学習データを用いた公知の方法を用いることができる。被写体判別結果についても実施形態1と同様に255から0までの信号値を信頼度の100〜0%の値として出力する。
S702において、第2の被写体領域判別部604は、入力画像から意味のある第2の被写体領域を判別する。例えば、第2の被写体領域として空領域を判別する。判別する方法と判別結果については、上記S701におけるものと同様とする。そして、S703において、第1の縮小画像生成部101と第2の縮小画像生成部102は、実施形態1と同様に、入力画像に対し縮小処理を行って第1の縮小画像と第2の縮小画像とを生成する。
S704において、第1のゲイン変換部104は、入力画像と、S703において生成された第1の縮小画像と第2の縮小画像とに対して第1の階調特性を適用し、各階層のゲインMAPを生成する。第1の階調特性は背景領域に適用することを前提とした階調特性である。第1の階調特性の詳細については後述する。
S705において、第2のゲイン変換部601は、第2の縮小画像に対して第2の階調特性を適用し、第2の階調特性に対応するゲインMAPを生成する。第2の階調特性は人物領域に適用することを前提とした階調特性である。第2の階調特性の詳細については後述する。
S706において、第3のゲイン変換部602は、第2の縮小画像に対して第3の階調特性を適用し、第3の階調特性に対応するゲインMAPを生成する。第3の階調特性は空領域に適用することを前提とした階調特性である。第3の階調特性については後述する。
S707において、ゲインMAP領域別合成部605は、第2の縮小画像をもとに第1の階調特性、第2の階調特性、第3の階調特性によって生成されたゲインMAPのそれぞれを合成する。合成するために使用する合成係数には、S701において得られた第1の領域判別結果とS702において得られた第2の領域判別結果とを用いる。ここで、第2の縮小画像の座標(x,y)に対応する第1の階調特性、第2の階調特性、第3の階調特性によって生成されたそれぞれのゲインMAPの値をGain1(x,y)、Gain2(x,y)、Gain3(x,y)とする。また、第1と第2の領域判別の信号値をそれぞれarea1(x,y)、area2(x,y)とし、第1と第2の領域判別の信号値のとりうる最大値をarea_MAXとする。このとき、ゲインMAP領域別合成部605は、合成結果のゲインMAPの値Gaincomp(x,y)を(式3)に従って算出することができる。Gaincomp_dash(x,y)は合成の途中結果である。
なお、本実施形態では領域判別結果area1(x,y)、area2(x,y)をそのまま使用したが、領域判別結果に対して、ローパスフィルタやバイラテラルフィルタ等をかけた後の信号値を使用してもよい。
S708において、階層ゲインMAP合成部107は、S704において入力画像、第1の縮小画像からそれぞれ生成されたゲインMAPと、S707において第2の縮小画像に基づき生成されたゲインMAPとを合成して、最終的なゲインMAPを生成する。ゲインMAPの合成方法は、実施形態1と同様であるため、説明は省略する。
S709において、ゲイン処理部108は、S708で生成されたゲインMAPを用いて、実施形態1と同様に入力画像に対するゲイン処理を行う。そして、画像処理部1104は、ゲイン処理部108によるゲイン処理が完了すると、出力画像を出力して本一連の動作を終了する。
更に、図8を参照して、上述したS704、S705、S706においてそれぞれ使用された第1の階調特性、第2の階調特性、第3の階調特性について説明する。横軸を入力輝度信号、縦軸をゲイン信号で示したゲインテーブルにおいて、第1の階調特性は階調特性801、第2の階調特性は階調特性802、第3の階調特性は階調特性803に対応している。どの特性も低輝度ではゲインを強くかけ、高輝度になるにつれてゲインが弱まるような特性をもつ。図8の右図に示す画像は、本実施形態における入力画像の例を示しており、人物領域811と空領域812とそれ以外の領域813とを含んでいる。
図9に示すように、本実施形態では、人物領域811と(人物・空以外の)領域813の明るさ分布の重なる範囲901に加えて、空領域812と領域813とで明るさが重なっている明るさの範囲902においてゲインを切り分けることを考える。第2の階調特性は、第1の階調特性801に対し、輝度の範囲804においてゲインを大きく異ならせているのに対し、第3の階調特性は、第2の階調特性802に対し、輝度の範囲807においてゲインを大きく異ならせている。すなわち、人物領域は顔が明るくなるようにゲインを強くかけている第2の階調特性802に対し、第1の階調特性801は人物領域以外の暗部が明るくなり過ぎてコントラストが低下しないように、人物領域よりもゲインを弱める特性となっている。また、空領域はゲインがあまりかからない様にゲインを弱めている第3の階調特性803に対し、第1の階調特性801は中輝度から高輝度にかけて階調圧縮によるコントラスト低下を抑える為に、ゲインが滑らかにかかる特性となっている。
さらに本実施形態では、第2の階調特性が輝度の範囲805で徐々に第1の階調特性と同じ特性になるように近づけるだけでなく、第3の階調特性についても輝度の範囲806で徐々に第1の階調特性と同じ特性になるように近づける。このようにすることで、実施形態1と同様にゲインを切り分けたい輝度域以外では同じ特性になるような階調制御を行うことができる。そして、実施形態1と同様、高輝度側で領域判別結果の誤抽出等が起きた場合であっても階調の特性差が殆ど無い為に、弊害は目立たないといったロバスト性の向上も期待できる。
以上説明したように本実施形態では、階層化画像に対するゲインMAPを合成して最終的なゲインMAPを生成する処理において、縮小した下階層において被写体ごとに対応付けられた異なる複数の階調特性を適用してゲインMAPを生成するようにした。特に、縮小した下階層において、被写体ごとに対応付けられた異なる複数の階調特性から得られたゲインマップを複数の領域判別結果に基づいて合成するようにした。このようにすることで、複数の被写体に対する領域判別結果を用いる場合においても、それぞれの領域判別結果の影響を低減した階調補正を行うことができる。
なお、実施形態1と実施形態2では、第2の縮小画像、つまり最下層の画像において被写体領域ごとに階調特性を異ならせたゲインMAPを生成する例を説明したが、第1の縮小画像に対しても同様の処理を適用してもよい。
また、被写体領域ごとに階調特性を異ならせてゲインMAPを生成する上述の処理を、領域判別処理の出力精度(領域判別結果の信頼度や被写体判別結果の出力解像度)に応じて、どの階層(どの縮小度合)の画像まで適用するかを決定するようにしてもよい。
例えば、図10は、等倍の画像を第1階層、最も画像サイズの小さい最下層の画像を第N階層とした場合に、上述した異なる階調特性を適用する処理を、どの階層まで適用するかを判定するための表を示している。図10(10a)に示す表は、領域判別結果の信頼度に応じた階層選択を可能にする表を示している。一方、図10(10b)に示す表は、領域判別結果の出力解像度に応じた階層選択を可能にする表を示している。
なお、この例では、信頼度は、領域判別結果で出力された信頼度のうち最大となる値を指すものとしているが、判別結果の平均値等を使用しても良い。図10(10a)の表では、領域判別結果の信頼度が100%に近づくにつれて、第N階層より上の階層において徐々に被写体領域別に階調特性を異ならせてゲインMAPを生成するようになっている。図10(10a)のようにすることで、領域判別結果の信頼度に応じて、被写体領域別の階調処理による効果をどれだけ最終的にゲイン処理で使用するゲインMAPに反映させるかを制御することができる。また、図10(10b)のように、領域判別の出力解像度がどれ程度のサイズになるかに応じて、第N階層から、そのサイズの階層まで被写体領域別に階調特性を異ならせてゲインMAPを生成する処理を行うかを制御することもできる。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
101…第1の縮小画像生成部、102…第2の縮小画像生成部、103…第1の被写体領域判別部、104…第1のゲイン変換部、105…第2のゲイン変換部、106…ゲインMAP領域別合成部、107…階層ゲインMAP合成部、108…ゲイン処理部

Claims (12)

  1. 入力画像に基づいて段階的に縮小した1つ以上の縮小画像を生成する画像生成手段であって、前記入力画像と前記縮小画像とは階層化された画像を構成する、画像生成手段と、
    前記階層化された画像のそれぞれに第1の階調特性を適用すると共に、前記1つ以上の縮小画像の少なくとも1つに更に第2の階調特性を適用して、画像の各画素位置におけるゲインを表すゲインマップを階層ごとに生成するゲインマップ生成手段と、
    前記階層ごとに生成されたゲインマップを合成して、前記入力画像の各画素位置に適用されるゲインを表す合成されたゲインマップを生成する合成手段と、を有し、
    前記ゲインマップ生成手段は、前記1つ以上の縮小画像の前記少なくとも1つに前記第1の階調特性と前記第2の階調特性とを被写体領域ごとに適用し、
    前記第1の階調特性と前記第2の階調特性とは、前記入力画像に含まれる被写体領域ごとに対応付けられた互いに異なる階調特性である、ことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記入力画像から所定の被写体領域を判別する判別手段を更に有し、
    前記ゲインマップ生成手段は、前記判別手段による判別結果に基づいて、前記1つ以上の縮小画像の前記少なくとも1つに前記第1の階調特性と前記第2の階調特性とを被写体領域ごとに適用する、ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記第2の階調特性は、前記入力画像に含まれる前記所定の被写体領域に対応付けられた階調特性であり、前記第1の階調特性は、前記所定の被写体領域と異なる領域に対応付けられた階調特性である、ことを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記ゲインマップ生成手段は、前記判別手段による領域判別の精度に応じて、前記第1の階調特性と前記第2の階調特性とを適用する前記1つ以上の縮小画像の数を異ならせる、ことを特徴とする請求項2又は3に記載の画像処理装置。
  5. 前記ゲインマップ生成手段は、前記判別手段による領域判別の精度が高いほど、縮小度合が低い前記1つ以上の縮小画像に前記第1の階調特性と前記第2の階調特性とを適用する、ことを特徴とする請求項2から4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記第1の階調特性と前記第2の階調特性とは、前記所定の被写体領域と前記所定の被写体領域でない領域とで共通しない輝度信号の範囲に適用するゲインの差が、それぞれの領域で共通する輝度信号の範囲に適用するゲインの差より小さい、ことを特徴とする請求項2から5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記ゲインマップ生成手段は、前記1つ以上の縮小画像の前記少なくとも1つに、最も縮小された前記縮小画像を含む、ことを特徴とする請求項から6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  8. 前記判別手段は、前記所定の被写体領域と異なる第2の所定の被写体領域を前記入力画像から判別し、
    前記ゲインマップ生成手段は、前記判別手段による判別結果に基づいて、前記第2の所定の被写体領域に対応付けられた、前記第1の階調特性と前記第2の階調特性とは異なる第3の階調特性を、更に前記1つ以上の縮小画像の少なくとも1つに適用する、ことを特徴とする請求項2から7のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  9. 入力画像に基づいて段階的に縮小した1つ以上の縮小画像を生成し、前記入力画像と前記縮小画像から構成される画像群を生成する画像生成手段と、
    前記画像群のそれぞれの画像に対して所定の階調特性を適用し、画像の各画素位置におけるゲインを表すゲインマップを生成するゲインマップ生成手段と、
    前記それぞれの画像に対して生成されたゲインマップを合成して合成ゲインマップを生成する合成手段と、
    前記入力画像に前記合成ゲインマップを用いて階調変換処理を行う処理手段と、を備え、
    前記ゲインマップ生成手段は、前記画像群のうちで相対的に解像度が低い画像に対しては、画像に含まれる被写体領域ごとに特性が異なる階調特性を適用してゲインマップを生成する、ことを特徴とする画像処理装置。
  10. 画像生成手段が、入力画像に基づいて段階的に縮小した1つ以上の縮小画像を生成する画像生成工程であって、前記入力画像と前記縮小画像とは階層化された画像を構成する、画像生成工程と、
    ゲインマップ生成手段が、前記階層化された画像のそれぞれに第1の階調特性を適用すると共に、前記1つ以上の縮小画像の少なくとも1つに更に第2の階調特性を適用して、画像の各画素位置におけるゲインを表すゲインマップを階層ごとに生成するゲインマップ生成工程と、
    合成手段が、前記階層ごとに生成されたゲインマップを合成して、前記入力画像の各画素位置に適用されるゲインを表す合成されたゲインマップを生成する合成工程と、を有し、
    前記ゲインマップ生成工程では、前記1つ以上の縮小画像の前記少なくとも1つに前記第1の階調特性と前記第2の階調特性とを被写体領域ごとに適用し、
    前記第1の階調特性と前記第2の階調特性とは、前記入力画像に含まれる被写体領域ごとに対応付けられた互いに異なる階調特性である、ことを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  11. コンピュータを、請求項1から9のいずれか1項に記載の画像処理装置の各手段として機能させるためのプログラム。
  12. 請求項1から9のいずれか1項に記載の画像処理装置の各手段としてコンピュータを機能させるためのプログラムを格納した記録媒体。
JP2016206092A 2016-10-20 2016-10-20 画像処理装置、その制御方法、プログラムならびに記録媒体 Active JP6817779B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016206092A JP6817779B2 (ja) 2016-10-20 2016-10-20 画像処理装置、その制御方法、プログラムならびに記録媒体
US15/719,747 US10313649B2 (en) 2016-10-20 2017-09-29 Image processing apparatus, control method thereof, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016206092A JP6817779B2 (ja) 2016-10-20 2016-10-20 画像処理装置、その制御方法、プログラムならびに記録媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018067190A JP2018067190A (ja) 2018-04-26
JP2018067190A5 JP2018067190A5 (ja) 2019-11-28
JP6817779B2 true JP6817779B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=61970065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016206092A Active JP6817779B2 (ja) 2016-10-20 2016-10-20 画像処理装置、その制御方法、プログラムならびに記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10313649B2 (ja)
JP (1) JP6817779B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10530995B2 (en) * 2015-06-12 2020-01-07 Gopro, Inc. Global tone mapping
JP2019028537A (ja) * 2017-07-26 2019-02-21 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP7471832B2 (ja) 2020-01-23 2024-04-22 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006039666A (ja) 2004-07-22 2006-02-09 Konica Minolta Photo Imaging Inc 画像処理方法、画像処理装置及び画像処理プログラム
US7599578B2 (en) * 2004-09-17 2009-10-06 Nikon Corporation Apparatus, program, and method for image tone transformation, and electronic camera
US7755670B2 (en) * 2005-10-24 2010-07-13 Nikon Corporation Tone-conversion device for image, program, electronic camera, and tone-conversion method
JP4998287B2 (ja) * 2008-01-25 2012-08-15 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP4944061B2 (ja) 2008-05-09 2012-05-30 富士フイルム株式会社 画像処理装置および方法並びにプログラム
JP6097588B2 (ja) * 2013-02-13 2017-03-15 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP6485068B2 (ja) * 2014-02-05 2019-03-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像処理方法および画像処理装置
JP6514504B2 (ja) * 2014-12-26 2019-05-15 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法、ならびにプログラム
JP6755811B2 (ja) * 2017-02-07 2020-09-16 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2019028537A (ja) * 2017-07-26 2019-02-21 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10313649B2 (en) 2019-06-04
US20180115758A1 (en) 2018-04-26
JP2018067190A (ja) 2018-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5791336B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP5398156B2 (ja) ホワイトバランス制御装置およびその制御方法並びに撮像装置
US8687126B2 (en) Digital image signal processing method, medium for recording the method, and digital image signal processing apparatus
JP5434361B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US20100157085A1 (en) Image pickup device, flash image generating method, and computer-readable memory medium
JP5672796B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP2008123086A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP6817779B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、プログラムならびに記録媒体
JP2022179514A (ja) 制御装置、撮像装置、制御方法およびプログラム
US20230196530A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image capture apparatus
US8334919B2 (en) Apparatus and method for digital photographing to correct subject area distortion caused by a lens
JP6320053B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム
JP2019028912A (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP6541501B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、及び画像処理方法
JP7458819B2 (ja) 撮像装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP7025237B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法ならびにプログラム
JP2017103756A (ja) 画像データ処理装置及び方法
JP2023033355A (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP2007020087A (ja) 撮像装置及び撮像方法
CN115908120A (zh) 图像处理方法和电子设备
JP5146223B2 (ja) プログラム、カメラ、画像処理装置および画像の輪郭抽出方法
JP6514577B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法ならびに撮像装置
JP2019144803A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP6025555B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2014155000A (ja) 画像処理装置、その制御方法、および制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191017

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6817779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151