JP4522778B2 - ヒンジ装置 - Google Patents

ヒンジ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4522778B2
JP4522778B2 JP2004215782A JP2004215782A JP4522778B2 JP 4522778 B2 JP4522778 B2 JP 4522778B2 JP 2004215782 A JP2004215782 A JP 2004215782A JP 2004215782 A JP2004215782 A JP 2004215782A JP 4522778 B2 JP4522778 B2 JP 4522778B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engaging
engagement
hinge member
hinge
recesses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004215782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006037392A (ja
Inventor
栄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sugatsune Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Sugatsune Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sugatsune Kogyo Co Ltd filed Critical Sugatsune Kogyo Co Ltd
Priority to JP2004215782A priority Critical patent/JP4522778B2/ja
Priority to CN2005800221677A priority patent/CN1981108B/zh
Priority to PCT/JP2005/012370 priority patent/WO2006008955A1/ja
Publication of JP2006037392A publication Critical patent/JP2006037392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4522778B2 publication Critical patent/JP4522778B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • H04M1/0216Foldable in one direction, i.e. using a one degree of freedom hinge
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1679Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for locking or maintaining the movable parts of the enclosure in a fixed position, e.g. latching mechanism at the edge of the display in a laptop or for the screen protective cover of a PDA
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1681Details related solely to hinges
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D11/00Additional features or accessories of hinges
    • E05D11/10Devices for preventing movement between relatively-movable hinge parts
    • E05D11/1028Devices for preventing movement between relatively-movable hinge parts for maintaining the hinge in two or more positions, e.g. intermediate or fully open
    • E05D11/1078Devices for preventing movement between relatively-movable hinge parts for maintaining the hinge in two or more positions, e.g. intermediate or fully open the maintaining means acting parallel to the pivot
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/60Application of doors, windows, wings or fittings thereof for other use
    • E05Y2900/606Application of doors, windows, wings or fittings thereof for other use for electronic devices

Description

この発明は、携帯電話機等の携帯機器に用いられるヒンジ装置、特に180°以上の回動角度を必要とする携帯機器に用いるのに好適なヒンジ装置に関する。
一般に携帯電話機に用いられるヒンジ装置は、回動軸線を中心として互いに回動可能に連結された第1、第2ヒンジ部材と、第2ヒンジ部材に対向した状態で第1ヒンジ部材に回動不能に、かつ回動軸線方向へ移動可能に設けられた可動部材と、この可動部材を第2ヒンジ部材に向かって付勢するコイルばねとを備えている。可動部材の第2ヒンジ部との対向面には、コイルばねの付勢力によって第2ヒンジ部材に当接させられる第1、第2係合凸部が形成されている。第2ヒンジ部材の可動部材との対向面には、一対の第1係合凹部と他の一対の第2係合凹部とが設けられている。第1、第2係合凹部は、第2ヒンジ部材が所定の第1位置に位置しているときには、第1、第2係合凹部の一方に第1、第2係合凸部がそれぞれ係合し、第2ヒンジ部材が所定の第2位置に位置しているときには、第1、第2係合凹部の他方に第1、第2係合凸部がそれぞれ係合するように配置されている。
ところで、第2ヒンジ部材の第1位置と第2位置とが周方向に180°以上離れている場合、換言すれば第2ヒンジ部材の第1ヒンジ部材に対する回動角度が180°より大きい場合には、第1係合凸部及び第1係合凹部と、第2係合凸部及び第2係合凹部とが同一の円周上に配置されていると、第2ヒンジ部材が第1位置と第2位置との間を回動する途中において、第1、第2係合凸部が第2、第1係合凹部にそれぞれ係合してしまう。その結果、第2ヒンジ部材の円滑な回動が阻害される。そこで、下記特許文献1に記載のヒンジ装置においては、第1係合凸部及び第1係合凹部と第2係合凸部及び第2係合凹部とを径方向に互いに離間させている。
特開平10−317779号公報
しかしながら、第1、第2係合凸部を径方向に互いに離間させると、それらを径方向の同一位置に配置した場合に比して、第2ヒンジ部材及び可動部材の外径を大きくしなければならず、その分だけヒンジ装置が大径化するという問題があった。また、第1、第2係合凸部が第2ヒンジ部材に対し径方向の異なる箇所において当接するため、第2ヒンジ部材及び可動部材に作用するコイルばねの付勢力の回動軸線を中心とするバランスが悪くなり、その結果第2ヒンジ部材の回動の円滑さが損なわれるという問題があった。
この発明は、上記の問題を解決するために、ヒンジ部材と、このヒンジ部材に回動軸線を中心として回動可能に、かつ接近離間移動可能に連結された可動部材と、この可動部材を上記ヒンジ部材に向かって付勢する付勢手段とを備え、上記ヒンジ部材と上記可動部材との対向面の一方には、他方の対向面に当接する第1、第2係合凸部が設けられ、他方の対向面には、一対の第1係合凹部が上記回動軸線を中心とする一つの円周上に設けられるとともに、一対の第2係合凹部が上記回動軸線を中心とする一つの円周上に設けられ、上記ヒンジ部材が所定の第1位置に位置しているときには、上記第1係合凸部が上記一対の第1係合凹部の一方に係合するとともに、上記第2係合凸部が上記一対の第2係合凹部の一方に係合し、上記ヒンジ部材が所定の第2位置に位置しているときには、上記第1係合凸部が上記一対の第1係合凹部の他方に係合するとともに、上記第2係合凸部が上記一対の第2係合凹部の他方に係合するヒンジ装置において、上記回動軸線を中心とする円周の径方向における上記第2係合凸部の一部を上記一対の第1係合凹部より上記径方向の内側又は外側に配置し、他の一部を、上記ヒンジ部材が所定の位置に回動したときに上記回動軸線を中心とする円周の径方向において上記第1係合凹部と重なるように配置し、上記他方の対向面に、上記一対の第1係合凹部が配置された円周上を上記一方の第1係合凹部から上記第2係合凹部を横断して上記他方の第1係合凹部まで延び、内部を上記第1係合凸部が移動するガイド溝を形成し、このガイド溝によって横断される上記第2係合凹部の深さを上記ガイド溝の深さに対して同等以下にしたことを特徴としている。
この場合、上記第2係合凸部の上記径方向における長さを上記第1係合凹部の長さより長くすることにより、上記第2係合凸部の上記径方向における内側及び外側の端部を上記第1係合凹部に対して上記径方向の内側と外側とにそれぞれ配置するとともに、上記第2係合凸部の中央部を上記第1係合凹部と上記回動軸線を中心とする円周の径方向において重なるように配置することが望ましい。
また、上記第1係合凹部より上記径方向の内側及び外側にそれぞれ配置された上記第2係合凸部の両端部の長さを同一長さに設定することが望ましい。
上記特徴構成を有するこの発明によれば、第2係合凸部が第1係合凹部と対向する長さの分だけ第2係合凸部が配置された円周の直径と第1係合凸部が配置された円周の直径との差を小さくすることができる。したがって、ヒンジ部材及び可動部材に作用する付勢手段の付勢力の回動軸線を中心とするバランスを良くすることができ、それによってヒンジ部材及び可動部材を互いに円滑に回動させることができる。また、第2係合凸部が配置された円周の直径と第1係合凸部が配置された円周の直径との差を小さくすることができる分だけヒンジ部材及び可動部材の外径を従来のヒンジ装置のヒンジ部材及び可動部材の外径より小さくすることができる。したがって、ヒンジ装置が大径化するのを阻止することができる。
以下、この発明を実施するための最良の形態を、図面を参照して説明する。
図1〜図6は、この発明の第1実施の形態を示す。この実施の形態のヒンジ装置Aは、第1ヒンジ部材1、第2ヒンジ部材(ヒンジ部材)2、ヒンジ軸3、可動部材4及びコイルばね(付勢手段)5を有している。
第1ヒンジ部材1は、筒部11と、この筒部11の基端部(図2において右端部)を閉じる底部12とを有しており、例えば携帯電話機の送話部に回動不能に取り付けられる。第1ヒンジ部材1の筒部11には、その先端面から基端側に向かって延びる一対の規制溝13が形成されている。この一対の規制溝13は、周方向に180°離れて配置されている。底部12の中央部には、軸線を筒部11の軸線と一致させた貫通孔14が形成されている。
上記可動部材4は、円板部41を有している。この円板部41は、筒部11の先端部内周面に摺動可能に嵌合されている。円板部41の外周面には、一対の突出部42が形成されている。この一対の突出部42は、周方向に180°離れて配置されている。一対の突出部42は、一対の規制溝13に長手方向へ摺動可能に、かつ筒部41の周方向へ回動不能にそれぞれ挿入されている。これにより、可動部材4が第1ヒンジ部材1に回動不能に、かつその軸線方向へ移動可能に連結されている。
第1ヒンジ部材1の貫通孔14には、ヒンジ軸3が回動可能に挿入されている。このヒンジ軸3の中間部は、可動部材4の円板部41の中央部に形成された貫通孔43に回動可能に、かつ摺動可能に挿通されている。これにより、ヒンジ軸3が、その軸線を第1ヒンジ部材1の軸線と一致させた状態で第1ヒンジ部材1に回動可能に支持されている。ヒンジ軸3の基端部には、頭部31が形成されている。この頭部31が底部12の外側の端面に突き当たることにより、第1ヒンジ部材1の基端側から先端側へ向かう方向へのヒンジ軸3の移動が阻止されている。ヒンジ軸3の先端部は、第1ヒンジ部材1の先端開口部から外部に突出している。
第1ヒンジ部材1の先端部から突出したヒンジ軸3の先端部には、第2ヒンジ部材2が取り付けられている。第2ヒンジ部材2は、ヒンジ軸3の軸線方向において可動部材4と対向する当接部2Bと、この当接部2Bと別体に形成され、当接部2Bを間にして可動部材4と逆側に配置された取付部2Aとを有している。当接部2B及び取付部2Aの各中央部には、貫通孔21,22が形成されている。各貫通孔21,22には、ヒンジ軸3の先端部嵌合されている。ヒンジ軸3は、少なくとも取付部2Aの貫通孔22に嵌合固定されている。したがって、取付部2Aは、第1ヒンジ部材1にヒンジ軸3を介して回動可能に連結されている。当接部2Bは、取付部2Aに回動不能に連結されている。しかも、当接部2Bは、後述するコイルばね5によって取付部2Aに押し付けられており、取付部2Aに対してヒンジ軸の軸線方向へ実質的に移動することがない。そこで、当接部2Bは、取付部2Aと一体に形成してもよい。
取付部2Aは、例えば携帯電話機の受話部に回動不能に取り付けられる。前述したように、送話部に第1ヒンジ部材1が回動不能に取り付けられるので、携帯電話機の送話部と受話部とがヒンジ装置Aを介して回動可能に連結される。送話部と受話部とが回動すると、それらに固定された第1ヒンジ部材1と第2ヒンジ部材2とがヒンジ軸3の軸線(回動軸線)を中心として互いに回動する。なお、第1、第2ヒンジ部材1,2については、送話部に第2ヒンジ部材2を取り付け、受話部に第1ヒンジ部材を取り付けてもよく、他の携帯機器の互いに回動する二つの部材にそれぞれ取り付けてもよい。
第1ヒンジ部材1の底部12と可動部材4との間には、コイルばね5が設けられている。コイルばね5は、可動部材4を第1ヒンジ部材1の先端側へ向かって付勢し、第2ヒンジ部材2の当接部2Aに当接させている。この結果、第2ヒンジ部材2の取付部2B及び当接部2A並びに可動部材1がヒンジ軸3を介して第1ヒンジ部材1に一体的に組み付けられ、全体としてユニット化されたヒンジ装置Aが構成されている。
可動部材4の第2ヒンジ部材2(当接部2B)との対向面44は、ヒンジ軸3の軸線と直交する平面とされている。図2〜図4に示すように、対向面44には、球体(第1係合凸部)6及び突出部(第2係合凸部)45が設けられている。球体6及び突出部45が、可動部材4を第2ヒンジ部材2側へ付勢するコイルばね5の付勢力によって当接部2Bの可動部材4との対向面23に当接させられている。球体6と突出部45とは、ヒンジ軸3の軸線を中心とする一つの円周上に周方向へ180°離れて配置されている。球体6は、その一部を対向面44から突出させた状態で可動部材4に埋設固定されている。球体6は、可動部材4に回動可能に埋設してもよい。一方、突出部45は、可動部材4の径方向に延びており、断面円弧状に形成されている。突出部45の断面形状は、他の形状、例えば台形状にしてもよい。突出部45の長さは、球体6の外径より長く設定されている。しかも、突出部45は、球体6と同一の円周上に配置されている。つまり、突出部45の長手方向の中央が、球体6が配置された円周と同一円周上に位置するように突出部45が配置されている。ここで、突出部45の長さが球体6の外径より長いから、図4において想像線で示すように、可動部材4の径方向における突出部45の内側の端部は、可動部材4の径方向において球体6より内側に位置し、突出部45の外側の端部は球体6より外側に位置している。しかも、突出部45の内側及び外側の端部の球体6から径方向に突出する長さは、同一になっている。換言すれば、突出部45の内側及び外側の端部の球体6から径方向に突出する長さを同一にすることにより、球体6が配置された円周上に突出部45が配置されているのである。
当接部2Bの可動部材4との対向面23は、ヒンジ軸3の軸線と直交する平面とされている。図2及び図5に示すように、対向面23には、一対の第1係合凹部24A,24B、一対の第2係合凹部25A,25B及びガイド溝26が形成されている。
第1係合凹部24A,24Bは、球体6が係合するものであり、第1係合凹部24A,24Bを区画する底面は、球体6の外周面と同一の曲率半径を有する凹球面によって構成されている。一対の第1係合凹部24A,24Bは、ヒンジ軸3の軸線を中心とする一つの円周上に配置されている。第1係合凹部24A,24Bが配置された円周の直径は、突出部45及び球体6が配置された円周の直径と同一である。第1係合凹部24A,24Bは、周方向へ180°より大きい所定の角度だけ離れて配置されている。この実施の形態では、270°だけ離れて配置されている。ここで、球体6が一方の第1係合凹部24Aに係合しているものとし、そのときの第2ヒンジ部材2の第1ヒンジ部材1に対する回動位置を第1位置とすると、第2ヒンジ部材2が第1ヒンジ部材1に対して第1位置から一方向(図5において時計方向)へ270°だけ回動すると、球体6が他方の第1係合凹部24Bに係合する。以下、このときの第2ヒンジ部材2の第1ヒンジ部材1に対する回動位置を第2位置と称する。
第2係合凹部25A,25Bは、突出部45が係合するものである。そこで、当接部2Bの径方向における第2係合凹部25A,25Bの長さは、突出部45とほぼ同一の長さに設定されている。しかも、第2係合凹部25A,25Bの底面は、突出部45の外面を構成する円弧面と同一の曲率半径を有する円弧面によって構成されている。一対の第2係合凹部25A,25Bは、第1係合凹部24A,24Bが配置された円周と同一の円周上に配置されている。つまり、第2係合凹部25A,25Bは、その長手方向の中央が、第1係合凹部24A,24Bが配置された円周と同一の円周上に位置するように配置されている。第2係合凹部25A,25Bは、第1係合凹部24A,24Bの離間角度と同一角度だけ周方向へ離れて配置されている。しかも、第2係合凹部25A,25Bは、第1係合凹部24A,24Bに対して周方向へそれぞれ180°離れて配置されている。したがって、第2ヒンジ部材2が第1位置に回動すると、図6に示すように、球体6が一方の第1係合凹部24Aに係合するとともに、突出部45が一方の第2係合凹部25Aに係合し、第2ヒンジ部材2が第2位置に回動すると、球体6が他方の第1係合凹部24Bに係合するとともに、突出部45が他方の第2係合凹部25Bに係合する。
第1係合凹部24A,24B及び第2係合凹部25A,25Bが上記のように配置されているので、第2ヒンジ部材2を第1位置と第2位置との間を回動させると、球体6が第2係合凹部25A,25Bと対向するとともに、突出部45が第1係合凹部24A,24Bと対向する。このとき、突出部45の長さが第1係合凹部24A,24Bの直径より長いので、突出部45は第1係合凹部24A,24Bに係合することなく、それらを跨ぐようにして通過する。つまり、突出部45の第1係合凹部24A,24Bより径方向の内側及び外側に位置する両端部が第1係合凹部24A,24Bを跨ぎそれらの内側及び外側に位置する対向面23上を摺動する。したがって、突出部45は、第2ヒンジ部材2が第1位置と第2位置との間を回動するとき、何等問題なく円滑に対向面23上を摺動することができる。しかるに、球体6は、対向面23に対してほぼ点接触しているので、仮に次に述べるガイド溝26が形成されていないと、第2係合凹部25A,25Bと係合してしまう。
このような不都合を解消するために、このヒンジ装置Aにおいては、対向面23にガイド溝26が形成されている。このガイド溝26は、第1係合凹部24A,24Bが配置された円周上を一方の第1係合凹部24Aから他方の第1係合凹部24Bまで延びている。したがって、第2ヒンジ部材2が第1位置と第2位置との間を回動するとき、球体6はガイド溝26内を移動する。しかも、ガイド溝26は、断面円弧状をなしており、その底面の曲率半径が球体6の半径と同一か若干大径になっている。したがって、球体6はガイド溝26の底面の幅方向における中央部、つまり第1係合凹部24A,24Bが配置された円周上に位置する底面の中央部を転動ないしは摺動する。ガイド溝26の深さは、第1係合凹部24A,24Bより浅くなっている。これは、球体6と第1係合凹部24A,24Bとの係合がガイド溝26によって阻害されるのを防止するためである。ガイド溝26の深さが第1係合凹部24A,24Bの深さより浅くなっているに対応して、ガイド溝26の幅(第2係合部材2の径方向における幅)も第1係合凹部24A,24Bの幅(直径)より狭くなっている。
ガイド溝26は、第1係合凹部24A,24B間を延びているから、第2係合凹部25A,25Bと交差する。この場合、仮にガイド溝26の深さが第2係合凹部25A,25Bより浅いと、ガイド溝26が第2係合凹部25A,25Bによって分断され、球体6が第2凹部25A,25Bと係合してしまう。そこで、ガイド溝26の深さは、第2係合凹部25A,25Bと同じかそれより深く設定されている。この結果、球体6は、ガイド溝26と第2係合凹部25A,25Bとの交差部においてもガイド溝26の底面の中央部を摺動ないし転動することができ、第2係合凹部25A,25Bと係合することがない。
上記構成のヒンジ装置においては、第2ヒンジ部材2が第1位置と第2位置との間を回動するとき、球体6が第2係合凹部25A,25Bと係合することがなく、突出部45が第1係合凹部24A,24Bと係合することがないから、第2ヒンジ部材2を円滑に回動させることができる。また、第2係合凸部たる突出部45の内側及び外側の端部が第1係合凹部24A,24Bより内側及び外側にそれぞれ配置されているが、第2ヒンジ部材2が所定の位置(第1位置から第2位置へ向かって90°又は180°離れた位置)に回動したとき、突出部45の長手方向の中央部が、第1係合凹部24A,24Bの中央部と重なるよう、第1係合凹部24A,24Bの中央部と第2ヒンジ部材2及び可動部材4の径方向において同一位置に配置されているので、突出部45全体が第1係合凹部24A,24Bより内側又は外側に配置された場合に比して、突出部45が配置される円周の直径と、第2係合凹部24A,24Bが配置される円周の直径との差を小さくすることができる。したがって、第2ヒンジ部材2及び可動部材4をそれほど大径にする必要がなく、ヒンジ装置Aの大径化を防止することができる。また、球体6及び突出部45と対向面23との各当接箇所を、ヒンジ軸3を中心とする円周の径方向において互いに接近させることができる。特に、この実施の形態では、突出部45が、球体6及び第1係合凹部24A,24Bが配置された円周と同一の円周上に配置されており、突出部45の両端部が第1係合凹部24A,24Bから径方向内側と外側とに同一長さだけ突出しているので、球体6及び突出部45を介して第2ヒンジ部材2に作用するコイルばね5の付勢力は、ヒンジ軸3を中心として対称に作用する。したがって、第2ヒンジ部材2を円滑に回動させることができる。
図7及び図8は、この発明の第2実施の形態を示す。この実施の形態においては、図7に示すように、突出部45全体が、球体6が配置された円周の外側に配置されている。ただし、突出部45は、第2ヒンジ部材2が所定の位置に回動したとき(第1位置から90°または180°回動したとき)、突出部45の内側の端部が球体6の外側の部分と可動部材4の径方向において互いに重なるように配置されている。これに対応して、一対の第2係合凹部25A,25Bも、図8に示すように、第1係合凹部24A,24Bが配置された円周より外側に配置され、しかも第2係合凹部25A,25Bの内側の端部が第1係合凹部24A,24Bの外側の部分と第2ヒンジ部材2の径方向において重なるように配置されている。突出部45及び第2係合凹部25A,25Bは、球体6及び第1係合凹部24A,24B内側に配置してもよい。その他の構成は、上記第1実施の形態と同様である。
この実施の形態においては、第2係合凹部25A,25Bが、第1係合凹部24A,24Bが配置された円周より外側に配置されているから、球体6が第2係合凹部25A,25Bに係合することがない。また、第2ヒンジ部材2が所定の位置に回動したとき、突出部45の内側の端部が第1係合凹部45A,45Bと重なるが、突出部45の外側の端部が対向面23に当接しているから、突出部45が第1係合凹部24A,24Bに係合することがない。したがって、第2ヒンジ部材2は、第1位置と第2位置との間を円滑に回動することができる。なお、第2係合凹部25A,25Bが第1係合凹部24A,24Bより外側に配置されているから、球体6はガイド溝26が形成されていなくても第2係合凹部25A,25Bに係合することがない。したがって、この実施の形態では、ガイド溝26を形成しなくてもよい。
突出部45の内側の端部が第2ヒンジ部材2及び可動部材4の径方向において球体6及び第1係合凹部24A,24Bと重なるように配置されているので、突出部45全体を第1係合凹部24A,24Bより外側に配置した場合に比して、突出部45及び第2係合凹部25A,25Bが配置される円周の直径と、球体6及び第1係合凹部24A,24Bが配置された円周の直径との差を小さくすることができる。したがって、ヒンジ装置の大径化、及び第2ヒンジ部材2に作用するコイルばね5の付勢力のバランスの悪化を防止することができる。
なお、この発明は、上記の実施の形態に限定されるものでなく、その要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
例えば、上記の実施の形態においては、可動部材4を第1ヒンジ部材1と別体に形成し、可動部材4を第1ヒンジ部材1に回動不能に、かつヒンジ軸の軸線方向(回動軸線)へ移動可能に連結することにより、可動部材4を第2ヒンジ部材2(ヒンジ部材)に対して回動可能に、かつ回動軸線方向へ移動可能に連結しているが、可動部材4と第1ヒンジ部材1とを一体に形成して全体を可動部材とし、この可動部材を第2ヒンジ部材2に対して回動可能に、かつ回動軸線方向へ接近離間移動可能に連結してもよい。なお、そのように構成されたヒンジ装置を例えば携帯電話機に用いる場合には、可動部材を携帯電話機の送話部と受話部とのいずれか一方に回動不能に、かつ回動軸線方向へ移動可能に連結し、ヒンジ部材たる第2ヒンジ部材を送話部と受話部との他方に回動不能に連結すればよい。勿論、コイルばね5は、第1ヒンジ部材1と可動部材4とが一体化された可動部材を第2ヒンジ部材2側へ付勢する。
また、上記の実施の形態においては、第1係合凸部として球体6が用いられているが、突出部45と同様の突出部を第1係合凸部としてもよい。
さらに、上記の実施の形態においては、球体6及び突出部45を可動部材4に設け、第1係合凹部24A,24B及び第2係合凹部25A,25Bを第2ヒンジ部材2に設けているが、球体6及び突出部45をヒンジ部材2に設け、第1係合凹部24A,24B及び第2係合凹部25A,25Bを可動部材4に設けてもよい。
この発明に係るヒンジ装置の第1実施の形態を示す正面図である。 図1のX−X線に沿う断面図である。 同実施の形態の分解斜視図である。 同実施の形態において用いられている可動部材の平面図である。 同実施の形態において用いられている第2ヒンジ部材の当接部の平面図である。 同実施の形態において用いられている第2ヒンジ部材と可動部材との当接状態を示す展開図である。 この発明の第2実施の形態において用いられている可動部材の平面図である。 同実施の形態において用いられている第2ヒンジ部材の平面図である。
符号の説明
A ヒンジ装置
2 第2ヒンジ部材(ヒンジ部材)
4 可動部材
5 コイルばね(付勢手段)
6 球体(第1係合凸部)
23 (第2ヒンジ部材の可動部材との)対向面
24A,24B 第1係合凹部
25A,25B 第2係合凹部
26 ガイド溝
44 (可動部材の第2ヒンジ部材との)対向面
45 突出部(第2係合凸部)

Claims (3)

  1. ヒンジ部材と、このヒンジ部材に回動軸線を中心として回動可能に、かつ接近離間移動可能に連結された可動部材と、この可動部材を上記ヒンジ部材に向かって付勢する付勢手段とを備え、上記ヒンジ部材と上記可動部材との対向面の一方には、他方の対向面に当接する第1、第2係合凸部が設けられ、他方の対向面には、一対の第1係合凹部が上記回動軸線を中心とする一つの円周上に設けられるとともに、一対の第2係合凹部が上記回動軸線を中心とする一つの円周上に設けられ、上記ヒンジ部材が所定の第1位置に位置しているときには、上記第1係合凸部が上記一対の第1係合凹部の一方に係合するとともに、上記第2係合凸部が上記一対の第2係合凹部の一方に係合し、上記ヒンジ部材が所定の第2位置に位置しているときには、上記第1係合凸部が上記一対の第1係合凹部の他方に係合するとともに、上記第2係合凸部が上記一対の第2係合凹部の他方に係合するヒンジ装置において、
    上記回動軸線を中心とする円周の径方向における上記第2係合凸部の一部を上記一対の第1係合凹部より上記径方向の内側又は外側に配置し、他の一部を、上記ヒンジ部材が所定の位置に回動したときに上記回動軸線を中心とする円周の径方向において上記第1係合凹部と重なるように配置し
    上記他方の対向面に、上記一対の第1係合凹部が配置された円周上を上記一方の第1係合凹部から上記第2係合凹部を横断して上記他方の第1係合凹部まで延び、内部を上記第1係合凸部が移動するガイド溝を形成し、このガイド溝によって横断される上記第2係合凹部の深さを上記ガイド溝の深さに対して同等以下にしたことを特徴とするヒンジ装置。
  2. 上記第2係合凸部の上記径方向における長さを上記第1係合凹部の長さより長くすることにより、上記第2係合凸部の上記径方向における内側及び外側の端部を上記第1係合凹部に対して上記径方向の内側と外側とにそれぞれ配置するとともに、上記第2係合凸部の中央部を上記第1係合凹部と上記回動軸線を中心とする円周の径方向において重なるように配置したことを特徴とする請求項1に記載のヒンジ装置。
  3. 上記第1係合凹部より上記径方向の内側及び外側にそれぞれ配置された上記第2係合凸部の両端部の長さを同一長さに設定したことを特徴とする請求項2に記載のヒンジ装置。
JP2004215782A 2004-07-23 2004-07-23 ヒンジ装置 Expired - Fee Related JP4522778B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004215782A JP4522778B2 (ja) 2004-07-23 2004-07-23 ヒンジ装置
CN2005800221677A CN1981108B (zh) 2004-07-23 2005-07-05 铰链装置
PCT/JP2005/012370 WO2006008955A1 (ja) 2004-07-23 2005-07-05 ヒンジ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004215782A JP4522778B2 (ja) 2004-07-23 2004-07-23 ヒンジ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006037392A JP2006037392A (ja) 2006-02-09
JP4522778B2 true JP4522778B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=35785075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004215782A Expired - Fee Related JP4522778B2 (ja) 2004-07-23 2004-07-23 ヒンジ装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4522778B2 (ja)
CN (1) CN1981108B (ja)
WO (1) WO2006008955A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101136949B (zh) * 2006-08-28 2010-07-28 比亚迪精密制造有限公司 转轴固定结构
DE202009004812U1 (de) * 2009-05-12 2010-09-23 Hettich-Oni Gmbh & Co. Kg Dämpfer und Möbelscharnier
JP5134654B2 (ja) * 2010-07-14 2013-01-30 スガツネ工業株式会社 ヒンジ装置
CN109026982A (zh) * 2017-06-12 2018-12-18 西安中兴新软件有限责任公司 一种转轴及电子设备
CN111094682B (zh) * 2017-11-24 2021-03-12 世嘉智尼工业株式会社 铰链
KR102576840B1 (ko) 2019-02-19 2023-09-12 삼성전자주식회사 힌지 모듈 및 이를 포함하는 접이식 디스플레이 장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10317779A (ja) * 1997-05-14 1998-12-02 Sugatsune Ind Co Ltd 折り畳み式機器のカバーを広角度開閉保持可能としたヒンジ装置
JPH1150727A (ja) * 1997-07-31 1999-02-23 Sugatsune Ind Co Ltd 折り畳み式機器のカバーを広角度開閉保持可能としたヒンジ装置
JP2002227825A (ja) * 2001-01-29 2002-08-14 Ohashi Technica Inc 携帯用機器のヒンジ装置
JP2003120656A (ja) * 2001-10-19 2003-04-23 Ohashi Technica Inc ヒンジ装置及びそれを用いた携帯電話機
JP2004190785A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Strawberry Corporation ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3076265B2 (ja) * 1997-05-30 2000-08-14 静岡日本電気株式会社 電子機器のヒンジ構造
JP3798899B2 (ja) * 1998-01-27 2006-07-19 加藤電機株式会社 チルトヒンジ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10317779A (ja) * 1997-05-14 1998-12-02 Sugatsune Ind Co Ltd 折り畳み式機器のカバーを広角度開閉保持可能としたヒンジ装置
JPH1150727A (ja) * 1997-07-31 1999-02-23 Sugatsune Ind Co Ltd 折り畳み式機器のカバーを広角度開閉保持可能としたヒンジ装置
JP2002227825A (ja) * 2001-01-29 2002-08-14 Ohashi Technica Inc 携帯用機器のヒンジ装置
JP2003120656A (ja) * 2001-10-19 2003-04-23 Ohashi Technica Inc ヒンジ装置及びそれを用いた携帯電話機
JP2004190785A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Strawberry Corporation ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN1981108B (zh) 2010-11-17
WO2006008955A1 (ja) 2006-01-26
JP2006037392A (ja) 2006-02-09
CN1981108A (zh) 2007-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4141651B2 (ja) ヒンジ装置
JPWO2002068833A1 (ja) ヒンジ装置
JP2004308710A (ja) 機器ケースの開閉装置
WO2006008955A1 (ja) ヒンジ装置
JP4473306B2 (ja) ヒンジ装置
GB2432190A (en) Hinge device
JP4486962B2 (ja) 二軸ヒンジ装置
JP4488490B2 (ja) ヒンジ装置
US20100319162A1 (en) Hinge device and apparatus using the same
JP4541412B2 (ja) ヒンジ装置
JP4891652B2 (ja) 等速ジョイント
JP2004332827A (ja) 携帯機器及びヒンジ装置
JP4954027B2 (ja) ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた機器
JP2003239945A (ja) ヒンジ装置及び携帯機器
JP4523036B2 (ja) 二軸ヒンジ装置
JP4554454B2 (ja) ヒンジ装置
JP4500279B2 (ja) ヒンジ装置
JP2006266447A (ja) 二軸ヒンジ装置及び携帯機器
JP5134654B2 (ja) ヒンジ装置
JP5093887B2 (ja) ヒンジ装置
JP4509888B2 (ja) ヒンジ装置
JP4226832B2 (ja) ヒンジ並びに電動ヒンジ及び携帯機器
JP2003239944A (ja) ヒンジ装置及び携帯機器
JP2007132451A (ja) 携帯機器及びヒンジ装置
JP2008175373A (ja) 摺動式トリポード形等速ジョイント

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees