JP4520069B2 - 処理剤、ゴム補強用コードおよびゴム製品 - Google Patents

処理剤、ゴム補強用コードおよびゴム製品 Download PDF

Info

Publication number
JP4520069B2
JP4520069B2 JP2001119004A JP2001119004A JP4520069B2 JP 4520069 B2 JP4520069 B2 JP 4520069B2 JP 2001119004 A JP2001119004 A JP 2001119004A JP 2001119004 A JP2001119004 A JP 2001119004A JP 4520069 B2 JP4520069 B2 JP 4520069B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
coating
base
fiber
nbr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001119004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002309484A (ja
Inventor
哲 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP2001119004A priority Critical patent/JP4520069B2/ja
Priority to PCT/JP2002/003332 priority patent/WO2002086226A1/ja
Priority to EP02717063A priority patent/EP1394315A4/en
Priority to US10/474,946 priority patent/US20040204525A1/en
Priority to KR1020027017201A priority patent/KR100842338B1/ko
Priority to CA002444653A priority patent/CA2444653A1/en
Publication of JP2002309484A publication Critical patent/JP2002309484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4520069B2 publication Critical patent/JP4520069B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/06Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material using pretreated fibrous materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides
    • C08L71/03Polyepihalohydrins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D171/00Coating compositions based on polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D171/02Polyalkylene oxides
    • C09D171/03Polyepihalohydrins
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/227Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of hydrocarbons, or reaction products thereof, e.g. afterhalogenated or sulfochlorinated
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/55Epoxy resins
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/693Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with natural or synthetic rubber, or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2321/00Characterised by the use of unspecified rubbers

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、耐屈曲性と耐熱性に優れた水素化ニトリルゴム(以後、「H−NBR」と称する)と、アクリル酸亜鉛誘導体を微分散させた水素化ニトリルゴム(以後「H−NBR/ZDMA」と称する)とを含む母材ゴムに、補強材として使用されるゴム補強用コードに関する。さらには、そのゴム補強用コードの第二被膜の成形に用いられる処理剤、ならびにそのゴム補強用コードを含有するゴム製品に関する。
【0002】
【従来の技術】
ゴムベルト、ゴムタイヤなどのゴム製品の耐強度、耐久性を向上させるために、ガラス繊維や化学繊維などを補強基材として母材ゴム内に埋め込むことが広く一般に行われている。
【0003】
しかし、一般に繊維基材自体は、ゴムと馴染みが悪く接着性が悪いため、その表面を処理せずにゴム内に埋め込んだ場合、繊維基材とゴムとは接着しないか、または接着力が弱く簡単に剥離してしまう。そのため、繊維基材表面には、ゴム製品の母材ゴムとの馴染みを改善して接着性を向上する被膜が形成される。たとえば、レゾルシン・ホルマリン縮合物とH−NBRラテックスの混合処理剤をガラス繊維に塗布し、乾燥硬化させた被膜を有するガラス繊維コード(特開昭63−270877号公報)が知られている。また、繊維基材上に、ハロゲン含有ポリマーとイソシアネートを含む第二被膜を、さらにゴム製品の母材ゴムと同一のゴムを含む第三被膜を成形したゴム補強用コードが提案されている(特公平5−71710号公報)。さらには、H−NBRを母材とするゴム製品に埋設する補強繊維基材であって、カルボキシル基を備えるH−NBR、レゾルシン・ホルムアルデヒド樹脂および芳香族系エポキシ樹脂を含有する接着剤で表面処理したものが知られている(特開平8−333564号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、補強繊維基材および母材ゴムは、その構成成分によって特性が異なるため、ゴム製品の使用用途や目的に応じて、その特性を考慮しつつ、適当なものを適宜選択する必要がある。現在では、母材ゴムや補強繊維基材の種類は多く、これらの中から最適な組合せを見出すことは容易でない。
【0005】
H−NBRは、耐熱性および耐屈曲性の高さで知られており、これを母材ゴムとするゴム製品は、高温環境下で屈伸屈曲される用途たとえばエンジンのタイミングベルトなどに適しており、従来からこの用途によく利用されてきた。さらに、近年では、H−NBRにH−NBR/ZDMAゴムを加えた母材ゴムが注目されている。この母材ゴムからなるゴム製品は、H−NBRだけを母材ゴムとするものより、さらに耐熱性が高いことが知られている。
【0006】
したがって、特開昭63−270877号公報に記載のゴム補強用コードでは、H−NBRの母材ゴムに対する接着性は高いとしても、さらにH−NBR/ZDMAを加えた母材ゴムに対する接着性は十分でなかった。また、特公平5−71710号公報に記載のゴム補強用コードは、H−NBRが母材ゴムの一例に過ぎず、H−NBRとの接着性はもとより十分といえるものではなかった。また、このゴム補強用コードは、繊維基材上に3層の被膜を成形することから、製造工程が煩雑で製造コストが高いものとなる。さらに、特開平8−333564号公報に記載のゴム補強材は、H−NBRとH−NBR/ZDMAとを含む母材ゴムとの接着性を高めることを目的とするものであるが、補強基材の表面に形成されるのは単一被膜であるため、その接着性が必ずしも十分とはいえなかった。
【0007】
この発明は、以上のような問題点に着目してなされたものである。その目的とするところは、H−NBRとH−NBR/ZDMAとを含有する母材ゴムに対して、繊維基材を強固に接着する処理剤、ならびに繊維基材上に第一被膜と前記処理剤からなる第二被膜を備えるゴム補強用コードを提供することにある。さらには、この母材ゴムの特性を活かして、高温環境下において屈伸屈曲を繰り返し受ける用途において、高い強度を長期間維持し続けるゴム製品を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
以上の問題を解決するために、請求項1に記載の発明の処理剤は、ゴム配合物、加硫剤およびエピクロロヒドリン系ゴムを含むものである。
【0009】
請求項2に記載の発明のゴム補強用コードは、繊維基材上に、レゾルシン・ホルマリン縮合物およびゴムラテックスを含む処理剤からなる第一被膜と、請求項1に記載の処理剤からなる第二被膜とを備えるものである。
【0010】
請求項3に記載の発明のゴム製品は、母材ゴムが水素化ニトリルゴムとアクリル酸亜鉛誘導体を微分散させた水素化ニトリルゴムを含むものであり、請求項2に記載のゴム補強用コードを含有するものである。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態について、詳細に説明する。
【0012】
本発明者は、上記問題点について鋭意研究を行った結果、繊維基材の最外被膜すなわち第二被膜に、ゴム配合物、加硫剤およびエピクロロヒドリン系ゴムを含む処理剤からなるものを使用することにより、繊維基材とH−NBRおよびH−NBR/ZDMAの混合ゴムとの接着性を特異的に高めることができ、かつ、その接着性が高温環境下でも長期間維持されることを見出した。また、繊維基材上に、レゾルシン・ホルマリン縮合物(以下、「RF」という)とゴムラテックスを含む第一被膜を設けることにより、繊維基材自体と第二被膜の接着性を高めることができることも見出した。
【0013】
繊維基材としては、その種類をとくに限定されるものではなく、たとえばガラス繊維、ビニロン繊維に代表されるポリビニルアルコール繊維、ポリエステル繊維、ナイロン、アラミド(芳香族ポリアミド)などのポリアミド繊維、カーボン繊維またはポリパラフェニレンベンゾオキサゾール繊維などが挙げられる。これらの中でも、ガラス繊維およびアラミド繊維は、引っ張り強度が他の繊維に比べ特異的に高いことから、ゴム製品の補強材として好ましい。とくにガラス繊維は、無機繊維で耐熱性が高いので、H−NBRとH−NBR/ZDMAとを含む母材ゴムからなるゴム製品の補強材として好適である。ガラス繊維には無アルカリガラスや高強度ガラスなどがあるが、その種類をとくに限定されるものではない。また、ガラス繊維のフィラメント直径は5〜13μm、アラミド繊維のそれは500〜5000デニールが一般的である。これらの繊維基材の形態もとくに限定されるものではなく、ステーブル、フィラメント、コード状、ロープ状または帆布などを使用することができる。なお、ガラス繊維を用いる場合は、第一被膜を成形する前に、200〜2000本のガラスフィラメントを1本のガラス繊維として扱うため、シランカップリング剤やスターチなどを含有する集束剤で予め処理しておくことが好ましい。
【0014】
第一被膜に含まれるゴムラテックスとしては、ブタジエン・スチレン共重合体ラテックス、ジカルボキシル化ブタジエン・スチレン共重合体ラテックス、ビニルピリジン・ブタジエン・スチレンターポリマーラテックス、クロロプレンラテックス、ブタジエンゴムラテックス、クロロスルホン化ポリエチレンラテックス、アクリロニトリル・ブタジエン共重合ラテックス、ニトリル基含有高飽和共重合体ゴムラテックスなどを例示できる。これらの中でも、ジカルボキシル化ブタジエン・スチレンターポリマーラテックスまたはクロロスルホン化ポリエチレンラテックスなどが好適である。また、ジカルボキシル化ブタジエン・スチレン共重合体ラテックス、ビニルピリジン・ブタジエン・スチレンターポリマーラテックスまたはクロロスルホン化ポリエチレンラテックスなど2種または3種の混合物からなるゴムラテックスの場合は、その主成分の濃度が20〜80重量%であることが好ましい。たとえば、ジカルボキシル化ブタジエン・スチレン共重合体ラテックスであれば、ブタジエンが20〜80重量%、スチレンが5〜70重量%およびエチレン性不飽和ジカルポン酸が1〜10重量%であるものが好適である。具体的には、Nipo1 2570(商品名:日本ゼオン社製)またはJSR 0668(商品名:日本合成ゴム社製)などが挙げられる。ビニルピリジン・ブタジエン・スチレンターポリマーラテックスであれば、当業者に周知のターポリマー類、たとえばビニルピリジン、ブタジエンおよびスチレンの各成分濃度が10〜20:60〜80:10〜20重量%のものがとくに好ましく、具体的にはNipo1 2518FS(商品名:日本ゼオン社製)またはPyratex(商品名:住友ノーガタック社製)などが挙げられる。また、クロロスルホン化ポリエチレンラテックスであれば、塩素を25〜43重量%、硫黄を1.0〜1.5重量%含有するものが好ましく、具体的にはEsprene(商品名:住友化学社製)などが挙げられる。
【0015】
第一被膜に含まれるRFとしては、レゾルシンとホルムアルデヒドとを、水酸化アルカリまたはアミンなどのアルカリ性触媒の存在下で反応させたレゾール型の水溶性付加縮合物が好適である。レゾルシンとホルムアルデヒドの反応モル比は、1:0.5〜3であることが好ましい。
【0016】
第一被膜は、RFとゴムラテックスとの割合が固形分比率で2〜15:98〜85重量%であることが好ましい。RFの割合が15重量%を越える場合は、第一被膜が硬くなるため、ゴム製品の耐屈曲疲労性が低下するおそれがある。一方、2重量%未満であると、繊維基材や第二被膜との接着性が不足し易い。
【0017】
第一被膜用処理剤は、RFとゴムラテックスとの固形分比率が前記割合となるように各材料を配合され、また全固形分濃度が10〜40重量%、好ましくは20〜38重量%となるように溶媒を添加される。なお、溶媒としては、水を用いることができ、配合成分の馴染みを改善するため、アンモニアやアルコールなどを適宜加えてもよい。この全固形分濃度が10重量%未満の場合は、繊維基材への付着率が不足し易く、一方濃度が40重量%を越えると、付着率のコントロールが難しくなり、RFやゴムラテックスが繊維基材表面に均一に付着し難くなる。
【0018】
第二被膜用処理剤に含まれるゴム配合物は、母材ゴムとの馴染みを改善するために配合され、母材ゴムと第一被膜とに対する相溶性を要求される。母材ゴムにH−NBRとH−NBR/ZDMAとの混合ゴムを使用する場合、好ましいゴム配合物としては、クロロプレンゴム、クロロスルホン化ポリエチレン、H−NBRおよびH−NBR/ZDMAが挙げられる。これらは、単独で使用してもよいし、2種以上を混合して使用してもよい。クロロスルホン化ポリエチレンとしては、たとえば塩素含有率が20〜45重量%、スルホニル硫黄含有率1〜2.5重量%のものが好ましい。とくに、塩素含有率25〜45重量%、かつ、スルホニル硫黄含有率1.0〜1.5重量%のものが好適である。具体的には、塩素含量率43重量%、かつ、硫黄含量率1.1重量%であるTS−340(商品名:東ソー社製)が挙げられる。
【0019】
第二被膜用処理剤に含まれる加硫剤は、ゴム配合物および/またはエピクロロヒドリン系ゴムとの架橋反応に関与し、第二被膜の強度を向上させる役割を果たす。また、ゴム配合物および/またはエピクロロヒドリン系ゴムと母材ゴムとを加硫させて、その接着性を向上させる。加硫剤としては、有機ジイソシアネイト、p-ジニトロソナフタレンもしくはp-ジニトロンベンゼンなどの芳香族ニ卜ロソ化合物、マレイミド、フェノールマレイミドまたはN,N-m-フェニレンジマレイミドなどが挙げられる。これらは、上記ゴム配合物中に予め配合されている場合がある。
【0020】
第二被膜用処理剤に含まれるエピクロロヒドリン系ゴムとしては、エピクロロヒドリンの単重合体、エピクロロヒドリンとエチレンオキシドの等モル共重合体、ならびに前記単重合体および共重合体のそれぞれにアリルグリシジルエーテルを共重合させ、そのポリマー主鎖にアリル基を導入して、これらを3次元共重合化したものなどが挙げられる。たとえば、エピクロロヒドリン・エチレンオキシサイド・アリルグリシジルエーテル共重合体、具体的には、Hydrin T3106(商品名:日本ゼオン社製)などが好適である。エピクロロヒドリン系ゴムは、他のゴム成分と反応性が高く、これが含まれることにより、第二被膜は化学結合が緻密になり強度がより高くなる。また、エピクロロヒドリン系ゴムは、母材ゴムとも反応し、第二被膜と母材ゴムとの接着力を向上させる。さらに、エピクロロヒドリン系ゴム自体が耐熱性に優れているので、これを含有する第二被膜は、熱による劣化が少ない。
【0021】
第二被膜用処理剤に用いられる溶媒は、含有するゴムを溶解させる必要があり、たとえばベンゼン、トルエンもしくはキシレンのような芳香族炭化水素、トリクロロエチレンのようなハロゲン化炭化水素、メチルエチルケトン(以下、「MEK」という)または酢酸エチルなどが利用可能である。
【0022】
第二被膜用処理剤における前記各成分の配合割合は、固形分重量比でゴム配合物/加硫剤/エピクロロヒドリン系ゴム=100/2〜320/50〜200が好ましく、さらに100/60〜170/75〜150が好適である。前記固形分重量比において、エピクロロヒドリン系ゴムの割合が50未満の場合は、H−NBRおよびH−NBR/ZDMAを含む母材ゴムとの高温環境下における接着性が不足し易い。一方、その割合が200を越えると、母材ゴムとの初期接着性が不十分になり易い。また、第二被膜用処理剤には、必要に応じてカーボンブラックなどの無機充填剤、可塑剤、老化防止剤および/またはその他の架橋助剤を添加してもよい。
【0023】
第二被膜用処理剤における全固形分濃度は、3〜25重量%が好ましく、さらには5〜15重量%が好適である。なお、この処理剤は、分散液であってもよい。この濃度が3重量%未満の場合は、繊維基材への付着が不足し易く、一方濃度が25重量%を越えると、付着率のコントロールが難しくなり、繊維基材表面に均一に付着し難くなる。
【0024】
第二被膜を成形する方法は、とくに限定されるものではなく、第一被膜を備えた繊維基材を第二被膜用処理剤の入った溶剤漕に浸し、その後熱乾燥炉を潜らせて、溶媒を除去するといった一般的な方法をそのまま利用することができる。この方法における乾燥条件は、とくに限定されるものではないが、炉内温度80〜160℃に設定した熱乾燥炉内を、0.1〜1分間掛けて通過させることが好ましい。なお、第一被膜の成形方法もとくに限定されるものではなく、第二被膜の成形方法と同様の方法を利用することができる。
【0025】
第二被膜は、ゴム補強用コードの全面を均一に覆うように存在することが好ましく、その場合、第二被膜の付着率はゴム補強用コード(第二被膜を備えた繊維基材)の重量に対して、1〜10重量%程度となる。さらには、3〜7重量%が好適である。第二被膜の付着率が1重量%未満の場合は、ゴム補強用コードの表面に第二被膜が存在しない部分が形成され易くなる。一方、10重量%を越えると、処理剤の乾燥に時間が掛かり、液垂れなどにより第二被膜の表面形状が歪になるおそれがある。
【0026】
上記手段により得られたゴム補強用コードは、第二被膜がH−NBRとH−NBR/ZDMAとを含む母材ゴムに接するように配置され、加熱および/または加圧されて、母材ゴムに接着および/またはその中に埋設される。母材ゴムにゴム補強用コードを埋設すれば、ゴム製品となるが、その使用用途に応じて、ゴム製品の形状を適宜調整することができる。このゴム製品の形状調整方法は、とくに限定されるものではなく、公知の方法をそのまま利用することができる。このゴム製品は、母材ゴムがH−NBRとH−NBR/ZDMAとを含有する混合ゴムであるので、耐熱性と耐屈曲疲労性が極めて高く、たとえばエンジンのタイミングベルトなどの用途に最適である。
【0027】
【実施例】
以下、実施例により、この発明をさらに具体的に説明する。
【0028】
(実施例1)
ガラス繊維(Eガラス組成;9μm径のガラスフィラメント;200本集束)を撚りを掛けずに3本引き揃えて、この繊維を走らせながら、下記「表1」に記載の第一被膜用処理剤の漕中に浸漬して、処理剤を付着させた。その後、このガラス繊維を炉内温度90℃の熱乾燥炉に25秒間滞在させて、第一被膜を成形した。ガラス繊維に付着した第一被膜は、ガラス繊維の重量(第一被膜を含む)に対して、12重量%であった。
【0029】
【表1】
Figure 0004520069
【0030】
つぎに、このガラス繊維を8回/10cmで下撚りし、引き続き11本引き揃えて8回/10cmの上撚りを掛けた。さらに、下記「表2」に記載の第二被膜用処理剤を上記第一被膜と同様の方法で塗布し、乾燥させ、第二被膜を成形した。この第二被膜の付着率は、ゴム補強用コードに対して5重量%であった。
【0031】
【表2】
Figure 0004520069
【0032】
この表2中の「ゴム配合物」の組成成分含有率を下記「表3」に示す。
【表3】
Figure 0004520069
【0033】
このゴム補強用コードをH−NBRとH−NBR/ZDMAとを含む母材ゴムに埋設し、その接着強度を測定した。母材ゴムには、「表3」に記載のゴム配合物を利用した。
【0034】
まず、表3の組成成分からなる試験片(幅25mm×長さ50mm×厚さ5mm)を作成し、この上にゴム補強用コードを長辺沿いに並べ、160℃で30分加熱して、ゴム補強用コードを試験片中に埋設した。得られた試験片について、公知の剥離試験を行って、その初期接着力を測定した。
【0035】
さらに、上記手段で別途製造したゴム補強用コードを含有する試験片を、炉内温度120℃の空気オーブン中で168時間熱処理した。この熱処理後の接着力を、上記剥離試験により測定した。その結果を、下記「表5」に示す。
【0036】
(実施例2)
実施例1において、ガラス繊維の代わりに1500dのアラミド繊維(帝人社製 テクノーラ T202)を使用し、第一被膜(付着率12%)を成形した。なお、第一被膜を成形する際、熱乾燥炉内の温度を250℃とし、その中に1分間滞在させた。
この繊維基材を2本合糸し、1インチあたり3.1回の下撚りを施し、つづいて実施例1と同様の第二被膜用処理剤と乾燥条件とにより第二被膜を成形した。第二被膜は、ゴム補強用コードの重量に対して10重量%であった。このゴム補強用コードについて、実施例1と同様の方法で、母材ゴムとの接着力を測定した。その結果を、下記「表5」に併せて示す。
【0037】
(比較例1)
実施例1において、第二被膜用処理剤に下記「表4」に記載の処理剤を用いる以外は同様にして、第二被膜を備えた繊維基材を製造した。この繊維基材について、実施例1と同じ条件で母材ゴムとの接着力を測定した。その結果を、下記「表5」に併せて示す。
【0038】
【表4】
Figure 0004520069
【0039】
(比較例2)
実施例2において、第二被膜用処理剤に下記「表4」に記載の処理剤を用いる以外は同様にして、第二被膜を備えた繊維基材を製造した。この繊維基材について、実施例1と同じ条件で母材ゴムとの接着力を測定した。その結果を、下記「表5」に併せて示す。
【0040】
(比較例3)
実施例1において、繊維基材上に第一被膜を成形することなく、第二被膜を直接成形し、さらに第二被膜用処理剤のエピクロロヒドリン系ゴムの代わりに芳香族エポキシ樹脂(油化シェルエポキシ社製 エピコート 154)を用いた。これ以外は実施例1と同様にして、第二被膜を備えた繊維基材を製造し、母材ゴムに対する接着力を測定した。その結果を、下記「表5」に併せて示す。この繊維基材は、特開平8−333564号公報に対応するものである。
【0041】
【表5】
Figure 0004520069
【0042】
これら実施例および比較例を比較することにより、つぎのことが判る。
実施例1と比較例3とを対比することにより、H−NBRとH−NBR/ZDMAとを含有する母材ゴムに接するゴム補強用コードの最外被膜にエポキシ樹脂が存在しても、母材ゴムとゴム補強用コードとの接着性は向上しないことが判る。また、比較例3の接着強度が比較例1または2と比べて著しく低いのは、第一被膜が存在しないことが要因であると考えられる。
【0043】
【発明の効果】
この発明によれば、繊維基材上にRFとゴムラテックスを含む第一被膜と、ゴム配合物、加硫剤およびエピクロロヒドリン系ゴムを含有する処理剤からなる第二被膜を備えるので、H−NBRとH−NBR/ZDMAとを含有する母材ゴムに強固に接着するゴム補強用コードを提供することができる。また、この母材ゴムの特性を利用して、耐熱性および耐屈曲疲労性を要求される用途に適したゴム製品を提供することができる。

Claims (5)

  1. 母材ゴムと、前記母材ゴムと接着されるかまたは前記母材ゴムの中に埋設されるゴム補強用コードとを含むゴム製品であって、
    前記母材ゴムが、水素化ニトリルゴムと、アクリル酸亜鉛誘導体を微分散させた水素化ニトリルゴムとを含み、
    前記ゴム補強用コードが、繊維基材と、前記繊維基材上に形成された第一被膜と、前記第一被膜上に形成された第二被膜とを含み、
    前記第二被膜が前記母材ゴムと接しており、
    前記第二被膜は、エピクロロヒドリン系ゴム以外のゴム配合物、加硫剤、およびエピクロロヒドリン系ゴムを含む第二被膜用処理剤によって形成された被膜であり、
    前記第二被膜用処理剤において、前記ゴム配合物、前記加硫剤および前記エピクロロヒドリン系ゴムの固形分重量比が、前記ゴム配合物/前記加硫剤/前記エピクロロヒドリン系ゴム=100/60〜170/75〜150の範囲にある、ゴム製品。
  2. 前記第一被膜は、レゾルシン・ホルマリン縮合物およびゴムラテックスを含む第一被膜用処理剤によって形成された被膜である、請求項1に記載のゴム製品。
  3. 前記ゴム配合物が、水素化ニトリルゴムと、アクリル酸亜鉛誘導体を微分散させた水素化ニトリルゴムとを含む、請求項2に記載のゴム製品。
  4. 前記繊維基材が、ガラス繊維またはアラミド繊維である、請求項3に記載のゴム製品。
  5. 前記加硫剤が、N,N-m-フェニレンジマレイミドである、請求項1〜4のいずれか1項に記載のゴム製品。
JP2001119004A 2001-04-18 2001-04-18 処理剤、ゴム補強用コードおよびゴム製品 Expired - Fee Related JP4520069B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001119004A JP4520069B2 (ja) 2001-04-18 2001-04-18 処理剤、ゴム補強用コードおよびゴム製品
PCT/JP2002/003332 WO2002086226A1 (fr) 2001-04-18 2002-04-03 Agent de traitement, corde pour renfort de caoutchouc et produit en caoutchouc
EP02717063A EP1394315A4 (en) 2001-04-18 2002-04-03 TREATMENT AGENT, ROPE FOR RUBBER REINFORCEMENT AND RUBBER PRODUCT
US10/474,946 US20040204525A1 (en) 2001-04-18 2002-04-03 Treating agent, cord for rubber reinforcement, and rubber product
KR1020027017201A KR100842338B1 (ko) 2001-04-18 2002-04-03 처리제, 고무 보강용 코드 및 고무 제품
CA002444653A CA2444653A1 (en) 2001-04-18 2002-04-03 Processing agent, rubber reinforcing cord and rubber product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001119004A JP4520069B2 (ja) 2001-04-18 2001-04-18 処理剤、ゴム補強用コードおよびゴム製品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002309484A JP2002309484A (ja) 2002-10-23
JP4520069B2 true JP4520069B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=18969291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001119004A Expired - Fee Related JP4520069B2 (ja) 2001-04-18 2001-04-18 処理剤、ゴム補強用コードおよびゴム製品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20040204525A1 (ja)
EP (1) EP1394315A4 (ja)
JP (1) JP4520069B2 (ja)
KR (1) KR100842338B1 (ja)
CA (1) CA2444653A1 (ja)
WO (1) WO2002086226A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4217058B2 (ja) * 2002-12-02 2009-01-28 日本板硝子株式会社 ゴム補強用コードおよびそれを埋設したゴム製品
US20050048857A1 (en) * 2003-08-29 2005-03-03 Walter Terschueren Apparatus and process for making tape useful as a tire cap ply from greige fabric
JP4791725B2 (ja) * 2004-11-19 2011-10-12 日本板硝子株式会社 歯付ベルトを補強するための補強用シートならびに歯付ベルトおよびその製造方法
JP4792053B2 (ja) * 2008-03-19 2011-10-12 日本板硝子株式会社 補強用繊維に塗布される水性処理剤

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4996048A (ja) * 1972-12-08 1974-09-11
JPS61163948A (ja) * 1985-01-14 1986-07-24 ハーキュリーズ・インコーポレーテッド ハロブチルゴムまたはそれとブチルゴムとの混合物およびエピハロヒドリンゴムブレンドとの架橋用組成物
JPH03269177A (ja) * 1990-03-20 1991-11-29 Asahi Fiber Glass Co Ltd ゴム補強用繊維
JPH11241275A (ja) * 1998-02-24 1999-09-07 Nippon Glass Fiber Co Ltd ゴム補強用コードおよびその処理剤

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3639651A (en) * 1968-03-09 1972-02-01 Japanese Geon Co Ltd Covulcanizable rubber composition
JPH0742448B2 (ja) * 1985-03-12 1995-05-10 日本ゼオン株式会社 ゴム配合物と繊維との接着方法
JPH07116325B2 (ja) * 1987-02-16 1995-12-13 日本合成ゴム株式会社 ゴム組成物、架橋可能なゴム組成物、オイルシールおよびゴムホース
DE3867103D1 (de) * 1987-04-01 1992-02-06 Nippon Zeon Co Klebstoff zur bindung von gummi an fasern.
EP0774340B1 (en) * 1995-05-02 2002-07-24 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Method for producing pneumatic tires
US6106943A (en) * 1998-02-24 2000-08-22 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Cord for reinforcing a rubber and treating material thereof

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4996048A (ja) * 1972-12-08 1974-09-11
JPS61163948A (ja) * 1985-01-14 1986-07-24 ハーキュリーズ・インコーポレーテッド ハロブチルゴムまたはそれとブチルゴムとの混合物およびエピハロヒドリンゴムブレンドとの架橋用組成物
JPH03269177A (ja) * 1990-03-20 1991-11-29 Asahi Fiber Glass Co Ltd ゴム補強用繊維
JPH11241275A (ja) * 1998-02-24 1999-09-07 Nippon Glass Fiber Co Ltd ゴム補強用コードおよびその処理剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP1394315A1 (en) 2004-03-03
EP1394315A4 (en) 2006-09-20
CA2444653A1 (en) 2002-10-31
KR100842338B1 (ko) 2008-06-30
WO2002086226A1 (fr) 2002-10-31
JP2002309484A (ja) 2002-10-23
KR20030016295A (ko) 2003-02-26
US20040204525A1 (en) 2004-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140350140A1 (en) Fiber for reinforcing rubber products
KR100804350B1 (ko) 코드 피복용 조성물, 이를 이용한 고무 보강용 코드, 및이를 이용한 고무 제품
WO2004057099A1 (ja) ゴム補強用コードおよびその製造方法ならびにそれを用いたゴム製品
US6106943A (en) Cord for reinforcing a rubber and treating material thereof
JP3201330B2 (ja) ゴム補強用コードおよびその処理剤
JP3707332B2 (ja) ガラス繊維およびゴム製品
JP3754132B2 (ja) ゴム補強用繊維処理剤、補強用繊維、およびゴム補強物
JPH0725898B2 (ja) ゴムの補強用織維
JP4520069B2 (ja) 処理剤、ゴム補強用コードおよびゴム製品
JP2005009010A (ja) ゴム製品の補強用繊維
JPH11217739A (ja) ゴム補強用ガラス繊維コード
KR20040105763A (ko) 고무보강용 유리 섬유 처리제, 이를 이용한 고무 보강용코드 및 고무 제품
JP3201331B2 (ja) ゴム補強用コードおよびその処理剤
JPH03167376A (ja) ゴム補強用繊維の処理剤
JP4126354B2 (ja) ゴム製品の補強用繊維及びその製造方法
JPH05346140A (ja) 歯付ベルト
JP3360605B2 (ja) ゴム補強用コードおよびその処理剤
JPH09111669A (ja) ゴム補強用ガラス繊維及びその製造法
JPH10110385A (ja) エチレンプロピレン系ゴム補強用繊維
CN101671959B (zh) 一种ovc处理剂及其应用
JP4899495B2 (ja) ガラス繊維被覆用塗布液およびそれを用いたゴム補強用ガラス繊維
JP2000355873A (ja) ポリエステル繊維コードの処理方法
JPH02221466A (ja) ゴム補強繊維用処理液並びにゴム補強用繊維の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080115

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100422

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100520

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees