JP4520061B2 - ルビジウム原子発振器 - Google Patents

ルビジウム原子発振器 Download PDF

Info

Publication number
JP4520061B2
JP4520061B2 JP2001064261A JP2001064261A JP4520061B2 JP 4520061 B2 JP4520061 B2 JP 4520061B2 JP 2001064261 A JP2001064261 A JP 2001064261A JP 2001064261 A JP2001064261 A JP 2001064261A JP 4520061 B2 JP4520061 B2 JP 4520061B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
output
signal
atomic
rubidium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001064261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002271197A (ja
Inventor
健 熱海
秀行 松浦
義文 中島
義人 古山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Optical Components Ltd
Original Assignee
Fujitsu Optical Components Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Optical Components Ltd filed Critical Fujitsu Optical Components Ltd
Priority to JP2001064261A priority Critical patent/JP4520061B2/ja
Priority to US09/965,171 priority patent/US6570455B2/en
Publication of JP2002271197A publication Critical patent/JP2002271197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4520061B2 publication Critical patent/JP4520061B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/26Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using energy levels of molecules, atoms, or subatomic particles as a frequency reference

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は放送用基準周波数源,ディジタル同期網を構成する主局の下部の従属局に設けられるクロック源,移動体通信の基地局に設けられるクロック源等に使用されるルビジウム原子発振器に関する。
【0002】
近年,基準周波数源の市場では小型,低価格で且つ高性能なルビジウム原子発振器が要求されており,これを実現するため回路構成の簡略化や低コストな部品の選択が進められている。その結果,スレーブ発振器となるVCXO(Voltage Control Crystal Oscilator:電圧制御水晶発振器)は,価格,大きさの面から,出力周波数の製造偏差や経時変化量が大きい小型汎用品が用いられるようになっており,周波数の安定度や周囲雑音の影響を受ける等の点で改善が望まれている。
【0003】
【従来の技術】
図9は従来のルビジウム原子発振器の構成を示す。図中,80は約10MHzの周波数を発振する電圧制御水晶発振器(VCXOで表す:VoltageL Control Crystal Oscilator) ,81は周波数合成部,82は低周波発振器,83はルビジウム原子を用いた原子共鳴器,84はプリアンプ,85は同期検波器,86はプリアンプ84から出力される共鳴信号が検出されない時アラームを発生するアラーム(ALM)回路,87はVCXO80に対してスイープ(掃引)波形を発生するスイープ回路,88はアラーム回路86の出力により制御され,アラーム出力が検出されると同期検波器85からの同期信号を選択し,アラーム出力が検出されないとスイープ回路87からのスイープ信号を選択するよう切替えられる切替回路,89は切替回路88の出力を積分してVCXO80の制御電圧を発生する積分器である。
【0004】
動作を説明すると,VCXO80の出力はルビジウム原子発振器の出力(Rb−OSCの出力と表示)として外部に供給されると共に,周波数合成器81に入力される。周波数合成器81では,原子共鳴周波数(6.8346282 ……GHz)を発生するよう,VCXO80の出力周波数を合成・逓倍すると共に低周波発振器82の出力信号で位相変調を加える。低周波発振器82は100〜200Hzの周波数で発振している。周波数合成器81の出力は原子共鳴器83に入力される。
【0005】
図10に原子共鳴器の内部構成を示す。図中,83’は原子共鳴器を内蔵する磁気シールドケース,830はルビジウムランプを収納するランプハウス,831は高周波源,832はルビジウムランプ,833は空洞共振器を構成するキャビティ(空洞),834はルビジウム原子(気体)が封入された共鳴セル,835はルビジウムの光を検出するフォトダイオード,836はマイクロ波励振アンテナである。
【0006】
図10において,原子共鳴器は,磁気シールドケース83’に収納され,ランプハウス830は90°Cに,キャビティ833は70°Cにそれぞれ温度制御されている。ランプハウス830の内部に設けられたルビジウムランプ832は,ルビジウム原子(気体)が高周波源831により高周波励振されて,無電極放電により発光する。キャビティ833は,原子共鳴周波数(=6.8346…GHz)に同調すると共に,周波数合成部(図9の81)から出力されるマイクロ波がマイクロ波励振アンテナ836から発生する。これにより,共鳴セル834内に封入されたルビジウム原子には,このマイクロ波が照射される。フォトダイオード835は,共鳴セル834を通過したルビジウムランプ832の光を検出している。ルビジウム原子に照射されるマイクロ波周波数がルビジウム原子の共鳴周波数に一致すると,光・マイクロ波二重共鳴によりフォトダイオードの受光量が減少し,これにより共鳴信号が発生する(受光量の減少を共鳴信号検出とする)。
【0007】
図9に戻って,プリアンプ84はフォトダイオード835の出力を増幅し,この出力は原子共鳴出力として同期検波器85に入力すると共にアラーム回路86に供給される。アラーム回路86は原子共鳴器83の出力における共鳴信号の有無により,周波数ロック,アンロックの状態を判別し,外部へアラーム信号を出力する。切替回路88は,アラーム信号に応じて,積分器89に入力する信号を切り替える。すなわち,切替回路88は,共鳴信号が検出された非アラーム時には同期検波器85の出力を,共鳴信号が未検出のアラーム状態ではVCXO80の出力周波数を掃引する電圧を発生するスイープ回路87の出力を選択する。切替回路88の出力は積分器89に入力され,積分器89は入力する信号を積分して制御信号に変換する。
【0008】
同期検波器85では原子共鳴器83で発生した共鳴信号を,低周波発振器82の出力周波数,すなわち周波数合成器81における位相変調と同じ周波数で同期検波する。積分器89は切替回路88の出力を直流信号に平滑して誤差信号として出力する。この積分器89からの誤差信号出力をVCXO80に周波数制御電圧として印加することにより,VCXO80の出力周波数をルビジウム原子の共鳴周波数安定度と同等に保つ(周波数ロックする)ようになっている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
従来のルビジウム原子発振器は,上記したようにVCXOを用いた構成になっており,VCXOは外部制御電圧により周波数可変を可能にしているために,固定周波数出力の水晶発振器(XOで表す:Crystal Oscitator)に比べると温度・電源・雑音等の外部環境や経年変化に対する周波数変化が大きい。
【0010】
近年用いられるようになった汎用の小型のVCXOは特にこれらの特性変化が大きく,図11にVCXOとXOの経時変化を示す。図中,横軸は経過日数(day)を,縦軸は周波数変動率Δf/f0 (Δfは周波数の変化分,f0 は水晶発振器の基本周波数)であり,VCXOの経時変化が大きいことが分かる。
【0011】
このようなVCXOに対し,その周波数偏差や経時変化をカバーするため,一般により急峻な周波数可変特性を持たせている。このため,その周波数安定度は周囲雑音等の影響を受けやすく,VCXOを使用してルビジウム原子発振器を構成した場合,ルビジウム原子発振器は短期安定度(短期間で安定化する率)や,位相雑音劣化(位相の変化による周波数の不安定化)の主要因になるという問題があった。
【0012】
更に,経時変化量が大きいことから,立ち上げ時において周波数ロックするまでの間(10〜30分程度)や何らかの故障により共鳴信号が検出できなくなった場合,すなわち周波数アンロックのアラーム時には,VCXOの周波数は掃引(スイープ)されている。図12はアラーム時と周波数ロック時の周波数変動を示す。図において横軸は時間,縦軸は周波数変動率Δf/f0 を示し,図に示すように,立ち上げ時と,故障発生時はアラーム状態(共鳴信号の非検出状態)でスイープ電圧に対するVCXOの変調感度が大きいので周波数が大きく変動し,非アラーム状態(共鳴信号の検出状態)では周波数がロックされている。このように,アラーム時はルビジウム原子発振器の周波数安定度が著しく劣化するという問題があった。
【0013】
本発明は周囲雑音等の影響を受けず,短期安定度や位相雑音特性の優れた,且つ周波数アンロック状態における周波数安定度の劣化を最小限に抑えたルビジウム原子発振器を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明は出力周波数が周囲雑音の影響を受けにくく,また周波数偏差や周波数経時変化がVCXOよりも優れている固定出力周波数の水晶発振器(XO)とDDS(Direct Digital Synythesizer:直接ディジタルシンセサイザ)を用いて,短期安定度や位相雑音特性を改善し,且つ周波数アンロック状態における周波数安定度劣化を最小限に抑制するものである。
【0015】
図1は本発明の基本構成を示す。図中,1は固定出力周波数の水晶発振器(XOで表す),2はXO1から出力される周波数Fc を入力し,後述する同調データ発生回路11からのディジタル信号Δφとから出力周波数Fo を発生するDDS(Direct Digital Synythesizer:直接ディジタルシンセサイザを表し,以下DDSという),3はDDS2から出力されるアナログの周波数Fo と低周波発振器6の出力が入力されて周波数合成を行う周波数合成器,4は原子共鳴器,5はプリアンプ,6は低周波発振器,7は同期検波器,8はアラーム(ALM)回路,9は積分器,10はAD変換器,11は同調データ発生回路である。
【0016】
図1において,XO1から出力される固定の周波数Fc がDDS2に対しシステムクロックとして供給される。DDS2は同調データ発生回路11から他の入力として同調データ(ディジタル信号)Δφが供給されて,後述する図2の説明に記載された関係に従うアナログの周波数Fo の信号を発生し,ルビジウム原子発振器の出力信号として出力すると共に,周波数合成器3へ供給する。但し,nはDDS2の固有の同調データのビット数(例えば,32ビット)である。周波数合成器3では,原子共鳴周波数を発生するよう,周波数Fo を合成・逓倍すると共に低周波発振器6の出力信号で位相変調を加える。低周波発振器6は100〜200Hzの周波数で発振している。周波数合成器3の出力は原子共鳴器4に入力されると,原子共鳴器4は従来と同様の構成により動作し,共鳴信号を出力してプリアンプ5に入力する。プリアンプ5は共鳴信号を増幅し,同期検波器7とアラーム(ALM)回路8に供給する。アラーム回路8は共鳴信号が無いことを検出すると外部へアラーム信号を出力する。
【0017】
同期検波器7は同期信号を検出すると積分器9へ入力して,積分器9で積分された信号は共鳴時の信号との誤差信号としてAD変換器10へ供給されて,ディジタル信号に変換される。このディジタル信号は同調データ発生回路11に供給されて温度補償を行った同調データΔφに変換されてDDS2へ供給される。これにより,DDS2の出力周波数は原子共鳴周波数で安定化される。この構成において,XO1は周波数可変要素を備えていないことから出力周波数偏差や経時変化が小さいため,周波数アンロック時に原子共鳴器4への入力周波数を掃引することなく共鳴信号を検出することが可能である。
【0018】
このように,本発明では安価で小型の固定水晶発振器(XO)を用い,この出力をDDSへ供給すると共に誤差信号を同調データとしてDDSに加えるという構成を設けたことにより原子共鳴器の小型化を実現すると共に短期安定度や位相雑音特性を改善し,且つ周波数アンロック状態における周波数安定度劣化を最小限に抑制することができる。
【0019】
なお,上記の説明では,DDS2に対し水晶発振器(XO)1の出力が入力されると同時に同調データ発生回路11からの同調データが,DDS2の制御データとして供給されていることから,「同調データ」を「制御データ」と言うことができのは明らかであり,従って「制御データ」を発生する回路の「同調データ発生回路」を「制御データ発生回路」ということができるのは明らかである。
【0020】
本発明では,原子共鳴器としてルビジウム原子を用いる場合に適用できるが,他の原子,例えばセシウム原子を用いる場合にも適用することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
上述のとおり図1は基本構成を示す。また,図2はDDSシステムの構成例を示す。図中,20は選択ワードMとnビットキャリーとを加算する加算器,21はnビットの信号に対してPROMから対応する位相信号を発生する位相レジスタ,22は位相レジスタ21の出力を振幅に変換する位相−振幅変換器,23は位相−振幅変換器22からのディジタル信号をアナログ信号に変換するD・A変換器であり,加算器20と位相レジスタ21で位相計算器(Phase Accumulator)を構成する。
【0022】
また, 図中のFo はDDSの出力周波数,Mはバイナリー選択ワード,Rfはシステムクロック,nは位相計算器のビット長である。この構成では,Fo =(M・Rf)/2n の式の関係による出力周波数Fo が発生する。この図2のDDSを図1のDDS2として使用する場合,加算器20の選択ワードMとして同調データ発生回路11からのディジタル信号Δφが入力され,位相レジスタ21とD・A変換器23へのシステムクロックとしてXO1で発生する周波数Fc が入力される。
【0023】
具体的には,XO1で発生する周波数Fc が50MHz,DDS2の同調データビット数が32ビット(nビット),同調データが858993459 とすると,出力周波数Fo は次のような値となる。
【0024】
Fo =50MHz×858993459 /232=10MHz
図1に示す基本構成においてDDS2に原子共鳴周波数との誤差を表す同調データ(または制御データ)Δφを発生する同調データ発生回路(または制御データ発生回路)11の実施例の構成を以下に説明する。
【0025】
図3は同調データ発生回路の実施例1の構成である。図中,11aはデータ加算器,11bはEPROM(Erasable Programable ROM)である。
【0026】
EPROM11bには予めルビジウム原子発振器の出力周波数を発生するDDSの同調データ(Δφo とする)を記憶しておく。データ加算器11aは,EPROM11bから出力されたデータと誤差情報を持つAD変換器(図1の10)の出力(Δφc とする)を加算し,これをDDSの同調データとして出力する。これにより,図1に示すDDS2の出力周波数は原子共鳴周波数に追従するよう同調データが制御され,安定化することができる。
【0027】
図1の原子共鳴器4はルビジウム原子を用いる場合,上記図10について説明したように,ルビジウムランプを内蔵するランプハウスは90°Cに,共鳴セルを含む空洞共振器(キャビティ)は70°Cを維持するよう温度制御されるが,電子共鳴器を配置する周囲温度の変化に応じて内部の各部の温度も追従して変化して,共鳴周波数が変動する。また,原子共鳴器の出力周波数は経時変化するが,その主要因はルビジウムランプの光量低下であり,本発明ではこのような周囲温度の変化や,経時変化による出力周波数の変動を防止する手段を同調データ発生回路に設けることにした。また,ルビジウム原子発振器の出力周波数を外部から可変制御できることが望まれており,本発明ではそのための手段を同調データ発生回路に設けるようにした。
【0028】
図4は上記の周囲温度の変化や経時変化による周波数変動の防止と出力周波数の可変制御することを可能とする同調データ発生回路の実施例2の構成である。図中,11a,11bは上記図3の同じ符号と同じもので,11aはデータ加算器,11bはEPROM,11cは原子共鳴器の周囲温度を検出して補正を行う温度補正回路,11dは原子共鳴器のフォトダイオード(図11参照)からの共鳴信号が入力されて原子共鳴器のルビジウム原子の経時変化による光量の変化を検出して光量を補正する光量補正回路,11eは周波数を可変制御するための外部制御電圧が入力されるAD変換器,点線で示す11fは外部電圧入力がデジタル値の場合の構成であり,この場合AD変換器11eを使用せず直接デジタル値が入力される。
【0029】
この同調データ発生回路の実施例2では,AD変換器(図1の10)から出力された誤差に対応するデータΔφc とEPROM11bからの同調データΔφo をデータ加算器11aに供給する構成(図3に示した第1の実施例)に対して温度補正回路11c,光量補正回路11d,AD変換器11eの何れか一つを付加した構成や,温度補正回路11c,光量補正回路11d,AD変換器11eの中の何れか2つを組合せて付加した構成またはこれらの全てを付加した構成の何れかを採用することができる。以下に,温度補正回路11c,光量補正回路11dのそれぞれの具体的な構成例を説明する。
【0030】
同調データ発生回路に温度補正回路を設けた構成
データ加算器11aに誤差情報を持つAD変換器(図1の10)からのデータΔφc とEPROM11bの同調データΔφo と共に温度補正回路11cからの周囲温度により変化するデータΔφT が入力されると,温度補正回路の出力をルビジウム原子発振器の周波数温度特性を補正するよう設定しておくことにより,DDSからは温度変化に対しても安定な周波数が出力される。
【0031】
図5は温度補正回路(11c)の構成例1である。図中,50aは周囲温度検出用のサーミスタ,50bは電圧変換部,50cはAD変換器である。
【0032】
この構成例1では,サーミスタ50aにより原子共鳴器の周囲温度を電流として検出し,これを電圧変換部50bにおいて適正な電圧値,すなわちルビジウム原子発振器の周波数温度変化を補正するようなアナログの電圧VT に変換される。この電圧VT はAD変換器50cでディジタルデータに変換される。このデータは温度補正データΔφT として図4のデータ加算器11aに供給される。
【0033】
図6は温度補正回路(11c)の構成例2である。図中,51aは周囲温度検出用のサーミスタ,51bはサーミスタ51aの電流値を電圧に変換する温度検出回路,51cはヒータトランジスタ,51dは原子共鳴器のキャビティやランプハウスを加熱するためのヒータ,51eは電圧変換部,51fはAD変換器であり,51a〜51dで温度制御を行い,51e,51fで温度補正を行う。
【0034】
図6のヒータ51dは原子共鳴器内のランプハウス及びキャビティを温度制御するのヒータ電流Ihにより駆動され,ヒータ電流を制御するトランジスタ51cのコレクタ電位は周囲温度変化に対して図7のように変化する。図7は周囲温度(°C)の変化に対するヒータトランジスタ51cのコレクタ電位(Vc)の変化を表す。なお,周囲温度としては0°C〜60°C程度の範囲が想定される。
【0035】
この構成例2では,温度補正回路において温度検出素子を用いず,この原子共鳴器における温度制御用トランクのコレクタ電位で温度変化を検出する。周囲温度に対するヒータトランジスタ51cのコレクタ電位を,電圧変換部51eでルビジウム原子発振器の周波数温度変化を補正するような電圧に変換する。AD変換器51fではこの電圧をディジタル信号に変換し温度補正データΔφT として出力する。
【0036】
同調データ発生回路に光量補正回路(図4の11d)を設けた構成
ルビジウム原子発振器における出力周波数の経時変化の主要因である原子共鳴器のルビジウムランプの光量低下に対処するために光量補正回路が用いられる。
【0037】
図8は光量補正回路の構成例である。図中,52aは原子共鳴器のフォトダイオードより入力される電圧Vp を増幅するプリアンプ,52bは電圧変換回路,52cはAD変換器である。原子共鳴器にてルビジウムランプの光量を検出するフォトダイオードの出力を同調データ発生回路内のプリアンプ52aに入力し,電圧変換回路52bはこのプリアンプ出力電圧すなわちルビジウムランプの光量に応じて,周波数変化を補正する電圧を発生する。この出力をAD変換器52cでデジタル信号に変換後,データ加算器(図4の11a)でDDS(図1の2)の同調データとして加える。これにより,DDSからは,光量変化による周波数変化を伴わない安定な出力周波数を発生することができる。
【0038】
この光量補正回路(図4の11d)と上記温度補正回路(図4の11c)の両方をEPROM(図4の11b)と共にデータ加算器(図4の11a)へ入力する構成を採ることにより,ルビジウム原子発振器出力周波数の温度変化及びルビジウムランプの光量低下による経時変化の両方を補正することができる。
【0039】
同調データ発生回路に外部からの制御電圧を加える構成
ルビジウム原子発振器の外部から制御電圧を加えることにより出力周波数を可変可能,すなわち電圧制御型ルビジウム原子発振器(VCRO:Variable Controle Rubisium Oscilator) として構成される。外部から入力される直流(アナログ)の制御電圧はAD変換器(図4の11f)にてデジタル信号に変換後,データ加算器に入力される。従って,このデータ加算器出力をDDSに同調ワードとして加えることにより,外部制御電圧によりDDSの出力周波数を可変にすることができる。
【0040】
ルビジウム原子発振器の外部から周波数を可変制御するための信号としてアナログ信号ではなくデジタル信号(図4の11f)を加えることにより出力周波数を可変可能,すなわちデジタル制御型ルビジウム原子発振器(DCRO:Digital Controle Rubisium Oscilator)を構成することができる。
【0041】
外部から入力されるデジタル信号は直接またはデータ変換回路で適切なデータ変換後,データ加算器(図4の11a)に入力される。従って,このデータ加算器出力をDDSに同調ワードとして加えることにより,外部デジタル信号でDDSの出力周波数が可変となる。
【0042】
上記の図4に示すように,ルビジウム原子発振器出力周波数の温度変化,及びルビジウムランプの光量低下による経時変化を補正し,且つ外部からの制御電圧で出力周波数を可変可能とすることができる。
【0043】
(付記1) 原子共鳴周波数として固定周波数を発生する水晶発振器と,該水晶発振器の出力をシステムクロックとして入力すると共に共鳴周波数に応じて発生する誤差信号に対応する同調データとを入力して出力周波数を可変制御できる直接ディジタルシンセサイザ(DDS)と,前記DDSの出力を合成・逓倍すると共に低周波信号で位相変調を加える周波数合成器,該周波数合成器の出力を入力してルビジウム原子の共鳴周波数との誤差信号を検出する原子共鳴器と,該原子共鳴器からの信号を入力して対応する同調データを発生する同調データ発生回路とを備え,前記DDSから発振器出力を発生することを特徴とするルビジウム原子発振器。
【0044】
(付記2) 付記1において,前記同調データ発生回路は,前記原子共鳴器からの誤差を表すデジタル信号と,ルビジウム原子発振器の出力周波数を発生する前記DDSの同調データを記憶するEPROMの出力信号とを入力して加算を行うデータ加算器とを備え,データ加算器から同調データを発生することを特徴とするルビジウム原子発振器。
【0045】
(付記3)付記2において,前記原子共鳴器の周囲温度の検出信号を入力して周囲温度に伴って変化する周波数変化を補正する信号を発生する温度補正回路を設け,前記同調データ発生回路のデータ加算器に前記温度補正回路の出力を入力することを特徴とするルビジウム原子発振器。
【0046】
(付記4) 付記3において,前記原子共鳴器におけるヒータ電流を制御するトランジスタのコレクタ電位により温度変化を検出し,前記コレクタ電位を電圧変換して温度補正信号を発生する温度補正回路を設けたことを特徴とするルビジウム原子発振器。
【0047】
(付記5) 付記2において,前記原子共鳴器のルビジウム原子の経時変化による光量変化を検出し,光量変化に対応した周波数変化を補正する電圧を発生する光量補正回路を設け,該光量補正回路の出力を,前記同調データ発生回路のデータ加算器に入力することを特徴とするルビジウム原子発振器。
【0048】
(付記6) 付記2において,外部からの可変の制御電圧を表す信号を前記データ加算器へ入力して前記同調データ発生回路からの出力を外部から可変とし,ルビジウム原子発振器の発振周波数を可変制御することを特徴とするルビジウム原子発振器。
【0049】
(付記7) 付記6において,外部からの可変の制御電圧を表す入力をAD変換器でデジタル信号に変換して前記データ加算器へ入力し,前記同調データ発生回路からの出力を外部から可変とし,ルビジウム原子発振器の発振周波数を可変制御することを特徴とするルビジウム原子発振器。
【0050】
(付記8) 付記6において,外部からの可変の制御電圧に対応するデジタル信号の入力を前記加算器に入力し,前記同調データ発生回路からの出力を外部から可変とし,ルビジウム原子発振器の発振周波数を可変制御することを特徴とするルビジウム原子発振器。
【0051】
(付記9) 原子共鳴周波数として固定周波数を発生する水晶発振器と,該水晶発振器の出力をシステムクロックとして入力すると共に共鳴周波数に応じて発生する誤差信号に対応する制御データとを入力して出力周波数を可変制御できる直接ディジタルシンセサイザ(DDS)と,前記DDSの出力に所定の処理をほどこして入力してルビジウム原子の共鳴周波数との誤差信号を検出する原子共鳴器と,該原子共鳴器からの信号を入力して対応する制御データを発生する制御データ発生回路とを備え,前記DDSから発振器出力を発生することを特徴とするルビジウム原子発振器。
【0052】
【発明の効果】
本発明によれば,原子共鳴周波数の発生源として周囲雑音等の影響を受けにくい固定周波数出力の水晶発振器(XO)を用いてルビジウム原子発振器を構成することができる。これにより,出力の位相雑音特性,及び周波数短期安定度が優れたルビジウム原子発振器を実現することができる。
【0053】
また,XOは周波数可変要素を備えていないことから出力周波数偏差や経時変化が小さいので,周波数アンロック時に原子共鳴器への入力周波数を掃引することなく共鳴信号を検出することが可能である。従って,アラーム時における周波数安定度の劣化が従来よりも抑止され,且つスイープ回路が削減されることにより小型化・低コスト化を実現することができる。
【0054】
また,周囲温度変動及びルビジウムランプの光量変化に応じてDDSの同調データがこれらを補正するよう制御されるので,従来よりも温度特性やエージング特性の優れたルビジウム原子発振器を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本構成図である。
【図2】DDSシステムの構成例を示す図である。
【図3】同調データ発生回路の実施例1の構成を示す図である。
【図4】同調データ発生回路の実施例2の構成を示す図である。
【図5】温度補正回路の構成例1を示す図である。
【図6】温度補正回路の構成例2を示す図である。
【図7】周囲温度の変化に対するヒータトランジスタのコレクタ電位の変化を示す図である。
【図8】光量補正回路の構成例を示す図である。
【図9】従来のルビジウム原子発振器の構成を示す図である。
【図10】原子共鳴器の内部構成を示す図である。
【図11】VCXOとXOの経時変化を示す図である。
【図12】アラーム時と周波数ロック時の周波数変動を示す図である。
【符号の説明】
1 水晶発振器(XO)
2 DDS(Direct Digital Synythesizer)
3 周波数合成器
4 原子共鳴器
5 プリアンプ
6 低周波発振器
7 同期検波器
8 アラーム(ALM)回路
9 積分器
10 AD変換器
11 同調データ発生回路

Claims (1)

  1. 原子共鳴周波数として固定周波数を発生する水晶発振器と,該水晶発振器の出力をシステムクロックとして入力すると共に同調データを発生する同調データ発生回路の出力を入力して出力周波数を可変制御する直接ディジタルシンセサイザ(DDS)と,前記DDSの出力を合成・逓倍すると共に低周波信号で位相変調を加える周波数合成器と,該周波数合成器の出力を入力してルビジウム原子の共鳴周波数との誤差信号を検出する原子共鳴器と,該原子共鳴器からの前記誤差信号を増幅して,前記低周波信号により同期検波されて積分器で積分された信号が入力するA/D変換器とを備え,
    前記同調データ発生回路は,前記A/D変換器の出力信号と,前記ルビジウム原子発振器の同調周波数を記憶するEPROMの出力信号と,前記原子共鳴器のルビジウム原子の経時変化による光量変化を検出して対応する周波数変化を補正する電圧を発生する光量補正回路の出力信号とを加算して前記同調データを発生する加算器を備え,
    前記DDSから発振器出力を発生することを特徴とするルビジウム原子発振器。
JP2001064261A 2001-03-08 2001-03-08 ルビジウム原子発振器 Expired - Fee Related JP4520061B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001064261A JP4520061B2 (ja) 2001-03-08 2001-03-08 ルビジウム原子発振器
US09/965,171 US6570455B2 (en) 2001-03-08 2001-09-27 Rubidium atom oscillator generating a stable frequency

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001064261A JP4520061B2 (ja) 2001-03-08 2001-03-08 ルビジウム原子発振器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002271197A JP2002271197A (ja) 2002-09-20
JP4520061B2 true JP4520061B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=18923102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001064261A Expired - Fee Related JP4520061B2 (ja) 2001-03-08 2001-03-08 ルビジウム原子発振器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6570455B2 (ja)
JP (1) JP4520061B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6837105B1 (en) * 2003-09-18 2005-01-04 Baker Hughes Incorporated Atomic clock for downhole applications
JP2005109619A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Fujitsu Ltd 原子発振装置
US6972631B1 (en) * 2003-12-18 2005-12-06 Rockwell Collins Rubidium frequency standard control method and system for voltage-controlled oscillators
US20080252385A1 (en) * 2004-05-14 2008-10-16 Japan Science And Technology Agency Highly Sensitive Force/Mass Detection Method and Device Using Phase Synchronization Circuit
CN101039117B (zh) * 2007-02-16 2011-08-31 中国科学院武汉物理与数学研究所 一种铷原子频标数字锁相倍频器
JP5359314B2 (ja) * 2009-01-27 2013-12-04 富士通株式会社 伝送装置
CN102270986B (zh) * 2011-04-01 2013-06-12 武汉理工大学 优化的被动型铷原子频标伺服控制电路
CN102769461B (zh) * 2012-07-23 2014-06-25 北京理工大学 一种提高dds信号源输出可靠性的方法及系统
CN103326717B (zh) * 2013-05-10 2016-02-10 西安空间无线电技术研究所 一种铷钟扫描捕获辅助锁定方法
CN103326718B (zh) * 2013-05-23 2016-03-02 中国科学院武汉物理与数学研究所 一种铷频标的射频链
US10241066B2 (en) * 2014-01-30 2019-03-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Microfluidic sensing device
CN104811139B (zh) * 2015-04-20 2018-06-05 浙江科技学院 基于dds杂散频率应用的矢量网络分析方法
JP6544047B2 (ja) * 2015-05-29 2019-07-17 セイコーエプソン株式会社 基準信号発生装置、電子機器、データ通信装置および地上デジタル通信網
JP6627489B2 (ja) 2015-12-21 2020-01-08 セイコーエプソン株式会社 タイミング信号生成装置および電子機器
CN105515582A (zh) * 2015-12-25 2016-04-20 北京无线电计量测试研究所 一种原子钟频率与相位调整装置
CN105515583A (zh) * 2015-12-25 2016-04-20 北京无线电计量测试研究所 一种原子钟频率与相位调整装置、频率和相位检测装置
CN105933003B (zh) * 2016-04-25 2018-07-17 中国科学院武汉物理与数学研究所 一种小型铷原子频标射频电路
CN105978563A (zh) * 2016-06-16 2016-09-28 中国科学院武汉物理与数学研究所 一种用于铷原子频标的数字锁相调制倍频器
CN110581743B (zh) 2018-06-11 2021-01-22 京东方科技集团股份有限公司 电子设备、时间同步系统及时间同步方法
JP7119625B2 (ja) 2018-06-19 2022-08-17 セイコーエプソン株式会社 原子発振器の制御方法、原子発振器および周波数信号生成システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08340254A (ja) * 1995-06-12 1996-12-24 Fujitsu Ltd 周波数シンセサイザ
JPH098551A (ja) * 1995-06-20 1997-01-10 Fujitsu Ltd 高安定発振回路
JPH0955657A (ja) * 1995-08-11 1997-02-25 Fujitsu Ltd ルビジウム原子発振器
JP2000209087A (ja) * 1999-01-18 2000-07-28 Fujitsu Ltd 発振器

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4016867A (en) * 1976-04-27 1977-04-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health, Education And Welfare Uterine caliper and depth gauge
US4056854A (en) * 1976-09-28 1977-11-08 The United States Of America As Represented By The Department Of Health, Education And Welfare Aortic heart valve catheter
US4211241A (en) * 1978-03-03 1980-07-08 Kastec Corporation Heart valve sizing gauge
US4362167A (en) * 1981-02-06 1982-12-07 Nicolai Donald R Diagnostic measuring instrument
US4425515A (en) * 1981-11-16 1984-01-10 Hewlett-Packard Company Method and means to minimize risetime of a microwave pulse modulated signal from a frequency multiplier circuit
DE3230858C2 (de) * 1982-08-19 1985-01-24 Ahmadi, Ali, Dr. med., 7809 Denzlingen Ringprothese
US4585453A (en) * 1983-02-22 1986-04-29 Shiley, Incorporated Disposable holder for prosthetic heart valve
FR2543834B1 (fr) * 1983-04-07 1985-08-23 Descartes Universite Rene Sonde a geometrie variable pour la mesure des contraintes radiales dans un sphincter d'un organisme vivant
US5042161A (en) * 1985-10-07 1991-08-27 Joseph Hodge Intravascular sizing method and apparatus
US4661782A (en) * 1985-11-25 1987-04-28 Ball Corporation Integrated microwave cavity resonator and magnetic shield for an atomic frequency standard
US4879558A (en) * 1986-12-12 1989-11-07 Sangamo Weston, Inc. Data compression apparatus and method for data recorder with waveform envelope display
US5010892A (en) * 1988-05-04 1991-04-30 Triangle Research And Development Corp. Body lumen measuring instrument
US4885474A (en) * 1989-03-15 1989-12-05 Dual Lite, Inc. Connector assembly for plug-in energization and battery activation of an associated electrical apparatus
US5053038A (en) * 1989-08-17 1991-10-01 Tenstaple, Inc. Compression bone staple
US5089015A (en) * 1989-11-28 1992-02-18 Promedica International Method for implanting unstented xenografts and allografts
US5171248A (en) * 1991-02-27 1992-12-15 Intermedics Orthopedics, Inc. Medullary caliper
US5236450A (en) * 1992-06-04 1993-08-17 Carbon Implants, Inc. Heart valve holder-rotator
US5471756A (en) * 1992-12-30 1995-12-05 United States Surgical Corporation Lumen sizers
US5403348A (en) * 1993-05-14 1995-04-04 Bonutti; Peter M. Suture anchor
JP3344790B2 (ja) 1993-10-28 2002-11-18 アイコム株式会社 周波数シンセサイザ
US5360014A (en) * 1993-11-10 1994-11-01 Carbomedics, Inc. Sizing apparatus for heart valve with supra annular suture ring
US5489296A (en) * 1993-12-17 1996-02-06 Autogenics Heart valve measurement tool
US5476510A (en) * 1994-04-21 1995-12-19 Medtronic, Inc. Holder for heart valve
US5752522A (en) * 1995-05-04 1998-05-19 Cardiovascular Concepts, Inc. Lesion diameter measurement catheter and method
JPH08307259A (ja) 1995-05-10 1996-11-22 Nec Corp 周波数シンセサイザ
US5606291A (en) * 1995-11-06 1997-02-25 Northrop Grumman Corporation Miniature atomic frequency standard controlled by a digital processor
US5885228A (en) * 1996-05-08 1999-03-23 Heartport, Inc. Valve sizer and method of use
JP3780123B2 (ja) * 1999-07-22 2006-05-31 富士通株式会社 原子発振器
US6133800A (en) * 1999-08-02 2000-10-17 Datum Inc. Subminiature microwave cavity

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08340254A (ja) * 1995-06-12 1996-12-24 Fujitsu Ltd 周波数シンセサイザ
JPH098551A (ja) * 1995-06-20 1997-01-10 Fujitsu Ltd 高安定発振回路
JPH0955657A (ja) * 1995-08-11 1997-02-25 Fujitsu Ltd ルビジウム原子発振器
JP2000209087A (ja) * 1999-01-18 2000-07-28 Fujitsu Ltd 発振器

Also Published As

Publication number Publication date
US20020125959A1 (en) 2002-09-12
US6570455B2 (en) 2003-05-27
JP2002271197A (ja) 2002-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4520061B2 (ja) ルビジウム原子発振器
US7449968B1 (en) Frequency and temperature compensation synthesis for a MEMS resonator
US8536952B2 (en) Oscillation device
US7579919B1 (en) Method and apparatus for compensating temperature changes in an oscillator-based frequency synthesizer
US6710663B1 (en) Temperature compensation of a rubidium frequency standard
US7391273B2 (en) Clock signal output apparatus and control method of same, and electric apparatus and control method of same
TWI577129B (zh) 振盪裝置
US8729978B2 (en) Quartz-crystal controlled oscillator
JP2013051677A (ja) 水晶発振器
US9154139B2 (en) Crystal controlled oscillator and oscillating device
JP2008160677A (ja) 発振周波数制御回路
JPH11271476A (ja) 基準周波数発生装置
US9100023B2 (en) Piece-crystal oscillator and oscillation device
US6091281A (en) High precision reference voltage generator
US8125284B2 (en) Temperature compensation method and apparatus for an output frequency signal based on successive approximation
US6614321B2 (en) Atomic frequency standard and system having improved long term aging
JP2005303641A (ja) ルビジウム原子発振器
JPH0955657A (ja) ルビジウム原子発振器
JP2002151956A (ja) 周波数校正機能付き圧電発振器
JP3545113B2 (ja) ガスセル型原子発振器
JPS6016134B2 (ja) 原子周波数標準装置
JP2010192964A (ja) 原子発振器
JP2018085591A (ja) 原子発振器、原子発振器の周波数調整方法、および出力周波数調整システム
JP2000209087A (ja) 発振器
JP2001042073A (ja) 標準電波同期時計装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081024

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20081024

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090511

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100520

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees