JP4519018B2 - 生おからを原料としたシート状食品及びその製造方法 - Google Patents
生おからを原料としたシート状食品及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4519018B2 JP4519018B2 JP2005195647A JP2005195647A JP4519018B2 JP 4519018 B2 JP4519018 B2 JP 4519018B2 JP 2005195647 A JP2005195647 A JP 2005195647A JP 2005195647 A JP2005195647 A JP 2005195647A JP 4519018 B2 JP4519018 B2 JP 4519018B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- sheet
- dough
- parts
- raw
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
- Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
- Beans For Foods Or Fodder (AREA)
- Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
Description
変形は、生地の焼成により、生地中の澱粉が熱と水分によりアルファー化され柔軟になっている間に行われる。
しかし、変形工程で生地が冷えるに従って澱粉が固化すると、生地がもろくなり、変形によりひびや割れを生じ、製造ロスが発生する。
また、シート状であるため、物理的な強度不足により流通段階で破損ロスも生じている。
これらのシート状食品は、小麦粉や澱粉類を主原料としているが、強度を向上するために強化材として、セルロース、結晶セルロース、紙、おから、植物の葉、ふすま、ケイソウ土、タルク、シリコンを添加することが知られている(例えば特許文献1参照)。
従って、本発明は
(1)原料中、生おからを50〜80質量%含有し、かつ該生おから100質量部に対し5〜50質量部のつなぎ材及び該生おから100質量部に対し乾物換算で0.05〜0.5質量部のゾル状グルコマンナンを含有するシート状食品原料である。
(2)前記シート状食品原料を使用したシート状食品である。
(3)焼成した生地を変形して整形したことを特徴とする前記シート状食品である。
(4)原料中、生おからを50〜80質量%含有し、かつ該生おから100質量部に対し5〜50質量部のつなぎ材及び該生おから100質量部に対し乾物換算で0.05〜0.5質量部のゾル状グルコマンナンを含有するシート状食品原料を混捏して生地を調製し、該生地をシート状に整形した後焼成することを特徴とするシート状食品の製造方法である。
(5)原料中、生おからを50〜80質量%含有し、かつ該生おから100質量部に対し5〜50質量部のつなぎ材及び該生おから100質量部に対し乾物換算で0.05〜0.5質量部のゾル状グルコマンナンを含有するシート状食品原料を混捏して生地を調製し、該生地をシート状に整形した後焼成し、焼成生地を変形して整形することを特徴とするシート状食品の製造方法である。
さらに、ゾル状グルコマンナンを使用した場合は、サクサクとした食感をより長く保持することができる。
本発明のシート状食品とは、シート状に整形して焼成またはフライされた食品をいい、シュガーコーン、アイスコーン、トルティラ、トルティラチップス、ゴーフル、タルト、薄焼きせんべい、ウェハース等を挙げることができる。
おからには、他に、生おからを乾式粉末化した乾燥粉末おからや、乾燥させず、湿式粉砕したペーストおから等があるが、これらを使用しても本発明の効果は得ることができない。
これはおから繊維が変質しているためだと考えられる。
ただし、前記乾燥粉末おからや前記ペーストおからはつなぎ材として使用することは可能である。
本発明において使用する生おからは市販品も使用することができる。
目開き0.05mm未満ではシート状食品が重い食感となり、目開き0.18mmを超えるとザラザラとした食感になる傾向がある。
生おからには水分が70〜90%程度含有されているが、生おからに含有される水分を利用して生地を混捏することができる。
ここで、原料とは、加水する場合は、加水も含めたすべての原料をいう。
本発明では、前記のとおり、加水は必ずしも必要ではない。
使用量が原料中50質量%未満では強度が十分ではなく、80質量%を超えると生地のつながりが悪いためやはり強度が十分ではない。
本発明は、生おからを主原料としているため、従来の小麦粉を主原料としたシート状食品に比べ食物繊維を多く摂取できる効果もある。
5質量部未満では生地のまとまり、作業性が悪く、食感がザラつき、50質量部を超えると食感が重たく、強度向上効果がなくなる。
なお、通常ゾル状グルコマンナンは水分を95〜98質量%程度含有しているが、本発明の乾物換算とは水分量を0質量%に換算したときの質量である。
ゾル状グルコマンナンの使用量は0.05質量部未満ではサクサクした食感が失われる傾向があり、0.5質量部を超えるとガリガリとした食感になる傾向がある。
前記のとおり、生おからには水分が70〜90質量%含まれているため、生地を調製する場合、加水は必ずしも必要ではない。
混捏の方法は特に限定されないが、手作業又はミキサーを使用することができる。
生地を痛めないよう、ミキサーを使用する場合は低速で行うことが好ましい。
ミキシング時間は生地の種類にもよるが3〜5分程度である。
シート状にする方法は特に限定されず、手作業により生地塊を麺棒等で圧延する方法、シーター等の機械で圧延する方法、生地をノズルから押し出す方法等を使用することができる。
また、アイスコーンベーカー等を使用して圧延と焼成を一度にすることもできる。
圧延工程と焼成工程を一度にする場合、生地は圧延された後焼成されるので、この場合でも本発明の製造方法に含まれる。
例えば、前記アイスコーンベーカー等のように生地を挟み込んで焼成する方法や、天板で焼成する方法が使用できる。
整形方法は特に限定されず、折り曲げ、丸め、型によるプレス等の方法を使用することができる。
あまりに急速な冷凍は製品にクラックを生じることがあり好ましくない。
(シュガーコーン)
表1に示す配合比率の原料1kgを縦型ミキサーで低速3分間混捏し生地を調製した。
前記生地を常温で30分間寝かした後、50gに分割した。
前記分割した生地をアイスコーンベーカーで200℃で150秒間圧延、焼成を行い、直径17〜18cm、厚さ1mmの焼成済みシート状生地を得た。
前記焼成済みシート状生地を円柱状に折り曲げ変形しシュガーコーンを得た。
(トルティラチップス)
表2に示す配合比率の原料1kgを縦型ミキサーで低速3分間混捏し生地を調製した。
前記生地を常温で30分間寝かした後、30gに分割し、直径17〜18cm、厚さ1mmの生地を得た。
前記分割、圧延した生地をホットプレートを使用して230℃で表裏合わせて100秒間焼成を行った。
焼成した生地を扇形に8分割し、180℃で50秒間フライしてトルティラチップスを得た。
なお、ゾル状グルコマンナンは2質量%の水溶液にして使用した。
実施例1〜3及び比較例1〜4において得られた焼成済みシート状生地を焼成後直ちに中心から2つに折り返し、厚さ3mm、20cm四方の平面アクリル板の間に挟み込んで500gの重しを載せ10分間静置して取り出し折り曲げ破損率を調べた。
試験はそれぞれ20点行い、キズやヒビの入ったものの個数を全体で除して折り曲げ破損率とした。
実施例1〜3及び比較例1〜4において得られた焼成済みシート状生地を120℃で10分間乾燥し、翌日パネラー10名により、以下の基準で食感試験を行った。
5点 非常に軽くサクサクして滑らかで良い。
4点 軽くサクサクして滑らかで良い。
3点 やや軽くサクサクして滑らかである。。
2点 軽さがなくサクサク感、滑らかさが不足して悪い。
1点 重く、ザラザラとして非常に悪い。
比較例1は食感は良好であったが、折り曲げ破損率が高く総合的に評価すると実施例より劣る評価となった。
実施例4及び比較例5〜6において得られたトルティラチップスを40枚をビニル袋(40cm×25cm)に入れ、口をヒートシールした。
前記トルティラチップス入りのビニール袋を高さ150cmから5回落下させ、衝撃破損率を調べた。キズやヒビの入ったものの個数を全体で除して衝撃破損率とした。
実施例4及び比較例5〜6ににおいて得られたトルティラチップスをパネラー10名により、前記の評価基準で食感試験を行った。
実施例4〜9及び比較例5〜6で得られたトルティラチップスをそのまま室内に1日放置した。
前記放置したトルティラチップスをパネラー10名により、前記の評価基準で食感試験を行った。
実施例9はガリガリする食感となったが、実施例5〜9はいずれも実施例4よりさらに良好な食感を得ることができ、いずれも比較例5〜6より良い結果であった。
(薄焼きせんべい)
生おから100質量部、小麦粉26質量部、ごま0.2質量部、食塩2.8質量部の配合比率の原料1kgを縦型ミキサーで低速3分間混捏し生地を調製した。
前記生地を常温で30分間寝かした後、50gに分割した。
焼型に挟み両面を火であぶり180℃で7分焼成して本発明の薄焼きせんべいを得た。
物理的強度は十分あり、食したところ、サクサクした非常に良い食感であった。
(ウェハース)
生おから100質量部、小麦粉42質量部、牛乳21.7質量部、卵黄2.3質量部、バニラフレーバー0.2質量部の配合比率の原料1kgを縦型ミキサーで低速3分間混捏し生地を調製した。
前記生地を常温で30分間寝かした後、50gに分割した。
ウェハースベーカーで180℃で4分間焼成し、その後、乾燥オーブンで100℃で5分間乾燥して本発明のウェハースを得た。
物理的強度は十分あり、食したところ、サクサクした非常に良い食感であった。
Claims (5)
- 原料中、生おからを50〜80質量%含有し、かつ該生おから100質量部に対し5〜50質量部のつなぎ材及び該生おから100質量部に対し乾物換算で0.05〜0.5質量部のゾル状グルコマンナンを含有するシート状食品原料。
- 請求項1に記載のシート状食品原料を使用したシート状食品。
- 焼成した生地を変形して整形したことを特徴とする請求項2に記載のシート状食品。
- 原料中、生おからを50〜80質量%含有し、かつ該生おから100質量部に対し5〜50質量部のつなぎ材及び該生おから100質量部に対し乾物換算で0.05〜0.5質量部のゾル状グルコマンナンを含有するシート状食品原料を混捏して生地を調製し、該生地をシート状に整形した後焼成することを特徴とするシート状食品の製造方法。
- 原料中、生おからを50〜80質量%含有し、かつ該生おから100質量部に対し5〜50質量部のつなぎ材及び該生おから100質量部に対し乾物換算で0.05〜0.5質量部のゾル状グルコマンナンを含有するシート状食品原料を混捏して生地を調製し、該生地をシート状に整形した後焼成し、焼成生地を変形して整形することを特徴とするシート状食品の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005195647A JP4519018B2 (ja) | 2005-07-05 | 2005-07-05 | 生おからを原料としたシート状食品及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005195647A JP4519018B2 (ja) | 2005-07-05 | 2005-07-05 | 生おからを原料としたシート状食品及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007014206A JP2007014206A (ja) | 2007-01-25 |
JP4519018B2 true JP4519018B2 (ja) | 2010-08-04 |
Family
ID=37751905
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005195647A Active JP4519018B2 (ja) | 2005-07-05 | 2005-07-05 | 生おからを原料としたシート状食品及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4519018B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007053919A (ja) * | 2005-08-22 | 2007-03-08 | Stc System Japan:Kk | 大豆タンパク含有組成物を利用したパン用生地および菓子用生地 |
BRPI0807447A2 (pt) | 2007-01-24 | 2014-05-20 | Kurita Water Ind Ltd | Método para tratamento com membrana de osmose reversa |
JP4662181B2 (ja) * | 2007-08-09 | 2011-03-30 | 日本製粉株式会社 | おからこんにゃく及びその製造方法 |
JP4818246B2 (ja) * | 2007-11-22 | 2011-11-16 | 清水化学株式会社 | コンニャクマンナン起泡剤 |
JP2009131188A (ja) * | 2007-11-29 | 2009-06-18 | Ohkawa Ltd | ペースト状食品素材及びその製造方法、及び加工食品 |
JP4625875B1 (ja) * | 2010-01-20 | 2011-02-02 | 英伸 水田 | 大豆を主原料とするスナック菓子の製造方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03236756A (ja) * | 1990-02-13 | 1991-10-22 | Toshiyuki Ota | おからフレークの製法 |
JP3840639B2 (ja) * | 2002-01-30 | 2006-11-01 | 但馬屋食品株式会社 | おから配合膨化食品 |
JP2003299451A (ja) * | 2002-04-01 | 2003-10-21 | Kichisei So | おから食品 |
-
2005
- 2005-07-05 JP JP2005195647A patent/JP4519018B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007014206A (ja) | 2007-01-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5934261B2 (ja) | グルテンフリー穀粉を含む組成物 | |
JP6147688B2 (ja) | ベーカリー製品及びその製造方法 | |
JP5710057B1 (ja) | イースト発酵食品用組成物及びイースト発酵食品 | |
JP2007215401A (ja) | うるち米を主原料とする加工食品を製造するためのプレミックス粉 | |
US8597704B2 (en) | High fiber pastry product | |
CA2555419A1 (fr) | Procede de fabrication d'un produit de cuisson a base de gluten | |
JP2007215415A (ja) | 大豆めん及びその製造方法 | |
JP4519018B2 (ja) | 生おからを原料としたシート状食品及びその製造方法 | |
WO2016111061A1 (ja) | ベーカリー食品用加工澱粉及びベーカリー食品用ミックス | |
JPH04267840A (ja) | 冷凍食品及びその製造法 | |
JP4999122B2 (ja) | 焼き物用焙煎小麦粉組成物 | |
KR102507812B1 (ko) | 곤약분말을 이용한 피자도우의 제조방법 | |
JP2019092402A (ja) | ベーカリー食品用穀粉組成物、ベーカリー食品用生地及びベーカリー食品 | |
JPWO2017057484A1 (ja) | スナック及びその製造方法 | |
JP5943177B2 (ja) | パン用米粉 | |
JP7293073B2 (ja) | ホイロ発酵済みパン用冷凍生地の製造方法及びパン類の製造方法 | |
JP2004222536A (ja) | ハードシュー皮用プレミックス及びハ−ドシュ−皮の製造方法 | |
JP3693488B2 (ja) | ピザ類用穀粉組成物 | |
JP5773798B2 (ja) | 油脂を含む多層揚げ菓子及びその製造方法、並びに、油脂を含む多層揚げ菓子用の被覆剤 | |
JP2025065050A (ja) | 高蛋白質・低糖質食品及びその製造方法 | |
JPS58158134A (ja) | 焼菓子の製造法 | |
JP5883567B2 (ja) | 焼き菓子類用ミックス及び焼き菓子類 | |
JP7319975B2 (ja) | 麺類の製造方法 | |
JP2024137591A (ja) | 大豆含有乾燥麺類、麺セット及び大豆含有乾燥麺類の製造方法 | |
JP4122395B2 (ja) | 食品品質改良剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070706 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090407 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090928 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100112 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100324 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100326 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100420 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100518 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100518 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4519018 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |