JP4516010B2 - Fax送受信システムおよびその方法 - Google Patents

Fax送受信システムおよびその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4516010B2
JP4516010B2 JP2005362984A JP2005362984A JP4516010B2 JP 4516010 B2 JP4516010 B2 JP 4516010B2 JP 2005362984 A JP2005362984 A JP 2005362984A JP 2005362984 A JP2005362984 A JP 2005362984A JP 4516010 B2 JP4516010 B2 JP 4516010B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
confirmation
fax
receiving
transmission
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005362984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007166473A (ja
Inventor
祐士 兼信
隆雄 井戸
陽介 服部
Original Assignee
株式会社エヌ・ティ・ティ・データ関西
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ関西 filed Critical 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ関西
Priority to JP2005362984A priority Critical patent/JP4516010B2/ja
Publication of JP2007166473A publication Critical patent/JP2007166473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4516010B2 publication Critical patent/JP4516010B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

この発明は、送信側装置において送信したFAXを受信側装置において受信するFAX送受信システムに関する。
企業から一般家庭に至るまで広範囲にわたって普及している情報通信手段としてFAX装置が知られている。特に企業においては、その利便性からあらゆる文書の情報伝達にFAX装置が利用されている。
ところが、FAX装置の利用においては、その利便性が高い反面、番号間違い等による誤送信が発生しやすい。このため、個人情報保護法等によって法的な保護が求められている文書情報を送信する場合には、正当な宛先に対して確実にFAX送信を行わなければならない。
(1)例えば、金融機関等において機密文書を送信する場合には、空白の原稿等を用いてテスト送信を行い、宛先にテスト送信の結果確認を行った後に、機密文書の本送信を行うことによって誤送信を防止するようにしていた。
(2)また、FAX番号とともに固有の識別コードを入力してFAX送信操作を行った後、受信側の当該FAX装置から取得した識別コードが、入力した識別コードと一致した場合にのみFAX送信を許可するファクシミリ通信装置が知られている。
特開昭64−49365号
しかしながら、(1)テスト送信によって結果確認した後に本送信を行う場合においては、確認前におけるテスト送信と確認後における本送信というように、二度の送信作業を行わなければならず、作業が煩雑となるという問題があった。また、テスト送信を行っていたとしても、本送信の際に誤送信を行う操作がなされることも考えられるので誤送信を防ぐことはできないという問題があった。
一方、(2)上述したファクシミリ通信装置にあっては、入力する識別コードの内容の信頼性が損なわれている場合には、誤送信を確実に防ぐことはできないという問題がある。
この発明は、上記のような問題点を解決するためになされたものであって、一度の送信作業であっても確実に誤送信を防止することのできるFAX送受信システムの提供を目的とする。
(1)〜(5)(18)この発明に係るFAX送受信システムは、少なくとも1つの送信側装置および少なくとも1つの受信側装置が互いに通信回線を介して接続されることによって構成されるFAX送受信システムであって、(a)送信側装置は、(a1)送信者からの操作に基づいて、FAX原稿およびFAX番号を受け付けるFAX受付手段と、(a2)前記FAX受付手段において受け付けたFAX原稿に対応させて、確認IDを生成する確認ID生成手段と、(a3)前記確認ID生成手段において生成した確認IDを、前記FAX受付手段において受け付けたFAX番号に基づいて接続した受信側装置に送信する確認ID送信手段と、(a4)当該送信側装置の外部から与えられた確認IDを取得する確認ID取得手段と、(a5)前記確認ID取得手段において取得した確認IDが、前記確認ID生成手段において生成した確認IDと一致するか否かを判定する確認ID判定手段と、(a6)前記確認ID判定手段において確認IDが一致すると判定された場合には、前記FAX受付手段において受け付けたFAX原稿を、同FAX番号に基づいて接続した受信側装置に送信するFAX送信手段と、を備え、(b)受信側装置は、(b1)送信側装置からの確認IDを受信する確認ID受信手段と、(b2)前記確認ID受信手段において受信された確認IDを出力する確認ID出力手段と、(b3)送信側装置からのFAXを受信するFAX受信手段と、を備えたことを特徴とする。
したがって、確認前におけるテスト送信と確認後における本送信というように、二度の送信作業を行う必要がなく、作業を簡素化することができる。また、生成した確認IDと取得した確認IDの双方に基づいて送信可否を判断するため、正当な受信者にのみFAX送信を行うことができる。このため、誤操作等に基づく誤送信を確実に防ぐことができる。
(6)(7)(8)この発明に係るFAX送受信システムにおいては、送信側装置は、FAX端末機および管理装置から構成されており、FAX端末機は、(a11)送信者からの操作に基づいて、FAX原稿およびFAX番号を受け付ける一次FAX受付手段と、(a12)前記一次FAX受付手段において受け付けたFAX原稿およびFAX番号を管理装置に送信する一次FAX送信手段を備え、管理装置は、(a13)FAX端末機から受信したFAX原稿およびFAX番号を受け付けるFAX受付手段と、(a2)前記FAX受付手段において受け付けたFAX原稿に対応させて、確認IDを生成する確認ID生成手段と、(a3)前記確認ID生成手段において生成した確認IDを、前記FAX受付手段において受け付けたFAX番号に基づいて接続した受信側装置に送信する確認ID送信手段と、(a4)当該送信側装置の外部から与えられた確認IDを取得する確認ID取得手段と、(a5)前記確認ID取得手段において取得した確認IDが、前記確認ID生成手段において生成した確認IDと一致するか否かを判定する確認ID判定手段と、(a6)前記確認ID判定手段において確認IDが一致すると判定された場合には、前記FAX受付手段において受け付けたFAX原稿を、同FAX番号に基づいて接続した受信側装置に送信するFAX送信手段と、を備えたことを特徴とする。
したがって、従来のFAX端末機を利用した形で本発明を適用することができる。すなわち、作業を簡素化しつつ誤送信を防止することのできるFAX送受信システムを低コストで構築することができる。
(9)この発明に係るFAX送受信システムにおいては、送信側装置または管理装置の確認ID取得手段は、受信側装置から通信回線を介して受信することによって確認IDを取得することを特徴とする。したがって、受信側端末が出力した確認IDを取得した受信者のみを正規の受信者であるとみなしてFAX原稿を送信することができる。このため、誤操作等に基づく誤送信を確実に防ぐことができる。
(10)この発明に係るFAX送受信システムにおいては、受信側装置は、FAX端末機および端末装置から構成されており、送信側装置または管理装置の確認ID取得手段は、端末装置から通信回線を介して受信することによって確認IDを取得することを特徴とする。したがって、確認IDをFAX端末機に受信させつつ、当該確認IDを送信してきた端末装置のユーザのみを正規の受信者であるとみなしてFAX原稿を送信することができる。このため、誤操作等に基づく誤送信を確実に防ぐことができる。
(11)この発明に係るFAX送受信システムにおいては、送信側装置または管理装置の確認ID取得手段は、予め受信側装置または端末装置に通知した認証IDに基づいて、確認IDを送信してきた受信側装置または端末装置を認証することを特徴とする。したがって、送信した確認IDに加えて別のIDが送信されてきた場合にのみ正規の受信者を認証することができる。このため、誤操作等に基づく誤送信を確実に防ぐことができる。
(12)この発明に係るFAX送受信システムにおいては、送信側装置または管理装置の確認ID取得手段は、送信者の入力操作に基づいて確認IDを取得することを特徴とする。したがって、送信者が確認IDを取得した受信側装置または端末装置におけるユーザのみを正規の受信者であるとみなしてFAX原稿を送信することができる。このため、誤操作等に基づく誤送信を確実に防ぐことができる。
(13)この発明に係るFAX送受信システムにおいては、送信側装置または管理装置は、確認ID送信手段において接続した受信側装置から固有IDを取得する固有ID取得手段をさらに備えており、FAX送信手段は、前記固有ID取得手段において固有IDが取得できた場合にのみFAX原稿を送信することを特徴とする。したがって、受信側装置に対して確認IDが確実にFAX送信できていることに基づいてFAX原稿の送信を行うことができる。
(14)この発明に係るFAX送受信システムにおいては、送信側装置または管理装置は、FAX原稿を送信した直近の日時を受信側装置ごとに記録する送信日時記録手段をさらに備えており、前記送信側装置または前記管理装置は、前記送信日時記録手段において記録された送信日時から所定期間が経過していないと判断するときには、FAX受付手段において受け付けたFAX原稿を、確認IDの一致を判定することなく受信側装置に送信することを特徴とする。これにより、頻繁にFAX送信を行う受信側装置に対しては正当であると判断して確認処理を行わないので効率がよい。
(15)この発明に係るFAX送受信システムにおいては、送信側装置または管理装置は、受信側装置ごとに有効期限を管理する有効期限管理手段をさらに備えており、前記送信側装置または前記管理装置は、前記有効期限管理手段において管理された有効期限を経過していないと判断するときには、FAX受付手段において受け付けたFAX原稿を、確認IDの一致を判定することなく受信側装置に送信することを特徴とする。これにより、所定の期間においては、受信側装置を正当であるとみなして確認処理を行わないようにすることができ効率がよい。
(16)この発明に係るFAX送受信システムにおいては、送信側装置または管理装置は、受信側装置ごとに当該受信側装置においてFAXの受信が可能となる時間を管理する受信可能時間管理手段をさらに備えており、前記送信側装置または前記管理装置は、前記受信可能時間管理手段において管理された受信可能時間の範囲内であれば確認IDの送信またはFAX原稿の送信を行うことを特徴とする。したがって、受信側装置の受信環境に応じてFAX送信を制御することができる。例えば、FAX端末機が設置されている企業の営業時間に合わせてFAX送信を行うことができる。これにより、無人の状態でFAXが出力されることを防ぎ、安全にFAX送信を行うことができる。
(17)この発明に係るFAX送受信システムにおいては、送信側装置または管理装置は、受信側装置からFAX原稿の受信を希望する日時を受け付ける受信希望受付手段をさらに備えており、前記送信側装置または前記管理装置は、前記受信希望受付手段において受け付けた日時に達すればFAX原稿の送信を行うことを特徴とする。したがって、受信側装置の受信者からの指示に基づいてFAX送信を制御することができる。例えば、受信者が確実にFAXを受けることができる時間に合わせてFAX送信を行うことができる。これにより、意図しない受信者がFAXを受け取ることを防ぎ、安全にFAX送信を行うことができる。
[実施形態との対応]
(a)送信側装置における「(a1)FAX受付手段」は、実施形態においては図3に示したステップS301〜S305およびステップS321の機能がこれに該当する。同「(a2)確認ID生成手段」は、実施形態においては図3に示したステップS323の機能がこれに該当する。同「(a3)確認ID送信手段」は、実施形態においては図3に示したステップS327の機能がこれに該当する。同「(a4)確認ID取得手段」は、実施形態においては図3に示したステップS328の機能がこれに該当する。同「(a5)確認ID判定手段」は、実施形態においては図3に示したステップS329の機能がこれに該当する。同「(a6)FAX送信手段」は、実施形態においては図3に示したステップS329の機能がこれに該当する。
「(a11)一次FAX受付手段」は、実施形態においては図3に示したステップS301の機能がこれに該当する。「(a12)一次FAX送信手段」は、実施形態においては図3に示したステップS303の機能がこれに該当する。「(a13)FAX受付手段」は、実施形態においては図3に示したステップS321の機能がこれに該当する。「(a7)固有ID取得手段」は、実施形態においては図3に示したステップS325の機能がこれに該当する。「(a33)送信日時記録手段」は、実施形態においては図7に示した送信日時管理データベース2097の機能がこれに該当する。「(a41)有効期限管理手段」は、実施形態においては図7aに示した有効期限管理データベースの機能がこれに該当する。「(a35)受信可能時間管理手段」は、実施形態においては図7bに示した受信可能時間管理データベース2098の機能がこれに該当する。「(a43)受信希望受付手段」は、実施形態においては図7cに示した受信希望日時管理データベース2099および明細書中に示した受信希望受付プログラムの機能がこれに該当する。
(b)受信側装置における「(b1)確認ID受信手段」および同「(b2)確認ID出力手段」は、実施形態においては図3に示したステップS341の機能がこれに該当する。同「(b3)FAX受信手段」は、実施形態においては図3に示したステップS347の機能がこれに該当する。
この発明において、「手段」とは、プログラムによって実現されるCPUの機能を含む概念である。ここで、「プログラム」は、CPUにより直接実行可能なプログラムだけでなく、ソース形式のプログラム、圧縮処理がされたプログラム、暗号化されたプログラム等を含む概念である。
1.第1の実施形態
1−1.処理概要
図1に、この発明の一実施形態によるFAX送受信システムの機能ブロック図を示す。このFAX送受信システムにおいては、送信側装置aと受信側装置bとが公衆回線2を介して接続されている。送信側装置aは、FAX端末機a’およびこれとLAN(Local Area Network)1を介して接続される管理装置a”から構成されている。ここで、送信側装置aおよび受信側装置bは、それぞれ1つしか存在していないが複数存在してもよい。また、FAX端末機a’および管理装置a”は、それぞれ1つしか存在していないが複数存在してもよい。さらに、複数のFAX端末機a’が1つの管理装置a”に接続される構成としてもよい。
FAX端末機a’は、送信者からのFAX原稿およびFAX番号を受け付けると、これをFAXデータとして管理装置a”に送信する。送信を受けて、管理装置a”は、FAXデータに対応する確認IDを生成し、受け付けたFAX番号にダイヤルして受信側装置bに接続した後、生成した確認IDを含む文書情報を送信する。
送信を受けて受信側装置bは、確認IDを含む文書情報を印字出力する。受信側装置bにおける受信者は、印字出力された確認IDを取得すると、管理装置a”にかかる所定の電話番号にダイヤルを行い、取得した確認IDを音声メッセージにしたがって入力する。
入力を受けて、管理装置a”は、受信側端末bから取得した確認IDが、上記において生成した確認IDと一致するか否かを判定し、一致する場合にはFAX端末機a’から受け付けたFAX原稿を受信側装置bに送信する。
1−2.機能ブロック図
FAX端末機a’における一次FAX受付手段a11は、送信者からのFAX原稿および宛先としてのFAX番号を受け付けるためのものである。同一次FAX送信手段a12は、受け付けたFAX原稿およびFAX番号をFAX送信依頼として管理装置a”に送信するためのものである。
管理装置a”におけるFAX受付手段a13は、FAX端末機a’からのFAX送信依頼としてFAX原稿およびFAX番号を受け付けるためのものである。同確認ID生成手段a2は、受け付けたFAX原稿ごとにユニークな確認IDを生成するためのものである。同確認ID送信手段a3は、生成した確認IDを受け付けたFAX番号に基づく受信側装置bに送信するためのものである。同確認ID取得手段a4は、受信側装置bから確認IDを取得するためのものである。同確認ID判定手段a5は、受信側装置bから取得した確認IDが、上記において生成した確認IDと一致するか否かを判定するためのものである。同FAX送信手段a6は、受け付けた確認IDと生成した確認IDが一致する場合に、FAX端末機a’から受け付けたFAX原稿を、受け付けたFAX番号に基づく受信側装置bに送信するためのものである。同固有ID取得手段a7は、受信側装置bと通信が確立した際に、受信側装置の固有IDを取得するためのものである。
受信側装置bの確認ID受信手段b1は、管理装置a”からの確認IDを含む文書情報を受信するためのものである。同確認ID出力手段b2は、受信した確認IDを含む文書情報を用紙に印字出力するためのものである。同FAX受信手段b3は、管理装置a”が送信してきたFAX原稿を受信するためのものである。同確認ID送信手段b4は、文書情報に印字出力された確認IDを管理装置a”に送信するためのものである。
1−3.ハードウエア構成
1−3−1.管理装置
図1に示す管理装置a”をCPUを用いて実現したハードウェア構成の一例を図2に示す。この管理装置a”は、ディスプレイ201、CPU203、メモリ205、キーボード/マウス207、ハードディスク209、CD−ROMドライブ211、第1通信回路215および第2通信回路217を備えている。
ハードディスク209には、FAX送受信プログラム2091およびFAX管理データベース2093が記録されている。FAX送受信プログラム2091は、FAX端末機a’または受信側装置bからのアクセスを受けて、本発明にかかるFAX送受信システムにかかる各種処理を行う。
このプログラムは、CD−ROMドライブ211を介してCD−ROM212に記録されたプログラムを読み出してインストールされたものである。なお、上記インストールは、通信回路215または217を用いてインターネット等のネットワーク経由でダウンロードしたプログラムを使用して行うようにしてもよい。
第1通信回路215は、IPネットワークであるLAN1に接続されており、第2通信回路217は公衆回線2に接続されている。FAX端末機a’および管理装置a”は、IPネットワーク対応のFAX機能を有している。なお、LAN1に代えて、アナログの社内電話網を用いてもよい。
管理装置a”を構成する、FAX受付手段a13、確認ID生成手段a2、確認ID送信手段a3、確認ID取得手段a4、確認ID判定手段a5、FAX送信手段a6および固有ID取得手段は、FAX送受信プログラム2091による各機能モジュール等によって実現される。
1−3−2.FAX端末機および受信側装置
本実施形態においては、図1に示すFAX端末機a’および受信側装置bは、書類を読み取って画像データに変換する機能と送られてきた画像データを印刷する機能が組み合わされた一般的なG3/G4ファクシミリ装置によって実現される。なお、受信側装置bは、公衆回線2を介して音声通信を行うための電話機能を有している。
FAX端末機a’を構成する一次FAX受付手段a11および一次FAX送信手段a12ならびに、受信側装置bを構成する確認ID受信手段、確認ID出力手段、FAX受信手段および確認ID送信手段は、ファクシミリ装置の各機能によって実現される。
1−4.処理詳細
図3〜6を用いて、本実施形態における処理詳細を説明する。本実施形態においては、送信者の操作するFAX端末機a’が、管理装置a”を経由して、受信者の操作する受信側装置bにFAX原稿を送信する例について説明する。なお、FAX端末機a’は、オフフック状態で管理装置a”に常時接続できるものとする。
1−4−1.フローチャート
図3は、本実施形態におけるFAX送受信システムにかかるフローチャートである。送信者がFAXを送信したい受信者の受信側装置bにかかるFAX番号をテンキーを用いて入力すると、FAX端末機a’のCPUは、これを受け付けて所定のメモリ領域にFAX番号を記憶する(ステップS301)。
送信者が受信者の受信側装置bに対して送信したいFAX原稿を読み取り部にセットしてスタートボタンを押すと、FAX端末機a’のCPUは、これを受け付けて読み取り部を駆動させ、FAX原稿をスキャニングする(ステップS303)。
スキャニングを終えると、FAX端末機a’のCPUは、FAX原稿のスキャニングデータおよびメモリに記憶したFAX番号をFAXデータとして管理装置a”に送信する(ステップS305)。
送信を受けて管理装置a”のCPU203は、FAXデータをFAX管理データベース2093に記録する(ステップS321)。図5にFAX管理データベース2093の例を示す。このデータベースにおいては、受付番号501、イメージファイル名503、宛先FAX番号505、FAX−ID507および確認ID509が記録可能である。例えば、CPU203は、データ識別のための受付番号「001」を発番して受付番号501に記録し、FAXデータのFAX原稿にかかるデータをハードディスク209の所定領域にイメージファイル名「001.bmp」を付して記録するとともに、これをイメージファイル名503として記録し、FAXデータのFAX番号にかかるデータ「06−6123−4567」を宛先FAX番号505として記録する。
CPU203は、上記ステップS321において記録したデータごとに、確認IDを生成して記録する(ステップS323)。例えば、ランダムに取得した文字および乱数を組み合わせて、確認IDとして「0#123」を生成し、これを確認ID509として記録する。
CPU203は、宛先FAX番号505に基づいてダイヤルし、公衆回線を介して受信側装置bに接続する(ステップS324)。受信側装置bは通常のFAX端末機であるので、接続を確立するためのFAX通信手順に従ってデータ交換を開始する。よって、第1フェーズにおけるデータ交換により、受信側装置bの識別IDであるFAX−IDが、受信側装置bから管理装置a”に送信される。これにより、管理装置a”は、受信側装置bについてのFAX−IDを取得する(ステップS325)。
FAX−IDを取得すると、管理装置a”のCPU203は、これをFAX管理データベースに記録する。例えば、図6においては、受付番号501「001」にかかるレコード50において、FAX−ID509「0661234567」が記録されている。なお、受信側装置bからFAX−IDを取得することができなかった場合には、FAX−ID507には何ら記録されない。
管理装置a”のCPU203は、上記ステップS323において生成した確認IDを含むFAX文書を、受信側装置bに送信する(ステップS327)。送信を受けて受信側装置bのCPUは、確認IDを含むFAX文書を用紙に印字出力する(ステップS341)。例えば、図6に示すFAX文書を出力する。このFAX文書には、確認IDが「0#123」であることを示す情報63と、FAX文書を預かっている管理装置が「A」であることを示す情報61が記載されている。
受信者は、受信側装置bにおいて印字出力されたFAX文書を確認すると、受信側装置bに、FAX文書の確認IDを管理装置a”に対して送信させる処理を行わせる(ステップS345)。これを受けて管理装置a”のCPU203は、受信側装置bからの確認IDを取得するための処理を行う(ステップS328)。
図4に、受信側装置bにおける上記ステップS345および管理装置a”におけるステップS328にかかる処理の詳細フローチャートを示す。受信側装置bにおける受信者が、予め通知されている管理装置Aの電話番号をダイヤルすると、受信側装置bのCPUは、公衆回線2を介して管理装置a”に接続する(ステップS421)。
接続を受けて管理装置a”のCPU203は、受信側装置bに確認IDの入力を要求する(ステップS401)。例えば、確認IDを要求する場合においては、音声メッセージを出力して確認IDの入力を促せばよい。
これを受けて受信側装置bの受信者は、FAX文書に印字出力された確認IDと同一の確認IDを受信側装置bにキー入力する(ステップS423)。例えば、図6に示した確認ID「0#123」を受信側装置bのプッシュボタン等を用いて入力すればよい。
キー入力を受けて管理装置a”は、確認IDをメモリ205上に記録する(ステップS403)。例えば、上記確認ID「0#123」を記録する。
図3のステップS329において、管理装置a”は、上記ステップS403(図4)において受信側装置bから取得した確認IDが、上記ステップS323において生成した確認IDと一致するか否かを判定する(ステップS329)。一致する場合には、図12に示すFAX送信処理を実行する(ステップS333)。
図12に示すFAX送信処理の詳細フローチャートにおいて、管理装置a”のCPU203は、宛先FAX番号に基づいてFAX管理データベース2093を検索し、当該宛先FAX番号に対応するFAX−IDを取得する(ステップS1201)。例えば、図5において、宛先FAX番号505が「06−6123−4567」である場合には、FAX−ID507として「0661234567」を取得する。
CPU203は、宛先FAX番号505に基づいてダイヤルし、公衆回線を介して受信側装置bに接続する(ステップS1203)。受信側装置bは通常のFAX端末機であるので、接続を確立するためのFAX通信手順に従ってデータ交換を開始する。よって、第1フェーズにおけるデータ交換により、受信側装置bの識別IDであるFAX−IDが、受信側装置bから管理装置a”に送信される。これにより、管理装置a”は、受信側装置bについてのFAX−IDを取得する(ステップS1204)。
管理装置a”のCPUは、上記ステップS1201においてFAX管理データベース2093から取得したFAX−IDが、上記ステップS1204において受信側装置bから取得したFAX−IDと一致するか否かを判定する(ステップS1205)。例えば、上記例の場合、受信側装置bから取得したFAX−IDが「0661234567」であれば、一致していると判定する。
FAX−IDが一致していればCPU203は、FAX原稿を受信側装置bに対して送信する(ステップS1207)。すなわち、FAX管理データベース2093におけるイメージファイル名に対応するイメージデータがFAX送信される。
これを受けて受信側装置bのCPUは、FAX通信手順に従って受信し、FAX文書を印字出力する。例えば、図6に示す受付番号501「001」にかかるレコード50においては、イメージファイル名503「001.bmp」がFAX送信されることになる。これは、ステップS303において送信者が受信者に対して送信したいFAX原稿に該当するものである。
一方、上記ステップS1205においてFAX−IDが一致しなければCPU203は、当該処理を終了する。このため、FAX原稿が受信側装置bに対して送信されることはない。
1−5.まとめ
以上説明したように、この発明によれば、送信者は一度の送信作業のみで、正規の受信者に対してFAXを送信することができる。また、管理装置においてFAXごとに確認IDを生成するようにしているので、受信者の成りすましによるFAXの漏洩を防止することができる。この場合、確認IDを送信者および受信者間における秘密鍵とし、受信者に予め通知した管理装置a”の所定電話番号を公開鍵とする暗号システムとして捉えることもできる。
また、確認IDを通知された受信者は、同時に通知される管理装置の電話番号を予め知っている必要があるため、送信者が間違った受信側装置に誤送信を行った場合であっても、確認IDを取得した受信者は、管理装置の電話番号を知らないため、この受信者の受信側装置にFAX原稿が送信されることはない。
さらに、FAX送信の際に受信側装置から取得したFAX−IDが、前回のFAX−IDと一致するか否かを判定することにより、受信側装置のFAX番号が変更されている場合にはFAX送信を行わないようにすることができる。これにより、意図しないファクシミリ装置への誤送信を防止することができる。
なお、従来のFAX端末機を利用して本システムを構成することにより、作業を簡素化しつつ誤送信を防止することのできるFAX送受信システムを、低コストで構築することができる。
2.第2の実施形態
第1の実施形態においては、受信側装置を通常のFAX端末機として構成する例について説明したが、本実施形態においては、受信側装置をFAX端末機および端末装置で構成する例について説明する。
2−1.処理概要
図1aに、この発明の一実施形態によるFAX送受信システムの機能ブロック図を示す。このFAX送受信システムにおいては、第1の実施形態と同様に、送信側装置aと受信側装置bとが公衆回線2を介して接続されている。本実施形態において、受信側装置bは、FAX端末機b’および端末装置b”から構成されている。
送信側装置aの管理装置a”からの送信を受けて受信側装置bは、第1の実施形態と同様に、確認IDを含む文書情報を印字出力する。受信側装置bにおける受信者は、印字出力された確認IDを取得すると、端末装置b”上で起動させたブラウザに所定のURLを入力して、取得した確認IDを入力フォームに基づいて入力して送信する。
入力を受けて、管理装置a”は、受信側端末bから取得した確認IDが、上記において生成した確認IDと一致するか否かを判定し、一致する場合にはFAX端末機a’から受け付けたFAX原稿を受信側装置bのFAX端末機b’に送信する。
2−2.機能ブロック図
図1aの機能ブロック図において、送信側装置aを構成するFAX端末機a’および管理装置a”の構成は第1の実施形態に示したものと同様である。
受信側装置bのFAX端末機b’における確認ID受信手段b1は、管理装置a”からの確認IDを含む文書情報を受信するためのものである。同確認ID出力手段b2は、受信した確認IDを含む文書情報を用紙に印字出力するためのものである。同FAX受信手段b3は、管理装置a”が送信してきたFAX原稿を受信するためのものである。同端末装置b”における確認ID送信手段b4は、文書情報に印字出力された確認IDを管理装置a”に送信するためのものである。
2−3.ハードウエア構成
2−3−1.管理装置
図1aに示す管理装置a”をCPUを用いて実現したハードウェア構成の一例は、第1の実施形態の図2に示したものと同様である。
2−3−2.FAX端末機
本実施形態においては、図1aに示すFAX端末機a’およびFAX端末機b’は、第1の実施形態と同様に、書類を読み取って画像データに変換する機能と送られてきた画像データを印刷する機能が組み合わされた一般的なG3/G4ファクシミリ装置によって実現される。
2−3−3.端末装置
第1の実施形態においては、確認ID送信手段b4は、ファクシミリ装置の各機能によって実現するようにしたが、本実施形態においては、これを端末装置b”のブラウザ機能によって実現する。なお、端末装置b”は、通常のコンピュータ装置であって、そのハードウェア構成は、図2に示した管理装置と基本的に同様である。但し、ハードディスク209に、ブラウザプログラムが記録されている点が異なる。
2−4.処理詳細
本実施形態における処理詳細は、基本的には第1の実施形態と同様である。図3に示したフローチャートにおいて、受信者は、受信側装置bにおいて印字出力されたFAX文書を確認すると、受信側装置bの端末装置b”に、FAX文書の確認IDを管理装置a”に対して送信させる処理を行わせる(ステップS345)。これを受けて管理装置a”のCPU203は、受信側装置bからの確認IDを取得するための処理を行う(ステップS328)。なお、図3におけるステップS301〜S305、S321〜327およびステップS341の処理は、第1の実施形態と同様である。
図4aに、受信側装置bの端末装置b”における上記ステップS345および管理装置a”におけるステップS328にかかる処理の詳細フローチャートを示す。端末装置b”における受信者が、ブラウザプログラムを起動して、予め通知されている管理装置AのURLを入力すると、端末装置b”のCPUは、公衆回線2を介して管理装置a”にアクセスする(ステップS431)。
アクセスを受けて管理装置a”のCPU203は、端末装置b”に確認IDの入力を要求するための画面を送信する(ステップS411)。例えば、図8に示す確認ID入力画面80を送信する。
これを受けて端末装置b”の受信者は、FAX文書に印字出力された確認IDと同一の確認IDを確認ID入力画面80に入力して送信する(ステップS433)。例えば、図6に示した確認ID「0#123」を確認ID入力画面80の入力欄81に入力して送信ボタン83を押下する。
送信を受けて管理装置a”は、確認IDをメモリ205上に記録する(ステップS413)。例えば、上記確認ID「0#123」を記録する。
このように、端末装置b”のブラウザプログラムにより、受信者が取得した確認IDを管理装置a”に通知するように構成してもよい。なお、図3におけるステップS329〜S333およびステップS347の処理は、第1の実施形態と同様である。
2−5.まとめ
以上説明したように、この発明によれば、第1の実施形態と同様に、送信者は一度の送信作業のみで、正規の受信者に対してFAXを送信することができ、管理装置においてFAXごとに確認IDを生成するようにしているので、受信者の成りすましによるFAXの漏洩を防止することができる。
さらに、確認IDを通知された受信者は、同時に通知される管理装置のURLを予め知っている必要があるため、送信者が間違った受信側装置に誤送信を行った場合であっても、確認IDを取得した受信者は、管理装置のURLを知らないため、この受信者の受信側装置にFAX原稿が送信されることはない。
なお、従来のFAX端末機を利用して本システムを構成することにより、作業を簡素化しつつ誤送信を防止することのできるFAX送受信システムを、低コストで構築することができる。
上記においては、管理装置a”の所定URLをブラウザに入力することによって確認IDを送信するように構成したが、管理装置a”の所定アドレスに対して確認IDをメール送信し、管理装置a”のメールプログラムによって確認IDを取得するようにしてもよい。
3.第3の実施形態
3−1.処理概要
第2の実施形態においては、受信側装置をFAX端末機および端末装置で構成し、送信側装置の管理装置から確認IDを含む文書を受信側装置をFAX端末機にFAX送信する例について説明したが、本実施形態においては、第2の実施形態と同様に受信側装置をFAX端末機および端末装置で構成するとともに、送信側装置の管理装置から確認IDを含む文書を端末装置にメール送信することによって、確認IDを通知する例について説明する。
3−1.処理概要
図1bに、この発明の一実施形態によるFAX送受信システムの機能ブロック図を示す。このFAX送受信システムにおいては、第1および第2の実施形態と同様に、送信側装置aと受信側装置bとが公衆回線2を介して接続されている。また、第2の実施形態と同様に、受信側装置bは、FAX端末機b’および端末装置b”から構成されている。
送信側装置aの管理装置a”からのメール送信を受けて、受信側装置bの端末装置b”は、確認IDを含む文書情報をディスプレイに出力する。端末装置b”における受信者は、出力された確認IDを確認すると、端末装置b”上で起動させたブラウザに所定のURLを入力して、確認して取得した確認IDを入力フォームに基づいて入力して送信する。
入力を受けて、管理装置a”は、受信側端末bから取得した確認IDが、上記において生成した確認IDと一致するか否かを判定し、一致する場合にはFAX端末機a’から受け付けたFAX原稿を受信側装置bのFAX端末機b’に送信する。
3−2.機能ブロック図
図1bの機能ブロック図において、送信側装置aを構成するFAX端末機a’および管理装置a”の構成は第1の実施形態に示したものと同様である。
受信側装置bのFAX端末機b’におけるFAX受信手段b3は、管理装置a”が送信してきたFAX原稿を受信するためのものである。
受信側装置bの端末装置b”における確認ID受信手段b1は、管理装置a”からの確認IDを含む文書情報をメール受信するためのものである。同確認ID出力手段b2は、メール受信した確認IDを含む文書情報をディスプレイ等に出力するためのものである。同確認ID送信手段b4は、出力された確認IDを管理装置a”に送信するためのものである。
3−3.ハードウエア構成
3−3−1.管理装置
図1bに示す管理装置a”をCPUを用いて実現したハードウェア構成の一例は、第1の実施形態の図2に示したものと同様である。
3−3−2.FAX端末機
本実施形態においては、図1bに示すFAX端末機a’およびFAX端末機b’は、第1の実施形態と同様に、書類を読み取って画像データに変換する機能と送られてきた画像データを印刷する機能が組み合わされた一般的なG3/G4ファクシミリ装置によって実現される。
3−3−3.端末装置
端末装置b”における確認ID受信手段b1および確認ID出力手段は、端末装置b”のメールクライアント機能によって実現する。第2の実施形態と同様に、確認ID送信手段b4は、端末装置b”のブラウザ機能によって実現する。なお、端末装置b”は、通常のコンピュータ装置であって、そのハードウェア構成は、図2に示した管理装置と基本的に同様である。但し、ハードディスク209に、メールクライアントプログラムおよびブラウザプログラムが記録されている点が異なる。
3−4.処理詳細
図3aは、本実施形態におけるFAX送受信システムにかかるフローチャートである。このフローチャートは、基本的には第1の実施形態と同様であるが、受信側装置への確認IDの送信に電子メールを用いる点が異なる。
図3aに示したフローチャートにおいて、管理装置a”は、FAX端末機a’からのFAXデータの送信を受けると(ステップS301〜S305)、これをFAX管理データベース2093に記録し、さらに確認IDを生成して記録する(ステップS321〜S323)。
管理装置a”のCPU203は、FAX管理データベース2093に記録した宛先FAX番号505に基づいてアドレス管理データベース2095を検索し、これに対応するメールアドレスを取得する(ステップS326)。図10にアドレス管理データベース2095の例を示す。このデータベースには、宛先FAX番号101、メールアドレス103および担当者名105等が記録される。例えば、宛先FAX番号101が「06−6123−4567」の場合には、メールアドレス103として「ichiro@abc.co.jp」が取得される。
メールアドレスを取得すると、管理装置a”のCPU203は、上記ステップS323において生成した確認IDを含むメール文書を、このメールアドレスに対して送信する(ステップS327)。
端末装置b”は、インターネット等を介して受信した管理装置a”からの電子メールを受信してディスプレイに出力する(ステップS341)。図に出力された電子メール画面の例を示す。この画面には、確認IDが「0#123」であることを示す情報63と、FAX文書を預かっている管理装置が「A」であることを示す情報61が記載されている。
受信者は、端末装置b”においてディスプレイに出力された確認IDを確認すると、当該端末装置b”のブラウザプログラムを起動して、確認IDを管理装置a”に対して送信させる処理を行わせる(ステップS345)。これを受けて管理装置a”のCPU203は、端末装置b”からの確認IDを取得するための処理を行う(ステップS328)。
受信側装置bの端末装置b”における上記ステップS345および管理装置a”におけるステップS328にかかる処理の詳細フローチャートは、第2の実施形態の図4aに示したものと基本的に同様である。端末装置b”における受信者が、ブラウザプログラムを起動して、予め通知されている管理装置AのURLを入力して管理装置a”にアクセスすると、管理装置a”のCPU203は、端末装置b”に確認IDおよびFAX−IDの入力を要求するための画面を送信する(ステップS411)。例えば、図8aに示す確認ID入力画面80を送信する。
これを受けて端末装置b”の受信者は、受信したメールに出力された確認IDと同一の確認IDおよび、予め取得しておいた受信者のFAX端末機b’にかかるFAX−IDをを確認ID入力画面80に入力して送信する(ステップS433)。例えば、図6に示した確認ID「0#123」を確認ID入力画面80の入力欄81に入力し、FAX−ID「0661234567」を同入力欄82に入力した送信ボタン83を押下する。
送信を受けて管理装置a”は、確認IDおよびFAX−IDをメモリ205上に記録する(ステップS413)。例えば、上記確認ID「0#123」およびFAX−ID「0661234567」を記録する。
このように、端末装置b”のブラウザプログラムにより受信者がメールにおいて取得した確認IDを管理装置a”に通知するように構成してもよい。なお、図3aにおけるステップS329〜S333およびステップS345〜347の処理は、第1の実施形態の図3と同様である。
3−5.まとめ
以上説明したように、この発明によれば、第1および第2の実施形態と同様に、送信者は一度の送信作業のみで、正規の受信者に対してFAXを送信することができ、管理装置においてFAXごとに確認IDを生成するようにしているので、受信者の成りすましによるFAXの漏洩を防止することができる。
さらに、確認IDをメールにて通知された受信者は、同時に通知される管理装置についてのURLを予め知っている必要があるため、送信者が間違った受信側装置に誤送信を行った場合であっても、確認IDを取得した受信者は、管理装置のURLを知らないため、この受信者の受信側装置にFAX原稿が送信されることはない。
なお、従来のFAX端末機を利用して本システムを構成することにより、作業を簡素化しつつ誤送信を防止することのできるFAX送受信システムを、低コストで構築することができる。
上記においては、管理装置a”の所定URLをブラウザに入力することによって確認IDを送信するように構成したが、管理装置a”の所定アドレスに対して確認IDをメール送信し、管理装置a”のメールプログラムによって確認IDを取得するようにしてもよい。
上記においては、管理装置a”の所定URLをブラウザに入力することによって確認IDを送信するように構成したが、第1の実施形態と同様に、管理装置a”の所定電話番号に電話を掛けて、電子メールで受信した確認IDをプッシュボタン等を用いて入力してもよい。
4.第4の実施形態
第1〜3の実施形態においては、受信側装置からの通知によって、管理装置が確認IDを取得する例について説明したが、本実施形態においては、送信側装置のFAX端末機からの送信によって管理装置が確認IDを取得する例について説明する。
4−1.処理概要
図1cに、この発明の一実施形態によるFAX送受信システムの機能ブロック図を示す。このFAX送受信システムにおいては、第1〜3の実施形態と同様に、送信側装置aと受信側装置bとが公衆回線2を介して接続され、送信側装置aは、FAX端末機a’およびこれとLAN1を介して接続される管理装置a”から構成されている。
FAX端末機a’は、送信者からのFAX原稿およびFAX番号を受け付けると、これをFAXデータとして管理装置a”に送信し、これを受けて、管理装置a”は、FAXデータに対応する確認IDを生成して、受け付けたFAX番号にダイヤルして受信側装置bに接続した後、生成した確認IDを含む文書情報を送信する。
送信を受けて受信側装置bは、確認IDを含む文書情報を印字出力する。受信側装置bにおける受信者は、印字出力された確認IDを確認する。FAX端末機a’の送信者は、受信側装置の受信者に電話を掛け、確認IDの取得の有無を問い合わせる。受信者は、送信者に対して口頭で確認IDを通知する。これにより、送信者は、管理装置a”において生成された確認IDを取得することができる。
送信者はFAX端末機の電話機能により、管理装置a”にかかる所定の電話番号にダイヤルを行い、取得した確認IDを音声メッセージにしたがって入力する。入力を受けて、管理装置a”は、受信側端末bから取得した確認IDが、上記において生成した確認IDと一致するか否かを判定し、一致する場合にはFAX端末機a’から受け付けたFAX原稿を受信側装置bに送信する。
4−2.機能ブロック図
FAX端末機a’における一次FAX受付手段a11は、送信者からのFAX原稿および宛先としてのFAX番号を受け付けるためのものである。同一次FAX送信手段a12は、受け付けたFAX原稿およびFAX番号をFAX送信依頼として管理装置a”に送信するためのものである。
管理装置a”におけるFAX受付手段a13は、FAX端末機a’からのFAX送信依頼としてFAX原稿およびFAX番号を受け付けるためのものである。同確認ID生成手段a2は、受け付けたFAX原稿ごとにユニークな確認IDを生成するためのものである。同確認ID送信手段a3は、生成した確認IDを受け付けたFAX番号に基づく受信側装置bに送信するためのものである。同確認ID取得手段a4は、受信側装置bから確認IDを取得するためのものである。同確認ID判定手段a5は、受信側装置bから取得した確認IDが、上記において生成した確認IDと一致するか否かを判定するためのものである。同FAX送信手段a6は、受け付けた確認IDと生成した確認IDが一致する場合に、FAX端末機a’から受け付けたFAX原稿を、受け付けたFAX番号に基づく受信側装置bに送信するためのものである。同固有ID取得手段a7は、受信側装置bと通信が確立した際に、受信側装置の固有IDを取得するためのものである。
受信側装置bの確認ID受信手段b1は、管理装置a”からの確認IDを含む文書情報を受信するためのものである。同確認ID出力手段b2は、受信した確認IDを含む文書情報を用紙に印字出力するためのものである。同FAX受信手段b3は、管理装置a”が送信してきたFAX原稿を受信するためのものである。同確認ID送信手段b4は、文書情報に印字出力された確認IDを管理装置a”に送信するためのものである。
4−3.ハードウエア構成
4−3−1.管理装置
図1cに示す管理装置a”をCPUを用いて実現したハードウェア構成の一例は、第1の実施形態の図2に示したものと同様である。
4−3−2.FAX端末機および受信側装置
本実施形態においては、図1cに示すFAX端末機a’は、第1の実施形態と同様に、書類を読み取って画像データに変換する機能と送られてきた画像データを印刷する機能が組み合わされた一般的なG3/G4ファクシミリ装置によって実現される。
FAX端末機a’を構成する一次FAX受付手段a11、一次FAX送信手段a12および確認ID送信手段a8ならびに、受信側装置bを構成する確認ID受信手段、確認ID出力手段およびFAX受信手段は、ファクシミリ装置の各機能によって実現される。
4−4.処理詳細
図3bは、本実施形態におけるFAX送受信システムにかかるフローチャートである。このフローチャートは、基本的には第1の実施形態と同様であるが、確認IDの送信処理(ステップS307)がFAX端末機a’において実行される点が異なる。
図3bに示したフローチャートにおいて、受信者は、受信側装置bにおいて印字出力されたFAX文書を確認する(ステップS341)。その後適当なタイミングで、送信者は受信者に電話を掛け、受信者が確認したFAX文書に印字されている確認IDを口頭により取得する。例えば、受信者は図6の情報63に基づいて確認ID「0#123」を送信者に伝える。
これを受けて送信者は、FAX端末機a’に、取得した確認IDを管理装置a”に対して送信させる処理を行わせる(ステップS307)。これを受けて管理装置a”のCPU203は、FAX端末機a’からの確認IDを取得するための処理を行う(ステップS328)。なお、図3bにおけるステップS301〜S305、S321〜327およびステップS341の処理は、第1の実施形態の図3と同様である。
図4bに、FAX端末機a’における上記ステップS307および管理装置a”におけるステップS328にかかる処理の詳細フローチャートを示す。FAX端末機a’における送信者が、予め通知されている管理装置a”の電話番号をダイヤルすると、FAX端末機a’のCPUは、社内IPネットワーク回線であるLAN1を介して管理装置a”に接続する(ステップS441)。
接続を受けて管理装置a”のCPU203は、FAX端末機a’に確認IDの入力を要求する(ステップS461)。例えば、確認IDを要求する場合においては、音声メッセージを出力して確認IDの入力を促せばよい。
これを受けてFAX端末機a’の送信者は、受信者から口頭で取得した確認IDと同一の確認IDをFAX端末機a’にキー入力する(ステップS443)。例えば、図6に示した確認ID「0#123」をFAX端末機a’のプッシュボタン等を用いて入力すればよい。
キー入力を受けて管理装置a”は、確認IDをメモリ205上に記録する(ステップS463)。例えば、上記確認ID「0#123」を記録する。
このように、FAX端末機a’により送信者が受信者から取得した確認IDを管理装置a”に通知するように構成してもよい。なお、図3bにおけるステップS329〜S333およびステップS347の処理は、第1の実施形態の図3と同様である。
4−5.まとめ
以上説明したように、この発明によれば、送信者は一度の送信作業のみで、正規の受信者に対してFAXを送信することができる。また、管理装置においてFAXごとに確認IDを生成するようにしているので、受信者の成りすましによるFAXの漏洩を防止することができる。
さらに、送信者は、電話によって正当な受信者からの確認IDを取得することにより、送信者が間違った受信側装置に誤送信を行った場合においては、この正当な受信者は、受信していない確認IDを伝えることができないため、間違った受信者の受信側装置にFAX原稿が送信されることはない。
なお、従来のFAX端末機を利用して本システムを構成することにより、作業を簡素化しつつ誤送信を防止することのできるFAX送受信システムを、低コストで構築することができる。
上記においては、送信者から受信者に電話を掛けるようにしているが、逆に、受信者から送信者に電話を掛けてもよい。また、電話に代えて電子メールによって確認IDを通知してもよい。
5.第5の実施形態
5−1.処理概要
第4の実施形態においては、送信側装置を通常のFAX端末機および管理装置から構成する例について説明したが、本実施形態においては、これらに加えて送信者が使用するための端末装置を設けた例について説明する。
5−1.処理概要
図1dに、この発明の一実施形態によるFAX送受信システムの機能ブロック図を示す。このFAX送受信システムにおいては、第1〜3の実施形態と同様に、送信側装置aと受信側装置bとが公衆回線2を介して接続されている。本実施形態において、送信側装置aは、FAX端末機a’、管理装置a”および端末装置xから構成されている。
送信側装置aの管理装置a”からの送信を受けて受信側装置bは、第1の実施形態と同様に、確認IDを含む文書情報を印字出力する。FAX端末機a’の送信者は、受信側装置bの受信者に電話を掛け、確認IDの取得の有無を問い合わせる。受信者は、送信者に対して口頭で確認IDを通知する。これにより、送信者は、管理装置a”において生成された確認IDを取得することができる。
送信者は、受信者からの確認IDを取得すると、端末装置x上で起動させたブラウザに所定のURLを入力し、取得した確認IDを入力フォームに基づいて入力して送信する。入力を受けて、管理装置a”は、端末装置xから取得した確認IDが、上記において生成した確認IDと一致するか否かを判定し、一致する場合にはFAX端末機a’から受け付けたFAX原稿を受信側装置bに送信する。
5−2.機能ブロック図
図1dの機能ブロック図において、送信側装置aを構成するFAX端末機a’および管理装置a”の構成は第1の実施形態に示したものと同様である。送信側装置aを構成する端末装置xは、確認ID送信手段a8を備えており、これは送信者が受信者から取得した確認ID確認IDを管理装置a”に送信するためのものである。また、受信側装置bの構成は第1の実施形態に示したものと同様であるが、確認ID送信手段b4については不要である。
5−3.ハードウエア構成
5−3−1.管理装置
図1aに示す管理装置a”をCPUを用いて実現したハードウェア構成の一例は、第1の実施形態の図2に示したものと同様である。
5−3−2.FAX端末機
本実施形態においては、図1aに示すFAX端末機a’およびFAX端末機b’は、第1の実施形態と同様に、書類を読み取って画像データに変換する機能と送られてきた画像データを印刷する機能が組み合わされた一般的なG3/G4ファクシミリ装置によって実現される。
5−3−3.端末装置
第4の実施形態においては、確認ID送信手段a8は、ファクシミリ装置の各機能によって実現するようにしたが、本実施形態においては、これを端末装置xのブラウザ機能によって実現する。なお、端末装置xは、通常のコンピュータ装置であって、そのハードウェア構成は、図2に示した管理装置と基本的に同様である。但し、ハードディスク209に、ブラウザプログラムが記録されている点が異なる。
5−4.処理詳細
本実施形態における処理詳細は、基本的には第4の実施形態と同様である。図3bに示したフローチャートにおいて、受信者は、受信側装置bにおいて印字出力されたFAX文書を確認する(ステップS341)。その後適当なタイミングで、送信者は受信者に電話を掛け、受信者が確認したFAX文書に印字されている確認IDを口頭により取得する。例えば、受信者は図6の情報63に基づいて確認ID「0#123」を送信者に伝える。
これを受けて送信者は、端末装置xに、取得した確認IDを管理装置a”に対して送信させる処理を行わせる(ステップS307)。これを受けて管理装置a”のCPU203は、端末装置xからの確認IDを取得するための処理を行う(ステップS328)。なお、図3bにおけるステップS301〜S305、S321〜327およびステップS341の処理は、第1の実施形態の図3と同様である。
図4cに、端末装置xにおける上記ステップS307および管理装置a”におけるステップS328にかかる処理の詳細フローチャートを示す。端末装置xにおける送信者が、ブラウザプログラムを起動して、予め通知されている管理装置AのURLを入力すると、端末装置xのCPUは、LAN1を介して管理装置a”にアクセスする(ステップS451)。
アクセスを受けて管理装置a”のCPU203は、端末装置xに確認IDの入力を要求するための画面を送信する(ステップS471)。例えば、図8に示す確認ID入力画面80を送信する。
これを受けて端末装置xの受信者は、受信者から口頭で取得した確認IDと同一の確認IDを確認ID入力画面80に入力して送信する(ステップS453)。例えば、図6に示した確認ID「0#123」を確認ID入力画面80の入力欄81に入力して送信ボタン83を押下する。
送信を受けて管理装置a”は、確認IDをメモリ205上に記録する(ステップS473)。例えば、上記確認ID「0#123」を記録する。
このように、端末装置xのブラウザプログラムにより、受信者が取得した確認IDを管理装置a”に通知するように構成してもよい。なお、図3bにおけるステップS329〜S333およびステップS347の処理は、第1の実施形態の図3と同様である。
5−5.まとめ
以上説明したように、この発明によれば、送信者は一度の送信作業のみで、正規の受信者に対してFAXを送信することができる。また、管理装置においてFAXごとに確認IDを生成するようにしているので、受信者の成りすましによるFAXの漏洩を防止することができる。
さらに、送信者は、電話によって正当な受信者からの確認IDを取得することにより、送信者が間違った受信側装置に誤送信を行った場合においては、この正当な受信者は、受信していない確認IDを伝えることができないため、間違った受信者の受信側装置にFAX原稿が送信されることはない。
なお、従来のFAX端末機を利用して本システムを構成することにより、作業を簡素化しつつ誤送信を防止することのできるFAX送受信システムを、低コストで構築することができる。
上記においては、送信者から受信者に電話を掛けるようにしているが、逆に、受信者から送信者に電話を掛けてもよい。また、電話に代えて電子メールによって確認IDを通知してもよい。
上記においては、管理装置から受信側装置に確認IDを含む文書をFAX送信しているが、第3の実施形態に示したように、受信側装置を端末装置とFAX端末機で構成しておき、この端末装置に対して確認IDを含む電子メールを送信するようにしてもよい。
6.第6の実施形態
上記第1〜5の実施形態においては、管理装置から受信側装置に対して常時確認IDを送信する構成について説明したが、特定の受信者等に対するFAXの送信頻度が多い場合においては、上述した送信者または受信者の操作に基づく確認IDの送信が煩わしいことも考えられる。本実施形態は、このような点に鑑みて、所定期間においては、確認IDの送信を行わなくてもFAX送信を行うことのできる例について説明する。
6−1.処理概要
図1eに、この発明の一実施形態によるFAX送受信システムの機能ブロック図を示す。このFAX送受信システムにおいては、第1の実施形態と同様に、送信側装置aと受信側装置bとが公衆回線2を介して接続されている。
FAX端末機a’は、送信者からのFAX原稿およびFAX番号を受け付けると、これをFAXデータとして管理装置a”に送信する。送信を受けて、管理装置a”は、FAXデータの宛先FAX番号に該当する受信側装置についての直近の送信日時を取得する。このとき、前回の送信日時から所定期間が経過していなければ、上記実施形態において示した確認IDの生成および送信等の処理を行わずに、FAXデータを受信側装置にFAX送信する処理を開始する。
一方、前回の送信日時から所定期間が経過していれば、上記実施形態と同様に、FAXデータに対応する確認IDを生成し、受け付けたFAX番号にダイヤルして受信側装置bに接続した後、生成した確認IDを含む文書情報を送信する。
6−2.機能ブロック図
図1eの機能ブロック図において、送信側装置aを構成するFAX端末機a’および受信側装置bの構成は第1の実施形態に示したものと同様である。なお、送信側装置aを構成する管理装置a”は、第1の実施形態の図1に示した各手段に加えて次に説明する手段をさらに備えている。送信チェック手段a31は、受け付けたFAX番号における前回の送信日時から所定期間が経過しているか否かを判断するためのものである。送信日時管理手段a33は、FAX送信手段a6において正常にFAX送信ができた直近の送信日時を記録管理するためのものである。
6−3.ハードウエア構成
6−3−1.管理装置
図1eに示す管理装置a”をCPUを用いて実現したハードウェア構成の一例は、第1の実施形態の図2に示したものと同様である。
6−3−2.FAX端末機
本実施形態においては、図1eに示すFAX端末機a’および受信側装置bは、第1の実施形態と同様に、書類を読み取って画像データに変換する機能と送られてきた画像データを印刷する機能が組み合わされた一般的なG3/G4ファクシミリ装置によって実現される。
6−4.処理詳細
図3cは、本実施形態におけるFAX送受信システムにかかるフローチャートである。このフローチャートは、基本的には第1の実施形態と同様であるが、管理装置a”において、ステップS321の後に「送信チェック処理(ステップS322)」が追加されている点が異なる。
図3cに示したフローチャートにおいて、管理装置a”のCPU203は、FAX端末機a’からのFAXデータの送信を受けると(ステップS301〜S305)、これをFAX管理データベース2093に記録する(ステップS321)。
管理装置a”のCPU203は、FAX管理データベース2093に記録した宛先FAX番号505に基づいて送信チェック処理(ステップS322)を実行する。図11に送信チェック処理の詳細フローチャートを示す。
送信チェック処理において、管理装置a”のCPU203は、図7に示す送信日時管理データベース2097を検索して宛先FAX番号に対応する直近送信日時を取得する。なお、送信日時管理データベース2097には、宛先FAX番号701および直近送信日時705等が記録されている。例えば、宛先FAX番号701が「06−6123−4567」である場合には、直近送信日時705として「2005/12/01 10:10:10」を取得する。
宛先FAX番号に対応する直近送信日時を取得すると、CPU203は、取得した直近送信日時から所定期間を経過しているか否かを判断する(ステップS1103)。例えば、所定期間が「30日」と設定されている場合においては、直近送信日時「2005/12/01 10:10:10」に「30日」を加えたものが、システム日付等によって取得した現在日時より小さいか否かを判断する。すなわち、現在日時より小さい場合には所定期間を経過していると判断することができる。
CPU203は、所定期間を経過していると判断する場合には、次ステップであるステップS323以降の処理を実行する(ステップS1103、YES(1))。なお、図3cにおけるステップS323〜S333の処理については、第1の実施形態の図3と同様である。
一方、所定期間を経過していないと判断する場合には、ステップS323〜S329をスキップした後FAX送信処理(ステップS333)を実行する(ステップS1103、NO(3))。なお、ステップS333のFAX送信処理は、第1の実施形態の図12に示した詳細フローチャートと同様である。
6−5.まとめ
以上説明したように、この発明によれば、頻繁にFAX送信を行う受信側装置に対しては、所定期間内にFAXを受け付けた場合においては、受信側装置の確認を行わずに正当であると判断することができる。これにより、正当性の低い場合にのみ確認処理を行わせることができ効率がよい。
上記においては、送信日時管理手段における直近送信日時から所定期間が経過しているか否かに基づいて確認IDの送信要否を判定するように構成したが、これに代えて、受信側装置ごとに有効期限を管理する有効期限管理手段を設けておき、現在日時が有効期限を経過しているか否かによって確認IDの送信要否を判定するようにしてもよい。
例えば、図1fに示すように、管理装置a”において送信日時管理手段a33に代えて有効期限管理手段a41を設ける。有効期限管理手段a41は、図7aに示す有効期限管理データベースによって実現すればよい。このデータベースには、宛先FAX番号711ごとに有効期限713が管理されている。すなわち、上述した送信チェック処理S322において、有効期限を取得した後、現在日時との比較を行うことにより、ステップS323〜S331をスキップするか否かを判断する。
7.第7の実施形態
上記第1〜6の実施形態においては、FAXの依頼を受け付けた管理装置は、送信チェックにおいて送信が制限されない限り、受信側装置に対して確認IDまたはFAX原稿の送信を行う構成しているが、受信側装置においては、必ずしも受信者が近くに存在するとは限らない。すなわち、無人状態の事業所等にFAXが送信されることにより情報が漏洩するリスクが高まり、このような状況は安全対策上望ましいものではない。本実施形態は、このような点を鑑みて、受信側装置における受信可能時間を管理しておき、FAXを受け付けた場合であっても、受信可能時間でない限りFAX送信を行わないようにする例について説明する。
7−1.処理概要
図1eに、この発明の一実施形態によるFAX送受信システムの機能ブロック図を示す。このFAX送受信システムにおいては、第1の実施形態と同様に、送信側装置aと受信側装置bとが公衆回線2を介して接続されている。
FAX端末機a’は、送信者からのFAX原稿およびFAX番号を受け付けると、これをFAXデータとして管理装置a”に送信する。送信を受けて、管理装置a”は、FAXデータの宛先FAX番号に該当する受信側装置についての受信可能時間を取得する。このとき、受信側装置において受信可能時間であると判断する場合には、FAXデータを受信側装置にFAX送信する処理を開始する。
7−2.機能ブロック図
図1eの機能ブロック図において、送信側装置aを構成するFAX端末機a’および受信側装置bの構成は第1の実施形態に示したものと同様である。なお、送信側装置aを構成する管理装置a”は、第1の実施形態の図1に示した各手段に加えて次に説明する手段をさらに備えている。送信チェック手段a31および送信日時管理手段a33については、第6の実施形態と同様である。受信可能時間管理手段a35は、受信側装置bがFAXを受信できる時間帯を記録管理するためのものである。
2−3.ハードウエア構成
7−3−1.管理装置
図1eに示す管理装置a”をCPUを用いて実現したハードウェア構成の一例は、第1の実施形態の図2に示したものと同様である。
7−3−2.FAX端末機
本実施形態においては、図1eに示すFAX端末機a’および受信側装置bは、第1の実施形態と同様に、書類を読み取って画像データに変換する機能と送られてきた画像データを印刷する機能が組み合わされた一般的なG3/G4ファクシミリ装置によって実現される。
7−4.処理詳細
本実施形態におけるFAX送受信システムにかかるフローチャートは、第6の実施形態の図3cと同様である。
図3cに示したフローチャートにおいて、管理装置a”のCPU203は、FAX端末機a’からのFAXデータの送信を受けると(ステップS301〜S305)、これをFAX管理データベース2093に記録する(ステップS321)。管理装置a”のCPU203は、FAX管理データベース2093に記録した宛先FAX番号505に基づいて送信チェック処理(ステップS322)を実行する。CPU203は、送信チェック処理において、所定期間を経過していると判断する場合には、次ステップであるステップS323〜S333の処理を実行し、所定期間を経過していないと判断する場合には、ステップS323〜S29をスキップした後FAX送信処理(ステップS333)を実行する。
図12aに本実施形態におけるFAX送信処理(ステップS333)の詳細フローチャートを示す。
管理装置a”のCPU203は、宛先FAX番号に基づいて受信可能時間管理データベース2098(図7b)を検索し、当該宛先FAX番号に対応する受信可能時間を取得する(ステップS1151)。例えば、図7bにおいて、宛先FAX番号721が「06−6123−4567」である場合には、受信可能時間723として「08:00〜18:00」を取得する。
管理装置a”のCPUは、システム日付等から取得した現在日時の時刻が、上記ステップS1151において受信可能時間管理データベース2098から取得した受信可能時間の範囲にあるか否かを比較して判定する(ステップS1153)。受信可能時間の範囲にあればCPU203は、FAX原稿を受信側装置bに対して送信するためステップS1201に進む。例えば、上記例の場合、現在日時の時刻が「09:00」であれば、一致していると判定する。「08:00〜18:00」の範囲内だからである。
一方、受信可能時間の範囲になければCPU203は、タイマー処理によって所定時間経過後に再度ステップS1151を実行する(ステップS1152)。例えば、このタイマー処理における所定時間は、現在時刻と受信可能時間との時間差により決定すればよい。
受信可能時間の範囲であれば、第6の実施形態と同様に、管理装置a”のCPU203は、ステップS1201〜S1207の処理の実行を行いFAX送信処理(ステップS333、図3c)を終了する。
7−5.まとめ
以上説明したように、この発明によれば、FAX送信を行う受信側装置の受信可能な時間に合わせてFAX送信を行うができる。これにより、第三者へのFAXの漏洩を防ぎつつ、正当性の高い受信側装置に対してのみFAX送信を行うことができる。
上記においては、受信可能時間管理手段における受信可能時間の範囲にあるか否かの判定処理に基づいてFAX送信の要否を判断するように構成したが、この判定処理を上述した送信チェック手段において実行してもよい。これにより、受信可能時間の範囲にある場合にのみ確認IDの生成を行いこれを含む文書を受信側装置に対して送信することができる。
例えば、図11に示した送信チェック処理のフローチャートにおいて、ステップS1101の前に、図12aに示したステップS1151〜S1153を追加して受信可能時間のチェックを行えばよい。
7−6.別の実施形態
上記においては、受信可能時間管理手段における受信可能時間の範囲にあるか否かの判定処理に基づいてFAX送信または確認IDの送信の要否を判断するように構成したが、受信可能時間に代えて受信者から受け付けた受信希望日時に基づいて上記判定処理を実行してもよい。これにより、受信者が近傍に存在する状態にある受信側装置に対して確実にFAX送信することができる。
例えば、図1fに示すように、管理装置a”において受信可能時間管理手段a35に代えて受信希望受付手段a43を設ける。受信希望受付手段a43は、図7cに示す受信希望日時管理データベースや受信希望受付プログラム等によって実現すればよい。このデータベースには、宛先FAX番号731ごとに受信希望時間735が管理されている。
図12bに本実施形態におけるFAX送信処理(ステップS333)の詳細フローチャートを示す。管理装置a”のCPU203は、宛先FAX番号に基づいて受信希望日時管理データベース2099(図7c)を検索し、当該宛先FAX番号に対応する受信希望日時を取得する(ステップS1171)。例えば、図7cにおいて、宛先FAX番号731が「06−6123−4567」である場合には、受信希望日時735として「2005/12/01 14:45」を取得する。
管理装置a”のCPUは、システム日付等から取得した現在日時の時刻が、上記ステップS1171において受信希望日時管理データベース2099から取得した受信希望日時と一致するか否かを比較して判定する(ステップS1173)。受信希望日時であればCPU203は、FAX原稿を受信側装置bに対して送信するためステップS1201に進む。例えば、上記例の場合、現在日時の時刻が「2005/12/01 14:45」付近であれば、一致していると判定する。
一方、受信希望日時でなければCPU203は、タイマー処理によって所定時間経過後に再度ステップS1171を実行する(ステップS1172)。例えば、このタイマー処理における所定時間は、現在時刻と受信希望日時との時間差により決定すればよい。
受信希望日時であれば、第6の実施形態と同様に、管理装置a”のCPU203は、ステップS1201〜S1207の処理の実行を行いFAX送信処理(ステップS333、図3c)を終了する。
また、図1fにおいて受信希望受付手段a43は、受信者からの受信希望日時を受け付けてこれを受信希望日時管理データベース2099に記録する。例えば、受信者に予め通知しておいた所定の電話番号にダイヤルされた場合に、音声メッセージに基づいて受信者に受信希望日時を入力させればよい。さらに、受信者にコンピュータ装置等を用いて所定URLにアクセスさせた後、図9に示すような受信希望日時入力画面90に基づいて受信希望日時を入力させてもよい。
8.その他の実施形態
上記第6の実施形態および第7の実施形態においては、第1の実施形態を基本としてFAX送受信システムを構成したが、第2〜第5の実施形態を基本としてこれらの実施形態を構成してもよい。
上記実施形態においては、管理装置a”を送信者側装置aの一部として構成したが、管理装置a”をインターネット上に設置されたASP(Application Service Provider)サーバとして構成してもよい。この場合、FAX端末機a’がインターネットに接続可能であり、管理装置a”に接続したFAX送信依頼を行う構成とすればよい。
上記実施形態においては、図1に示す各機能を実現する為に、CPUを用いソフトウェアによってこれを実現している。しかし、その一部もしくは全てを、ロジック回路等のハードウェアによって実現してもよい。なお、プログラムの一部の処理をさらに、オペレーティングシステム(OS)にさせるようにしてもよい。
FAX送受信システムの機能ブロック図である。 FAX送受信システムの機能ブロック図である。 FAX送受信システムの機能ブロック図である。 FAX送受信システムの機能ブロック図である。 FAX送受信システムの機能ブロック図である。 FAX送受信システムの機能ブロック図である。 FAX送受信システムの機能ブロック図である。 管理装置のハードウエア構成を示す図である。 FAX送受信システムにかかるフローチャートである。 FAX送受信システムにかかるフローチャートである。 FAX送受信システムにかかるフローチャートである。 FAX送受信システムにかかるフローチャートである。 FAX送受信システムにかかるフローチャートの一部である。 FAX送受信システムにかかるフローチャートの一部である。 FAX送受信システムにかかるフローチャートの一部である。 FAX送受信システムにかかるフローチャートの一部である。 FAX管理データベースの例を示す図である。 確認IDが印字されたFAX出力用紙の例である。 確認IDが出力されたメールの例である。 送信日時管理データベースの例である。 有効期限管理データベースの例である。 受信可能時間管理データベースの例である。 受信希望日時管理データベースの例である。 確認ID入力画面の例である。 確認ID入力画面の例である。 受信希望日時入力画面の例である。 アドレス管理データベースの例である。 送信チェック処理にかかるフローチャートである。 FAX送信処理にかかるフローチャートである。 FAX送信処理にかかるフローチャートである。 FAX送信処理にかかるフローチャートである。
符号の説明
a 送信側装置
b 受信側装置

Claims (22)

  1. 少なくとも1つの送信側装置および少なくとも1つの受信側装置が互いに通信回線を介して接続されることによって構成されるFAX送受信システムであって、
    (a)送信側装置は、
    (a1)送信者からの操作に基づいて、FAX原稿およびFAX番号を受け付けるFAX受付手段と、
    (a2)前記FAX受付手段において受け付けたFAX原稿に対応させて、確認IDを生成する確認ID生成手段と、
    (a3)前記確認ID生成手段において生成した確認IDを、前記FAX受付手段において受け付けたFAX番号に基づいて、前記通信回線を介して接続した受信側装置にFAX機能により送信する確認ID送信手段と、
    (a4)確認IDを受信した受信側装置から返信されてくる確認IDを受信して取得する確認ID取得手段と、
    (a5)前記確認ID取得手段において取得した確認IDが、前記確認ID生成手段において生成した確認IDと一致するか否かを判定する確認ID判定手段と、
    (a6)前記確認ID判定手段において確認IDが一致すると判定された場合には、前記FAX受付手段において受け付けた前記確認IDに対応するFAX原稿を、前記確認IDが一致すると判断された後に、同FAX番号に基づいて接続した受信側装置に送信するFAX送信手段と、を備え、
    (b)受信側装置は、
    (b1)送信側装置からの確認IDを受信する確認ID受信手段と、
    (b2)前記確認ID受信手段において受信された確認IDを出力する確認ID出力手段と、
    (b3)前記確認ID送信手段によるFAX機能による通信が切断された後、前記確認ID出力手段によって出力された確認IDを、前記送信側装置に送信する確認ID送信手段と、
    (b4)送信側装置からのFAXを受信するFAX受信手段と、
    を備えたことを特徴とするFAX送受信システム。
  2. 少なくとも1つの送信側装置および少なくとも1つの受信側装置が互いに通信回線を介して接続されることによって構成されるFAX送受信システムであって、
    (a)送信側装置は、
    (a1)送信者からの操作に基づいて、FAX原稿およびFAX番号を受け付けるFAX受付手段と、
    (a2)前記FAX受付手段において受け付けたFAX原稿に対応させて、確認IDを生成する確認ID生成手段と、
    (a3)前記確認ID生成手段において生成した確認IDを、前記FAX受付手段において受け付けたFAX番号に基づいて、前記通信回線を介して接続した受信側装置にFAX機能により送信する確認ID送信手段と、
    (a4)確認IDを受信した受信側装置の受信者から電話にて送信側装置の送信者に伝えられた確認IDを、前記確認ID送信手段によるFAX機能による通信が切断された後、取得する確認ID取得手段と、
    (a5)前記確認ID取得手段において取得した確認IDが、前記確認ID生成手段において生成した確認IDと一致するか否かを判定する確認ID判定手段と、
    (a6)前記確認ID判定手段において確認IDが一致すると判定された場合には、前記FAX受付手段において受け付けた前記確認IDに対応するFAX原稿を、前記確認IDが一致すると判断された後に、同FAX番号に基づいて接続した受信側装置に送信するFAX送信手段と、を備え、
    (b)受信側装置は、
    (b1)送信側装置からの確認IDを受信する確認ID受信手段と、
    (b2)前記確認ID受信手段において受信された確認IDを出力する確認ID出力手段と、
    (b4)送信側装置からのFAXを受信するFAX受信手段と、
    を備えたことを特徴とするFAX送受信システム。
  3. 少なくとも1つの受信側装置と互いに通信回線を介して接続することによってFAX送受信システムを構成するための送信側装置であって、
    (a1)送信者からの操作に基づいて、FAX原稿およびFAX番号を受け付けるFAX受付手段と、
    (a2)前記FAX受付手段において受け付けたFAX原稿に対応させて、確認IDを生成する確認ID生成手段と、
    (a3)前記確認ID生成手段において生成した確認IDを、前記FAX受付手段において受け付けたFAX番号に基づいて、前記通信回線を介して接続した受信側装置にFAX機能により送信する確認ID送信手段と、
    (a4)確認IDを受信した受信側装置から返信されてくる確認IDを、前記確認ID送信手段によるFAX機能による通信が切断された後、受信して取得する確認ID取得手段と、
    (a5)前記確認ID取得手段において取得した確認IDが、前記確認ID生成手段において生成した確認IDと一致するか否かを判定する確認ID判定手段と、
    (a6)前記確認ID判定手段において確認IDが一致すると判定された場合には、前記FAX受付手段において受け付けた前記確認IDに対応するFAX原稿を、前記確認IDが一致すると判断された後に、同FAX番号に基づいて接続した受信側装置に送信するFAX送信手段と、
    を備えたことを特徴とするFAX送受信システムのための送信側装置。
  4. 少なくとも1つの受信側装置と互いに通信回線を介して接続することによってFAX送受信システムを構成するための送信側装置であって、
    (a1)送信者からの操作に基づいて、FAX原稿およびFAX番号を受け付けるFAX受付手段と、
    (a2)前記FAX受付手段において受け付けたFAX原稿に対応させて、確認IDを生成する確認ID生成手段と、
    (a3)前記確認ID生成手段において生成した確認IDを、前記FAX受付手段において受け付けたFAX番号に基づいて、前記通信回線を介して接続した受信側装置にFAX機能により送信する確認ID送信手段と、
    (a4)確認IDを受信した受信側装置の受信者から電話にて送信側装置の送信者に伝えられた確認IDを、前記確認ID送信手段によるFAX機能による通信が切断された後、取得する確認ID取得手段と、
    (a5)前記確認ID取得手段において取得した確認IDが、前記確認ID生成手段において生成した確認IDと一致するか否かを判定する確認ID判定手段と、
    (a6)前記確認ID判定手段において確認IDが一致すると判定された場合には、前記FAX受付手段において受け付けた前記確認IDに対応するFAX原稿を、前記確認IDが一致すると判断された後に、同FAX番号に基づいて接続した受信側装置に送信するFAX送信手段と、
    を備えたことを特徴とするFAX送受信システムのための送信側装置。
  5. 少なくとも1つの受信側装置と互いに通信回線を介して接続することによってFAX送受信システムを構成するための送信側装置をコンピュータを用いて実現するためのプログラムであって、コンピュータを、
    (a1)送信者からの操作に基づいて、FAX原稿およびFAX番号を受け付けるFAX受付手段と、
    (a2)前記FAX受付手段において受け付けたFAX原稿に対応させて、確認IDを生成する確認ID生成手段と、
    (a3)前記確認ID生成手段において生成した確認IDを、前記FAX受付手段において受け付けたFAX番号に基づいて、前記通信回線を介して接続した受信側装置にFAX機能により送信する確認ID送信手段と、
    (a4)確認IDを受信した受信側装置の受信者から電話にて送信側装置の送信者に伝えられた確認IDを、前記確認ID送信手段によるFAX機能による通信が切断された後、取得する確認ID取得手段と、
    (a5)前記確認ID取得手段において取得した確認IDが、前記確認ID生成手段において生成した確認IDと一致するか否かを判定する確認ID判定手段と、
    (a6)前記確認ID判定手段において確認IDが一致すると判定された場合には、前記FAX受付手段において受け付けた前記確認IDに対応するFAX原稿を、前記確認IDが一致すると判断された後に、同FAX番号に基づいて接続した受信側装置に送信するFAX送信手段と、
    して機能させるためのプログラム。
  6. 少なくとも1つの受信側装置と互いに通信回線を介して接続することによってFAX送受信システムを構成するための送信側装置をコンピュータを用いて実現するためのプログラムであって、コンピュータを、
    (a1)送信者からの操作に基づいて、FAX原稿およびFAX番号を受け付けるFAX受付手段と、
    (a2)前記FAX受付手段において受け付けたFAX原稿に対応させて、確認IDを生成する確認ID生成手段と、
    (a3)前記確認ID生成手段において生成した確認IDを、前記FAX受付手段において受け付けたFAX番号に基づいて、前記通信回線を介して接続した受信側装置にFAX機能により送信する確認ID送信手段と、
    (a4)確認IDを受信した受信側装置から返信されてくる確認IDを、前記確認ID送信手段によるFAX機能による通信が切断された後、受信して取得する確認ID取得手段と、
    (a5)前記確認ID取得手段において取得した確認IDが、前記確認ID生成手段において生成した確認IDと一致するか否かを判定する確認ID判定手段と、
    (a6)前記確認ID判定手段において確認IDが一致すると判定された場合には、前記FAX受付手段において受け付けた前記確認IDに対応するFAX原稿を、前記確認IDが一致すると判断された後に、同FAX番号に基づいて接続した受信側装置に送信するFAX送信手段と、
    して機能させるためのプログラム。
  7. 請求項3または4の送信側装置において、
    前記送信側装置は、FAX端末機および管理装置から構成されており、
    FAX端末機は、
    (a11)送信者からの操作に基づいて、FAX原稿およびFAX番号を受け付ける一次FAX受付手段と、
    (a12)前記一次FAX受付手段において受け付けたFAX原稿およびFAX番号を管理装置に送信する一次FAX送信手段を備え、
    管理装置は、
    (a13)送信者からの操作に基づいてFAX原稿およびFAX番号を受け付けたFAX端末機から、FAX原稿およびFAX番号を受け付けるFAX受付手段と、
    (a2)前記確認ID生成手段と、
    (a3)前記確認ID送信手段と、
    (a4)前記確認ID取得手段と、
    (a5)前記確認ID判定手段と、
    (a6)前記FAX送信手段と、
    を備えたことを特徴とするFAX送受信システムのための送信側装置。
  8. 少なくとも1つの受信側装置と互いに通信回線を介して接続することによってFAX送受信システムを構成するための送信側装置を、FAX端末機とともに構成する管理装置であって、
    (a13)送信者からの操作に基づいてFAX原稿およびFAX番号を受け付けたFAX端末機から、FAX原稿およびFAX番号を受け付けるFAX受付手段と、
    (a2)前記FAX受付手段において受け付けたFAX原稿に対応させて、確認IDを生成する確認ID生成手段と、
    (a3)前記確認ID生成手段において生成した確認IDを、前記FAX受付手段において受け付けたFAX番号に基づいて、前記通信回線を介して接続した受信側装置にFAX機能により送信する確認ID送信手段と、
    (a4)確認IDを受信した受信側装置から返信されてくる確認IDを、前記確認ID送信手段によるFAX機能による通信が切断された後、受信して取得する確認ID取得手段と、
    (a5)前記確認ID取得手段において取得した確認IDが、前記確認ID生成手段において生成した確認IDと一致するか否かを判定する確認ID判定手段と、
    (a6)前記確認ID判定手段において確認IDが一致すると判定された場合には、前記FAX受付手段において受け付けた前記確認IDに対応するFAX原稿を、前記確認IDが一致すると判断された後に、同FAX番号に基づいて接続した受信側装置に送信するFAX送信手段と、
    を備えたことを特徴とする管理装置。
  9. 少なくとも1つの受信側装置と互いに通信回線を介して接続することによってFAX送受信システムを構成するための送信側装置を、FAX端末機とともに構成する管理装置であって、
    (a13)送信者からの操作に基づいてFAX原稿およびFAX番号を受け付けたFAX端末機から、FAX原稿およびFAX番号を受け付けるFAX受付手段と、
    (a2)前記FAX受付手段において受け付けたFAX原稿に対応させて、確認IDを生成する確認ID生成手段と、
    (a3)前記確認ID生成手段において生成した確認IDを、前記FAX受付手段において受け付けたFAX番号に基づいて、前記通信回線を介して接続した受信側装置にFAX機能により送信する確認ID送信手段と、
    (a4)確認IDを受信した受信側装置の受信者から電話にて送信側装置の送信者に伝えられた確認IDを、前記確認ID送信手段によるFAX機能による通信が切断された後、取得する確認ID取得手段と、
    (a5)前記確認ID取得手段において取得した確認IDが、前記確認ID生成手段において生成した確認IDと一致するか否かを判定する確認ID判定手段と、
    (a6)前記確認ID判定手段において確認IDが一致すると判定された場合には、前記FAX受付手段において受け付けた前記確認IDに対応するFAX原稿を、前記確認IDが一致すると判断された後に、同FAX番号に基づいて接続した受信側装置に送信するFAX送信手段と、
    を備えたことを特徴とする管理装置。
  10. 少なくとも1つの受信側装置と互いに通信回線を介して接続することによってFAX送受信システムを構成するための送信側装置を、FAX端末機とともに構成する管理装置をコンピュータを用いて実現するためのプログラムであって、コンピュータを、
    (a13)送信者からの操作に基づいてFAX原稿およびFAX番号を受け付けたFAX端末機から、FAX原稿およびFAX番号を受け付けるFAX受付手段と、
    (a2)前記FAX受付手段において受け付けたFAX原稿に対応させて、確認IDを生成する確認ID生成手段と、
    (a3)前記確認ID生成手段において生成した確認IDを、前記FAX受付手段において受け付けたFAX番号に基づいて、前記通信回線を介して接続した受信側装置にFAX機能により送信する確認ID送信手段と、
    (a4)確認IDを受信した受信側装置から返信されてくる確認IDを、前記確認ID送信手段によるFAX機能による通信が切断された後、受信して取得する確認ID取得手段と、
    (a5)前記確認ID取得手段において取得した確認IDが、前記確認ID生成手段において生成した確認IDと一致するか否かを判定する確認ID判定手段と、
    (a6)前記確認ID判定手段において確認IDが一致すると判定された場合には、前記FAX受付手段において受け付けた前記確認IDに対応するFAX原稿を、前記確認IDが一致すると判断された後に、同FAX番号に基づいて接続した受信側装置に送信するFAX送信手段と、
    として機能させるためのプログラム。
  11. 少なくとも1つの受信側装置と互いに通信回線を介して接続することによってFAX送受信システムを構成するための送信側装置を、FAX端末機とともに構成する管理装置をコンピュータを用いて実現するためのプログラムであって、コンピュータを、
    (a13)送信者からの操作に基づいてFAX原稿およびFAX番号を受け付けたFAX端末機から、FAX原稿およびFAX番号を受け付けるFAX受付手段と、
    (a2)前記FAX受付手段において受け付けたFAX原稿に対応させて、確認IDを生成する確認ID生成手段と、
    (a3)前記確認ID生成手段において生成した確認IDを、前記FAX受付手段において受け付けたFAX番号に基づいて、前記通信回線を介して接続した受信側装置にFAX機能により送信する確認ID送信手段と、
    (a4)確認IDを受信した受信側装置の受信者から電話にて送信側装置の送信者に伝えられた確認IDを、前記確認ID送信手段によるFAX機能による通信が切断された後、取得する確認ID取得手段と、
    (a5)前記確認ID取得手段において取得した確認IDが、前記確認ID生成手段において生成した確認IDと一致するか否かを判定する確認ID判定手段と、
    (a6)前記確認ID判定手段において確認IDが一致すると判定された場合には、前記FAX受付手段において受け付けた前記確認IDに対応するFAX原稿を、前記確認IDが一致すると判断された後に、同FAX番号に基づいて接続した受信側装置に送信するFAX送信手段と、
    として機能させるためのプログラム。
  12. 請求項5、6、10または11のプログラムにおいて、
    前記送信側装置または前記管理装置の確認ID取得手段は、受信側装置から通信回線を介して受信することによって確認IDを取得することを特徴とするプログラム。
  13. 請求項5、6、10〜12のいずれかのプログラムにおいて、
    前記受信側装置は、FAX端末機および端末装置から構成されており、
    前記送信側装置または前記管理装置の確認ID取得手段は、端末装置から通信回線を介して受信することによって確認IDを取得することを特徴とするプログラム。
  14. 請求項5、6、10〜13のいずれかのプログラムにおいて、
    前記送信側装置または前記管理装置の確認ID取得手段は、予め受信側装置または端末装置に通知した認証IDに基づいて、前記確認IDを送信してきた受信側装置または端末装置を認証することを特徴とするプログラム。
  15. 請求項5、6、10〜14いずれかのプログラムにおいて、
    前記送信側装置または前記管理装置の確認ID取得手段は、送信者の入力操作に基づいて確認IDを取得することを特徴とするプログラム。
  16. 請求項5、6、10〜15のいずれかのプログラムにおいて、
    前記送信側装置または前記管理装置は、確認ID送信手段において接続した受信側装置から固有IDを取得する固有ID取得手段をさらに備えており、
    前記FAX送信手段は、前記固有ID取得手段において固有IDが取得できた場合にのみFAX原稿を送信することを特徴とするプログラム。
  17. 請求項5、6、10〜16のいずれかのプログラムにおいて、
    前記送信側装置または前記管理装置は、FAX原稿を送信した直近の日時を受信側装置ごとに記録する送信日時記録手段をさらに備えており、
    前記送信側装置または前記管理装置は、前記送信日時記録手段において記録された送信日時から所定期間が経過していないと判断するときには、前記FAX受付手段において受け付けたFAX原稿を、前記確認IDの一致を判定することなく受信側装置に送信することを特徴とするプログラム。
  18. 請求項5、6、10〜17のいずれかのプログラムにおいて、
    前記送信側装置または前記管理装置は、受信側装置ごとに有効期限を管理する有効期限管理手段をさらに備えており、
    前記送信側装置または前記管理装置は、前記有効期限管理手段において管理された有効期限を経過していないと判断するときには、前記FAX受付手段において受け付けたFAX原稿を、前記確認IDの一致を判定することなく受信側装置に送信することを特徴とするプログラム
  19. 請求項5、6、10〜18のいずれかのプログラムにおいて、
    前記送信側装置または前記管理装置は、受信側装置ごとに当該受信側装置においてFAXの受信が可能となる時間を管理する受信可能時間管理手段をさらに備えており、
    前記送信側装置または前記管理装置は、前記受信可能時間管理手段において管理された受信可能時間の範囲内であれば確認IDの送信またはFAX原稿の送信を行うことを特徴とするプログラム。
  20. 請求項5、6、10〜19のいずれかのプログラムにおいて、
    前記送信側装置または前記管理装置は、前記受信側装置からFAX原稿の受信を希望する日時を受け付ける受信希望受付手段をさらに備えており、
    前記送信側装置または前記管理装置は、前記受信希望受付手段において受け付けた日時に達すればFAX原稿の送信を行うことを特徴とするもの。
  21. 少なくとも1つの送信側装置および少なくとも1つの受信側装置が互いに通信回線を介して接続されることによって実現されるFAX送信方法であって、
    (a)送信側装置が、
    (a1)送信者からの操作に基づいて、FAX原稿およびFAX番号を受け付け、
    (a2)前記FAX受付手段において受け付けたFAX原稿に対応させて、確認IDを生成し、
    (a3)前記確認ID生成手段において生成した確認IDを、前記FAX受付手段において受け付けたFAX番号に基づいて、前記通信回線を介して接続した受信側装置にFAX機能により送信し、
    (a4)確認IDを受信した受信側装置から返信されてくる確認IDを受信して取得し、
    (a5)前記確認ID取得手段において取得した確認IDが、前記確認ID生成手段において生成した確認IDと一致するか否かを判定し、
    (a6)前記確認ID判定手段において確認IDが一致すると判定された場合には、前記FAX受付手段において受け付けた前記確認IDに対応するFAX原稿を、前記確認IDが一致すると判断された後に、同FAX番号に基づいて接続した受信側装置に送信し、
    (b)受信側装置が、
    (b1)送信側装置からの確認IDを受信し、
    (b2)前記確認ID受信手段において受信された確認IDを出力し、
    (b3)前記確認ID送信手段によるFAX機能による通信が切断された後、前記確認ID出力手段によって出力された確認IDを、前記送信側装置に送信し、
    (b4)送信側装置からのFAXを受信することを特徴とするFAX送信方法。
  22. 少なくとも1つの送信側装置および少なくとも1つの受信側装置が互いに通信回線を介して接続されることによって実現されるFAX送信方法であって、
    (a)送信側装置が、
    (a1)送信者からの操作に基づいて、FAX原稿およびFAX番号を受け付け、
    (a2)前記FAX受付手段において受け付けたFAX原稿に対応させて、確認IDを生成し、
    (a3)前記確認ID生成手段において生成した確認IDを、前記FAX受付手段において受け付けたFAX番号に基づいて、前記通信回線を介して接続した受信側装置にFAX機能により送信し、
    (a4)確認IDを受信した受信側装置の受信者から電話にて送信側装置の送信者に伝えられた確認IDを取得し、
    (a5)前記確認ID取得手段において取得した確認IDが、前記確認ID生成手段において生成した確認IDと一致するか否かを判定し、
    (a6)前記確認ID判定手段において確認IDが一致すると判定された場合には、前記FAX受付手段において受け付けた前記確認IDに対応するFAX原稿を、前記確認IDが一致すると判断された後に、同FAX番号に基づいて接続した受信側装置に送信し、
    (b)受信側装置が、
    (b1)送信側装置からの確認IDを受信し、
    (b2)前記確認ID受信手段において受信された確認IDを出力し、
    (b3)前記確認ID送信手段によるFAX機能による通信が切断された後、前記確認ID出力手段によって出力された確認IDを、前記送信側装置に送信し、
    (b4)送信側装置からのFAXを受信することを特徴とするFAX送信方法。
JP2005362984A 2005-12-16 2005-12-16 Fax送受信システムおよびその方法 Active JP4516010B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005362984A JP4516010B2 (ja) 2005-12-16 2005-12-16 Fax送受信システムおよびその方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005362984A JP4516010B2 (ja) 2005-12-16 2005-12-16 Fax送受信システムおよびその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007166473A JP2007166473A (ja) 2007-06-28
JP4516010B2 true JP4516010B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=38248821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005362984A Active JP4516010B2 (ja) 2005-12-16 2005-12-16 Fax送受信システムおよびその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4516010B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4938718B2 (ja) * 2008-04-09 2012-05-23 日本電信電話株式会社 ファクシミリ送受信システム、ファクシミリサーバ、ファクシミリ送受信方法、及びプログラム
JP5760901B2 (ja) * 2011-09-26 2015-08-12 ブラザー工業株式会社 通信装置及び通信システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000066972A (ja) * 1998-08-25 2000-03-03 Minolta Co Ltd 画像送信システムおよび画像送信装置、並びに画像送信プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2003018350A (ja) * 2001-07-02 2003-01-17 Murata Mach Ltd ファクシミリサーバ装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09307735A (ja) * 1996-05-17 1997-11-28 Murata Mach Ltd ファクシミリ装置
JPH10304127A (ja) * 1997-04-23 1998-11-13 Ricoh Co Ltd ネットワークファクシミリ装置の制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000066972A (ja) * 1998-08-25 2000-03-03 Minolta Co Ltd 画像送信システムおよび画像送信装置、並びに画像送信プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2003018350A (ja) * 2001-07-02 2003-01-17 Murata Mach Ltd ファクシミリサーバ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007166473A (ja) 2007-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8928908B2 (en) Multifunction peripheral (MFP) and a method for restricting use thereof
EP2431859B1 (en) Image forming apparatus, display control method, and computer-readable recording medium encoded with display control program
JP4746690B2 (ja) ユーザ情報提供システム
CN101968837B (zh) 图像形成装置、图像处理装置和图像传送系统
JP2007274254A (ja) タイムスタンプ機能付き通信端末装置
JP2011029820A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び情報処理装置の制御プログラム
US7656550B2 (en) Data transmission apparatus and transmission control program
JP4516010B2 (ja) Fax送受信システムおよびその方法
JP2008167142A (ja) 処理実行装置及び電話番号登録装置
JP2006033800A (ja) 通信端末装置の情報送信方法と画像形成装置の情報送信方法
JP2007281580A (ja) ファクシミリ装置
US20100245904A1 (en) Image transfer system, data transfer method and program
JP3622046B2 (ja) 通信端末装置及びプログラム記録媒体
JP4320633B2 (ja) 複合機
US20070188822A1 (en) Image scanning device with time authentication requesting function
JP4244980B2 (ja) 通信端末装置
JP2006345253A (ja) 通信装置
JP2007174006A (ja) ファクシミリシステム
JP3846431B2 (ja) リモート診断システム、診断装置、及び通信装置
JP2009260499A (ja) 電子メール通信装置
JP2007134870A (ja) 中継機及び送信システム
JP4752553B2 (ja) 通信端末装置
JP2013201625A (ja) 通信装置
JP4877385B2 (ja) 通信端末装置
JP2010093327A (ja) 画像データ送受信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100506

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4516010

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250