JP4515064B2 - 炭素系薄膜用成膜装置,成膜装置,及び成膜方法 - Google Patents

炭素系薄膜用成膜装置,成膜装置,及び成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4515064B2
JP4515064B2 JP2003320205A JP2003320205A JP4515064B2 JP 4515064 B2 JP4515064 B2 JP 4515064B2 JP 2003320205 A JP2003320205 A JP 2003320205A JP 2003320205 A JP2003320205 A JP 2003320205A JP 4515064 B2 JP4515064 B2 JP 4515064B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
voltage
electrode
carbon
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003320205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005082887A (ja
Inventor
光宏 吉田
敏明 桂
勝 千代丸
健治 福盛
俊宜 高木
武 田中
Original Assignee
学校法人鶴学園
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 学校法人鶴学園 filed Critical 学校法人鶴学園
Priority to JP2003320205A priority Critical patent/JP4515064B2/ja
Publication of JP2005082887A publication Critical patent/JP2005082887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4515064B2 publication Critical patent/JP4515064B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Plasma Technology (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は,成膜装置及び成膜方法に関し,炭素系薄膜の形成に特に好適な成膜装置及び成膜方法に関する。
ダイヤモンド薄膜,カーボンナノチューブ,フラーレン,高分子有機化合物,及び窒化炭素に例示される炭素系材料の薄膜は,特異的な物理的,化学的,光学的性質を有している。このような特異的な性質を生かして,ガスの透過を防止するガス透過防止膜,選択的にガスを吸収するガス吸収膜,反射防止膜,及び水素貯蔵膜への炭素系材料の適用が検討されている。
このような背景から炭素系材料の成膜技術の開発が盛んに行われている。例えば特許文献1及び非特許文献1は,基材を保持する基材ホルダーに,高周波パルスと負電圧の直流バイアスとを交互に印加する薄膜製造装置を開示している。該薄膜製造装置は,負電圧の高周波パルスと負電圧の直流バイアスとを交互に基材ホルダーに印加することにより,所望の組成及び構造を有し,且つ,基材との密着性が高い炭素膜を形成することが可能である。また,非特許文献2は,基材を保持する基材ホルダーに,正電圧のパルスと負電圧の直流バイアスとを交互に印加する薄膜製造装置を開示している。該薄膜製造装置は,正バイアスによる放電励起により,高純度膜生成に必要な低いガス圧でもプラズマを安定に点火することが可能である。
特願平11−196924号公報 Y. Nishimura, A. Chayahara, Y. Horino, and M. Yatsuzuka, Surface Coating Technology, 156 (2002) p.50-53. S. Miyagawa, S. Nakao, M. Ikeyama, and Y. Miyagawa, Surface Coating Technology. 156 (2002) p.322-327.
所望の機能性を有する炭素系材料の薄膜を形成するためには,薄膜の膜質及び構造を最適化することが重要である。例えば,ガス透過防止性,光透過性,及び薄膜の柔軟性を向上するためには,薄膜に含まれる炭素−水素結合(C−H)の量,及び炭素−酸素結合(C−O,C=O)の量の最適化が重要である。更に,カーボンナノチューブやフラーレンのようなナノサイズの炭素系材料では,水素の含有量を制御することにより,その機械的特性,並びにガスの吸収性及び放出性を改善することが可能である。
更に,所望の機能性を有する炭素系材料の薄膜を生成するためには,成膜の間に行われる反応の過程の制御が重要であり,そのためには,反応種(例えば,イオンやラジカル)が有するエネルギーの制御が重要である。不所望のエネルギーを有するイオンやラジカルを成膜が行われる環境から排除することは,不所望の膜質及び構造を有する薄膜の形成を防止する観点から重要である。
本発明の目的は,炭素系薄膜の膜質及び構造の更なる最適化を可能にする成膜技術を提供することにある。
本発明の他の目的は,炭素系薄膜に含まれる炭素−水素結合及び炭素−酸素結合の量の最適化を容易化する成膜技術を提供することにある。
本発明の更に他の目的は,不所望のエネルギーを有するイオンやラジカルを,成膜が行われる環境から排除し,不所望の膜質及び構造を有する薄膜の形成を防止する成膜技術を提供することにある。
以下に、上記の目的を達成するための手段を説明する。その手段に含まれる技術的事項には、[特許請求の範囲]の記載と[発明の実施の形態]の記載との対応関係を明らかにするために、[発明の実施の形態]で使用される番号・符号が付加されている。但し、付加された番号・符号は、[特許請求の範囲]に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならない。
本発明による成膜装置は,ワーク(W)を収容する真空容器(1)と,ワーク(W)の表面に形成される炭素系薄膜の原料を供給する原料供給機構(4,7,8)と,真空容器(1)に収容され,ワーク(W)を保持する電極(6)と,真空容器(1)内にプラズマを発生するために使用されるプラズマ発生用電圧を電極(6)に印加するプラズマ発生用電源(11)とを備えている。電極(6)に印加されるプラズマ発生用電圧は,RF(Radio Frequency)帯の周波数の交流電圧が所定の時間継続されるRF交流パルス(22)と,正電圧を有する正電圧直流パルス(21)と,負電圧を有する負電圧直流パルス(23)とを含んで構成されている。電極(6)に印加されるプラズマ発生用電圧が,正電圧を有する正電圧直流パルス(21)と,負電圧を有する負電圧直流パルス(23)とを含むことにより,正イオンと電子との両方が形成される炭素系薄膜に照射され,炭素系薄膜の膜質及び構造の更なる最適化が可能になる。
前記プラズマ発生用電圧は,更に,正電圧を有し,且つ,負電圧直流パルス(23)の直後に連続して前記電極(6)に印加される他の正電圧直流パルス(24)を含んで構成されることが好適である。このような波形を有するプラズマ発生用電圧は,負電圧直流パルス(23)の印加の直後に継続して発生するアフターグロープラズマの継続時間を短縮し,不所望のエネルギーを有するイオン,ラジカルが炭素系薄膜に取り込まれることを防止する。
当該炭素系薄膜用成膜装置が,更に,真空容器(1)に収容される他の電極(33)を備える場合,該他の電極(33)には,負電圧直流パルス(23)の印加の直後に真空容器(1)の内部にアフターグロープラズマが発生することを防止するバイアス電圧が印加されることが好適である。
該バイアス電圧が,パルス電圧(35)を含む場合,該パルス電圧(35)は,負電圧直流パルス(23)の電極(6)への印加が終了した直後に他の電極(33)に印加されることが好適である。
バイアス電圧が印加される他の電極(33)の位置は調節可能であることが好適である。
当該炭素系薄膜用成膜装置が,更に,真空容器(1)に収容され,接地される他の電極(33)と,電極(6)と前記他の電極(33)との間に位置するメッシュ電極(36)とを備えている場合,メッシュ電極(36)には,負電圧直流パルス(23)の印加の直後に真空容器(1)の内部にアフターグロープラズマが発生することを防止するバイアス電圧が印加されることが好適である。
この場合,他の電極(33)とメッシュ電極(36)との位置は,調節可能であることが好適である。
当該炭素系薄膜用成膜装置は,更に,電極(6)に超音波を印加する超音波印加装置(31,32)を備えていることが好適である。超音波を印加することにより,形成される炭素系薄膜の膜質を制御することができる。
原料供給機構(4,7,8)は,ターゲット(8)と,ターゲット(8)に接続されているターゲット電極(7)と,ターゲット電極(7)にスパッタ用プラズマ発生用電圧を供給するスパッタ用プラズマ発生用電源(17)とを含無場合がある。この場合,ターゲット電極(7)へのスパッタ用プラズマ発生用電圧の供給によってターゲット(8)がスパッタされることにより,ワーク(W)に原料が供給される。
また,原料供給機構(4,7,8)は,前記真空容器(1)内に,前記原料となる原料ガスを供給するガス供給系(4)を含む構成であることも可能である。
本発明による成膜装置は,ワーク(W)を収容する真空容器(1)と,ワーク(W)の表面に形成される薄膜の原料を前記真空容器(1)に供給する原料供給機構(4,7,8)と,真空容器(1)に収容され,ワーク(W)を保持する電極(6)と,真空容器(1)内にプラズマを発生するために使用されるプラズマ発生用電圧を電極(6)に印加するプラズマ発生用電源(11)とを備えている。該プラズマ発生用電圧は,RF(Radio Frequency)帯の周波数の交流電圧が所定の時間継続されるRF交流パルス(22)と,正電圧を有する第1正電圧直流パルス(21)と,負電圧を有する負電圧直流パルス(23)と,正電圧を有する第2正電圧直流パルス(24)とを含む。第2正電圧直流パルス(24)は,前記負電圧直流パルス(23)の直後に連続して電極(6)に印加される。このような波形を有するプラズマ発生用電圧は,負電圧直流パルス(23)の印加の直後に継続して発生するアフターグロープラズマの継続時間を短縮し,不所望のエネルギーを有するイオン,ラジカルが炭素系薄膜に取り込まれることを防止する。
本発明による成膜装置は,ワーク(W)を収容する真空容器(1)と,ワーク(W)の表面に形成される薄膜の原料を供給する原料供給機構(4,7,8)と,真空容器(1)に収容され,前記ワーク(W)を保持する電極(6)と,真空容器(1)内にプラズマを発生するために使用されるプラズマ発生用電圧を電極(6)に印加するプラズマ発生用電源(11)と,真空容器(1)に収容される他の電極(33,36)とを備えている。該プラズマ発生用電圧は,RF(Radio Frequency)帯の周波数の交流電圧が所定の時間継続されるRF交流パルス(22)と,正電圧を有する正電圧直流パルス(21)と,負電圧を有する負電圧直流パルス(23)とを含んで構成されている。他の電極(33)には,前記負電圧直流パルス(23)の印加の直後に前記真空容器(1)の内部にアフターグロープラズマが発生することを防止するバイアス電圧が印加される。
他の電極(33)に印加されるバイアス電圧が,パルス電圧(35)を含む場合,パルス電圧(35)は,負電圧直流パルス(23)の電極(6)への印加が終了した直後に他の電極(33)に印加されることが好適である。
本発明により、炭素系薄膜の膜質及び構造の更なる最適化を可能にする成膜技術が提供される。
また,本発明により,炭素系薄膜に含まれる炭素−水素結合及び炭素−酸素結合の量の最適化を容易化する成膜技術が提供される。
また,本発明により,不所望のエネルギーを有するイオンやラジカルを,成膜が行われる環境から排除し,不所望の膜質及び構造を有する薄膜の形成を防止する成膜技術が提供される。
(実施の第1形態)
図1は,本発明による成膜装置の実施の第1形態を示す。実施の第1形態の成膜装置は,スパッタリングによってワークWの表面に炭素系薄膜を成膜するスパッタ装置である。当該スパッタ装置は,真空容器1を備えている。真空容器1は,真空ポンプ2に接続されている。真空容器1は,真空ポンプ2によって排気される。真空容器1は,10−4Torrよりも高真空に排気可能である。真空容器1は,接地端子1aに接続されて接地されている。真空容器1は,ガス導入部3を介して,ガス供給系4に接続されている。ガス供給系4は,不活性のプラズマ発生用ガス(例えばAr,He)を供給するガスボンベ4a,炭化水素ガス(例えば,C)を供給するガスボンベ4b,水素ガスを供給するガスボンベ4c,フルオロカーボンガス(例えば,CF)を供給するガスボンベ4d,一酸化炭素を供給するガスボンベ4e,及び二酸化炭素を供給するガスボンベ4fを含む。ガス供給系4は,プラズマ発生用ガスに水素ガス,炭化水素ガス,フルオロカーボンガス,一酸化炭素,及び二酸化炭素のうちの所望のガスを添加し,所望のガスが添加されたプラズマ発生用ガスを真空容器1に導入する。プラズマ発生用ガスへの水素ガス,炭化水素ガス,フルオロカーボンガス,一酸化炭素,及び二酸化炭素の添加は,形成される炭素系薄膜の組成及び構造の最適化を可能にする。
真空容器1は,平板電極6と平板電極7とを収容している。平板電極6にはワークWが装着され,ワークWは,平板電極6によって保持される。平板電極7は,平板電極6に対向するように配置されている。平板電極7には,スパッタされるターゲット8が接合される。ターゲット8は,炭素で形成される。ターゲット8がスパッタされることにより,ワークWに炭素系薄膜が形成される。
平板電極6の,ワークWと反対側の面には,超音波発生器31が接合されている。超音波発生器31は,真空容器1の外部にある音波発生用電源32に接続されている。超音波発生器31は,音波発生用電源32から電力が供給される。超音波発生器31は,供給された電力により超音波を発生し,平板電極6に印加する。後述されるように,平板電極6への超音波の印加は,ワークWの表面に形成される炭素系薄膜の膜質の向上を可能にする。
平板電極6は,真空容器1に設けられた導入端子9と,伝送路10とを介して,プラズマ発生用電源11に接続されている。プラズマ発生用電源11は,平板電極6にプラズマ発生用の電力を供給する。プラズマ発生用電源11は,RF電源12と,バイポーラパルス電源13とを含む。RF電源12は,10kHz〜1GHzの周波数を有する高周波電圧を発生する機能を有している。バイポーラパルス電源13は,正電圧,及び負電圧の直流パルスを発生する機能を有している。バイポーラパルス電源13は,パルス幅が1μs〜1ms,波高が最大で数10kV程度であるパルスを出力可能である。パルスの繰り返し周波数は,100〜9000pps(pulse per second)である。RF電源12とバイポーラパルス電源13とは,分岐14を介して,伝送路10に接続されている。RF電源12とバイポーラパルス電源13とがそれぞれに発生する電圧は,伝送路10を介して,平板電極6に供給される。
平板電極7は,平行電極6と同様に,真空容器1に設けられた導入端子15と,伝送路16とを介して,プラズマ発生用電源17に接続されている。プラズマ発生用電源17は,平板電極7にプラズマ発生用の電力を供給する。プラズマ発生用電源17は,プラズマ発生用電源11と同様の構成を有し,RF電源18と,バイポーラパルス電源19とを含む。RF電源18は,RF帯の周波数の交流を発生する機能を有している。バイポーラパルス電源19は,正電圧,及び負電圧の直流パルスを発生する機能を有している。RF電源18とバイポーラパルス電源19とは,分岐20を介して,伝送路16に接続されている。RF電源18とバイポーラパルス電源19とがそれぞれに発生する電圧は,伝送路16を介して,平板電極7に供給される。
実施の第1形態の成膜装置は,炭素で形成されたターゲット8をスパッタリングすることによって,ワークWに炭素系薄膜を形成する。ワークWへの薄膜の成膜は,以下の工程によって行われる。ガス供給系4から真空容器1にプラズマ生成用ガスが導入される。プラズマ生成用ガスには,不活性ガス,水素ガス,炭化水素,フルオロカーボンガス,一酸化炭素,及び二酸化炭素のうち,所望のガスが添加される。例えば,炭素系薄膜としてフッ素樹脂を形成する場合には,フルオロカーボンガスがプラズマ生成用ガスに添加される。プラズマ生成用ガスが導入されている状態で,プラズマ発生用電源11から平板電極6にプラズマ発生用電圧が供給され,ワークWの周囲にプラズマPが生成される。同時に,プラズマ発生用電源17から平板電極7にプラズマ発生用の電圧が供給され,スパッタターゲット8の周囲にプラズマPが生成される。プラズマPによってスパッタターゲット8がスパッタされる。スパッタターゲット8のスパッタリングにより,炭素がワークWの表面に供給され,ワークWの上に,炭素系薄膜が形成される。炭素系薄膜の形成のとき,ワークWの周囲に発生されているプラズマPにより,炭素系薄膜の膜質が最適化される。
図2は,平板電極6に供給されるプラズマ発生用電圧の波形を示す。平板電極6に供給されるプラズマ発生用電圧は,正電圧を有する正電圧DCパルス21と,RF交流パルス22と,負電圧を有する負電圧DCパルス23とを含んで構成される。
正電圧DCパルス21と負電圧DCパルス23とは,それぞれ,時刻t,tに立ちあがる矩形パルス,又は台形パルスである。正電圧DCパルス21と負電圧DCパルス23との波高は,それぞれ,V(>0),及びV(<0)である。正電圧DCパルス21と負電圧DCパルス23とのパルス幅は,それぞれ,τ,及びτである。正電圧DCパルス21と負電圧DCパルス23とは,いずれも,バイポーラパルス電源13によって生成される。
RF交流パルス22は,RF(Radio Frequency)帯の周波数の正弦波の交流電圧が所定の時間継続されている交流パルスである。ここでいうRF帯とは,1kHz〜10GHzの周波数領域を意味している。RF交流パルス22は,時刻tに立ち上がり,そのパルス幅は,τであり,そのピーク電圧はVである。RF交流パルス22は,RF電源12によって生成される。
正電圧DCパルス21,RF交流パルス22,及び負電圧DCパルス23の平板電極6への印加により,真空容器1の内部には,プラズマPが発生される。正電圧DCパルス21と,RF交流パルス22と,負電圧DCパルス23との間において,プラズマ発生用電圧は実質的に0にされる。正電圧DCパルス21と,RF交流パルス22と,負電圧DCパルス23とが発生される順番は,交換可能である。
負電圧パルス23は,プラズマP中の正イオンをワークWに注入する役割を果たす。正イオンの注入は,炭素−水素結合,炭素−酸素結合,炭素−炭素結合(C−C,C=C)を切断し,又は再構成する。これにより,炭素−水素結合及び炭素−酸素結合の量を制御し,所望な構造を有する炭素系薄膜の形成が可能である。
正電圧DCパルス21は,電子をワークWの表面に注入する役割を果たす。電子の注入は,炭素−水素結合,炭素−酸素結合,炭素−炭素結合(C−C,C=C)を切断し,又は再構成する。これにより,炭素−水素結合及び炭素−酸素結合の量を制御し,所望な構造を有する炭素系薄膜の形成が可能である。
電子のワークWの表面への注入は,負電圧パルス23によって正イオンがワークWに注入されることによるワークWの帯電を緩和する点でも好ましい。
更に正電圧DCパルス21,及びRF交流パルス22は,電子を平板電極6及びワークWに引き付け,密度が高いプラズマPをワークWの周囲に生成する役割を果たす。プラズマ密度の増加は,負電圧DCパルス23の印加によるイオン電流の振動,アークの発生,及び放電の消滅を防止し,プラズマを効果的に安定化する。プラズマの密度の増加は,真空容器1の内部の圧力を低くしながらワークWに薄膜を成膜する場合に特に好ましい。
このように,正電圧DCパルス21,RF交流パルス22,及び負電圧DCパルス23を平板電極6に印加することにより,所望の構造を有する炭素系薄膜の形成と,プラズマの安定化とが同時に実現可能である。
ワークWの表面状態,ワークWに形成される薄膜の膜質,プラズマPのイオンエネルギー,及びプラズマPの安定性は,
(1)正電圧DCパルス21,RF交流パルス22,及び負電圧DCパルス23が,それぞれ,立ちあがるタイミング(即ち,時刻t,t,t),
(2)正電圧DCパルス21,及び負電圧DCパルス23の波高V,V及び
RF交流パルス22のピーク電圧V,並びに
(3)正電圧DCパルス21,RF交流パルス22,及び負電圧DCパルス23のパルス幅τ,τ,及びτ
に依存する。これらの最適化を容易にするために,時刻t,t,及びt,波高V,V,及びピーク電圧V,並びに,パルス幅τ,τ,及びτは,独立に調節可能にされている。RF電源12と,バイポーラ電源13とは,図示されない制御装置に接続され,該制御装置によって,時刻t,t,及びt,波高V,V,及びピーク電圧V,並びに,パルス幅τ,τ,及びτが独立に制御される。
負電圧DCパルス23が印加される時間の直後には,パルスが印加されないパルス不印加時間が設けられている。パルス不印加時間が設けられていることにより,負電圧DCパルス23のパルスの印加によって生成されたイオンシースが解消される。
パルス不印加時間が設けられているにも関わらず,負電圧DCパルス23の印加の直後にはアフターグロープラズマがワークWの周囲には発生し続ける。このアフターグロープラズマが発生している間にも,プラズマ中の中性ガス原子,分子,及びラジカルがワークWの表面に到達し,炭素系薄膜の形成が継続される。アフターグロープラズマが発生している間にワークWに到達する中性ガス原子,分子,ラジカルは,そのエネルギーが低く,該中性ガス原子,分子,ラジカルから形成される膜の膜質は良好でない。アフターグロープラズマは,典型的には,数十μs程度継続し,アフターグロープラズマが発生する時間の長さは,負電圧パルス23のパルス幅と比べて無視できない。このため,負電圧DCパルス23の印加の直後のアフターグロープラズマの発生は,形成される炭素系薄膜の膜質を劣化させる。
負電圧DCパルス23の印加の直後に発生するアフターグロープラズマの継続時間を短縮するためには,図3に示されているように,負電圧DCパルス23の直後に正電圧DCパルス24が更に印加されることが好適である。正電圧DCパルス24は,バイポーラパルス電源13によって平板電極6に印加される。図4に示されているように,正電圧DCパルス24の印加により,プラズマの発生が速やかに停止される。これにより,不所望に低いエネルギーを有するイオン,及びラジカルが気相中から除去され,不所望な膜質を有する炭素系薄膜の成膜を防止できる。
平板電極7に供給されるプラズマ発生用電圧は,図2に示されているプラズマ発生用電圧と同様の波形を有するように生成される。平板電極7に供給されるプラズマ発生用電圧は,いずれも,正電圧を有する正電圧DCパルス21と,RF交流パルス22と,負電圧を有する負電圧DCパルス23とを含んで構成される。正電圧DCパルス21と,RF交流パルス22と,負電圧DCパルス23との間において,プラズマ発生用電圧は実質的に0にされる。平板電極7に供給されるプラズマ発生用電圧に含まれる,正電圧DCパルス21と負電圧DCパルス23とは,バイポーラパルス電源19によって生成され,RF交流パルス22は,RF電源18によって生成される。
平板電極6についてなされた議論は,平板電極7についても成立する。正電圧DCパルス21と,RF交流パルス22と,負電圧DCパルス23とが,同一の平板電極7に印加されることにより,真空容器1の内部の圧力が低い場合でも,高密度のプラズマPが安定に生成される。ターゲット8をスパッタするプラズマPが高密度であることは,ターゲット8のスパッタレートを増加させ,ワークWに薄膜を高速に成膜することを可能にする。
既述のように,平板電極6には,平板電極6に超音波を印加する超音波発生器31が接合されている。平板電極6に超音波を印加することにより,ワークWの表面に表面波を励起し,炭素系薄膜の成膜の間に,該薄膜の結晶構造を制御することが可能である。印加される超音波の周波数は,10kHz〜1GHzであることが好適である。
図5,図6は,本実施の形態の成膜装置によって形成される炭素系薄膜の状態を示している。図5に示されているように,ガス,プロセス,放電条件の調整により,ダイヤモンド薄膜,カーボンナノチューブ膜,フラーレン膜のように,ナノサイズの炭素系物質で構成される薄膜の形成が可能である。本実施の形態の成膜装置は,炭素の結晶構造,炭素−水素結合の含有量を調節可能であり,形成された炭素系薄膜に,水素貯蔵及びガスフィルターのような機能性を持たせることが可能である。図6は,高分子材料で形成されたワークWに,本実施の形態の成膜装置によって炭素系薄膜を成膜して得られる構造体の構造を示している。高分子材料で形成されたワークWに炭素系薄膜を成膜する場合,所望の構造の炭素系薄膜の形成が可能であるとともに,ワークWの表面部の改質が可能である。高分子材料で形成されたワークWには,しばしば,μmサイズのクラックが存在する。しかし,本実施の形態の成膜装置は,炭素−酸素結合を切断し,更に,炭素−炭素結合及び炭素−水素結合を再構築することが可能である。従って,本実施の形態の成膜装置は,ワークWの表面部のクラックを埋めながら,好適な膜質を有する炭素系薄膜を成膜可能である。
以上に説明されているように,実施の第1形態の成膜装置では,ワークWを保持する平板電極6に正電圧DCパルス21,RF交流パルス22,負電圧DCパルス23を含んで構成されるプラズマ発生用電圧が供給される。負電圧DCパルス23の印加により,正イオンがワークWに注入される。更に,正電圧DCパルス23の印加により,電子がワークWに注入される。正イオンと電子の注入により,炭素−水素結合及び炭素−酸素結合の量を制御し,所望な構造を有する炭素系薄膜の形成が可能である。更に,電子の注入は,正イオンの注入による帯電を緩和する。
更に,平板電極6及び平板電極7に正電圧DCパルス21,RF交流パルス22,負電圧DCパルス23を含んで構成されるプラズマ発生用電圧が供給されることにより,生成されたプラズマが安定化される。
また,本実施の形態において,図7に示されているように,平板電極6に印加されるプラズマ発生電圧にDCバイアスVが与えられることが可能である。DCバイアスVは,正電圧,負電圧のいずれであることも可能である。DCバイアスVを正電圧にすることは,ワークWの帯電を防止し,過剰な正イオンのワークWへの注入を抑制し,更に,電子の注入による電子のエネルギーの利用を可能にする点で好ましい。一方,DCバイアスVを負電圧にすることは,ワークWに形成される薄膜の結晶状態の制御を可能にし,更に該薄膜に含まれる弱い結合を破壊することを可能にする点で好ましい。
平板電極6に印加されるプラズマ発生電圧にDCバイアスVが与えられる場合,図8に示されているように,プラズマ発生用電源11に,絶縁トランス25,26,電源27,28,及びDC電源29が追加される。電源27は,絶縁トランス25を介してRF電源12に接続され,RF電源12に電力を供給する。RF電源12は,電源27から供給された電力を用いてRF交流パルス22を発生する。電源28は,絶縁トランス26を介してバイポーラパルス電源13に接続され,バイポーラパルス電源13に電力を供給する。バイポーラパルス電源13は,電源28から供給された電力を用いて正電圧DCパルス21と負電圧DCパルス23とを発生する。RF電源12とバイポーラパルス電源13との接地は,DC電源29を介して行われ,平板電極6に印加されるプラズマ発生電圧にDCバイアスVが与えられる。
(実施の第2形態)
図9は,実施の第2形態の成膜装置を示す。実施の第2形態の成膜装置は,プラズマCVD法によってワークWの表面に炭素系薄膜を成膜するCVD装置である。実施の第2形態の成膜装置は,実施の第1形態の成膜装置と同様に,真空容器1と,真空ポンプ2と,ガス供給系4と,ワークWを保持する平板電極6と,プラズマ発生用電源11とを備えている。真空容器1と,真空ポンプ2と,ガス供給系4と,平板電極6と,プラズマ発生用電源11とは,図1の成膜装置のそれらと同一の機能を有しており,図1と同一の符号によって示されている。実施の第2形態では,ワークWの表面に形成される炭素系薄膜の原料は,ガス供給系4から供給される。該原料は,典型的には,アセチレン(C),メタン(CH)のような炭化水素である。実施の第2形態においても,実施の第1形態と同様に,正電圧DCパルス21と,RF交流パルス22と,負電圧DCパルス23とが,平板電極6に印加される。これにより,ワークWの表面に,最適な構造を有する炭化水素が形成可能である。
実施の第2の形態の成膜装置は,平板電極7及びターゲット8の代わりに,対向電極33が真空容器1の内部に設けられる。対向電極33は,正電圧DCパルス21及び負電圧DCパルス23の印加の直後におけるアフターグロープラズマの発生を制御するために使用される。対向電極33は,正又は負バイアス供給電源34に接続され,バイポーラパルス電源13により印加されるDCパルス電圧と逆極性であるバイアス電圧が正又は負バイアス供給電源34から供給される。対向電極33は可動であり,対向電極33と平板電極6との距離Lは,調節可能である。対向電極33と平板電極6との距離Lにより,ワークWの周囲に発生されるプラズマPの状態が制御可能である。より具体的には,距離Lを対抗電極33がない場合のプラズマシース長よりも短く調節することにより,プラズマPの拡散及び閉じ込めを調節し,正イオン,又は電子注入時のプラズマ密度を調整し,更に,アフターグロープラズマの発生を制御することができる。
対向電極33は,メッシュ状であることが可能である。対向電極33がメッシュ状である場合には,プラズマ中の粒子は対向電極33を通過可能である。従って,メッシュ状の対向電極33を使用することにより,放電領域が広がり,局所アークの発生を抑制できる。
バイアス供給電源34から対向電極33に供給されるバイアス電圧は,正電圧のDCパルス,及び負電圧のDCパルスのいずれであることも可能である。DCパルスの発生タイミングは,プラズマ発生用電源11のバイポーラパルス電源13によって供給される正電圧DCパルス21及び負電圧DCパルス23と同期される。例えば図10に示されているように,正電圧のDCパルス35の対向電極33への印加は,平板電極6への負電圧DCパルス23の印加が終了した直後に行われる。
バイアス供給電源34から対向電極33にバイアス電圧を供給することにより,負電圧DCパルス23が平板電極6に印加された直後に発生するアフターグロープラズマの継続時間を有効に短縮することが可能である。図11は,負電圧DCパルス23が印加された直後に正電圧のDCパルスを対向電極33に印加したとき,及び印加しないときのプラズマ密度を示している。バイアス電圧の印加がない場合,負電圧DCパルス23の印加が終了した後もアフターグロープラズマが残留し,数十μs程度放電が継続される。一方,バイアス電圧が印加される場合,プラズマ密度は急速に減少し,アフターグロープラズマの継続時間が短縮化される。上述のとおり,アフターグロープラズマの継続時間の短縮化は,所望の膜質を有する炭素系薄膜を成膜することを可能にする。
本実施の形態の成膜装置は,図12に示されているように,バイアス印加用メッシュ電極36が設けられ,対向電極33が接地されるように構成されることが可能である。この場合,正又は負バイアス供給電源34は,バイアス印加用メッシュ電極36に接続され,バイアス印加用メッシュ電極36は,余分な放電を励起することなく効果的にプラズマを消滅させるために,バイポーラパルス電源13により印加されるDCパルス電圧と逆極性である正又は負のバイアス電圧をバイアス供給電源34から供給される。図12の成膜装置は,平板電極6と対向電極33の距離Lに加え,平板電極6とバイアス印加用メッシュ電極36との距離L’によっても,プラズマPの状態を制御可能である。より具体的には,距離L及び距離L’を対向電極33がない場合のプラズマシース長よりも短く調節することにより,プラズマPの拡散及び閉じ込めを調節し,正イオン,又は電子注入時のプラズマ密度を調整し,更に,アフターグロープラズマの発生を制御することができる。このような構成は,プラズマPの制御の自由度を高くし,プラズマPの状態の最適化を容易化できる点で好ましい。
実施の第1形態,及び第2形態の成膜装置は,炭素系薄膜の形成に特に好適であるが,他の薄膜の成膜への適用が可能であることは自明的である。他の薄膜の成膜に適用される場合にも,当該成膜装置は,アフターグロープラズマの発生時間を短縮化することにより,不所望のエネルギーを有するイオン及びラジカルから薄膜が形成されることを効果的に防止できる。
図1は,本発明による成膜装置の実施の第1形態を示す。 図2は,平板電極6に印加されるプラズマ発生用電圧の波形を示す。 図3は,負電圧DCパルス23の直後に印加される正電圧DCパルス24の波形を示す。 図4は,正電圧DCパルス24の印加によるプラズマ密度の変化を示す図である。 図5は,実施の第1形態の成膜装置によって成膜される炭素系薄膜の構造を示す図である。 図6は,実施の第1形態の成膜装置によって成膜される炭素系薄膜の構造を示す図である。 図7は,平板電極6に印加されるプラズマ発生用電圧の波形の変形例を示す。 図8は,プラズマ発生用電源11の変形例を示す。 図9は,本発明による成膜装置の実施の第2形態を示す。 図10は,負電圧DCパルス23の平板電極6への印加の直後に,平板電極33に印加される正電圧DCパルス25の波形を示す。 図11は,平板電極33へのバイアス電圧の印加によるプラズマ密度の変化を示す図である。 図12は,本発明による成膜装置の実施の第2形態の変形例を示す。
符号の説明
W:ワーク
1:真空容器
2:真空ポンプ
3:ガス導入部
4:ガスボンベ
5:プラズマ生成ガス
6,7:平板電極
8:スパッタターゲット
9:導入端子
10:伝送路
11:プラズマ発生用電源
12:RF電源
13:バイポーラパルス電源
14:分岐
15:導入端子
16:伝送路
17:プラズマ発生用電源
18:RF電源
19:バイポーラパルス電源
20:分岐
21:正電圧DCパルス
22:RF交流パルス
23:負電圧DCパルス
24:正電圧dcパルス
25,26:絶縁トランス
27,28:電源
29:DC電源
31:超音波発生器
32:音波発生用電源
33:対向電極
34:バイアス供給電源
35:DCパルス
36:メッシュ電極

Claims (9)

  1. ワークを収容する真空容器と,
    前記ワークの表面に形成される炭素系薄膜の原料を供給する原料供給機構と,
    前記真空容器に収容され,前記ワークを保持する第1電極と,
    前記真空容器内にプラズマを発生するために使用されるプラズマ発生用電圧を前記第1電極に印加するプラズマ発生用電源
    とを備え,
    前記プラズマ発生用電圧は,RF(Radio Frequency)帯の周波数の交流電圧が所定の時間継続されるRF交流パルスと,正電圧を有する第1正電圧直流パルスと,負電圧を有する負電圧直流パルスと,正電圧を有する第2正電圧直流パルスとを含んで構成されており,
    前記第2正電圧直流パルスは,前記負電圧直流パルスの直後に連続して前記第1電極に印加される
    炭素系薄膜用成膜装置。
  2. ワークを収容する真空容器と,
    前記ワークの表面に形成される炭素系薄膜の原料を供給する原料供給機構と,
    前記真空容器に収容され,前記ワークを保持する第1電極と,
    前記真空容器に収容される第2電極と,
    前記真空容器内にプラズマを発生するために使用されるプラズマ発生用電圧を前記第1電極に印加するプラズマ発生用電源と,
    前記第2電極に接続されたバイアス供給電源
    とを備え,
    前記プラズマ発生用電圧は,RF(Radio Frequency)帯の周波数の交流電圧が所定の時間継続されるRF交流パルスと,正電圧を有する第1正電圧直流パルスと,負電圧を有する負電圧直流パルスとを含んで構成されており,
    前記バイアス供給電源は、正電圧を有する第2正電圧直流パルスを,前記負電圧直流パルスの前記第1電極への印加が終了した直後に前記第2電極に印加する
    炭素系薄膜用成膜装置。
  3. 請求項に記載の成膜装置において,
    前記第2電極の位置は調節可能である
    炭素系薄膜用成膜装置。
  4. 請求項1〜請求項のいずれか一の請求項に記載の炭素系薄膜用成膜装置において,
    更に,
    前記第1電極に超音波を印加する超音波印加装置を備えた
    炭素系薄膜用成膜装置。
  5. 請求項1記載の炭素系薄膜用成膜装置において,
    前記原料供給機構は,
    前記ターゲットと,
    前記ターゲットに接続されているターゲット電極と,
    前記ターゲット電極にスパッタ用プラズマ発生用電圧を供給するスパッタ用プラズマ発生用電源
    とを含み,
    前記ターゲット電極への前記スパッタ用プラズマ発生用電圧の供給によって前記ターゲットがスパッタされることにより,前記ワークに前記原料が供給される
    炭素系薄膜用成膜装置。
  6. 請求項1〜請求項のいずれか一の請求項に記載の炭素系薄膜用成膜装置において,
    前記原料供給機構は,前記真空容器内に,前記原料となる原料ガスを供給するガス供給系を含む
    炭素系薄膜用成膜装置。
  7. 真空容器に収容された第1電極にワークを装着するステップと,
    前記ワークの表面に形成される炭素系薄膜の原料を供給するステップと,
    前記真空容器内にプラズマを発生するために使用されるプラズマ発生用電圧を前記電極に印加するステップ
    とを備え,
    前記プラズマ発生用電圧は,RF(Radio Frequency)帯の周波数の交流電圧が所定の時間継続されるRF交流パルスと,正電圧を有する第1正電圧直流パルスと,負電圧を有する負電圧直流パルスと,正電圧を有する第2正電圧直流パルスとを含んで構成され
    前記第2正電圧直流パルスは,前記負電圧直流パルスの直後に連続して前記電極に印加される
    炭素系薄膜の成膜方法。
  8. 真空容器に収容された第1電極にワークを装着するステップと,
    前記ワークの表面に形成される炭素系薄膜の原料を供給するステップと,
    前記真空容器内にプラズマを発生するために使用されるプラズマ発生用電圧を前記第1電極に印加するステップと,
    前記真空容器に収容された第2電極にバイアス電圧を印加するステップ
    とを備え,
    前記プラズマ発生用電圧は,RF(Radio Frequency)帯の周波数の交流電圧が所定の時間継続されるRF交流パルスと,正電圧を有する第1正電圧直流パルスと,負電圧を有する負電圧直流パルスとを含み,
    前記バイアス電圧は、正電圧を有する第2正電圧直流パルスを有し,
    前記第2正電圧直流パルスは,前記負電圧直流パルスの前記第1電極への印加が終了した直後に前記第2電極に印加される
    炭素系薄膜の成膜方法。
  9. 請求項7又は8の成膜方法において,
    更に,
    前記第1電極に超音波を印加するステップを含む
    炭素系薄膜の成膜方法。
JP2003320205A 2003-09-11 2003-09-11 炭素系薄膜用成膜装置,成膜装置,及び成膜方法 Expired - Fee Related JP4515064B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003320205A JP4515064B2 (ja) 2003-09-11 2003-09-11 炭素系薄膜用成膜装置,成膜装置,及び成膜方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003320205A JP4515064B2 (ja) 2003-09-11 2003-09-11 炭素系薄膜用成膜装置,成膜装置,及び成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005082887A JP2005082887A (ja) 2005-03-31
JP4515064B2 true JP4515064B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=34418916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003320205A Expired - Fee Related JP4515064B2 (ja) 2003-09-11 2003-09-11 炭素系薄膜用成膜装置,成膜装置,及び成膜方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4515064B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7851367B2 (en) 2006-08-31 2010-12-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for plasma processing a substrate
EP2123792A1 (en) * 2006-12-07 2009-11-25 National University Corporation Nagoya University Process and apparatus for producing carbonaceous film
RU2011113686A (ru) * 2008-09-12 2012-10-20 Брайем Янг Юниверсити (Us) Пленка, содержащая внедренный насыщенный кислородом газ, и способ ее получения
JP5839318B2 (ja) * 2010-03-19 2016-01-06 ナノテック株式会社 炭素膜の形成方法、炭素膜の形成装置、及び炭素膜
EP2407998B1 (en) * 2010-07-15 2019-02-13 Ecole Polytechnique Plasma processing in a capacitively-coupled reactor with trapezoidal-waveform excitation
WO2013035634A1 (ja) * 2011-09-07 2013-03-14 ナノテック株式会社 炭素膜成膜装置
JP2014162955A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Canon Inc 堆積膜形成方法、電子写真感光体の製造方法および堆積膜形成装置
US20210156033A1 (en) 2017-09-25 2021-05-27 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for manufacturing hard carbon-based coating, and member provided with coating
US11158507B2 (en) * 2018-06-22 2021-10-26 Applied Materials, Inc. In-situ high power implant to relieve stress of a thin film
US20220246428A1 (en) * 2019-06-27 2022-08-04 Lam Research Corporation Processing tool capable for forming carbon layers on substrates

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0830968A (ja) * 1993-07-20 1996-02-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 被膜形成装置および被膜形成方法
JP2001234340A (ja) * 2000-02-28 2001-08-31 Bosch Automotive Systems Corp 非晶質硬質炭素膜及びその成膜方法
JP2002212714A (ja) * 2001-01-18 2002-07-31 Shimadzu Corp 陰極アーク放電を用いた成膜装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0830968A (ja) * 1993-07-20 1996-02-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 被膜形成装置および被膜形成方法
JP2001234340A (ja) * 2000-02-28 2001-08-31 Bosch Automotive Systems Corp 非晶質硬質炭素膜及びその成膜方法
JP2002212714A (ja) * 2001-01-18 2002-07-31 Shimadzu Corp 陰極アーク放電を用いた成膜装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005082887A (ja) 2005-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4814986B2 (ja) カーボンナノチューブ成長方法
JP4515064B2 (ja) 炭素系薄膜用成膜装置,成膜装置,及び成膜方法
JP2792558B2 (ja) 表面処理装置および表面処理方法
KR100354413B1 (ko) 플라즈마 처리 시스템 및 방법
US6203862B1 (en) Processing systems with dual ion sources
KR20020086487A (ko) 플라즈마 처리 시스템 및 방법
JPS63210099A (ja) ダイヤモンド膜の作製方法
US20100326356A1 (en) Plasma booster for plasma treatment installation
JP3267810B2 (ja) 被膜形成方法
JPH04959B2 (ja)
JP2004076069A (ja) 表面処理装置
JP6223875B2 (ja) 皮膜形成装置、皮膜形成方法、及び皮膜付筒部材
WO2014156753A1 (ja) 成膜装置
JP2004359482A (ja) 炭素膜の形成方法及び炭素膜形成装置
JP2697501B2 (ja) 薄膜形成方法
JP6104126B2 (ja) 皮膜形成装置及び皮膜形成方法
JP3327533B2 (ja) 被膜形成方法
JPH0627340B2 (ja) ハイブリッドプラズマによる薄膜合成法及び装置
JP3329117B2 (ja) イオンプレーティング法及び装置
JPH10259481A (ja) 非晶質炭素系被膜の形成方法
JP2893992B2 (ja) 硬質炭素膜の合成方法および合成装置
JP2000265277A (ja) 電子ビームプラズマを用いる膜生成方法
JP3504169B2 (ja) イオン注入装置及びイオン注入方法
JPH04338197A (ja) ダイヤモンドの合成方法
Bugaev et al. Use of the pulsed magnetron sputtering of graphite target for the deposition of DLC films

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060808

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees