JP2893992B2 - 硬質炭素膜の合成方法および合成装置 - Google Patents

硬質炭素膜の合成方法および合成装置

Info

Publication number
JP2893992B2
JP2893992B2 JP8382191A JP8382191A JP2893992B2 JP 2893992 B2 JP2893992 B2 JP 2893992B2 JP 8382191 A JP8382191 A JP 8382191A JP 8382191 A JP8382191 A JP 8382191A JP 2893992 B2 JP2893992 B2 JP 2893992B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
plasma
potential
synthesizing
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8382191A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04318172A (ja
Inventor
裕一 中上
英雄 黒川
力 三谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8382191A priority Critical patent/JP2893992B2/ja
Publication of JPH04318172A publication Critical patent/JPH04318172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2893992B2 publication Critical patent/JP2893992B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、硬質炭素膜の合成方法
および合成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、耐摩耗性や潤滑性に優れた硬質炭
素膜が盛んに研究されており、工具や摺動部材等の保護
膜としての応用が試みられている。硬質炭素膜は、ダイ
ヤモンド状薄膜とも呼ばれ、非晶質ではあるが、ダイヤ
モンド結合(sp3)成分が多く含まれ、ヌープ硬さ3000
〜10000の優れた硬さを有する。また、電気的性質や光
学的性質などが結晶ダイヤモンドに近い物理的性質を示
すことから、様々な分野への応用展開が期待されている
材料である。
【0003】このダイヤモンド状薄膜を合成する方法と
して、炭素を含むガスをプラズマ化し、発生したイオ
ン、ラジカルの物理的エネルギーや化学的エネルギーを
利用した合成方法が一般に広く知られている。たとえ
ば、特開昭60−65796号公報には、熱フィラメン
トからの熱電子衝撃を利用して、原料ガスをプラズマ分
解し、硬質炭素膜を合成する方法が開示されている。以
下は、この方法を用いた従来技術の説明を行う。
【0004】図12に従来の硬質炭素膜の合成装置の概
略構成を示す。真空槽11の内部に、プラズマ発生源と
しての熱フィラメント5があり、この上方に、プラズマ
放電用電極14が設置されている。さらに、上方にはシ
ャッターを介して、膜が合成される基体1が設置されて
いる。プラズマ放電用電極14および基体1には外部電
源9、10と接続されており、その電位を制御する構成
となっている。また、下部にはプラズマ密度を高めるた
めの永久磁石13が設置されている。
【0005】次に、この従来装置を用いて、硬質炭素膜
を合成する手順を説明する。まず、真空槽11内を真空
排気したのち、熱フィラメント5を通電加熱する。原料
ガスのエチレンをガス導入口8から真空槽11内に導入
する。次に、プラズマ放電用電極14に正電圧を印加す
ると、熱フィラメント5から放出された熱電子が加速さ
れ、プラズマが発生する。さらに、永久磁石13によっ
て、磁界を印加すると、熱電子は螺旋運動を行い、エチ
レン分子との衝突回数が増大してプラズマ密度が高ま
る。一方、基体1には電源9より負バイアスを印加し
て、プラズマ中のイオンを加速し、基体上に硬質炭素膜
を合成するものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、この従来例
の構成で硬質炭素膜を合成しようとすると、以下のよう
な課題が発生するのである。
【0007】すなわち、熱フィラメント5によって発生
させたプラズマは、発生初期に一定の電位を持っている
ため低電位部分との放電、特に、プラズマ周囲のアース
電位と放電する。このため、プラズマ内には不均一な電
位勾配が形成されるのである。 この結果、基体1に直
面しているプラズマ状態は、不均一な電位分布を形成
し、イオン、ラジカルの存在比率も、場所により分布が
できる。また、基体1には高電圧が印加されているから
プラズマは基体方向へは広がらずに、横方向に放電し真
空槽内全域に広がるのである。これにより、プラズマ密
度が小さくなり原料ガスの分解効率およびイオン化率も
低下するのである。
【0008】従来方法では、この様な状態で膜合成が行
なわれるために、基体に均一な膜質、膜厚の硬質炭素膜
を得ることは困難であった。しかも、プラズマが真空槽
内に全体的に広がって、プラズマ密度が小さくなってい
ることは、膜質、膜の付着性に悪影響を及ぼし、成膜速
度も遅くなるという課題が生じるのである。
【0009】以上のように、従来方式によれば、均一か
つ高密度のプラズマを発生させることができず、これに
よって合成した膜は均一性、膜質、成膜速度等の点で課
題が発生した。
【0010】
【課題を解決するための手段】以上のような課題を解決
するには、真空槽内にアース電位と絶縁した容器を配置
し、この内部でプラズマを発生させるとともに、前記容
器の開口部にメッシュ状電極を設けると共に、前記容器
外部で前記メッシュ状電極に対向する位置に基体を配設
する。そして、メッシュ状電極で制御したプラズマ電位
と基体の電位との電位差によって、イオンを加速し基体
上に膜合成を行なうものである。
【0011】また、この場合、プラズマから基体に至る
イオンの飛翔経路の周囲をアース電位と絶縁した部材で
取り囲めば一層好ましい。
【0012】
【作用】上記手段の作用は以下の通りである。
【0013】すなわち、上記構成によれば、メッシュ状
電極に電位を印加すると、容器内の限られた領域にのみ
プラズマが発生し、高密度な状態を維持することができ
る。ここで、容器にはアース電位と絶縁されているか
ら、プラズマもアース電位と放電することはない。すな
わち、プラズマはメッシュ状電極以外に放電する部分が
なく、プラズマ中の電界はすべてメッシュ状電極の方へ
形成されこの平衡状態が保たれるのである。
【0014】さらに、基体に直面したメッシュ状電極の
近傍の領域では、電極に供給される電位によって、プラ
ズマ密度、プラズマ電位の均一化が図られる。
【0015】この結果、この領域で発生するイオンの密
度、電位も均一となる。すなわち、メッシュ状電極は電
子を加速しプラズマを発生させるとともに、プラズマ電
位を均一化し制御する役割を兼ね備えているのである。
【0016】従って、この状態で合成された硬質炭素膜
の膜質および膜厚は均一性が実現できるとともに、高密
度プラズマによる成膜速度の向上が実現できる。また、
そのプラズマ電位と基体の電位を自由に制御することに
よって、イオンに所望の加速エネルギーを与えることが
でき、良質の硬質炭素膜を得ることができるのである。
【0017】さらに、この場合、イオンの飛翔経路の周
囲をアース電位と絶縁した部材で取り囲めば、更に次の
様な作用が得られる。すなわち、このイオンの飛翔経路
の周囲をアース電位と絶縁した部材で取り囲むことで、
プラズマ中から基体方向以外へのイオンの発散を抑制す
ることができる。
【0018】すなわち、イオンは、基体方向へ加速され
るものと、基体方向以外に飛翔するものがある。基体方
向以外に加速されたイオンは、途中で、この部材によっ
て進行を遮断される。
【0019】この時、この部材は、アース電位と絶縁さ
れているから、電荷がそのまま保存され、チャージアッ
プが生じる。そのまま、膜の合成を続行すると、イオン
はチャージアップしている部材に反発して、その飛翔方
向を基体方向へ修正するのである。この結果、イオンは
基体方向へ集中し、合成速度が向上するとともに膜質も
向上するのである。
【0020】
【実施例】次に、本発明の実施例について説明する。
【0021】図1は本発明の第1の実施例装置の構成概
略である。真空槽11内の中央に、アース電位とは絶縁
した、すなわち、電気的に浮かして、原料ガス導入口8
に直結した容器6を配置した。この容器6の内部にプラ
ズマ発生手段として、熱フィラメント5を設置し、容器
6上部にメッシュ状電極2を設置した。メッシュ状電極
2は、真空容器11外の直流電源10により、電位を印
加する。また、さらにその上方に基体1を設置し、外部
の直流電源9により基板電位を制御した。
【0022】次に、膜の合成手順を説明する。まず、真
空槽11内を真空ポンプで10-4Torrまで真空排気する。
次に、原料ガス導入口8からArガスを導入し、ガス流量
の調節で、そのガス圧を10-3Torrに調整した。これと同
時に、熱フィラメント5を通電加熱し、熱電子を容器6
内に供給する。
【0023】メッシュ状電極2に正電位+90Vを印加し、
Arプラズマを発生させた。この状態で、基体1に負電圧
2000Vを印加し、Arイオンスパッタによる基体表面のク
リーニングを20分間行った。クリーニング終了後、プラ
ズマ放電を休止、Arガスの供給を停止した。次に、炭素
原料であるメタン、またはベンゼンの供給を開始し、基
体の電位を0〜−5000Vの範囲で調整した。再び、プラズ
マ放電を再開し炭素膜の合成を開始する図2(a)に、
図1のA-A間において、プラズマ発光強度から測定した
プラズマ密度の分布を正規化して示す。熱フィラメント
中央部では、もっとも、熱電子の供給量が多く、高密度
であるが、メッシュ状電極近傍での分布はほぼ平均的
で、均一かつ高密度のプラズマが発生している。
【0024】以上のような操作手順によって、基体上に
硬質炭素膜の合成を行った。次に、基体上に合成した膜
の特性について述べる。
【0025】まず、本実施例で合成した膜の均一性を、
従来方法で形成した膜の均一性と比較した。図3(a)
に本実施例で合成した膜の膜厚分布を示す。容器6の開
口部に相当する成膜領域では、膜厚むらは±2%以下であ
り、均一に成膜されている。
【0026】一方、従来方法を用いて本実施例と同一の
基板上に膜形成を行なった場合の膜厚分布を、比較の為
に図3(a)にも記載している。従来方法では、プラズ
マ密度の分布に応じて膜厚むらが大きい。
【0027】次に、原料ガスにメタン、ベンゼンの2種
を用いて、膜の合成を行い、比較実験を行った。なお、
この比較実験における成膜条件は(表1)の通りであ
る。
【0028】
【表1】 図4に、メッシュ状電極2と基体1間の電位差と膜硬さ
の関係を示す。いずれの原料ガスを使用しても、1000V
以下の比較的低い電位差値で硬さのピークをもつ傾向を
示すが、特にベンゼンを使用した場合には、ヌープ硬さ
6000の硬さを示し、膜質が向上している。しかし、電位
差が100V以下の場合は、イオンのエネルギーが小さ過
ぎ、柔らかい膜しか合成されない。また、エネルギーが
おおき過ぎても膜質は低下する傾向があり、特に5000V
以上になると、高エネルギーをもったイオンが基体や膜
の下地に損傷を与えながら合成されるため、膜質を低下
させる。
【0029】また、図5にこれらの試料を作製したとき
の成膜速度と電位差の関係を示す。電位差に対して成膜
速度は一定であり、特に、ベンゼンを使用した場合に
は、成膜速度が大きくなっている。これは、一定のガス
圧では一分子中に含まれる炭素数が多いベンゼンの方
が、供給される炭素量も多くなり合成速度が向上するの
である。
【0030】また、一定の電流密度では、ベンゼンの方
が炭素一原子当りに配分されるエネルギーが小さくな
る。したがって、下地に損傷を与えにくく、硬質の炭素
膜が実現できる。これらのことから、1分子中に含まれ
る炭素原子数が大きい材料を原料に使用することによっ
て、硬さ、成膜速度の点で優れた硬質炭素膜を合成でき
るのある。
【0031】次に、イオン電流密度を変化させ、膜特性
を比較した。実験条件を(表2)に示す。
【0032】
【表2】 図6に電流密度と成膜速度の関係を、図7に電流密度と
膜の硬さの関係を示す。電流密度を増加することによっ
て、膜質は維持されたまま、成膜速度が向上することが
わかる。しかし、電流密度を1.0mA/cm2以上増加させる
と、イオンによる電解集中によって膜の付着性が悪くな
り、剥離を生じた。また、0.01mA/cm2以下の場合、成膜
速度が非常に遅くなった。
【0033】次に、導入する原料ガス流量により、真空
槽内のガス圧を変化させ、膜質との関係を調べた。実験
条件を(表3)に示す。
【0034】
【表3】 図8は真空槽のガス圧と膜のヌープ硬さとの関係を示
す。
【0035】また、図9にガス圧と基体への到達イオン
量から算出したイオン比率の関係を示す。
【0036】また、図10にガス圧と成膜速度の関係を
示す。これらの図より、ガス圧を変化させることによ
り、基体に到達するイオンとラジカルの比率が変化す
る。すなわち、ガス圧を増加させると、基体1に到達す
るラジカルの量が増加し、成膜速度が増大する。
【0037】しかし、ラジカルの増加によって、イオン
比率が減少し、膜の硬さも低下してくることがわかる。
このことは、より高いイオン比率で膜を構成することに
より、良質の膜を得ることができ、そのイオンの比率は
少なくとも50%以上である。
【0038】次に、本発明の第2の実施例装置について
述べる。図11に本発明の第2の実施例装置の概略構成
を示す。
【0039】図11において、図1と同一機能の構成要
素には、図1と同じ符号を付けている。
【0040】本実施例装置では、プラズマから基体方向
に向かって、イオンが飛翔する経路の周囲にアース電位
と絶縁した円筒管12を設置した。
【0041】本実施例装置を用いて、硬質炭素膜の合成
実験を行った。膜の合成手順は第1の実施例の場合と全
く同じである。実験条件を(表4)に示す。
【0042】
【表4】 (表5)に本構成を実施した場合と、図1の構成の実施
しない場合について、成膜速度、イオン電流密度、膜硬
度について比較した。
【0043】
【表5】 本実施例装置によれば、プラズマ中のイオンを基体方向
に集中させ、電流密度を上げることができる。すなわ
ち、イオンは、基体方向へ加速されるものと、基体方向
以外に飛翔するものがあるが、基体方向以外に加速され
たイオンは、途中で、この部材によって進行を遮断され
る。
【0044】この時、この部材は、アース電位と絶縁さ
れているから、この部材によって進行が遮断されたイオ
ンの電荷はそのまま保存され、チャージアップが生じ
る。このまま、膜の合成を続行すると、イオンはチャー
ジアップしている部材に反発して、その飛翔方向を基体
方向へ修正するのである。この結果、イオンは基体方向
へ集中し、合成速度が向上するとともに膜質も向上する
のである。また、膜質には特に影響を及ぼさない。
【0045】なお、本発明は、以上に述べた実施例に示
した実験条件に限るものではない。また、本発明で述べ
たアース電位と絶縁された容器あるいは部材は、金属を
用いても絶縁部材を用いても構わない。
【0046】また、プラズマの密度を高めるために、外
部磁界や外部電界を用いてもよい。また、原料にもメタ
ン、ベンゼンに限るものではなく、アルゴンや窒素等の
補助ガスを添加してもよい。
【0047】
【発明の効果】以上の実施例からも明らかなように、本
発明によって、良質の硬質炭素膜を均一に、安定に、し
かも、高速に合成することが可能であり、炭素膜を応用
したデバイス、部品など多方面への展開が拡大でき、工
業的にも効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の硬質炭素膜の合成装置の第1の実施例
装置の構成図
【図2】(a)は図1の実施例装置におけるプラズマ密
度の特性図 (b)は、プラズマ密度の位置関係を示すための実施例
装置の要部断面図
【図3】(a)は同実施例装置により得た成膜試料の膜
厚分布特性図 (b)は膜厚分布の位置関係を示すための実施例装置の
要部断面図
【図4】同実施例装置により得られた膜の硬さと電位差
の関係図
【図5】同実施例装置における成膜速度と電位差の関係
【図6】同実施例装置における成膜速度と電流密度の関
係図
【図7】同実施例装置における硬さと電流密度の関係図
【図8】同実施例装置における成膜速度とガス圧の関係
【図9】同実施例装置におけるイオンの比率とガス圧の
関係図
【図10】同実施例装置における膜の硬さとガス圧の関
係図
【図11】本発明の第2の実施例装置の構成図
【図12】従来の硬質炭素膜の合成装置の構成図
【符号の説明】
1 基体 2 メッシュ状電極 3 絶縁部材 4 プラズマ 5 フィラメント 6 容器 7 絶縁部材 8 原料ガス導入口 9 直流電源 10 直流電源 11 真空槽 12 円筒管 13 永久磁石 14 プラズマ放電用電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C23C 16/26 C23C 16/50

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭素を含む原料ガスをプラズマ化し、基
    体上に薄膜を形成する炭素膜の合成方法において、真空
    槽内で、熱フィラメントにより発生させたプラズマをア
    ース電位から絶縁しつつ、前記プラズマの前記基体に直
    面したプラズマ電位を制御し、これと対向した基体に電
    位を印加して、前記プラズマ電位と前記基体電位の電位
    差により、前記プラズマ中のイオンを前記基体方向へ加
    速し、合成することを特徴とする硬質炭素膜の合成方
    法。
  2. 【請求項2】 基体に照射される粒子のなかでイオンの
    占める比率が、50%以上である請求項1記載の硬質炭素
    膜の合成方法
  3. 【請求項3】 原料に、1分子中に少なくとも複数個の
    炭素原子が含有される炭素源を使用する請求項1記載の
    硬質炭素膜の合成方法
  4. 【請求項4】 基体に照射されるイオンの電流密度が、
    0.01〜1.0mA/cm2の範囲である請求項1記載の硬質炭素
    膜の合成方法
  5. 【請求項5】 プラズマと基体間の電位差は、100〜500
    0Vである請求項1記載の硬質炭素膜の合成方法
  6. 【請求項6】 原料ガスをプラズマ化する熱フィラメン
    トと開口部にメッシュ状電極をともない、アース電位と
    絶縁された容器と、前記容器の開口部に対向して、基体
    および基体を保持する保持手段とが設けられた真空槽
    と、前記電極および前記基体に電位を印加する印加手段
    とから構成されることを特徴とする硬質炭素膜の合成装
  7. 【請求項7】 原料ガスをプラズマ化する熱フィラメン
    トと開口部にメッシュ状電極をともない、アース電位と
    絶縁された容器と、前記容器の開口部に対向して、基体
    および基体を保持する保持手段と、前記容器の開口部と
    前記基体保持部の間の周囲がアース電位と絶縁された部
    材により取り囲まれた真空槽と、前記電極および前記基
    体に電位を印加する印加手段とから構成されることを特
    徴とする硬質炭素膜の合成装置
JP8382191A 1991-04-16 1991-04-16 硬質炭素膜の合成方法および合成装置 Expired - Fee Related JP2893992B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8382191A JP2893992B2 (ja) 1991-04-16 1991-04-16 硬質炭素膜の合成方法および合成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8382191A JP2893992B2 (ja) 1991-04-16 1991-04-16 硬質炭素膜の合成方法および合成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04318172A JPH04318172A (ja) 1992-11-09
JP2893992B2 true JP2893992B2 (ja) 1999-05-24

Family

ID=13813359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8382191A Expired - Fee Related JP2893992B2 (ja) 1991-04-16 1991-04-16 硬質炭素膜の合成方法および合成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2893992B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5378285A (en) * 1993-02-10 1995-01-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus for forming a diamond-like thin film
CN110306151A (zh) * 2019-07-22 2019-10-08 上海妙壳新材料科技有限公司 一种高速钢自润滑涂层前处理设备及其使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04318172A (ja) 1992-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6368678B1 (en) Plasma processing system and method
US4915977A (en) Method of forming a diamond film
US6203862B1 (en) Processing systems with dual ion sources
US6101972A (en) Plasma processing system and method
JP2002512658A (ja) 基板電極を使用するスパッタコーティング装置及び方法
US5378285A (en) Apparatus for forming a diamond-like thin film
US5691010A (en) Arc discharge plasma CVD method for forming diamond-like carbon films
JP2893992B2 (ja) 硬質炭素膜の合成方法および合成装置
JP2008540821A (ja) プラズマ処理プラント用プラズマ増幅器
JPH03274269A (ja) ダイヤモンド状薄膜の合成方法及びダイヤモンド状薄膜
US4869835A (en) Ion source
JP3025743B2 (ja) 硬質炭素被膜形成装置
JP2843125B2 (ja) 薄膜形成装置
JPS60251269A (ja) イオンプレ−テイング方法および装置
JP2975817B2 (ja) ダイヤモンド状被膜形成方法
JPH0582467B2 (ja)
JP3378626B2 (ja) ダイヤモンド状被膜形成方法及び装置
JPS628409A (ja) 透明電導性金属酸化物膜の形成方法
JP2000265277A (ja) 電子ビームプラズマを用いる膜生成方法
JP2594949B2 (ja) 薄膜形成装置
JPH06145979A (ja) 膜形成装置
JPH0917597A (ja) プラズマ発生装置及び方法
JPH05255838A (ja) 酸化物薄膜形成方法及びその装置
JPH04370A (ja) 成膜装置
JPH1072289A (ja) ダイヤモンドライクカーボン薄膜形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees